2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:21:23.66 ID:nfMwht3o.net
前スレ

カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題25
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405411583/
カートリッジとアームの話題26
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422179320/
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 23:36:33.39 ID:vF3DNkM1.net
>>779
おおっ! なるほどっ! 頭いいっ!
オレのアームもマイクロMA-505だから、今度早速やってみよう・・・

と思ったら、ウェイトが一番前でゼロバランスがとれてるよ・・・

>>780
楕円針は変に凝った形じゃないだろ・・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:26:36.52 ID:/z9BeZAJ.net
くだらない発想もいいけどさ70年80年代黄金期の常識を超えることはできない
先人の知恵を素直に受け入れる姿勢が必要
今凄いのは明らかに劣る現行時未満の商品を当時の数倍の値で売りつける商法

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 04:37:18.60 ID:tyCoRw2P.net
生産数が全然違うから仕方がない面もある。
しかし買う側が全盛期を全く知らないのだからいい加減にあしらわれても当然。
それに俄アナログブームなんていつ終わってもおかしくないから恐ろしくて投資する気にならない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 07:00:16.11 ID:JM/oo9pE.net
クラシックでヤケ気味に何でもかんでもボッタクリ重量レコード出してるが本末転倒だ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 10:13:01.73 ID:yLzoIJtS.net
昔の機材はは物理特性だけは良いけど、
硬くて痩せたつまらない音だったというのが今のハイエンドのスタンス
更に、口うるさいだけで金を持ってないマニアは相手にしたくないというのがメーカーと販売店の本音

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 11:49:51.25 ID:EswX+ho4.net
>>784
一旦A/Dした音源からカッティングしたレコードもあるくらいだしね

787 :779:2017/01/05(木) 12:13:05.47 ID:YQjfmYSY.net
>>781
それなら、シェルに一円玉(1個1グラム)を何枚かセロテープで貼り付ければよい。
厳密には音が変わるかも知れんが、同一条件での比較にはなるかと。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:13:32.97 ID:heBJA8yi.net
女の愛と生涯とか
シューマンはカマかそれともニジオタかと思いつつも
いたく感激したw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:19:35.55 ID:0X/IL9kK.net
古い録音を真空管アンプで鳴らすならダイナミック型
最新録音を最新アンプで鳴らすのならスタティック型

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:14:04.30 ID:GFlOXxiF.net
うるせぇ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 06:58:46.90 ID:aHWjIV1x.net
>>789
そんな事は無い ダイナミックと言ってもFRやオルトだけではない。
REGAやSMEVのように最新カートリッジ対応もしっかり存在する。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:03:51.68 ID:Nzikh1mZ.net
JICOとアーピスの交換針って、値段が全然違いますけど、音の違いってあるんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 18:41:19.04 ID:HaVRPnl9.net
具体的にどれとどれ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:09:38.30 ID:Nzikh1mZ.net
ELACの455や555とStanton681EEEです。
他のでも良いんですが、メーカーで音の傾向とかあるのかなぁと思って。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:23:05.13 ID:HaVRPnl9.net
http://www.owarano.jp/HP_5asobitai/HP5_stylus/stylus.html
ここ
JICOは元スイングSWING
APISはオグラ宝石

古い在庫抱えてると安いじやないか?
どちらも技術力はあると思う。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:31:17.82 ID:eFRJtZgM.net
JICOは最近値上げしたしね
元のカートリッジが高いと高くしてるみたいだね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:10:32.92 ID:VK4Q9pqF.net
>>795
794とは別人だけどありがとう、参考になった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:30:34.28 ID:KhdAKadQ.net
アメリカのPfanstiehl というブランドの互換針が何気に安い
ピカリングXV-15系のをebayで買ったがJICOやApisの3割〜半値近く安かった
スイスで製造されてるようだが、品質は値段相応だった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:50:55.01 ID:y4+fjlNd.net
アナログ全盛期ですら海外の針の品質は酷いものがあり、楕円針の長軸方向がずれていたり、
酷いのになると間違えて90度ずれているものまであった。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:47:10.00 ID:qg9xl7nP.net
まあ、海外は字読めない人が働いてるからねえ。

801 :794:2017/01/08(日) 18:22:29.11 ID:Ezs2MqDu.net
>>795
ありがとうございました。今度、アーピス買ってみます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:41:46.30 ID:y4+fjlNd.net
針先チップは小さすぎて角度を正確に取り付けるのは難しい。
0.07mm×0.14mmのようなチップが使われたのは小さく軽くしつつ角度の精度を上げるためだった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 03:06:33.27 ID:5doE/KDG.net
なんで?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:44:30.50 ID:S4HplsAq.net
突然、横からスミマセン。
久し振りにシュアV15type4で聴こうと思い、再生したところ、ダンパーがカチカチになっていて針飛びします。
針は純正品で、針先はシッカリ残っています。
ダンパーを柔らかくする方法は無いのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:56:34.63 ID:a5S/x0Oq.net
>>804
オリジナルのHE針でしょ?諦めるしかない。例え柔らかくなったとしても
カンチレバーを上手く保持できずすっぽ抜ける可能性もあるよ。

MR針だと硬化し難いんだけどね。まあ今ならJICO辺りで代替品買った
ほうが良いと思う。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:01:21.70 ID:AUcNYBpT.net
良いのかどうかアーマーオールをダンパーに垂らした事はある
多少よくなったが結局JICO買った

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:48:58.98 ID:iMcgUQ7L.net
こんな道具があるが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/738891.html

効果のほどは知らん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:20:43.12 ID:ri24DsvB.net
皆さん、ありがとうございます。

>>805
>>806
そうです、HE針です。
JICO針になると、音質は変わりますか?

>>807
針を抜いて温めてみたのですが、変わりませんでした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 14:13:45.27 ID:56OGIsnO.net
手持ちTYPE4のダンパーが硬化して>806をやった
その後中古でTYPE4を2個買ったが針のコンディションはマチマチ
でJICOのVN45HEを買ったんだが音は3つの針全部違う
中古でMRを待つかHEの当たりを引くまで頑張るのもありかもよ
とりあえずアーマーオールやってみれば針飛びはしなくなるかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:03:28.01 ID:uJE19fVw.net
アーマオールは、針のどちらから注入するのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:00:40.36 ID:56OGIsnO.net
自分は針の無いほうから爪楊枝で垂らした
ゴムに浸透するまで気長にね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 23:31:21.96 ID:SYGz7/td.net
うちではラバープロテクタントを注射器で注入したよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:16:27.48 ID:uRGK5eSP.net
オレも楊枝で適当に垂らしたが
片方だけにしみ込んだと見え横チンになったwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:17:54.63 ID:uRGK5eSP.net
でもってそっち方向にはフニャチン
反対方向にはビンビンコチコチだぜ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:23:31.09 ID:e3o0bT7f.net
難しいですね。
ダンパーゴムを交換してくれたら一番良いのになぁ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:44:52.93 ID:706DFEh6.net
それはJICOでやってくれる
混んでて1年待つけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 04:09:41.41 ID:cx8+PY54.net
アーマオールって成分なんでしょうね。シリコンオイルでしょうか?
私はシリコンオイルのスプレー(無溶剤タイプ)でやわらかくなりましたけど。
KUREのゴム保護用スプレーで復活したという人もいるようです。
いずれにしても、あきらめてJICO針を買う覚悟ができてからダメもとで試してみるならよいのではないかと。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 10:43:54.80 ID:W0wYEgnf.net
アーマオールは水性じゃなかったっけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 03:40:17.81 ID:++3IMyZF.net
アーマーは水性、車乗ってるヤツなら常識。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 06:37:26.32 ID:HPhJklW2.net
>>819
車乗ってる奴が何人いると思ってるんだ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:33:40.13 ID:nPys4Rcr.net
500万人

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:14:10.40 ID:01ovGEAi.net
それは年間販売台数だ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:24:55.09 ID:higVQfAA.net
jicoが迷走してる。
変なグッズ作る暇があったら溜まってる仕事を捌けよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 18:25:56.84 ID:higVQfAA.net
ちなみに変なグッズっていうのは針を交換する時に仮置きする座布団みたいなの。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:12:34.91 ID:ZmetoNt7.net
仏壇にも使えそう
りんとか置いてみたり

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:58:43.86 ID:nQbyr+uX.net
りんってあのLP12のか

827 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/17(火) 22:59:52.44 ID:P4Z55ozU.net
>>824
ホームページに載ってる?ヽ(´ω`)ノ探したけど見つからない・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:07:59.02 ID:AczpA0Nw.net
あるよ
針やすめとかいった名前じゃなかったかな
りんは鈴と書いてりんと読むやつじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:30:29.98 ID:O/FhApF4.net
ダンパーゴムが硬化した状態で使ってるのか?
それでも「アナログがいい!」
と言ってる連中のレベルって何????

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 09:52:37.17 ID:fePAXBY+.net
それでもアナログでいい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:42.90 ID:6baRpe71.net
レベルはだいたい−3dB

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 12:06:50.87 ID:thn4CeXd.net
ダンパー硬化したら針交換に決まってるじゃないか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:04:32.75 ID:fbaLJeN5.net
硬化した針に交換w

834 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/22(日) 23:30:39.57 ID:qpTZV4dz.net
支点、力点 ヾ(`Д´)ノ 作用点!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:07:42.37 ID:N/qX7lAW.net
支店、笑点 ヾ(`Д´)ノ竹内力点!

836 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:47.44 ID:OuR763J0.net
四川、激辛 ヾ(`Д´)ノ 中華飯!

837 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:09:59.22 ID:OuR763J0.net
(・∀・)!店

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:19:18.17 ID:pJS6gSL0.net
霊感ヤマカン第六感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 01:21:48.76 ID:QOHVkj5y.net
ちそこ、まそこ ヾ(`Д´)ノ おっぱい!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 01:14:03.15 ID:sQocQHA5.net
重針圧のハイファイカートリッジを直ちに挙げなさい↓

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 07:29:44.19 ID:t9IaMXLY.net
SP時代のは100g近いの重針圧だよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 08:44:25.49 ID:FtyhpzEe.net
それからすればGEバリレラの7g程度じゃ軽い方だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:31:26.26 ID:sQocQHA5.net
5g前後のステレオおながいします↓m(_ _)m

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:10:19.57 ID:btV1HTvY.net
ge VR-227
or
Sonotone 9TAG 9T

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:19:09.11 ID:6QrYyasI.net
Westrex 10A

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:41:37.38 ID:t9IaMXLY.net
F-45Dとかどう?
プアマンズ・ノイマネDST

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:02:35.57 ID:h6of1Y2q.net
マネチャイルドことPUC-7D

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:50:10.39 ID:h6of1Y2q.net
模すとレックス10AことM2-45なんてのもあったな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:48:40.29 ID:MVF1qU+f.net
GEコピレラことVS-45というのもあったぞ
ほぼVR-22のコピー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 08:37:14.44 ID:Uxh2TR6O.net
5gって意外とない
今は2〜3gがほとんどだね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:44:32.22 ID:mXayZCqj.net
stanton500?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:08:38.79 ID:ubW0fqAF.net
針圧は重めにしたほうが良いみたいだね

軽くすると跳ねてレコードを傷つけるとオーディオ入門に書いてあった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 11:31:50.19 ID:l9vvLGjI.net
なにその入門書?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:18:26.46 ID:V798nDHj.net
NHK教育 オーディオ入門

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:02:54.69 ID:QYKN4+QF.net
>>854
懐かしいね。80年前号位だっけ?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:08:31.79 ID:Zt1JoLN3.net
まあ針圧範囲を超えて針圧調整するとしたら重めの方が安心だろうねえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:38:48.83 ID:SOMt6zUz.net
>>856
針圧範囲を越えないのが安心。
なにその意味不明な条件は。
ブレーキ効かない車とタイヤ一本ない車ならタイヤ一本ない車の方が安心みたいな。
どっちも安心じゃないわ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:05:28.22 ID:Zt1JoLN3.net
>>857
>軽くすると跳ねてレコードを傷つけると
メーカー指定の針圧範囲を越えないと起こらんことになってるんじゃないの

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:30:19.31 ID:SOMt6zUz.net
>>858
そんなことはない。
音溝の振幅が大きいと針が跳ぶようになる。
逆に振幅が小さければ針は跳ばない(振動などで針が跳ぶのは別にして)。
指定針圧範囲でレコードの最大振幅でも針が跳ばないことを保証してはいない。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:02:00.98 ID:l9vvLGjI.net
振幅っていうか加速度だね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:30:42.90 ID:sHcSnRE8.net
>>860
それは周波数帯によって異なる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:58:00.98 ID:+01OF3JO.net
どっちにしろ指定針圧で、よっぽど特種なレコード(テラークの大砲とか自衛隊の野砲とか)
でない限り、問題なくトレース出来ない様であれば、セッティングを疑った方がいい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:45:27.38 ID:jm53KJfp.net
たとえば100Hzあたりでは針が跳ぶような大振幅でも加速度はさほどではない。
昔のオーディオチェックレコードにはそのような信号が収録されていたものもあった。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:57:09.34 ID:bAXc6eef.net
mcカートリッジの保管方法で質問です。
長期保存していたカートリッジが裸のままかなり近付いて保管されていました。

帯磁してカートリッジには悪い状態でしょうか?
簡単な消磁方は無いでしょうか?

教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:03:21.28 ID:Jxi1wfmO.net
MCは自分の磁石の方がはるかに大きな磁束を出してるし
外部からの影響は問題ない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:15:40.13 ID:8ETHM9AH.net
本当にMCを消磁できたら、音でなくなるよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:09.97 ID:I+nnUj5Y.net
退磁機あったな。むかし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:24:36.45 ID:I+nnUj5Y.net
あ、MM用ね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:46:23.71 ID:bAXc6eef.net
mcが二つほぼ引っ付いて並んでたので磁石の影響があるとおもい心配してましたが問題ないのですね。良かったです。

ありがとうございます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:27:11.73 ID:Zzr9eUPA.net
オーロラサウンドのVIDAにはMCカートリッジの消磁機能がついてるよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:08:08.92 ID:/pkRdW24.net
ご紹介ありがとうございます。

欲しいけど、お値段張りますね。
欲しいけど。欲しい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:07:03.25 ID:8jS04Gpq.net
カ−トリッジを近づけて置いたって影響ないでしょ
カ−トリッジの内部に磁石があるんだから

鉄芯型MCカートリッジやトランスは使っているうちに鉄芯が帯磁するから
それを消磁してあげましょって意味でしょ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:28:17.79 ID:R2WQOFHp.net
鉄心入りMCカートリッジは鉄心とコイルが永久磁石の0.2T(2000ガウス)程度の磁界の中にあるので
必ず帯磁しているし、消磁することは不可能。
池沼どものいうことを真に受けていると大変なことになる。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:27:25.28 ID:uETHG5Gu.net
え、みんな消磁しないの?
やると音がクリアになるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:15:12.78 ID:g38Dy5BG.net
音がクリアって細かい音が切り捨てられる感じがする

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:22:56.47 ID:uETHG5Gu.net
>>875
え?曇りが晴れて高域の情報量ふえるよ
きみんちのシステムは消磁すると悪化すんのか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:26:08.23 ID:uETHG5Gu.net

ちょっと聞き方おかしかったな


きみんちのシステムは消磁すると音質が悪くなんのか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 16:19:32.97 ID:g38Dy5BG.net
君が曇りと思ってる音が 実はほぐれ切れていない微細で複雑な信号なんだよ
安直に曇りと決めつけてカットしてしまうと直接音だけクッキリのショボイ音になってしまうぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:08:21.58 ID:uETHG5Gu.net
>>878
いや、待てよ…(笑)
消磁の話だぜ?

じゃ聞くが帯磁してるほうが良い音なのか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:23:06.33 ID:g38Dy5BG.net
あんましピュアだとヒステリシス歪が顕著になるよ 帯磁というバイアスがかかった方が直線性が良くなる
大昔のテープレコーダーは直流バイアスを掛けてからね その後交流バイアスに変わったけど

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200