2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:21:23.66 ID:nfMwht3o.net
前スレ

カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題25
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405411583/
カートリッジとアームの話題26
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422179320/
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 07:59:49.81 ID:YctZ6wWb.net
>>86
ばかかwそんな事で方式の持つ音が変るかよ。
だいたい精度は機械より熟練工の方が上だって事知らんのか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 08:40:27.74 ID:OjezmFz0.net
>>87
アホかw オレが挙げたのはほんの一列じゃん
それよりおまいは大田区の町工場で汗ながしてみろw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 12:31:00.51 ID:fmEZ1rF8.net
>>87
失われた技術()に夢持ちすぎ…。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 12:40:35.25 ID:cybv9PKb.net
なるほどw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 10:31:06.08 ID:4YbXjt4O.net
>>89
それはオリハルコンとかかな?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 10:57:54.81 ID:1hYPdkqJ.net
>>91
ヒヒイロカネ製のアームパイプを…

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 19:09:54.52 ID:qxC1AHF5.net
前にグレースの話してた人ヤフオク出してるよね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 21:20:51.66 ID:pFp3oDNX.net
どの人?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 01:05:05.92 ID:om8YqOKL.net
自分はヘッドシェルはデザインで決めてるけど、
音の良し悪しで決めてる人っています?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 01:10:06.14 ID:0bfUe2D0.net
アームを調整しながら思ったけど完全な水平が良いとは限らないな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 02:44:59.59 ID:0S7KrZ/+.net
>>96
ちなみに?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 03:36:58.23 ID:0bfUe2D0.net
KP-9010

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 04:14:15.28 ID:EY7b3mIZ.net
レコードに関しては先人の教えに素直に従えよ
ゆとりの下らない論争など既に結果ありきなんだよ
ただでさえゆとりは使えないんだから

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 09:56:00.01 ID:7G2GieD1.net
>>96
カートリッジによってはバーチカルアングルを少し変えた方がいいってコトかな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 10:29:16.18 ID:SVhDPBEv.net
でもさ、レコードによって厚みは様々で結構バラつきがあるじゃん
レコード交換する毎に高さ調整やり直すなんて非現実的なんじゃない?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 12:02:12.92 ID:Xa1ALm30.net
>>96
基本はおさえるべきだ カートリッジの設計もそうなってる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 12:56:45.72 ID:Abyd92H3.net
>>100
同じカートリッジでもカンチレバーの角度に個体差があるため、針の角度に1度くらい幅がある
その1度分をアームやターンテーブルシート厚で修正

あくまで自分の体験だが

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 13:01:28.99 ID:Abyd92H3.net
>>101
確かにレコード厚の差も大きいね
自分の対応策はオヤイデの一番薄いシート
これが一番簡単

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 13:02:49.23 ID:Xa1ALm30.net
こまかすぎないか 出力電圧を測って最大の所がべすとだろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 13:05:57.08 ID:05kzrcjA.net
盤の厚さについては見て見ぬふりするのがベテラン

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 15:59:09.84 ID:9uVbohMd.net
オーディオやってる奴は神経質すぎ。
カートリッジの針圧を変えればカンチレバーの角度は変わるし
その辺は尻下がりじゃなければだいたいで良いんだよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 19:22:41.71 ID:cdIGZKwK.net
正解があるわけじゃないのにね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 21:08:12.40 ID:w0k8anSk.net
>>95 ふつう音の良し悪しで決めてるだろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 21:09:51.77 ID:Xa1ALm30.net
オレは機械的強度と重量

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 21:28:30.48 ID:q23UgY0E.net
テキトー

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 22:12:28.18 ID:hDudQVNZ.net
アーム実効長が 240 mm として、アームの高さが 5 mm 変わると
角度は 1.2 度ほど変わる。
一方、カンチレバーの支点から針先までの長さが 5 mm として、
針圧によりカンチレバーの角度が 1.2 度変わった場合、
カートリッジと盤面との距離は 0.1 mm 程度変わる。
つまりアームの高さを変えることにより角度を合わせようとするなら、
カートリッジと盤面との距離が 0.1 mm 変わっただけで
アームの高さを 5 mm 変えないといけないわけで、
よほど気を付けてやらないと全く意味がない。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 23:06:46.88 ID:ms6RkMpw.net
針圧とコンプライアンスで変わるってことだけど
実際そんな敏感じゃ無いよねw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 23:10:05.72 ID:nFrY5bmU.net
うん

115 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/08/07(日) 23:14:55.22 ID:7Npvup8e.net
はい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 03:07:06.18 ID:v718dvAI.net
>>112
おまえゆとりだろw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 17:45:14.45 ID:/kWmqdhm.net
じゃあ、テキトーという事でこの話はおしまい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 18:00:49.09 ID:pugk9G4z.net
カンチレバ−が動いてもどこにもぶつからない
それのマ−ジンがMAXになるように調整しとけばいいのさ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:37:21.97 ID:jEWNbRap.net
また一匹馬鹿が登場したな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:37:22.19 ID:jEWNbRap.net
また一匹馬鹿が登場したな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:43:26.40 ID:9S2li88k.net
珍しい自演だな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 00:51:45.04 ID:UTvFgsCo.net
一匹か二匹かハッキリせい。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 15:21:58.56 ID:yz02iF5t.net
三匹の馬鹿

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 18:37:29.36 ID:1LoOpkPO.net
>>94
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/n48433123y

この人だと思うよ
間違ってたらメンゴ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 19:51:56.78 ID:HavgWA3i.net
ヤフオクで針先交換で「新品交換針に変えました」と出品あるけど
MCなんかカンチレバーから先だけで購入できたりするものなの?

それとも他の機種の(MMなどの)交換針のカンチレバーを取り付けてるのかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 21:03:31.07 ID:qOWFsjjU.net
アナログに手出ししない方がいいよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 23:23:04.61 ID:HavgWA3i.net
既に手も足も出している状態です
企業秘密だから出品者には聞けないし、メーカー関係者かもしれませんね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 23:32:29.91 ID:qOWFsjjU.net
とーちゃんの袋の中から人生をやり直した方がいいと思う

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 00:03:00.00 ID:9KgdSx7j.net
MCはやめてULTRA500にしたほがいい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 13:14:49.41 ID:lw8pRUzZ.net
ULTRA500よいの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:46:31.85 ID:ahgZ+nha.net
>>130
TYPE5よか良いという話だけど、オクでも高値安定だから高額落札してまで
入手する価値あるかというと…

個人的にはTYPE3からVxMRまで使ってみてTYPE4が一番だと思ってる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:54:11.47 ID:xd7Erd6m.net
type4に一票

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 20:41:55.57 ID:M/ixJtEO.net
VxMRは高域が鈍っているのでダメ

VMRが一番

最初のVはダンパーが固くなってるのでこれもダメ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 00:28:19.51 ID:Euq0NUI3.net
>>133
VMRは…

悪くはない、むしろ欠点の無い極めて良品ではあるんだけど、
これならMC買ったほうが良いんじゃね?って気分になる。

個人的には面白みの無い針。


VxMRはおっしゃる通りだす。キレが無いって感じ。世間一般
のアナログライクなイメージの音に迎合した感じ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 10:03:38.34 ID:rQTQyypd.net
それらは全部製造終了だしな
現行の97で何の問題もないだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 14:59:19.66 ID:Vw+G0ywT.net
>>132
30年位前だったかTypeVからWに替えた時
の衝撃は忘れられんね
一ノ関のおじさんは何でまたいつまでもV使って
るんだと思ったもんです。
今聞き直してもやっぱりWが格段に上だと思う
但し、殆どの個体がダンパーがいかれているのと
腹をこすりやすいのが難点

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 16:10:15.50 ID:yKJe8UNp.net
>>136
ダンパーが固まってるのはHE針(黒地に白文字)
MR針(白地に黒文字)は大丈夫だよ。

3009S/IIIでタイプ4使うと、MMの一つの到達点かなと思える。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:05:18.69 ID:Euq0NUI3.net
>>135
97も持ってるけど出音がチープ杉。まさに可もなく不可もなしって感じ。


>>136
TYPE3に装置を合わせちゃってる、というか特化させちゃってるから今更
変更できないんだろうね。


>>137
3009S/IIIほすぃ…。やっぱ違うもん?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:12:01.11 ID:JjckueEG.net
ダンパーの固着やダレなんて使い方や保存の状態で変わるもんだろ
機種に寄って変わるもんじゃねえよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:35:47.95 ID:ezObywo5.net
オレのはType4はイマイチ、1個しか使わなかったけど
Type3は大当り2、当り1、残り5はハズレって感じ(全部オリジナル針)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:09:39.22 ID:n/6Zze92.net
そうか今わかったぞ
3009がMM用で
3012がMC用だったんだな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:48:06.22 ID:yKJe8UNp.net
>>138
別の世界かと思うくらい違うよ。
動作も音質も。

感度が高すぎるのでたまにミゾに針が落ちなくて
ずっとミゾの間をトレースしたりする。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:50:17.25 ID:yKJe8UNp.net
>>140
3の針にもテンションワイヤが銀色のものと
銅色のがあるよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:53:31.45 ID:Vw+G0ywT.net
>>139
ところがそうなんだ
欠陥品だった。これは業界でも有名な話

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 21:02:21.18 ID:yKJe8UNp.net
ダンパーゴムの劣化はドロドロに溶ける場合と
カチカチに固くなる場合があるよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 21:07:13.89 ID:CExDXcVF.net
不良品つーか元々耐用年数30年も考慮してないよ

147 :138:2016/08/17(水) 22:30:25.60 ID:Euq0NUI3.net
>>142
レスサンクス。ちなみにオイルダンプは使ってます?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 22:36:50.52 ID:Vw+G0ywT.net
我が家ではU,V,X,エラック455はいまだに普通に
活躍してるが何故かWだけダンパーが硬化してアウト
W以外は30年えら持ちだけどWは10年位で硬くなったと思う。
同じWでもMRはダンパーゴムの質が違うらしい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 22:50:31.37 ID:TGDCk1L8.net
Uも結構好きだけどね
ゴリゴリしてて

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:14:51.87 ID:yKJe8UNp.net
>>147
もちろんフルイドダンパーは必須。
一番小さいパドルで使ってます。

アームなんかポーンと放り投げても
スッとミゾにはまってノイズも無く再生するよ。

151 :138:2016/08/18(木) 00:04:36.73 ID:yuNJ7HUu.net
>>150
やっぱダンプは必須ですか…。

実はあまりオイルダンプについてはロクな経験が無いのがトラウマになって
3009SIII入手することへの足枷となってるんですわ…。

でも自他ともに認めるTYPE4好きとしては、デファクトスタンダードな組合せで
一度使ってみたいもんで。今までSIIimp等と比べて安価だったSIIIも最近徐々
に値上がりしてきたから、早々に入手せんとイカンかなと。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 09:27:32.58 ID:yXOaEZk6.net
>>151
入手する場合は、鉛ウエイトとプラスチックのスペーサーが
そろっているか確認したほうがいいよ。

シェル一体型アームパイプの重さが8gくらいしかないから、
他のアームとは操作感が別物。

LP12でプラッターをガクガク上下に揺すっても針飛びしない。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 14:08:47.78 ID:8PSykSZp.net
教えてください 
MCカートリッジ(DENON DL-103,301,301-2)で針鳴き(ニードルトーク)が
凄いのですか 此れって正常ですか MM型では無問題 
アンプのヘッドアンプでもMCトランスでも同じようになります 
インピーダンスはヘッドアンプ40オーム、トランス30オームです

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 14:46:20.86 ID:TFc0lBbh.net
普通103などは殆んど鳴かないので正常ではありません。
針圧が不適正とかダンパーの劣化、アームがヘボなど針鳴きの原因は多々あります。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:04:03.49 ID:Qz4LlxdW.net
アームに問題あり
MMと違ってMCは後ろからピアノ線で引っ張って支点がしっかりしてるからな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:21:08.14 ID:omQJDeaX.net
>>153
ニードルトークは出て良いんですよ。
スピーカーからの音を完全に絞って、ニードルトークの音を耳を澄ませて良く聞いてください。
この音がはっきり曲の内容(特に歌詞)が聞き取れるならば、レコードのクリーニングが上手にできています。
濁った音ならば、まだ汚れが残っていてきちんとトレース出来ていないことになります。
つまりニードルトークがそのままフォノイコへ行き増幅されるわけです。
レコードのクリーニング良し悪しがここでハッキリするんです。


このニードルトーク似た音を例にあげるなら、ttp://www.kitcut.co.jp/onlinestore/item/435270
このようなインナーイヤータイプ(耳栓のカナル式とは違う)の音漏れに似ています。
この音漏れはシャカシャカ音でも、曲の内容や歌詞がハッキリわかるぐらい聞き取れますよね。

ニードルトークが「する」「しない」で判断するのではなく、「大」「小」の差はありますが、あくまでも質に注意して聴いてチェックしてみてください。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:43:17.99 ID:I8eWLcPX.net
針鳴きはふつうないよ 深夜の静かな時にかすかに聞こえるくらい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:45:04.10 ID:aTPt4Viy.net
>>154
ありがとうございます
負荷インピーダンスをMCポジション30,40Ωにすると顕著ですね 
サテンのカートリッジはMMポジションで受けているので気に為りませんが
MCポジションやMCトランスで受けたときは鳴きがかなり聞こえますね
ソニーのXL-55は鳴きが小さいです DL-103のヘッドシェルをLT-13aにしたら鳴きが少なくなったようです
でもDL系は出やすいようですね 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:55:20.95 ID:cC+7ugGE.net
MCポジションで30,40オームの負荷にしたとき、負荷制動が掛かりすぎ
カンチレバーかコイルから音声として発声するのかな...よく判らんけど
負荷(ヘッドアンプやMCトランス)が影響してるみたいですね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 16:02:53.75 ID:P0tvdXyz.net
アームがヘボなんでしょ 何かは知らんが

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:17:22.99 ID:ccuf1ORy.net
>>160
シェルをスタントンに換えたら直ったよ
DL-103はキャビがプラなんで共振するんだね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:40:08.87 ID:Gw+Z90DI.net
いや、ニードルトークならアンプのボリュームをゼロにしても聞こえる音だろ
トランスのインピーダンスで音量が変化するなんておかしいでしょ
なにか別の現象では?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 18:13:55.93 ID:Qz4LlxdW.net
>>161
きちんと取り付ければ共振しない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 18:35:06.70 ID:1OZ+X9fK.net
>>162
カートリッジは発電してるので負荷が重いと共振するんだろう 
電源パックなどでもコイル鳴きがあるじゃないか ただ単に針鳴きとか
ニードルトークが起こるわけじゃないんだよ MMポジションではなんでもない

>>163
残念 取り付けだけじゃ直らないんだよ DL-103はプラケースだから
軽すぎる 共振しやすい...カートリッジの内部のダンピングが必要なんだね

と言うことで暇人相手は終わりだよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 19:04:20.65 ID:I8eWLcPX.net
ダンピングすると余計に鳴るよ
軽いシェルの方が定在波が発生しないから共振しない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 21:53:13.49 ID:bA3J9h0x.net
ローマスアームにローコンカート+ハイマスシェル
みたいなことしてんじゃねーよ・・・ってことだわなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 10:11:36.08 ID:t2tv5ZV+.net
ドラマーなら知ってるが、スティックの一番端を持って叩くと
手にガツンガツンと衝撃が来る。

ところがMMカートリッジのダンパーに相当するあたりを持つと
手に衝撃がほとんんど来ない。

まあ、そういうことだ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 20:38:26.69 ID:YfJOXK1F.net
どういうことだ!

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 02:01:32.93 ID:FJTVqmzf.net
上下には揺れねぇって言ってんだろw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 09:24:19.40 ID:A6qpiQWg.net
カンチレバー後端を支持するMCは溝の振動がボディに伝わりやすい。
ボディに伝わった振動はシェルやアームを振動させる。

MM型は伝わりにくい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:14:48.31 ID:w3n7ZY0h.net
そこがMM型がふぬけな理由なんだ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:18:15.22 ID:A6qpiQWg.net
違うよ。

クリアオーディオはMMと支持構造が同じだけど
オルトフォンタイプよりずっとHIFIだよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:23:45.45 ID:A6qpiQWg.net
もっともクリアオーディオカートリッジの元祖は日本の
テクダイヤ社なんだけどね。

テクダイヤ社のダイヤニクスというカートリッジの
ポールピースを廃止して直にネオジムを使ったのが
クリアオーディオのスタート。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:19:53.28 ID:Iwq3dlBT.net
またこのオッサンか

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 23:34:59.87 ID:zohs76OH.net
おっさんがおっさんをおっさんと呼ぶスレだしね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 00:00:02.29 ID:HFQEusXL.net
ジジイがオッサンって言っているかもしれんぞ

177 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/08/27(土) 00:01:57.06 ID:VBhsofQW.net
オーディオブームの頃なら、リアル高校生とかも
いたんだろうなー (๑¯△¯๑)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 00:47:49.04 ID:8FoadCEu.net
その頃はネットなかったっしー

梨汁プシャーッ!の季節なんだっしー

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 15:21:38.04 ID:WIOiReLD.net
クリアオーディオって元々MM売ってたんだよね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 15:24:06.33 ID:mlkW/Lyq.net
プッシーオーディオは?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 16:00:39.54 ID:tITVb/Fw.net
元々VM売ってたん
AT95の改造

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:19:23.17 ID:WIOiReLD.net
クリアオーディオのMMはEPC-270CかPhilipsのMMと同じ形のを見たことある
1980年前後だろうからPETER SUCHYのMCを吸収する前だと思うんだけど

関係ないけどSOUTHERのリニアアームなんかも吸収するよね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:41:50.48 ID:DO5ZLpCg.net
>>164
ココじゃ電気的な共振や電気的なダンピングを理解してるヤツは殆ど居ないからね

無知ほど自信満々だから始末悪いし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:45:07.60 ID:P08veqLY.net
このスレにリニアトラッキングアーム使ってる人いる?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:50:59.02 ID:hPXWKpUh.net
Me95EDにV15 Typelllの針「VN35E」が使えるって聞いたんだけど。
ほんとかな? 

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 20:25:45.49 ID:QwbpXKL7.net
リニアで一番完成度が高かったのはヴァーサ・ダイナミクスだろうな
ユニコ・エレクトロニクスが輸入元で高価だったけど

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200