2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:21:23.66 ID:nfMwht3o.net
前スレ

カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題25
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405411583/
カートリッジとアームの話題26
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422179320/
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 14:32:44.84 ID:3sCOa5xN.net
アームの前側はシェルが10g, カートリッジが6gほどでさらにアームパイプがある。
カウンターウェイトで重心を大きく後ろにずらして釣り合いをとっている。
2g程度の針圧では重心の移動量は少なく、影響はほとんどない。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 20:24:24.41 ID:FysNudGs.net
アームの錆び落としは、どのようにされてますか?紙ヤスリとピカールだったら、どちらがオススメですか?

759 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 21:10:39.64 ID:Aj9TfM7w.net
ヤスリは駄目じゃろw
ピカールもええけどマグポリええよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00068GEJM

ピカピカにし過ぎずにくすみだけ取るみたいな使い方もできるし磨き切る事もできる(アルミ研磨に使える訳だ)
ピカールみたいに流れたり垂れたりしないので使いやすい
勧める

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:05:37.50 ID:/qwG+d/C.net
ヤスリや研磨剤はだめだよ
仕上げが変わって台無しになる
錆取り剤で

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:06:04.65 ID:hbuewZ3j.net
>>757
>>756の話はゼロバランス時の重心位置について言ってるんだよ
最近のアームによくあるウエイトを低くして重心位置を下げたアームの
よくないところ

762 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 22:08:20.87 ID:Aj9TfM7w.net
>>760
この手かい?やってみた事ある?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sabidome/v423b.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:12:18.16 ID:TVGaYh9V.net
>>758
普通の研磨剤は目が粗杉。

オレはプラスチック用を使っている。
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/body_cleaner/plastic_cleaner.html?pid=09066

764 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 22:51:20.27 ID:Aj9TfM7w.net
>>758
樹脂用金属用問わず"練り物タイプ"は粒度が荒い事が多いので注意っす
https://risron.co.jp/pro/nm/pikal-faq.html

ピカールは使用している中で研磨剤粒度が落ちて(小さくなって)いく傾向があります。粒度表示が「大体」なのはそのためです
ピカールを勧めなかったのは液垂れの他に錆を落とす前に鏡面化してしまう可能性があるからっす
よって傷取り研磨と鏡面出し等の研磨は研磨剤の使い分けが必要っす

元仕上げを変えたくないなら(基本的に梨地/サンドブラスト等、ミラー仕上げ以外のアームは研磨しない、または上に上げたマグポリで軽く研磨に留める事です) マグポリはサンドブラストを落とさずに表面酸化/変色を落とすという器用な使い方ができます

細かいのがいいなら青棒(酸化クロム)でしょうが(100均にも売ってます)バフ掛け鏡面等以外には勧めないっす。粉も飛びます

注意点は以下です
・粒度が細か過ぎると目的の錆を落とす前に他が鏡面化してしまう(細かければ良い訳ではない)
・とりあえず練り物は必ず何かでテスト(荒過ぎると目立つ傷が付いてしまって元も子もない)

自分は研磨剤はこんな感じで揃えて使い分けてます。手前はブルーマジックと0.5µ(ミクロン)からのダイヤペーストです
http://i.imgur.com/TojTFiB.jpg

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:51:59.05 ID:FysNudGs.net
皆さん、ありがとうございます。
紙ヤスリとピカールは止めて、勧めてもらったモノで
検討したいと思います。
あと、磨いた後は、CRCを塗っておけば良いでしょうか?

766 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:04:45.27 ID:Aj9TfM7w.net
>>765
家庭用包丁なんかのザラザラしたとこ(梨地仕上げ/サンドブラスト仕上げになってるとこ)で手加減掴んでからやるんだよ

磨くのに使うのは化粧用コットンパフまたはネル布が良いと思う
黒くなったらすぐ使い捨ててどんどん新しいパフ/ネルに替える事

>磨いた後は、CRCを塗っておけば良いでしょうか?

いらないw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 23:10:04.36 ID:owcGYS56.net
>>764
説明は良いのだが、貼り付ける画像の大きさにも気を使ってくれ。
2448*3264なんだよこの大きさはw
バカでかいサイズにどうしてもしたいのか?w
2ch専用ブラウザで観れないじゃないかw
いちいち他のブラウザでウラルをコピペして観るのはやや面倒。

768 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:17:52.45 ID:Aj9TfM7w.net
>>767
>2448*3264なんだよこの大きさはw

すまんなiPhoneカメラで即Imgur
ジェーンだと巨大なファイル扱いだな

ウラルワロタw

769 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/03(火) 23:39:36.09 ID:Aj9TfM7w.net
>>763
ちなみに樹脂用研磨剤必ずしも粒度細かいにあらずなので注意が必要かとも思います
(余計なお世話だったらすいません)
研磨剤保持媒体に樹脂を犯さない物を使っている以外は、案外粒度が細かくない物も多いです(「傷取り、くすみ/黄ばみ削り落とし」が目的の物が多いからです)
サンエーパールが時計の樹脂風防の傷取りでは有名ですよね
自分は樹脂にはサンエーパールと、もう入手出来ませんが今は無きモデラーズの極細を使ってます
タミヤは荒いです

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:03:33.78 ID:HpaitIY4.net
横からすんません。
パイオニアのPL-30のプラッターが梨地で
塗装が浮いて来てるのですが、そんな状態にもマグポリは使用出来るっすか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:06:05.50 ID:HpaitIY4.net
使用出来るっすかって、浮いた塗装を落として梨地を残す様な事は出来るっすか?

の間違いっす。

塗装が浮いちゃうとサンドブラスト掛け直すか、サンドペーパーで梨地削っちゃうしかないっすか?

772 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 02:42:05.81 ID:bitV4vWb.net
>>770
あれは塗装なのかい?メッキ?

どっちなのかわからないけど"浮いてる"ならその皮膜は剥離する恐れは必ずあるよ
メッキ膜が金属と剥離しかけてるなら剥離を避けるのが第一目標になっちゃうと思う

マグポリが他の研磨剤とちょっと違うのは

・梨地に浮いた変色や酸化皮膜は落とす
・梨地を研磨してしまってピカピカにしない加減が出来やすい(散々色々試した)

って事だけだよ
力を入れて磨けば全部ピカピカにも出来る
ただ研磨力はあまり強くない。本来アルミ用ていう事でわかるかもしれない
アルミは荒いと傷が入り、細か過ぎると磨けない
また、アルミはミラー仕上げにはあまりしない、半艶のバフ仕上げみたいのが好まれる(どうせ磨いた途端に一瞬で酸化皮膜に覆われるし)
そういう特性が、サンドブラストを削り落とさないまま変色や酸化皮膜を落とす用途に向いてると感じて使ってるのよね(滅多に人に物勧めないし。失敗されたら恨まれる)

大方の研磨剤は、変色を落とす前にサンドブラストがピカピカになってしまう物が多いと思う
サンドブラストを落とし切らないで酸化変色-(サビ)だけ都合良く落とせるのが今まで試した中でマグポリしかなかったってだけなんだよね…
試した研磨剤は上に上げた写真参照してちょうだいなw

(…写真に写ってないのがまだある。あのフェラーリが使ってるw自動車塗装部分研磨用とか)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 02:49:32.84 ID:7s7wYq1G.net
DA-302ってパイプにテスター当てても導通しないんだが
なんかコーティングされてんの?
当然ながらベースとパイプ、シェルコネクターも導通しない

774 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 03:25:13.92 ID:bitV4vWb.net
>>773
塗装してる以外考えにくいよね
上の人の「塗装が浮いちゃうと」というレスからもそう思う

ノイズ的にもトーンアームの目的としても、電気的接点以外は導通しない方が(酸化-電気的変動しない方が)色々有利なんちゃうのかね?
中にケーブル通ってる訳だし、シールドしてるつもりがノイズアンテナになってしまっては困る訳だし
樹脂パイプが(すく)無いのは加工性と固有共振周波数と見栄えの問題と読んだw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 03:45:02.62 ID:HpaitIY4.net
>>772
メッキだと思う。
メッキ層が浮いてきてケロイドの様になってるんで、そのボコボコと浮き上がった部分だけとれたとしても跡とか残っちゃうかもしれませんね。

でも試してみようと思います。
最悪梨地めくっちゃえば良いし。

凄い詳しい方からのレスで勉強になりました。ありがとう!

776 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/04(水) 03:57:47.12 ID:bitV4vWb.net
>>775
じゃあ落としても良い覚悟の人としてレス

・剥離跡が黒変して見える時の(周りと比べて凹んでいる、皮膜禿げで表面滑度が少ない事による光線変化によって黒く/影に見える)誤魔化し方

マグポリで荒仕上げした後綿棒で剥離周辺をピカール(液状。練りピカールは使わない事)でならす
完全に鏡面に磨き切りたいならまたレス下さい
角落とさない鏡面までは文章で書けると思う
ダイナミックバランスまでは責任負えないけどw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 09:03:58.98 ID:xoWgqU+w.net
>>752
ダイナミックとスタティック
これが結構違いがあった。
出来るだけ近い条件での比較として実際に試したのが
REGAのRB300(ダイナミック)とRB250(スタティック)で
(アームパイプやベアリングが同一)
電子電圧計で針圧も一致させて結構時間をかけて試したのだが
極端に表現すると
スタティックがふわっと広がるのに対して
ダイナミックが腰があって音像に実在感が出てきて生々しい。

ただアームは色々な要素の集合体なので
ダイナミックかどうかだけではこうだとは言い切れないしカートリッジとの相性もあるので
難しいと同時に面白いと思う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:18:25.00 ID:uNNE3Bc4.net
>>777
おっ!
詳しいレポ、サンクスであります

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:27:13.59 ID:uVfAbe+Z.net
ダイナミックの印加針圧をゼロにしてメインウエイトをずらして針圧を掛ける(針圧計使用)と、ダイナミックとスタティックの比較ができるかも

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:43:16.89 ID:+M93oh64.net
SPU1は丸針58000円と楕円針69000円のどちらがいいのかね
ルミエールによると針は変に凝った形より丸のほうがいいらしいけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 23:36:33.39 ID:vF3DNkM1.net
>>779
おおっ! なるほどっ! 頭いいっ!
オレのアームもマイクロMA-505だから、今度早速やってみよう・・・

と思ったら、ウェイトが一番前でゼロバランスがとれてるよ・・・

>>780
楕円針は変に凝った形じゃないだろ・・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:26:36.52 ID:/z9BeZAJ.net
くだらない発想もいいけどさ70年80年代黄金期の常識を超えることはできない
先人の知恵を素直に受け入れる姿勢が必要
今凄いのは明らかに劣る現行時未満の商品を当時の数倍の値で売りつける商法

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:37:18.60 ID:tyCoRw2P.net
生産数が全然違うから仕方がない面もある。
しかし買う側が全盛期を全く知らないのだからいい加減にあしらわれても当然。
それに俄アナログブームなんていつ終わってもおかしくないから恐ろしくて投資する気にならない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 07:00:16.11 ID:JM/oo9pE.net
クラシックでヤケ気味に何でもかんでもボッタクリ重量レコード出してるが本末転倒だ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 10:13:01.73 ID:yLzoIJtS.net
昔の機材はは物理特性だけは良いけど、
硬くて痩せたつまらない音だったというのが今のハイエンドのスタンス
更に、口うるさいだけで金を持ってないマニアは相手にしたくないというのがメーカーと販売店の本音

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 11:49:51.25 ID:EswX+ho4.net
>>784
一旦A/Dした音源からカッティングしたレコードもあるくらいだしね

787 :779:2017/01/05(木) 12:13:05.47 ID:YQjfmYSY.net
>>781
それなら、シェルに一円玉(1個1グラム)を何枚かセロテープで貼り付ければよい。
厳密には音が変わるかも知れんが、同一条件での比較にはなるかと。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:13:32.97 ID:heBJA8yi.net
女の愛と生涯とか
シューマンはカマかそれともニジオタかと思いつつも
いたく感激したw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:19:35.55 ID:0X/IL9kK.net
古い録音を真空管アンプで鳴らすならダイナミック型
最新録音を最新アンプで鳴らすのならスタティック型

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:14:04.30 ID:GFlOXxiF.net
うるせぇ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 06:58:46.90 ID:aHWjIV1x.net
>>789
そんな事は無い ダイナミックと言ってもFRやオルトだけではない。
REGAやSMEVのように最新カートリッジ対応もしっかり存在する。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:03:51.68 ID:Nzikh1mZ.net
JICOとアーピスの交換針って、値段が全然違いますけど、音の違いってあるんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 18:41:19.04 ID:HaVRPnl9.net
具体的にどれとどれ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:09:38.30 ID:Nzikh1mZ.net
ELACの455や555とStanton681EEEです。
他のでも良いんですが、メーカーで音の傾向とかあるのかなぁと思って。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:23:05.13 ID:HaVRPnl9.net
http://www.owarano.jp/HP_5asobitai/HP5_stylus/stylus.html
ここ
JICOは元スイングSWING
APISはオグラ宝石

古い在庫抱えてると安いじやないか?
どちらも技術力はあると思う。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:31:17.82 ID:eFRJtZgM.net
JICOは最近値上げしたしね
元のカートリッジが高いと高くしてるみたいだね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:10:32.92 ID:VK4Q9pqF.net
>>795
794とは別人だけどありがとう、参考になった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:30:34.28 ID:KhdAKadQ.net
アメリカのPfanstiehl というブランドの互換針が何気に安い
ピカリングXV-15系のをebayで買ったがJICOやApisの3割〜半値近く安かった
スイスで製造されてるようだが、品質は値段相応だった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:50:55.01 ID:y4+fjlNd.net
アナログ全盛期ですら海外の針の品質は酷いものがあり、楕円針の長軸方向がずれていたり、
酷いのになると間違えて90度ずれているものまであった。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:47:10.00 ID:qg9xl7nP.net
まあ、海外は字読めない人が働いてるからねえ。

801 :794:2017/01/08(日) 18:22:29.11 ID:Ezs2MqDu.net
>>795
ありがとうございました。今度、アーピス買ってみます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:41:46.30 ID:y4+fjlNd.net
針先チップは小さすぎて角度を正確に取り付けるのは難しい。
0.07mm×0.14mmのようなチップが使われたのは小さく軽くしつつ角度の精度を上げるためだった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 03:06:33.27 ID:5doE/KDG.net
なんで?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:44:30.50 ID:S4HplsAq.net
突然、横からスミマセン。
久し振りにシュアV15type4で聴こうと思い、再生したところ、ダンパーがカチカチになっていて針飛びします。
針は純正品で、針先はシッカリ残っています。
ダンパーを柔らかくする方法は無いのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:56:34.63 ID:a5S/x0Oq.net
>>804
オリジナルのHE針でしょ?諦めるしかない。例え柔らかくなったとしても
カンチレバーを上手く保持できずすっぽ抜ける可能性もあるよ。

MR針だと硬化し難いんだけどね。まあ今ならJICO辺りで代替品買った
ほうが良いと思う。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:01:21.70 ID:AUcNYBpT.net
良いのかどうかアーマーオールをダンパーに垂らした事はある
多少よくなったが結局JICO買った

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:48:58.98 ID:iMcgUQ7L.net
こんな道具があるが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/738891.html

効果のほどは知らん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:20:43.12 ID:ri24DsvB.net
皆さん、ありがとうございます。

>>805
>>806
そうです、HE針です。
JICO針になると、音質は変わりますか?

>>807
針を抜いて温めてみたのですが、変わりませんでした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 14:13:45.27 ID:56OGIsnO.net
手持ちTYPE4のダンパーが硬化して>806をやった
その後中古でTYPE4を2個買ったが針のコンディションはマチマチ
でJICOのVN45HEを買ったんだが音は3つの針全部違う
中古でMRを待つかHEの当たりを引くまで頑張るのもありかもよ
とりあえずアーマーオールやってみれば針飛びはしなくなるかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:03:28.01 ID:uJE19fVw.net
アーマオールは、針のどちらから注入するのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:00:40.36 ID:56OGIsnO.net
自分は針の無いほうから爪楊枝で垂らした
ゴムに浸透するまで気長にね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 23:31:21.96 ID:SYGz7/td.net
うちではラバープロテクタントを注射器で注入したよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:16:27.48 ID:uRGK5eSP.net
オレも楊枝で適当に垂らしたが
片方だけにしみ込んだと見え横チンになったwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:17:54.63 ID:uRGK5eSP.net
でもってそっち方向にはフニャチン
反対方向にはビンビンコチコチだぜ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:23:31.09 ID:e3o0bT7f.net
難しいですね。
ダンパーゴムを交換してくれたら一番良いのになぁ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:44:52.93 ID:706DFEh6.net
それはJICOでやってくれる
混んでて1年待つけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 04:09:41.41 ID:cx8+PY54.net
アーマオールって成分なんでしょうね。シリコンオイルでしょうか?
私はシリコンオイルのスプレー(無溶剤タイプ)でやわらかくなりましたけど。
KUREのゴム保護用スプレーで復活したという人もいるようです。
いずれにしても、あきらめてJICO針を買う覚悟ができてからダメもとで試してみるならよいのではないかと。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 10:43:54.80 ID:W0wYEgnf.net
アーマオールは水性じゃなかったっけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 03:40:17.81 ID:++3IMyZF.net
アーマーは水性、車乗ってるヤツなら常識。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 06:37:26.32 ID:HPhJklW2.net
>>819
車乗ってる奴が何人いると思ってるんだ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:33:40.13 ID:nPys4Rcr.net
500万人

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:14:10.40 ID:01ovGEAi.net
それは年間販売台数だ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:24:55.09 ID:higVQfAA.net
jicoが迷走してる。
変なグッズ作る暇があったら溜まってる仕事を捌けよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:25:56.84 ID:higVQfAA.net
ちなみに変なグッズっていうのは針を交換する時に仮置きする座布団みたいなの。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:12:34.91 ID:ZmetoNt7.net
仏壇にも使えそう
りんとか置いてみたり

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:58:43.86 ID:nQbyr+uX.net
りんってあのLP12のか

827 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/17(火) 22:59:52.44 ID:P4Z55ozU.net
>>824
ホームページに載ってる?ヽ(´ω`)ノ探したけど見つからない・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:07:59.02 ID:AczpA0Nw.net
あるよ
針やすめとかいった名前じゃなかったかな
りんは鈴と書いてりんと読むやつじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:30:29.98 ID:O/FhApF4.net
ダンパーゴムが硬化した状態で使ってるのか?
それでも「アナログがいい!」
と言ってる連中のレベルって何????

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:52:37.17 ID:fePAXBY+.net
それでもアナログでいい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:42.90 ID:6baRpe71.net
レベルはだいたい−3dB

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:50.87 ID:thn4CeXd.net
ダンパー硬化したら針交換に決まってるじゃないか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:04:32.75 ID:fbaLJeN5.net
硬化した針に交換w

834 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/22(日) 23:30:39.57 ID:qpTZV4dz.net
支点、力点 ヾ(`Д´)ノ 作用点!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:07:42.37 ID:N/qX7lAW.net
支店、笑点 ヾ(`Д´)ノ竹内力点!

836 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:47.44 ID:OuR763J0.net
四川、激辛 ヾ(`Д´)ノ 中華飯!

837 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:59.22 ID:OuR763J0.net
(・∀・)!店

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:19:18.17 ID:pJS6gSL0.net
霊感ヤマカン第六感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:21:48.76 ID:QOHVkj5y.net
ちそこ、まそこ ヾ(`Д´)ノ おっぱい!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:14:03.15 ID:sQocQHA5.net
重針圧のハイファイカートリッジを直ちに挙げなさい↓

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:29:44.19 ID:t9IaMXLY.net
SP時代のは100g近いの重針圧だよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:44:25.49 ID:FtyhpzEe.net
それからすればGEバリレラの7g程度じゃ軽い方だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:31:26.26 ID:sQocQHA5.net
5g前後のステレオおながいします↓m(_ _)m

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:10:19.57 ID:btV1HTvY.net
ge VR-227
or
Sonotone 9TAG 9T

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:19:09.11 ID:6QrYyasI.net
Westrex 10A

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:41:37.38 ID:t9IaMXLY.net
F-45Dとかどう?
プアマンズ・ノイマネDST

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:02:35.57 ID:h6of1Y2q.net
マネチャイルドことPUC-7D

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:50:10.39 ID:h6of1Y2q.net
模すとレックス10AことM2-45なんてのもあったな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:48:40.29 ID:MVF1qU+f.net
GEコピレラことVS-45というのもあったぞ
ほぼVR-22のコピー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 08:37:14.44 ID:Uxh2TR6O.net
5gって意外とない
今は2〜3gがほとんどだね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:44:32.22 ID:mXayZCqj.net
stanton500?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:08:38.79 ID:ubW0fqAF.net
針圧は重めにしたほうが良いみたいだね

軽くすると跳ねてレコードを傷つけるとオーディオ入門に書いてあった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:31:50.19 ID:l9vvLGjI.net
なにその入門書?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:18:26.46 ID:V798nDHj.net
NHK教育 オーディオ入門

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:02:54.69 ID:QYKN4+QF.net
>>854
懐かしいね。80年前号位だっけ?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:08:31.79 ID:Zt1JoLN3.net
まあ針圧範囲を超えて針圧調整するとしたら重めの方が安心だろうねえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:38:48.83 ID:SOMt6zUz.net
>>856
針圧範囲を越えないのが安心。
なにその意味不明な条件は。
ブレーキ効かない車とタイヤ一本ない車ならタイヤ一本ない車の方が安心みたいな。
どっちも安心じゃないわ。

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200