2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 02:30:32.12 ID:Sj2dMxnS.net
メーカー公式
http://www.fidelix.jp/

CAPRICE (カプリース) DAC / プリアンプ
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/

CERENATE (セレナーテ) ボリューム付パワーアンプ
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/

LEGGIERO (レジェーロ) フォノイコライザー
フィデリックス、フォノイコライザー「LEGGIERO」を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/201501/06/15359.html

0 SideForce(ゼロ・サイドフォース)
http://www.fidelix.jp/products/0%20SideForce/

※CAPRICEのロックはずれについて
ES9018におけるPLLのバンド幅について
http://www.fidelix.jp/technology/PLL.html

前スレ
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス22【LEGGIERO】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425221283/

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 18:09:09.12 ID:xrFiU+vi.net
>>209
じゃあ他のフォノイコで聴くジャン・ジャック・アラーツには十分対抗出来る、と

211 :norinori:2017/03/02(木) 21:31:18.72 ID:SKBxPpx6.net
空芯MCとしてFR1mk2入手しました。早速「密着シェル」に付けて試聴。

それまでのFR7との比較では、トレーシングはより安定している印象、
音溝にかかりが良いというか、従来やや再生むずかしかったところでも
歪みっぽくなることもなく、安定しています(手持ちのFR7が、ダンパー
劣化ぎみ、針磨耗ぎみのようにも思いますが)。

出音の大きな違いは、音像定位が明確というか、ソリッドな印象。
一方で、空気感というか、音場感は後退した印象です。
FR7がやや軟調ぎみで細かい音のニュアンスの変化もよく出たの
に対し、FR1mk2はやや荒くコントラストが強く一本調子な印象
を受けます。

この出音の変化(音場型から音像型へ変化、空気感の後退)の主たる
原因は、密着シェルゆえではなく、カートリッジの差、FR1mk2の
出力電圧の低さゆえのSNの悪さに起因するように思います。

フォノイコはiFI audio のiPhoneで、高SNが売りですが、出力電圧
0.4mV以上推奨なので、FR1 mk2の0.1mVではさすがに苦しいよう
です。ここは、レジェーロと組み合わせてみたいところです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:02:57.59 ID:RrY6fzWv.net
FR-1mk2の底を紙やすりで磨って樹脂を除去しマグネットの下部を出してから
シェルに瞬間接着剤で張付けてからネジ止めをすると見違えると
フィデリックスでは推奨してる。しかし改造は自己責任

213 :norinori:2017/03/04(土) 08:05:40.88 ID:kxAeckSF.net
>>212
なるほど、FR7はシェル一体型ゆえに、強度面で有利ということもありそうです。
FR1mk2の改造ですが、貴重なビンテージカートリッジなので、元に戻せないような改造は躊躇しますね...
いざというときに、ヤフオクで売れなくなるし ^^);;

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 07:58:38.59 ID:7hFW1uFd.net
無印103さえ鳴らせなくて何を偉そうに

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:03:25.71 ID:DE1Ivi/N.net
>>212
iFI audio はiPhoneではなくiPhonoですね!
オリオスペックの試聴会で聴きましたが、コスパは相当高いですね。
レジェーロを導入すれば間違いないですが、テクニカのAT-33シリーズ
あたりを合わせてみるのも一法かと。
(でも新品は高くなりました、三十数年前からの物価推移からすれば
 仕方ないですが・・・)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 16:51:34.26 ID:oaowKdDO.net
87年のFMレコパルのパワーアンプ特集でLB-4は秋晴れのようなサウンドと書いてあったんだけど
そんなに晴れやかな音だったの

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 20:59:03.84 ID:0NgMA45w.net
>>208
レジェーロは入力インピーダンス切替えが330Ωと1GΩしかないので103には余り合わないと思うな?
103をつないで聴いてみると、ちょっとテカリ過ぎてる様にかんじるので、
レジェーロ1GΩ受けにして、入力ピンケーブル側に110Ω位の抵抗をピンプラグにパラって使っているよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 06:24:58.55 ID:B8MOEL2P.net
小さな巨人セレナーテVersion2.0
https://blogs.yahoo.co.jp/eh3511/35614246.html
CERENATE セレナーテ Ver.2
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/28619569.html
セレナーテVer2.0の音
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/28634045.html

いつのまにかVer2が出てた

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 12:23:32.70 ID:n41hxYSG.net
新型じゃないんかい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 22:43:42.28 ID:pV+BHMBb.net
Ver.2の改造費は幾らかな?3万以下ならやってみたい

221 :norinori:2017/04/23(日) 19:09:25.99 ID:1ciClIqm.net
お小遣い貯まったからレッジェーロ買うぞ〜

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 21:11:03.18 ID:A7te14g2.net
私も使っているけど
フォノイコはこれしかないと言うくらい気に入っているよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 21:49:30.58 ID:glq8fy+v.net
レッジェーロはパーツを選別して作るから台数が増えて後の方になるほど特性が落ちるんじゃなかったっけ?何台くらい出たのかな?
今どのくらいの品質で出せるのかが気になる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 18:15:57.38 ID:4HjmhJaH.net
J-FETのPchはレジェーロが1000台作れる数が揃っているそうだから心配ない
コンステレーションはJ-FETのPchが集まらないから30台限定

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 22:53:07.25 ID:OPy/YIS7.net
この手のものってどの位売れるものなのか見当が付かないな。
レジェーロの価格帯だと何台くらい売れたらヒット商品ということになるん?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 14:11:46.65 ID:41xXqkk/.net
こういう事は赤字なら失敗、黒字で成功、大黒字なら大成功で、台数じゃ無い。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 16:14:31.93 ID:ui6/lEAM.net
アイドラー童貞の俺はターンテーブルが欲しい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 22:42:50.70 ID:l3RySlZN.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 22:57:45.47 ID:a5eVosZZ.net
なにがしたいのか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 23:35:35.83 ID:WP/ckSFe.net
カートリッジがなかなか出ないな
と思っていたら、AirCore MF なるムービングフラックスタイプのカートリッジを
企画中であると今日立ち読みしたステレオ誌に書いてあった
またもその技術について特許出願してるそうで

中川さん、製品を練り上げてる最中にさらに新しいことを思いついてしまうので
なかなか製品が完成しない傾向があるな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 00:28:53.66 ID:4YMEsbLK.net
でもそれ程音は良くないというのがね…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 00:40:42.46 ID:AhZoAYw0.net
DACとかデジタル機器とかに関しては、安い物でも高い水準にあるので、高いレベルで良い悪いを比べてるので、
フィデが良いと言っても劇的に良いわけではないのは仕方ない。
アンプもね。
安い普及機でもフラットなんだし十分高いレベルなんだから。

しかしアナログに関しては、モーターでテーブルを回して、針で引っかいて信号を拾うなんていう
ボトルネックの連続、塊みたいなもんなんで、フィデが新方式を開発して製品化したら、
すごい音の違い、良さが出ると思う。

だから、DACやアンプで他より劇的に良いわけじゃないという理由でダメ出しするのはどうか。
アナログの完成を待とう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 05:29:14.79 ID:2PC+4OIa.net
CAPRICEは発売当時は他を寄せ付けない高性能だったじゃん
ただし、他社や他のガレージがどんどん参入して陳腐化しただけで

CAPRICEは、アンバランス出力・ヘッドホン出力がダメなので、
このへんの問題がなければもっと評価されたとおもうよ

いっそバランス出力のみつけとけばよかったのでは?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 05:58:29.88 ID:4YMEsbLK.net
妥協がない風で実際はかなり音に妥協してるよね
拘りの解説と妥協の製品というイメージが大きい

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 06:51:56.10 ID:x60sUtdT.net
完成度の高い製品を作れないからボリュームやHPAのおまけで多機能アピールして誤魔化してるイメージ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 07:56:16.98 ID:mWegZMA4.net
いやいやCAPRICEのクラスAのIVから出る
弦の響きは他のDACじゃ聴けないよ
http://o.8ch.net/t9lo.png

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 08:22:08.75 ID:qYtWtp/S.net
>>236
俺も同感だわ。IVの音はDACの出音に支配的だから
Aクラス動作の出来ないオペアンプでは弦の滑らかでキメの細かな音はムリ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:19:44.92 ID:Us4+Dwfa.net
>>236,>>237
激しく同意。これの2台(モノーラル)仕様で、初めて
アナログ(LP)と比較してもかなりいい線行ってるかな?
と錯覚してしまった程。
実際のところ、滑らかでキメの細やかな音は本当にいい線
まで行ってるのだが、アタック(激しい)音でまだ大差が
付いており、しばし落胆その後安堵といった感じ・・・。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:47:51.40 ID:JwWatBoe.net
AITDACならアナログ超えてるのに

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 01:36:54.35 ID:4dxOIZYt.net
アナログより良い音が出てない時点で

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 07:52:25.31 ID:MwdjCyfv.net
無知にも困ったももんだ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 08:21:05.32 ID:EnPu0UYa.net
ももんだw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 08:26:35.37 ID:oV5O9VzF.net
誰かAA作って〜

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 22:53:05.50 ID:v4kogjgr.net
>>239,240
アナログ再生はかなりのコツが要るし、LEGGIEROのアナログは別格だからね

245 :norinori:2017/05/09(火) 07:40:40.99 ID:3cyoNW3g.net
レッジェーロ届いた!
聴けるのは週末かなぁ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/09(火) 09:10:12.86 ID:vL3hjvz/.net
はよ聴け

247 :norinori:2017/05/14(日) 00:00:58.13 ID:HPsotVK7.net
>>246

家族も寝静まったので、レッジェーロ聴いてみました。
トーンアームはゼロサイドフォース、カートリッジはFR1 mk2、
最初の一枚はダイアナクラール「ウォールフラワー」を選びました。

驚きの低ノイズ・高SNです。
おそらく録音はデジタルなのでテープヒスノイズ等ないので、
無音状態からいきなり演奏が始まる感じで、CD聴いているようです。

愛聴盤ですが、これまで気がつかなかった細かい音もよく聴こえます。
これ見よがしなところがない一方で、音色はややあっさりしており、
ぱっときき少し地味な印象も受けます。
これはカートリッジの特徴がそのまま出ているということなのかも
しれません。この状態で、もう少し色々聴いてみたいと思います。

ダイアナクラールの初期の作品のLPまとめ買いしたのが、
間も無く届くのが楽しみです。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 00:11:13.01 ID:xrWIoOTM.net
もうCDでよくないか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 07:50:41.13 ID:KCOlFsKe.net
>>246
プレーヤーは何?

250 :norinori:2017/05/14(日) 12:08:54.83 ID:bmG3GtEk.net
>>249
LUX PD131です。
DD方式ですが、クオーツロックではないタイプ。
フィデリックスのターンテーブル早く出ないかなぁ...

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 19:47:19.58 ID:KCOlFsKe.net
なるほど。アッサリとした音の原因は分りました。プレーヤー待ちは正解かもしれません。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:57:48.47 ID:Z7DV8HQZ.net
>>244
デジタルよりアナログの方が再生が難しいと中川さんが言ってるの?
ちょっと信じられない。

たまに録音で同じ現場になることがあるから質問してみようかな。
まあ今まで話したことはないけど。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 23:17:32.76 ID:s1ytu83v.net
難しいの意味が色々あるだろ。
良い音が出るが何かした時の変化量が大きい、環境によって変化量が多くて難しいとか
色々な意味があるから、良い音が出ないという意味とは限らない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 16:04:38.92 ID:vbOvbZmm.net
うむ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:03:25.29 ID:3tYgW213.net
アナログが別格だと言うので、じゃあデジタルよりアナログの方が優れているかと問うと
それは条件によるという

条件に左右されないから別格なんじゃないんですかと

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:27:28.62 ID:X6n4Bk1+.net
スクラッチノイズが出ないならアナログ
出るからデジタル
車でレコード鳴らせないからデジタル

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:57:23.13 ID:s/QqjC0J.net
デジタルかアナログかは聴く人にもよるな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 10:36:33.45 ID:4DrRYPsZ.net
何だかんだ言って、お前ら両方好きなんだろ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 10:43:42.00 ID:pdX3zrit.net
いやアナログは捨ててないだけ
デジタルだけでいい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 03:07:17.40 ID:kTtRj0gf.net
カートリッジとレコードプレーヤー、ずいぶん遅れてない?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:13:04.44 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 19:03:28.68 ID:bLkW/VU9.net
CAPRICEの上位機種の構想なんてあるんだな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 22:09:44.11 ID:wAIHi3BL.net
ソースください

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:12:49.98 ID:w5c3C7Eg.net
http://www.soundden.com/used-item-cms/index3.php?eid=353&cate_id=2#ad-image-0

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:41:31.16 ID:d8RRvum8.net
「早くからアナウンスされていたCAPRICEの上位機種発売を待っていましたが」
うーん、
語句の関係に問題がありそうだなこれは…

「早くからアナウンスされていた」↘︎
                 「上位機種」
      「CAPRICEの」↗︎

と捉えているみたいだが、どうも俺が思うには、そんなアナウンス聞いたことないし、

「早くからアナウンスされていたCAPRICE」の「上位機種発売」
なんじゃないかと

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 23:28:21.14 ID:MQPV3qEl.net
>>264
ありがちな対策マニアの改造じゃん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 17:03:32.16 ID:BISxaWiv.net
セレナーテはいつの間にか、小改良が加えられていたのね。

できれば、カプリースもESS社のES9038PROにして
マークU化して欲しいけど、チップが出る毎に改良なんか
してられないのも分かるけどね。

アンプ技術者らしく今はフォノイコライザーと、にわかに
人気復活しているアナログLP関係に注力しているのかな。

将来的にI2S出力付きのトランスポートが発売されると
思ってI2S入力付きのカプリース買ったのに、梯子を外されるとは。

残念。

でも、セレナーテとカプリースも改良を行って欲しい。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 17:57:44.78 ID:lzopX1Kh.net
I2SトランスポートはI2S送信基板を買えば簡単に作れるだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 19:12:38.60 ID:BISxaWiv.net
>>268
フィデリックス御謹製のモノが欲しいのよ。
それに、フィデリックスファンの全てが、
そういう工作技術を持っていると思ったら
大間違い。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 22:32:14.65 ID:fRmSrcY/.net
線を4本繋ぐだけ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 21:23:56.95 ID:8AsDVMWf.net
カプリースにessの最新チップが乗ったmk2が出ないもんかな。
まぁそうすると永遠と最新チップを乗せ替えて行かなきゃならないのが、
大変だわな。ノイズの混入で諦めたらしいけど、USB入力付きにして
欲しかった。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 23:34:24.67 ID:v8cyKdVI.net
USB基板とメイン基板を電源トランスから完全分離してGNDも分離、USB基板は筐体GNDには繋がない、
ホトカプラやデジタルアイソレータでUSB基板とメイン基板をアイソレートすれば、ノイズ混入はほぼ抑えられるのでは?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 23:10:13.77 ID:mWNTiiNc.net
カートリッジまだかのう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 21:42:23.85 ID:3+jw6mKz.net
最近はLPレコードが人気で、その波に乗るフィデリックスだけど、
今更カプリースを17万程度出して買う価値ってあるのでしょうか。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 23:38:32.89 ID:xz8agmXP.net
今だったら9038のDACを買うべきでは?
カプリースはチップが型落ち
メリットは色々あるが

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 19:04:43.01 ID:Hs0uMy7I.net
カプリースはプリ挟むと音が良くない
パッシブRK501より
デジタルボリュームの方が躍動感が出る

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 10:12:47.12 ID:D/vgceDy.net
一般的なフォノ・イコライザーの「入力インピーダンス=47kΩ」というようなスペックを見慣れた私たちにとって、「0Ω」は奇妙に感じるでしょう。
「0Ω」とは、カートリッジが接続されていない状態の4712,4718の 入力インピーダンスの値であり、カートリッジが接続されると
カートリッジの「内部インピーダンス」を、自らの入力インピーダンスとして取り込みます。
そのため、内部インピーダンスが2Ωのカートリッジを使うと、フォノ・イコライザーの入力インピーダンスも2Ωとなり
3Ωのカートリッジでは3Ωとなります。
この結果、2つの大きなメリットが得られます。1つは、フォノ・イコライザーとカートリッジの完全な「インピーダンス・マッチング」が得られるため
カートリッジの持つポテンシャルを100%引き出せること。
もう1つは、負荷抵抗が排除されるため、カートリッジから送られてくる音楽信号のダイナミクスの起伏をデフォルメしたり
音楽信号が、抵抗によって色づけされることが殆どありません。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 21:16:46.36 ID:T0s6iKs+.net
1年くらいまえに中古6万くらいでカプリース買ったけどこれなかなかのお気に入りになってます
先日TEACのUD-505買ってみていろいろ接続かえたりして試したけどどう聴いてもカプのほうがいいね
高温の滑らかさとか余韻がきれいで音の焦点があってる感じ。比べると505は解像度はあまり変わらないけど平凡なかんじ
カプはちょっと低域が軽いような気もするけど
中古でもう1台買いたくなった

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:24:36.39 ID:mvnqHyJE.net
ps audio PWD mk2中古で買ったけど、これは基礎的な音のクオリティはやはりさすがだなと思った
けどあらためてカプもなかなかのものだね。柔らかく滑らかで耳障りの良さは負けずとも劣らない、さすがに低音の量感、馬力はやや少ないけど音楽聴いてて楽しい
両方とも手元に置いておきたい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:12:20.87 ID:NNg0Uiif.net
中川さんが開発されたMITCHAKUヘッドシェル+MC-F1000を
0 SideForceピユアストレート・トーンアームにとりつけて、
プリは超高SN比のLEGGIERO(フォノイコライザー)にパワーアンプは、
CERENATE(ボリューム付パワーアンプ)でスピーカーも開発中のARIETTAとオールFIDELIXで再生しました。

スピーカー注目!!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 04:18:40.29 ID:Yk8WWBW3.net
>>280
>>スピーカーも開発中のARIETTAとオールFIDELIXで再生・・・
何ですかそれ?カートリッジはだいぶ前から情報があったけど、
SPとは・・・。いきなり暗闇から出てきた感じですね!
HPでも一切触れられていないので、概要を知りたいです。
中川さんの事だから大型である筈も無く、16cmか20cmの
2wayでひょっとしたら同軸配置と予想しますが・・・。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 08:05:58.56 ID:zWX3ip+v.net
https://m.facebook.com/tetsuo.sugimura/posts/1035884993228046

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:14:45.48 ID:R1winVj/.net
ちょっと前の投稿だけどこれかな?
https://www.facebook.com/KOONSpeaker/posts/1508572392602330

そういえば中川さんて普段どんなスピーカーを使っているのでしょうか?
雑誌とかでもリスニングルームを見た記憶が無いもので

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 18:23:38.39 ID:oLf7CGow.net
トリオかケンウッドかそんなの

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:40:39.22 ID:yJhnc/DI.net
なんで自作のプレーヤーとカートリッジ使ってないの?試作品までは出来てたよな。ポシャったのか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 13:20:51.00 ID:61pfKF3g.net
>>284
なんだろう、LS-1000とかかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 17:59:55.01 ID:C0ExczLw.net
ステマで知名度上がった反面
否定的な意見も耳に入るようになり
ホムペの更新とか情報提供ご無沙汰になっちゃったね
カプリース全盛の頃はウキウキで頻度多かったのにね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:42:21.83 ID:1HgeJoj3.net
今更セレナーテとカプリースを買おうかと思っているのだが……。
レコードは聴かないのでレジーロは対象外だ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:51:40.55 ID:e/EfieX+.net
セレナーテは地味に改良が進んでより低ノイズになっているようだからイイんじゃないかな。
デジタル機器は進歩が早いから、今となっては他にも選択肢がありそうな気もするが、
あえてカプならオクで中古を安く狙うことにして、
その分セレ2台体制でモノ使いするとか。1台で左右を賄うよりかなりイイと思うよ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 11:00:30.75 ID:/GQJnPwz.net
カプは今となっては〜だね
かつて一時代を築いたといっても今ではモノ2台だとまとめて売り出したくなる微妙さ
1台で忘れた頃に使って昔を懐かしむくらいでちょうどいいわ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 11:36:47.93 ID:nDzjOF9E.net
なんだそれw
1台で聴く位なら2台持っとくわ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:55:48.47 ID:pA/33gGY.net
結局トラポがないから売り払った

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:08:49.65 ID:JAdq1S34.net
セレナーテをバランス接続にするとボリュームをスルーするみたいだけど、
ヘッドホンアンプとして使う場合もボリュームきかなくなるの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:07:11.86 ID:K1QaMBhK.net
>>293
回路図を見るとそうなってるようだね
おれはセレでヘッドホンは使ったことないけど
バランス接続していたときはXLR用のアッテネータを通して使ってたよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:10:18.61 ID:1hAd6tMo.net
トラポ出す詐欺

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:30:44.77 ID:yn6qSpEx.net
チップの問題に振り回されて意欲を失ったかな?
ドラポに行く前にアナログに戻ってしまったからしかたない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:31:20.43 ID:C7F/6uYe.net
計画して試作しているうちに
もっといいアイディアが浮かび、さらに試し
ってやってるうちにどんどん遅れ
発売のタイミングを逸する、というパターンかと

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:34:03.64 ID:yn6qSpEx.net
後発が出してきて値段的に折り合わなくなったか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:51:32.28 ID:Iz92v42d.net
トラポ期待してたよ。。
今はアナログ関連より出るかわからないスピーカーだね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:57:09.52 ID:WoNZ7oYy.net
歳のせいで根気がなくなってて完成度を高める前に投げ出すの繰り返し

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:54:12.75 ID:/joB6fNs.net
>>294
やっぱそうなんか
合わせてパッシブプリとか欲しいなぁ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:35:01.07 ID:ABAxCpa3.net
アナログに行ったと言っても肝心のカートリッジとプレイヤーが出てないな
今はスピーカー頑張ってるのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:39:38.86 ID:qS5jo0mu.net
たぶんいくら待っても出ない
蕎麦屋の出前よりやる気なしだから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 03:01:52.15 ID:YPct/l/+.net
http://www.remff.co.jp/2018/04/06/blog-42/

7Lのサイズで小さいのですが重低音が凄い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:51:53.63 ID:SFqk06rS.net
背面は画質が悪くてデッドマスでも貫通してるのかと思ってたけど
あれがバスレフダクトだったのか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:37:16.75 ID:34o69hyi.net
>>304
参考にならんな
クリプトンが箱の音がしないとか雑誌の提灯記事そのまんまやんけ
お友達かなにか知らないけどこんなやつの評価に耳を貸して開発してるとまた失敗するぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:55:13.18 ID:AeYgnBwc.net
木箱な
ちゃんと読めもしないのに参考になんてできるわけないだろw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:07:36.21 ID:iAY8TroQ.net
色々突っ込む前に気持ち悪い

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:35:25.86 ID:dM6hjciT.net
綺麗好きではないんだなw

総レス数 644
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200