2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆アコースティック・リヴァイブ15db☆

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 20:32:44.19 ID:3D2km81c.net
で、「『実用新案』を面倒臭いから『特許』と書いた」と宣うだけあって実用新案と特許の違いがよくわかってないようだけども。

実用新案なんて「権利を保持してる」なんて言えるほどすごいもんじゃないぞw

アコリバのケーブルの例で説明してやると、
通常のUSBケーブルは電源線と信号線を1本のケーブルで構成してるがウチは2本に分割します、
っていうのが内容なわけだが。

他社が「電源と信号のGNDも分けて4本に分割します」とか
「2本に分割したケーブルをそれぞれシールドしたのちに取り回しをよくするために再度一本にまとめます」で申請しても実用新案ならおそらく通る。

実用新案は新規性が必要とされないから既存の改良程度でも全然認可されるし、
権利権利と主張したところで回避する方法なんていくらでもあるわけだ。

これに対して特許となると新規性を証明しなきゃいけないわけで、
先にも書いた通り「USBの電源信号分離」という概念自体は全く新規性のあるものではないから
どうしたって特許が取れるわけがないんだよ。

総レス数 465
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200