2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デザイン】Vivid audio【不気味】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:31:35.32 ID:oloXH65S.net
落ちてたので立てました。
デザインはとても癖がありますが、音は良いです。
GIYA G1、G2、G3は今のスピーカーでは最高峰。

メーカーサイト
http://www.vividaudio.com/?ui=desktop

ステラのWeb
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/lineup.html

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 15:55:32 ID:Tf+Zrn34.net
>>667
TADとは音の傾向は違いますが、多分KAYAの方が音場は大きく再現されると思います。

今のところ、マジコのA3やフランコソブリンのアッコルドと比較すると一枚上手の自然な音質だと思う。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:23:12 ID:Tf+Zrn34.net
マジコ A3×
マジコ A1○

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:18:17 ID:LE3jKh4r.net
KAYAは45も90も含め大音量本当にダメだよなぁ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:44:27 ID:uqHfAowO.net
>>670
どういう風にダメなんですか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:00:50 ID:Q4PdXucs.net
>>670
あんまり大音量で音楽を聴いていると耳がダメになる。

お前はもうそうなっているのかもな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:59:52 ID:sBD9fhYO.net
部屋の容積が大きかったり視聴距離が遠かったりすると、小さい部屋と同じくらいの感覚の音量で聴きたいだけでも
スピーカーはより思いっきり鳴らさなきゃいけなくなるけどな
KAYAは大きめの低音が入るとちょっと箱の音が気にはなるね 上でもちょっと言われてるけどGIYAもかもしれんが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:08:09 ID:vnFo9+pe.net
>>670の返事がない
ただの荒らしのようだ・・・

普通大音量に弱いスピーカーとは
1:ボトミングを起こす
2:ツイーターの歪みが増えて(ウーハーも?)音がキツくなる
3:箱鳴りが大きくなり音が濁ったり、やかましくなったりする
他にも何かあるかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:15:42 ID:sBD9fhYO.net
ゴメンID変わってるけど自分670だよ
会場的に大音量必須のマラソン試聴会でもTIASでも他のスピーカーと比べてもKAYAシリーズは
割と大音量入ると箱の音の存在感を強めに感じる部類だったんだよね あまりうまく誤魔化せていないというか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:17:36 ID:Q4PdXucs.net
Kayaは家庭で使う程度の音量なら何の問題も無いけどな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 08:43:45 ID:ikJL9qnn.net
Kaya45とME1比べたことはあるけどどっちも音場は
同じくらいの広さでkaya45のほうが音が薄いくらいに感じたけどな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:34:56 ID:Gg0/k3Xu.net
>>677
音が薄いと感じるのか。

KAYA25はGIYAシリーズによく似てて音が自然と感じたよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:41:15 ID:Pdt8hr81.net
薄かったね。正直TADの中でも最小のME1より薄口なのは
どうよ?って思ったけどあっさり風味が好きなら逆にいいんじゃない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:52:58 ID:XsUoRgFv.net
>>679
そこは好みじゃね?
KAYAが自然に聞こえる人にはTADは輪郭強めに感じるんじゃなかろうか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:58:35 ID:Pdt8hr81.net
好みで選べば良い程度の違いなのは間違いないが、
ME1は意外と輪郭強調よりは響きをある程度活かした作りでそこはkayaと同じだよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:59:44 ID:Gg0/k3Xu.net
ホールで聴く生演奏は輪郭くっきりって感じにならんしな。
クラシックの生の様な音ならVividだよね。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:14:36 ID:eYohNSbq.net
バリバリのモニター調で音硬め、輪郭強めのTADってCE1の世代まででしょ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:16:06 ID:Pdt8hr81.net
ごめんGIYAの大型機で聴くクラは良いと思ったけど
KAYAは90まで行かないとハイ上がりでキツかったわw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:27:08 ID:Gg0/k3Xu.net
>>684
ステラの試聴会だとコンステレーションと組み合わされる事が多いので、特にそんな感じに聴こえるのかもね。
最近、コンステレーションのインスピレーションプリと同じくコンステレーションのモノブロックを繋いだ音と、Devialet expart pro250を繋いだ音を比較したら、相性はDevialetの方が良かった。
Devialetなら高域が目立つ事も無い。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:56:27 ID:Pdt8hr81.net
コンステで聴いたわけじゃないけどね。
大編成オケには物量不足だけどかといって電子音もそんなに得意ではないので
シンプルな曲を聴くならいいのかなと感じた

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 17:49:59.65 ID:Gg0/k3Xu.net
>>686
Kaya25はオケも良かったが。
聴いたのはアルゲリッチのショスタコビッチピアノ協奏曲第一番。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 16:05:04 ID:6EJNuaTB.net
Kaya25は2ウェイでは珍しくオケが鳴る。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 18:59:55.85 ID:HjZbi4zR.net
45でもせいぜい室内楽レベルまでだと思ったけどな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 20:53:00.94 ID:6EJNuaTB.net
>>689
音量にもよるな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 22:43:57.85 ID:ZnH2IJqY.net
自分は2wayマニアですが、どの2wayでもオケは鳴りますよ。
使い方が終わってなければ、ですが。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 23:02:53 ID:n6Clh4/a.net
オーケストラ演奏でも中〜高域中心の曲なら2wayでもそれなりに良く聴けるし逆に低音楽器がバリバリ働いてる曲だと
よくある16cm2wayどころか細身の3wayトールボーイ型でも普通にしょぼく感じるからなんとも言えない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 23:29:48 ID:ZnH2IJqY.net
2wayで低音を出すには、こつがいくつかあります。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 07:07:41 ID:u9bMIxkf.net
合わせるアンプ次第で低域の周波数特性そのものが変わってくるからね。
2wayを使うなら、とにかくスピーカーの能力値の限界まで低音を引き出すアンプを使うことだね。

例の彼が使ってたPMA-SX1なんて凄い駆動力だよ。
例えばPMA-SX1で805D3を駆動すると約30hzまでフラットに聴こえるし、25hzでも音として知覚できる。
■参考 Tyronさんの書き込み(ページ一番下)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811520/SortID=22441494/

そして、低音を引き出すアンプを使った上で、部屋のどこにスピーカーを設置するかが重要と思う。
部屋を利用して、自分の聴覚が満足するレベルまで特性を左肩上がりにしていく。
具体的に言うと、壁近くに設置する。やりすぎると低音が混濁してボワボワになるので、
耳で聴きながら位置を詰めていく。個人的にはKaya25でダメってことは絶対にないと思う。
ペア30万円くらいのブックシェルフでも、腕があればオケの再生は可能なのだから。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 07:16:56 ID:rkssEiIB.net
805D3で30Hzなんて出るわけないし
25Hzなんて音ではなく得体の知れない振動になってくる帯域
でも何か聞こえるもんってならそれただの高調波歪み
物理法則を無視した無茶主張をする小型スピーカー使いはなぜか後を絶たないね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 07:22:41 ID:rkssEiIB.net
さらにいえばサイン波流して音量上げまくって何か聞こえるから
大丈夫とかじゃなくて実際に他の音もいろいろ鳴っている音楽のなかでバランスいい量の低音域が出るかが肝心なところ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:22:07 ID:u9bMIxkf.net
Electa Amator IIIでもちゃんと使えば30Hzが音程感正しく再生されますよ。
鍵は、アンプと設置位置です。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:22:42 ID:U0wXIczU.net
駆動力ならPMA-SX1より上のデビアレExpart pro250でKaya25を鳴らした時の印象。
更にSAMでスピーカーに対し最適化するという。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:27:47 ID:u9bMIxkf.net
スピーカーをキチンと再生できるかは、所有者の技術と聴覚にかかっていると思います。
なにもメーカーのスペックシート通りの音を出す必要はありません。
科学を利用してスペックシート以上の音を出し、聴覚で詰めていくといいでしょう。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:29:24 ID:u9bMIxkf.net
デビアレはちょっと卑怯ですねw
あれ普通のアンプという枠で考えていい代物なのでしょうか。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:35:29.97 ID:U0wXIczU.net
>>700
確かにデビアレは別格に音は良いからな。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:43:34 ID:u9bMIxkf.net
私のような古株のオーディオマニアだと、正直、デビアレには抵抗感があります。
でも抵抗感がないのでしたら、間違いなくデビアレはオススメできます。
性能は素晴らしいです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:48:37 ID:MGCuT8TF.net
アンプ変えると低域の再生限界が10Hzも20Hzも下がるバスレフってwwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:52:30 ID:MGCuT8TF.net
そもそも30Hzに音程を感じるって何w
30Hzだけなら音程じゃなくてただ一つの音じゃんw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:01:28 ID:rkssEiIB.net
どこまでやればオーケストラがちゃんと鳴っていると判断するかはその人次第だが、
G1とKAYA25を聴き比べてみれば低域は物量次第だし30Hzは既に気持ち悪い揺れのように感じる周波数であるし
それを出すのはそんなに楽じゃないってことははっきりと分かる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:04:28 ID:U0wXIczU.net
>>705
G1spiritsは素晴らしいが余程大きな部屋じゃないと厳しい。

それに比べればKAYA25は6畳位でも十分に鳴る。
常識的に考えればベターな選択。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:10:31 ID:rkssEiIB.net
>>706
KAYA25自体は小型機好きや音量上げない、上げられない人にはもちろんいいと思うよ。
六畳間オーディオ自体がどうなのかってはともかくとしてね。
ただ小型スピーカーで30Hzを歪少なく、音楽中で意味ある音圧でしっかり再生とかは
もはやアンプでどうこうなるレベルを超えていて夢見すぎってことさ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:21:39 ID:U0wXIczU.net
>>707
そんな、そこらの街中で時速300km/hを出す様な話をされてもw

オーディオには諦めも必要で、諦める中ではKaya25は良い選択って事で。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:34:47.92 ID:rkssEiIB.net
>>708
10〜12畳でKAYA45とかくらいなら別にそんな極端な話じゃないと思うけどねw
リビングも含めればそれくらいの大きさの部屋は調達できる人も少なくはないでしょう
それとも30Hzの話のことをいってるならそれは上のほうの夢見すぎな人にいってあげてw
いろんな意味で頑張りすぎないスピーカーの選択肢としてKAYA25が良いってのは自分も分かってるよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 13:36:47 ID:VRoqu4RL.net
30Hz以下の低域ってGIYAのG2、G1でやっとスムーズに出ている印象でG3になるとギリ出るレベル
KAYAでも出せるとは思えない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 14:08:31 ID:MGCuT8TF.net
G3でも公称スペック的にも実際聞いてみても
30Hz後半で既に苦しい、
30Hz前半はまともに出て無いと思ってほぼ差支えなし、
それより下なんて出るわけないといった印象だった
出ないのが悪いとか低スペックではないけどフカシは感心しないな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 14:09:31 ID:MGCuT8TF.net
おっと、フカシ云々は710さんに対してではないので念のため。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 16:06:26.91 ID:9jKbj6XY.net
>>698
デビアレって所詮デジアンだろ?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:14:30 ID:u9bMIxkf.net
違いますよ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:21:30 ID:9jKbj6XY.net
>>714
デジアンじゃない根拠は?

ADHとか言い訳してるけど所詮デジアンじゃんか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:30:39 ID:U0wXIczU.net
>>713
デビアレはデジアンだね。
だから音や駆動力の割に安い。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 19:31:30 ID:0yBVage5.net
デビアレは、松下のA+のデジアン版だね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 19:36:59.79 ID:u9bMIxkf.net
ただのデジアンではないです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:12:18 ID:16FeCLZa.net
>>718
ヲイヲイ、>>714と言ってることが真逆だぞw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 21:00:03 ID:VRoqu4RL.net
デビアレはかなり完成度高いよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 21:41:43 ID:U0wXIczU.net
>>717
A+とは全然違う。
A+は擬似A級動作。
ADHは純A級動作+デジタルアンプ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 21:43:55 ID:16FeCLZa.net
>>721
デジアンならD級だろ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 21:51:09 ID:U0wXIczU.net
>>722
だからADH。
A級D級ハイブリッドの略じゃないのか。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 22:07:55 ID:16FeCLZa.net
>>723
はあ?
A級とD級でどうやってハイブリットになるんだw
それともアレか、プリはアナログA級でパワーがD級か?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 05:03:03 ID:W1UdrDfp.net
そりゃただのデジアン

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 06:32:12 ID:16W503KS.net
>>724
プリ部(電流増幅部)がA級で、パワー部(電圧増幅部)がD級でADHとしている。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 08:27:42.93 ID:Uojb//3F.net
デビアレをバカにする奴は僕が許さないぞ!!

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 08:34:32 ID:ttFm3kSU.net
>>727
まったくだ。
ステラが輸入していた頃から、VividとDevialetの相性は抜群。
今も変わらん。

意外にVividとコンステレーションは相性がそんなに良くないんだよね(泣

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 11:48:14 ID:+tX3CXjz.net
>>728
デビアレってステラはG3としか組み合わせてなかったじゃん

その程度の力量って事ですよw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 13:12:44 ID:ttFm3kSU.net
>>729
シングルならば値段的には丁度合うからだろ。

ダブルデビアレならG1のクオリティにも合う。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 15:47:06 ID:+tX3CXjz.net
>>730
イマイチなデジアンって結論になったからステラがデビアレ取り引き停止したんやで

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:45:58 ID:ttFm3kSU.net
>>731
それは違う。

最近の動きを見てもわかるが、デビアレは日本の商慣行に合わない要求ばかりしてくるんだよね。
そのせい。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 00:14:29 ID:TpVh6HIt.net
>>732
>日本の商慣行に合わない要求

コレ何よ?
具体的に答えられないならお前の妄想と言われても仕方ないよね???

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 05:44:46 ID:zhNHdTF7.net
>>733
完実電気が日本総代理店に決まったら定価が20万円ほど上がったんだよね。

普通は代理店を通すなら少し割り引いて卸す訳だが、ネットで販売していた値段で代理店に卸してるという。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 07:24:50.65 ID:TpVh6HIt.net
>>734
単に値上げしただけでは?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 08:50:40.82 ID:fGCjOAkk.net
>>734
マージンが20万ぽっちじゃ取り扱いなんかせんだろ
まして定価から値引きして売るわけだからな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 08:51:39 ID:zhNHdTF7.net
>>736
デビアレを値引きして売っているなら、驚きだな。
本当に何も知らん馬鹿だな、お前ら。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 09:11:53 ID:fGCjOAkk.net
>>737
知るわけねーだろ?
買う気ねえんだしw
オーマニならみんながみんな、デビアレに興味があるとでも思ってるのか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 09:43:45 ID:6+LjJHtZ.net
デビアレ信者くん、自分がデビアレのイメージ低下に貢献してるの分かってなさそう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:46:24 ID:M+I4RNRk.net
デビアレは(この板的には)あのクソみたいなアクティブスピーカーをやめるか、あの方向で突っ切って行くかすればいいと思うよ

アンプも含めてあれがデビアレのオーディオに対する姿勢を示している

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 16:03:28 ID:zhNHdTF7.net
>>738
デビアレの出来が悪いのではなく、デビアレのビジネスのやり方が変でステラは手を引いた。
ステラの橋爪社長からも聞いた話。

嘘は何であれ許さん。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 16:40:42 ID:MTIapOpL.net
マジウゼェ
デビアレのスレでやれ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 23:54:14 ID:O3Y2iarM.net
>>741
デビアレはLVMHが買収する会社

ステラ如き弱小企業の言い訳はお話にもならんなwww

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 08:08:09 ID:lbq32JaU.net
別のスレでやれよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 16:56:46 ID:SM8sb//E.net
デビとコンステ好きのaiちゃんまた暴れてるのかw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 08:55:55 ID:ugh5e4+S.net
決算セールで出てるG1Spirits欲しい。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:40:21 ID:fXSb5vDo.net
良いスピーカーだけどまだまだ進化しそうな気がするんだよな
ユニットを変えれば

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 15:21:54 ID:ugh5e4+S.net
ローレンス・ディッキーが現役でいる内はvividは進化するだろう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 16:21:30.58 ID:56u/eUw8.net
こんな出物は滅多にない
清水の舞台から飛び降りる気持ちでほら!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 17:11:46 ID:ugh5e4+S.net
450万円をポンと出せるだけの財力があればねえ。
今のスピーカーとの差額として考えても300万円以上はかかる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 17:28:58 ID:aJV94l3G.net
決算じゃなくてコロナ緊急セールにしか思えない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 17:30:20 ID:cC9k3ye1.net
株さえ下がらなければのう
コンステと一緒に買えたのにのうヽ(´Д`)ノ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 17:46:51 ID:YAPAY8An.net
>>752
コロナで株価が下がる前に下がることを予想して手持ち全部売った
そして下がりきった時にまた買い戻したワイ勝ち組

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:04:40 ID:cC9k3ye1.net
>>753
売り損ねたオラは負け組だおヽ(´Д`)ノ
株が上がったらディッキーさんを喜ばせてあげて下さい
それとアルジャーノンのお墓にも花束を・・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 23:25:08 ID:c2fhazBs.net
お前らの株論議って駅前のパチンコ屋で擦っちまったってのと変わらんレベルだな。
カスだよな。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 00:19:35 ID:Ic8Xp9ab.net
Vivid Audioのスピーカーはネットワークが外付けに納豆タイプのほうが音がいいとされてるけど、
個人的にはネットワークが内部に内蔵されているタイプのほうが好きですね。
具体的に言うと「GIYA G3 - S2 (オーダーカラー)」が一番好きで、自分が買うならこれです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 17:50:44 ID:voJqunwH.net
オーダーって何色にするの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 20:27:00.97 ID:9fva1baB.net
黄色と紫

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:08:36 ID:zzdln7z8.net
光沢仕上げで白か黒がなんだかんだ圧倒的にまし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:30:57 ID:SSCj2Gdy.net
Vivid Audioと言えば水色でしょう

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:34:29 ID:aWBtIiEH.net
♪VIVID〜の GIYAなんて
知らなかったぁの〜
ただのオブジェと 思ってたぁら
スピーカーだなんて〜

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 21:32:09 ID:4EBf4eYK.net
魔人ブウ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 21:46:10 ID:nZsWKaiN.net
池田犬作の迷言 ★脱会信者は自殺するまで追いこめ!
( 別冊宝島 「 日本を動かす巨大組織の裏側 」 60ページ。 公明党の福井県会議員、田賀一誠の証言

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 02:54:53.10 ID:QAU3K7+A.net
全然スレが伸びなくなりましたね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:22:46 ID:fRVRkLDj.net
元々こんなクソスピーカー持ってる奴ほとんどいないからな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:25:29 ID:gSFG6/uu.net
>>765
お前のスピーカーはクソ以下だけどなw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:06:16.97 ID:NgaRmjvm.net
見た目もまさにウンコのようなスピーカーだよね

総レス数 887
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200