2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:23:31.31 ID:9L66My1K.net
1995年頃にSH-20Kのケースと同サイズで写真のようなものを試作しました。>本家サイト
ってあるんだが写真がねえな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 09:04:11.38 ID:I/i22l9l.net
>>513
歳はいくつですか?
‘95年はまだ一般にはインターネットの黎明期だったしデジカメの普及機CASIOのQV-10も出たばかりであった。
光ケーブル網もADSLもスマホも当然無かった
試作機だから製品化の意欲が失せればすぐに解体される。写真が無くてもおかしくない。
SH-20Kの外観から想像するしかないね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 10:34:48.99 ID:BXp9VDm/.net
>>514
読解力ないな
「写真のようなものを試作しました」って書いて写真を載せ忘れてる
っていう指摘だ
写真が無かったらおかしいだろ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 11:12:47.37 ID:TfwBKsL6.net
フィデリックスのボリュームアッテネーターか。
イシノラボのトランス式アッテネーターと迷う。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 11:34:18.10 ID:Y1UjuPYX.net
イシノラボ使ってるけど
正直力感がないんだよね
itube2使うといい塩梅だけど、単体だと…
パッシブはみんなそういう傾向

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:54:06.26 ID:d1cWfGE1.net
>>515
読解力ないね
取り敢えず書いといてあとで訂正というやり方だよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:58:14.24 ID:I/i22l9l.net
パッシブアッテネーターはボリューム位置によるインピーダンス変動が音質に影響する
スピーカーセットを取り替えると違いが表面化する

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:18:16.28 ID:S+MBEdN4.net
>>517
>正直力感がないんだよね
その力感はフラットアンプの色付けですから〜残念!

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:23:26.19 ID:S+MBEdN4.net
>>519
ボリュームのインピーダンスより高い値で受けていれば問題なんかないよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 06:04:24.46 ID:eXJxCQfk.net
パッシブは力感ないよ〜残念!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:39:40.82 ID:svkmrRVK.net
録音が逆位相かをどうやって調べるんだ?
反転して良く感じたら逆位相録音なのか?
それって単なる好みの問題じゃね。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:10:10.94 ID:8iHNCG8Y.net
スピーカーから鼓膜までの距離で位相は変わる
機器間で合わせても意味ないです

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:30:07.44 ID:k/OaZQal.net
胡散臭さが更に増したな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:02:53.71 ID:0bseS95s.net
>>523
つまりそういうことでしょう
反転させると好ましくなったりするので
反転スイッチ付けておきました

>>524
動いた距離の分だけ耳に届く時間がシフトするので
リスナーの変位Δxに対してΔt=Δx/340だけ
時間をずらせば同位相

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 00:24:15.92 ID:SKt/tiAe.net
>>523
音が前に出てこないでしょ?
ユニットが正相逆相入り乱れてるSPでは知らん

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 08:22:31.54 ID:9Z4WcuMj.net
JBLのユニットは+からーに流すと振動版が引っ込む仕様。
つまり逆相再生される、でもJBLのスピーカは音が前に出ないとか無いよね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:38:40.28 ID:TMNk1/Nc.net
XLOのオーディオチェックCDで、絶対位相が正と逆のソースが
あったけれど、ヘッドホンでも聴き分けは無理だった。

そもそもミキサーとかで逆相になるのが当たり前なレコーディング環境で
絶対的正相を求めるのは困難ということをオーディオデザイン社のブログで
読んだ記憶もある。

レコードやCD毎にレコーディング環境を考慮して、正相、逆相を使い
分けられる人がどれほどいるのかどうか。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 19:00:30.06 ID:M1QMmoQH.net
オーディオデザインってコンセントは交流だから、
向きで音が変わる筈ないって書いてなかった?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:30:22.18 ID:cjAjpaE3.net
レコードの盤毎に、逆相、正相を調べるのが大変だ。
限られた愛聴盤ぐらいならできるかな。

最初にインパルス信号が入っていればいいのだが、
そんな都合のいい盤は無いし、素人が測定器無しに
逆相、正相を判定する方法が分からない。

そもそも測定器があっても判定が難しいソースも
あるようだし。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:37:06.70 ID:cjAjpaE3.net
あとはフルレンジスピーカーは良いとしても、例えば
2wayスピーカーでは、ウーハーが正相なら、大概
ツイーターは逆相だ。クロスオーバーは12dB/octが多い。

しかし、中にはKEFの一部モデルのようにウーハーが
逆相で、ツイーターが正相なんてモデルもある。

ウーハー、ツイーター共に正相で繋いでいる2way
スピーカーがそもそも少ないのではないか。3way
以上になったらなおのこと。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 07:48:36.71 ID:WMnkJzVa.net
>>529
ご愁傷様です

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:01:22.82 ID:AXHczNli.net
ソースの逆相なんて気にする必要があるか?
同じ音楽ソースで何種類もあるならともかくソースに準じて再生されればそれで良いのでは?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:22:39.15 ID:mQvaGxYA.net
ソースどころか同じ曲内のパートごとで違ってる可能性もあるしな
でも変わる可能性はある、気にしても無駄ってだけで

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:30:55.67 ID:DBxEsyBI.net
結局のところ、客観的な手法で絶対正相に合わせて古いLPなりCDを
楽しむってのは難しいってことですね。とりあえず、聴いていて気持ち
いい方に合わせると。

昔発売されたLPならともかく、リマスターされたCDとか、デジタル
マスターのLPとかは、位相管理はどうなっているのだろうか。と新たな
疑問もわいてくる。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 11:11:25.24 ID:uBjNXqcw.net
気にしないこと
気にしても仕方がない
変なソースは聴かないこと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 11:53:24.00 ID:o6QWDZ31.net
>>530
今問題になっているのは電源の話しではないと思いますが、Fidelixの技術情報の一番最初にコンセントの極性の話がありますので読んでおくと良いですよ
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:33:41.38 ID:gzq+s3GU.net
10wくらいの出力でのディスクリートのアンプを出してくれないかな。
セレナーテを買うのには躊躇してしまう。
炭化ケイ素とか窒化ガリウムなんかのオーディオに使える半導体ってないものか。
古いゲルマニウム半導体のアンプを音が良いという理由で永く使っている人いるじゃない。
製品化したものに相当自信があるのだろう。
フィデリックスはモデルチェンジしないからね。
小改良はしているみたいだけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:48:56.65 ID:/FBoir9b.net
会社の体力的な問題

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:55:40.15 ID:82hn9Lvp.net
その割に最近はアクセサリーも含めて新製品ラッシュだな。ピュアストレートアームロングが
取り付けられるターンテーブルが、登場しないか、今か今かとまっているんだが、さすがに
ターンテーブルとなると、おいそれと開発はできまい。SDトランスポートとか、流れたアイディアは
たくさんあるんだろうな。アナログ、デジタル、メカニカル、エレクトリカルでフィデリックスは
アナログとエレクトリカルに強い印象。47研究所はメカニカルにこだわっている印象。47研究所の
ターンテーブルとか使ってみたいが、高価で繊細そうなので手を出せない。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:44:07.37 ID:LrK50Fo5.net
sdトラポやボリューム、ターンテーブル待ってたけど
もう諦めた

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 14:43:36.68 ID:dfCFYFuH.net
そう言えば、
カートリッジの開発は進んでるのやろか。
スピーカーの開発は進んでるのやろか。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:10:25.54 ID:SMT7qooE.net
スピーカーは高くなりすぎるんで売る予定はない
ってどこかかで読んだ気がした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:22:22.58 ID:9CluofTW.net
色々とボツになっている製品企画があったのね。スピーカーなんて
オーディオ機器のなかで一番忠実度の低いコンポだから、製品化は
無理でも、ラフスケッチとかどんなコンセプトだったのか知りたい
もんだ。タイムドメイン系なのか、オープンバッフルなのか、普通の
箱型スピーカーの製品化はフィデリックスは考えないだろう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:20:55.75 ID:lOpxfsCR.net
>>545
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=052005

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:00:57.91 ID:zfBwKwzN.net
7年間使ったFidelixのCaprice EM edition。名器だったと思う。UD-505と比較してもまだまだ実力は現役という感じ。しかし今はUSB-DACが当たり前の時代で、PCとつなぐのにDDコンバーターが要るのでは割高だ。DDコンバーターもACアダプターをグレードアップすると音質が格段に良くなる。結果電源も必要になりいよいよ割高になる。そこにいくとUD-505はオールインワン、すっきりとまとまって具合がよろしい。音質も一段と透明感が増し、16bit 44.1kHzで十分楽しめる。Capriceはいささか古くなった感じだ。

https://compact.exblog.jp/29332173/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:43:39.92 ID:hF1px6HP.net
PC と直接接続しない我が家ではカプリースはまだまだ現役です。
音楽ソフトだけでなく、テレビ、ユーチューブ、ブルーレイレコーダー
すべてのデジタル音源がカプリースで変換される。何気にアナログインプットも
二系統付いていて便利。それともプリの音に自身があったのか。
ただ、プリアウトをパワーアンプに繋ぐと、スピーカーの能率が
高いせいか、ボリュームをほとんど回せない。これでは雑音に不利だと
思い、プリとパワーの間に抵抗を入れた方が良いかと思い、タクマンの
オーディオ用抵抗をかませてます。プリの場合、最初に増幅した信号を
後で減衰させた方がSN比で有利だと思うんですが、どうなんですかね。
カプリースには後10年は頑張ってもらうつもりです。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:46:40.23 ID:hF1px6HP.net
そう言えばカプリースのプリアウトをボリュームマックスで
サイン波の電圧を測ったら5Vくらいだったかな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:54:52.78 ID:e1v9ZKWy.net
>>547
カプいくらで売れたの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:09:19.02 ID:tjY+wkA8.net
カプリースとセレナーテの間にトゥルフェイズを入れるかどうか迷う。
パッシブプリとしてはなかなかの値段だし、逆相スイッチを使う見込みが
ないのが悩みどころ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:42:45.91 ID:JJ2edgC5.net
逆相を当たり前として聴き慣れていたら逆に不自然だからな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 00:54:11.92 ID:zXLhCP9w.net
ソースがいわゆる正相、逆相バラバラなのに気にしてもしょうがない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 02:05:09.16 ID:w4c0brYr.net
それぞれのソースごとに良い方に合わせるってことじゃないの

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:08:00.80 ID:3u1DhioE.net
サイトにその様に書いてあるよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:27:52.85 ID:aPG5h+Pq.net
国産ガレージメーカーだと47研究所、由紀製作所のターンテーブルが
魅力的だが、無骨なレーシングカーって感じの姿にみえる。LINNの
LP12のような美的センスのあるプレーヤーをフィデリックスには、
開発してもらいたい。が、今までの製品群を見ると、まぁ無骨な
路線しかないだろうな。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:06:39.34 ID:d+KXxRRP.net
コピー品しか期待出来ない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:15:08.56 ID:XOUUjrLn.net
今どきターンテーブル欲しがる人は40年以上前のレコードを鳴らすの?カビは大丈夫なのか?
80年代にはCDは出回っていた。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 00:19:47.89 ID:0+Rxq8Y4.net
パラヴィチーニ氏が亡くなられたそうだ
中川氏とも交流があったようなのでここに書いた
合掌

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 00:30:20.25 ID:xMvZzdvv.net
エーワイ電子の 故 山枡氏とも交流あったみたい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:43:57.02 ID:BgCqHfZk.net
今年はどんな製品が登場するか楽しみ。

ハーモネーター・カプリース愛用者より

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:18:51.30 ID:7scaoe/H.net
TruPhaseやSTACCATOも買えよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:20:09.09 ID:HgoRdmYJ.net
アナログ回帰してもソースを持ってないので上質なアンプをやって欲しい
もちろんLM3886使用以上のもの
(LPは100枚ほどあるが趣味が変わったので聴かない)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:47:41.91 ID:E0Ht0Mqa.net
ディスクリートアンプって響きに弱い。
高効率のセリニティ電源とAB級で、
セレナーテと同じ箱に収まるように
作れるだろうが、出力は10Wくらい
かな。

まぁ、高効率ウーハーにホーンとかだと
1Wでも大音量だから問題ないけどね。
高能率フルレンジとかも、数Wで大音量だ。

結局、小出力=安物、大出力=高級品という
イメージで需要がないんだろう。

フィデリックスには期待したいが。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:43:48.25 ID:7tKquAYE.net
当方もパワーアンプで似たような希望あり
セレナーテのサイズでモノラル
セリニティー電源+ノンカットオフAB級(現状お蔵入りのやつ)
もちろんリモートセンシング付き
入力VRは不要、モノラルなら付けないだろうけどヘッドフォン出力も不要
出力は個人的には10Wでも十分だが商品性を考えると8Ω25W, 4Ω40Wくらいか
価格はペアで35万円くらい以下で
中川さんお願いします

566 :sage:2021/02/20(土) 13:48:02.51 ID:NVHzmrkY.net
caprice emのrca出力がイマイチというか使い物にならんレベルで音が悪いのは我が家だけですか?
バランスは普通

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:01:42.27 ID:lzWogTfe.net
それが普通

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:03:46.74 ID:BCLH/52R.net
>>566-567
ベースとなったカプリースのプリ出力の質が悪いのか。
OEM先の改造?によって、プリの出力の質が悪いのか。
どちらなんですか。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:30:50.12 ID:kpK0khFF.net
自分はプリ通すと悪くなると感じる
下と似たような意見だね

http://yoshidaen.com/canon11.html
ボリュームを介して、プリアンプとして使用。
この場合の出力端子はRCA出力となる。
全体の印象は、バランス出力時と比べると、力感や低域の伸びがやや劣るのと、全体の奥行き感も少し前に来る感じなので、やはり純粋バランス出力でDACとして使用したい。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:04:55.30 ID:s7+hneax.net
機器を追加して劣化しないことはない
鮮度は必ず落ちると思うがプリの役割は音を整えることと考えれば良い

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:12:57.07 ID:kpK0khFF.net
その音を整えるプリがカプリースは質が悪いって事

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:15:09.43 ID:s7+hneax.net
それは単に好みでは無いということ
耳が悪いとも言う

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:24:29.73 ID:kpK0khFF.net
https://community.phileweb.com/mypage/review/3653/4169/
・私の今までの印象ではRCA出力はXLR出力に比べて少し鈍くなる印象がありました。
・DACとしての機能の方が上回っているのか、プリアンプとして使用している方が少ないようですね。

XLRと比較するとRCAのプリ通した音が芳しくないのは多数見られる意見だけどね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:50:42.44 ID:s7+hneax.net
CapriceのRCA出力は正出力だけということもあるが可変抵抗のアッテネーターを通過する
いわゆるボリュームだ
改善したいならXLRで出力し外部でレベル可変した方が良い。今ならFIDELIX謹製パッシブアッテネーターがある
おれはXLR-RCA変換ケーブルはオススメしない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:22:37.72 ID:dLQXHLgb.net
使い物にならないプリなんて付けなければ良かったのに

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:28:31.15 ID:s7+hneax.net
そんなことはない
セレクターとして使えるし、IVは優れているよ
おれんとこでは入力は固定でXLR出力に特化してるけどね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:30:04.07 ID:kpK0khFF.net
係長さん、当ブログ書き込みありがとうございます。
カプリス到着おめでとうございます。
RCA出力でも十分クオリティーの高い音を再生しますが
XLRダイレクト出力が中川さん自身が驚くほど予想したより遥かに音が良かったので差が大きすぎるのだと思います。
カプリスは音質ばかりではなく、いろいろな使い方を想定しています。
しかしいざクォリティーを追求しようとすれば、極上の音も出せるのだ、
という使い手の気持ちの余裕も与えてくれているのではと思いますが。
ダイレクト出力の音も聴いてみてカプリスの真の能力も確かめてください。


だってさ、多様性があるってことかもね
ほぼ使われなさそうだけど

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:53:44.56 ID:Nd1WMIDd.net
>>87
パソコン使える認知症の老人がたまたまあのスレを見つけて棲みついたんだろうね…
今、認知症の義父と同居しているが
ジャンルは異なるがほぼ同じような永久機関的な独り言をテレビ観ながら呟いている…

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 21:29:24.57 ID:3eobyShW.net
capriceに親でも殺されたか
そりゃ残念だったな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 21:37:39.85 ID:rqaDrTOl.net
?w

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 22:45:55.48 ID:MzSmWAY7.net
新製品はまだかいな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 11:17:21.00 ID:I1hi0YAF.net
レコード系のアクセサリーは食傷気味
LPが100枚くらいしかない
移民の歌のEPが有ったりするが

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:29:27.61 ID:wpXYVMXY.net
ブロディかな?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:20:28.97 ID:tiUIrWOQ.net
人生最後のアンプはフィデリックスの製品を使いたい。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:56:57.88 ID:1uERaGGU.net
ナイスな過疎っぷりですな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:06:36.12 ID:67VdeNep.net
>>564
人生最後のアンプと言っても、最近の中川先生はニッチな製品ばかりだね。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 22:17:14.75 ID:FG12wGmo.net
ポシャったかと思ったターンテーブル ようやく煮詰まって製品化されそうだね
自分でモーターまで作ろうとしていたとは

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 11:00:41.16 ID:i03pYIE/.net
綺麗な円運動をするモーターは無いから悩むよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 15:03:32.56 ID:VXPL8OFK.net
>>588
ケンウッドのKP-1100を買えば?
ダイレクトドライブだけど円運動しないよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 15:50:36.95 ID:y/CFNOP9.net
円運動しないのじゃなくて綺麗な円運動をするのを勧めなよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 02:10:10.09 ID:k3hR/oze.net
中川先生はエンジニアだけじゃなく、メカニックでもあるのか。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:24:02.21 ID:+t5mCBw6.net
メカトロニクス

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 07:52:06.51 ID:wSIHTxZO.net
トルコン使えばいいのにね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:33:28.14 ID:ziY14Mi8.net
TechDASの総帥は、zeroの開発で
モーター探しに大変苦労した
と言っていた
たぶん相当重要なんだろうな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 04:01:10.94 ID:aK0SPd0o.net
中川先生、アンプ作りに精進して下さい。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:24:33.44 ID://WrczTT.net
>>593 面白いアイデアだね
70年代に鉄道模型用の液体クラッチなるものが、あったそうだ http://choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2013/06/post-617c.html

>そこで考えたのが、モーターとターンテーブルの間の連結機構に工夫をこらし
中川さんの考えたこれが、トルコンの類の流体クラッチである可能性があるね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:54:13.54 ID:/VcylY8g.net
>>596
あーなるほどね
中川さんの友人の故パラヴィッチーニさんのターンテーブルは
コッグドベルト駆動の後に磁力で伝達していたけど
その辺りもヒントになっているかも

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 20:24:57.35 ID:pnKiiDR4.net
物量投入型はハナから相手にしていない感じが文章から伝わってくる。
全体のバランスが重要と。そうなると相手はLINNのLP12あたりか?
カートリッジ以外のターテンブル、トーンアーム、フォノイコライザー、
LP用アクセサリーのFIDELIXフル装備で、どこまで迫れるのか。
それとも追い越すのだろうか。期待に胸は高鳴るが、外装デザインは
無骨っぽいだろう。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:26:32.28 ID:xxFAC++9.net
特別損失、1人あたり47万円
再就職支援だけで割増退職金なしか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:50:26.92 ID:e88nsBpV.net
退職したらFIDELIX無くなっちゃうじゃないか
社長1人なんだから

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:50:26.82 ID:t2NbhGtE.net
またしつこいステマが始まると思うと憂鬱

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:45:08.41 ID:InS4VBM+.net
もうmilonもDACの時ほどのステマ熱は無いだろ
自作品で満足してるようだから
プレーヤーは買わないだろうし

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:58:57.16 ID:EC2WcM9S.net
まったくステマの意味理解してない輩が多いな
信者を自認している者が褒めてるのは「ステルス」じゃないんだよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:52:38.20 ID:zP5ECE19.net
布教や勧誘活動だな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:54:43.41 ID:s/vRcSBq.net
>>595
ほんそれ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:52:43.34 ID:c+hoPqvM.net
フィデリックスには、リンとテクダスとエソテリックのLPプレーヤーをなぎ倒して欲しい。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:47:41.07 ID:OAaQL6P4.net
信者T乙

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 14:51:30.33 ID:u0PMWqA1.net
なぎ倒す、とか言っちゃうから。。。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:30:09.33 ID:OS5wIDeg.net
「◯◯例:ハイエンドアンプ も薙倒す」はfidelix信者の竹本がブログ等でよく言ってるからな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:05:00.13 ID:gYXM8sBc.net
ハイエンドアンプも薙倒すは間違ってはいないな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:18:56.49 ID:O71dUqxT.net
fidelix信者の竹本も間違ってはいないな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:57:46.36 ID:6cGpjKP6.net
珍品館に改名したらいいよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:41:07.34 ID:RbEzhBVo.net
すまん、面白さが伝わってこないんだ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:16:38.61 ID:PSCNRMCS.net
貴様なぎ倒す!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:58:32.99 ID:Gp4LZt9U.net
fidelixの製品て故障する確率は高いの、低いの?
手持ちの製品では、セレナーテは一度修理に出した。カプリースは快調だけど、
レッジェーロとリリコは不調で修理にいく予定です。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:06:04.71 ID:kn5swtKK.net
セレとカプを 10 年使用しているが快調そのもの
セレは XLR 入力のパワーアンプとして常時通電で使っているのもあるが

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:03:25.84 ID:Gp4LZt9U.net
うちのは、ハズレかな?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:11:55.66 ID:rOKPINmT.net
不調の内容を教えてくれませんか
差し支えなければ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:29:30.26 ID:ZPyC7yJi.net
リリコとレッジェーロは音が出なくなった。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:05:20.79 ID:APGEvvJW.net
同時に?左右とも?
ツインモノ構成だからそれものすごく起こる確率低いと思うが…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:06:50.48 ID:g1dQlQ2W.net
ケツから嘘がバレてるw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 21:02:57.57 ID:1aLRFEXV.net
595です。
リリコとレッジェーロが戻ってきました。異常はなくRCAプラグの差し込みが浅くて音
が出なかっつ模様です。アーうっかり者でした。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 21:12:49.34 ID:gjyRoLC/.net
粗忽者の方でしたか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:48:21.51 ID:/wL7yzbo.net
なぎ倒す!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:42:12.94 ID:uXG4VUz1.net
最近は変なプラグも多いからあるあるだけど、さすがにちょっと恥ずかしいな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:25:02.49 ID:BIEwmnu6.net
LPレコードみたいな妥協の産物に4000万のペレーヤーとか意味ないだろ
木を見て森を見ずの典型

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 20:25:47.87 ID:sUyf/lWy.net
4000万のペレーヤーなんぞなぎ倒せ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 21:32:23.00 ID:6YHaU/Li.net
4000万だろうが木偶の棒をなぎ倒すのはかんたんさ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 23:46:21.07 ID:moOl67ct.net
350kgだよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 10:39:27.98 ID:AjcHdLpL.net
中川さんの旧知の友人であるテクニカルブレインみたいな500万円級のアンプを作って世界を相手にすればいいのに
貧しくなった日本だけで商売してたらジリ貧になる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:41:28.19 ID:VQ8p8Cw/.net
会社を大きくすることにはあまり関心が無くて、むしろ小さい会社で一人で全部やれる方がいいと思われているのかもしれません。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:17:06.21 ID:Jn4XQzfu.net
集団告訴されそう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:00:23.76 ID:wAQ/1WMcw
保守

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 18:58:20.17 ID:LqzTsRTwp
保守

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:38:51.54 ID:t/w/UQLTL
保守

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:14:30.25 ID:8h+Mtn1zg
保守

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:43:58.44 ID:wIRHPjR1a
保守

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 09:59:40.66 ID:EXfV9JgaJ
保守

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 14:25:22.55 ID:NK82ghDf4
保守

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:25:47.47 ID:HDjUJu2GB
保守

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 14:21:00.46 ID:/K3cRic3T
保守

642 :a:2022/11/30(水) 12:39:14.69 ID:1tZuDt2BG
https://kuuru.000webhostapp.com/6.html

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 18:47:11.28 ID:wC6YXnHt4
保守

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 17:24:31.98 ID:RxGckgx8u
保守

総レス数 644
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200