2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 02:30:32.12 ID:Sj2dMxnS.net
メーカー公式
http://www.fidelix.jp/

CAPRICE (カプリース) DAC / プリアンプ
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/

CERENATE (セレナーテ) ボリューム付パワーアンプ
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/

LEGGIERO (レジェーロ) フォノイコライザー
フィデリックス、フォノイコライザー「LEGGIERO」を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/201501/06/15359.html

0 SideForce(ゼロ・サイドフォース)
http://www.fidelix.jp/products/0%20SideForce/

※CAPRICEのロックはずれについて
ES9018におけるPLLのバンド幅について
http://www.fidelix.jp/technology/PLL.html

前スレ
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス22【LEGGIERO】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425221283/

250 :norinori:2017/05/14(日) 12:08:54.83 ID:bmG3GtEk.net
>>249
LUX PD131です。
DD方式ですが、クオーツロックではないタイプ。
フィデリックスのターンテーブル早く出ないかなぁ...

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 19:47:19.58 ID:KCOlFsKe.net
なるほど。アッサリとした音の原因は分りました。プレーヤー待ちは正解かもしれません。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:57:48.47 ID:Z7DV8HQZ.net
>>244
デジタルよりアナログの方が再生が難しいと中川さんが言ってるの?
ちょっと信じられない。

たまに録音で同じ現場になることがあるから質問してみようかな。
まあ今まで話したことはないけど。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 23:17:32.76 ID:s1ytu83v.net
難しいの意味が色々あるだろ。
良い音が出るが何かした時の変化量が大きい、環境によって変化量が多くて難しいとか
色々な意味があるから、良い音が出ないという意味とは限らない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 16:04:38.92 ID:vbOvbZmm.net
うむ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:03:25.29 ID:3tYgW213.net
アナログが別格だと言うので、じゃあデジタルよりアナログの方が優れているかと問うと
それは条件によるという

条件に左右されないから別格なんじゃないんですかと

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:27:28.62 ID:X6n4Bk1+.net
スクラッチノイズが出ないならアナログ
出るからデジタル
車でレコード鳴らせないからデジタル

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 21:57:23.13 ID:s/QqjC0J.net
デジタルかアナログかは聴く人にもよるな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 10:36:33.45 ID:4DrRYPsZ.net
何だかんだ言って、お前ら両方好きなんだろ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 10:43:42.00 ID:pdX3zrit.net
いやアナログは捨ててないだけ
デジタルだけでいい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 03:07:17.40 ID:kTtRj0gf.net
カートリッジとレコードプレーヤー、ずいぶん遅れてない?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:13:04.44 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 19:03:28.68 ID:bLkW/VU9.net
CAPRICEの上位機種の構想なんてあるんだな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 22:09:44.11 ID:wAIHi3BL.net
ソースください

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:12:49.98 ID:w5c3C7Eg.net
http://www.soundden.com/used-item-cms/index3.php?eid=353&cate_id=2#ad-image-0

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:41:31.16 ID:d8RRvum8.net
「早くからアナウンスされていたCAPRICEの上位機種発売を待っていましたが」
うーん、
語句の関係に問題がありそうだなこれは…

「早くからアナウンスされていた」↘︎
                 「上位機種」
      「CAPRICEの」↗︎

と捉えているみたいだが、どうも俺が思うには、そんなアナウンス聞いたことないし、

「早くからアナウンスされていたCAPRICE」の「上位機種発売」
なんじゃないかと

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 23:28:21.14 ID:MQPV3qEl.net
>>264
ありがちな対策マニアの改造じゃん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 17:03:32.16 ID:BISxaWiv.net
セレナーテはいつの間にか、小改良が加えられていたのね。

できれば、カプリースもESS社のES9038PROにして
マークU化して欲しいけど、チップが出る毎に改良なんか
してられないのも分かるけどね。

アンプ技術者らしく今はフォノイコライザーと、にわかに
人気復活しているアナログLP関係に注力しているのかな。

将来的にI2S出力付きのトランスポートが発売されると
思ってI2S入力付きのカプリース買ったのに、梯子を外されるとは。

残念。

でも、セレナーテとカプリースも改良を行って欲しい。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 17:57:44.78 ID:lzopX1Kh.net
I2SトランスポートはI2S送信基板を買えば簡単に作れるだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 19:12:38.60 ID:BISxaWiv.net
>>268
フィデリックス御謹製のモノが欲しいのよ。
それに、フィデリックスファンの全てが、
そういう工作技術を持っていると思ったら
大間違い。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 22:32:14.65 ID:fRmSrcY/.net
線を4本繋ぐだけ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 21:23:56.95 ID:8AsDVMWf.net
カプリースにessの最新チップが乗ったmk2が出ないもんかな。
まぁそうすると永遠と最新チップを乗せ替えて行かなきゃならないのが、
大変だわな。ノイズの混入で諦めたらしいけど、USB入力付きにして
欲しかった。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 23:34:24.67 ID:v8cyKdVI.net
USB基板とメイン基板を電源トランスから完全分離してGNDも分離、USB基板は筐体GNDには繋がない、
ホトカプラやデジタルアイソレータでUSB基板とメイン基板をアイソレートすれば、ノイズ混入はほぼ抑えられるのでは?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 23:10:13.77 ID:mWNTiiNc.net
カートリッジまだかのう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 21:42:23.85 ID:3+jw6mKz.net
最近はLPレコードが人気で、その波に乗るフィデリックスだけど、
今更カプリースを17万程度出して買う価値ってあるのでしょうか。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 23:38:32.89 ID:xz8agmXP.net
今だったら9038のDACを買うべきでは?
カプリースはチップが型落ち
メリットは色々あるが

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 19:04:43.01 ID:Hs0uMy7I.net
カプリースはプリ挟むと音が良くない
パッシブRK501より
デジタルボリュームの方が躍動感が出る

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 10:12:47.12 ID:D/vgceDy.net
一般的なフォノ・イコライザーの「入力インピーダンス=47kΩ」というようなスペックを見慣れた私たちにとって、「0Ω」は奇妙に感じるでしょう。
「0Ω」とは、カートリッジが接続されていない状態の4712,4718の 入力インピーダンスの値であり、カートリッジが接続されると
カートリッジの「内部インピーダンス」を、自らの入力インピーダンスとして取り込みます。
そのため、内部インピーダンスが2Ωのカートリッジを使うと、フォノ・イコライザーの入力インピーダンスも2Ωとなり
3Ωのカートリッジでは3Ωとなります。
この結果、2つの大きなメリットが得られます。1つは、フォノ・イコライザーとカートリッジの完全な「インピーダンス・マッチング」が得られるため
カートリッジの持つポテンシャルを100%引き出せること。
もう1つは、負荷抵抗が排除されるため、カートリッジから送られてくる音楽信号のダイナミクスの起伏をデフォルメしたり
音楽信号が、抵抗によって色づけされることが殆どありません。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 21:16:46.36 ID:T0s6iKs+.net
1年くらいまえに中古6万くらいでカプリース買ったけどこれなかなかのお気に入りになってます
先日TEACのUD-505買ってみていろいろ接続かえたりして試したけどどう聴いてもカプのほうがいいね
高温の滑らかさとか余韻がきれいで音の焦点があってる感じ。比べると505は解像度はあまり変わらないけど平凡なかんじ
カプはちょっと低域が軽いような気もするけど
中古でもう1台買いたくなった

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:24:36.39 ID:mvnqHyJE.net
ps audio PWD mk2中古で買ったけど、これは基礎的な音のクオリティはやはりさすがだなと思った
けどあらためてカプもなかなかのものだね。柔らかく滑らかで耳障りの良さは負けずとも劣らない、さすがに低音の量感、馬力はやや少ないけど音楽聴いてて楽しい
両方とも手元に置いておきたい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:12:20.87 ID:NNg0Uiif.net
中川さんが開発されたMITCHAKUヘッドシェル+MC-F1000を
0 SideForceピユアストレート・トーンアームにとりつけて、
プリは超高SN比のLEGGIERO(フォノイコライザー)にパワーアンプは、
CERENATE(ボリューム付パワーアンプ)でスピーカーも開発中のARIETTAとオールFIDELIXで再生しました。

スピーカー注目!!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 04:18:40.29 ID:Yk8WWBW3.net
>>280
>>スピーカーも開発中のARIETTAとオールFIDELIXで再生・・・
何ですかそれ?カートリッジはだいぶ前から情報があったけど、
SPとは・・・。いきなり暗闇から出てきた感じですね!
HPでも一切触れられていないので、概要を知りたいです。
中川さんの事だから大型である筈も無く、16cmか20cmの
2wayでひょっとしたら同軸配置と予想しますが・・・。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 08:05:58.56 ID:zWX3ip+v.net
https://m.facebook.com/tetsuo.sugimura/posts/1035884993228046

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:14:45.48 ID:R1winVj/.net
ちょっと前の投稿だけどこれかな?
https://www.facebook.com/KOONSpeaker/posts/1508572392602330

そういえば中川さんて普段どんなスピーカーを使っているのでしょうか?
雑誌とかでもリスニングルームを見た記憶が無いもので

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 18:23:38.39 ID:oLf7CGow.net
トリオかケンウッドかそんなの

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:40:39.22 ID:yJhnc/DI.net
なんで自作のプレーヤーとカートリッジ使ってないの?試作品までは出来てたよな。ポシャったのか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 13:20:51.00 ID:61pfKF3g.net
>>284
なんだろう、LS-1000とかかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 17:59:55.01 ID:C0ExczLw.net
ステマで知名度上がった反面
否定的な意見も耳に入るようになり
ホムペの更新とか情報提供ご無沙汰になっちゃったね
カプリース全盛の頃はウキウキで頻度多かったのにね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:42:21.83 ID:1HgeJoj3.net
今更セレナーテとカプリースを買おうかと思っているのだが……。
レコードは聴かないのでレジーロは対象外だ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:51:40.55 ID:e/EfieX+.net
セレナーテは地味に改良が進んでより低ノイズになっているようだからイイんじゃないかな。
デジタル機器は進歩が早いから、今となっては他にも選択肢がありそうな気もするが、
あえてカプならオクで中古を安く狙うことにして、
その分セレ2台体制でモノ使いするとか。1台で左右を賄うよりかなりイイと思うよ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 11:00:30.75 ID:/GQJnPwz.net
カプは今となっては〜だね
かつて一時代を築いたといっても今ではモノ2台だとまとめて売り出したくなる微妙さ
1台で忘れた頃に使って昔を懐かしむくらいでちょうどいいわ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 11:36:47.93 ID:nDzjOF9E.net
なんだそれw
1台で聴く位なら2台持っとくわ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:55:48.47 ID:pA/33gGY.net
結局トラポがないから売り払った

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:08:49.65 ID:JAdq1S34.net
セレナーテをバランス接続にするとボリュームをスルーするみたいだけど、
ヘッドホンアンプとして使う場合もボリュームきかなくなるの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:07:11.86 ID:K1QaMBhK.net
>>293
回路図を見るとそうなってるようだね
おれはセレでヘッドホンは使ったことないけど
バランス接続していたときはXLR用のアッテネータを通して使ってたよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:10:18.61 ID:1hAd6tMo.net
トラポ出す詐欺

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:30:44.77 ID:yn6qSpEx.net
チップの問題に振り回されて意欲を失ったかな?
ドラポに行く前にアナログに戻ってしまったからしかたない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:31:20.43 ID:C7F/6uYe.net
計画して試作しているうちに
もっといいアイディアが浮かび、さらに試し
ってやってるうちにどんどん遅れ
発売のタイミングを逸する、というパターンかと

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:34:03.64 ID:yn6qSpEx.net
後発が出してきて値段的に折り合わなくなったか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:51:32.28 ID:Iz92v42d.net
トラポ期待してたよ。。
今はアナログ関連より出るかわからないスピーカーだね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:57:09.52 ID:WoNZ7oYy.net
歳のせいで根気がなくなってて完成度を高める前に投げ出すの繰り返し

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:54:12.75 ID:/joB6fNs.net
>>294
やっぱそうなんか
合わせてパッシブプリとか欲しいなぁ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:35:01.07 ID:ABAxCpa3.net
アナログに行ったと言っても肝心のカートリッジとプレイヤーが出てないな
今はスピーカー頑張ってるのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:39:38.86 ID:qS5jo0mu.net
たぶんいくら待っても出ない
蕎麦屋の出前よりやる気なしだから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 03:01:52.15 ID:YPct/l/+.net
http://www.remff.co.jp/2018/04/06/blog-42/

7Lのサイズで小さいのですが重低音が凄い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:51:53.63 ID:SFqk06rS.net
背面は画質が悪くてデッドマスでも貫通してるのかと思ってたけど
あれがバスレフダクトだったのか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:37:16.75 ID:34o69hyi.net
>>304
参考にならんな
クリプトンが箱の音がしないとか雑誌の提灯記事そのまんまやんけ
お友達かなにか知らないけどこんなやつの評価に耳を貸して開発してるとまた失敗するぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:55:13.18 ID:AeYgnBwc.net
木箱な
ちゃんと読めもしないのに参考になんてできるわけないだろw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:07:36.21 ID:iAY8TroQ.net
色々突っ込む前に気持ち悪い

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:35:25.86 ID:dM6hjciT.net
綺麗好きではないんだなw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:27:22.47 ID:nB6KF+BI.net
性格だな
こっちから送った物が送り返されてきたときぐちゃぐちゃな梱包だったのを思い出す

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:12:06.41 ID:TyhQas8v.net
必要ないとこには金を掛けない主義なんじゃないか?でなけれはもっと高価な物になるぞ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:58:18.31 ID:xlYkxCuu.net
釣った魚に餌をあげない系と言ったほうがしっくりくる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 08:39:54.86 ID:26iEWe8Y.net
セレナーテをパワーアンプとして使い、別のプリアンプのボリュームで音量調節を
したいのですが、プリアンプの出力がアンバランスしかありません。

セレナーテのアンバランス入力にはボリュームが入っているので、ボリュームを
マックスにして使っていましたが、できれば、ボリュームをバイパスしたいです。

かといって、ボリュームを取っ払うのも躊躇われるので、セレナーテのバランス入力に
プリアンプからのアンバランス信号を入力したいのですが、コールドとグランドを短絡
した線を繋げば事足りるのでしょうか。

誰か教えて下さい。


最近のアナログ関連の製品がバンバン出るのは凄いですね。中川社長は電気回路だけでなく、
メカニカルなデザインもこなすのかと。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 09:41:58.44 ID:hEX/SmeA.net
http://community.phileweb.com/mypage/review/3653/4170/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 09:55:07.25 ID:hEX/SmeA.net
https://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/6665dd0f70ae809d14d77fc1d98b0b0d/?cid=e8b73a93cc8b4c73388e5b850a653ae5&st=0

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:02:07.03 ID:j+ynDHfT.net
>>313
>コールドとグランドを短絡した線を繋げば事足りるのでしょうか。

それで音は出るでしょう。電気的に特に問題は起きないはずです。
でも、入力インピーダンスはだいぶ低く(約3.7kΩ)なり、プリアンプの負荷としては重くなります。
(まあまともなプリならこのくらいの負荷はドライブできるだろうけれど。)
アンプ自体はゲインがわずかに大きくなるも入力にアッテネーターが入る形となり、
ゲインはアンバランスのフルボリュームよりかなり小さく(多分12dB弱と思う)なります。
あまりいいことがありそうには思えません。

バランス入力を使うならやはり適当なバランス出力のプリを使うのが良いと思います。
アンバランスでかつボリュームを通したくなければ、47kΩ程度の抵抗で置き換えてしまうのが良さそうです。
改造はむやみにお勧めするべきではないでしょう。
中川さんに相談すれば、そのようなモディファイにも対応してくれるのではないかと思います。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:04:32.45 ID:JtJdzqPR.net
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/28353072.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:37:56.48 ID:jXnhvC0A.net
>>314-317

ありがとうございます。

セレナーテのアンバランス入力のボリュームを撤去して
50kΩの定抵抗に置き換えているマニアもいるんですね。

本体の改造はしたくないので、多少の音質は犠牲にしても、
アンバランスバランスケーブルをそのまま付けるか、負荷を
かけるために10kΩから50kΩ程度の抵抗をケーブル側に
付けて色々試してみます。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 11:28:44.57 ID:JL3W98Em.net
>>318
以前からの話ではXLR-RCA変換をやるときは2番ホットで1番と2番のみ繋いで3番はどこにも繋がないということだったと思う。逆も同じでは?
中川さんにメールしてみては?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 13:11:18.81 ID:fF/WAIc4.net
>>319
それカプの出力の話だろ

>>318
>負荷をかけるために10kΩから50kΩ程度の抵抗をケーブル側に付けて

チミはあんまり電気わかってないようだ
自己流に変にいじるのはよしたほうが吉

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 17:48:45.57 ID:s8/AyUDtK
フィデは安らぐ音でクラ聞くには未だにいいんですけどね。
夏場用としてHD-7D192からI2Sを2本出しでモノカプ+モノセレナーテ。
プリはDCP-240入れてます。電気代がかかりません。
最新DACもありますが年のせいか高解像度は疲れます。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 22:31:21.09 ID:ULOn3paC.net
フォノイコのレジェーロについてですが、出力のRCAとXLR両方繋いだらだめだっけ?
違う系統のアンプに繋ぎたいんだが。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:20:03.62 ID:6ZoGBgFO.net
0サイドフォース使用中の方、
オルトフォン等のユニバーサルアームと比較して
音質の違いなど教えて下さい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 03:45:56.41 ID:jkURkOxoV
>>322
HPの回路からすれば問題無いと思う。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 22:37:03.11 ID:QTdl5Bz0.net
>>322
両方繋いで使っています。問題なしと思われ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 09:25:36.56 ID:jW/4lP5j.net
>>325
ありがとうございます!試してみます。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:32:52.77 ID:c+OTATBA.net
聴き比べ音源がウプされとる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:59:01.35 ID:r2vt57ls.net
プレーヤーまだ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:13:47.20 ID:wPUhQbYh.net
カートリッジもまだかのう

そういえばテクニカのVM交換針を使う低出力空芯MMの話はポシャったんか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 21:48:20.56 ID:oySZ07R8.net
フィデリックスもアナログブームというビッグウェーブに乗っているね。

大手のソニー、ヤマハ、テクニクスと相次いでターンテーブルを出して、オーディオテクニカを始めとする
アクセサリーメーカーも、カートリッジとか出しまくりだし。ヤマハはフィデリックスと同じストレートアームで
出てくると。

さらに、フィデリックス自ら、ターンテーブルまで出そうというのだから、楽しみを超えて大丈夫かしらとも思う。

ここまで来たら、トーンアーム、ヘッドシェル、カートリッジの一体型で作ってしまえば、ネジの歪みもガタもなく
最高かと思うんだが。交換する楽しみが減るからね。

なぜか、レーザーターンテーブルが最高とならないのが、アナログ・レコードの不思議なところ。わざわざ面倒で
お金のかかることを進んでやるわけだから。

しかし、昔の盤はともかく、今の新譜は盤はデジタルマスターの盤の訳で、なんかわざわざ変換工程を増やして
忠実度を下げているような気もするが、どうなんでしょう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 22:31:19.06 ID:68FeiO5+.net
>>330
>しかし、昔の盤はともかく、今の新譜は盤はデジタルマスターの盤の訳で、なんかわざわざ変換工程を増やして
>忠実度を下げているような気もするが

まあ聞くのは人間ゆえ、単に正確忠実なだけが好音質というわけでもないだろうと
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/?s_pid=jp_top_201810_feature_vinyl_feajrny_waljrny

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 22:44:29.02 ID:FxUSKY6W.net
レーザーのはホコリのノイズめっちゃ拾うからな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:21:55.63 ID:uOIQX2Or.net
Fidelixのサイトで公開されたストレートアーム、オフセットアームなどの比較音源を
24bit 176.4kHz WAV形式のままDVD-Rに焼いてから、SACDプレーヤーで再生させ、
デジタル出力をカプリースに入力、スタックスのイヤースピーカーで比較試聴してみた。

結果、違いがあまり判らなかった。オフセットアームの方がストレートアームよりも
角が取れてなまっているように聴こえるが、ブラインドテストされたら、自分は判別
不能だ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:29:26.77 ID:ixRgLmyF.net
>>333
オンボで数百円のイヤホンで聴いたが64Sは鳴きが耳障りなような気がする
いい加減に聴いてる分にはオフセットの優劣は判らない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:32:14.04 ID:ixRgLmyF.net
>>334
誤 いい加減に聴いてる分にはオフセットの優劣は判らない
正 いい加減に聴いてる分にはオレの耳ではオフセットの優劣は判らない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:14:54.91 ID:lge+ozib.net
仮想ストレート化?のシェル試してみようかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 07:45:26.47 ID:d4O+7JM2.net
トーンアームとターンテーブル4 音の違いを聴き比べられるようにしました。

ターンテーブルはよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 10:10:00.39 ID:7n8kTZNn.net
トーンアームとターンテーブル3と4と同じ内容のが上がってるんだがなんで?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 18:55:13.45 ID:5UCULQnf.net
>>334
それだけわかればすごいよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 10:33:59.23 ID:JeF+v7bh.net
ストレートの方が色々分かりやすいから好き
Jは何か誤魔化されてるような気がする

ブラインドじゃ自信ないけど

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 02:55:19.83 ID:M9KRCbrp.net
ESSのチップデュアル式のパイオニアのPD-70AEを買った
しかし高域ザラつくわボーカル定位しないわ低域遅いわでやっちまった感あったけど
結局capriceに繋いで納得の音が出せた。デュアル使いのフルサイズより音がいい
だから7年越しにcapriceに惚れ直してる
PD-70AEも前任機1650よりよりトラポ性能は良いので取りあえずはヨシとする
課題のZ方向高さ位相もちょっと上がって嬉しい。今まで無かった細かい音も聴こえる
改めてチップの性能なんて飾りみたいなものだと勉強になった
ホントに弦楽器聴くなら間違いのない製品だと思う
余談でフランコセルブリンが欲しい今日この頃

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 07:36:17.59 ID:sdpLKDi6.net
繋いだ瞬間だけはそう思うんだよ俺もそうだった

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 06:17:25.16 ID:BUsyuT7sb
カプリースの音はすぐ飽きる音

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 13:40:05.03 ID:4QXMiMdB.net
PD-70AEならNeb tune一択だけどな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 00:59:55.38 ID:LT0NUF8T.net
ever spinはいつ出すつもりなんだろうか
もうこれに0 SideForce載っけちゃおうか
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=20570&row=8

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 12:58:01.98 ID:fU9pYH4t.net
電池駆動のMC電源発売とは、アナログ関係製品が大爆発だ。
内蔵のニッケル水素バッテリーはあれはそこらへんで買えるのだろうか。
フィデリックス製のLPプレーヤーはいつ登場なのか。

という自分はアナログには手を出さず。カプリースとセレナーテで、CD再生のみです。
カプリースにTVのデジタル出力を入れているけど、lowでも、音飛びや途切れはほとんどなし。
TVの音も良い音で聴けています。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:50:50.59 ID:ex/YlB0H.net
フィデリックス リーリコ
http://www.fidelix.jp/products/LIRICO/index.html
http://www.fidelix.jp/img/lirico2.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 23:40:27.60 ID:q+v+IooG.net
-156dBVは同じだがSEPPではないようだ
2SK369を3つかな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 00:58:26.54 ID:Qn8ihCLW.net
CAPRICEがかつてヒットしたのは、いちはやくES9018使っただけじゃなく、
ノイズフィルタやパルストランス採用がでかいとおもう
現実の家庭の電源環境はすごく悪化してるのに、メーカーはその対策を怠り、
クリーン電源を使うと高音質だが一般家庭の商用電源だと微妙な音質の機器を作ってた

ところがCAPRICEは、クリーン電源使わなくてもかなりいい音がした

総レス数 644
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200