2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 PART49台目

1 :DR-M4:2016/10/01(土) 21:46:10.02 ID:luPH/pbE.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART48台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467192646/

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:31:03.42 ID:91WYCzqw.net
でも70年代のフェライトヘッドを搭載したデッキの特性を見るとパーマロイのものよりは性能いいよね
もちろん時代が進むにつれてパーマロイも性能向上したけどさ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:33:51.02 ID:ZIrdSkNj.net
>>955
やはり、耐摩耗性につきるのかなあ。
まあ、製造過程で見れば、焼結で作られて渦電流損失のためにラミネート化する必要がなく、
かつ、配合により特性をコントロールしやすいというのも、かなり大きなメリットだったとは思うけどね。

二酸化クロムというより、当時の技術での磁性体の平滑性が問題だったんじゃないかと思うこともあるよ。
80年台のメタル登場以降のものと、見た目からして明らかに違うし。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:34:56.40 ID:8u03igMu.net
パーマロイのような導電金属素材は渦電流による高域減衰が避けられない
対策としてラミネートにするわけだが、70年代の技術ではどうしても
ギャップが不ぞろいになりやすく、今度はギャップ形状による高域減衰がおきる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:39:19.28 ID:ZIrdSkNj.net
>>956
フェライトヘッドは、ラミネートヘッド(パーマロイなど)に比べると、
工程上ギャップのインライン特性を出しやすいからね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:39:58.62 ID:ZIrdSkNj.net
あはは、被っちゃったw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 16:20:23.53 ID:Qyg38FN9.net
焼結フェライトって摩耗はしにくいけど欠けやすいんだよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:06:49.63 ID:Jy+TxjW9.net
後の Type II テープの嚆矢となる二酸化クロムテープが登場したとき、
パーマロイヘッドがあっという間(100 時間程度)にすり減ってしまい、
大問題になった。
これでは使えないわけで、高硬度バーマロイヘッドも現れたが、
抜群の耐摩耗性を誇るフェライトが脚光を浴びることになった。
当時は二酸化クロムが硬いためにすり減るかのように言われたが、
そんな単純なものではないらしい。
またその後公害の六価クロム問題でクロムのイメージが悪くなったために
Type II テープの磁性体はコバルト添加酸化鉄に取って代わられる。
いずれにせよ、フェライトヘッドは 10,000 時間使ってもほとんど摩耗しないという
圧倒的な耐久性により、ヘッドの主流に躍り出た。
何にでも利点と欠点があるわけで、高周波特性が良いとか
積層でなく一体成型なので加工精度が高いというようなことが喧伝されたが、
軟磁性材料としてはもともとパーマロイより格下であり、
当時からパーマロイヘッドの方が音がいいという人たちがいた。
フェライトヘッドも当初は欠けたり粒子が脱落するような問題があったが、
赤井電機の単結晶フェライトや松下電器のホットプレスフェライトなど
製造方法の改良により 1970 年代には問題なくなった。
しかしメタルテープが登場するとフェライトの飽和磁束密度の低さから
録再兼用ヘッドでは無理、3ヘッド化しても余裕がないということで、
フェライトヘッドは主流の座を追われ、
センダストやコバルトアモルファスなどが用いられるようになった。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:30:52.65 ID:kxfFskvS.net
赤井は録音再生でギャップを分けたツインフィールド・スーパーGXヘッドで2ヘッドでもメタルテープに対応していた。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 20:35:53.37 ID:NC9fobPo.net
>>962
つまりメタルテープを使わない限りGXやHPFは最強という事かな?
逆にメタルだとGX・HPFはイマイチってこと?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 20:50:19.10 ID:1QK0DdMJ.net
スーパーGXヘッドだと、メタルでも結構ぶっ込めるけどなぁ。
最後までフェライトにこだわり続け、最終版では録再独立3ヘッドになるまで頑張ってたよなぁ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:45:55.24 ID:uXDcBhKL.net
グラス&フェライトヘッドだったっけ?
ギャップにガラスを入れていた、というか2つのフェライトの間に薄いガラスを挟んでいた
接着だろうか焼き固めたのだろうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 00:18:46.45 ID:d0H+2sjH.net
K555ES辺りと同時期のケーシング型のアモルファスヘッドは
磨耗しやすいとか聞かないけど、
独立型が至高なのかな。
ついでにバブル初期にケーシング型でパーマロイになった
RS B705なんかが少しチヤホヤせれたけど終幕感からなのかな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 05:36:29.62 ID:7RCSFwWb.net
>>967
>ケーシング型

そんな言い方初めて聞いたけど、普通はコンビネーション型って言うんじゃないの?
それともソニーじゃそう言う呼称だったのかい?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 06:07:56.11 ID:Ggoz00/f.net
>>968
30年以上前を思い起こすと、ポッテイングとかハーメチックとかキャスティングとかは部品屋だったら普通に呼び分けてたなあ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 06:16:03.87 ID:Ggoz00/f.net
>>968
部品の作り方だと思うよ。

ケーシングした録再一組が再組みされたのを、コンビネーションとコンシューマ向けには呼んでて、
カタログでもそういう表記だからそれが広く残っただけ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 19:33:41.83 ID:hCuNMcci.net
>>964
フェライトはローレベルのリニアリティが悪いから再生ヘッドには不向き
だからナカミチは録音ヘッドはフェライトを使っても再生ヘッドには使わなかった

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 20:21:01.44 ID:XbQuMc+H.net
海の中道

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:32:53.25 ID:d0H+2sjH.net
ケーシング型 = コンビネーション型 って感じで
正式名称ではなく非独立型な意味、
カタログなんかではコンビネーション3ヘッドと書かれてたのね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:35:48.65 ID:XbQuMc+H.net
ケーシング高峰

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:41:20.94 ID:Ggoz00/f.net
オヒョイさん亡くなってたんだな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:41:28.94 ID:d0H+2sjH.net
要はソニー以外の同時期アモルファスは
磨耗具合はどうだったのかな、と
末期はパーマロイコンビネーション3ヘッドがB705、B905等で
使われてたのねって、当時の残存雑誌とカタログで見たから。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:50:32.28 ID:zz0IdgPD.net
録再ヘッドが一緒(コンビネーション)にケーシングされてるってことだね
まぁ、前後から意味はわかるけど

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:36:21.95 ID:dMWwDgOy.net
>>969
ポッテイングっていうのはケースに入れて樹脂とかで封止すること、だっけ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 09:56:22.72 ID:IptSxgip.net
>>967
自分のTC-K777ES2は買って5年ぐらいで高域出なくなってソニーに修理出した時に
コンビネーション型ヘッドに換装されて帰ってきたが、その後20年以上(使用頻度は減ってるが)
今だにベルト交換のみで使い続けていて音質に不備は感じないので
コンビネーション型ヘッドはかなりの摩耗対策をしてあると思う
音に関しては換装前後での変化はあまり感じなかったけど
ネットの情報等では独立懸架型ヘッドの方を称賛する書き込みが多いね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 11:50:41.39 ID:aJ7hI1ht.net
コンビネーションヘッドは、録再ヘッドそれぞれのアジマスが合わせられないんだよ。
一体化された時点でずれたまま動かせない。独立型の方が精度を追い込める。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:42:20.73 ID:r8wC8QMz.net
>>980
だから、当たり外れがあるらしいね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 15:14:49.68 ID:aJ7hI1ht.net
たまたまピタリ、なんて事ないだろ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:12:57.44 ID:r8wC8QMz.net
>>982
多分、正規分布

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:23:08.52 ID:m2vj5xgg.net
少なくとも初期のコンビネーションヘッドは組むときに録再のアジマスを光学的に合わせていたようだ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:38:43.47 ID:0JdZb8dq.net
ドルビーがない…

“ブーム再燃”のカセットテープ対応CDプレーヤーがティアックから。USB録音も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1043186.html

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:59:19.30 ID:r8wC8QMz.net
>>985
雑誌にTEACの人のインタビューが載っていたが、ドルビーICは手には入らないらしい。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:59:56.30 ID:m2vj5xgg.net
もうドルビーICとかないのか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 18:02:46.55 ID:m2vj5xgg.net
まあドルビーICにはアンプなども入っていて、ドルビーOFFでもそれを通っていたから、
ドルビーICを使わない方が音は良くできるだろう。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:16:35.28 ID:i0+Kh7yM.net
>>979
だってそう言わないと価値下がっちゃうし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:18:42.02 ID:LOtZB3wv.net
各種NRの動作をシミュレートするソフトがあるといいのにな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:56:59.69 ID:3ddVMGQfK
>>985
ああやっぱり去年の事前情報でみた通りだ。オートリバースすらついてない。
しょせんテレコを金属の箱で囲っただけのような形だけのデッキだな。
かろうじてハイポジメタルテープは使えるようだが。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 20:42:15.87 ID:YeNSXUDl.net
ライセンスの絡みがあるから技術的には可能でも実現は困難なのでは・・・

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 21:15:59.10 ID:P0ChHkTx.net
777ESUの代替コンビヘッドって68411か68421だったんじゃないかな。
かなりハイ上がりになっていた記憶がある。
まあノーマルのレーザーアモルファスでも独特の音がしたけどな。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 21:19:26.56 ID:m2vj5xgg.net
ドルビーのライセンスは貰えなくても勝手に作ること自体はできるし、ドルビーNRの特許関係は切れてる。
ただ、ソフトウェアで別の特許があるかもしれない。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 21:38:50.46 ID:TpgPwnho.net
TC-K60のドルビーはトランジスタ3つ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 23:44:52.14 ID:0JdZb8dq.net
2000年に買ったケンウッドのCD/MDラジカセにドルビーB NR相当の
テープイコライザーとかいうのが付いていました(再生専用)。 

そういうのがあればいいのですけどね。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 23:59:13.95 ID:atmDVn4D.net
ドルビーB NRに対してならビクターのアンルスがあるんす
とか寒い事。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:04:43.37 ID:U0Zv5QZt.net
ついでに Mamorphous 磨耗るふぁす

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:46:08.41 ID:iWID/XEo.net
>>963
あのヘッドって結局3ヘッド並の録再性能あったのかな?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:57:04.39 ID:AztL2YsU.net
ドルビーBならディスクリートでできるでしょう。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 01:13:56.52 ID:aDpwX0vR.net
夢見がちなところ悪いが、ノイズリダクションっていうのは録再がフラットでないと、
その「フラットになってない分」が倍増して聴こえるよ。

今売ってるディアゴスティーニのおまけを予め出版社が組み立てておきました!程度なメカでノイズリダクション使うのは、
共食いしてるだけ。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 01:35:24.85 ID:EsVfK3+G.net
もしPCソフトウェアでNRデコード出来るのであれば、
EQアンプの出力から(場合によっては再生ヘッドから直接)ADCに突っ込んで、
PC上でNRデコード処理(EQをバイパスしている場合はEQ処理も)することで、
まさにデジタルプロセッシングだよな。

ちなみに、Dolby-Bもどき(スタイルということらしい)は、Winampのプラグインにある。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 01:50:04.80 ID:aDpwX0vR.net
ヘッドルームマージンの微弱信号でS/Nを分離しないと、
どこまでがSでどこからがNなのかわからないよ。

ライン出力から出た後で高S/Nはありえないから、
結局は、脳内で音楽部分だけを感受する方が間違いないノイズリダクション。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 11:12:47.44 ID:IlXEG1yF.net
質問いいですか?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 11:23:54.19 ID:nCST37md.net
だめ

総レス数 1005
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★