2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:43:16.89 ID:+M93oh64.net
SPU1は丸針58000円と楕円針69000円のどちらがいいのかね
ルミエールによると針は変に凝った形より丸のほうがいいらしいけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 23:36:33.39 ID:vF3DNkM1.net
>>779
おおっ! なるほどっ! 頭いいっ!
オレのアームもマイクロMA-505だから、今度早速やってみよう・・・

と思ったら、ウェイトが一番前でゼロバランスがとれてるよ・・・

>>780
楕円針は変に凝った形じゃないだろ・・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:26:36.52 ID:/z9BeZAJ.net
くだらない発想もいいけどさ70年80年代黄金期の常識を超えることはできない
先人の知恵を素直に受け入れる姿勢が必要
今凄いのは明らかに劣る現行時未満の商品を当時の数倍の値で売りつける商法

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:37:18.60 ID:tyCoRw2P.net
生産数が全然違うから仕方がない面もある。
しかし買う側が全盛期を全く知らないのだからいい加減にあしらわれても当然。
それに俄アナログブームなんていつ終わってもおかしくないから恐ろしくて投資する気にならない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 07:00:16.11 ID:JM/oo9pE.net
クラシックでヤケ気味に何でもかんでもボッタクリ重量レコード出してるが本末転倒だ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 10:13:01.73 ID:yLzoIJtS.net
昔の機材はは物理特性だけは良いけど、
硬くて痩せたつまらない音だったというのが今のハイエンドのスタンス
更に、口うるさいだけで金を持ってないマニアは相手にしたくないというのがメーカーと販売店の本音

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 11:49:51.25 ID:EswX+ho4.net
>>784
一旦A/Dした音源からカッティングしたレコードもあるくらいだしね

787 :779:2017/01/05(木) 12:13:05.47 ID:YQjfmYSY.net
>>781
それなら、シェルに一円玉(1個1グラム)を何枚かセロテープで貼り付ければよい。
厳密には音が変わるかも知れんが、同一条件での比較にはなるかと。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:13:32.97 ID:heBJA8yi.net
女の愛と生涯とか
シューマンはカマかそれともニジオタかと思いつつも
いたく感激したw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:19:35.55 ID:0X/IL9kK.net
古い録音を真空管アンプで鳴らすならダイナミック型
最新録音を最新アンプで鳴らすのならスタティック型

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:14:04.30 ID:GFlOXxiF.net
うるせぇ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 06:58:46.90 ID:aHWjIV1x.net
>>789
そんな事は無い ダイナミックと言ってもFRやオルトだけではない。
REGAやSMEVのように最新カートリッジ対応もしっかり存在する。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:03:51.68 ID:Nzikh1mZ.net
JICOとアーピスの交換針って、値段が全然違いますけど、音の違いってあるんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 18:41:19.04 ID:HaVRPnl9.net
具体的にどれとどれ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:09:38.30 ID:Nzikh1mZ.net
ELACの455や555とStanton681EEEです。
他のでも良いんですが、メーカーで音の傾向とかあるのかなぁと思って。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:23:05.13 ID:HaVRPnl9.net
http://www.owarano.jp/HP_5asobitai/HP5_stylus/stylus.html
ここ
JICOは元スイングSWING
APISはオグラ宝石

古い在庫抱えてると安いじやないか?
どちらも技術力はあると思う。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:31:17.82 ID:eFRJtZgM.net
JICOは最近値上げしたしね
元のカートリッジが高いと高くしてるみたいだね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:10:32.92 ID:VK4Q9pqF.net
>>795
794とは別人だけどありがとう、参考になった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:30:34.28 ID:KhdAKadQ.net
アメリカのPfanstiehl というブランドの互換針が何気に安い
ピカリングXV-15系のをebayで買ったがJICOやApisの3割〜半値近く安かった
スイスで製造されてるようだが、品質は値段相応だった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:50:55.01 ID:y4+fjlNd.net
アナログ全盛期ですら海外の針の品質は酷いものがあり、楕円針の長軸方向がずれていたり、
酷いのになると間違えて90度ずれているものまであった。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:47:10.00 ID:qg9xl7nP.net
まあ、海外は字読めない人が働いてるからねえ。

801 :794:2017/01/08(日) 18:22:29.11 ID:Ezs2MqDu.net
>>795
ありがとうございました。今度、アーピス買ってみます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:41:46.30 ID:y4+fjlNd.net
針先チップは小さすぎて角度を正確に取り付けるのは難しい。
0.07mm×0.14mmのようなチップが使われたのは小さく軽くしつつ角度の精度を上げるためだった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 03:06:33.27 ID:5doE/KDG.net
なんで?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:44:30.50 ID:S4HplsAq.net
突然、横からスミマセン。
久し振りにシュアV15type4で聴こうと思い、再生したところ、ダンパーがカチカチになっていて針飛びします。
針は純正品で、針先はシッカリ残っています。
ダンパーを柔らかくする方法は無いのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:56:34.63 ID:a5S/x0Oq.net
>>804
オリジナルのHE針でしょ?諦めるしかない。例え柔らかくなったとしても
カンチレバーを上手く保持できずすっぽ抜ける可能性もあるよ。

MR針だと硬化し難いんだけどね。まあ今ならJICO辺りで代替品買った
ほうが良いと思う。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:01:21.70 ID:AUcNYBpT.net
良いのかどうかアーマーオールをダンパーに垂らした事はある
多少よくなったが結局JICO買った

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:48:58.98 ID:iMcgUQ7L.net
こんな道具があるが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/738891.html

効果のほどは知らん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:20:43.12 ID:ri24DsvB.net
皆さん、ありがとうございます。

>>805
>>806
そうです、HE針です。
JICO針になると、音質は変わりますか?

>>807
針を抜いて温めてみたのですが、変わりませんでした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 14:13:45.27 ID:56OGIsnO.net
手持ちTYPE4のダンパーが硬化して>806をやった
その後中古でTYPE4を2個買ったが針のコンディションはマチマチ
でJICOのVN45HEを買ったんだが音は3つの針全部違う
中古でMRを待つかHEの当たりを引くまで頑張るのもありかもよ
とりあえずアーマーオールやってみれば針飛びはしなくなるかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:03:28.01 ID:uJE19fVw.net
アーマオールは、針のどちらから注入するのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:00:40.36 ID:56OGIsnO.net
自分は針の無いほうから爪楊枝で垂らした
ゴムに浸透するまで気長にね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 23:31:21.96 ID:SYGz7/td.net
うちではラバープロテクタントを注射器で注入したよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:16:27.48 ID:uRGK5eSP.net
オレも楊枝で適当に垂らしたが
片方だけにしみ込んだと見え横チンになったwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:17:54.63 ID:uRGK5eSP.net
でもってそっち方向にはフニャチン
反対方向にはビンビンコチコチだぜ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:23:31.09 ID:e3o0bT7f.net
難しいですね。
ダンパーゴムを交換してくれたら一番良いのになぁ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:44:52.93 ID:706DFEh6.net
それはJICOでやってくれる
混んでて1年待つけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 04:09:41.41 ID:cx8+PY54.net
アーマオールって成分なんでしょうね。シリコンオイルでしょうか?
私はシリコンオイルのスプレー(無溶剤タイプ)でやわらかくなりましたけど。
KUREのゴム保護用スプレーで復活したという人もいるようです。
いずれにしても、あきらめてJICO針を買う覚悟ができてからダメもとで試してみるならよいのではないかと。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 10:43:54.80 ID:W0wYEgnf.net
アーマオールは水性じゃなかったっけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 03:40:17.81 ID:++3IMyZF.net
アーマーは水性、車乗ってるヤツなら常識。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 06:37:26.32 ID:HPhJklW2.net
>>819
車乗ってる奴が何人いると思ってるんだ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:33:40.13 ID:nPys4Rcr.net
500万人

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:14:10.40 ID:01ovGEAi.net
それは年間販売台数だ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:24:55.09 ID:higVQfAA.net
jicoが迷走してる。
変なグッズ作る暇があったら溜まってる仕事を捌けよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:25:56.84 ID:higVQfAA.net
ちなみに変なグッズっていうのは針を交換する時に仮置きする座布団みたいなの。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:12:34.91 ID:ZmetoNt7.net
仏壇にも使えそう
りんとか置いてみたり

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:58:43.86 ID:nQbyr+uX.net
りんってあのLP12のか

827 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/17(火) 22:59:52.44 ID:P4Z55ozU.net
>>824
ホームページに載ってる?ヽ(´ω`)ノ探したけど見つからない・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:07:59.02 ID:AczpA0Nw.net
あるよ
針やすめとかいった名前じゃなかったかな
りんは鈴と書いてりんと読むやつじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:30:29.98 ID:O/FhApF4.net
ダンパーゴムが硬化した状態で使ってるのか?
それでも「アナログがいい!」
と言ってる連中のレベルって何????

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:52:37.17 ID:fePAXBY+.net
それでもアナログでいい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:42.90 ID:6baRpe71.net
レベルはだいたい−3dB

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:50.87 ID:thn4CeXd.net
ダンパー硬化したら針交換に決まってるじゃないか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:04:32.75 ID:fbaLJeN5.net
硬化した針に交換w

834 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/22(日) 23:30:39.57 ID:qpTZV4dz.net
支点、力点 ヾ(`Д´)ノ 作用点!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:07:42.37 ID:N/qX7lAW.net
支店、笑点 ヾ(`Д´)ノ竹内力点!

836 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:47.44 ID:OuR763J0.net
四川、激辛 ヾ(`Д´)ノ 中華飯!

837 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:59.22 ID:OuR763J0.net
(・∀・)!店

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:19:18.17 ID:pJS6gSL0.net
霊感ヤマカン第六感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:21:48.76 ID:QOHVkj5y.net
ちそこ、まそこ ヾ(`Д´)ノ おっぱい!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:14:03.15 ID:sQocQHA5.net
重針圧のハイファイカートリッジを直ちに挙げなさい↓

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:29:44.19 ID:t9IaMXLY.net
SP時代のは100g近いの重針圧だよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:44:25.49 ID:FtyhpzEe.net
それからすればGEバリレラの7g程度じゃ軽い方だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:31:26.26 ID:sQocQHA5.net
5g前後のステレオおながいします↓m(_ _)m

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:10:19.57 ID:btV1HTvY.net
ge VR-227
or
Sonotone 9TAG 9T

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:19:09.11 ID:6QrYyasI.net
Westrex 10A

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:41:37.38 ID:t9IaMXLY.net
F-45Dとかどう?
プアマンズ・ノイマネDST

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:02:35.57 ID:h6of1Y2q.net
マネチャイルドことPUC-7D

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:50:10.39 ID:h6of1Y2q.net
模すとレックス10AことM2-45なんてのもあったな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:48:40.29 ID:MVF1qU+f.net
GEコピレラことVS-45というのもあったぞ
ほぼVR-22のコピー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 08:37:14.44 ID:Uxh2TR6O.net
5gって意外とない
今は2〜3gがほとんどだね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:44:32.22 ID:mXayZCqj.net
stanton500?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:08:38.79 ID:ubW0fqAF.net
針圧は重めにしたほうが良いみたいだね

軽くすると跳ねてレコードを傷つけるとオーディオ入門に書いてあった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:31:50.19 ID:l9vvLGjI.net
なにその入門書?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:18:26.46 ID:V798nDHj.net
NHK教育 オーディオ入門

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:02:54.69 ID:QYKN4+QF.net
>>854
懐かしいね。80年前号位だっけ?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:08:31.79 ID:Zt1JoLN3.net
まあ針圧範囲を超えて針圧調整するとしたら重めの方が安心だろうねえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:38:48.83 ID:SOMt6zUz.net
>>856
針圧範囲を越えないのが安心。
なにその意味不明な条件は。
ブレーキ効かない車とタイヤ一本ない車ならタイヤ一本ない車の方が安心みたいな。
どっちも安心じゃないわ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:05:28.22 ID:Zt1JoLN3.net
>>857
>軽くすると跳ねてレコードを傷つけると
メーカー指定の針圧範囲を越えないと起こらんことになってるんじゃないの

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:30:19.31 ID:SOMt6zUz.net
>>858
そんなことはない。
音溝の振幅が大きいと針が跳ぶようになる。
逆に振幅が小さければ針は跳ばない(振動などで針が跳ぶのは別にして)。
指定針圧範囲でレコードの最大振幅でも針が跳ばないことを保証してはいない。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:02:00.98 ID:l9vvLGjI.net
振幅っていうか加速度だね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:30:42.90 ID:sHcSnRE8.net
>>860
それは周波数帯によって異なる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:58:00.98 ID:+01OF3JO.net
どっちにしろ指定針圧で、よっぽど特種なレコード(テラークの大砲とか自衛隊の野砲とか)
でない限り、問題なくトレース出来ない様であれば、セッティングを疑った方がいい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:45:27.38 ID:jm53KJfp.net
たとえば100Hzあたりでは針が跳ぶような大振幅でも加速度はさほどではない。
昔のオーディオチェックレコードにはそのような信号が収録されていたものもあった。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:57:09.34 ID:bAXc6eef.net
mcカートリッジの保管方法で質問です。
長期保存していたカートリッジが裸のままかなり近付いて保管されていました。

帯磁してカートリッジには悪い状態でしょうか?
簡単な消磁方は無いでしょうか?

教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:03:21.28 ID:Jxi1wfmO.net
MCは自分の磁石の方がはるかに大きな磁束を出してるし
外部からの影響は問題ない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:15:40.13 ID:8ETHM9AH.net
本当にMCを消磁できたら、音でなくなるよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:09.97 ID:I+nnUj5Y.net
退磁機あったな。むかし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:36.45 ID:I+nnUj5Y.net
あ、MM用ね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:46:23.71 ID:bAXc6eef.net
mcが二つほぼ引っ付いて並んでたので磁石の影響があるとおもい心配してましたが問題ないのですね。良かったです。

ありがとうございます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:27:11.73 ID:Zzr9eUPA.net
オーロラサウンドのVIDAにはMCカートリッジの消磁機能がついてるよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:08:08.92 ID:/pkRdW24.net
ご紹介ありがとうございます。

欲しいけど、お値段張りますね。
欲しいけど。欲しい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:07:03.25 ID:8jS04Gpq.net
カ−トリッジを近づけて置いたって影響ないでしょ
カ−トリッジの内部に磁石があるんだから

鉄芯型MCカートリッジやトランスは使っているうちに鉄芯が帯磁するから
それを消磁してあげましょって意味でしょ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:28:17.79 ID:R2WQOFHp.net
鉄心入りMCカートリッジは鉄心とコイルが永久磁石の0.2T(2000ガウス)程度の磁界の中にあるので
必ず帯磁しているし、消磁することは不可能。
池沼どものいうことを真に受けていると大変なことになる。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:27:25.28 ID:uETHG5Gu.net
え、みんな消磁しないの?
やると音がクリアになるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:15:12.78 ID:g38Dy5BG.net
音がクリアって細かい音が切り捨てられる感じがする

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:22:56.47 ID:uETHG5Gu.net
>>875
え?曇りが晴れて高域の情報量ふえるよ
きみんちのシステムは消磁すると悪化すんのか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:26:08.23 ID:uETHG5Gu.net

ちょっと聞き方おかしかったな


きみんちのシステムは消磁すると音質が悪くなんのか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 16:19:32.97 ID:g38Dy5BG.net
君が曇りと思ってる音が 実はほぐれ切れていない微細で複雑な信号なんだよ
安直に曇りと決めつけてカットしてしまうと直接音だけクッキリのショボイ音になってしまうぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:08:21.58 ID:uETHG5Gu.net
>>878
いや、待てよ…(笑)
消磁の話だぜ?

じゃ聞くが帯磁してるほうが良い音なのか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:23:06.33 ID:g38Dy5BG.net
あんましピュアだとヒステリシス歪が顕著になるよ 帯磁というバイアスがかかった方が直線性が良くなる
大昔のテープレコーダーは直流バイアスを掛けてからね その後交流バイアスに変わったけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:52:25.05 ID:R2WQOFHp.net
鉄心入りMC型のコアやMI型の磁気回路は構造上常に磁気バイアスがかかった状態になるので、
その状態で直線性が良い磁性材料が使われる。
また消磁は不可能。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:02:23.32 ID:uETHG5Gu.net
>>880
すまん、そうなのか。
俺は技術的なことはわからんわ。
好みなのかもな。

おれは帯磁してナマクラな音より消磁してスッキリしてるほうが好き。
無論、その状態がショボくないように音作りしてるからショボいとは思わないよ。

全ては聴感上のもん。

だから 安直 とか言われたからカチンと来たわ(笑)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:10:54.36 ID:3cAvOWM5.net
鉄芯入りのカートリッジを使ってるからそういう事になる
カートリッジは空芯に限るぜ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:23:26.06 ID:+qcmWIDv.net
>>882
どのような方法で消磁していらっしゃいますか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:07:04.32 ID:8jS04Gpq.net
>>882
元の状態に近づくんだからそれでいいじゃん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:13:49.93 ID:AtYHe15b.net
帯磁してはいけない箇所は消磁しなくてわな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:18:33.90 ID:AtYHe15b.net
>>884
昔テレビ画面に磁石を付けたら
その部分が虹色に変色してしまったが
鉄の棒をしばらく当てたらアースされたらしく元に戻った

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:20:03.04 ID:AtYHe15b.net
デ・マグネタイザーがあるか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:47:12.84 ID:hbbEeCJW.net
アースかよwww

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:30:25.12 ID:pR6RJunU.net
>>887
家にTEACのヘッドイレーサーがあったんでそれで戻したわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:33:26.98 ID:0dKTpSXB.net
帯磁退治か

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 02:16:53.08 ID:xjDfr04E.net
ブラウン管の消磁にはヘッドイレーサーでは磁界が足りないらしい。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:22:05.60 ID:Zuzve9ly.net
TV画面の帯磁を治したその金属棒はこういうのだった
http://www.dick.jp/images/dick-steel.jpg

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:12:07.85 ID:3WiQFlec.net
知らなくて当然だけど、テレビというかブラウン管使った表示装置には
消磁装置が内蔵されてる。軽度なら一度ないし数度の作動で変色が治るのだ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:42:36.14 ID:xEkheC1b.net
>894
1990年代まで使ってたEWSのトリニトロン管モニタにデガウスっていうスイッチがあったな。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:46:46.54 ID:7L0HgDzm.net
鹿児島弁

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 21:18:49.32 ID:rdkSjzVM.net
>>896
でごわす

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 08:40:35.92 ID:b7WKLkq7.net
ごわすとか言う鹿児島の人を見たことないわ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 09:38:54.90 ID:5OTUploP.net
鹿児島で道を尋ねたらごわすどころかただの一言も何を言っているのか聞き取れなかった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:39:10.76 ID:WRaGKXU9.net
オレ的にはにゃ〜ごにゃの方がスゴ買っただがにゃ?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 09:23:54.05 ID:mS30GPvo.net
スイッチ押すと、ブーンて言う奴だね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:54:12.52 ID:AuKguGQT.net
人がゲームをやっている最中にあれを押すと面白い

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:15:57.37 ID:rBO2qN/h.net
うんこ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:02:25.41 ID:5J84Kjd5.net
https://www.youtube.com/watch?v=FPk3A9kLoDQ
https://www.youtube.com/watch?v=refnOdW49rw
https://www.youtube.com/watch?v=TDsoOQNZRCY
https://www.youtube.com/watch?v=ScXiTpGvv8g

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:25:59.66 ID:JCTYmXk0.net
>>904
貼る場所ゴカイのイソメでイトミミズ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:00:57.10 ID:gO5TnOZ+.net
カートリッジとアームて
どっちが音への影響が大きいのかね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:05:44.40 ID:8ZOUvztE.net
今まで使っていた樽屋の赤針というカートリッジからの音質アップを目指してカートリッジ、シェル、リード線を新調したのですが、
アンプのボリュームを10時くらいまで挙げると、今まで無かったジーッというノイズが聴こえるようになってしまいました。
カートリッジに手を近づけると更にノイズが大きくなります。
指掛けを摘んでいる間もノイズが大きくなります。
ボルトや指掛けに触れた瞬間に「チッ」という音がします。

普段は9時くらいで充分なので、レコードを聴いている最中はほとんど気にはならないのですが。
ちなみに樽屋の赤針だと12時くらいにしてもサーッというノイズが入るだけです。

新調したのはこのような構成です。
カートリッジ ナガオカ MP-110
シェル 山本音響工芸 HS-3
リード線 アナログリラックス吟醸リード ロックスタンダード

よろしくお願いします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:27:20.62 ID:etX5pzQC.net
接点導通が不完全。
ケイグでも買って塗れ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:26.02 ID:vuzYdlFC.net
>>906
カートリッジを活かすのがアームとそのセッティングであって
どっちが影響するとかいう性質のもんじゃない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:27.37 ID:8ZOUvztE.net
ありがとうございます。ケイグ持っているのでやってみます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:47:51.37 ID:mQ3j8A0y.net
アーム(PL50L2のストレートアーム)のカートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて
とうぜんカートリッジを取り付けて締めてもがたつきます
薄い樹脂のシムがはさんであるのですがこれが?せたんでしょうか
多少ガタがあってもいいのか、どうやって固定するのがいいでしょうか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:49:05.03 ID:mQ3j8A0y.net
>これが?せたんでしょうか
これが痩せたんでしょうか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 20:37:46.59 ID:21q5q7HW.net
>>911
カートリッジを固定するネジは2本のはず。
1本のネジで固定したらガタついて当たり前。
ガタつくのが嫌なら2本のネジでカートリッジを固定すれば良い。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 21:41:48.52 ID:ixE/81Lj.net
会話が噛み合ってない気がするw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 23:59:48.68 ID:gO5TnOZ+.net
リングとはワッシャーのことかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 00:56:08.86 ID:XbyINUSK.net
デオキシむちゃんこ効くよねぇ
でもいろいろあってよくわからんから
とりあえずある安いの買ってくるんだが
どーなのよ?
昔はゴールド何とかって使ってたのだがw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 08:13:51.93 ID:QcaBx08c.net
>>911
>カートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて

50L2ユーザーですが、「カートリッジを固定するリング」が何を指してるか分かりません。

エスパーして「交換式アームの受け側とその固定ネジ」の事だとして、締めてもアームがガタつくのであれば、
ネジがバカになって効かなくなっているか、
ソケット側が変形(または破損)して締めても固定できなくなっているか、
アーム側のネジ受け部分が変形して(凹んで)効かなくなっているか。。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:23:57.62 ID:XbyINUSK.net
シェルコネクタがパイプからがたがあるってんじゃね?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:57:51.85 ID:QcaBx08c.net
>>918
PL-50L2のストレートアームにはシェルは刺さりません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 15:31:31.35 ID:EkwHpou1.net
>>917-919
あ、申し訳ありません。
ボケてました。
シェルを取り付けるSアームのほうでした。
(リングと書いたのは)シェルコネクタっていうんですか、それがねじを締めてもアームのパイプとガタついているんです。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:29:34.31 ID:ruEyJVig.net
あのシェルとアームパイプは一応脱着できるようになってるのか
そうは見えないけど

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:33:26.51 ID:ruEyJVig.net
PL-50L2ではなくて
ただのPL-50じゃないのか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 17:15:54.81 ID:2m14c84l.net
>>920
上下にピンが出ているタイプのシェルを使ってみるナリ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 19:33:20.27 ID:tZW55tFk.net
厚紙を器用にくりぬいて挟めばいい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:51:35.58 ID:gXhNIcCl.net
このご時世写真上げんてどーゆー事よ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:58:12.02 ID:0ZR3QlMs.net
画像はGT2000だけど
この部分の事だろ
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000L-0405-06.JPG
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000Lkai-01.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/15(水) 06:47:20.40 ID:u4O9NruKj
私も「PL-50LU」を使って アーム2本で聴いてます。
1本は ストレートアームでシェル一体になっています。
もう1本はシェルとアームの元のほうで交換(脱着)できるS字型です。
>>926さんの写真は初めて見ました。
この部分にガタがあるか 確認してみます。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 21:20:34.29 ID:zid7BjbV.net
PL-50LUのS字アームでネジが絡むところを写真に撮った。
どの部分?

http://uproda.2ch-library.com/9616085Vx/lib961608.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961609LGT/lib961609.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961610cCr/lib961610.jpg

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 11:17:45.41 ID:RggBR9PI.net
>>928
ありがとうございます
2番目写真の部分です
ガタついているのでカートリッジもガタつきます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 18:11:24.31 ID:zCMt0QVn.net
この+ネジを緩めたことが無いのでアームの中がどうなっているのか分からない。
ネジを取り外して分解すると、中に「薄い樹脂のシム」が入っているのかな?
とりあえず、紙で「薄い樹脂のシム」を数枚作製して何枚か重ねた時にガタが無くなればシムが原因だろうね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 23:56:53.00 ID:nuP3l25i.net
さっき締めたわ
ぐるぐる回っちゃうのもあるけどw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:25:19.23 ID:LKQVSvOY.net
>>928
PL-50LII、いかにも高剛性に作りました、って感じの製品なのに
ヘッドコネクタをこんなしょぼいビス一本で固定してガタが出るなんて
すげー片手落ちの設計だなぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:51:33.44 ID:GvlzIYqR.net
ボロボロになってくるとねじであることがありがたい
くっついて外れないのがあるが
投げて遊ぶくらいにしか使い道がないw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:27:29.15 ID:07V33rcY.net
皆さんありがとうございました
紙かフェルトかそんなものを挟んで試してみます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 22:23:43.73 ID:tDfPTgrV.net
931は知らないだろうが、P3aのS字アームだってネジ一本だけだったぞ。
そんなに貶しなさんな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:56:59.34 ID:mbeZKpo8.net
みなさん憧れのSMEもここにネジあったような

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 01:11:01.05 ID:yZ9WDnUE.net
一体形成のストレートアームでいいじゃん
SMEは単なる1メーカーであって憧れじゃないだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/18(土) 05:05:57.65 ID:mNv5Ap/hG
そう言えば
「DL-103」でも 軽量のストレートアームのほうが音がいいって
誰か言ってたな。
接点も一箇所少なくなるしね。
俺はストレートに「AT33E」
S字型アームは「DL-103R」で聴いているけど
AT33Eは 低音ふっくらで 中高音は上下の空間もよく出る
103Rは S/Nがよく 特徴なし(カートリッジの存在を感じさせない)

939 :931:2017/02/18(土) 09:45:15.46 ID:0MDA/vZX.net
>>935
今使ってるサエクのアームは芋ネジ2本だけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:09:50.09 ID:2wuyNymc.net
>>937
たしかにPL-70〜30LIIシリーズは
カーボングラファイトのストレートアームで使うのがデフォルトだった。
使うカートリッジの分だけアームを買い足して。ヘッドシェルみたいなものだった。

付属のS字アームのほうは、まあなんというか保険みたいなものだった。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:16:35.57 ID:z06Z70jG.net
サイズはM3位かな?
カートリッジを付けたり外したりする内にネジに負荷がかかってバカになってしまうのかも。
俺は殆どストレートアームしか使わないから、この部分は全然大丈夫。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:40:36.59 ID:6b5Uiciq.net
アームによって音が変わるといわれる最大の原因は実効質量の違いとアームパイプの振動らしい。
カートリッジの振動は当然アームパイプに伝わるわけだが、あれだけ長いパイプだから可聴域内で共振する。
後にテーパーのストレートになってきたのはこのため。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:01:59.21 ID:3i0ctn6K.net
アームって大変だろw
引っ張られながらも押したり引っ張りしないと言う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:07:29.18 ID:FneYLGrG.net
郵便局の送金結構面倒だったな
振込先の銀行支店の住所を書く欄があるけど相手に聞いても分かんないもん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:13:42.93 ID:njo15CHC.net
>>944
え?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:18:27.22 ID:qAHOyVCe.net
セブン銀行とかネット銀行って変な支店名だから、それじゃね??
(平成の大合併でつけそうな自治体名みたいな)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:11:57.02 ID:SFNMFApA.net
FR-54ってアーム、40年前に新品で買って未だに狂いがないのは脅威的。
アームリフターのオイル漏れなんかはあったけど、その他はまったく正常。
常用している64Sは重針圧専用なんで、主にTYPEVなどの軽〜中針圧用に重宝している。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:29:12.96 ID:W1oYuf51.net
>>947
すいません、
オイル漏れはどう対処しましたか?
今、アームリフターのスピードが速くて困ってました。
オイル補充とか自分でやれますかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:32:38.07 ID:pWCDioVl.net
https://twitter.com/NOBUFUU/status/833604232854925313

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:13:01.78 ID:onfOwzHR.net
また何時もの妄想嘘ポエムかよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:56:17.70 ID:4apt86x3.net
>>948
>>947じゃないが、リフターの底面が外せるから分解できる。
製造時期によって違いがあるのか、
底面が樹脂製のはめ込み式の奴と、金属のねじ込み式の2種類を持っている。
SEIKOの時計用グリスTSF-451を爪楊枝でちょいちょいと塗り込んでやるといい具合になった。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:01:18.37 ID:W1oYuf51.net
>>951
ありがとうございます、助かりました。
やってみます!

953 :945:2017/02/22(水) 00:20:33.48 ID:oG9DP64R.net
54なんてリフターなんてどうでもいいよ。手であげるだけ。だいたいMMなんぞほとんど使わないから。
ただし、オーテクの6006だけは付けている。FR-54ってのは安く出回ってるけど、適応範囲は非常に広く、
作りもいいから買うなら今のうちだね。うまくやれば、SPUまでいける(昔、瀬川さんがやってたけど)。
へたなSMEよりずっといいことはこのスレでもほとんど出てこないのが不思議ではある。
どっちにしても、64Sに代えてから(30年前)、無用の長物になったけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 02:27:31.56 ID:4tMRBx/Y.net
オレはリフターとしては使いたいが
ロワラーとしては使うことないな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:42:07.29 ID:/AgGMqcb.net
なんでMMはレコードに優しいんだろうね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 17:13:51.80 ID:PQXINvt/.net
>>955
たぶんMMの半分は「優しさ」で出来てるからだろうね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:46:13.44 ID:oO0pmEyp.net
アームの音質を追求したという点で、
とても対照的なのがデンオンとサエクだろう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:52:32.89 ID:oO0pmEyp.net
デンオンは、「ダイナミック•ダンピング機構」と称して、アームの取付部分や、軸受からアームに移る部分などに、柔らかな制動材を介在させて、外部からくる振動を防ぎ、かつ、アーム自体の共振をダンプするという考え方に徹している。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:21:21.29 ID:uf4Z/hWt.net
一方サエクは?
ダブルナイフエッジが売りだったっけ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 07:14:16.52 ID:015y47F7.net
見かけだけは精密そうだけど 実は超アバウトなSMEが一番丈夫で使いやすくて音が良い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:15:22.50 ID:L+0ITfmR.net
サエクのエッジだっていつまで初期状態がもつのか不明だしね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:34:13.69 ID:EcWmsuSy.net
まあsmeだろうね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:51:38.48 ID:vHvfBG5u.net
デノンのアームはゴミ
サエクはエッジ受けにエッジが食い込んだら修理不能
これが外見からは分らないから かなりのハイリスク

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 10:14:03.16 ID:Wk7lm0sv.net
>>963
これか

http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/9166819.html

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:16:19.18 ID:L+0ITfmR.net
SMEのナイロンエッジはテフロン加工されてる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:41:14.58 ID:8kJT0Mp7.net
サエクのは大事に扱わないといけないね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:03:48.52 ID:qfyMYSbI.net
全く逆にサエクは、ゴムその他の柔らかい材料を一切拒否して、金属材料を選び、接合部分、接触部分の精度を上げることによってガタつきを無くし、制動材によるダンプを一切加えないという方針をとっている。デンオンとサエク、この両者はまさに両極端だ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:10:50.42 ID:qfyMYSbI.net
この両者いずれの考え方にも、反論を加えるほどの理論をもちあわせていない。が、音を聴くかぎり、どちらの考え方も、カートリッジへの適合の範囲が案外せまく、良い音を聴かせる組み合わせが限られてしまうように思える。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:12:12.32 ID:ukhTdd4N.net
>>967
でもサエクWE-506の軸にはゴムが捲いてあると・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:38:43.30 ID:S8TKBDXp.net
後のモデルで、エッジ受けを交換可能にしたんだよね?

でも308はやってなさそうだなぁ
今でも安心して使えるサエクのアームってあるんか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 21:33:16.37 ID:OfHBu4qw.net
Denonの305、安いので買ってみた。クソアームかと思ってたけど意外に素直な音で悪くなかった。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:11:00.51 ID:qfyMYSbI.net
アームの共振を避けることは不可能で、要はそれをほどよく抑える必要があり、その点でオーディオクラフトの3000/4000MCは、聴感上、たいへんうまいポイントをみつけていると、私は思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:25:41.20 ID:LwGARJqa.net
妥協のうまさってことならSME3000シリーズでしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:27:39.77 ID:ukhTdd4N.net
クラフトはオイルダンプの眠い音のアームだ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 23:00:48.53 ID:C3mZxqVw.net
寺垣プレーヤーはオイルとかなしだったからね。
だから目の覚めるようなハイスピードな鮮烈な音だった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 15:33:45.38 ID:lDjaqSjS.net
あの極太のアームって軽針圧カートも使える?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 16:59:49.63 ID:XMUTgTVI.net
寺垣ってハイスピードって云うよりもスカキンだっただろw

978 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 05:40:25.50 ID:0PNSoiaq2
「スカキン」って
「スカスカのキンキン」ってことかな?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 17:07:44.91 ID:NzzXg68B.net
スカキンかねえ

980 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 18:47:36.20 ID:70yNX0Oep
スカキン?

マジ 分かんないっす!!。

981 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/27(月) 06:03:56.30 ID:CWgSg+E2c
「スカキン」分かったよ。
「低音がスカスカで 高音がキンキン」ってことね。
安物のCDPも その傾向。(マランツ)

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 21:25:17.00 ID:sPP0WF+V.net
シンプルイズベストなアームならグレースのジンバルサポートタイプ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 22:37:28.20 ID:lXbuOAsW.net
グレースのワンポイントサポートは?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:12:23.64 ID:EKuBpeUw.net
グレースのLRが逆になった経緯はどんななの?
シェルで逆につなげってこと?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 07:38:42.99 ID:VK1wRsQg.net
初めからじゃないの?
シェルで逆にするけどグレースのシェルなら表記通りにする
そもそもアームコネクタもオスメス逆だし

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 08:51:58.12 ID:M5wGXpoo.net
+-が逆ならカートリッジ、シェルの配線で逆に接続にする、
LR逆ならケーブルをLR逆につないで辻褄合わせる
それだけのことで、実質的には問題がない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:36:34.33 ID:S6eShj2X.net
グレースは規格が制定される前からアームを作ってるからね
でもSPUのコネクタを使いながら左右を合わせなかった理由はよくわからない

やりようはいくらでもあるけどシェル一体型カートリッジだとちょっと使いにくいね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 17:00:29.42 ID:I3RizfPI.net
クラウディオ ARM-MP12 
http://www.noahcorporation.com/klaudio/201702_MP1012catalog.pdf

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:39:36.75 ID:j9X9DvuR.net
価格で笑った

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 00:11:05.97 ID:eSme54Am.net
どんな風に引っ張られるんよ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 06:49:50.19 ID:qKzmGq2G.net
>>988
すげー、画期的だ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:17:19.81 ID:HW+OjOf0.net
>>988
グッジョブ!  音はどうなんだろうね?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:33.22 ID:fSNMV22b.net
今号のステサンにレポートが載ってるよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:34.72 ID:Q5R06ggT.net
この機構ではカートリッジの向きは正しくなるけど
力のかかる方向は全体がまっすぐになる点を除きカートリッジの向きとは違うから
そのままだとインサイドフォースやアウトサイドフォースが発生することになる
その対策はなさそうだが考えられているとしても完璧にはできないので
結局完璧なアームにはならないんだよなぁ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:44:57.56 ID:d6ZNkT86.net
大昔のガラードのアームに似たのあったような。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:45:15.76 ID:qKzmGq2G.net
>>994
なるほど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:58:26.41 ID:As0FtIbw.net
デモ動画をどっかで見た覚えがある

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 11:13:55.05 ID:d6ZNkT86.net
https://www.youtube.com/watch?v=g_-isHRQ7oc

Garrard Zero 100のアーム

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:37:46.06 ID:As0FtIbw.net
うちにアームだけある
安くてカッコイイから買ったんだけど間近で触るとおもちゃっぽい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:41:47.13 ID:As0FtIbw.net
次スレだよ
カートリッジとアームの話題30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:19:49.66 ID:qqSO5Kl2.net
デモ動画あったよ
https://www.youtube.com/watch?v=5G_iwAWibB8&feature=youtu.be

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:53:33.29 ID:ZtKQaE6V.net
>>1000
otu

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:22:15.28 ID:EVMrrhBK.net
なんか異様にでかいよね。
こんな大きさでなければ、スライド機構や針圧変化に対応できなかったとしか思えない。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:34:42.66 ID:mfQyHI8C.net
そもそもトラッキングエラーが多少大きくても音にはほとんど影響ないのに
そこにばかりこだわっても意味ない

こんなの使うくらいだったらピュアストレートのほうがずっといい

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:50:12.56 ID:IjDjwRxH.net
これにて撤収〜

では次スレで

総レス数 1005
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200