2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題29

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:02:25.41 ID:5J84Kjd5.net
https://www.youtube.com/watch?v=FPk3A9kLoDQ
https://www.youtube.com/watch?v=refnOdW49rw
https://www.youtube.com/watch?v=TDsoOQNZRCY
https://www.youtube.com/watch?v=ScXiTpGvv8g

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 00:25:59.66 ID:JCTYmXk0.net
>>904
貼る場所ゴカイのイソメでイトミミズ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:00:57.10 ID:gO5TnOZ+.net
カートリッジとアームて
どっちが音への影響が大きいのかね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:05:44.40 ID:8ZOUvztE.net
今まで使っていた樽屋の赤針というカートリッジからの音質アップを目指してカートリッジ、シェル、リード線を新調したのですが、
アンプのボリュームを10時くらいまで挙げると、今まで無かったジーッというノイズが聴こえるようになってしまいました。
カートリッジに手を近づけると更にノイズが大きくなります。
指掛けを摘んでいる間もノイズが大きくなります。
ボルトや指掛けに触れた瞬間に「チッ」という音がします。

普段は9時くらいで充分なので、レコードを聴いている最中はほとんど気にはならないのですが。
ちなみに樽屋の赤針だと12時くらいにしてもサーッというノイズが入るだけです。

新調したのはこのような構成です。
カートリッジ ナガオカ MP-110
シェル 山本音響工芸 HS-3
リード線 アナログリラックス吟醸リード ロックスタンダード

よろしくお願いします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:27:20.62 ID:etX5pzQC.net
接点導通が不完全。
ケイグでも買って塗れ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:26.02 ID:vuzYdlFC.net
>>906
カートリッジを活かすのがアームとそのセッティングであって
どっちが影響するとかいう性質のもんじゃない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:39:27.37 ID:8ZOUvztE.net
ありがとうございます。ケイグ持っているのでやってみます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:47:51.37 ID:mQ3j8A0y.net
アーム(PL50L2のストレートアーム)のカートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて
とうぜんカートリッジを取り付けて締めてもがたつきます
薄い樹脂のシムがはさんであるのですがこれが?せたんでしょうか
多少ガタがあってもいいのか、どうやって固定するのがいいでしょうか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 18:49:05.03 ID:mQ3j8A0y.net
>これが?せたんでしょうか
これが痩せたんでしょうか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 20:37:46.59 ID:21q5q7HW.net
>>911
カートリッジを固定するネジは2本のはず。
1本のネジで固定したらガタついて当たり前。
ガタつくのが嫌なら2本のネジでカートリッジを固定すれば良い。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 21:41:48.52 ID:ixE/81Lj.net
会話が噛み合ってない気がするw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 23:59:48.68 ID:gO5TnOZ+.net
リングとはワッシャーのことかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 00:56:08.86 ID:XbyINUSK.net
デオキシむちゃんこ効くよねぇ
でもいろいろあってよくわからんから
とりあえずある安いの買ってくるんだが
どーなのよ?
昔はゴールド何とかって使ってたのだがw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 08:13:51.93 ID:QcaBx08c.net
>>911
>カートリッジを固定するリングがネジ一本で固定されてるのですがガタついていて

50L2ユーザーですが、「カートリッジを固定するリング」が何を指してるか分かりません。

エスパーして「交換式アームの受け側とその固定ネジ」の事だとして、締めてもアームがガタつくのであれば、
ネジがバカになって効かなくなっているか、
ソケット側が変形(または破損)して締めても固定できなくなっているか、
アーム側のネジ受け部分が変形して(凹んで)効かなくなっているか。。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:23:57.62 ID:XbyINUSK.net
シェルコネクタがパイプからがたがあるってんじゃね?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 09:57:51.85 ID:QcaBx08c.net
>>918
PL-50L2のストレートアームにはシェルは刺さりません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 15:31:31.35 ID:EkwHpou1.net
>>917-919
あ、申し訳ありません。
ボケてました。
シェルを取り付けるSアームのほうでした。
(リングと書いたのは)シェルコネクタっていうんですか、それがねじを締めてもアームのパイプとガタついているんです。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:29:34.31 ID:ruEyJVig.net
あのシェルとアームパイプは一応脱着できるようになってるのか
そうは見えないけど

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 16:33:26.51 ID:ruEyJVig.net
PL-50L2ではなくて
ただのPL-50じゃないのか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 17:15:54.81 ID:2m14c84l.net
>>920
上下にピンが出ているタイプのシェルを使ってみるナリ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 19:33:20.27 ID:tZW55tFk.net
厚紙を器用にくりぬいて挟めばいい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:51:35.58 ID:gXhNIcCl.net
このご時世写真上げんてどーゆー事よ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 20:58:12.02 ID:0ZR3QlMs.net
画像はGT2000だけど
この部分の事だろ
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000L-0405-06.JPG
http://mijinko.jp/component/GT-2000Lkai_image/GT-2000Lkai-01.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/15(水) 06:47:20.40 ID:u4O9NruKj
私も「PL-50LU」を使って アーム2本で聴いてます。
1本は ストレートアームでシェル一体になっています。
もう1本はシェルとアームの元のほうで交換(脱着)できるS字型です。
>>926さんの写真は初めて見ました。
この部分にガタがあるか 確認してみます。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 21:20:34.29 ID:zid7BjbV.net
PL-50LUのS字アームでネジが絡むところを写真に撮った。
どの部分?

http://uproda.2ch-library.com/9616085Vx/lib961608.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961609LGT/lib961609.jpg
http://uproda.2ch-library.com/961610cCr/lib961610.jpg

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 11:17:45.41 ID:RggBR9PI.net
>>928
ありがとうございます
2番目写真の部分です
ガタついているのでカートリッジもガタつきます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 18:11:24.31 ID:zCMt0QVn.net
この+ネジを緩めたことが無いのでアームの中がどうなっているのか分からない。
ネジを取り外して分解すると、中に「薄い樹脂のシム」が入っているのかな?
とりあえず、紙で「薄い樹脂のシム」を数枚作製して何枚か重ねた時にガタが無くなればシムが原因だろうね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 23:56:53.00 ID:nuP3l25i.net
さっき締めたわ
ぐるぐる回っちゃうのもあるけどw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:25:19.23 ID:LKQVSvOY.net
>>928
PL-50LII、いかにも高剛性に作りました、って感じの製品なのに
ヘッドコネクタをこんなしょぼいビス一本で固定してガタが出るなんて
すげー片手落ちの設計だなぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 08:51:33.44 ID:GvlzIYqR.net
ボロボロになってくるとねじであることがありがたい
くっついて外れないのがあるが
投げて遊ぶくらいにしか使い道がないw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:27:29.15 ID:07V33rcY.net
皆さんありがとうございました
紙かフェルトかそんなものを挟んで試してみます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 22:23:43.73 ID:tDfPTgrV.net
931は知らないだろうが、P3aのS字アームだってネジ一本だけだったぞ。
そんなに貶しなさんな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:56:59.34 ID:mbeZKpo8.net
みなさん憧れのSMEもここにネジあったような

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 01:11:01.05 ID:yZ9WDnUE.net
一体形成のストレートアームでいいじゃん
SMEは単なる1メーカーであって憧れじゃないだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/18(土) 05:05:57.65 ID:mNv5Ap/hG
そう言えば
「DL-103」でも 軽量のストレートアームのほうが音がいいって
誰か言ってたな。
接点も一箇所少なくなるしね。
俺はストレートに「AT33E」
S字型アームは「DL-103R」で聴いているけど
AT33Eは 低音ふっくらで 中高音は上下の空間もよく出る
103Rは S/Nがよく 特徴なし(カートリッジの存在を感じさせない)

939 :931:2017/02/18(土) 09:45:15.46 ID:0MDA/vZX.net
>>935
今使ってるサエクのアームは芋ネジ2本だけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:09:50.09 ID:2wuyNymc.net
>>937
たしかにPL-70〜30LIIシリーズは
カーボングラファイトのストレートアームで使うのがデフォルトだった。
使うカートリッジの分だけアームを買い足して。ヘッドシェルみたいなものだった。

付属のS字アームのほうは、まあなんというか保険みたいなものだった。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:16:35.57 ID:z06Z70jG.net
サイズはM3位かな?
カートリッジを付けたり外したりする内にネジに負荷がかかってバカになってしまうのかも。
俺は殆どストレートアームしか使わないから、この部分は全然大丈夫。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:40:36.59 ID:6b5Uiciq.net
アームによって音が変わるといわれる最大の原因は実効質量の違いとアームパイプの振動らしい。
カートリッジの振動は当然アームパイプに伝わるわけだが、あれだけ長いパイプだから可聴域内で共振する。
後にテーパーのストレートになってきたのはこのため。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:01:59.21 ID:3i0ctn6K.net
アームって大変だろw
引っ張られながらも押したり引っ張りしないと言う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:07:29.18 ID:FneYLGrG.net
郵便局の送金結構面倒だったな
振込先の銀行支店の住所を書く欄があるけど相手に聞いても分かんないもん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:13:42.93 ID:njo15CHC.net
>>944
え?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:18:27.22 ID:qAHOyVCe.net
セブン銀行とかネット銀行って変な支店名だから、それじゃね??
(平成の大合併でつけそうな自治体名みたいな)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:11:57.02 ID:SFNMFApA.net
FR-54ってアーム、40年前に新品で買って未だに狂いがないのは脅威的。
アームリフターのオイル漏れなんかはあったけど、その他はまったく正常。
常用している64Sは重針圧専用なんで、主にTYPEVなどの軽〜中針圧用に重宝している。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:29:12.96 ID:W1oYuf51.net
>>947
すいません、
オイル漏れはどう対処しましたか?
今、アームリフターのスピードが速くて困ってました。
オイル補充とか自分でやれますかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:32:38.07 ID:pWCDioVl.net
https://twitter.com/NOBUFUU/status/833604232854925313

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:13:01.78 ID:onfOwzHR.net
また何時もの妄想嘘ポエムかよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:56:17.70 ID:4apt86x3.net
>>948
>>947じゃないが、リフターの底面が外せるから分解できる。
製造時期によって違いがあるのか、
底面が樹脂製のはめ込み式の奴と、金属のねじ込み式の2種類を持っている。
SEIKOの時計用グリスTSF-451を爪楊枝でちょいちょいと塗り込んでやるといい具合になった。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:01:18.37 ID:W1oYuf51.net
>>951
ありがとうございます、助かりました。
やってみます!

953 :945:2017/02/22(水) 00:20:33.48 ID:oG9DP64R.net
54なんてリフターなんてどうでもいいよ。手であげるだけ。だいたいMMなんぞほとんど使わないから。
ただし、オーテクの6006だけは付けている。FR-54ってのは安く出回ってるけど、適応範囲は非常に広く、
作りもいいから買うなら今のうちだね。うまくやれば、SPUまでいける(昔、瀬川さんがやってたけど)。
へたなSMEよりずっといいことはこのスレでもほとんど出てこないのが不思議ではある。
どっちにしても、64Sに代えてから(30年前)、無用の長物になったけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 02:27:31.56 ID:4tMRBx/Y.net
オレはリフターとしては使いたいが
ロワラーとしては使うことないな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:42:07.29 ID:/AgGMqcb.net
なんでMMはレコードに優しいんだろうね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 17:13:51.80 ID:PQXINvt/.net
>>955
たぶんMMの半分は「優しさ」で出来てるからだろうね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:46:13.44 ID:oO0pmEyp.net
アームの音質を追求したという点で、
とても対照的なのがデンオンとサエクだろう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:52:32.89 ID:oO0pmEyp.net
デンオンは、「ダイナミック•ダンピング機構」と称して、アームの取付部分や、軸受からアームに移る部分などに、柔らかな制動材を介在させて、外部からくる振動を防ぎ、かつ、アーム自体の共振をダンプするという考え方に徹している。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:21:21.29 ID:uf4Z/hWt.net
一方サエクは?
ダブルナイフエッジが売りだったっけ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 07:14:16.52 ID:015y47F7.net
見かけだけは精密そうだけど 実は超アバウトなSMEが一番丈夫で使いやすくて音が良い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:15:22.50 ID:L+0ITfmR.net
サエクのエッジだっていつまで初期状態がもつのか不明だしね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:34:13.69 ID:EcWmsuSy.net
まあsmeだろうね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 08:51:38.48 ID:vHvfBG5u.net
デノンのアームはゴミ
サエクはエッジ受けにエッジが食い込んだら修理不能
これが外見からは分らないから かなりのハイリスク

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 10:14:03.16 ID:Wk7lm0sv.net
>>963
これか

http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/9166819.html

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:16:19.18 ID:L+0ITfmR.net
SMEのナイロンエッジはテフロン加工されてる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:41:14.58 ID:8kJT0Mp7.net
サエクのは大事に扱わないといけないね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:03:48.52 ID:qfyMYSbI.net
全く逆にサエクは、ゴムその他の柔らかい材料を一切拒否して、金属材料を選び、接合部分、接触部分の精度を上げることによってガタつきを無くし、制動材によるダンプを一切加えないという方針をとっている。デンオンとサエク、この両者はまさに両極端だ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:10:50.42 ID:qfyMYSbI.net
この両者いずれの考え方にも、反論を加えるほどの理論をもちあわせていない。が、音を聴くかぎり、どちらの考え方も、カートリッジへの適合の範囲が案外せまく、良い音を聴かせる組み合わせが限られてしまうように思える。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:12:12.32 ID:ukhTdd4N.net
>>967
でもサエクWE-506の軸にはゴムが捲いてあると・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:38:43.30 ID:S8TKBDXp.net
後のモデルで、エッジ受けを交換可能にしたんだよね?

でも308はやってなさそうだなぁ
今でも安心して使えるサエクのアームってあるんか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 21:33:16.37 ID:OfHBu4qw.net
Denonの305、安いので買ってみた。クソアームかと思ってたけど意外に素直な音で悪くなかった。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:11:00.51 ID:qfyMYSbI.net
アームの共振を避けることは不可能で、要はそれをほどよく抑える必要があり、その点でオーディオクラフトの3000/4000MCは、聴感上、たいへんうまいポイントをみつけていると、私は思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:25:41.20 ID:LwGARJqa.net
妥協のうまさってことならSME3000シリーズでしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:27:39.77 ID:ukhTdd4N.net
クラフトはオイルダンプの眠い音のアームだ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 23:00:48.53 ID:C3mZxqVw.net
寺垣プレーヤーはオイルとかなしだったからね。
だから目の覚めるようなハイスピードな鮮烈な音だった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 15:33:45.38 ID:lDjaqSjS.net
あの極太のアームって軽針圧カートも使える?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 16:59:49.63 ID:XMUTgTVI.net
寺垣ってハイスピードって云うよりもスカキンだっただろw

978 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 05:40:25.50 ID:0PNSoiaq2
「スカキン」って
「スカスカのキンキン」ってことかな?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 17:07:44.91 ID:NzzXg68B.net
スカキンかねえ

980 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/25(土) 18:47:36.20 ID:70yNX0Oep
スカキン?

マジ 分かんないっす!!。

981 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/27(月) 06:03:56.30 ID:CWgSg+E2c
「スカキン」分かったよ。
「低音がスカスカで 高音がキンキン」ってことね。
安物のCDPも その傾向。(マランツ)

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 21:25:17.00 ID:sPP0WF+V.net
シンプルイズベストなアームならグレースのジンバルサポートタイプ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 22:37:28.20 ID:lXbuOAsW.net
グレースのワンポイントサポートは?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:12:23.64 ID:EKuBpeUw.net
グレースのLRが逆になった経緯はどんななの?
シェルで逆につなげってこと?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 07:38:42.99 ID:VK1wRsQg.net
初めからじゃないの?
シェルで逆にするけどグレースのシェルなら表記通りにする
そもそもアームコネクタもオスメス逆だし

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 08:51:58.12 ID:M5wGXpoo.net
+-が逆ならカートリッジ、シェルの配線で逆に接続にする、
LR逆ならケーブルをLR逆につないで辻褄合わせる
それだけのことで、実質的には問題がない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:36:34.33 ID:S6eShj2X.net
グレースは規格が制定される前からアームを作ってるからね
でもSPUのコネクタを使いながら左右を合わせなかった理由はよくわからない

やりようはいくらでもあるけどシェル一体型カートリッジだとちょっと使いにくいね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 17:00:29.42 ID:I3RizfPI.net
クラウディオ ARM-MP12 
http://www.noahcorporation.com/klaudio/201702_MP1012catalog.pdf

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:39:36.75 ID:j9X9DvuR.net
価格で笑った

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 00:11:05.97 ID:eSme54Am.net
どんな風に引っ張られるんよ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 06:49:50.19 ID:qKzmGq2G.net
>>988
すげー、画期的だ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:17:19.81 ID:HW+OjOf0.net
>>988
グッジョブ!  音はどうなんだろうね?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:33.22 ID:fSNMV22b.net
今号のステサンにレポートが載ってるよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:36:34.72 ID:Q5R06ggT.net
この機構ではカートリッジの向きは正しくなるけど
力のかかる方向は全体がまっすぐになる点を除きカートリッジの向きとは違うから
そのままだとインサイドフォースやアウトサイドフォースが発生することになる
その対策はなさそうだが考えられているとしても完璧にはできないので
結局完璧なアームにはならないんだよなぁ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:44:57.56 ID:d6ZNkT86.net
大昔のガラードのアームに似たのあったような。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:45:15.76 ID:qKzmGq2G.net
>>994
なるほど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 08:58:26.41 ID:As0FtIbw.net
デモ動画をどっかで見た覚えがある

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 11:13:55.05 ID:d6ZNkT86.net
https://www.youtube.com/watch?v=g_-isHRQ7oc

Garrard Zero 100のアーム

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:37:46.06 ID:As0FtIbw.net
うちにアームだけある
安くてカッコイイから買ったんだけど間近で触るとおもちゃっぽい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:41:47.13 ID:As0FtIbw.net
次スレだよ
カートリッジとアームの話題30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:19:49.66 ID:qqSO5Kl2.net
デモ動画あったよ
https://www.youtube.com/watch?v=5G_iwAWibB8&feature=youtu.be

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 22:53:33.29 ID:ZtKQaE6V.net
>>1000
otu

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:22:15.28 ID:EVMrrhBK.net
なんか異様にでかいよね。
こんな大きさでなければ、スライド機構や針圧変化に対応できなかったとしか思えない。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:34:42.66 ID:mfQyHI8C.net
そもそもトラッキングエラーが多少大きくても音にはほとんど影響ないのに
そこにばかりこだわっても意味ない

こんなの使うくらいだったらピュアストレートのほうがずっといい

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:50:12.56 ID:IjDjwRxH.net
これにて撤収〜

では次スレで

総レス数 1005
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200