2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリとパワーは同一メーカーに統一すべき

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:09:13.65 ID:yTsIqVOA.net
さもないと音のバランスが崩れる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:38:29.37 ID:PpT654tp.net
>>741
それ 君だろw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:05:08.64 ID:gdzrgjfo.net
デジタルボリュームが付いてるのはハイエンドばかりだから
独身ハゲのネタセレブ貧乏人には試聴機会すらないんだろうなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:12:11.38 ID:PZgYIW0m.net
>>748
舶来品がデジタルボリューム使ってるのは、アキュやラックスの様に
自分ところで音のいいボリュームを作れないだけだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:23:50.70 ID:gdzrgjfo.net
dCS、wadia、EMM、MUND
そりゃプリはいらねーわw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:27:07.78 ID:FdT0mOIG.net
>>748
大ブーメランを喰らっている暇があったら早く部屋うpしろよw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:37:45.77 ID:caMl9SwQ.net
>>751
なんだこいつだったのか、NGしとるから誰か知らんかったが
つーかハゲてねえしwww
俺と会ったことあるやつピュア板に3人おるから、嘘はつけねえんだなこれが

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:39:58.59 ID:caMl9SwQ.net
で、試聴機会、、、

俺が何か買うってんで試聴室使わせてくれって頼むと、
ショップは2時間俺ひとりのために部屋確保してくれる
802D3を始めとする、驚愕ハイエンド使い放題

何なんだろう、どこまでバカなんだろうか
この3年で店に500万落とした客を貧乏人とかw

>試聴機会すらないんだろうなw
学習障害確定だな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:00:17.49 ID:JlINp6hm.net
お金持ちさんはうpしてドヤって黙らせたらいいじゃ無い。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:20:29.97 ID:dJGfuvee.net
数少ないハイエンド機器のスレだ 仲良くやろうぜ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:57:46.25 ID:gdzrgjfo.net
LUXMANのミドルはハイエンドじゃないからスレチだなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:32:43.22 ID:eXjzKZ7I.net
上位プリメインからセパ中級機のラインは、準ハイエンドとでも呼ぼう
オーディオが一番楽しいラインだと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:25:38.68 ID:gdzrgjfo.net
所詮中級は中級でしかない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:30:32.50 ID:feSRNCuX.net
だからなに

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:37:48.02 ID:uAJFOcsG.net
ジェフロゥランドの美しさに魅了された人たち〜w

http://hifi-advice.com/images/rowland%20test%20IMG_8177%20420pix.jpg

http://hifi-advice.com/images/rowland%20corus%20setup%20zij%20IMG_0126%20500pix.jpg

http://www.hifi-advise.com/images/rowland%20class%20ab%20class%20d%20IMG_6537%20500pix.jpg


モデル925切削ハードアルミシャーシ
https://i.vimeocdn.com/video/458300891_640.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:31:16.80 ID:S9LR+riu.net
>>749
アキュフェーズやLUXが自社でボリューム造ってるわけないだろ。
LUXの馬鹿でかい高級ボリューム、実はアルプスの汎用品を入れ物
大きくしただけなんだけど。
今手元にあるから。

それに比べりゃレビンソンは昔はスペクトロールだった。
レビンソンに限らずハイエンドのアンプはスペクトロール多かったね。
音も値段も雲泥の差。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:58:22.84 ID:kd9H1YHh.net
>>761
ラックスのLECUAって中身は固定抵抗切り替えではなく摺動式のバリオームなんかい?
アキュのAAVAってアキュの自社製でなけりゃ、なんで他社は採用しないの?
ユーザーの反応はクルクル回るデジタルボリュームに比べて圧倒的に使い易い、との評判だけど?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:11:37.06 ID:HN4K8hW2.net
特許もあると思うが、価格設定もあるだろうし
アキュの真似しただけなんてレッテル貼られたら終わりだから
高級ハイエンドメーカーは基本独自路線でやらないとブランド力を維持出来ない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:15:14.87 ID:7kR6SlBN.net
そう?
パイオニアのドライブ流用してるハイエンドメーカー多いやん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:09:36.27 ID:kd9H1YHh.net
>>763
特許持ってたら、それは自社オリジナルやでぇw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:11:57.64 ID:r6RdAG4A.net
パイオニアのドライブは某社のコンデンサばかりだよ?
モーターも自社製じゃないし

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:55:12.03 ID:6QCklzN8.net
>>764
国内メーカーで光学ドライブ生産する力が残ってるのなんて数社だけだからOEMになるのは当然
アキュやラックスがピックアップから作ることなんて天地がひっくり返っても不可能

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:58:02.17 ID:6QCklzN8.net
>>766
いやいや、部品レベルの話は関係ないでしょw
アキュ製、ラックス製のコンデンサなんてあると思ってんの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:06:59.45 ID:WrRbQIWe.net
>>762
クルクル回るデジタルボリューム

なにそれ?

ハイエンドにそんな安っぽいデジタルボリュームは付いてないわw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:19:10.16 ID:JlQxW30F.net
>>768
いや、そいつこんな奴だから
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/184
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/189

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:43:20.88 ID:WrRbQIWe.net
>>770
俺はカセット演奏家みたいにチキンじゃないからIDは変えない

そもそもwadiaのエントリークラスはパイのメカを使ってたから
そいつと俺では矛盾する

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:47:38.38 ID:WrRbQIWe.net
>>762こいつは情弱なカセット演奏家

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:49:33.55 ID:JlQxW30F.net
>>762
お互い迷惑よのうwww
ホンモノのキチガイのようだ、さっさとNGしようず

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:51:00.04 ID:WrRbQIWe.net
>>764
「カセット演奏家」はハイエンドを使ったことがない知ったかだからw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:04:22.12 ID:6QCklzN8.net
>>770
必死チェッカーする人って恥ずかしいので話しかけないで下さい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:54:43.26 ID:DUK1yG8V.net
>>771
カセット演奏家がIDを変えていると思っている次点でお前基準なんだろうな。
つまりお前は変えないといいつつ日常的に変えているんだろ?w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:24:32.60 ID:VEg/3pl6.net
>>775
なんだまともな奴かと思ったら人格障害だったか

>>776
ですよねーw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:02:40.53 ID:8EqyOPye.net
で、大口叩いているID:WrRbQIWeはまだ部屋うp出来ないの?
>俺はカセット演奏家みたいにチキンじゃないから

チキンでは無いのだろ?
早く部屋うpしろよw
自分の言葉を証明してみろよw

どうせ日付変わったのを良い事に逃げていそうだけどw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:06:36.13 ID:tx766uuQ.net
とりあえず人格障害という単語をさくっとNGすれば解決ですねw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:24:35.29 ID:euPmQqvo.net
>>769
エンドレスボリューム(無限ボリューム)の話だろ
つまみがエンドレスに回り続けるボリューム

デテントのように最大音量時のつまみの回転角に限界が有る方が、昔からのオーディオファンには受けがいい
9時の音量とか12時の音量とか言えるからね

例えばラックスでは600、800セパでは無限ボリュームだったけど、受けが悪かったので700、900セパでは有限ボリュームに改良されてる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:23:16.61 ID:BDdwU6Yq.net
リモコンなんて下衆な物を辞めれば解決

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:34:43.32 ID:BoWo0d66.net
うちのクレルもくるくるエンコーダー

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:44:41.74 ID:r9/v7d2q.net
ロータリーエンコーダーの電子ボリュームでええやんか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:01:24.03 ID:hYGlCqbN.net
>>780
はあ?日本語読めないの?

ハイエンドには、ハイエンドには、
そんな安っぽいデジタルボリュームは付いてないって話。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:03:44.85 ID:hYGlCqbN.net
>>781
マークレビンソンにもリモコンは付いてるけど、アレも下衆なの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:09:14.18 ID:Y9xnzkpO.net
ハイエンド機でボリュームがリモコンでないのって
一部の真空管アンプだけだな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:17:26.73 ID:lJuKel6E.net
>>784
何を言いたいのかよくわからんが、自分が所有している
ML No.52もロータリーエンコーダー式電子切替ボリュームだぞ。
安っぽいとか言う奴がいるが、自分は0.1dBと細かく調整できるし
その調整もしやすいボリュームだから安っぽいとは全く思わないがな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:17:36.17 ID:euPmQqvo.net
>>784

>クルクル回るデジタルボリューム
>なにそれ?

にたいするレス

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:22:34.75 ID:hYGlCqbN.net
>>787
はいはいSONYのMDR辺りにも付いてるデジタルボリュームでしょ

俺が言ってるのはハイエンド限定の話なんで。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:23:26.11 ID:VEg/3pl6.net
※ デジタルボリュームスレではありません

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:25:46.93 ID:BoWo0d66.net
どうみても
クルクル回るデジタルボリューム=安っぽいデジタルボリューム
として書いてるだろ
諦めて謝っとけよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:30:44.48 ID:hYGlCqbN.net
>>762が発端だからなデジタルボリュームの話題は

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:32:55.60 ID:hYGlCqbN.net
380SLのクルクルボリュームなんてリモコンがないと逆に使い辛かったわw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:35:04.08 ID:euPmQqvo.net
>>789
自分の言葉足らずを幾ら押し通してもダメ
ハイエンドなんて定義はない
デノンのプリメインでもハイエンドオーディオコーナーに置いとるわ

>>791
固定抵抗切り替え式であろうがデジタル制御ならクルクル回るのもあるんだが?
これも言葉足らず
伝わらなかったからって「どうみても〜」は話し手の傲慢

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:55:30.47 ID:BoWo0d66.net
>>794
俺に言われても困るんだが

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:56:03.54 ID:hYGlCqbN.net
>>794
アホの読み手にまで気をつかわないとダメですか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:09:35.61 ID:KVjKUA7z.net
俺のNo32Lはクルクルだけどアナログ抵抗だよ
制御だけデジタルでノブの回転速度で音量の変化度が変わって使いやすいよ
慣れると普通もボリュームはまどろっこしい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:25:33.01 ID:hYGlCqbN.net
そもそもレビンソンのボリュームは、
デジタル表示ってだけでデジタルボリュームじゃないしなあ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:32:04.56 ID:r9/v7d2q.net
デジタルボリューム使ってるのはフルデジタルを謳うアンプくらいでしょ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:39:12.83 ID:hYGlCqbN.net
レビンソンを使ったことがない>>787
クルクルボリュームをデジタルボリュームと勘違いしたんだろうなw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:45:25.44 ID:cFEre3WJ.net
なんか基本的な事が分かってないと面倒くさいな
もういちいち説明しなくていいから

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:51:24.85 ID:lJuKel6E.net
>>800
はぁ?何ほざいてんの?
デジタルボリュームなんて自分は一言も言ってないんだが。
逆にお前さんが勝手にNo.52所有者をSONY使いに仕立てて胸糞悪いわ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:02:19.30 ID:Bj6vqKDu.net
ミッション777
http://audio-heritage.jp/CYRUS-MISSION/amp/777.html

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:17:01.17 ID:hYGlCqbN.net
>>802
え?
俺はSONYのMDRみたいな、安っぽいクルクルデジタルボリュームの話をしてるのに、

なんで急にレビンソンの話を始めたの?
レビンソンのボリュームを、デジタルと勘違いしてたとしか思えないんだが・・・。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:09:55.79 ID:zXWDKkmF.net
相変わらず貧乏人の嫉妬がひどいスレだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:01:21.88 ID:qFy+eikJ.net
※ デジタルボリュームスレではありません

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:29:04.24 ID:RiPfRcPd.net
みんなアンプはアナログ好きみたいだがボリューム等の部品はデジタルでも構わないんだな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:50:43.24 ID:gfU6HzkI.net
スイッチングアンプよりリニアアンプの方がいいよ。
そもそもデジタルボリューム採用のアンプなんて数えるほどしかないでしょ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:05:42.65
デジタルVRなんてどんな利点が有るのですか?
聴く音はアナログ音です、デジタル音では有りません。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:57:30.65 ID:B6xfq7WJ.net
>>808
リニアアンプって何かな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:37:05.48
リニアアンプ = 直線型電力増幅器

の事です、文字通りに理解すれば宜しい事です、低周波用とか高周波用とか色々有ります、後は御自分でお調べあれ。

スイチングアンプなんて物は存在しない、言うなればインバーターアンプと言うのが正しい。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:42:36.61 ID:TdZNnxoW.net
デジタルボリュームって基本デジタルアンプにしか意味が無いでしょ。
アナログ増幅をそこだけデジタルにしてどうするのって思う。

レビンソンは昔はスペクトロールのコンダクティブ・プラスチックで
それが高級ゆえにスカスカに軽く動き過ぎるボリュームだったって事でしょ。
今のレビンソンはリモコン使えるからアルプスあたりじゃないの?

デジタルボリュームは便利だけど音は悪いよ。
ビットで絞ってるんだもの。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:40:47.13 ID:MHMdZH8B.net
いろいろピントがずれてるなお前

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 09:35:57.90 ID:6+oWgml0.net
※ デジタルボリュームスレではありません

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 19:30:52.12 ID:R912nSr+.net
※ 個人の感想です

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:40:52.11 ID:GQ984zZp.net
プリはレビンソン、パワーはNAGRAとか憧れちゃう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:14:53.25 ID:K62OmCxm.net
プリメインレビンソンの俺が通りますよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 20:48:03.27 ID:UcgxNWsv.net
俺はレビンソンなら、
静寂から一音一音が分離して飛び出してくるパワーの方が好きだわ。
やや暖色系で、輪郭や骨格がシッカリしててスピード感もある貴重な存在。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:06:25.04 ID:VrLASOqr.net
昔はプリが良かったレビンソンだけどマドリガルになってからは
プリが大した事なくなったのでパワーの方が良いってだけでしょ。
パワーは昔より良くなったしね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:25:28.56 ID:9o3/NKOO.net
プリはレビンソン、パワーはAyreの俺が通りますよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:45:17.63 ID:K62OmCxm.net
585の所有者って日本に何人いんのかね
個人的には値段ほどの音じゃないと思うし、余計な機能がてんこ盛りでウザいんだけど、



好き

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 03:48:05.14 ID:JmfMFoXF.net
>>819
そうかな?26SL、32Lもマドリガル時代の製品だけどな。
23.5Lらのパワーの出来が優れてるのも事実だけどね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:38:56.46 ID:FzPYeJQl.net
レビンソンはML-6までじゃないの。
少なくとも26って普通になっちゃった。
だからML-6までのは結構古いのにプレミア価格が付いてるし。
良くも悪くもレビンソンらしいのはね。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:31:55.81 ID:E2Yzphyw.net
●●は××まで

わかったようなことを言う無知君の図

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:52:17.98 ID:6tO2DkPw.net
くくは九の段まで

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:53:33.18 ID:UrRv+yeZ.net
遠足は家に帰るまで

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:22:13.07 ID:LCFxnfm8.net
>>824
君は古いレビンソン自体聴いた事が無いんだろ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:18:38.21 ID:aKUtY+a9.net
>>827
お前にはがっかりだよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 15:13:18.32 ID:rBcxevVn.net
レビンソンを知らない俺、ついていけず

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:39:13.70 ID:bWImlKUR.net
>>826
バナナはおやつに入りますか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:43:16.41 ID:aKUtY+a9.net
>>830
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9656/banana.htm

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:34:07.91 ID:U0RTnIb0.net
☆☆☆ 要拡散 ☆☆☆

悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 09:59:14.10 ID:FcJgtWxg.net
761氏は
デジタルボリューム = ロータリーエンコーダー式電子切替ボリューム
と考えていると思われてもいたし方がない記述になっていないかい?

758氏
>そんな安っぽいデジタルボリュームは付いてないって話。

761氏
>>784
>ML No.52もロータリーエンコーダー式電子切替ボリュームだぞ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:20:27.98 ID:QwpK3F+p.net
「デジタルボリューム」と「ロータリーエンコーダー式電子切替ボリューム」の
区別が付いていない人に、それを指摘せずにみんなからかってただけの流れだよ。
途中で混同に気づいたっぽいけど

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:22:06.85 ID:93ngT1P7.net
※ ボリュームについてのスレではありません

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 16:59:49.40 ID:8pAsgStG.net
なんでこんなにボリュームの話になってるんだよwww

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:03:17.59 ID:93ngT1P7.net
俺が聞きたいわwww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:29:47.85 ID:1E/1Zg4A.net
今時のアンプはセレクターとボリュームしかいじるトコロがないからだよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:23:39.22 ID:404D5UhC.net
アンプの機能としてはセレクターもおまけでしかない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:15:59.63 ID:1oSvByDZ.net
ロータリーエンコーダー式電子切替ボリュームって便利だけど
音悪いよ。
チップ抵抗体自体が頂けない。

昔の普通の抵抗切り替え式のアッテネーターがいいな。
そうかコンダクティブ・プラスチックのスペクトロールかダンカンまで。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:17:30.26 ID:93ngT1P7.net
まだ続くんか、、、

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:35:20.27 ID:404D5UhC.net
アンプの機能としてはボリュームも重要だろ
端子やケーブルでも音が変わるのんだから当然ボリュームでも音変わるよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:36:06.20 ID:93ngT1P7.net
スレタイ、読めてますか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 22:30:36.53 ID:1oSvByDZ.net
いいじゃないか、どうせ同じメーカーにしなきゃとか
思ってる奴なんて殆ど居ないんだし。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 23:02:20.26 ID:qH/X0GJX.net
>>842
端子やケーブルで音は変わりません

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 23:54:28.56 ID:FWEbqw3+.net
逆にハッキリ音が変わると認められるのは何よ?
ラジカセも本格ピュアオーディオも全部同じに聴こえるとかじゃないの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 02:05:06.54 ID:dTxPpkEd.net
>>834
そのからかわれておもちゃにされてたのが

あちこちで知ったか連投中の「カセット演奏家」さんだよ

総レス数 1032
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200