2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 21:42:49.36 ID:pV2pLgcR.net
DL-301IIはなんといってもデノンの現行カートでDL-103より新しい設計というところが大きい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 21:55:47.05 ID:CE5usorK.net
DL301IIを否定する気はないけどDL303 304とは質の面で大差がある。
DL304は針交換用に不定期に再生産されているので見つけたら即ゲットをお勧めする。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 22:05:09.71 ID:ECs1V2yB.net
103Dを復活させればいいのに

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 22:05:34.43 ID:2tRJBrLR.net
>>557
・・・え、針交換?
してくれるんだっけ(304から304に)??
そうなら有り難いけどなあ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 07:08:27.08 ID:6jIetCQR.net
再生産は304だけ?
305や1000Aは作ってないの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 07:24:39.39 ID:UVvVXuo8.net
1000Aなんてもう作れないだろ。
作れてもいくらになるやら

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 17:37:59.36 ID:gb7vWfks.net
ロストテクノロジーってやつか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 17:58:14.54 ID:0AIVPyOR.net
まだ技術者生きているんじゃないか

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 18:15:53.68 ID:7u2lD0bS.net
俺の認識では、304は国内では終売、針交換では301Aに交換される
ただしアメリカでは現行販売
当然針交換も304になるだろうな
並行輸入(逆輸入?)品なら新品を日本でも買えるが、針交換は見込みないのでは?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 21:50:20.55 ID:nNxjcNfq.net
いくらデノンでも針先チップやカンチレバーまで自分で作っているわけではない。
DL-1000Aのカンチレバーに孔あけてなんてもうできないのじゃないか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 22:10:40.99 ID:JgefCwKg.net
部品メーカーはまとまった数を請け負って幾らだから数が売れる大手はコストが小さくすむ
ガレージは数が出ないから売れない分まで価格に上乗せしなければ元取れないから価格がメチャクチャ高くなっても仕方がないよ
池田のオヤジが嘆いてたよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 23:03:05.51 ID:PibFDLh7.net
5年前のDL304販売の痕跡-何年前に売り切れたかは不明
http://www.yodobashi.com/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3-DENON-DL304/pd/100000001001262124/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 23:28:08.09 ID:fUcrEdis.net
DL-304ってこれ??
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=denon%20dl-304

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 00:39:34.38 ID:+LOqt9oK.net
3012のバージョン、見た目あんまりかわらんのにどうして軽針圧用になったり重針圧用に
なったりするのかな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 12:20:53.09 ID:uDslvdzx.net
材料の重さで変わる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 09:04:37.84 ID:BHZopjfz.net
ステレオカートリッジをモノラル接続に変換するヘッドシェル
あるけどどうなの
片側からしか音が出ないとか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 09:24:36.42 ID:DdpnszwH.net
カートリッジのLRをショートさせればモノラる 

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 10:53:57.95 ID:1szJohI8.net
>>571
そういうものがあるのか。
おそらくL+とR+, L-とR-をシェルのところで短絡してあるのだと思うが、
ハムノイズが出るかもしれない。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 11:08:36.34 ID:1szJohI8.net
これはアームの配線がそんなところで短絡するつもりで作ってないからで、
本当は昔のアンプにあったMONO切替が最も良い。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 13:35:26.23 ID:4uwW6sGp.net
バランス受けできるフォノイコにLを反転して入れるとか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 17:23:07.78 ID:mRuFyw59.net
3012S2にSPU/Gシェル。重りを追加して針圧さえ合わせればオッケー? それとも重いカートリッジはもともと重い用のアーム(3012Rとか)じゃないと本領出ないの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 07:02:46.58 ID:KjR1Iula.net
SMEがサムソンになってしまった・・・・・
(ハーマンをサムソンが買収 傘下のJBLやSMEもサムソンになる)
ハーマンの主力自動車電装部品が欲しくて買収したのだが
買収した企業に任せるなんてしない所だからどうなってしまうのか・・・
製品の開発に数年?ばかいうな一月でやれ(そういう企業)

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 08:22:48.68 ID:maMMSeBj.net
EVとかaltecはどーなってんの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 09:29:46.38 ID:g9j8Z4MI.net
サムソンはその辺には興味はないんじゃない?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 11:15:05.26 ID:0cn5nk+L.net
オーディオは儲からないから誰かがサムスンから買ってくれればいいんだが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 12:13:37.32 ID:storPMAK.net
90年代にラックスを買収したけど一切活用出来ず中華に二束三文で叩き売った黒歴史があるサムスン
今のサムスンの財務実態(日本の会計基準なら債務超過で即AUTO)からすると、
ハーマンの信用を食って融資を本体に横流ししてドル現金を確保するのが真の目的のような希ガス

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 12:21:24.36 ID:ZBwIvGqY.net
かもな、ハーマンは黒字企業だから

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:42:13.91 ID:i3dCBxr/.net
AUTOって
駒大PAWARの親戚みたいなものですか?

それはさておき、ロジャースは香港だっけ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 01:35:17.36 ID:faMQVQYO.net
luxは立ち直ってるみたいだがその後どーしたの?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 19:45:01.45 ID:xfQcH/9V.net
マッキンはヒビノだしな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 02:09:44.16 ID:GGHljcFT.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 21:46:09.91 ID:kEgYM5Yz.net
俺ヘリコン使いだけど、ライラって人気ないのかな…?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:03:19.82 ID:ZCRuDfdK.net
人気が無いのでなく、入手しにくくなったからかな。
俺もヘリコン使ってるよ。
なかなか熱気を孕んだ音楽を聴かせてくれる針だよね。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 02:58:07.73 ID:q3Ecep+7.net
clavis
ずーーーーいぶん昔に買ったものだが
未だに家で一番いい音を奏でる
何のせいかしらないが
これを超えるものは出てこないと思われ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 11:11:08.93 ID:ippvrqtg.net
ライラはタイタンの他は殆ど使ったが今は手放して一つも無いな
やはりMC-L1000クラスとの比較では落ちる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 15:23:19.65 ID:ZgcmK3xs.net
1000馬鹿ってゴキブリ並みの生命力だな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 15:31:21.57 ID:CfkUJGxa.net
>>589
クラビス、良かったよね。
転勤で自宅に残していて、帰ってきたら針先が折れていて修理不可。
泣く泣くヘリコン買い直した。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 21:50:52.32 ID:ippvrqtg.net
>>591
やれ、やれ。
L1000をまともに聴いた事がない奴はこんな程度

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 22:03:22.07 ID:j/UmrTMm.net
やれ、やれ。
103もまともに鳴らし切った事がない奴はこんな程度

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:41:09.93 ID:ZCRuDfdK.net
断線してなくても、もう初期状態保ってる
L1000は無いと思っていいぞ。
なのに固執してるから、おちょくられてるんだろう。

103に固執してるのは、他のカートリッジを知らないことを自ら暴露してるようなものだから、憐れにしか思われないぞ。

596 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/11/20(日) 23:50:22.71 ID:NOc+IuOf.net
>103に固執してるのは、他のカートリッジを知らないことを自ら暴露してるようなものだから、憐れにしか思われないぞ。

そんなものかねえ(´ω`;)

597 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/11/20(日) 23:51:49.18 ID:sLIpZTZx.net
色々なカートを聞くんだけど、最終的に103無印に帰ってくるんだよねw

なんか安心する。ヽ(´ω`)ノ こいうのは、固執ではないな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:59:03.49 ID:ZgcmK3xs.net
>>593
1000馬鹿颯爽と登場w
鉄男ヲタと一緒にさっさと絶滅しねえかな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 00:16:35.14 ID:AzYnBn26.net
>>595
ギャグわからんバカ颯爽と登場(゚∀゚)アヒャ!

ちな、オレの現用カートリッジはマジ103SAナリナ(´▽`*)
他にもえろえろあるが、交換まんどくさいのでとりあえずこれでいいやー
オールジャンル80点以上で小茄子だよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 00:24:54.73 ID:AzYnBn26.net
せっかくだからもうちょっと書くか
103SAは無印に比べてよりハイファイになった103やな
当社比でより高精細で分解能高し。その分線が少し細くなる
音色的には良く言えば中庸かな?
クラでもジャズでもロックでも、もっと相性のいいカートリッジはあるけれど
とりあえずコレ一本で大きな不満は出ませんよ
まあ趣味のオデオとして音を極めるという立場の人達には、この程度で足どまってんじゃねえよw
というご意見もございましょうが、オレは今はコレでいいや
趣味的にはもっと突き詰めたい気はあるが、なんせ時間がない

601 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/11/21(月) 00:55:14.12 ID:0qKtI4Fy.net
おいらはDLは103はSで育っちゃったな
あとは303か(´ω`;)
まあ、三つ子の魂百までだよ(´ω`;)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 01:37:47.32 ID:PcihjKSC.net
1000馬鹿の執念が2つの1000を復活させたんだからまあいいじゃないか
基本的に繊細感とかスピード感といった音色だけで評価する人に1000は不要だ
もっと適したカートはある

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 11:13:06.37 ID:5EV2lDDG.net
ピカリングの純正針ってもう生産されてないのか…
互換針は音の線が細いとネット界隈で言われててちょっと心配

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 12:13:44.17 ID:Rxb7rC5P.net
あからさまに作る気なさそうだけど
スタントンの針ももう無理じゃないか?
現存最古のメーカーだっただけにもったいないことをしたもんだよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 12:30:35.92 ID:5EV2lDDG.net
あのダスタマティックに惚れて買ったんだよな〜

ただ、ピカ純正針は作りが雑でそれはそれで心配だった
つい最近不注意でついに折ってしまった

JICOやアーピスのは驚くほどキレイな作りなのが逆に…

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 14:24:36.94 ID:Rxb7rC5P.net
SHUREみたいに上げて止められないんで外しちゃってる人多いね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 20:22:42.84 ID:8lykFo3h.net
2011/02/22 M6.1 ニュージーランド
2011/03/09 M7.3 三陸沖地震 
2011/03/11 M9.0 東日本大震災
  ↓
2016/11/13 M7.8 ニュージーランド
2016/11/22 M7.3 福島沖 ←今ココ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 22:19:36.54 ID:8lykFo3h.net
863 越中・越後地震
869 陸奥沖海溝地震
869 肥後熊本地震
880 出雲地震
887 南海トラフ地震



2007 中越沖地震
2011 東日本大震災
2016 熊本地震
2016 鳥取地震

順番的にそろそろ南海トラフも

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 22:58:26.26 ID:cLuKDaYZ.net
>>608
関東大震災は?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 00:57:02.66 ID:2h96L4Uz.net
>>609
順番は、東北→熊本→鳥取なので
次は利尻島
東京はその後だ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 03:22:26.83 ID:ordGg6HC.net
TTとアームはどーするんだよ?
赤いネジでも締めとく?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 09:43:03.51 ID:mSXPzVbs.net
>>566
しまいにステレオ誌のオマケにカートリッジがついてきそうだな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 12:15:35.06 ID:/t68sDBF.net
>>612
それちょっと欲しいかもw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 16:47:39.33 ID:LZJGjWsx.net
やっすいカートリッジはほんとにいらんわ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 16:59:10.60 ID:p+AyfkGG.net
やるならAnalog誌だな
高い方がむしろ売れるかもしれんな
5万くらいならどう?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 17:37:03.38 ID:mqczGsac.net
ペンギンでいいよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 18:32:04.11 ID:/t68sDBF.net
デアゴスティーニの企画で『DL-103を組み立てる』
とかは?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 18:41:21.51 ID:uXA2w3I9.net
>617
精巧な10倍サイズのパーツを毎号集めてVol.12で完成w

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 19:42:39.16 ID:Qcg1aN9m.net
ノウハウ伝授してくれるなら自作したいわ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:13:57.77 ID:GQMrxgjr.net
脳外科医並の手先の器用さが無いと無理です。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:16:41.88 ID:CMgaD839.net
>>620
そうか、番組改変期によくやるスーパードクター特集に出てくる脳腫瘍オペの達人にコイルを巻いてもらえば…

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 00:14:47.67 ID:CIXdUYLm.net
自分とこで作った冶具がいるんじゃないか?

623 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/11/24(木) 00:20:26.67 ID:NnejGKlq.net
じぐ ヽ(´ω`)ノ じぐー

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 00:47:53.92 ID:16NqjSaa.net
センコをじーじーしてジグジグジグジヽ(´ω`)ノ グジグジにしたい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 14:36:31.91 ID:eGb+G4I0.net
IKEDAカートリッジ自作したいよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 15:46:09.36 ID:1TXF0mNC.net
第一家電のカートリッジ売り場の天井からぶら下がってた
IKEDAカートリッジそっくりのオブジェみたいに作れw
(あの30cmくらいの奴ね)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 16:19:51.29 ID:eGb+G4I0.net
そいういのは作ったことあるんだよ
マッシュルームダンパーにゴムボールを使って

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 12:17:20.40 ID:Cd38RR/e.net
亡父の遺品のSPUを復活(修理)したいんだけど、良いショップをご存知でしょうか?ネットで検索すると、すぐにでてくる「武蔵◯◯音」はホームページがふざけすぎていて、信頼しにくいのですが……

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 12:25:42.48 ID:uZuXY9ve.net
ちょっと前まではラウンデールリサーチとかオーディオファブとかが
修理をやってたんだけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 15:18:12.93 ID:hD7ez9+x.net
>>629
ラウンデールが閉店したことは知っていたけど
古屋さんも修理サービス止めちゃったんですか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 18:44:23.57 ID:CvY1OmUT.net
satin m14 自作針再生ですよ
https://www.youtube.com/watch?v=g_ZkG1h6PQM

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:28:01.47 ID:nCVYnhde.net
>>628
修理内容によってはJICOで対応可能かもよ。
ttp://jico.co.jp/repair/index.html

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:37:54.32 ID:9tx9+hYL.net
JICOにリチップを頼むと接合針になるけどね

634 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/11/25(金) 21:42:41.47 ID:NPNnlbI5.net
オルトフォンはレストアは非公式にもやってくれないのかな?

ヽ(´ω`)ノ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:49:38.93 ID:CvY1OmUT.net
デンマーク本社に送ればやってくれる。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:49:57.62 ID:EUCfSJAo.net
ライラ買おうぜ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 22:08:46.96 ID:pVvAu8Qo.net
>>633
オレのSPU CLASSIC GEそれだけど立派に鳴ってるよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 20:56:15.09 ID:bmzUr7dv.net
103で我慢しろよ
と言っても103をマトモに鳴らしてる奴っていないんだから伸び代絶大だよ
103Rを有難がってるアナタだよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 21:40:11.30 ID:+lEZi4F7.net
>>632
いま、一年待ちだぞ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 16:35:34.78 ID:2ek0fi7m.net
これ音いいな
https://www.youtube.com/watch?v=M6LjFowIxDI

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 07:35:59.70 ID:Ej8OrzRd.net
>>638
WE618Bを使えって言うんだろ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 13:10:28.11 ID:Kl4Sueah.net
satin m14 自作針再生 第2弾
https://www.youtube.com/watch?v=EfNIj6dq-Ao

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 15:19:09.86 ID:pNw2XQGz.net
サテンの交換針おる?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 01:32:25.26 ID:+5SLdBZN.net
おらんからいね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 16:10:13.15 ID:icEdxxaR.net
日本語でたのむ。
どういう意味ですか?
擬人化ですか?
サテンの交換針さんが話するんですか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 19:45:46.33 ID:592+k6AV.net
原音シリーズの交換針は全て楕円ですか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 15:46:54.17 ID:lafeoWtP.net
http://business.newsln.jp/news/201612080415060000.html

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 16:47:06.00 ID:Wz+8tzz6.net
>>646
楕円です

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 04:17:37.68 ID:JqHExkaE.net
>>648
ご返答有難うございます。
識者の方からのお話にいつもたすけられております。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:03:39.86 ID:IS3EfXbq.net
ジューシーフルーツのデビュー前のユニット名は
サテン・オデッセイ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 10:34:22.52 ID:hQFX8Xxk.net
>>628
最近知り合いのプロミュージシャンがオーディオファブでSPUを直したって言ってた。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 22:27:56.19 ID:xSct3Z0U.net
まだやってくれてるんだ
ありがたいね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 02:41:19.79 ID:B3AN8kuO.net
>>651
ミュージシャンが直してるのか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 06:51:08.91 ID:fceDUH5r.net
桑名の息子が直してるのか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 20:54:11.80 ID:SDgTMj0U.net
今日、近所のオーディオ好きのおっさんから「dlー103を安く分けてあげるよ」と持ちかけられました。mc持って無いので5cm位舞い上がったんだけど、何と無く普段から信用ならん香りのするおっさんなので現物を見せてもらった。
普通dl-103て春巻きの皮が有るけどそれには無かった。よくよく見ると青いダンパーとカンチレバーの台?の間が1mm位間てて、その間にコイルの巻いたのが見えた。
これって正常ですか?普通、このコイルの所に黒いダンパーが有るんじゃないのですか?
音聴かせてって言ったらセットするのが億劫だ、買ってって自分のシステムから出る音がお前の音だ。って訳分からん事言うので時間くれって言って帰って来た。
信用出来ると思いますか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 22:07:14.09 ID:OKnon/HE.net
>>655
なんだかんだ理由つけて断っとけ。絶対買わないほうが良い。
その内もっと変なもん押付けられるぞ。

参考までに
ttp://www.fairaudio.de/img/test/zu-audio-dl-103/denon-dl-103-motor.jpg
ttp://audio-heritage.jp/DENON/etc/dl-103(3).jpg

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 22:41:41.50 ID:ewRbniGX.net
DL-103なんてオクで安いのかえばいいじゃないすか!
やめときなよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:29:41.09 ID:SDgTMj0U.net
ご忠告ありがとうございます。
僕の文章からおっさんの胡散臭さが伝わったのでしょうか、ご忠告通り辞めておきます。
貼って下さった画像を拝見したら隙間があって正常なのですね。有難うございます。
鮮明な写真の構造図でよく理解出来ました。

103だけにこだわらず色々オークションで選ぶ事にします。

引き止めて下さってありがとうございました!

659 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/12/14(水) 23:31:44.46 ID:8d34/6//.net
>>658
>おっさんの胡散臭さが

笑った。(・∀・)ww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:34:51.30 ID:Mi0y1HD9.net
5000円くらいなら買い

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:35:59.50 ID:RdjhEQ1A.net
オクの安いの も、気を付けないと…

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:48:26.19 ID:0zOVq9Bi.net
103くらい新品で買えよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 10:39:17.16 ID:2z9OK78v.net
新品で買って使い倒してオクで売るというルーティーンが一番オトクだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:56:28.59 ID:+aZEPzuG.net
確かに

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 19:20:59.66 ID:cg4sMtan.net
ウチの20年以上前に買った103を持ってって針交換してもらえば22,000円か

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:06:45.52 ID:aZnhqSfc.net
27000円程度で新品が買えるから針交換はあんまりお得じゃない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:26:26.66 ID:yaD+Jtd+.net
初心者さんなの
針交換って新品の本体と交換なんだが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:52:25.12 ID:yq+scdwm.net
針交換という名の
「また買ってくれてありがとう」割引なだけだよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:53:09.67 ID:r7iknA9D.net
引き換えた古い方はどうなるん?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 23:03:30.12 ID:/6J4poEZ.net
ハイハイ堂に並ぶ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 23:03:53.12 ID:yq+scdwm.net
さぁね
バラして部品を再利用してるのかもね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 02:28:28.27 ID:y4itNKOe.net
磁気回路は再利用
振動系は新品に

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 06:58:57.32 ID:LtVx/wDk.net
差額5000円ならオクで売って新品買った方がいい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 07:56:55.37 ID:X9+LVFUH.net
ちっとは上のレス読めよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 10:37:53.13 ID:+jiY1Ll/.net
車のタイヤもスリップサインまで1mmくらいになったら交換してオクで売るのが1番
特に国産ハイグリップは直ぐに売れる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 11:41:07.28 ID:P8sICGMd.net
カートリッジの摩耗具合は100倍程度の顕微鏡じゃ分からないしね
ルーペで撮影して針はまだ残っていますって書けば1万くらいで売れる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 16:59:17.33 ID:xLvPNMH1.net
ちょ、皆おっさんのナカーマですか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 18:54:32.41 ID:P8sICGMd.net
ナカーマとかおっさんしか書かないよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 19:26:44.19 ID:zTRU9wmu.net
この板自体、
古代2ch語の宝庫だからな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:10:47.94 ID:k9WNIwtN.net
ナカーマならいいじゃん
おっさんのオカーマだったら困るw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:13:25.10 ID:hXFG1YGo.net
アホやろw
再生して新品として売られるw
ビール瓶と同じだなw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 18:58:28.96 ID:DOLtWnhP.net
冷やし代 5円頂きます

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 20:40:08.86 ID:slqXDBu5.net
エコだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 17:29:29.36 ID:hlNNonC4.net
AccuphaseのAC-5がディスコンだってよ あっ知ってた!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 18:02:50.45 ID:ZWK2eDko.net
ZYX買えばいいだけじゃん

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 20:31:39.45 ID:uJl7o7Qt.net
専業メーカーじゃないから売れないと見れば撤退も速いね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 22:35:56.76 ID:9OYh6h6+.net
>>686
一定数だけの契約だったんじゃないの?
そのうちAC-6が発売されるよ

688 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/12/19(月) 23:22:49.59 ID:9qc4eDvZ.net
いま、アナログブームが来てるから、AC-6は確実に出るな。( `Д)=3

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 03:05:28.74 ID:rx84/PQg.net
モデルチェンジしたことにして価格は3倍に・・・
アキュ馬鹿ならすぐ買うんじゃねえの

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 08:48:54.77 ID:KrhMa3Ga.net
ていうかアキュってまだカートリッジ売ってたのか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 17:46:40.56 ID:Zer6vLKN.net
オーディオテクニカの60万円のがかなりハードル上げちゃったからなぁ
魅力で超え価格は低めで出して欲しい。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 18:03:06.53 ID:Ty9ut1Bh.net
AC-6はZYXのどのモデルをベースにするかで値段が決まる
とはいえ自分とこのいっちゃんええやつは、流石にOEMでは出さんだろうから
セカンド・トップベースだとして30万前後だろうなあ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 21:35:21.11 ID:wlkhZweu.net
>688
お前の中ではな。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 22:31:53.66 ID:CT98+Tb6.net
OEMと言ってもZYX丸投げってわけじゃなくて、
アキュフェーズの意向は反映するんじゃない?
ZYXは樹脂ボディに拘りがあるようだし

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 10:05:55.71 ID:8rIgJV+l.net
>>693
病院に突っ込んだタクシー運転手の中ではブレーキを一生懸命に踏んでたつもりだった。
しかし実際はアクセルを一生懸命に踏んでたと走行データに記録されてたのと同じ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 06:28:32.90 ID:+eYUEPXf.net
教えてください

PhonoMC入力の負荷インピーダンスを
50,100,200,400,1000Ωと変えられるんですが
DC301Uはいくつにすればいいですか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 07:40:17.80 ID:9DVdXMYI.net
桁一つ間違ってない?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 07:44:20.15 ID:vVlXjR8v.net
>>696
聴いて好きな所で問題ないよ

判らなきゃ200で良いよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 15:15:20.56 ID:xX/qFQyR.net
>>696
MC入力の標準は100Ωです。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 09:00:26.89 ID:ADFNbupt.net
みなさんありがとうございます
デフォが200なのですが、変えて聴くことができました
音はけっこう変わります
どれがいいかはすぐにはわからない感じです

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 14:06:50.74 ID:jQg7E/w8.net
MCトランス使っていると
インピーダンス(抵抗だと取りあえず思ってくれ)3Ωとか30Ωポジションがあるが
ヘッドアンプやMC対応ハイゲインイコライザだと一桁上がって100Ωが標準になっていたりする。
MCトランスのように低いポジションがあった方が良いもしくは切り替えであるならそれが標準だと
勘違いしている人がたまにいる。
電子工学やっている人それも本業がアンプ設計者でも勘違いしている人がやたらといるが
トランスのインピーダンス表記は「実際のトランス実インピーダンスではない」
(トランスの場合2次側の問題があったりして結構ややこしい)
通常の電子回路は自身のインピーダンスを表記するが
トランスの場合だけ自身のインピーダンスではなく
「接続する相手のインピーダンスで周波数特性が最良になる値」を表記する。
言い換えるとMCトランスのインピーダンス表記はMCカートリッジの出力インピーダンスを指し
それ以外の場合は自身のインピーダンスを表記している。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 18:32:58.31 ID:J5fAE+K8.net
デノンの103や301は40受けが基本だろ
なけりゃ40に一番近い大きい数値受け

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:20:16.08 ID:JuWzxsVf.net
>>701
これ、窪田アンプの窪田登司がこの問題でMJ編集部と大ゲンカしたんだよね。
編集部は気を利かして窪田の文章を無断訂正しちゃったもんだから窪田御大
大激怒!何号か開けて自分の記名記事にて「ハイ受けが常識だ!カートリッジ
の場合もトランスはハイで受けるのが正しい!!」って力説しちゃった…。

これが原因だったかは分らんけどこの一件以降、窪田はMJで書いてない。

半年くらい経ってから林センセが技術解説してそれとなく尻ぬぐいしてたのが…(つДT)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 04:13:37.40 ID:cnfZidyI.net
デンオンのトランスだと二次側4kΩだから、
一次側40Ωなら実際の入力インピーダンスは470Ω程度。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 04:27:51.89 ID:nH56kQSu.net
トランスよりヘッドアンプがいいよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 07:23:39.95 ID:xekIBuu/.net
4kΩって書いてあるの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 10:39:20.83 ID:/TPwd2pB.net
>>696
コニサーやエアーなど超高級機はMCでも47kΩで受けてる。
高いほうが電気的には有利。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 12:29:09.36 ID:SdaD8uHq.net
>>702
FRT-4使いだがずっと100Ωでした……

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 12:31:52.60 ID:p5jBf+gp.net
ダンプは効かなくなるけどね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:43:26.95 ID:0+YI2TQe.net
ほぼ0Ωで電流受けするやつもあるよん

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:40:09.17 ID:mLWmscLI.net
47研だよね
0オームはガツンとくる

3ギガオームはフワッとする

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:39:40.31 ID:xekIBuu/.net
Satriのフォノイコもそうじゃなかったっけ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:41:29.78 ID:rG2yujRT.net
そういう仕様作ってるのがガレージってところでお察しだろ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 00:09:21.29 ID:aeIlLOnt.net
察して分かった気になってないで聴いてみたほうがいい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 02:04:37.19 ID:VaF7ZYET.net
ムヂカだけはどんなに安くても止めとけ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 07:54:32.60 ID:Nf9eoLVC.net
金の無駄

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 09:38:55.23 ID:0PoI41gx.net
>>711
レジェーロは1ギガ受けだけど本当に3ギガ受けで聴いたのか?
適当な事を書くなよな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 10:42:48.84 ID:J88bNJUI.net
既出だけどムジカの中身
http://hifido.co.jp/KW%25BD%25A9%25CD%25D5%25B8%25B6%25C5%25B9/G1--/P0/A10/J/180-60/S5/M1/C15-01250-28204-00/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 10:55:28.81 ID:ARGPCvx6.net
どんな回路や構造になっているか知らないが、1GΩとか3GΩとか平気で作るような奴のはろくなものじゃない。
結露しただけでGΩは無理、当然埃や汚れでも入力抵抗は不安定になる。
本当に1GΩあるかどうか測ってみたらどうか。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 11:10:39.80 ID:J88bNJUI.net
実際のロード抵抗を1GΩにするのが重要なんじゃなくて
回路最低限のバイアスを供給できる最も高い抵抗値にするのが目的だろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 17:38:05.47 ID:+1pRnFti.net
>>718
面白そうなのに、ダメなの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 19:00:06.99 ID:gxQgqPZt.net
ガレージのキワモノなんざ
一部の好事家だけが買えばいいのよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 19:24:32.41 ID:J88bNJUI.net
実力ある人材はガレージに流出しちゃって大手にはほとんど残ってないんだよ
なので、既成の回路を流用してパーツ交換くらいしか脳のない素人と
全盛期のオーディオメーカーでバリバリ作ってた玄人が入り混じってるのが今のガレージの状況

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 02:10:35.55 ID:9KcuOzWj.net
DA-302ってばらせない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:54:28.54 ID:yco5OGlr.net
>>717
MCR-38のことだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 21:38:42.71 ID:GPwy7QbO.net
>>707
金田式プリもハイ受けだったような。
MCカートリッジはMMと違って100Ωで受けても、47kΩで受けても、
周波数特性はあまり変わらないはず。
DL103系の場合、聴感上は47kΩの方が好みだが。
MCトランスは、出力をフォノアンプのMM入力につなぐ事を想定しているので、
ハイで受けるのが当然。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 21:41:39.58 ID:GPwy7QbO.net
>>708
MCトランスの出力電圧がちょっと下がるだけで、全然問題ないかと。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 00:25:47.45 ID:hrky0F+Z.net
>>718
チョwそれオレ持ってるわw
しょぼ〜〜いOPアンプにはんだ付けしたしょぼ〜〜〜い真空管www
ど〜〜〜〜やってもハムが取れずバラかしてどっか行方不明だわ
定価15万とかワロかすわ
激安で買ったからまだいいが
その激安の1/10の値段だったら得した気になったかもだwww
ケース代としてw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 07:05:43.99 ID:ithgemnk.net
>>725
MCRは生産台数30台と聞いているがそんなレアなの持っているのか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 09:35:43.05 ID:ieb3bqKX.net
>>728
ふ〜ん、そうなんだ
それならソフトンの方がよっぽどまともだな
10万しないしハムも出ない
103だと音の相性も悪くはないと思う(もちろん音の良し悪しは個人の感想ですw)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 10:22:37.92 ID:yJBE7O7P.net
ソフトンはストレートワイアな音だな
ただし色気がない感じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 10:28:59.40 ID:UpHXDez3.net
色気を出すためには4階から落下させる。
6階だと壊れる。
落下しただけなので新品同様で売れる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:26:51.71 ID:g5QHMbsk.net
ソフトンとグラドと東京サウンドは音似てるよね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:49:57.59 ID:fdq/cT6r.net
>>708
基本的にトランスの場合はカートリッジの内部抵抗に合わせる。
合っていないと >>701 にあるように周波数特性が変わる。
実はトランスの入力インピーダンスや周波数特性はフラットではなく、規定の信号源インピーダンスで駆動した場合に相殺してフラットに近くなるように設計されている。
低インピーダンス駆動すると高域にピークができる。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 02:40:26.60 ID:ijoPgeg8.net
http://www.rothwellaudioproducts.co.uk/html/mc_step-up_transformers_explai.html

イギリスのメーカーのMCトランスの解説ページだが、こんな詳しい説明初めて読んだ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 02:50:36.75 ID:IjZ4aI7O.net
EMTのTSD15を弄っているうちに断線させてしまった。どこかで直せるかな。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 03:55:58.99 ID:3TGHxAbI.net
針交換

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 09:49:20.10 ID:w/d7Kemy.net
コイル側なら無理だな。端子側のハンダ部なら修理可能

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 10:36:01.35 ID:kVttHGBp.net
>>735
英語が読めない人はどうすればいいの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 11:45:06.78 ID:EhBQ9L99.net
英語の勉強する

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 11:54:54.84 ID:ijoPgeg8.net
長いけど、平易な文章なので、Google翻訳でも意味不明になる頻度が低い。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 13:15:44.75 ID:Gz/tBloO.net
ラテン語かと思った

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 03:22:18.15 ID:gH6OHvZQ.net
ダイナミックバランスって難しい?
だって変位が大きくなると針圧が大きくなるだろ?
軽量カートリッジ軽針圧には向かない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 06:39:10.31 ID:+ks301y4.net
>>743
反りに起因する針圧変動に対してはダイナミックの方が有利だよ

テクニクスSL10等のTP4アームはダイナミックバランスだが
反りには強かった。Woのフラツキも極小だ

トーレンスのリファレンス等に搭載されてたTP16もローマスの良いアームだよ

今となっては軽量カートリッジも絶滅に近く需要も少ないと思う
あと製造コストもローマスアームは高いから製品が殆どない状況だと思います

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 07:41:10.88 ID:TyF2FxzP.net
>>744
T4Pアームが反りに強いのはヘッドシェルがない軽質量だからで、ダイナミックバランスとは関係がない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 11:29:18.49 ID:BBbqXaU8.net
軽質量とは別にダイナミックバランスはそりに強いよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 15:05:47.95 ID:gH6OHvZQ.net
だってアームが持ち上がると針圧が大きくなり
下がると小さくなるだろ?
針圧合せてるときに外周と内周でえらく違うからなんかと思ったら
シートが中心に向かってへこんでるやつだった

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 22:10:35.90 ID:BBbqXaU8.net
それはスタティックでも同じ
あとダイナミックの場合はばねの特性次第でほぼ変わらない針圧にもできる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 02:26:26.14 ID:9DTDcDjC.net
大昔の重針圧ならともかく、2.5g程度なら、
垂直に立てるようなことをしなければスタティックもダイナミックも実用上変わらないですよ。
むしろどんなスプリングを使っているかとかの方が影響が大きい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 09:39:46.62 ID:+unTEy5b.net
傾けても針飛びしないだけで、一般家庭でオーディオ用に使う場合は
ダイナミックのメリットはないよ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 09:52:24.10 ID:TtSWOMKv.net
↑馬鹿死ねばいいのに

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 11:24:00.51 ID:wzMobFj/.net
音的にはどうなん?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 12:51:08.47 ID:T3IXIiEi.net
スタティックってそんなにずれないだろ
せいぜいsin(*)くらい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 13:07:44.79 ID:/qwG+d/C.net
重さと長さ次第
あとウェイトの重心が支点と一致しているタイプだと変化が大きい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 13:10:01.54 ID:/qwG+d/C.net
というよりウェイトの重心と支点の高さが一致しているタイプだと変化が大きい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 13:19:14.83 ID:1vGGm6zY.net
盤のうねりに対して針圧が変化するということなら
重心が支点から離れるほどそうなるんだが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 14:32:44.84 ID:3sCOa5xN.net
アームの前側はシェルが10g, カートリッジが6gほどでさらにアームパイプがある。
カウンターウェイトで重心を大きく後ろにずらして釣り合いをとっている。
2g程度の針圧では重心の移動量は少なく、影響はほとんどない。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 20:24:24.41 ID:FysNudGs.net
アームの錆び落としは、どのようにされてますか?紙ヤスリとピカールだったら、どちらがオススメですか?

759 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 21:10:39.64 ID:Aj9TfM7w.net
ヤスリは駄目じゃろw
ピカールもええけどマグポリええよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00068GEJM

ピカピカにし過ぎずにくすみだけ取るみたいな使い方もできるし磨き切る事もできる(アルミ研磨に使える訳だ)
ピカールみたいに流れたり垂れたりしないので使いやすい
勧める

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:05:37.50 ID:/qwG+d/C.net
ヤスリや研磨剤はだめだよ
仕上げが変わって台無しになる
錆取り剤で

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:06:04.65 ID:hbuewZ3j.net
>>757
>>756の話はゼロバランス時の重心位置について言ってるんだよ
最近のアームによくあるウエイトを低くして重心位置を下げたアームの
よくないところ

762 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 22:08:20.87 ID:Aj9TfM7w.net
>>760
この手かい?やってみた事ある?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sabidome/v423b.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:12:18.16 ID:TVGaYh9V.net
>>758
普通の研磨剤は目が粗杉。

オレはプラスチック用を使っている。
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/body_cleaner/plastic_cleaner.html?pid=09066

764 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 22:51:20.27 ID:Aj9TfM7w.net
>>758
樹脂用金属用問わず"練り物タイプ"は粒度が荒い事が多いので注意っす
https://risron.co.jp/pro/nm/pikal-faq.html

ピカールは使用している中で研磨剤粒度が落ちて(小さくなって)いく傾向があります。粒度表示が「大体」なのはそのためです
ピカールを勧めなかったのは液垂れの他に錆を落とす前に鏡面化してしまう可能性があるからっす
よって傷取り研磨と鏡面出し等の研磨は研磨剤の使い分けが必要っす

元仕上げを変えたくないなら(基本的に梨地/サンドブラスト等、ミラー仕上げ以外のアームは研磨しない、または上に上げたマグポリで軽く研磨に留める事です) マグポリはサンドブラストを落とさずに表面酸化/変色を落とすという器用な使い方ができます

細かいのがいいなら青棒(酸化クロム)でしょうが(100均にも売ってます)バフ掛け鏡面等以外には勧めないっす。粉も飛びます

注意点は以下です
・粒度が細か過ぎると目的の錆を落とす前に他が鏡面化してしまう(細かければ良い訳ではない)
・とりあえず練り物は必ず何かでテスト(荒過ぎると目立つ傷が付いてしまって元も子もない)

自分は研磨剤はこんな感じで揃えて使い分けてます。手前はブルーマジックと0.5µ(ミクロン)からのダイヤペーストです
http://i.imgur.com/TojTFiB.jpg

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:51:59.05 ID:FysNudGs.net
皆さん、ありがとうございます。
紙ヤスリとピカールは止めて、勧めてもらったモノで
検討したいと思います。
あと、磨いた後は、CRCを塗っておけば良いでしょうか?

766 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:04:45.27 ID:Aj9TfM7w.net
>>765
家庭用包丁なんかのザラザラしたとこ(梨地仕上げ/サンドブラスト仕上げになってるとこ)で手加減掴んでからやるんだよ

磨くのに使うのは化粧用コットンパフまたはネル布が良いと思う
黒くなったらすぐ使い捨ててどんどん新しいパフ/ネルに替える事

>磨いた後は、CRCを塗っておけば良いでしょうか?

いらないw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 23:10:04.36 ID:owcGYS56.net
>>764
説明は良いのだが、貼り付ける画像の大きさにも気を使ってくれ。
2448*3264なんだよこの大きさはw
バカでかいサイズにどうしてもしたいのか?w
2ch専用ブラウザで観れないじゃないかw
いちいち他のブラウザでウラルをコピペして観るのはやや面倒。

768 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:17:52.45 ID:Aj9TfM7w.net
>>767
>2448*3264なんだよこの大きさはw

すまんなiPhoneカメラで即Imgur
ジェーンだと巨大なファイル扱いだな

ウラルワロタw

769 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:39:36.09 ID:Aj9TfM7w.net
>>763
ちなみに樹脂用研磨剤必ずしも粒度細かいにあらずなので注意が必要かとも思います
(余計なお世話だったらすいません)
研磨剤保持媒体に樹脂を犯さない物を使っている以外は、案外粒度が細かくない物も多いです(「傷取り、くすみ/黄ばみ削り落とし」が目的の物が多いからです)
サンエーパールが時計の樹脂風防の傷取りでは有名ですよね
自分は樹脂にはサンエーパールと、もう入手出来ませんが今は無きモデラーズの極細を使ってます
タミヤは荒いです

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:03:33.78 ID:HpaitIY4.net
横からすんません。
パイオニアのPL-30のプラッターが梨地で
塗装が浮いて来てるのですが、そんな状態にもマグポリは使用出来るっすか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:06:05.50 ID:HpaitIY4.net
使用出来るっすかって、浮いた塗装を落として梨地を残す様な事は出来るっすか?

の間違いっす。

塗装が浮いちゃうとサンドブラスト掛け直すか、サンドペーパーで梨地削っちゃうしかないっすか?

772 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 02:42:05.81 ID:bitV4vWb.net
>>770
あれは塗装なのかい?メッキ?

どっちなのかわからないけど"浮いてる"ならその皮膜は剥離する恐れは必ずあるよ
メッキ膜が金属と剥離しかけてるなら剥離を避けるのが第一目標になっちゃうと思う

マグポリが他の研磨剤とちょっと違うのは

・梨地に浮いた変色や酸化皮膜は落とす
・梨地を研磨してしまってピカピカにしない加減が出来やすい(散々色々試した)

って事だけだよ
力を入れて磨けば全部ピカピカにも出来る
ただ研磨力はあまり強くない。本来アルミ用ていう事でわかるかもしれない
アルミは荒いと傷が入り、細か過ぎると磨けない
また、アルミはミラー仕上げにはあまりしない、半艶のバフ仕上げみたいのが好まれる(どうせ磨いた途端に一瞬で酸化皮膜に覆われるし)
そういう特性が、サンドブラストを削り落とさないまま変色や酸化皮膜を落とす用途に向いてると感じて使ってるのよね(滅多に人に物勧めないし。失敗されたら恨まれる)

大方の研磨剤は、変色を落とす前にサンドブラストがピカピカになってしまう物が多いと思う
サンドブラストを落とし切らないで酸化変色-(サビ)だけ都合良く落とせるのが今まで試した中でマグポリしかなかったってだけなんだよね…
試した研磨剤は上に上げた写真参照してちょうだいなw

(…写真に写ってないのがまだある。あのフェラーリが使ってるw自動車塗装部分研磨用とか)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:49:32.84 ID:7s7wYq1G.net
DA-302ってパイプにテスター当てても導通しないんだが
なんかコーティングされてんの?
当然ながらベースとパイプ、シェルコネクターも導通しない

774 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 03:25:13.92 ID:bitV4vWb.net
>>773
塗装してる以外考えにくいよね
上の人の「塗装が浮いちゃうと」というレスからもそう思う

ノイズ的にもトーンアームの目的としても、電気的接点以外は導通しない方が(酸化-電気的変動しない方が)色々有利なんちゃうのかね?
中にケーブル通ってる訳だし、シールドしてるつもりがノイズアンテナになってしまっては困る訳だし
樹脂パイプが(すく)無いのは加工性と固有共振周波数と見栄えの問題と読んだw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 03:45:02.62 ID:HpaitIY4.net
>>772
メッキだと思う。
メッキ層が浮いてきてケロイドの様になってるんで、そのボコボコと浮き上がった部分だけとれたとしても跡とか残っちゃうかもしれませんね。

でも試してみようと思います。
最悪梨地めくっちゃえば良いし。

凄い詳しい方からのレスで勉強になりました。ありがとう!

776 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 03:57:47.12 ID:bitV4vWb.net
>>775
じゃあ落としても良い覚悟の人としてレス

・剥離跡が黒変して見える時の(周りと比べて凹んでいる、皮膜禿げで表面滑度が少ない事による光線変化によって黒く/影に見える)誤魔化し方

マグポリで荒仕上げした後綿棒で剥離周辺をピカール(液状。練りピカールは使わない事)でならす
完全に鏡面に磨き切りたいならまたレス下さい
角落とさない鏡面までは文章で書けると思う
ダイナミックバランスまでは責任負えないけどw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 09:03:58.98 ID:xoWgqU+w.net
>>752
ダイナミックとスタティック
これが結構違いがあった。
出来るだけ近い条件での比較として実際に試したのが
REGAのRB300(ダイナミック)とRB250(スタティック)で
(アームパイプやベアリングが同一)
電子電圧計で針圧も一致させて結構時間をかけて試したのだが
極端に表現すると
スタティックがふわっと広がるのに対して
ダイナミックが腰があって音像に実在感が出てきて生々しい。

ただアームは色々な要素の集合体なので
ダイナミックかどうかだけではこうだとは言い切れないしカートリッジとの相性もあるので
難しいと同時に面白いと思う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:18:25.00 ID:uNNE3Bc4.net
>>777
おっ!
詳しいレポ、サンクスであります

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:27:13.59 ID:uVfAbe+Z.net
ダイナミックの印加針圧をゼロにしてメインウエイトをずらして針圧を掛ける(針圧計使用)と、ダイナミックとスタティックの比較ができるかも

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:43:16.89 ID:+M93oh64.net
SPU1は丸針58000円と楕円針69000円のどちらがいいのかね
ルミエールによると針は変に凝った形より丸のほうがいいらしいけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 23:36:33.39 ID:vF3DNkM1.net
>>779
おおっ! なるほどっ! 頭いいっ!
オレのアームもマイクロMA-505だから、今度早速やってみよう・・・

と思ったら、ウェイトが一番前でゼロバランスがとれてるよ・・・

>>780
楕円針は変に凝った形じゃないだろ・・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:26:36.52 ID:/z9BeZAJ.net
くだらない発想もいいけどさ70年80年代黄金期の常識を超えることはできない
先人の知恵を素直に受け入れる姿勢が必要
今凄いのは明らかに劣る現行時未満の商品を当時の数倍の値で売りつける商法

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:37:18.60 ID:tyCoRw2P.net
生産数が全然違うから仕方がない面もある。
しかし買う側が全盛期を全く知らないのだからいい加減にあしらわれても当然。
それに俄アナログブームなんていつ終わってもおかしくないから恐ろしくて投資する気にならない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 07:00:16.11 ID:JM/oo9pE.net
クラシックでヤケ気味に何でもかんでもボッタクリ重量レコード出してるが本末転倒だ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 10:13:01.73 ID:yLzoIJtS.net
昔の機材はは物理特性だけは良いけど、
硬くて痩せたつまらない音だったというのが今のハイエンドのスタンス
更に、口うるさいだけで金を持ってないマニアは相手にしたくないというのがメーカーと販売店の本音

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 11:49:51.25 ID:EswX+ho4.net
>>784
一旦A/Dした音源からカッティングしたレコードもあるくらいだしね

787 :779:2017/01/05(木) 12:13:05.47 ID:YQjfmYSY.net
>>781
それなら、シェルに一円玉(1個1グラム)を何枚かセロテープで貼り付ければよい。
厳密には音が変わるかも知れんが、同一条件での比較にはなるかと。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:13:32.97 ID:heBJA8yi.net
女の愛と生涯とか
シューマンはカマかそれともニジオタかと思いつつも
いたく感激したw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:19:35.55 ID:0X/IL9kK.net
古い録音を真空管アンプで鳴らすならダイナミック型
最新録音を最新アンプで鳴らすのならスタティック型

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:14:04.30 ID:GFlOXxiF.net
うるせぇ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 06:58:46.90 ID:aHWjIV1x.net
>>789
そんな事は無い ダイナミックと言ってもFRやオルトだけではない。
REGAやSMEVのように最新カートリッジ対応もしっかり存在する。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:03:51.68 ID:Nzikh1mZ.net
JICOとアーピスの交換針って、値段が全然違いますけど、音の違いってあるんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 18:41:19.04 ID:HaVRPnl9.net
具体的にどれとどれ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:09:38.30 ID:Nzikh1mZ.net
ELACの455や555とStanton681EEEです。
他のでも良いんですが、メーカーで音の傾向とかあるのかなぁと思って。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:23:05.13 ID:HaVRPnl9.net
http://www.owarano.jp/HP_5asobitai/HP5_stylus/stylus.html
ここ
JICOは元スイングSWING
APISはオグラ宝石

古い在庫抱えてると安いじやないか?
どちらも技術力はあると思う。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:31:17.82 ID:eFRJtZgM.net
JICOは最近値上げしたしね
元のカートリッジが高いと高くしてるみたいだね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:10:32.92 ID:VK4Q9pqF.net
>>795
794とは別人だけどありがとう、参考になった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:30:34.28 ID:KhdAKadQ.net
アメリカのPfanstiehl というブランドの互換針が何気に安い
ピカリングXV-15系のをebayで買ったがJICOやApisの3割〜半値近く安かった
スイスで製造されてるようだが、品質は値段相応だった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:50:55.01 ID:y4+fjlNd.net
アナログ全盛期ですら海外の針の品質は酷いものがあり、楕円針の長軸方向がずれていたり、
酷いのになると間違えて90度ずれているものまであった。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:47:10.00 ID:qg9xl7nP.net
まあ、海外は字読めない人が働いてるからねえ。

801 :794:2017/01/08(日) 18:22:29.11 ID:Ezs2MqDu.net
>>795
ありがとうございました。今度、アーピス買ってみます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:41:46.30 ID:y4+fjlNd.net
針先チップは小さすぎて角度を正確に取り付けるのは難しい。
0.07mm×0.14mmのようなチップが使われたのは小さく軽くしつつ角度の精度を上げるためだった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 03:06:33.27 ID:5doE/KDG.net
なんで?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:44:30.50 ID:S4HplsAq.net
突然、横からスミマセン。
久し振りにシュアV15type4で聴こうと思い、再生したところ、ダンパーがカチカチになっていて針飛びします。
針は純正品で、針先はシッカリ残っています。
ダンパーを柔らかくする方法は無いのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:56:34.63 ID:a5S/x0Oq.net
>>804
オリジナルのHE針でしょ?諦めるしかない。例え柔らかくなったとしても
カンチレバーを上手く保持できずすっぽ抜ける可能性もあるよ。

MR針だと硬化し難いんだけどね。まあ今ならJICO辺りで代替品買った
ほうが良いと思う。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:01:21.70 ID:AUcNYBpT.net
良いのかどうかアーマーオールをダンパーに垂らした事はある
多少よくなったが結局JICO買った

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:48:58.98 ID:iMcgUQ7L.net
こんな道具があるが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/738891.html

効果のほどは知らん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:20:43.12 ID:ri24DsvB.net
皆さん、ありがとうございます。

>>805
>>806
そうです、HE針です。
JICO針になると、音質は変わりますか?

>>807
針を抜いて温めてみたのですが、変わりませんでした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 14:13:45.27 ID:56OGIsnO.net
手持ちTYPE4のダンパーが硬化して>806をやった
その後中古でTYPE4を2個買ったが針のコンディションはマチマチ
でJICOのVN45HEを買ったんだが音は3つの針全部違う
中古でMRを待つかHEの当たりを引くまで頑張るのもありかもよ
とりあえずアーマーオールやってみれば針飛びはしなくなるかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:03:28.01 ID:uJE19fVw.net
アーマオールは、針のどちらから注入するのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:00:40.36 ID:56OGIsnO.net
自分は針の無いほうから爪楊枝で垂らした
ゴムに浸透するまで気長にね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 23:31:21.96 ID:SYGz7/td.net
うちではラバープロテクタントを注射器で注入したよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:16:27.48 ID:uRGK5eSP.net
オレも楊枝で適当に垂らしたが
片方だけにしみ込んだと見え横チンになったwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:17:54.63 ID:uRGK5eSP.net
でもってそっち方向にはフニャチン
反対方向にはビンビンコチコチだぜ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:23:31.09 ID:e3o0bT7f.net
難しいですね。
ダンパーゴムを交換してくれたら一番良いのになぁ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:44:52.93 ID:706DFEh6.net
それはJICOでやってくれる
混んでて1年待つけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 04:09:41.41 ID:cx8+PY54.net
アーマオールって成分なんでしょうね。シリコンオイルでしょうか?
私はシリコンオイルのスプレー(無溶剤タイプ)でやわらかくなりましたけど。
KUREのゴム保護用スプレーで復活したという人もいるようです。
いずれにしても、あきらめてJICO針を買う覚悟ができてからダメもとで試してみるならよいのではないかと。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 10:43:54.80 ID:W0wYEgnf.net
アーマオールは水性じゃなかったっけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 03:40:17.81 ID:++3IMyZF.net
アーマーは水性、車乗ってるヤツなら常識。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 06:37:26.32 ID:HPhJklW2.net
>>819
車乗ってる奴が何人いると思ってるんだ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:33:40.13 ID:nPys4Rcr.net
500万人

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:14:10.40 ID:01ovGEAi.net
それは年間販売台数だ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:24:55.09 ID:higVQfAA.net
jicoが迷走してる。
変なグッズ作る暇があったら溜まってる仕事を捌けよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:25:56.84 ID:higVQfAA.net
ちなみに変なグッズっていうのは針を交換する時に仮置きする座布団みたいなの。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:12:34.91 ID:ZmetoNt7.net
仏壇にも使えそう
りんとか置いてみたり

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:58:43.86 ID:nQbyr+uX.net
りんってあのLP12のか

827 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/17(火) 22:59:52.44 ID:P4Z55ozU.net
>>824
ホームページに載ってる?ヽ(´ω`)ノ探したけど見つからない・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:07:59.02 ID:AczpA0Nw.net
あるよ
針やすめとかいった名前じゃなかったかな
りんは鈴と書いてりんと読むやつじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:30:29.98 ID:O/FhApF4.net
ダンパーゴムが硬化した状態で使ってるのか?
それでも「アナログがいい!」
と言ってる連中のレベルって何????

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:52:37.17 ID:fePAXBY+.net
それでもアナログでいい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:42.90 ID:6baRpe71.net
レベルはだいたい−3dB

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:50.87 ID:thn4CeXd.net
ダンパー硬化したら針交換に決まってるじゃないか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:04:32.75 ID:fbaLJeN5.net
硬化した針に交換w

834 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/22(日) 23:30:39.57 ID:qpTZV4dz.net
支点、力点 ヾ(`Д´)ノ 作用点!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:07:42.37 ID:N/qX7lAW.net
支店、笑点 ヾ(`Д´)ノ竹内力点!

836 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:47.44 ID:OuR763J0.net
四川、激辛 ヾ(`Д´)ノ 中華飯!

837 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:59.22 ID:OuR763J0.net
(・∀・)!店

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:19:18.17 ID:pJS6gSL0.net
霊感ヤマカン第六感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:21:48.76 ID:QOHVkj5y.net
ちそこ、まそこ ヾ(`Д´)ノ おっぱい!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:14:03.15 ID:sQocQHA5.net
重針圧のハイファイカートリッジを直ちに挙げなさい↓

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:29:44.19 ID:t9IaMXLY.net
SP時代のは100g近いの重針圧だよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:44:25.49 ID:FtyhpzEe.net
それからすればGEバリレラの7g程度じゃ軽い方だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:31:26.26 ID:sQocQHA5.net
5g前後のステレオおながいします↓m(_ _)m

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:10:19.57 ID:btV1HTvY.net
ge VR-227
or
Sonotone 9TAG 9T

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:19:09.11 ID:6QrYyasI.net
Westrex 10A

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:41:37.38 ID:t9IaMXLY.net
F-45Dとかどう?
プアマンズ・ノイマネDST

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:02:35.57 ID:h6of1Y2q.net
マネチャイルドことPUC-7D

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:50:10.39 ID:h6of1Y2q.net
模すとレックス10AことM2-45なんてのもあったな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:48:40.29 ID:MVF1qU+f.net
GEコピレラことVS-45というのもあったぞ
ほぼVR-22のコピー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 08:37:14.44 ID:Uxh2TR6O.net
5gって意外とない
今は2〜3gがほとんどだね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:44:32.22 ID:mXayZCqj.net
stanton500?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:08:38.79 ID:ubW0fqAF.net
針圧は重めにしたほうが良いみたいだね

軽くすると跳ねてレコードを傷つけるとオーディオ入門に書いてあった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:31:50.19 ID:l9vvLGjI.net
なにその入門書?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:18:26.46 ID:V798nDHj.net
NHK教育 オーディオ入門

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:02:54.69 ID:QYKN4+QF.net
>>854
懐かしいね。80年前号位だっけ?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:08:31.79 ID:Zt1JoLN3.net
まあ針圧範囲を超えて針圧調整するとしたら重めの方が安心だろうねえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:38:48.83 ID:SOMt6zUz.net
>>856
針圧範囲を越えないのが安心。
なにその意味不明な条件は。
ブレーキ効かない車とタイヤ一本ない車ならタイヤ一本ない車の方が安心みたいな。
どっちも安心じゃないわ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:05:28.22 ID:Zt1JoLN3.net
>>857
>軽くすると跳ねてレコードを傷つけると
メーカー指定の針圧範囲を越えないと起こらんことになってるんじゃないの

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:30:19.31 ID:SOMt6zUz.net
>>858
そんなことはない。
音溝の振幅が大きいと針が跳ぶようになる。
逆に振幅が小さければ針は跳ばない(振動などで針が跳ぶのは別にして)。
指定針圧範囲でレコードの最大振幅でも針が跳ばないことを保証してはいない。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:02:00.98 ID:l9vvLGjI.net
振幅っていうか加速度だね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:30:42.90 ID:sHcSnRE8.net
>>860
それは周波数帯によって異なる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:58:00.98 ID:+01OF3JO.net
どっちにしろ指定針圧で、よっぽど特種なレコード(テラークの大砲とか自衛隊の野砲とか)
でない限り、問題なくトレース出来ない様であれば、セッティングを疑った方がいい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:45:27.38 ID:jm53KJfp.net
たとえば100Hzあたりでは針が跳ぶような大振幅でも加速度はさほどではない。
昔のオーディオチェックレコードにはそのような信号が収録されていたものもあった。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:57:09.34 ID:bAXc6eef.net
mcカートリッジの保管方法で質問です。
長期保存していたカートリッジが裸のままかなり近付いて保管されていました。

帯磁してカートリッジには悪い状態でしょうか?
簡単な消磁方は無いでしょうか?

教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:03:21.28 ID:Jxi1wfmO.net
MCは自分の磁石の方がはるかに大きな磁束を出してるし
外部からの影響は問題ない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:15:40.13 ID:8ETHM9AH.net
本当にMCを消磁できたら、音でなくなるよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:09.97 ID:I+nnUj5Y.net
退磁機あったな。むかし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:36.45 ID:I+nnUj5Y.net
あ、MM用ね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:46:23.71 ID:bAXc6eef.net
mcが二つほぼ引っ付いて並んでたので磁石の影響があるとおもい心配してましたが問題ないのですね。良かったです。

ありがとうございます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:27:11.73 ID:Zzr9eUPA.net
オーロラサウンドのVIDAにはMCカートリッジの消磁機能がついてるよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:08:08.92 ID:/pkRdW24.net
ご紹介ありがとうございます。

欲しいけど、お値段張りますね。
欲しいけど。欲しい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:07:03.25 ID:8jS04Gpq.net
カ−トリッジを近づけて置いたって影響ないでしょ
カ−トリッジの内部に磁石があるんだから

鉄芯型MCカートリッジやトランスは使っているうちに鉄芯が帯磁するから
それを消磁してあげましょって意味でしょ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:28:17.79 ID:R2WQOFHp.net
鉄心入りMCカートリッジは鉄心とコイルが永久磁石の0.2T(2000ガウス)程度の磁界の中にあるので
必ず帯磁しているし、消磁することは不可能。
池沼どものいうことを真に受けていると大変なことになる。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:27:25.28 ID:uETHG5Gu.net
え、みんな消磁しないの?
やると音がクリアになるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:15:12.78 ID:g38Dy5BG.net
音がクリアって細かい音が切り捨てられる感じがする

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:22:56.47 ID:uETHG5Gu.net
>>875
え?曇りが晴れて高域の情報量ふえるよ
きみんちのシステムは消磁すると悪化すんのか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:26:08.23 ID:uETHG5Gu.net

ちょっと聞き方おかしかったな


きみんちのシステムは消磁すると音質が悪くなんのか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 16:19:32.97 ID:g38Dy5BG.net
君が曇りと思ってる音が 実はほぐれ切れていない微細で複雑な信号なんだよ
安直に曇りと決めつけてカットしてしまうと直接音だけクッキリのショボイ音になってしまうぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:08:21.58 ID:uETHG5Gu.net
>>878
いや、待てよ…(笑)
消磁の話だぜ?

じゃ聞くが帯磁してるほうが良い音なのか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:23:06.33 ID:g38Dy5BG.net
あんましピュアだとヒステリシス歪が顕著になるよ 帯磁というバイアスがかかった方が直線性が良くなる
大昔のテープレコーダーは直流バイアスを掛けてからね その後交流バイアスに変わったけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:52:25.05 ID:R2WQOFHp.net
鉄心入りMC型のコアやMI型の磁気回路は構造上常に磁気バイアスがかかった状態になるので、
その状態で直線性が良い磁性材料が使われる。
また消磁は不可能。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:02:23.32 ID:uETHG5Gu.net
>>880
すまん、そうなのか。
俺は技術的なことはわからんわ。
好みなのかもな。

おれは帯磁してナマクラな音より消磁してスッキリしてるほうが好き。
無論、その状態がショボくないように音作りしてるからショボいとは思わないよ。

全ては聴感上のもん。

だから 安直 とか言われたからカチンと来たわ(笑)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:10:54.36 ID:3cAvOWM5.net
鉄芯入りのカートリッジを使ってるからそういう事になる
カートリッジは空芯に限るぜ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:23:26.06 ID:+qcmWIDv.net
>>882
どのような方法で消磁していらっしゃいますか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:07:04.32 ID:8jS04Gpq.net
>>882
元の状態に近づくんだからそれでいいじゃん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:13:49.93 ID:AtYHe15b.net
帯磁してはいけない箇所は消磁しなくてわな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:18:33.90 ID:AtYHe15b.net
>>884
昔テレビ画面に磁石を付けたら
その部分が虹色に変色してしまったが
鉄の棒をしばらく当てたらアースされたらしく元に戻った

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:20:03.04 ID:AtYHe15b.net
デ・マグネタイザーがあるか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:47:12.84 ID:hbbEeCJW.net
アースかよwww

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:30:25.12 ID:pR6RJunU.net
>>887
家にTEACのヘッドイレーサーがあったんでそれで戻したわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:33:26.98 ID:0dKTpSXB.net
帯磁退治か

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 02:16:53.08 ID:xjDfr04E.net
ブラウン管の消磁にはヘッドイレーサーでは磁界が足りないらしい。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:22:05.60 ID:Zuzve9ly.net
TV画面の帯磁を治したその金属棒はこういうのだった
http://www.dick.jp/images/dick-steel.jpg

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:12:07.85 ID:3WiQFlec.net
知らなくて当然だけど、テレビというかブラウン管使った表示装置には
消磁装置が内蔵されてる。軽度なら一度ないし数度の作動で変色が治るのだ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:42:36.14 ID:xEkheC1b.net
>894
1990年代まで使ってたEWSのトリニトロン管モニタにデガウスっていうスイッチがあったな。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:46:46.54 ID:7L0HgDzm.net
鹿児島弁

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 21:18:49.32 ID:rdkSjzVM.net
>>896
でごわす

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:40:35.92 ID:b7WKLkq7.net
ごわすとか言う鹿児島の人を見たことないわ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 09:38:54.90 ID:5OTUploP.net
鹿児島で道を尋ねたらごわすどころかただの一言も何を言っているのか聞き取れなかった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:39:10.76 ID:WRaGKXU9.net
オレ的にはにゃ〜ごにゃの方がスゴ買っただがにゃ?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:23:54.05 ID:mS30GPvo.net
スイッチ押すと、ブーンて言う奴だね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:54:12.52 ID:AuKguGQT.net
人がゲームをやっている最中にあれを押すと面白い

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:15:57.37 ID:rBO2qN/h.net
うんこ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:02:25.41 ID:5J84Kjd5.net
https://www.youtube.com/watch?v=FPk3A9kLoDQ
https://www.youtube.com/watch?v=refnOdW49rw
https://www.youtube.com/watch?v=TDsoOQNZRCY
https://www.youtube.com/watch?v=ScXiTpGvv8g

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:25:59.66 ID:JCTYmXk0.net
>>904
貼る場所ゴカイのイソメでイトミミズ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:00:57.10 ID:gO5TnOZ+.net
カートリッジとアームて
どっちが音への影響が大きいのかね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:05:44.40 ID:8ZOUvztE.net
今まで使っていた樽屋の赤針というカートリッジからの音質アップを目指してカートリッジ、シェル、リード線を新調したのですが、
アンプのボリュームを10時くらいまで挙げると、今まで無かったジーッというノイズが聴こえるようになってしまいました。
カートリッジに手を近づけると更にノイズが大きくなります。
指掛けを摘んでいる間もノイズが大きくなります。
ボルトや指掛けに触れた瞬間に「チッ」という音がします。

普段は9時くらいで充分なので、レコードを聴いている最中はほとんど気にはならないのですが。
ちなみに樽屋の赤針だと12時くらいにしてもサーッというノイズが入るだけです。

新調したのはこのような構成です。
カートリッジ ナガオカ MP-110
シェル 山本音響工芸 HS-3
リード線 アナログリラックス吟醸リード ロックスタンダード

よろしくお願いします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:27:20.62 ID:etX5pzQC.net
接点導通が不完全。
ケイグでも買って塗れ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:26.02 ID:vuzYdlFC.net
>>906
カートリッジを活かすのがアームとそのセッティングであって
どっちが影響するとかいう性質のもんじゃない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:27.37 ID:8ZOUvztE.net
ありがとうございます。ケイグ持っているのでやってみます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:47:51.37 ID:mQ3j8A0y.net
アーム(PL50L2のストレートアーム)のカートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて
とうぜんカートリッジを取り付けて締めてもがたつきます
薄い樹脂のシムがはさんであるのですがこれが?せたんでしょうか
多少ガタがあってもいいのか、どうやって固定するのがいいでしょうか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:49:05.03 ID:mQ3j8A0y.net
>これが?せたんでしょうか
これが痩せたんでしょうか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 20:37:46.59 ID:21q5q7HW.net
>>911
カートリッジを固定するネジは2本のはず。
1本のネジで固定したらガタついて当たり前。
ガタつくのが嫌なら2本のネジでカートリッジを固定すれば良い。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 21:41:48.52 ID:ixE/81Lj.net
会話が噛み合ってない気がするw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 23:59:48.68 ID:gO5TnOZ+.net
リングとはワッシャーのことかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 00:56:08.86 ID:XbyINUSK.net
デオキシむちゃんこ効くよねぇ
でもいろいろあってよくわからんから
とりあえずある安いの買ってくるんだが
どーなのよ?
昔はゴールド何とかって使ってたのだがw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 08:13:51.93 ID:QcaBx08c.net
>>911
>カートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて

50L2ユーザーですが、「カートリッジを固定するリング」が何を指してるか分かりません。

エスパーして「交換式アームの受け側とその固定ネジ」の事だとして、締めてもアームがガタつくのであれば、
ネジがバカになって効かなくなっているか、
ソケット側が変形(または破損)して締めても固定できなくなっているか、
アーム側のネジ受け部分が変形して(凹んで)効かなくなっているか。。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:23:57.62 ID:XbyINUSK.net
シェルコネクタがパイプからがたがあるってんじゃね?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:57:51.85 ID:QcaBx08c.net
>>918
PL-50L2のストレートアームにはシェルは刺さりません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 15:31:31.35 ID:EkwHpou1.net
>>917-919
あ、申し訳ありません。
ボケてました。
シェルを取り付けるSアームのほうでした。
(リングと書いたのは)シェルコネクタっていうんですか、それがねじを締めてもアームのパイプとガタついているんです。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:29:34.31 ID:ruEyJVig.net
あのシェルとアームパイプは一応脱着できるようになってるのか
そうは見えないけど

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:33:26.51 ID:ruEyJVig.net
PL-50L2ではなくて
ただのPL-50じゃないのか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 17:15:54.81 ID:2m14c84l.net
>>920
上下にピンが出ているタイプのシェルを使ってみるナリ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 19:33:20.27 ID:tZW55tFk.net
厚紙を器用にくりぬいて挟めばいい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:51:35.58 ID:gXhNIcCl.net
このご時世写真上げんてどーゆー事よ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:58:12.02 ID:0ZR3QlMs.net
画像はGT2000だけど
この部分の事だろ
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000L-0405-06.JPG
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000Lkai-01.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/15(水) 06:47:20.40 ID:u4O9NruKj
私も「PL-50LU」を使って アーム2本で聴いてます。
1本は ストレートアームでシェル一体になっています。
もう1本はシェルとアームの元のほうで交換(脱着)できるS字型です。
>>926さんの写真は初めて見ました。
この部分にガタがあるか 確認してみます。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 21:20:34.29 ID:zid7BjbV.net
PL-50LUのS字アームでネジが絡むところを写真に撮った。
どの部分?

http://uproda.2ch-library.com/9616085Vx/lib961608.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961609LGT/lib961609.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961610cCr/lib961610.jpg

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 11:17:45.41 ID:RggBR9PI.net
>>928
ありがとうございます
2番目写真の部分です
ガタついているのでカートリッジもガタつきます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 18:11:24.31 ID:zCMt0QVn.net
この+ネジを緩めたことが無いのでアームの中がどうなっているのか分からない。
ネジを取り外して分解すると、中に「薄い樹脂のシム」が入っているのかな?
とりあえず、紙で「薄い樹脂のシム」を数枚作製して何枚か重ねた時にガタが無くなればシムが原因だろうね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 23:56:53.00 ID:nuP3l25i.net
さっき締めたわ
ぐるぐる回っちゃうのもあるけどw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:25:19.23 ID:LKQVSvOY.net
>>928
PL-50LII、いかにも高剛性に作りました、って感じの製品なのに
ヘッドコネクタをこんなしょぼいビス一本で固定してガタが出るなんて
すげー片手落ちの設計だなぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:51:33.44 ID:GvlzIYqR.net
ボロボロになってくるとねじであることがありがたい
くっついて外れないのがあるが
投げて遊ぶくらいにしか使い道がないw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:27:29.15 ID:07V33rcY.net
皆さんありがとうございました
紙かフェルトかそんなものを挟んで試してみます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 22:23:43.73 ID:tDfPTgrV.net
931は知らないだろうが、P3aのS字アームだってネジ一本だけだったぞ。
そんなに貶しなさんな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:56:59.34 ID:mbeZKpo8.net
みなさん憧れのSMEもここにネジあったような

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 01:11:01.05 ID:yZ9WDnUE.net
一体形成のストレートアームでいいじゃん
SMEは単なる1メーカーであって憧れじゃないだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/18(土) 05:05:57.65 ID:mNv5Ap/hG
そう言えば
「DL-103」でも 軽量のストレートアームのほうが音がいいって
誰か言ってたな。
接点も一箇所少なくなるしね。
俺はストレートに「AT33E」
S字型アームは「DL-103R」で聴いているけど
AT33Eは 低音ふっくらで 中高音は上下の空間もよく出る
103Rは S/Nがよく 特徴なし(カートリッジの存在を感じさせない)

939 :931:2017/02/18(土) 09:45:15.46 ID:0MDA/vZX.net
>>935
今使ってるサエクのアームは芋ネジ2本だけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:09:50.09 ID:2wuyNymc.net
>>937
たしかにPL-70〜30LIIシリーズは
カーボングラファイトのストレートアームで使うのがデフォルトだった。
使うカートリッジの分だけアームを買い足して。ヘッドシェルみたいなものだった。

付属のS字アームのほうは、まあなんというか保険みたいなものだった。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:16:35.57 ID:z06Z70jG.net
サイズはM3位かな?
カートリッジを付けたり外したりする内にネジに負荷がかかってバカになってしまうのかも。
俺は殆どストレートアームしか使わないから、この部分は全然大丈夫。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:40:36.59 ID:6b5Uiciq.net
アームによって音が変わるといわれる最大の原因は実効質量の違いとアームパイプの振動らしい。
カートリッジの振動は当然アームパイプに伝わるわけだが、あれだけ長いパイプだから可聴域内で共振する。
後にテーパーのストレートになってきたのはこのため。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:01:59.21 ID:3i0ctn6K.net
アームって大変だろw
引っ張られながらも押したり引っ張りしないと言う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:07:29.18 ID:FneYLGrG.net
郵便局の送金結構面倒だったな
振込先の銀行支店の住所を書く欄があるけど相手に聞いても分かんないもん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:13:42.93 ID:njo15CHC.net
>>944
え?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:18:27.22 ID:qAHOyVCe.net
セブン銀行とかネット銀行って変な支店名だから、それじゃね??
(平成の大合併でつけそうな自治体名みたいな)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:11:57.02 ID:SFNMFApA.net
FR-54ってアーム、40年前に新品で買って未だに狂いがないのは脅威的。
アームリフターのオイル漏れなんかはあったけど、その他はまったく正常。
常用している64Sは重針圧専用なんで、主にTYPEVなどの軽〜中針圧用に重宝している。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:29:12.96 ID:W1oYuf51.net
>>947
すいません、
オイル漏れはどう対処しましたか?
今、アームリフターのスピードが速くて困ってました。
オイル補充とか自分でやれますかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:32:38.07 ID:pWCDioVl.net
https://twitter.com/NOBUFUU/status/833604232854925313

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:13:01.78 ID:onfOwzHR.net
また何時もの妄想嘘ポエムかよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:56:17.70 ID:4apt86x3.net
>>948
>>947じゃないが、リフターの底面が外せるから分解できる。
製造時期によって違いがあるのか、
底面が樹脂製のはめ込み式の奴と、金属のねじ込み式の2種類を持っている。
SEIKOの時計用グリスTSF-451を爪楊枝でちょいちょいと塗り込んでやるといい具合になった。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:01:18.37 ID:W1oYuf51.net
>>951
ありがとうございます、助かりました。
やってみます!

953 :945:2017/02/22(水) 00:20:33.48 ID:oG9DP64R.net
54なんてリフターなんてどうでもいいよ。手であげるだけ。だいたいMMなんぞほとんど使わないから。
ただし、オーテクの6006だけは付けている。FR-54ってのは安く出回ってるけど、適応範囲は非常に広く、
作りもいいから買うなら今のうちだね。うまくやれば、SPUまでいける(昔、瀬川さんがやってたけど)。
へたなSMEよりずっといいことはこのスレでもほとんど出てこないのが不思議ではある。
どっちにしても、64Sに代えてから(30年前)、無用の長物になったけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 02:27:31.56 ID:4tMRBx/Y.net
オレはリフターとしては使いたいが
ロワラーとしては使うことないな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:42:07.29 ID:/AgGMqcb.net
なんでMMはレコードに優しいんだろうね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 17:13:51.80 ID:PQXINvt/.net
>>955
たぶんMMの半分は「優しさ」で出来てるからだろうね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:46:13.44 ID:oO0pmEyp.net
アームの音質を追求したという点で、
とても対照的なのがデンオンとサエクだろう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:52:32.89 ID:oO0pmEyp.net
デンオンは、「ダイナミック•ダンピング機構」と称して、アームの取付部分や、軸受からアームに移る部分などに、柔らかな制動材を介在させて、外部からくる振動を防ぎ、かつ、アーム自体の共振をダンプするという考え方に徹している。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:21:21.29 ID:uf4Z/hWt.net
一方サエクは?
ダブルナイフエッジが売りだったっけ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 07:14:16.52 ID:015y47F7.net
見かけだけは精密そうだけど 実は超アバウトなSMEが一番丈夫で使いやすくて音が良い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:15:22.50 ID:L+0ITfmR.net
サエクのエッジだっていつまで初期状態がもつのか不明だしね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:34:13.69 ID:EcWmsuSy.net
まあsmeだろうね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:51:38.48 ID:vHvfBG5u.net
デノンのアームはゴミ
サエクはエッジ受けにエッジが食い込んだら修理不能
これが外見からは分らないから かなりのハイリスク

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 10:14:03.16 ID:Wk7lm0sv.net
>>963
これか

http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/9166819.html

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:16:19.18 ID:L+0ITfmR.net
SMEのナイロンエッジはテフロン加工されてる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:41:14.58 ID:8kJT0Mp7.net
サエクのは大事に扱わないといけないね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:03:48.52 ID:qfyMYSbI.net
全く逆にサエクは、ゴムその他の柔らかい材料を一切拒否して、金属材料を選び、接合部分、接触部分の精度を上げることによってガタつきを無くし、制動材によるダンプを一切加えないという方針をとっている。デンオンとサエク、この両者はまさに両極端だ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:10:50.42 ID:qfyMYSbI.net
この両者いずれの考え方にも、反論を加えるほどの理論をもちあわせていない。が、音を聴くかぎり、どちらの考え方も、カートリッジへの適合の範囲が案外せまく、良い音を聴かせる組み合わせが限られてしまうように思える。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:12:12.32 ID:ukhTdd4N.net
>>967
でもサエクWE-506の軸にはゴムが捲いてあると・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:38:43.30 ID:S8TKBDXp.net
後のモデルで、エッジ受けを交換可能にしたんだよね?

でも308はやってなさそうだなぁ
今でも安心して使えるサエクのアームってあるんか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 21:33:16.37 ID:OfHBu4qw.net
Denonの305、安いので買ってみた。クソアームかと思ってたけど意外に素直な音で悪くなかった。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:11:00.51 ID:qfyMYSbI.net
アームの共振を避けることは不可能で、要はそれをほどよく抑える必要があり、その点でオーディオクラフトの3000/4000MCは、聴感上、たいへんうまいポイントをみつけていると、私は思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:25:41.20 ID:LwGARJqa.net
妥協のうまさってことならSME3000シリーズでしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:27:39.77 ID:ukhTdd4N.net
クラフトはオイルダンプの眠い音のアームだ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 23:00:48.53 ID:C3mZxqVw.net
寺垣プレーヤーはオイルとかなしだったからね。
だから目の覚めるようなハイスピードな鮮烈な音だった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 15:33:45.38 ID:lDjaqSjS.net
あの極太のアームって軽針圧カートも使える?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 16:59:49.63 ID:XMUTgTVI.net
寺垣ってハイスピードって云うよりもスカキンだっただろw

978 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 05:40:25.50 ID:0PNSoiaq2
「スカキン」って
「スカスカのキンキン」ってことかな?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 17:07:44.91 ID:NzzXg68B.net
スカキンかねえ

980 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 18:47:36.20 ID:70yNX0Oep
スカキン?

マジ 分かんないっす!!。

981 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/27(月) 06:03:56.30 ID:CWgSg+E2c
「スカキン」分かったよ。
「低音がスカスカで 高音がキンキン」ってことね。
安物のCDPも その傾向。(マランツ)

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 21:25:17.00 ID:sPP0WF+V.net
シンプルイズベストなアームならグレースのジンバルサポートタイプ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 22:37:28.20 ID:lXbuOAsW.net
グレースのワンポイントサポートは?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:12:23.64 ID:EKuBpeUw.net
グレースのLRが逆になった経緯はどんななの?
シェルで逆につなげってこと?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 07:38:42.99 ID:VK1wRsQg.net
初めからじゃないの?
シェルで逆にするけどグレースのシェルなら表記通りにする
そもそもアームコネクタもオスメス逆だし

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 08:51:58.12 ID:M5wGXpoo.net
+-が逆ならカートリッジ、シェルの配線で逆に接続にする、
LR逆ならケーブルをLR逆につないで辻褄合わせる
それだけのことで、実質的には問題がない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:36:34.33 ID:S6eShj2X.net
グレースは規格が制定される前からアームを作ってるからね
でもSPUのコネクタを使いながら左右を合わせなかった理由はよくわからない

やりようはいくらでもあるけどシェル一体型カートリッジだとちょっと使いにくいね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 17:00:29.42 ID:I3RizfPI.net
クラウディオ ARM-MP12 
http://www.noahcorporation.com/klaudio/201702_MP1012catalog.pdf

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:39:36.75 ID:j9X9DvuR.net
価格で笑った

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 00:11:05.97 ID:eSme54Am.net
どんな風に引っ張られるんよ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 06:49:50.19 ID:qKzmGq2G.net
>>988
すげー、画期的だ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:17:19.81 ID:HW+OjOf0.net
>>988
グッジョブ!  音はどうなんだろうね?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:33.22 ID:fSNMV22b.net
今号のステサンにレポートが載ってるよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:34.72 ID:Q5R06ggT.net
この機構ではカートリッジの向きは正しくなるけど
力のかかる方向は全体がまっすぐになる点を除きカートリッジの向きとは違うから
そのままだとインサイドフォースやアウトサイドフォースが発生することになる
その対策はなさそうだが考えられているとしても完璧にはできないので
結局完璧なアームにはならないんだよなぁ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:44:57.56 ID:d6ZNkT86.net
大昔のガラードのアームに似たのあったような。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:45:15.76 ID:qKzmGq2G.net
>>994
なるほど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:58:26.41 ID:As0FtIbw.net
デモ動画をどっかで見た覚えがある

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 11:13:55.05 ID:d6ZNkT86.net
https://www.youtube.com/watch?v=g_-isHRQ7oc

Garrard Zero 100のアーム

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:37:46.06 ID:As0FtIbw.net
うちにアームだけある
安くてカッコイイから買ったんだけど間近で触るとおもちゃっぽい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:41:47.13 ID:As0FtIbw.net
次スレだよ
カートリッジとアームの話題30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:19:49.66 ID:qqSO5Kl2.net
デモ動画あったよ
https://www.youtube.com/watch?v=5G_iwAWibB8&feature=youtu.be

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:53:33.29 ID:ZtKQaE6V.net
>>1000
otu

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:22:15.28 ID:EVMrrhBK.net
なんか異様にでかいよね。
こんな大きさでなければ、スライド機構や針圧変化に対応できなかったとしか思えない。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:34:42.66 ID:mfQyHI8C.net
そもそもトラッキングエラーが多少大きくても音にはほとんど影響ないのに
そこにばかりこだわっても意味ない

こんなの使うくらいだったらピュアストレートのほうがずっといい

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:50:12.56 ID:IjDjwRxH.net
これにて撤収〜

では次スレで

総レス数 1005
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200