2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリとパワーは同一メーカーに統一すべき

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:09:13.65 ID:yTsIqVOA.net
さもないと音のバランスが崩れる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:32:00.97
評論家なんて何処まで行っても評論家、回路図も読めない、新しい発想もない、ただメーカーが作った物に評論を加えるだけ、何の意味も持たない。
その評論家とやらが自分で設計製作して本当に良い物を作る事が出来た時点でその評論家の評論を評価する事が出来る。
何にも出来ない人の評論ほど当てに何ら無い物は無い。
自分で出来て始めて他者を評論する事ができる、評論する暇が有るならその機器が何処をどうすればどれだけ良くなるか具体的に説明と実行すべきだ。
そう言う評論なら読む値があるがそれ以外は無価値。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:54:28.70 ID:QhWMRWeW.net
レビンソンのプリは相変わらずボリュームクルクルなの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:11:34.78 ID:m9gVTG5o.net
>>711
パァなの?
柳沢さんなんてバラバラじゃんw
おまけにメインのレビンソンなんて何年前のアンプだと思ってるんだよ
おまいの言うとおりなら、とっくにビィオラのレガシーだろw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:19:33.01 ID:luJKMdpZ.net
>>712
だから、>>700の趣旨も理解できず同じ趣旨のレスを垂れ流す知性の持ち主なんだろ?

ステサンについては、>>715の言う通りだし、ホントなんも知らんで>>711みたいなこと言う
「俺はマスコミなんかにだまされない(キリッ 」の厨二病のが騒いでるだけだろ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:03:41.72 ID:3O9xRc73.net
柳沢さんと言えばCHのプリの方が使用されてるレビンソンのプリより優れてる部分があるって誌面で言ってたな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:27:30.03 ID:99o9M28u.net
今のステサンでズバズバ物言うのって柳沢親分しかいなくね?

小野寺じゃズバズバ言うには若すぎるし、三浦はいじられキャラだから駄目だし、
フーはポップスの音像(と音場)の出方に関するこだわりは凄いなと
思うことがあるが(194号)、それだけだしww

他には和田と黛と山本と櫻井と…ってスレ違いだな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:22:00.93 ID:luJKMdpZ.net
>>718
和田は耳はいいぞ、人格はアレだがw

それと、小野寺はかなり主張強い
スガーノ直系を意識しとるのか、原音再生叩き半端ない
こいつも軽く人格障害だがなw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:52:55.19 ID:3O9xRc73.net
和田さんは元ミュージシャンで、日本のロック/ポップス界に残るアルバム作った人がだから、それだけで信用出来る

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:57:18.95 ID:luJKMdpZ.net
しゃがんでる人ですなw
http://homepage2.nifty.com/out-site/spanishcastlemagic/jy180011.jpg

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:36:59.37 ID:VQH4T7H9.net
>>720
和田さんはベース弾いてただけなんジャマイカ?
ベーシストとしては一徳さんの方が上かもしれんなぁ。。。
でも自分で弾いてたから木根さんよりは上

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 03:21:37.28 ID:oQHXJ+98.net
>>722
まぁそうだが、最近のバンドでいうと、ゆらゆら帝国は作曲してない坂本以外のメンバーに価値が無いとは言えんだろ?あの3人だから、ゆらゆらは素晴らしかったんであって

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 06:16:46.38 ID:9mwnS+g7.net
>>723
そらそうだ。木根さんも入ってのTMネットワークだからなぁ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 06:17:52.25 ID:9mwnS+g7.net
ん?しかしそうなるとドリ・カムとELTは?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:06:54.75 ID:bZyUNzDE.net
>>722

一徳さんて、岸辺一徳?

ベースは弾けなかったから、弾いてるフリしてたって話だけど?

あと

テレビの、しくじり先生で、木根尚登が出てた

なんでも、30年間ギター弾けなかったことを隠していたらしいw

ちなみに、TMネットワークは、多摩ネットワークの略だと、昔、ラジオで話していた記憶がw


君に胸キュン/YMO
https://www.youtube.com/watch?v=pNi-GyGxWrw

www

春咲小紅 /矢野顕子
https://www.youtube.com/watch?v=mIurxuToKgg

幸宏さんがドラム叩いてるw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:27:56.79 ID:bZyUNzDE.net
>>1

プリアンプ作りが得意なメーカー
パワーアンプ作りが得意なメーカー
があるんで

パワーアンプは設計しやすいが、プリアンプは難しい

パスのネルソン・パスは、スレッショルド時代から、パワーアンプ作りが得意
プライベートブランドの、ファーストワットは、パワーアンプだけだし

マークレビンソンは、プリアンプのLNP2で有名になったし

ジェフロゥランド・デザイングループのジェフ・ロゥランドは
元々、パワーアンプが得意だったが、
1990年代に、バッテリー駆動のプリアンプのコヒレンスを出して以降
ジェフ同士のプリとパワーの組み合わせもいけるメーカーになったが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:37:02.03 ID:uSMHkYI6.net
そういう音色を無視した議論は無意味
たとえばレビンソンの音色が嫌いな人にとっては得意とかどうかなんて
関係なく聴く気はしない

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:13:46.79 ID:LW2mA4x7.net
プリとパワーは性格の違う物だから設計者の嗜好が反映される
海外のハイエンドメーカーじゃどっちもが良いなんて滅多にないって
事だろ。
レビンソンは昔と今は全く音の違う会社だしね。
ジョンカールの設計のプリが良かったんで今のブランドイメージが
有るだけ。
今はパワーの方が良くなったんじゃない。

プリ、パワー同一が良いって日本のメーカーだけに言える事じゃないかな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:46:56.68 ID:WYlNUe0k.net
>>729
じゃあマッキンやクォードの立場は。。。ヽ(´Д`)ノ

ちな、マクレビは時代によって設計者が違うから一概には言えんだろぅ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:55:05.27 ID:QUUkjnTc.net
マッキンは基本プリは格落ちじゃない。
マランツのプリにマッキンのパワーって確か五味さんも使ってた定番だったよね。

QUADはあくまでシスコン。
SPまで含めてのね。
あれだけはピュアーの枠からはみ出た孤高の存在だろうね。
今のは駄目だよ。
1セットないし2セットしかライナップ無かった時代の話。
なにせ他の使えないように専用コードに電源パワーから供給ってのも
有ったんだから。
勿論他にリークとかヒースキットもその手の有ったけどね。
でもSPまで含めたシスコンはQUADだけ。
それでもパワーの方が良かったんで今じゃQUADUが単品で使われてる。

レビンソンは昔と今は全く違うって書いてるだろ?
レビンソンの手離れてからはどっちも大した事無いと言うか
どっちもそこそこの会社じゃない。
マドリガルって大手になっちゃったしね。
それでもプリにいいのが他社に少ないのでレビンソンのプリに
ジェフやスレッショルドのパワーっての定番だったんじゃない。
最近はパワーの方がましなのかな。
プリの質が落ちたのかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 04:56:08.76 ID:ayYpCFKE.net
通はレビンソンのプリにアキュパワーですよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:21:51.53 ID:agjuUZP5.net
レビンソンのプリはボリュームクルクルがどうにも馴染めなくて売った。

静寂からエッジの効いた音が飛び出てくるパワーの方が好み。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:51:32.19 ID:zyz71yxs.net
26SLの粘りのあるヴォリューム好きだな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:53:09.32 ID:zyz71yxs.net
レビンソンスレ落ちたしレビンソンというか
海外製品の話が出来るスレ嬉しい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:02:03.51 ID:ayYpCFKE.net
レビンソンスレがないだと?
そんなことがあっていいのか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:10:15.72 ID:agjuUZP5.net
>>734
プリのクルクルは改善されたの?
アレが恐くて当時はリモコン使ってたわ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:19:00.71 ID:zyz71yxs.net
>>737 26SLはクルクルプリになる前の機器だからね。クルクルになってからの326Sも使ってた
けど見た目に反してクルクルしてなかったよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:00:00.81 ID:agjuUZP5.net
>>738
昔はオールドレビンソンのスレもあったね。

うちのはインレットが底にある380SLだったから、シナジのL型電ケーを使ってたわ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:54:09.36 ID:eXjzKZ7I.net
プリアンプを使ってる奴らは情弱。
ボリュームつきDACからパワー直結か、ボリュームコントローラーを使うのがペスト。
色々試した結論。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:57:44.28 ID:caMl9SwQ.net
自分の感想が、世の中全ての真実と思い込むのはおそらく相当知能低いやつ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:58:09.18 ID:caMl9SwQ.net
あ、一般論だよ?一般論ね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:11:48.12 ID:eXjzKZ7I.net
良く読め。
ペストだ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:35:50.59 ID:caMl9SwQ.net
いや、一般論だしw

ちなみに、プリアンプない方が「ベスト」ってことだよね>>740
いや〜w

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:36:02.44 ID:CTzlHnBl.net
>>740
うわっ、何年前の話題だよ
一周回って斬新ささえ感じる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:57:24.39 ID:JlINp6hm.net
デジタルボリュームのクソ加減

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:38:29.37 ID:PpT654tp.net
>>741
それ 君だろw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:05:08.64 ID:gdzrgjfo.net
デジタルボリュームが付いてるのはハイエンドばかりだから
独身ハゲのネタセレブ貧乏人には試聴機会すらないんだろうなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:12:11.38 ID:PZgYIW0m.net
>>748
舶来品がデジタルボリューム使ってるのは、アキュやラックスの様に
自分ところで音のいいボリュームを作れないだけだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:23:50.70 ID:gdzrgjfo.net
dCS、wadia、EMM、MUND
そりゃプリはいらねーわw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:27:07.78 ID:FdT0mOIG.net
>>748
大ブーメランを喰らっている暇があったら早く部屋うpしろよw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:37:45.77 ID:caMl9SwQ.net
>>751
なんだこいつだったのか、NGしとるから誰か知らんかったが
つーかハゲてねえしwww
俺と会ったことあるやつピュア板に3人おるから、嘘はつけねえんだなこれが

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:39:58.59 ID:caMl9SwQ.net
で、試聴機会、、、

俺が何か買うってんで試聴室使わせてくれって頼むと、
ショップは2時間俺ひとりのために部屋確保してくれる
802D3を始めとする、驚愕ハイエンド使い放題

何なんだろう、どこまでバカなんだろうか
この3年で店に500万落とした客を貧乏人とかw

>試聴機会すらないんだろうなw
学習障害確定だな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:00:17.49 ID:JlINp6hm.net
お金持ちさんはうpしてドヤって黙らせたらいいじゃ無い。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:20:29.97 ID:dJGfuvee.net
数少ないハイエンド機器のスレだ 仲良くやろうぜ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:57:46.25 ID:gdzrgjfo.net
LUXMANのミドルはハイエンドじゃないからスレチだなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:32:43.22 ID:eXjzKZ7I.net
上位プリメインからセパ中級機のラインは、準ハイエンドとでも呼ぼう
オーディオが一番楽しいラインだと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:25:38.68 ID:gdzrgjfo.net
所詮中級は中級でしかない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:30:32.50 ID:feSRNCuX.net
だからなに

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:37:48.02 ID:uAJFOcsG.net
ジェフロゥランドの美しさに魅了された人たち〜w

http://hifi-advice.com/images/rowland%20test%20IMG_8177%20420pix.jpg

http://hifi-advice.com/images/rowland%20corus%20setup%20zij%20IMG_0126%20500pix.jpg

http://www.hifi-advise.com/images/rowland%20class%20ab%20class%20d%20IMG_6537%20500pix.jpg


モデル925切削ハードアルミシャーシ
https://i.vimeocdn.com/video/458300891_640.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:31:16.80 ID:S9LR+riu.net
>>749
アキュフェーズやLUXが自社でボリューム造ってるわけないだろ。
LUXの馬鹿でかい高級ボリューム、実はアルプスの汎用品を入れ物
大きくしただけなんだけど。
今手元にあるから。

それに比べりゃレビンソンは昔はスペクトロールだった。
レビンソンに限らずハイエンドのアンプはスペクトロール多かったね。
音も値段も雲泥の差。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:58:22.84 ID:kd9H1YHh.net
>>761
ラックスのLECUAって中身は固定抵抗切り替えではなく摺動式のバリオームなんかい?
アキュのAAVAってアキュの自社製でなけりゃ、なんで他社は採用しないの?
ユーザーの反応はクルクル回るデジタルボリュームに比べて圧倒的に使い易い、との評判だけど?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:11:37.06 ID:HN4K8hW2.net
特許もあると思うが、価格設定もあるだろうし
アキュの真似しただけなんてレッテル貼られたら終わりだから
高級ハイエンドメーカーは基本独自路線でやらないとブランド力を維持出来ない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:15:14.87 ID:7kR6SlBN.net
そう?
パイオニアのドライブ流用してるハイエンドメーカー多いやん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:09:36.27 ID:kd9H1YHh.net
>>763
特許持ってたら、それは自社オリジナルやでぇw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:11:57.64 ID:r6RdAG4A.net
パイオニアのドライブは某社のコンデンサばかりだよ?
モーターも自社製じゃないし

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:55:12.03 ID:6QCklzN8.net
>>764
国内メーカーで光学ドライブ生産する力が残ってるのなんて数社だけだからOEMになるのは当然
アキュやラックスがピックアップから作ることなんて天地がひっくり返っても不可能

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:58:02.17 ID:6QCklzN8.net
>>766
いやいや、部品レベルの話は関係ないでしょw
アキュ製、ラックス製のコンデンサなんてあると思ってんの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:06:59.45 ID:WrRbQIWe.net
>>762
クルクル回るデジタルボリューム

なにそれ?

ハイエンドにそんな安っぽいデジタルボリュームは付いてないわw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:19:10.16 ID:JlQxW30F.net
>>768
いや、そいつこんな奴だから
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/184
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/189

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:43:20.88 ID:WrRbQIWe.net
>>770
俺はカセット演奏家みたいにチキンじゃないからIDは変えない

そもそもwadiaのエントリークラスはパイのメカを使ってたから
そいつと俺では矛盾する

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:47:38.38 ID:WrRbQIWe.net
>>762こいつは情弱なカセット演奏家

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:49:33.55 ID:JlQxW30F.net
>>762
お互い迷惑よのうwww
ホンモノのキチガイのようだ、さっさとNGしようず

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:51:00.04 ID:WrRbQIWe.net
>>764
「カセット演奏家」はハイエンドを使ったことがない知ったかだからw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:04:22.12 ID:6QCklzN8.net
>>770
必死チェッカーする人って恥ずかしいので話しかけないで下さい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:54:43.26 ID:DUK1yG8V.net
>>771
カセット演奏家がIDを変えていると思っている次点でお前基準なんだろうな。
つまりお前は変えないといいつつ日常的に変えているんだろ?w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:24:32.60 ID:VEg/3pl6.net
>>775
なんだまともな奴かと思ったら人格障害だったか

>>776
ですよねーw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:02:40.53 ID:8EqyOPye.net
で、大口叩いているID:WrRbQIWeはまだ部屋うp出来ないの?
>俺はカセット演奏家みたいにチキンじゃないから

チキンでは無いのだろ?
早く部屋うpしろよw
自分の言葉を証明してみろよw

どうせ日付変わったのを良い事に逃げていそうだけどw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:06:36.13 ID:tx766uuQ.net
とりあえず人格障害という単語をさくっとNGすれば解決ですねw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:24:35.29 ID:euPmQqvo.net
>>769
エンドレスボリューム(無限ボリューム)の話だろ
つまみがエンドレスに回り続けるボリューム

デテントのように最大音量時のつまみの回転角に限界が有る方が、昔からのオーディオファンには受けがいい
9時の音量とか12時の音量とか言えるからね

例えばラックスでは600、800セパでは無限ボリュームだったけど、受けが悪かったので700、900セパでは有限ボリュームに改良されてる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:23:16.61 ID:BDdwU6Yq.net
リモコンなんて下衆な物を辞めれば解決

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:34:43.32 ID:BoWo0d66.net
うちのクレルもくるくるエンコーダー

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:44:41.74 ID:r9/v7d2q.net
ロータリーエンコーダーの電子ボリュームでええやんか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:01:24.03 ID:hYGlCqbN.net
>>780
はあ?日本語読めないの?

ハイエンドには、ハイエンドには、
そんな安っぽいデジタルボリュームは付いてないって話。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:03:44.85 ID:hYGlCqbN.net
>>781
マークレビンソンにもリモコンは付いてるけど、アレも下衆なの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:09:14.18 ID:Y9xnzkpO.net
ハイエンド機でボリュームがリモコンでないのって
一部の真空管アンプだけだな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:17:26.73 ID:lJuKel6E.net
>>784
何を言いたいのかよくわからんが、自分が所有している
ML No.52もロータリーエンコーダー式電子切替ボリュームだぞ。
安っぽいとか言う奴がいるが、自分は0.1dBと細かく調整できるし
その調整もしやすいボリュームだから安っぽいとは全く思わないがな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:17:36.17 ID:euPmQqvo.net
>>784

>クルクル回るデジタルボリューム
>なにそれ?

にたいするレス

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:22:34.75 ID:hYGlCqbN.net
>>787
はいはいSONYのMDR辺りにも付いてるデジタルボリュームでしょ

俺が言ってるのはハイエンド限定の話なんで。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:23:26.11 ID:VEg/3pl6.net
※ デジタルボリュームスレではありません

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:25:46.93 ID:BoWo0d66.net
どうみても
クルクル回るデジタルボリューム=安っぽいデジタルボリューム
として書いてるだろ
諦めて謝っとけよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:30:44.48 ID:hYGlCqbN.net
>>762が発端だからなデジタルボリュームの話題は

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:32:55.60 ID:hYGlCqbN.net
380SLのクルクルボリュームなんてリモコンがないと逆に使い辛かったわw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:35:04.08 ID:euPmQqvo.net
>>789
自分の言葉足らずを幾ら押し通してもダメ
ハイエンドなんて定義はない
デノンのプリメインでもハイエンドオーディオコーナーに置いとるわ

>>791
固定抵抗切り替え式であろうがデジタル制御ならクルクル回るのもあるんだが?
これも言葉足らず
伝わらなかったからって「どうみても〜」は話し手の傲慢

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:55:30.47 ID:BoWo0d66.net
>>794
俺に言われても困るんだが

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:56:03.54 ID:hYGlCqbN.net
>>794
アホの読み手にまで気をつかわないとダメですか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:09:35.61 ID:KVjKUA7z.net
俺のNo32Lはクルクルだけどアナログ抵抗だよ
制御だけデジタルでノブの回転速度で音量の変化度が変わって使いやすいよ
慣れると普通もボリュームはまどろっこしい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:25:33.01 ID:hYGlCqbN.net
そもそもレビンソンのボリュームは、
デジタル表示ってだけでデジタルボリュームじゃないしなあ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:32:04.56 ID:r9/v7d2q.net
デジタルボリューム使ってるのはフルデジタルを謳うアンプくらいでしょ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:39:12.83 ID:hYGlCqbN.net
レビンソンを使ったことがない>>787
クルクルボリュームをデジタルボリュームと勘違いしたんだろうなw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:45:25.44 ID:cFEre3WJ.net
なんか基本的な事が分かってないと面倒くさいな
もういちいち説明しなくていいから

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:51:24.85 ID:lJuKel6E.net
>>800
はぁ?何ほざいてんの?
デジタルボリュームなんて自分は一言も言ってないんだが。
逆にお前さんが勝手にNo.52所有者をSONY使いに仕立てて胸糞悪いわ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:02:19.30 ID:Bj6vqKDu.net
ミッション777
http://audio-heritage.jp/CYRUS-MISSION/amp/777.html

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:17:01.17 ID:hYGlCqbN.net
>>802
え?
俺はSONYのMDRみたいな、安っぽいクルクルデジタルボリュームの話をしてるのに、

なんで急にレビンソンの話を始めたの?
レビンソンのボリュームを、デジタルと勘違いしてたとしか思えないんだが・・・。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:09:55.79 ID:zXWDKkmF.net
相変わらず貧乏人の嫉妬がひどいスレだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:01:21.88 ID:qFy+eikJ.net
※ デジタルボリュームスレではありません

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:29:04.24 ID:RiPfRcPd.net
みんなアンプはアナログ好きみたいだがボリューム等の部品はデジタルでも構わないんだな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:50:43.24 ID:gfU6HzkI.net
スイッチングアンプよりリニアアンプの方がいいよ。
そもそもデジタルボリューム採用のアンプなんて数えるほどしかないでしょ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:05:42.65
デジタルVRなんてどんな利点が有るのですか?
聴く音はアナログ音です、デジタル音では有りません。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:57:30.65 ID:B6xfq7WJ.net
>>808
リニアアンプって何かな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:37:05.48
リニアアンプ = 直線型電力増幅器

の事です、文字通りに理解すれば宜しい事です、低周波用とか高周波用とか色々有ります、後は御自分でお調べあれ。

スイチングアンプなんて物は存在しない、言うなればインバーターアンプと言うのが正しい。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:42:36.61 ID:TdZNnxoW.net
デジタルボリュームって基本デジタルアンプにしか意味が無いでしょ。
アナログ増幅をそこだけデジタルにしてどうするのって思う。

レビンソンは昔はスペクトロールのコンダクティブ・プラスチックで
それが高級ゆえにスカスカに軽く動き過ぎるボリュームだったって事でしょ。
今のレビンソンはリモコン使えるからアルプスあたりじゃないの?

デジタルボリュームは便利だけど音は悪いよ。
ビットで絞ってるんだもの。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:40:47.13 ID:MHMdZH8B.net
いろいろピントがずれてるなお前

総レス数 1032
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200