2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デザイン】Vivid audio【不気味】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:31:35.32 ID:oloXH65S.net
落ちてたので立てました。
デザインはとても癖がありますが、音は良いです。
GIYA G1、G2、G3は今のスピーカーでは最高峰。

メーカーサイト
http://www.vividaudio.com/?ui=desktop

ステラのWeb
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/lineup.html

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:29:01 ID:wR5i72fW.net
糞が糞を呼び
糞が糞を罵る
糞の応酬臭い
良スレの鏡!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:29:40 ID:oGCvKKml.net
ローレンス・ディッキーさんには是非ともマジコのM9やYGのXV.jrに匹敵するフラッグシップを開発し欲しい。
買えない値段で構わないので共振しないボディでオリジナルノーチラス のようなデザインで夢を見させて欲しい。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:33:26 ID:OlD3CNvL.net
とんでもないデザインの物が出てきそうだなwww

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:34:40 ID:eEK27dPq.net
ベーシックに今の技術全部盛り込んで
ノーチラスV2みたいなの出して欲しい
当時は600万円程度だったっけか?
今なら6000万円でも受け入れられるから
自由にユニット使えるでしょw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:07:47.94 ID:zKZC78tN.net
G1Spiritsは今のところvividの到達点だろ。
サウンドステージの上下左右奥行きの深さと音色の正確さは本当に生演奏の場にいる様

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:35:22.86 ID:YblCDIP5.net
音色、正確かなあ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:49:54.40 ID:2KIi+ct7.net
どんな音楽を聴いているかは知らんが管弦楽は正確だな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:51:14.19 ID:YblCDIP5.net
自分の場合、高域がなだらかに落ちてるような印象を受けるわ。
自宅で聴いたわけじゃないから、気のせいかもしれんがねw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:54:11.56 ID:7KhRd5tE.net
vividは定位や音場はいいが生演奏とは程遠いな
結構ユニットの色が付くし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:54:53.19 ID:YblCDIP5.net
音色もそれに合わせてなんか高域だけ淡いというか、
生演奏っぽく脚色してるような印象を受けたんだよな。
でも、細かいことはわからないな。使ってみたいね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:11:41.64 ID:2KIi+ct7.net
コンサートホールは普通は高域は減衰しているものだろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:15:39.96 ID:YblCDIP5.net
>>778
自分はスタジオ録音の直接音主体の音楽も聴くから、
それらがどう鳴るか聴いてみたいね。もし高域が減衰してても
使いこなしでどうにかなる範囲なのか、どうにもならないのか…
自分はどうにかなる範囲と思ってはいるんでね。

ただ、買うならG3以上が良いと感じてる。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:15:26.63 ID:HKJJPcGV.net
令和になったらG5だろ、G5

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:43:15 ID:dIgqS6gZ.net


782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:03:03.44 ID:UwG7Y088.net
5Gと掛けてr、、、んだろ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:15:45 ID:sXrDyETT.net
自慰後

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:03:05 ID:h2aiVlGz.net
投資に失敗し、手放さざるを得なくなったvividの中古品出てこないかなぁ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:23:48.86 ID:MU2E1AIx.net
シナウディオみたいに大衆迎合するよりも
個性が有ってそれを気に入ってその個性を
伸ばして満喫出来れば良いと思うがな・・・
全てに平均点70点じゃつまらないぞ!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:54:37.60 ID:MdfqnQGq.net
このスレの住人たちは、B&Wのオリジナル・ノーチラスをどう評価してるんですか?
オリジナル・ノーチラスは、アンプが8台必要なところ除けば、最高なデザインでGIYAより洗礼されたデザインですよね。

オリジナル・ノーチラスの音質は、GIYA1、2、3のどのモデルに近いのでしょうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:20:51 ID:6hJl6q5n.net
>>786
ノーチラスはマルチアンプゆえ、聴くところで全く違う印象のスピーカーだよな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:35:35.39 ID:t8CMIS+r.net
ノーチラスはコンセプトとデザインは良いけど
所詮は当時のスピーカーだから
未消化だったことや改善点を含めて
今の技術で作り直して欲しい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:32:23 ID:YZxdgJay.net
>>787
>>788
だからオリジナル・ノーチラスの音質は、GIYA1、2、3のどのモデルに近いの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 06:08:25 ID:MFtbF3w0.net
KAYAを購入した方は居ないのですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:59:34.49 ID:nYBNng5A.net
オリジナル・ノーチラスの音質とGIYA G1・G2・G3を
比較試聴して、ノーチラスとGIYA 各モデルとの近似性を
説明できるのは、ローレンス・ディッキーくらいだろう

初心者丸出しで、対象モデルへの理解度が低過ぎて
コメントが支離滅裂

次に持ち出したのは、KAYA
各地で試聴機会があるのに、
辺境田舎爺は、言い訳ばかり垂れ流す

当人にとっての本質的価値を大切にすることや
自助努力を放棄した偏狭爺は、このスレに必要なし

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:21:29 ID:DjZ8ouPz.net
あるお宅でオリジナルノーチラスを聴いたのとGIYA G1Spirits、G3を聞いた印象。
・オリジナルノーチラス
そのお宅の音では極めて濃厚な音。
しかし実物大の実在感や音場感は感じられなかった
・G1Spirits
あるショップでFMアコースティックのFM411で聴いた印象では正に実物大の音場と音像。まるでクラシックのコンサートホールにいるかの様。
やはりオリジナルノーチラスから10年以上の技術の進歩か

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:19:06.58 ID:7YsL+Uep.net
>>792
ってことは、フウ氏が唯一、嫉妬したスピーカーはYGのXV.jrと語ってたが
GIYA G1Spiritsもオリジナルノーチラス を超えちゃうんですね。

GIYAシリーズか、次期モデルでオリジナルノーチラス 位に洗礼されたデザインでリニューアルして欲しいね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:25:09.20 ID:nYBNng5A.net
ステレオサウンド誌を読んで、評論家の見方を必死で勉強しました、
というポエム・オーディオ感が満載

環境やシステム構成・音源や試聴時期が異なる、無意味な
お馬鹿コメントをそのまま信じてしまう

結局、すべては他人からの受け売りを再度垂れ流しているだけであって
自分からはオリジナルノーチラスやGIYAシリーズの実機を試聴して
自分なりの感想を持とうとしない

洗礼されたデザインが必要と言い続けて、夢想オーディオに浸る
実現性皆無な口先プロレスで生涯を終える、生産性がなく無価値な老害

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:37:36 ID:DjZ8ouPz.net
>>793
そんな事はない。
Sonja XVjrも聴いたことはあるが、とんでもないスピーカー。
クソみたいなCDでも生演奏の様な音が出たのにはビックリだわ。

確かに今はSonja XVjrが世界最高峰かも

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:46:07 ID:DjZ8ouPz.net
因みにオレが聴いた再生音では、SonjaXVJRはダントツに音が良かった。

ハイエンドオーディオはおろかタンノイとかJBLとか或いはウェスターンとか骨董品オーディオも全てゴミと感じるくらいの音。

再生音に血が通っているなんてものではなく切れば血が出る様な鮮度の音が出て、音場はまるで生演奏の様。

こんな音は今まで聞いた事は無い

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 04:31:55 ID:uJsW3KFI.net
それと同じ感想を800D3で感じた

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 06:35:20.58 ID:xqrP+uM/.net
オリジナルノーチラスはコンセプトとデザインは良いけど
しょせんは昔のスピーカーでしょ
神格化するようなもんじゃないし
音だけなら最新のGIYAが上でしょう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 13:47:01 ID:71+9ejPF.net
そうかな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 14:01:27 ID:+tGZn6lQ.net
>>799
オリジナルノーチラスはマルチアンプなので使う人によって音が違い過ぎる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:21:50 ID:EM4tgWR5.net
脳散らす!

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:37:26.58 ID:FOqG5R0K.net
音像定位が抜群に優れたお薦めのスピーカーを教えて下さい。
予算は問いません。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:26:07.81 ID:z1f1w4Rz.net
>>802
オーラトーン

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 08:42:17 ID:tu1YGqrK.net
>>802
ボクサティブのフルレンジしかないだろ
YGもVividAudioも相手にならねえよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 15:35:50.16 ID:Hgk0cf/X.net
>>804
ボクサティブは211シングルの真空管アンプはとても音が良かった。

http://www.arkgioia.com/catalog/arkgioia_pricelist_last.pdf
を見るとスピーカーも生産完了か

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 09:49:35.72 ID:ziztL0Hu.net
フルレンジ最強説

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:49:33 ID:S5ohXnt4.net
その代わり音場が出ないから不自然だけどな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:08:25 ID:U77G2+/z.net
>>807
スワンでも聞いてミロン

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 16:29:00 ID:lJyoBHx/.net
スワンって
20年位前にスーパースワン作ったのさ
初のBHだったんだけど
ボーボーした音が付きまとって、長岡氏の言うように
「エージング消える」って言葉を信じて2年間頑張ったけど、どうしても馴染めなかった
音場が・・・て言われるけどオレには判らなかった

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 18:06:18 ID:S5ohXnt4.net
>>809
もしかしたら後ろに開口部があるから結構広い部屋が必要なのかもな

スレ違いの話題なのでこの辺で終わり

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:23:30 ID:C1rnF8+0.net
ここは、爺が手持ちの往年の愚ネタをスレ違いに披露する場所ではない
爺は、羞恥心を忘れ過ぎ
正に老害

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:21:39.06 ID:kkogmXJj.net
オレも歳だが古い装置を過大に良く言う事は厳に戒めているわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 15:43:13 ID:fkuqJn+5.net
気をつけるよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:25:04 ID:5Auc3sgm.net
これは伝説の!
https://twitter.com/cctphantom/status/1292819313179557888?s=20
(deleted an unsolicited ad)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:54:21 ID:TTFeGJe7.net
???「いやー儲けたわ〜w」
???「笑いが止まらん」

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:02:26.72 ID:Gc+ESIga.net
俺が長年VividAudioの欠点だと思ってた部分があるんだが、
今号のステサンによると最新の機種ではその欠点がなくなったと書いてある!
ズバリ指摘してあってちょっとビビったw
これは聴かないといけないな。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:14:16.96 ID:g8se3ZUm.net
>>816
S2か

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:14:57.88 ID:xseuA4k9.net
KAYA買った漢は居るの?
25でも用途を絞れば十分だと思うけど!
しかしペアで100万円台だと安いって思うな!
値段の高騰は続くからSP選びも大変だ!
しかし【魔事故】【B&W】【シナウディオ】等
の中途半端なSP買っても直ぐに飽きるし・・・
大変な世の中だな!仮病安倍下痢三は元気だが

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:51:38.59 ID:Gc+ESIga.net
>>817
うん

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 01:23:23.47 ID:DSMmJ7fl.net
イマイチKAYA売れてないみたいだね。
同じ価格帯ではマジコのA3とかもあるし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 01:48:08.80 ID:wFszbFAl.net
KAYAだけに蚊帳の外なんだろうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:04:14.31 ID:XPVXGeCw.net
あんなもん売れるわけがない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:14:20.21 ID:AwlxDQsF.net
バーバ〜トリック

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 10:36:10.41 ID:uGC5pvHG.net
GIYA G1Spiritsが欲しい

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:33:53.96 ID:4zCpHHIT.net
Kayaは90まで行かないと低域が寂しすぎ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:24:33.21 ID:pxvTi9q2.net
OVALってマンコみたい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:11:15.66 ID:uGC5pvHG.net
KAYA25はB&W805D3とスタンドを買うより、全帯域に癖が無くてオススメなんだけどね。
2ウェイスピーカーとしては相当な出来栄え

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:36:38.21 ID:4zCpHHIT.net
スタンド不要なことはたしかに良いと思う。
Kaya45でも低域に余裕ないので、それ以上にすっぱり諦められる人ならいいかもね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:08:30.67 ID:uGC5pvHG.net
>>828
2ウェイでは低音は諦めないとダメだろw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:44:59.51 ID:I/5F9/Zm.net
GiyaシリーズもG3がちょうどいい大きさに見せかけて低音あんまり出ないよね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:25:17.93 ID:uGC5pvHG.net
GIYA G3もこれだけ出てれば十分
33 Hz - 36 kHz(-6dB)

余程低音が出るスピーカーを使ってるんだなw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:28:41.76 ID:I/5F9/Zm.net
-6 dBってけっこう下がってるし、レンジと量感は別だが…

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:31:38.28 ID:I/5F9/Zm.net
しかも部屋の容積が大きくなると低域なんて真っ先に減って感じるし。
小さい部屋で小さめの音量でだけ聴くならいいんじゃないのとは思うよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:56:37.41 ID:CUeD3lCt.net
Vivid Audioの凄いところは、エンクロージャーにユニットのフランジを
ネジ止めしないkpと。ユニットの振動が、エンクロージャーに伝わり
にくくするよう、ユニットとエンクロージャーの間を緩衝材で挟んで
いる。ツイーターやミッドハイはテーパードチューブの後端をエンクロージャーに
固定。なので、ユニットからの振動をエンクロージャーの質量で無理に
抑え込む必要がないので、ハイエンドスピーカーにしては製品重量が小さく、
エンクロージャーはユニット背面の音圧に対して、振動しにくくすれば
よいから、合理的。ただし、バスは対抗配置にして、互いの振動をキャンセル
させなければならないから、ユニットの配置に制限がでる。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:22:00.23 ID:PeJc8xfv.net
>>833
アフォw
雷聞いたことがないのか
高い音ほど減衰する
ホントーにオーディオやってないシッタカなのがバレバレwww

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:49:03.88 ID:j5gvcp8a.net
雷なんてエアボリュームの概念なくて逆に距離がオーディオとは桁違いのスケール感なので全然違う話なのでは…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:27:40.79 ID:oYykExCG.net
スピーカー聴くうえでは高域の減衰しやすさなんかよりも低音が高音よりも指向性弱くて分散しやすい、
だからリスポジでは少なく聞こえやすい性質のほうが強いんだよなぁ…広い部屋だと壁からの反射音による低音の増強(またはブーミング)も減るからなおさらだ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:02:34.27 ID:a6mQJTHj.net
>>834
最近、KEFやソニーSA-Z1、MacBook proなどでウーファーを背中合わせに配置して振動のキャンセリングが流行ってるけど
vivid audioのようにアブソーバーチューバーじゃなくてツイター、スコーカー、ミッド、ウーファーまで
全て背中合わせに配置して振動のキャンセリングしたら、どんな音になるんだろう?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 08:10:44.51 ID:+p1Q5Y5o.net
ウーハー以外はそんなに振動しないから無意味じゃない?
自作だとツイーターなんか裸でエンクロージャーの上に置いてるくらいだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:55:55.24 ID:Nd1WMIDd.net
うああああああ
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/2/12f16_80_ba92a93e_a24ba8a5.jpg

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 17:48:16.09 ID:SO9tytlU.net
女性ボーカルを音像定位が抜群に優れた感じで聴けるスピーカはどれですか?
マニア一押しのお勧めを教えてください。

vivid audio?
YG?
MAGICO?
ルーメンホワイト?
wilsonaudio?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:21:21.09 ID:9uBy9L6x.net
怨憎底依よりも口の大きさが先ず気になるな!
もみじはもみじでも?【金メダリストもみじ】
と山村紅葉じゃねぇ・・・三十年後にはもみじ
ちゃんも山村紅葉確定だけど老けて聴こえる
のは最悪だな!小山田と瀬戸大也どっちが悪い
のか?小山田は選んだ奴が悪いが瀬戸大也は
絶倫不倫だから死魔つに負えない金玉メダルは
取れたのにな♪また糞嫁がでしゃばり赤っ恥!
海外でも問題視仮病うつ野獣黒ん坊日本人擬きなおみがなんで火付けんのと疑問が・・・
そりゃどう考えても日本人じゃないからな!
ウンコリンピックからコロナ日本株誕生祈念
リンピックになるのは時間の問題だ・・・
誰でも良いからハゲ菅を葬り去って下さいませ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:34:22.96 ID:BW4fqVc4.net
>>842
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1620543300
はやくはやく、ゴーミドムンド擁護しに行かなきゃ!!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 22:18:58.41 ID:edOKZdw+.net
s12ってどうなんよ?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:22:57.28 ID:sdGwMa8r.net
同じブックシェルフ型で新製品のKAYA S12とB&W 805D4はどちらが良いのだろうか?
どちらが、ビシッと小さく定位するボーカル、見通しの良い音場感に優れてるのか聴き比べしてみたいな。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:23:55.00 ID:sdGwMa8r.net
同じブックシェルフ型で新製品のKAYA S12とB&W 805D4はどちらが良いのだろうか?
どちらが、ビシッと小さく定位するボーカル、見通しの良い音場感に優れてるのか聴き比べしてみたいな。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:11:26.62 ID:tR8gHDVE.net
12畳位のリスニングルームだとKAYA45や90とGIYA G3やG4どちらが良いかな?ステラのHPを見るとKAYAの方がセッティング難易度が低そうだけど。GIYAシリーズの良さを考慮するとかなり部屋の中央寄りになって試聴距離が取れなくなりそうだからKAYAの方が良い結果になるな?と悩んでいる。経験ある人はアドバイス頼みます。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 11:23:02.85 ID:E/FBVGF8.net
GIYA G3の音の良さは定評があるが、KAYAはあまり評判を聞かないな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:58:26.05 ID:RBVyRLCN.net
俺なら躊躇なくGiyaの方にするわ
ところでG3やG4て意外と軽いんだな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 01:12:32.92 ID:/toLBBnl.net
GIYAもKAYAも地震が来たらすぐ転倒しそうで怖くない?VIVIDだけじゃないけど輸入商社は地震対策を考えて欲しいね。
高価なSP買っても地震で倒れたら悔やむだろうなー。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:09:35.72 ID:qN2v7Rua.net
音質がどうこうとか考えずに音楽に浸れる全メーカーの中で1番好きなメーカーだけど見た目がやべえ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:10:58.29 ID:P5+lHpR9.net
魔人ブウからナメクジまで、色々あるでしょうが!!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 08:25:06.47 ID:TuFDtDcC.net
バーバパパ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:52:55.84 ID:NZyN0Pn8.net
VIVIDaudioをYGやマジコと比較してから決めた方は沢山いると思いますが、VIVIDに決めた要因は何だったのでしょうか?
参考にしたいので教えてください。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:43:22.96 ID:l6CaVx6w.net
>>854
音場空間の広さと音像の小ささ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:58:03.65 ID:NZyN0Pn8.net
>>855
正に私の望むポイント!
しかしGIYAは高い、KAYAでもこのアドバンテージが出るかな?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:51:25.68 ID:l6CaVx6w.net
>>856
KAYAの評判は聞かないな。
GIYA G3は相当に良かった。
GIYA G1 spiritsはとんでも無く良かった。
正にステージがスピーカーの間に現れる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:25:56.19 ID:iG7Pdkgl.net
>>854
頭おかしいデザイン

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:28:25.73 ID:MpRIV8kp.net
スズメガのサナギがモチーフ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 15:36:17.56 ID:OnINS6zQ.net
ここのスピーカーはいまいちな見た目だと言わざるを得ないが
オリジナルカラーでどうにか部屋に調和させれば見れないこともないよな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:24:53.66 ID:SEXKcyF0.net
逆に、大きな羽根を付けてみるのはどうだろう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 23:41:35.81 ID:LFUhD6OC.net
>>854
音場展開の広さと中高域の甘さや瑞々しさ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:05:19.93 ID:CHHGe0ae.net
KAYA S12、雑誌評価見る限り良さそうだな。
B&W805D4レベルと比較してみたい。
インターナショナルオーディオショウで聴けるかな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:46:45.64 ID:YbetzPXL.net
>>863
比べる感性に乾杯【完敗】しました!
老婆心ながら頭大丈夫でしょうか?
ちょっと精神的な病の様な・・・
まぁどうでも良いけど!比べるまでもなくだよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 02:33:18.45 ID:3mbwW5iX.net
このスレでそういっているってことは当然KAYA S12の圧勝って言いたいのだと解釈しておこうw

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:29:35.41 ID:Gq8chf/6.net
そもそも性能チェック的な耳で聴き比べて
Vivid Audioが勝つことってそんな多くないだろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:44:39.60 ID:jPDAw+D9.net
GIYA G3以上はとてもよい。
特にG1 Spiritsはお金があれば是非欲しい
他は知らん

総レス数 887
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200