2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:21:23.66 ID:nfMwht3o.net
前スレ

カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題25
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405411583/
カートリッジとアームの話題26
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422179320/
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 18:15:55.68 ID:LKa4yTxI.net
手に入れたレコードは取り合えずAT33PTGUで鳴らす
そういう意味で装着率は高いのだが物足りないに同意
うまく使えれば良く成りそうな気がするんだがなんか出来ないみたいな
聞き込むときはLMHでやっぱ良い

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:09:50.59 ID:Fr2FkYrU.net
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 23:48:39.04 ID:OQgej5Vo.net
古山オーディオではZIXが一番優れたカートリッジだと言ってたな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 00:23:03.27 ID:AmnpAH63.net
http://cdn.stereophile.com/images/crudebwwtt40452.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 00:43:51.76 ID:oN+TLhmx.net
ストレートプチロングアームを手に入れたのだが
ストアー用のシェルを持っていないw
フツーのシェルに曲がるだけひん曲げてカート取り付けてかければいいのか?
yamahaのストアーなんかS字と同じストレートのシェルが付いている見たいが
曲げんでもいい?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 02:34:54.58 ID:Zx76yPtd.net
捨てるしかないな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 07:12:23.12 ID:S+eWhMBt.net
同意 そのまま使う気なければゴミ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 09:00:37.19 ID:zzhG9EkL.net
>213
ヤフオクに沢山出ているよ カート付きで...

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 12:49:31.27 ID:/ai4nO0H.net
ストアー用ってなに?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 14:28:18.34 ID:pNBvEamg.net
東急ストアー

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 18:35:15.17 ID:VbJSQBc6.net
調子のって別スレでベルトドライブ勧めたけど、自分マイクロ精機の安物使ってるヘボなんで
もしその人が相談に来たらオクとかでいいからオススメ教えてあげてくんなまし

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:05:04.65 ID:4Dzgyo7q.net
>>212
宗教裁判の拷問用具

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:17:11.10 ID:VbJSQBc6.net
誤爆ってた
もう恥ずかしいよう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 20:20:28.97 ID:Zx76yPtd.net
しばらく晒してあげようか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 20:29:49.79 ID:nuEd4D9p.net
晒し上げ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 21:20:09.79 ID:VbJSQBc6.net
これぐらいの恥ならかきなれてるのでじっくり耐えよう・・・

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 21:32:55.31 ID:2Zj6te2G.net
   
愛は 読みづらい 地図ね 

きっと 迷いやすい 道

だけど朝もやのなか いつかひろがる青空 

君がいる 思い出は あざやかな景色 

微笑みは たやさないで 

君にも 夢を渡したい

幸福も あわてないで 

果てなく追いながら 彼方まで
   

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 00:30:06.61 ID:I4hhYKRX.net
愛は実に簡単な地図なのよ
まんこちんこの関係でしか無いからね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 01:49:58.37 ID:I4hhYKRX.net
も、もしかしてちんこちんこの関係?
それはオレには未知だw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 22:53:47.09 ID:3DxhQbJN.net
★再生機器:SHURE/M75ED+STAX/UA70+DENON/DP-80­­⇒Technics/SU-C1000MK2⇒
LUXKIT/A3600改(KT88­PP)­­­⇒­J­BL3Way(低音:JBL/D130+JBL/4560、中音­:GAUS­S/­H­F­4000+JBL/2397、高音:JBL/077)で再­生しました。
★録画機器:ZOOM/Q2HDで録画しました。
https://www.youtube.com/watch?v=EtDAVwEGZpY

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 03:59:08.48 ID:mq5lzfa3.net
ウンコだな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 10:02:12.78 ID:PPiGEFL3.net
長岡さんはビクターのカンチレバーレスよりも
普通の構造のオルトの最新型のほうが良いと言ってたから
今回もテクニカのカンチレバーゼロも
オルトのフラッグシップ機には音では勝てないのかもしれないな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 10:24:49.37 ID:7rS0gpgE.net
ビクターがカンチレバーレスなんて出してたっけ?
レビューで推してたのは確かだけど
いつまでもL1000に囚われてる人向けに新品を推すための口上だと思われる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 16:31:05.36 ID:mq5lzfa3.net
さっさと鉄男ヲタ絶滅しねえかな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 17:44:43.69 ID:Fy2lMJ7J.net
>>228
何か変だよ
位相がおかしい

こっちはマトモだけど
https://www.youtube.com/watch?v=pmT1BC_vSYc

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 20:18:32.07 ID:gJrYz8b5.net
気のせいじゃないのか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 07:15:03.78 ID:zYA1S3ta.net
言われてみると声が逆相っぽい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 08:18:19.11 ID:w8j12/MY.net
曲も古いが、機材も古いのぉwww
年忘れオーディオ歌合戦にぜひ招待したい演目だなw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 12:42:32.43 ID:X3JKPxY3.net
47研究所のアームはシェルの先端に
つっかえ棒があるから
テクニカのART1000みたいなのも安心して使える

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 22:14:38.58 ID:rwsZdQEa.net
>>237
ステマの努力でアーム売れるといいな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 22:20:41.64 ID:X5s7qXFc.net
つーかディスコンじゃない?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 13:28:46.86 ID:OH5v2AHQ.net
おれはそれをマネしてカートリッジの前面に麺棒をセロテープで貼ってる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:09:05.77 ID:28393rH6.net
麺棒って手打ち用の?
でかすぎないか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:14:16.74 ID:0GZDVfQH.net
麺と綿

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:45:59.00 ID:9Xi53S3V.net
オーバーハングが長すぎると左チャネル、短すぎると右チャネルが大きくなるように感じるんですが
これは理論と合致しますか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 19:18:07.95 ID:orLMb6Y/.net
しません

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 23:36:20.43 ID:ZDSeicL8.net
そうだ!ニチャンに聞いてみよう!
ストレートアーム用のシェルでユニバーサルアーム用のってあるの?
どこで売ってますか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 01:41:28.12 ID:MwOTuOJo.net
日本語で

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 02:49:43.00 ID:rtrBnkJd.net
>>245
アマゾン!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 12:21:47.58 ID:PTBx43uR.net
>>247
無い!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 13:00:18.57 ID:rtrBnkJd.net
あるよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 13:03:37.27 ID:mVqnSeKD.net
ないアルよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 13:05:11.44 ID:1GxPcQCp.net
オフセット角を0に修正するシェルてこと?
それ欲しい
町工場の知人に作ってもらおう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 18:56:27.86 ID:PTBx43uR.net
シェルの取り付け部分がユニバーサルアームと同じになってるストレートアームがあるのですm(_ _)m

とりあえず普通のシェルに可能なだけカートリッジを曲げて取り付けようかと
結構曲がるw15°〜20°くらい?
バラックだからアームの場所は自由自在

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 19:17:22.95 ID:lY/m5bGK.net
コレットチャックのストレートアーム用のオフセットがついてるシェルって事かな?
近所のドフにころがってる。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 20:31:07.59 ID:HqaWReYk.net
>>252
それなら普通のシェルでピュアストレートにして使ってみることをお勧めする
半径80〜85mmあたりでトラッキングエラー0くらいに設置すればよかろう
インサイドフォースキャンセラーはもちろん使用しない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 01:44:49.41 ID:qtsgbmBr.net
テクニカのシェルにネジ穴切ったらええがな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 10:34:00.21 ID:G3/RlhGE.net
>>253
ヤフオクに出したら下手すりゃ1万円で売れると思われw
>>254
やっぱそうなるかな
ロングっぽいからまだましだと思うが
試しにやってみるとS字よりエラーが大きそうに見えた
そういえばインサイドフォースキャンセラーが付いてないからそれが正解かも
>>255
それも考えたw
でもねじのガタでそのままでも結構曲げて付けられる
ストレートアーム用のは針先がアーム延長上に来るようにシフトしてるからなぁ・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 12:06:04.40 ID:W2isPefL.net
>>256
コニシの水中ボンドではりつけるというッ手段もある

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 13:47:59.40 ID:Sup5I/GN.net
>ストレートアーム用のシェルでユニバーサルアーム用
普通に売ってるじゃん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 16:39:27.35 ID:9Jx0ac4R.net
昨日間違えて買ったのが今日届いたorz

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 22:55:09.21 ID:G3/RlhGE.net
>>258どこに? ハァハァ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 12:04:51.57 ID:9dXCvOPX.net
ラジオ技術で通販してた可動式シェルなら問題解決

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:20:20.75 ID:eiZLhY4L.net
H堂にAT-ART1000の中古が出ているよ。
気に入らなくて手放したのか。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:30:26.48 ID:XOU6nvky.net
デモ品じゃね?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:35:15.87 ID:cAYcQmXB.net
シェルもリード線もオヤイデに変わっているのはどーゆーことなんだろ?

デモ品だから?いやデモ品だったら他の付属品は完備っていうーのも
中途半端な…?シェルだけ気に入ったから手元に残したっつーのも変。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:45:05.42 ID:EQgFaW7t.net
もともとシェルはついてないんでないの?
写真見るとプラスチックのシェルもどきに本体を留めてあるが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:55:48.56 ID:cAYcQmXB.net
あ、オレの勘違いですた。逝ってくる…

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 00:29:32.05 ID:b9wXhQFi.net
教えてください

各カートリッジの針圧は何によって決まるのでしょうか?
・ダンパー周りの強さ?
・カート自体?

ダンパー周りの強さだとしたら各針メーカーによって同じカート用でも針圧が違ったりする可能性ありますよね?
古い交換針で針圧が分からない時は発表されているカートリッジの針圧でOKですか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 01:15:51.78 ID:owXsbiGP.net
バネの強さ
クルマのサスペンションが大きいのでわかりやすい
基本的には同じ
ダンパーと呼んでいてもゴムだからゴムがバネになっているものもあるかも
クルマのでもゴムのがあるよねw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 08:53:57.81 ID:67G7/TIm.net
殆どのカートリッジはダンパーがばねだよ
適正針圧が分からないときは針先の角度を見ながら適当に合わせる

270 :262:2016/09/20(火) 09:22:03.25 ID:hCgOV94+.net
どなたも行かないみたいなので、自分で逝きました。
新品はとても手が出ませんでしたが、、、。
オーテクに相談したら、中古でも新品と変わらぬサポート
は受けられるとのことです。針交換メンテは20マソくらいする
らしいですが。ちなみにオヤイデシェルはシマムセンの予約
特典らしいです。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/atart1000yoyaku.html

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 10:30:04.51 ID:b9wXhQFi.net
>>268 >>269
ダンパーによって決められるのですね、見て決めるっていうのも凄いですね。
ダンパーは使う過程で状況が変わるのでメーカー発表適正数値でおかしいなと聞こえる時は超えたり下回ったりも有りえたりしますね。
教えてくださってありがとうございました。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 12:05:08.89 ID:Q6LY4GU6.net
カートリッジは発電素子だから電圧を測って最大の所が電気的にベスト

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 15:18:22.08 ID:90BeUf/m.net
>>270
自分で逝ったって…買ったのか?!

買ったのならばレポよろ!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 22:49:39.29 ID:hCgOV94+.net
>>273
明日仕事帰りに受け取りに行ってきます。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 08:12:57.59 ID:jbusm0Fz.net
>274
オメ。
再生帯域のバランスについて
レポ規模。
宜しくお願いします。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 09:08:08.25 ID:XjLaq3Js.net
勇気あるな 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 19:45:03.22 ID:zhOvLRKO.net
AT-ART1000もらってきた。
店でアキュのセパとJBLのK2で聞いた音は
なかなか良かったけど、やっぱり自分の家の
システムで聴かないと。今日は仕事で疲れたので
明日の休日に落ち着いて聴いてレポするわ。
ちなみに付属品はリードワイヤーだけ無かった。
でもそれってあのやっすいPCOCCやで。もうちょっと
マシなのを付属させへんのかと思うけど、どうせ
交換するからオマケ程度なのかもね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 21:55:40.88 ID:3rcNf58s.net
オーテクはあのリード線を最高のものとして売ってんだよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 22:44:28.98 ID:K7KPk+KF.net
>>277
疲れてる時にやると針先すっ飛ばしたりすっから、心身ともに調子の
良い時にやるのが吉!

レポ期待してます!!


>>278
それはないw

つーか前に売ってたAT6106は結構良かったんだよ。OC9III以上の
高級カートリッジや限定カートリッジの付属リード線は全てAT6106
だった時期があった。

ART1000で是非復活して欲しかったなぁ…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 09:30:20.76 ID:cq2K8oZ2.net
おはようございます。
早朝起床して、早速AT-ART1000とMC-L10/L1000と比較しました。
まずMC-L10
充分ハイファイな音をしています。上も下も伸びてる。
これ一個だけでも充分かも。
次MC-L1000
L10に比べると、音が分厚くなったのがわかります。
ボーカルがグンと前に出てくる。しばらく聴いていると
やはり今まではこれが一番かなと思う。
マイソもフェーズテックもこれを超えられなかった。
そしてAT-ART1000
ドキドキしながらそっと針を降ろすと、、、、
目が覚める音が出てきました。ウルトラフラットです。
ですが、一音一音の自己主張が高い。説得力が今までとは違う。
L10/L1000の繊細な鳴り方とは異なります。別物でした。
中古とは言え高額な買い物なので、満足できる音が出て安心しました。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 10:44:49.34 ID:T14ZEUaR.net
インプレthnx
へえ
やっぱりプリントじゃなくて本当に線を巻いたコイルの賜物かな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 11:00:57.56 ID:Jy6lBlx1.net
そういえばfidelixがダイレクトカップリング方式のを出すね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 11:44:29.00 ID:uYCCgDpH.net
オーテク

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:13:49.94 ID:WKKRKuv1.net
そもそもカンチレバーを目の敵にするくせにMC型のコイルに無頓着な人がいるのが驚きだ。
カンチレバーは長いとはいえボロンなりアルミ合金なりで固く作られているし、
MM型の磁石だって一体物だが、
コイルなんて線を巻いてバラけないように固めただけで、
どう考えたってカンチレバーや磁石みたいに固くはない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:45:49.26 ID:WNWeZ6dE.net
アルミパイプのカンチレバーはすっごく柔らかいでっせ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 16:50:36.36 ID:HmRzh9pS.net
コイルには力がかからないから無問題

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 17:40:57.56 ID:8sqNYzFd.net
>>282
MC-F1000だね25万くらいって話だ
アームも先月発売されたし、プレーヤーも近日中か?

個人的な好みと違うが、このご時世に力作を廉価で出してくれるのは明るい話題だ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:04:41.77 ID:jFqXz1xO.net
ヘッドホンで聴いてて聞こえるレベルですがシェルの指かけをキュとつまむとブーとノイズがで聞こえるのはどう言う状態ですか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:22:41.65 ID:WKKRKuv1.net
>>288
シェルの指かけ、もしくはシェル全体、あるいはさらにアームパイプにまで
人体に乗っている50/60Hzのノイズが乗り、
さらにそれをカートリッジの微弱電圧を扱う配線が拾っている。
そうならないようにアームパイプはアースされているはずだが、
アースがうまくいっていなかったり、シェルの接触が悪かったりすると
ノイズが大きく出ることがある。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:26:41.03 ID:WKKRKuv1.net
アンプの電源プラグの向きを逆にすると触ったときの雑音が小さくなる場合がある。
また、アンプに接続されている他の機器のプラグの向きも影響する。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:19:50.43 ID:8sqNYzFd.net
>>288
289氏の言う通りですが

出来の悪いプレーヤーでMMカートリッジを付けると多少ノイズが出る場合もあるかも知れない
通常レコードを聴くボリューム位置でわずかに聞こえる程度なら異常ではないかも?

使用機器と接続状態を書いた方が適切なレスが付くと思います

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 21:36:54.92 ID:jFqXz1xO.net
>>289
>>290
>>291

レスありがとうございます
使用機器を申し遅れてすみません マランツPM-80a SL-1200 AT-150Eです

結果アンプの電源プラグの向きを変えたら改善されました
加えてアンプの電源ケーブルが輪状になった他の電源タップの中を通っていました

的確なアドバイスありがとうございます

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 07:46:07.71 ID:uVIwa569.net
>>287
どうしてダイレクトカップリングはみんな1000番なんだろ?
バブル期から約束事でもあるんかな?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 08:23:02.16 ID:E1PZVTZe.net
>>293
オーディオ機器ではカートリッジに限らず1000を高級機種や新技術投入した機種に使うよね

ヤマハ、ナカミチ、テクニクス、ダイヤトーン、トリオ等

295 :280:2016/09/24(土) 10:33:00.04 ID:5gAwD7Yv.net
YAMAHA MC-1000
Nakamicbi MC-1000
Diatone DL-1000A
なら使ったな。
この中で好印象なのはNakamichiだけ。
あとのふたつはもろクラシック向けだった。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:33:41.50 ID:5gAwD7Yv.net
間違えたDenon DL-1000Aだった。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 13:48:09.54 ID:jGN1l/61.net
機材全般で言うと10000もそうかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 13:52:15.72 ID:1uiMo4HL.net
>>295
>Nakamicbi MC-1000
これ多分パチもんだな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:03:08.98 ID:gmguWnyX.net
偽物なんて作られてないよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:20:32.35 ID:IFKmI/7P.net
よく見てみ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 08:52:22.05 ID:xPgKanXQ.net
確かスペックスのOEM

302 :280:2016/09/25(日) 13:46:03.52 ID:+H37b6do.net
>>301
付属していたシェルもね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 14:29:32.77 ID:a8gf7FT6.net
>>293, >>297
1000 というのはきりがよくて桁数が手頃なので最高級機の型番によく使われた。
さらに上級機が登場すると 2000 などが使われた。
100 が使われたこともあったがやはり小さすぎたのだろう。
10000 というのもあったが、これは桁数が長すぎるのと、
イチマンという呼び方も長すぎて(マンとは呼ばないのだろう)
あまり使われなかった。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 15:06:59.72 ID:0SxA6SXi.net
鉄道じゃあ、マン系なんて呼ぶけどねえ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 18:30:34.68 ID:/44uvsRc.net
ウルトラマンも

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:09:07.51 ID:wKTMngZu.net
AT-1000ていう凄い高いカートリッジもあったな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:23:53.95 ID:E8xlP/OZ.net
>306
AT-ART1000かな?

話の流れの元ネタがまさしくそれなんだが。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:46:48.61 ID:+sM0ygsR.net
>>307
ちゃう。

306が言ってるAT-1000は1980年代アナログ全盛期に登場したテクニカの最高級機。
ダイヤモンドカンチレバー採用。針とカンチレバーが一体整形という贅沢なモノ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:56:18.20 ID:yLfooq9U.net
お前ら馬鹿だな!w

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200