2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のブックシェルフスピーカー 11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:14:39.20 ID:p7xKzZJA.net
引き続きブックシェルフの横綱を探していきましょう。
前頭筆頭〜大関クラスが確定してるスピーカーは以下の通り。

TAD-CR1MK2、TAD-CE1、B&W 805D3、DYNAUDIO Confidence C1 Platinum、
MONITOR AUDIO PL100、KEF Reference1、MAGICO Q1、Focal diablo utopia 他

※ 上記のスピーカーが素晴らしい音を出さない場合は所有者の腕が糞です
※ 現行機種以外はスレ違いです
※ ウーファー部を加えて完全体になるスピーカーはスレ違いです
(YG ACOUSTICS ANATV MM、AUDIO MACHINA CRM、PENAUDIO CHARISMA等)
※ 弱小メーカーのステマに注意しましょう

前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 10
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473947697/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:21:09.81 ID:tE5JFt9q.net
>>1
スレ立て、乙であります

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:25:19.81 ID:p/L7+3PS.net
このスレは

・アフォーカル君
・Q1最強君
・測定厨
・アンバランス伝送
・2匹猫

の提供でお送りします

4 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/03(土) 03:28:16.95 ID:vWQ3eTW+.net
なんで俺が入ってるんだよ〆(・_・。)^

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:35:57.07 ID:tE5JFt9q.net
さて、ちなみに今の流れは密閉箱に重いコーン紙のウーハーを使ったスピーカーは根暗で重い音がする
という意見に対し、ホントーかよ?ATCもSX-3もそうじゃないだろ?
思い込みで決めつけてんじゃないのかよ?
という流れである
マジコQ1が最強なのは確定だからなあ
対抗はCR-1MK2ということでw
オレ自身はもしもQ1買える金があったら他のスピーカーにいっちゃうけどねwww

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:38:46.76 ID:O93mS7Ni.net
>>5
>マジコQ1が最強なのは確定だからなあ

本当に最強なら、CR-1よりも周波数特性でも勝ってないと駄目だよな?
低音負けてるんだが?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:40:50.54 ID:tE5JFt9q.net
あれ?
オレ>>3のリストに入ってねえジャン?

傷ついたのでしっこして寝ようwww

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 03:47:48.59 ID:tE5JFt9q.net
>>6
アッホやなあ〜
fレンジ広くても音の悪いスピーカーなんてゴロゴロあるでよw
ガルネリオマージュなんて決して広くはない(なんつったてソフトドームのツイーターだから上はしれたもの)
あのスピーカーの音が悪いと言う人はオランウータン
f特でも勝てないと最強じゃない!と言うのは体重でも幕内最重量でないと横綱とはいえない、と言うようなものw
アンダスターン?
ジンギスカーン
サバカーン

9 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/03(土) 03:56:46.90 ID:vWQ3eTW+.net
>>7
提供じゃなく出演だからジャマイカ?(・∀・)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 04:29:44.25 ID:40Rr4nor.net
ガルネリオマージュの初期型持ってるけど、あれも音が暗く感じるね。
ヴァイオリンのニスのせいで表面が白く濁ってくるのが唯一の欠点だが。
Q1も音が暗く感じるんだが、ガルネリとは違う。
圧倒的静寂さというべきなのかもしれん。
しかしオーディオマシーナのCRMは最近話題にも上らなくなったな。
Q1の弟分みたいなもんだと思うんだが。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 04:53:06.07 ID:81teZl8h.net
最強のブックシェルフスピーカーと言うからには、
他のどのブックシェルフスピーカーにも負ける部分があってはならないんだよなぁ

勿論f特も負けてはならんよ
Q1が最強と誰かが言っているが、グランカッサが綺麗に腰折れせずに鳴るかい?

それが出来なきゃ最強候補の一角からは脱却できない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 07:22:22.76 ID:5ZPi/1jl.net
前スレのまとめ

Q1は密閉+炭素繊維ウーハで過渡特性も最強のため
その他大勢のボワボワビリビリに対して抑圧的=暗い音

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 07:43:59.12 ID:/0LuHoku.net
>>11
>最強のブックシェルフスピーカーと言うからには、
>他のどのブックシェルフスピーカーにも負ける部分があってはならないんだよなぁ

そんなスピーカーはこの世に存在しません

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 08:47:47.28 ID:VdPUwlWA.net
まあ>>11は、横綱は角界一重くなければならない
と言ってるトンマだからなあw

>>12
ネタはもうええってw
面白けりゃいいけどさ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 10:08:03.01 ID:5ZPi/1jl.net
前スレの評価まとめ

横綱 Q1
大関 該当なし
関脇 該当なし
小結 アッコルド
前頭 CR1MK2、805D3、Confidence C1 Platinum、PL100、Reference1、diablo utopia他

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 10:52:04.85 ID:jB2UF+Bt.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20111109/

それからどうも寡黙なサウンドなんですね。
無駄な付帯音を空中に出る寸前に掴みとって
握りつぶしてしまうみたいな。
特殊な才能があります。
おかげで音はすっきりして、澄んでくるのですが、
音楽の愉しい躍動がごっそり抜け落ちて興冷めな曲もありました。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 11:24:01.71 ID:pxhWsD6k.net
>>15
(極一部の偏った人間の意見)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 12:47:32.20 ID:81teZl8h.net
>>14
そう捉えたんなら相当のアホだな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 12:49:16.02 ID:81teZl8h.net
>>13
そんなスピーカーはないのは当然解ってるよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 13:26:02.71 ID:lKLIOqpJ.net
物理特性最強ブックシェルフならRS-2+NW3だろうな
あれをブックシェルフと呼ぶかどうかが疑問だが
累計販売台数最強もしくはロングセラー最強ブックシェルフなら
4310シリーズかLS3/5系の2機種のぶっちぎりだろう

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 13:27:23.96 ID:/bMfYYR6.net
最強とか笑えるぜ
ドラゴンボールとか好きなのかな?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 13:30:08.24 ID:wyxC5D0f.net
>>21
パァなの?

笑う為のネタスレで、なにワケワカメなコト言ってんだ?w

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 10:21:11.98 ID:oxrYRK7Z.net
勝手にネタスレにするなよ
Q1最強を認めたくなくて現実逃避してるのか知らんが

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 10:29:22.17 ID:UQJYLDvn.net
>>23
ホンマのパァなの?

オレはQ1最強横綱説なんだがw(但しネタとして)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 10:56:36.29 ID:FDSMe1mw.net
>>24
頑丈な作りだし、鈍器と弾避けとしては最強だよね。多分

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 11:12:26.65 ID:dlDozKIe.net
高剛性の金属スピーカーといえばNmodeのX-RM100をディスコン前に聴いてみたかった
どんな音したのか気になる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 11:17:40.29 ID:NNHntx0Z.net
CRMのパクリくさいやつだっけ

ちなみにCRMは…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 11:58:21.22 ID:4FQ9FFLu.net
発泡ウレタンエッジがボロボロにならない為に
現状でなにか対策なり、使用アドバイスとかありますか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 16:51:51.13 ID:D1VXo8Xv.net
>>28
しょうがねえな、スレ違いだけど答えてやっか、
発泡ウレタンは加水分解するから、紫外線と高温と湿度を避けるため
部屋を真っ暗にして24時間エアコンで低温に保ち、さらに除湿器でカラカラに乾燥させておく。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 17:49:50.69 ID:4FQ9FFLu.net
>>29
お前は臭いから24時間 冷凍庫に入っとけww

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 18:03:48.15 ID:yN7L559V.net
小便臭い流れになってきたな
Q1最強は変わらないのに

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 18:29:14.17 ID:HiztB+ng.net
253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:20:32.68 ID:J+cnwcsf
Q1最高をしつこく連呼するのは業者かバカかどっちかだろうが、
Q1は、帯域バランス的には低域が割合高い周波数から下がり始め
かなり低い周波数までレスポンスがあるという
小型密閉独特の40〜60hzがかなり不足して聞こえるもので
まあハイエンドメーカーらしく設計者の嗜好や主張が明確な音だが、
俺には、あの低音は暗く重苦しいし、レベル下がり過ぎなのがどうしても気になる。
少し前に誰かも言ってたが、それで音量上げるとピークが潰れ始めるからな。
まあ一般的な良い音とは異なる、個性的というか珍味みたいなスピーカーだな(笑)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 20:02:55.69 ID:4FQ9FFLu.net
>>29
おい! 知ったかハゲ 出てこいw 遊んでやっからよww

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 20:54:32.72 ID:Y1udwvqw.net
ディスコン含めていいならMACHINAのアルチメットもなかなか。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 22:37:32.39 ID:4Z0+ASBQ.net
>>34
ふーは例によって、ふー、もしくはふーの仲間が絶賛し、あるいは推奨していても、スガーノと親分は全く同意しないのでそのつもりで
赤っ恥を祈る、ブシュッ!もくもく・・・

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 13:17:15.92 ID:qowHfQ1S.net
ウイスキー樽使用のパイオニア「ピュアモルトスピーカー」10年ぶりに復活。ハイレゾ対応2機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1032844.html

12月下旬に発売する。1台の価格は、「S-PM50(D)」が186,000円、「S-PM30(D)」が95,000円。
「S-PM50(D)」向けのスタンド「CP-50(B)」もペア82,000円で用意

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 14:54:57.62 ID:n0Gt27/H.net
良いじゃん。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 15:08:45.30 ID:561zUix4.net
スタンドダセェ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 15:11:36.13 ID:K+G33RMg.net
古っ臭いデザインだなあ
意図的なんだろうけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 16:16:11.65 ID:++1G4acm.net
ウーハー2つあるけど、バッシブラジエーターなの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 17:48:22.60 ID:8X/ACLdg.net
なんでパッシブラジエターだと思ったの??
裏面とか見てみたの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 19:15:25.90 ID:nSkj9nMS.net
>>40
本文読めや。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 19:38:53.43 ID:++1G4acm.net
>>42
税金払えや。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 19:45:23.29 ID:HrFUQL2I.net
謎の切り返しだな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 09:40:05.09 ID:KCvRDnyR.net
昔パッシブ ラジエーターをなぜかパッシ ブラジエーターという言葉だと思い込んでた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 09:46:36.89 ID:bZBsCO5s.net
ウイスキー成分は音の味付けになってんのかね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 10:10:29.66 ID:vb3aVQVH.net
久しぶりにレスがついたと思ったらw

もうQ1は名誉横綱として殿堂入りさせて、新たな横綱選んだ方がいいな
で、オレのイチ押しはボーニックw
805D3じゃたりめー過ぎて、スレも盛り上がんないだろうからなあ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 14:01:32.02 ID:5aS8wzmR.net
805D3はとんでもなく良い音が出るよ。
プリ300万円、パワー100万円くらいのアンプで鳴らしてた時の音は、聴いて愕然としたわ。
俺にはあれ以上の音がそう簡単に存在するとは思えないんで、
805D3を凖最強と考えて、このスレではそれより上の夢スピーカーを探したい。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 14:21:20.64 ID:fyWH7ghJ.net
こう言ったら身も蓋もないけど、音の良さって割と値段に比例するよね。
後は好みの問題

例外はあるけどさw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 15:22:04.98 ID:McsZu5BL.net
俺はPIEGAのCOAX推し。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 15:55:35.47 ID:RFeCXgk2.net
1987年の動画を見ても全く古さを感じられないし、これを超える曲が30年間全く現れなかった。
30年経っても、まだGet wildよりも高いレベルの音楽が出てきてない現状を考えると
本当に誰もまねできないレベルの天才になることができれば、その寿晴は100年経っても破られない。
https://www.youtube.com/watch?v=VBTl5kLg7RU&;feature=youtu.be

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 19:17:11.03 ID:RYyyW+mU.net
>>49
価格に対して価値が高い、良いブックシェルフって
時々あるよね。
pl100ii とか。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 19:23:37.76 ID:zs2wFiXu.net
モニオは代理店に恵まれないわ
本国での価格知ってたまげた
こんなのがコスパ良扱いなのかよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 20:32:55.95 ID:fVofb+zB.net
エレクトリ「だよな!」

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 10:37:31.52 ID:kggaDonW.net
>>52
そうだよな
モニオのPL100IIって68万(税別)が
本国では・・・
うーん・・・

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 13:38:31.14 ID:zBRgwEe5.net
PL100MK2はいいデキだと思うけどな
実売25万円のスピーカー群の中に入れると頭1つ抜けてる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:31:09.80 ID:yhjA78DO.net
セクエラのMark7が過去最高だったんじゃないかな
本格派だったし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 19:17:29.08 ID:qUk2GKci.net
audio machinaのultimateの中古とマジコQ1だと、やっぱりQ1かな。805D3も悪くないけど。ましは予算があれだけど。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:27:10.04 ID:S4WsLvCI.net
マシーナのウルティメイトモニターは結局ダメだったから
作るの辞めちゃったんだろ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:57:55.74 ID:9ObBLKlu?2BP(1003)

ウルティメイト()

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:59:18.89 ID:rETHXRDL.net
ウルティマ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 18:42:58.99 ID:qylYKBQH.net
でも音は良かったね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 23:57:31.40 ID:tzDZpE5D.net
既に何度か聴いてるがME1は相当良さそう

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 01:35:27.91 ID:P8Vq7jqG.net
ME-1、オーシャンウェイのEureka、ビビット・オーディオのB1Decsdeが新たに参戦
とはいえ、いかにQ1が殿堂入りした後といっても綱を張るのは難しそう
綱は無理でもペア100万のME-1は売れるんじゃないかな?
CE-1との差を考えても、ME-1の方がお買い得感が高いような

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 01:40:20.18 ID:/EdqDlcr.net
Q1が殿堂入りって……
お前の中ではなw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 07:43:38.24 ID:QkKTfIFr.net
Q1殿堂入り後の最強横綱はTADのCR-1MK2で決定!

もしもPIEGAがMaster Line Sourseシリーズのブックシェルフを出してくれば横綱か?

CP横綱なら805D3とME-1が東西横綱で決定!(今場所中では)

さて来年度の番付はどうなることでしょう?
軍司さんの採点は?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 09:33:15.66 ID:/ZCEaR6F.net
零点

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 10:45:45.11 ID:7dUa5cAM.net
>>66
PIEGAはcoaxシリーズが新型になるみたいだね
ブックシェルフももちろんあったよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 15:20:36.51 ID:8iYZrxcv.net
振動板にベリリウムを採用。「クリアで伸びのある高音域と、豊かで深みのある低中域をバランスよく忠実に再現する」という。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1034614.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 21:43:55.52 ID:tQw9SSRe.net
ボーニックって小さいスピーカーだけど広い部屋で朗々と鳴らす方が合うと思うわ
6畳では飽和する可能性もあるよあれは

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 23:01:05.41 ID:FuYFN4b0.net
そもそも6畳部屋で、ここの最強候補の何を鳴らせとw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 23:07:53.82 ID:Ldd+6Vzb.net
>>69
もうこれでいいんじゃね?w
マジコと同じベリリウム使ってるしw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 08:07:53.79 ID:xHYjYUty.net
ドスパラわろた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 09:03:21.58 ID:sfKosk97.net
>>72
六畳間ではアレでも飽和する恐れが・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:12:14.15 ID:gJR/0bvY.net
最近の安価スピーカーってほんとコスパいいからな
fostexのGX100とかQUADの11LCSとか聴いてると、もうこれでいいんじゃないかと思えてくる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:39:45.62 ID:tQRtDOZt.net
>>75
ハイエンド機器に異常なプレミアが乗りすぎてるだけとも。
中国人は高い物を買う事自体がステータスなようだし。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:44:25.35 ID:6GFuPFjP.net
エアーのチャールズ・ハンセンはTADが最高のSPだと言ってるね
リファレンスのR-1だけでなく
ブックシェルフのCR-1も導入した

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 12:10:05.57 ID:70VGsw1d.net
最高のスピーカーは人それぞれ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 12:25:46.45 ID:GJ2HBCkV.net
>>78
だから、そのスピーカーを挙げろってw

ネタスレなんだからw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 13:34:06.35 ID:OOjC/4Li.net
エアーとTADって協力関係になかった?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 15:16:23.41 ID:wybDKlIM.net
エアーとタイトなら蜜月関係だがな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 17:51:25.77 ID:A3nxpiaC.net
CRMってスレ違いか?
ウーファー足して位相が僅かに狂った音より、単体で鳴らした方が完成度では上だと思ってるんだが。
同じアルミでもQ1とは違った方向で、あえて言うと暖色系の心地良いスピーカーとしては究極な気がするんだが。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 17:54:26.40 ID:wWYzUL84.net
実力はマジコよりマシーナの方が上だと思う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 17:57:49.05 ID:soJPQv/O.net
>>82
単体ならいいと思うんだよね
でも>>1を変更する必要があるかもしれない。

その場合、相談せにゃならんけど

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 18:21:30.22 ID:pZgniZO9.net
暖色系ならガルネリもあるでよ
ある意味、これも横綱だな
現行型はアッコルドより万能型だし

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 18:34:05.68 ID:gJR/0bvY.net
ガルネリってブックシェルフって感じしないな
純正スタンド外して水平置きは良くないみたいだし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 19:11:35.25 ID:8aSWa90m.net
RM10は

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 21:29:01.09 ID:iYqIuFQp.net
俺にとって最高のブックシェルフ JBL Ti1000
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/ti1000.html

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 22:22:28.14 ID:wWYzUL84.net
俺もいまだに これを使ってるよ Pioneer S-C5
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-c5.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 02:49:24.85 ID:4Eo+a6zn.net
CRMはカマボコ型の音だった記憶があるぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 07:47:16.52 ID:pbAwD7VR.net
このME1写真写りいいな
http://www.phileweb.com/news/photo/review/22/2273/sample1.jpg

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 10:06:08.74 ID:wvvL1w0+.net
CRMは小型2ウエイなんだから
そりゃカマボコになるよな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 10:08:50.34 ID:wvvL1w0+.net
>>91
やはりTADが最高なのか。
でもステサンの試聴特集とかでは上位に来ないんだよな
上位はいつもマジコとかになる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 10:35:09.37 ID:+rFA1TVS.net
>>93
エレクトリがそれだけ献金してるんだろ 評論家()と雑誌に。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 11:30:09.51 ID:fVfypjH3.net
>>94
クソ耳の貧民は黙っててw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 12:01:35.45 ID:wvvL1w0+.net
常に上位に来るのはB&Wとマジコだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 12:45:51.72 ID:4Eo+a6zn.net
B&WとTADは音の割には安いと思う
マジコは高い

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 13:00:12.77 ID:4Eo+a6zn.net
だからと言ってマジコが悪いってわけじゃないよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 13:14:52.82 ID:Lb4YM3yC.net
マジコのおかげでB&Wが安いという錯覚に陥っている…
マジコが高すぎるだけで、B&Wだって普通に高級機なんだけどな…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 13:28:09.67 ID:zephNBa9.net
ユニットまで自社開発のマジコやYGは、一概に高いとは言えないな
1000万超えのハイエンドでも、ユニットは買ってくるだけ、なんてメーカーはザラ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 13:39:33.10 ID:I2FsntuG.net
買ってくるだけっつうか
共同開発くらいしてんでしょ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 14:16:30.19 ID:HeHsPvlI.net
>>101
全てのメーカーは知らないけど、殆ど共同開発なんてしてないよ
オーダーは出すけど、そんなに大きくスペックを変えられるはずもなく・・・

ま、客にしてみればいい音さえ出ればなんだっていいわけで
スキャンスピークから買ってきて一丁上がりのマシーナでも、、音が気にいりゃそれでオーケー

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 14:30:35.61 ID:I2FsntuG.net
そうなんだ
よく「スキャンスピーク社との共同開発」って紹介文も見かけるのでどうなのかなあと
まあ、なにを指してどこからどこまでが共同開発なのか詳しくはわからないけどね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 14:49:08.93 ID:cCpLkgSX.net
汎用ユニット仕入れてるわけじゃなく特注してる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 14:58:37.55 ID:uAvLOPwp.net
>>102
掛けた額が高くないと馬鹿にされるから
安いのは論外(震え声

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 15:24:50.60 ID:wvvL1w0+.net
マジコも金属の箱と言っても
しょせんアルミだからね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 16:19:52.92 ID:RJ4JkGwe.net
>>106
ばっかだなー
アルミつーたって、旧NSXの一円玉アルミシャーシーから航空機グレードの超々アルミ
果てはルビー、サファイアまで様々さあw
ちな、アルミのどんな物性が好まれて、スピーカーのキャビに使われるのでしょうか?
わっかるかなー、わかんね〜だろうなあ、イェイッ!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 17:13:20.99 ID:jae1oCmg.net
メーカーや代理店の金のかけ方で評価なんて簡単に変わるからなぁ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 17:31:48.82 ID:wvvL1w0+.net
航空機はジュラルミンだろう
アルミの物性は柔らかくてダンプがきくからだろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 17:41:28.04 ID:nd1XnkT5.net
ジュラルミンもアルミ合金のひとつ。
生アルミなんかまず何にも使わないから、私たちの接してるアルミってのは基本何かしらのアルミ合金です。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 19:39:03.12 ID:celrV2CY.net
そのくらいわかってるならしょせんなんて表現しないだろと

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 19:42:49.48 ID:kekBsxrj.net
そうそう、しょせんなんて言ってもいいのは
神保町にある書泉と大橋書泉だけ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 20:15:10.65 ID:s8DTuvrQ.net
松鶴家千とせやら巨泉やら
どうやら棺桶に首までどっぷりな後期高齢者がいるようだ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 21:33:13.02 ID:pbAwD7VR.net
>>93
それについては逸品館の清原氏がME1試聴会で言ってたよ
TADは実力あるのに宣伝下手だってね
http://www.ippinkan.com/tad_me1.htm

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 21:34:23.53 ID:4Eo+a6zn.net
そこは宣伝だけ上手いよなw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:36:49.31 ID:/6J4poEZ.net
>>113
ネタ元がわかるおまいもいいジジイジャマイカw
はっぱふみふみ二階堂ふみ

国産といえばオンキヨーSC-3
ステサンのレビューを読む限り、TADと違ってキビシそうだねえ
ホーンといっても3Kから上だし、能率も87dBとあんまり高くないしねえ
ヤマハのNS5000も値段だけはご立派だけど、音は正直・・・
TADにしても作ったのは外人さんだからねえ
やっぱ日本のオデオはアンプやプレーヤーとかの機械ものだけで
スピーカーはダメなのか・・・prz

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:49:56.40 ID:wvvL1w0+.net
TADの同軸ユニットはスガーノがKEFのマネだと基地外みたいに攻撃してたからなあ
実際、KEFにいた技術者が設計したわけだけど
和田も言ってるように結構違うものになっている

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:57:09.18 ID:/6J4poEZ.net
素材等の基礎技術力ではTADの方が上だからなあ
KEFでは実現出来ないアイデアが、TADなら出来た、つーコトじゃね?
でもELACでは安いスピーカーライン作ってるんだよな(今のところ)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 00:28:09.26 ID:9zDg6gBH.net
スガーノ式糾弾で言うとエラックも物真似ユニット造ったよな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 01:00:30.33 ID:Zqv7DfSO.net
ステサンはほぼ黒スガーノだからなw

でも、まれ〜に白スガーノが現れる
普通の人がクラを主体に日常生活の中で音楽を楽しまれるなら
アキュのビギナープリメにハベスでオーケー、とかな
普通のクラファンには、ハーベスHL Compact3LZが最強でオーケーなんだよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 01:41:29.06 ID:sd5pN6Mxx
http://en.devialet.com/sam-ready-speakers/page/tad/tad-cr1-mkii

駄目な例
良い例

http://en.devialet.com/sam-ready-speakers/page/kef/kef-r500

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 02:21:19.31 ID:AaLGEVcR.net
なんだこのスレはwww
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481575842/

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 10:35:02.65 ID:+BAH7mBd.net
198号で和田は805D3をTAD-CE1より高く評価していたけど
ブラインドで聴けば間違いなくTADが上と感じると思うんだけどな
値段も倍だし 

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 11:56:54.91 ID:4ICBt28z.net
値段でしか判断できないのか

実際に聴いてこい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:22:35.50 ID:nkJiwY2m.net
TADブックシェルフの同軸2way+ウーファーって良い構成だよな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:31:15.24 ID:01ABYclG.net
>>124
聴いたよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:33:14.39 ID:01ABYclG.net
>>125
それをパソコン用SPにするのが贅沢な使い方だよな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:43:23.45 ID:ARR8nMTw.net
Q1とCRM
箱の造りはマシーナの方が良いぞ。
ジュラルミンのインゴットからフライスでくりぬきなんて正気の沙汰じゃない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:51:34.36 ID:8tAxC0CI.net
くり抜きならボーニックもハンパないぞ
一応バスレフになってるけど、ただの箱じゃないからなあ
かといって音響迷路型でもないんだ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 13:00:47.64 ID:UVL7qMbm.net
>>128
それなら、CRMはもうちょいエンクロージャーの形をなんとかできたんじゃないかなぁ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 13:20:34.17 ID:ecsAEIXO.net
FOSTEXとバカにされたりもしたけど
音はマジコよりマシーナのほうが上だと思ってる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 13:43:03.91 ID:CLDixRfi.net
>>131
そこは好みなのでマシーナの方が好きで一向にかまわないが
上、はないw
カーボングラフェンウーハーは、マジでゴイスーっすよw
マシーナはスキャンスピークから買ってきてる時点で。。。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 17:00:17.36 ID:AaLGEVcR.net
俺はTADは全く評価しないね
B&Wのライバルなのはフォーカルだよ
フロア型でもブックシェルフでもね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 17:01:57.78 ID:5YLipj/D.net
マジコは低音が弱くハイ上がりなんだな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 17:08:40.59 ID:5YLipj/D.net
これを聴いてもなんか音にトゲがあるよね
https://www.youtube.com/watch?v=1fIfBgIQFWI

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 17:35:53.90 ID:nkJiwY2m.net
>>133
B&Wとライバルどころか、もとからTADの方が格上なのに、B&Wユーザーがむしろライバル気取って、肩を並べたがってるだけなんだよなぁ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 18:00:20.99 ID:5YLipj/D.net
なんでだか知らんけどステサンはB&Wを持ち上げ過ぎてるよね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 18:11:32.45 ID:9zDg6gBH.net
貰うためには当然の行為だろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 18:25:47.36 ID:x8d7rLNm.net
100万以下最強なんだから仕方ないな
500万以下でも最強

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 19:27:26.73 ID:zy1KIXay.net
試聴動画は案外音の違い分かるもんだね。マシーナ好きですが、Q1にも興味が湧いてきた次第。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 19:54:40.61 ID:kPaAw2Dq.net
Q1持ってる奴って日本に何人くらいかな?
この板では一人いるかどうかだよね
ブックシェルフに出せる額はどれだけ音が良くても200万が限度だわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 19:59:47.93 ID:5YLipj/D.net
>試聴動画は案外音の違い分かるもんだね。

そのとうり。結構わかるんだよね。
江川三郎さんはケーブルの違いさえ分かると言ってた

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 20:36:18.18 ID:+6ffjHgu.net
そのとうりw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 21:50:32.30 ID:jUx8cGJe.net
>>141
中古だといくら位なんだろうね。ほしいけど現行機処分しないと置く場所に困る。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 22:01:48.35 ID:NSaRFx1q.net
そこで新品200万のディアブロユートピアですよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:05:42.79 ID:k9WNIwtN.net
>>145
ユートピアよりまじっこSOPRA 1だよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 10:29:43.04 ID:dmdhyWZq.net
TADの現行スピーカーでお勧めできるものはないな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 19:41:45.58 ID:wthBmgIR.net
エアーのチャールズ・ハンセンはTAD-R1をリファレンスに使用してるよ
ブックシェルフのTAD-CR1も導入しているほどの入れ込み様

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:19:42.34 ID:cq4sZyVo.net
だってそこ提携でしょ…
最近TADはエソとも仲良いらしいよ…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:32:02.57 ID:cq4sZyVo.net
フォーカルのソプラ1というブックシェルフは好印象…
値段がやや高いことに目を瞑れば805D3と対等に語ってもいいと思う…
癖があるのもソプラのほうだが人によってはハマるかもしれない…
ディナ●ディオなんかよりよっぽど…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:58:39.18 ID:RhYZ+YOt.net
ペア160万は確かに他社比ではちょっとお高いが・・・
しかし綺麗な色が揃ってるのはSOPRAシリーズだけなんだよな・・・

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 01:50:01.40 ID:E4A0GfYF.net
ソプラやディアブロなんてどこの店にも置いてない時点で論外

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 14:13:46.63 ID:cq4sZyVo.net
どこの田舎もんだよ…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 18:30:47.12 ID:idyqXMFH.net
ディアパゾンのほうがよいぞ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 18:45:21.02 ID:iYe/8/wj.net
805D3と対等って………値段倍やのに………

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 19:45:43.48 ID:I3YmYoEa.net
TADとB&Wとじゃ市場規模が比較にならんからコストに差が出るのはしゃーないね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 21:08:26.36 ID:8zVuKj10.net
フォーカルは高いけどデキはいいと店員さんが言ってたよ
派手なカラーのやつは1台も売れてないと嘆いてたけどw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 22:05:47.80 ID:DZjayDVR.net
ソプラとディアブロが置いてある店教えてくれよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 22:33:17.36 ID:9OYh6h6+.net
>>157
そうなんだけど、805D3は出来が良くて安いんだよw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 00:29:51.58 ID:nx2RgiW4.net
B&Wはコスパ的には最強だろ
年末セールでCM6S2が20万円ちょいで買えたりするが20万円の音じゃねえぞ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 00:49:14.62 ID:IMwJoJMl.net
805D3って実売どれくらいですか?
しかし予算があっても置く場所ないんだよなぁ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 01:06:53.26 ID:nx2RgiW4.net
先に置く場所を確保しろやwww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 01:36:38.47 ID:f6Hq9Txo.net
ヘタにいいスピーカーを検討すると引っ越しとセットになるんだよね。そうすると数千万じゃ足りなくて、それなら今のままでいいか、となる。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 14:00:04.25 ID:48hDaCom.net
https://www.youtube.com/watch?v=FEaJyFZ_PrU
C1より、最新のこっちの方がいいんじゃないの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 15:09:30.81 ID:HvzjdYQL.net
いや

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 16:13:02.54 ID:nx2RgiW4.net
ディナウディオは全然最強じゃないんでスレ違い

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 16:34:56.64 ID:lAbTkY8j.net
>>153
ソプラとディアブロが置いてある店教えてくれよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 19:02:09.38 ID:52+swISA.net
現行のC1なら仕上げも含めて最強の一つだろ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 23:17:49.61 ID:nx2RgiW4.net
時代遅れ感

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 00:40:01.25 ID:0wT3xfrK.net
あれで100万円以上感

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 08:54:11.16 ID:okeRQQ28z
アクースティックラボのボレロこそ最強。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 14:10:43.25 ID:ejG3sK6Ny
>>135

https://www.youtube.com/watch?v=H-66q0lDvpI
こっちのマジコの方が断然いい。
ここのはできるだけ低域が出るモデルを・・・

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 00:29:09.67 ID:4a46UpDu.net
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/12/21(水) 22:24:29.13 ID:1lY5yYKb
これだから805信者は…
先代の805DとFocus160が、音質的に同レベルで対抗馬だった。
値段が高いから良いとは限らない典型だった。
D3になって、先代のキツさや甘さが幾分か解消されて、S1.4LEと同レベルまで仕上げてきた。
金属ツィーターしか興味ないのは解るが、音質や解像度まで判断が出来ないのは問題だと思うぞ。
ディナウディオはソフトドームだから、そういった人には勘違いされやすいが、S1.4LEと805D3では前者が若干だが解像度高いし音数多いよ。
レンジの広さは、スペック上も聴感上も805D3だから、そこが好みで、選ぶポイントだろう。
空間表現を取るか、レンジを取るか。
選ぶアンプも違ってくるだろうが、
間違いなく言えるのはコスパでは断トツでS1.4LE。
50万でおつりがくる。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 10:16:19.02 ID:N6QpUiRK.net
ワロス
そもそもディナは癖が強くて使えねーんだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 10:25:35.06 ID:N6QpUiRK.net
てか、そもそもディナウディオなんてスレ違いだから書き込むなよ。
805D3でさえ大関クラスだっつってんのにw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 12:26:05.62 ID:unEFaP5+k
質量が軽い方が解像度高いから、ツイーターはその通りかもしれんが、
じゃあコンティニュアムとマグネシウムポリマーの解像度の違いはどうなん?
それに、解像度さえ高ければ全て良しなら、エラックのハイル最強という結論になりかねんし。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 13:26:30.29 ID:7md3rKRE.net
周囲がとまどうおっさんの例え話その14 プロレス

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 13:27:34.55 ID:7md3rKRE.net
あ、中級スレと誤爆ったw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 04:31:25.40 ID:I+WVdG2p.net
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/12/22(木) 14:56:36.74 ID:lcU5Oo52
S1.4LEとQ1を比較したけど生きた解像度ではS1.4LEが圧倒的。Q1は正確だけどつまらない音。
対するS1.4LEは音楽的で生き生きした音。躍動感が違う。ディナウディオはソフトドームだから、
勘違いされやすいが、S1.4LEとQ1では前者が若干だが解像度高いし音数多い。間違いなく最強。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 04:35:39.87 ID:I+WVdG2p.net
★☆★書き込めない人のレス代行します928★☆★ [無断転載禁止]2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1476709200/319

319 名前:Classical名無しさん[] 投稿日:2016/12/22(木) 17:18:13.25 ID:Lbli1NMz
ありがとう!
何故か書き込めないので、もう1回だけお願い!!

【スレのURL】 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481575842/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
S1.4LEはMAGICO Q1より音に躍動感あって生き生きしてる。B&W 805D3より圧倒的に精緻で細かい音だし、
TAD CE1よりボトムの支えがしっかりしてて迫力も十分。「この価格帯では」という制限をつけなくても
最強と言えるんじゃないかなと思う。音色への追従性もズバ抜けているからKEFやFOCALでは比較にならないし。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 15:52:30.79 ID:QTsJIRkG.net
アフォーカル君の次はディナウディ男が登場か
同一人物じゃねえだろうな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 15:58:07.70 ID:QJSDjnlF.net
C1じゃなくてS1.4LEだからなあ
ディナのスピーカー自体は悪くはないんだが

そういやアフォーカルくんもディアブロ使ってるわけじゃないんだよな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 17:05:33.86 ID:A2S3RA50.net
ブックシェルフもハイエンドはとにかく梱包がデカイい。手放す時のことも考えるとなかなか処分できないから保管スペースも重要。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 18:15:12.18 ID:VVYMUZxe.net
ディナウディオとかいう安物スピーカーを講座すっからかんにして買う貧乏人が絶対無二たるQ1に噛み付いてて笑うわ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 18:36:30.79 ID:LpKrQhvb.net
元C1ユーザーとして、ディナは決して悪くないと思う
しかしQ1や805D3には確実に劣る
俺もD3が出るまではC1が一生の付き合いになると思っていたが、D3のあまりの凄さに買い換えてしまった

C1ですらQ1や805D3にはほとんどの点で明らかな差がある
ましてその下位機種が最強なんて戯言を抜かすとはディナ信者の恥晒し

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 18:41:47.79 ID:QmPd3pxp.net
設計が古いからな、こればっかりはしょうがない
鳴らす音源が合えばその人にとっては最強では間違いないが

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 18:55:36.95 ID:LpKrQhvb.net
>>184
価格に固執するならこれがQ1越えの最強スピーカーか
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/09/07/32272.html

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 18:58:39.60 ID:dBzc+a6l.net
>>187
ゼファン取扱いでこの佇まい。マシーナのアルチメットかと思ったわ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 19:11:44.91 ID:pmAIuE86.net
805D3は最強にはなれない。
Q1もしくはC1かCRMだろう。
Q1は、圧倒的な情報量と、完璧な箱ゆえに世界最高の濁りや曇りのない正確な音を出す。
C1は、抜群の低音域のスピードとキレで、より音楽を楽しく聴かせる。
オーディオとしての空間表現能力はQ1のそれを上回る。
そこにほんの少しの色気がなんともたまらない。
CRMは両者の良いとこ取りで、低音の量感こそないが魅力的な鳴らしやすいスピーカー。
805D3も良いが、Q1と同じ方向性だがあの域までは全く達していないので音で言うと同系統の廉価版。
この中では一番安いが、箱を含めた解像度が、S1.4LEを少し下回るレベルなので、詰めが甘すぎる。
見た目が好きなら良いかもしれない。
よくシアターのサラウンド用に使ってる人いるしな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 19:26:53.87 ID:WyVjMknx.net
ウディ男こっちにも来たのか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 19:42:21.01 ID:DRtpAHKE.net
楽器的な能力ならフランコが圧倒的だから
何れにしてもディナウディオとかいう惰性でものづくりしてるメーカが入る余地はないよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 19:43:08.44 ID:LpKrQhvb.net
アフォーカルくんに次いでまた面白いバカが出てきたな
あだ名を付けてやらないと
ディナ男、ウディ男、ウド・ディナ男、あとなんかある?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 20:07:43.27 ID:QTsJIRkG.net
次から次へと面白キャラが出てくるから、わざとやってるのかと思うわw
なんで同時期に出てこないんだよ
漫画みたいな展開すんなよww

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 20:29:33.10 ID:ezT6xLTJJ
製品は進化する、よって、一生付き合えるSPなんて無い、という結論になる。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 22:07:56.80 ID:PNdKefUQ.net
>>189
>CRMは両者の良いとこ取りで、低音の量感こそないが魅力的な鳴らしやすいスピーカー。
興味深い。CRMも除外しないで比較対象にしてもいいと思うけどね。もちろんQ1とUltimateが上位になるんだろうけど。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 22:14:25.08 ID:DCZWoedZ.net
CRM<<<越えられないユニット性能の壁<<<Q1、CR1

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 05:05:41.23 ID:cFG2gBEu.net
個人的には805D3には驚いたなあ。
ここでは大関扱いっぽいけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 08:01:33.69 ID:p1SFe6lS.net
>>189
で、お前はQ1もしくはC1かCRM持ってるの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 09:17:37.72 ID:MI/ofeYU.net
>>196
CRMだかCR1だかの低レベルな戦いにQ1巻き込むのやめてくれない?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 13:40:02.54 ID:T0b3A6L3.net
ディナのスピーカーの名前上げるのはウディ男だよ

ここじゃまるで相手になら無いから低レベルスレでディナ推しステマして暴れててくれ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 16:24:55.28 ID:eJaSzL5d.net
ディナスレなんてあったっけ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 19:19:34.73 ID:AdEuDvEJ.net
>>198
CRM使ってます。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 20:13:00.41 ID:w+opwQg4.net
>>202
CRMいいよね。マンションなら低域もこの程度あれば十分。クラシック以外は特に問題ないと思う。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 08:28:14.45 ID:hdmyY6xv.net
全体のバランスが一番優れてるのは805D3だろうよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 15:10:15.19 ID:FLZXaiYi.net
全体のバランスでいったらQ1だろ
805なんて足下にも及ばない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 15:28:39.83 ID:Gp49R6pC.net
d3シリーズのダイヤモンドツイーターとコンティニュアムコーンの高音は最高に綺麗に出るけど、805d3の場合そのコンティニュアムコーンでほぼフルレンジ出してるからなぁ
良さを活かしきれないイメージ

その点マジコの箱の良さはブックシェルフ型でもそこそこ活きてくる感じはする
ただ形がいまいちなような気がするけど、この箱形のQ1で完成形なのかね?
丸みをだして内部反響コントロールした方が良さそうなイメージなんだけどな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 16:15:48.51 ID:6yUra+J/.net
アロンウルフ氏次第
なお彼にとってスピーカーの完成系なんてものはない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 16:16:51.38 ID:6yUra+J/.net
完成系→完成形

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 16:41:44.06 ID:nSBtdKef.net
M3が丸っこくなっていたから、いつかM1とかが出たら丸っこくなってるんじゃいの

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 19:57:04.49 ID:573KgYoJ.net
全く箱が鳴いてないんだから
わざわざ丸くして容量減らす必要なんてないのよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 20:29:41.71 ID:Yuq8gluE.net
エッジディフラクションの問題を言ってるんだろ。
鳴いてなくてもディフラクションは出るからな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:20:13.06 ID:0R2OykVO.net
箱内部の定在波の問題もあるぞ
M1はさらに丸くなるに、篠沢教授に全部

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:43:11.11 ID:Ls3D5sXe.net
理想的なブックシェルフは球体型フルレンジ一発なんだろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:51:07.81 ID:jB/XsAKk.net
仮装同軸のMACHINAアルチメットはいい線いってたな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:57:42.25 ID:0R2OykVO.net
アレはザクでいえばMS-05

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:45:51.55 ID:U+Xj26ig.net
>>215
外見的に?それとも性能?はたまた歴史?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:53:29.06 ID:6XX0j+yd.net
>>216
性能
機体の持つポテンシャルは高く、その後あまたの派生機や後継機を生み出し
またガデムの様な熱心なファンを生み出しもしたが、MS-05自体の性能は、残念!だ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:55:00.31 ID:U+Xj26ig.net
>>217
オモロイな。同じロジックでD3とQ1も聞きたいじゃないか。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 01:05:05.73 ID:jaFSBFtM.net
D3はRGM-122ジャベリンだね
ルーツをたどればあのジムwだが、ご先祖とはもはや別モノの高性能機
機体性能だけならRX-78ガンダムや、MSN-02ジオングを始めとする一年戦争当時の機体全てを上回る
でもあくまで量産機w

Q1はジオング・・・ とも思ったがデカすぎw
小型でも超高性能という点で、XM-X2クロスボーン・ガンダムX2やな
接近戦メインだし(本来Q1はニアフィールド用)
カラーリングも黒だしw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 03:49:40.84 ID:FRXCOGb3.net
>>219
ガンダム詳しくないから調べたよ。秀逸だけどアルチがやや不憫。CRMとCR1も訊くべきだった。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 05:41:03.79 ID:Wxgsmm2e.net
CRMってなんだよと思って調べたらペア1万円みたいな見た目しててワロタ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 09:38:40.77 ID:MfXow+6v.net
目腐ってんのか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 09:53:59.08 ID:PfvwqgB2.net
写真で見る限り、Q1もCRMと大して変わらんな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 13:09:44.47 ID:ihihyRhy.net
目腐ってんのかw
色がまるで違うジャマイカw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 13:13:34.23 ID:PfvwqgB2.net
>>224
それもそうだw

まぁ、どっちもアルミ製だし実物は凄いんだけどね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 13:16:57.69 ID:Wxgsmm2e.net
マジコもデザインは地味な方だけど、塗装やウーファーの模様とかでそこそこ高級感あるよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 15:38:28.06 ID:q7AIyg/h.net
マジコは裏見ると萎える

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 16:03:42.54 ID:kMDSWZRG.net
>>227
ええっ?
なんで〜 なんで〜 なんでやねんねんねん?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:04:10.01 ID:9KmGWeNl.net
マジコをCRM並の箱に入れたらもっと良くなると思うんだけどな。
ツギハギじゃなくて削りの箱なら補強だなんだっていらないからな。
CRMは箱にユニットが追い付いてないよね。
お高いユニットではあるがね。
モレルとスキャンスピークはいいとして、せめて最高級品を奢って欲しかった。
値段が数十万上がりそうな気もするが。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:12:10.27 ID:PfvwqgB2.net
>>229
オーテクのドライバーか……

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 20:06:34.18 ID:3N6Ou29x.net
805D3にPMCのサブウーファーを加えた音が、俺が今までに聴いた一番凄い音なんで、
この組み合わせを買おうと頑張って金を貯めて100万円貯まったのに、PMCのサブウーファー販売終了してる…

このまま805D3だけ買っちゃうか、804D3に行くか…
>>227が決めてくれ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 20:23:28.78 ID:VPGEZP2D.net
だが断る

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 20:31:19.51 ID:3N6Ou29x.net
ええっ…w

じゃあ805D3買おうっと。
ピアノブラック78万円くらいかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 21:35:29.87 ID:ou9tOe8z.net
TADME1にしときなさい
そしてここでレビューしなさい

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:18:52.10 ID:0YqOAMJ+.net
ME1はたしかに気になる。CE1の格落ちでないのなら是非検討したいところ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:41:56.62 ID:Uz2zaf/V.net
>>233
部屋の広さとか、聴く音楽のジャンルとか判らないと、誰もまともには答えられないぞw

>>235
開発のコンセプトが違うようなので、格落ちじゃないでしょ
CE-1は案外広い部屋の方が合うので、6〜10畳でニアフィールドならむしろME-1

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:08:56.76 ID:3N6Ou29x.net
部屋は10畳だわ
聴くのはクラシックと女性ボーカルとロックだな
聴かないのはテクノとかジャズとかヒップホップとか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:30:00.13 ID:rrbWunAt.net
10畳でも賃貸とかだと805D3買う意味ないぞ
すぐ苦情が来るからなw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 00:54:38.95 ID:qXvTuAE4.net
うちは分譲マンションでリビングは14畳位かな。比較的新しいタワーではない都内のマンションだけれども階下から苦情を頂いたことあるわ。
以降、サブウーファーは一度も使ってないけどディスコンモデルで手放せずにホコリかぶってる。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 08:43:42.20 ID:eXafkdsz.net
逸品感のオススメのブックシェルフはマジコQ1とフォーカルソプラとB&W805D3だそうです

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 08:44:00.63 ID:eXafkdsz.net
あ、あとME1です
忘れてましたw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 10:00:39.19 ID:z/bz/2RI.net
ゴールドムンドのエピローグ1は
Q1より上そうだけどね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 12:23:10.46 ID:oGiJXz2q.net
残念ッ!
ユニットの性能が違いすぐるw
ムンドが今でも本気でスピーカー作るんなら分からんが・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 12:40:57.96 ID:CO/JChABA
結局でかすぎるんだよ
低音出過ぎなんだよ
近所迷惑すぎるんだよ
つまりBS312最強

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 12:40:57.05 ID:5vzVRSmw.net
ムンドは…高いだけのイメージ
音は良かったんだが、値段ほどの価値はないなぁって印象だね。
Q1やTADの製品群等よりワンランク下がる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 12:58:11.24 ID:5vzVRSmw.net
>>245はあくまで個人的見解なんで、誰にも当てはまる訳では無いです。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 13:06:05.49 ID:BCW3/AmG.net
5畳ですがエベレストです
スピーカーをベッドにしています(^O^)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 13:28:16.35 ID:pSdLp7BV.net
朝沼さんがJBL社長に訊いたら
エベレストは最低聴取距離は2mだということだったから
6畳間でもおkみたいね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 15:40:55.95 ID:sv+CEhhL.net
しかしどれも値段高すぎ、買わない、
ペアーで30万位のスピーカーを輸入元が釣り上げているとしか考えられない。
キソアコも凄いな値段付けしてる奴の顔を見てみたいもんだ、とは思わないが。

250 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/28(水) 15:47:21.12 ID:quE1jkes.net
ペア30万のスピーカーをヨーロッパから輸入してペア30万で売るのは嫌だなあ(´・ω・`)

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 15:58:07.49 ID:NG2oT54r.net
人はなぜ材料費のみしか見ようとしないのか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:18:47.58 ID:5vzVRSmw.net
>>251
材料費だけでなく、人件費やら加工費用(設備、工場の建屋・敷地なども含む)なんかもかかるしなぁ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:52:33.53 ID:eXafkdsz.net
ソニーのSS-NA2ESpeがアメリカだと100万円で売られてるよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 17:53:08.67 ID:rh81tEwE.net
ダイヤモンドも材料は炭素だしな
材料費だけなら二束三文

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 18:03:44.97 ID:sv+CEhhL.net
仕方ないんだろうな高すぎるけどこの値段、
周り見渡したってオーデイオなんかやってるの本当に少ないし、若者は皆無、将来性無さそうだし、
数が売れないから値段を高くして稼がなきゃならないわけで。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 18:48:39.92 ID:coM1TRQ+.net
MagicoのQ3なんて、組み立ての1工程であるネジ締めだけで
人出で1週間かかるからな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 09:47:13.21 ID:UUl4KoKo.net
そのネジ一本一本が、宇宙中から集められた鉄の意志を持つ男達のネジなんだよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:31:14.06 ID:wU8qqH9n.net
へー、マジコよ!

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 12:00:13.31 ID:Zp88isgQ.net
マシーナの人のほうがオーディオを分かってるけどな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 12:25:44.62 ID:5zoo+Xeq.net
>>259
どこのメーカーと比べて言ってるのか知らないが、それはちょっとなさそうだ
ボーニックやパウエル・アコースティックの方が、スピーカーで音楽を再生して聴くという行為に対して
良くわかってると思う
マシーナはウルティメイトは内部に平行面を持たない構造で、物足りない低音はイコライザーでブーストさせるというものだったが
CRMでは弁当箱w 低音もサブウーハーで、しかも一般的には無い方がいいという完成度の低さw
ピュアシステムは初代はスガーノが絶賛していたが、後継機の音は?
あの構造だといいも悪いもフルレンジで鳴らしているフォスのユニットの性能次第?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 14:15:40.54 ID:4AhN4alH.net
俺もマシーナはこのスレで語るようなスピーカーじゃないと思ってる。
関脇にもなれないかも。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 14:28:13.42 ID:5GOVL0Cv.net
でもスガーノの家でスガーノのSPシステムと同じ音をあの小さなピュラシステムは出したとスガーノは絶賛してたのだよ
一方、スガーノはエレクトリにもかかわらずマジコをそんなに褒めてない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 15:38:23.89 ID:5GOVL0Cv.net
スガーノの命の火が消える寸前のスガーノの集大成ともいえる音と同じ音を出したのだよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 15:39:10.34 ID:5GOVL0Cv.net
改訂

スガーノの命の火が消える寸前のスガーノのオーディオ人生の集大成ともいえる音と同じ音を出したのだよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 15:49:20.95 ID:+bVKRI97.net
エレクトリがマジコを取り扱い始めた頃はスガーノが人間廃業し始めた時期なんだよな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 17:08:42.24 ID:Fduu8kHv.net
ピュアシステムの初代の音を、はスガーノはガチで絶賛していたな
その証拠にあの見た目はお地蔵さんみたいだと、決してホメてはいないw
マシーナやるじゃん! と当時思ったものだが、その後の改良型は?
神が下りたスピーカーだったのか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:27:26.74 ID:uWGAr6/W.net
805D3をsoulnoteで鳴らした時のエレキは最高だぜ!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 02:41:03.12 ID:oBcqAw/m.net
個人的にはB&Wはあまり好きじゃなかったんだけど、D3シリーズは好みだな。
システムを追い込む前から音楽が聴こえてくるのが良い。
以前のB&Wは、音楽じゃなく音で聴かせるようなところがあって、
色々と調整してやって、そこで初めて音楽になるような印象があった。

805D3はブックシェルフとしては、もうこれ以上いらなくね?ってくらい完成度高いと思う。
大きな癖がないので音楽ジャンルを選ばないし、音の割には安いのも素晴らしい。
手元に置いてじっくり追い込めば、高みを目指せるスピーカーと思う。

ただ、完成度が高いだけに、最終的にはブックシェルフの課題である
「再低域をどうするか」って課題にブチ当たるだろうが、贅沢な悩みだよw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 02:49:57.73 ID:oBcqAw/m.net
最低域ね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 03:01:40.46 ID:pqetudh1.net
最低域…好みですね、下げればルームチューニングも数段上げなきゃだし、聞き疲れもする。そもそも最低域にこだわるならブックシェルフは買うべきでない。セカンドシステムに最強!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 03:04:07.36 ID:pqetudh1.net
つか、低域でてるよ。深さも量感も適度だとおもう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 03:48:32.25 ID:oBcqAw/m.net
>>270
結局、部屋の問題は最後まで付きまとうよね。
イコライザー入れても部屋は大事。言わば、部屋は巨大エンクロージャーだわ。

>>271
もちろんもちろん。
友人宅で頻繁に聴いてるんでよく知ってるが、ブックシェルフとして考えれば、そのまとめ方は完璧に近いと思うよ。
俺は完成度だけなら805D3はブックシェルフ最強と思ってるからね。
805D3の強みは、代を重ねてメーカーの音作りが成熟しきってることにあると思う。
例えばQ1なんかは完成度では805D3より下だが、ポテンシャルが物凄いので、一躍最強候補になってる印象。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 04:03:32.46 ID:pqetudh1.net
いいことゆうねぇ買って良かったと思えちゃうSPはあくまで主観だから良い客観もらえると嬉しい。個人的にはもう少し深くタイトにして欲しいが今のので深くタイトにすると音楽性悪くなるから次の世代だね。現状上がそれほど出てる訳でもないので下もあれくらいがベターかな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 14:52:48.68 ID:TTlfIAUo.net
805D3なんてただの煩いスピーカーだろw
そんなやつに限ってイコライザだの言い出す。
ブックシェルフの良さがわかってないんだろうな。
800シリーズの中では一番レベル高いかもだが、最強はありえない。
これ誉める奴は耳が腐ってるんだろう。
どこをどう追い込んでも基本的な音は変わらない。
と言うか追い込む価値がない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 15:53:33.28 ID:pojwJZ7W.net
最高なてのは10年20年経ってからわかるんじゃね?
今最高何て言っていても将来値落ちが凄まじければ大したこともなかったってこと
逆に値落ち率が少なく中古市場で人気があれば優秀なスピーカーだったってことじゃね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 18:01:15.22 ID:UeEqiX/R.net
どんなボードを置こうと土台が畳な時点でアウト

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 21:10:52.44 ID:k5OePuQu.net
>>275
それだと、B&Wのスピーカーは新型が出る度に、メーカー自身からも叩かれて価値が暴落するの確定してるから、805D3はダメダメスピーカーだな
将来的にD4相当が出るのは、ほぼ確実だからな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 23:11:32.99 ID:oBcqAw/m.net
こっちにも貼っておく。
マジコS1の中古が出てるぞ。
カラーもいい感じだぞ。
http://www.u-audio.com/shopdetail/000000005317/001/O/page1/recommend/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 23:19:29.60 ID:v5YcI9Gs.net
D3がダメダメスピーカーならD4にしても基本コンセプトは同じじゃね?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:14:00.41 ID:3TGHxAbI.net
そうだけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 01:18:58.78 ID:CADOxrC0W
音場型、というか点音源拡散型の中では一番良い>805D3
ただ、大きく広がるということは音像も肥大化する傾向があるので、
スピーカー間にステージが出るスピーカーがもう一組ほしくなるかもしれない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 01:31:29.68 ID:CADOxrC0W
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/136380/
因みにこのスピーカー、適当に設置してもスピーカー間に
ミニチュアサイズのステージが出ます。
音像はちょっと滲んでるけどね。
(そういう鳴り方をしているのを某量販店で聴いたので)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 10:39:17.59 ID:kVttHGBp.net
805とQ1とS1の低音の出る順番

S1>Q1>805

でおk?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 11:19:26.37 ID:I+PLCDyW.net
ちゃんと聴いたのか?
そもそもS1って何?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 12:08:53.39 ID:oyFMpg8u.net
>>283
おk
しかし、これらのスピーカーの低音は出る出ないではなく
その低音の質がゴイスー
安いSWとは楽器の音色がでんでん違う

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 12:59:44.74 ID:jX0ADENI.net
805D3は大関クラス。
ここは805D3を基準に横綱を探すスレと言ってもいい。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 14:13:51.28 ID:3iG/4PnC.net
>>278
酷いことするなあ
もう一回り安くなったら自分が買うつもりだったのに

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 14:21:08.12 ID:x0zcY3UO.net
>>287
買いたい時がお買い時〜

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 17:30:54.54 ID:jX0ADENI.net
買っちゃえば?
ブラックはなかなか出ないよ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 17:38:58.86 ID:kVttHGBp.net
>>285
FOSTEXのGR160は低音に重きを置いたQ1とほぼ同じ大きさのSPだけど
やはり低音の質は全然違うのかな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 18:07:08.17 ID:YoyEM/OM.net
>>278
ステマ酷いな

よほど売れないのかな?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 20:33:06.95 ID:kvkPx7sT.net
低音の質ならC1が一番じゃないか。
そこが売りだし

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 20:58:06.85 ID:k64Kt4eT.net
ポリマー振動板のウーハーは、一般的によく弾む気持ちのいい低音が出るけど
マジコ等の新素材ウーハーは凄い音が出るからなあ
C1も使いこなせば出るのかも知らんが・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:03:58.34 ID:thc2ynkU.net
>>293
凄い低音ってどんな?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:14:05.30 ID:k64Kt4eT.net
>>294
スコット・ラファロの凄さがS1にしてようやっと分かった
そしてジミー・ギャリソンがとってもいい人だということもw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:28:59.64 ID:kvkPx7sT.net
>>295
結局、ソース次第ってことかな?
マーカスミラーやクラプトンは圧倒的にC1の方が凄いし。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:47:28.06 ID:gmyWY3at.net
>>296
クラプトンのレイラで三本目のギターは聞こえるかい?

オレは昔買ったSACDが見つからねえ(´Д` )

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:48:41.05 ID:I+PLCDyW.net
だからS1ってなんなの?
MagicoS1しか思い付かないんだけど、ブックシェルフの良いスピーカーでS1なんてあったっけ?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:09:40.84 ID:YoyEM/OM.net
>>298
まぁ、トールボーイのS1の話題を出すべきではないね

MAGICO S1をなんとか売りたいゴミクズがルールを無視して話題を持ち出してるだけでしょう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:45:55.95 ID:I+PLCDyW.net
まぁMagicoS1は良いスピーカーだと思うし中古でセット100万以下で買えるならコスパも良いと思うし、ステマなんてしなくても売れると思うけどな
だからステマというよりは>>283はMagicoS1をS1のナンバリングだけでSシリーズのブックシェルフと勘違いして、さらに値段やブランドイメージで順位付けしてるだけに思えてな

良く出るって一般的イメージで言えば量感とか力強さだろ?密閉型Q1が開放型805d3に勝ってる?
締まりや解像度ならわかるけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 23:15:33.21 ID:kvkPx7sT.net
>>300
805をここで持ち出すな、レベル違い

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 23:31:33.47 ID:I+PLCDyW.net
ワロタw
まぁ多くのオーディオメーカーやスタジオがリファレンススピーカーに採用してて一番売れてるB&Wに反射的にアレルギー反応出てしまうのはわかるけどw

ここで名前出ててもショップに置いてない物は多いけど、B&Wを置いてないショップなんて逆に珍しいくらいだろ
どんなにアレルギー反応しても805d3が基準にされるのはしょうがないからあきらめろw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:01:20.05 ID:+VXq6XgI.net
はいはいはいはいはい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:20:57.48 ID:WUDf98xe.net
まぁどうでもいいが、S1はスレ違い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:32:23.00 ID:b77LyrdJ.net
どのスレでもB&Wアレルギーのアンチがわくけど、結局NO1シェアのB&Wをよいしょしても当たり前すぎてつまらないし張り合いがないからB&W無視して欲しいって事でしょ

実際デノン、ラックス、マランツ、アキュとかの大手メーカーのリファレンススピーカーは何?
どこもかしこもB&W基準でヤバイよ
日本人としてはTADに頑張って欲しいところだが

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:36:52.91 ID:/5No18zQ.net
♪少しは〜 ヤマハに〜 愛を下さい

皆様あけおめ(*^▽^*)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 01:35:41.71 ID:njKNfSs3.net
805D3はいいスピーカーだ
他メーカーの一線級より安いのもよい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 01:42:56.59 ID:b77LyrdJ.net
前DiamondシリーズよりD3シリーズになってだいぶ値上がりしたのに、そのD3シリーズですらコスパ良いと感じるのがなんだかなぁという感じだわ
805d3に対抗できるのが値段高すぎるのばっか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 05:14:28.15 ID:njKNfSs3.net
フォーカルは値付けが高すぎるよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 07:16:23.47 ID:yQ2TlKIE.net
>>305
その大手メーカーが最悪レベルで良くないから805の良さが全くわからない。
もし、デノン、マランツ、アキュフェーズの製品で805D3が良い音で鳴ってると思ってるなら、完全に耳が腐ってる。
これらではまともなスピーカーは鳴らせないから、805D3がこれらで鳴るのであれば、それはそれで問題。まともではない証拠だからな。
マジコ、ディナ、フォーカル、TADのスピーカーは、上流が上のメーカーではまともな音が出ない。
ラックスマンはまだまともだが少し値段が高い。
TADは良い製品もあるが流石にぼったくりすぎ。
やはりマジコリファレンスのスペクトラルあたりが、比較するのには最適か。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 08:15:05.77 ID:48EtnSes.net
>>310
ラックスがマシで他が最悪って音楽性っていうはっきりしない概念を大事にする旧世代のおじいちゃんかな?
それなら現代の正確で高解像度な音の魅力はわからないよね。
しかもスペクトラル推しの人ね。前にもスペクトラル推しのキチガイみたいな人いたけど同一人物かな?
そもそもスペクトラルなんてどこのショップで聴けるのよ。調べたら関東にひとつしか試聴できる所無いみたいじゃん。
そんなマイナーなの推すのなんて複数居るとは思えない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 08:43:22.00 ID:mPjswIP6.net
デノマラはセパ止めちゃったからなあ
色々事情もあるんだろうが、オーデザやウェストリバーですらセパ作ってるというのに。。。

おっと! クリスキットでさえセパレートだw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 09:30:22.08 ID:yQ2TlKIE.net
>>311
現役の30代ですがw
デノン、マランツ、アキュフェーズが正確な高解像度だって!?
笑わせてくれるw
べつにスペクトラルを推してるわけではなく、正確な比較が出来ると言ってるだけだよ。
日本でマイナー(取扱店になるのが難しい)なだけで世界ではスピーカーメーカーのリファレンスなんだがな。
下手な店や量販店には卸さないし、大量生産ではないから数が限られる。半年以上待ちなんてザラ。
味付けが少なく、正確さで言えば世界一のアンプだから、スピーカーの個性や欠点が良く解る。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:06:24.78 ID:48EtnSes.net
>>313
そっかそっか。
ちなみにデノンマランツアキュが正確で高解像度だとは言ってないよ。そもそも俺はデノンマランツラックスは安いのしか聴いた事無いし。
アキュフェーズはかなり良いと思ってるけどね。
アキュですら最悪に悪いって言うなら異次元の凄さなんだろうね。是非聴いてみたいからどこでその音聴けるか教えてくれよ。
あと805d3の良さがまったくわからないというあんたの良いと思う国内で試聴できる所が多いスピーカー教えて。またまともに聴けもしないマイナーなの出されても話にならないから。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:36:10.13 ID:TRIuGkz8.net
スレチだがスペクトラルはいいアンプだ・・・ ったw
が、世界一というほど圧倒的ではなかった
ちな、現行品は設計者の腕はいいが人が悪かったらしくあぽーんした為たいしたことはなさそう・・・な?w
それからスペクトラルの魅力の90%はそのフォノイコにあった
デジタルしか聴かないなら、積極的に選ぶ理由は・・・?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:45:15.35 ID:bGQxZ8/2.net
スペクトルの良さは高音質ソフトでないと分からないから
普通音質のソフトしか聴かない人には無用でしょうよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:51:18.27 ID:TRIuGkz8.net
>>316
おまい、使ったこともなしによくそこまでテケトーなコトが言えるなあ(゚∀゚)ウヒョヒョ

今日は一月一日
四月一日じゃないぞぅw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:57:12.70 ID:48EtnSes.net
ショップですら置いてないのに、それを使ってるユーザーなんて何人いるんだよw
だいたいこういうやつらは妄想で適当書いてるだけだからw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 13:49:47.01 ID:bGQxZ8/2.net
QUADのZ2は
805と同じくらいの音らしいぞ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 14:30:27.98 ID:njKNfSs3.net
スペクトラルはMITを抱き合わせで売ってる時点で論外だけどなあ
旧時代のケーブルだわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 14:32:50.80 ID:njKNfSs3.net
そういえば、前にピュア板にスペクトラルのユーザー居たけど、
使ってるスピーカー805D3だったような?w

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 15:08:20.16 ID:Dbue+xMJ6
高音質ソフト限定アンプ=スペクトラル
こういう認識でよろしいか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 15:30:48.70 ID:Dbue+xMJ6
ラックスのアンプなんだけど、音場の中に音像が埋もれているように聴こえるのは俺だけ?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 15:13:43.57 ID:P4Pg5kzd.net
805D3はとてもいいスピーカーだお
だから大関だと評価されてんでしょうが
何度も何度も大関に言及しなくてもよかでしょう
 

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 16:48:35.11 ID:rV2XHU63.net
805は全くの初心者には勧めてるが
自分ではくれると言われてもいらないし
買わない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 17:46:22.03 ID:6gnymKiA.net
みなさん明けましておめでとう
ここにレスしていいのか悩んだけど、diamondの200シリーズは初心者向け?ですかね
220か225をイギリスから輸入しようと思ってるんですけどウーファーの13mmと16.5mmで音がどれだけ違うのかも分からなくて
使用目的はPCから手持ちのA-S501を通して音楽や偶にテレビ程度なんですけど

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 17:55:17.04 ID:Ef+EKIUI?2BP(1003)

これまた随分とちっさいウーファーだなw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 17:59:20.68 ID:6gnymKiA.net
>>327
ほんとだねw
すいません、悟って見ていただければ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 22:28:08.27 ID:WDubaQu4.net
SISで聴け
805は薦めてこないぞ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 23:16:16.34 ID:njKNfSs3.net
くだらね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 23:20:48.26 ID:7fAXgqVm.net
220は試聴したことあるけど値段分の価値はないかなー
225は試聴したことないから買って聴いてダメならオクに出品かな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 23:58:03.95 ID:njKNfSs3.net
それだ!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 00:37:19.20 ID:tu3kvZMzD
ではISでお薦めの100万以下のスピーカーをご教授ください

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 07:55:34.96 ID:c8NYaAWm.net
最強は俺の持ってるKEF XQ20だな
これをソニーの100万デジアンでドライブ中

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 11:39:53.54 ID:MUEELNfD.net
>>331
ほんとに聴いたのか?
胡散臭いな
で、アキュを勧めるとw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 12:24:16.80 ID:9RegwN4s.net
805より良いらしい
http://www.quad-hifi.co.uk/product-detail.php?pid=30

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 12:38:04.15 ID:h0YaEvnA.net
ほ、ほんとだ
805より良いって書いてあるよ
 

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 13:32:19.75 ID:sIhiIlqa.net
quadとビーダブって傾向違って比べようとはならんでしょ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 15:08:14.76 ID:PFP3xBTL.net
ツイーターとのクロスがちと高いし、リボンなのに上が20Kまで、というのは?
しかし音は聴かなきゃわからんわなあ
木目の仕上げは文句なくB&Wより良さそう、てかB&Wのツキ板しょぼすぎなんだよなw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 17:01:13.61 ID:5NffyZNP.net
日本には入ってきていないがQUADのネットワーク仕様のコンパクトアンプはサブシステム用にほしいと思ってる。で、このスピーカーはデザイン結構いいね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 10:35:07.61 ID:xuTjQfxN.net
リボン使ってるんだから805よりいいのは当たり前だろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 12:25:05.50 ID:SYAAV+EI.net
>>339
最近のリボンは低い周波数を確保するために振動板を大きくしているからでは?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 12:48:36.66 ID:o2qtV0xW.net
プラマイ3dBが20kHzなだけで、-10dBなら40kHzくらいだよ。
フォンテックとかオーラムとかのリボンのOEMだろうからな。
そのメーカーがそんな特性。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 12:58:16.34 ID:SYAAV+EI.net
>>343
だね
リペア用の振動板もでていて便利なツィーターだしね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 13:05:57.46 ID:SxNZCTPI.net
>>343
そうなの?
なんか、オーラムとかの時点で聴くまでもないような・・・

プラシーボ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 13:21:58.62 ID:+ntB6Mjy.net
>>345
最早世界のユニット工場だからね。
オーラムがOEMしてる高級リボンは多数あるでしょう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 15:26:51.64 ID:SYAAV+EI.net
>>345
中国製だからかい?
あそこはゴミも大量にだすけど良い物も多いよ
オーラム有名にしたのはレビンソンかな?

348 :334:2017/01/03(火) 15:59:58.36 ID:IiaO9W8D.net
>>347
そうそう、聴いたコトがないので只のイメージ、思い込みだよ

クォードの音が良かったら素直にごめんなさいするよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 16:14:51.16 ID:SYAAV+EI.net
>>348
いやクォード俺も聴いたことないw
オーラムはユニットとして持ってるけどね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:12:37.12 ID:b/8OgJtG.net
せっかくのクォードなのにブックシェルフかよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:20:13.18 ID:LPSbVboL.net
>>350
ググれよw
トールボーイもある
それにここはブックシェルフのスレだぞw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 04:37:11.73 ID:N6I3OK1t.net
ウーファーがケブラーってのが癖物だな。
B&Wもやっとケブラー卒業したっつーのに・・・

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 09:27:56.43 ID:Yv8seo5a.net
ケブラーつーても黒いから、ただのケブラーじゃないだろう
カーボン繊維で強化してある?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:29:11.76 ID:+M93oh64.net
中国製でもオーラムはフランスのエスプリは残ってると思う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:15:06.11 ID:uNNE3Bc4.net
車のエスプリはイギリスだけどな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 12:46:29.59 ID:J2wzpqQO.net
色々挙がってるが、最強は805D3。
どこの店に行っても一番良い音が鳴ってる。
セッティングとそこまで難しくなく、基本的な吸音、震動の制御をしてやればそこそこ鳴る。
ディナウディオみたいに気難しくなく、間口が広い。
国産の有名どころのアンプで良く唄う。
このスピーカーで満足出来なければ、大型トールボーイに行くしかないが、800シリーズでは805が最も完成されたスピーカー。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 13:13:12.83 ID:0n0TIFL7.net
どの店でも一番良く鳴ってるのは当然
じゃね?
何故なら805D3以上のブックシェルフは置いてるとこが少ないから、だいたいその店の最高級ブックシェルフスピーカーが805D3だからな。
大型家電量販店なんかそうだろ。

Q1とかになると高級オーディオ専門店とかにならないとなかなか置いてなくね?
805D3以下のお値段のはもちろん相手にならないし。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 16:15:24.01 ID:0X/IL9kK.net
https://twitter.com/sisaudio/status/512113775470587904

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 17:46:58.80 ID:6mQrj+lo.net
100万前後の価格帯は最近出たTADME1の一人勝ちだな
805D3をほぼ全てにおいて上回る
特に低音の質とかは2ランクくらいTADの方が上だな
それにキムチの手に堕ちてから805D3が選択肢から消えた人も多かろう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 18:51:13.78 ID:ZIIAjS7T.net
>>359
個人的には、
Q1>CRM>C1>805D3>ME1だな。
DIATONEの新作(本当に出すのか?)に期待。
この中のどの辺りに入ってくるか。
結局、このスレでどれが良い悪いという議論は不毛。
完全に好み。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 20:53:53.00 ID:R4VSpWye.net
100万前後、という縛りを入れるなら驚きの好音質ボーニックを忘れてもらっては困るな
音楽をどう再生する か? についてボーニックはTADやB&Wとは違う思想を持ってオルようだ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:19:48.08 ID:rLPDG90z.net
Boenickeのブックシェルフは3バージョンあるけどどのくらい音変わるんだろう?
一番高いのしか聴いたことないけど、さすがに高いので一番下を聴いてみたい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 21:26:25.43 ID:ocEVCwY9.net
ボーニックはフロア型のスケール感が凄すぎてブックシェルフ買うのはもったいない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 22:22:07.40 ID:K2wLsHi6.net
俺は

CE1>>805D3>>その他

というランキングだな
Q1はその他の中の1つにすぎない
ME1も駄目

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 22:28:14.64 ID:K2wLsHi6.net
あー、このランキングだと鯖と同じになっちまうな…
なんだかムカつくなw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 01:06:31.06 ID:g33bmHdV.net
ジャーマンのアルカディアは

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 08:47:17.93 ID:k4z+guzN.net
我が青春、だな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 10:33:32.80 ID:C6mzZpkk.net
>>360
CRMの評価高いなぁ、ほぼ同意。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 12:29:06.03 ID:iUqDuPA2.net
>>368
付帯音が限りなく少ないスピーカーと、木製箱でも良質な材料と設計で響かせるスピーカーが上位。
その意味でB&Wは一歩及ばずかな。
CRMにディナユニット、特にエソター2が付いてたら最強かもしれない。
あくまで好みだけど、個人的に木のエンクロージャに金属ツィータは煩く聞こえる。
ある程度の上流でも伸びて聞こえるってメリットはあるが、良質な上流を持ってこれればソフトドームでも伸びるし、何より質感が良い。
Q1までいくと、付帯音が少ないせか、ユニットが優秀なせいか、響きすぎずキッチリカッチリ鳴る。
それでも、特に若い人には煩く感じるかもしれないけど、流石に出てくる音のレベルそのものが違うかな。
欲しくはないけど、凄く音の良いスピーカーと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 12:40:16.98 ID:FaHCUNkF.net
マジコminiは?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 13:06:44.41 ID:r3lEXDMH.net
>>369
>個人的に木のエンクロージャに金属ツイータは煩く聞こえる。

おまいはアラン・ショウにゴメンなさいしろw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 13:58:46.05 ID:PiqvZwPp.net
CRMはトップどころと比べたら全然劣ると思うんだけど…
CRMでクラシックとか聴いたことある?
XQ20より劣るぜw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 16:19:08.76 ID:q3JcWlEp.net
>>372
ここはブックシェルフスレだぞ。
クラシック、とくにオーケストラをフルで聴きたいのなら大型スピーカーに行くだろ。
フロア型にはない魅力で勝負してるブックシェルフにそれを求めるなよ。
ブックシェルフは、ちゃんと鳴らすにはスタンドが必要で、高さなど部屋に合わせたセッティングが必要の、小さくはあるがある意味上級者向けのシステム。
スタンドに乗せる時点でフロア型より場所も取るしめんどくさくもあるが、下のレンジを犠牲にしてでも魅力的な位相特性がある。
これで下のレンジまで欲張ったら、その魅力を犠牲にすることになるから、そこは不問に考えてほしいな。
そう考えるとCRMは最強のブックシェルフに成りうる魅力を持っている。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 16:22:33.67 ID:PiqvZwPp.net
いや、そんな高いレベルじゃなくて、
CRMは単にカマボコ型で上が出てないから、
ヴァイオリンとか聴くと腫れぼったい感じになっちゃうと思う
中域も厚いし、デフォでジャズっぽいチューニングがされてる印象
とてもこのスレで語るレベルにあるとは思えない

それに805D3もCE1もQ1も十分クラシック再生できるよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:01:22.83 ID:q3JcWlEp.net
>>374
カマボコ?中域が厚い?
アンプがそんな味付けなだけだよ。
ハイエンドアンプに多い傾向だね。
ちゃんと上まで伸びてるよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:02:06.50 ID:PiqvZwPp.net
いや、明らかに高域がロールオフしてんだろ?
耳腐ってるのか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:06:59.47 ID:q3JcWlEp.net
>>376
してないよ
高音がキンキンしてないといけないのか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:11:39.51 ID:PiqvZwPp.net
今どきデフォで高域がキンキンするスピーカーなんてねえよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:16:52.69 ID:PiqvZwPp.net
あ、マジコのS1にはちょっとそういうところがあったかな
でもMK2で改善したし無問題

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:27:54.78 ID:+p+olFy5.net
>>379
してねえよw
ちょっとアクセントがつく程度だ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:30:39.13 ID:nv7qJRYc.net
ツイーターにショートホーンが付いているが、そうすると中高域で増幅効果があり、
ホーン効果が効かない超高域は相対的に落ちる。
ただし、十数キロ以上なのでさほど大きな落ちではない。
一応理論的には落ちるが、カマボコと言うほど落ちるわけではない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:31:04.18 ID:PiqvZwPp.net
そうとも言えるw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:34:15.53 ID:+p+olFy5.net
ありゃ、ホーンというより位相合わせが目的ジャマイカ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:40:52.42 ID:gl+Htkrx.net
モレルのツィーターは指向性が少し強いから、フワッとさせたいって狙いじゃないか?
これで伸びてないと思うなら、ソフトドーム全般ダメだろうな。
金属ツィーターが嫌いな俺には全く理解出来ないから、その逆だろうな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:46:07.29 ID:nv7qJRYc.net
ホーンにはホーン効果がある。
位相合わせも目的だろうが、ホーンにはホーン効果も出る

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:54:28.44 ID:nv7qJRYc.net
https://www.madisoundspeakerstore.com/scan-speak-discovery-h2606/9200-horn-loaded-1-textile-dome-tweeter/

これなどが分かりやすいが、ホーン効果で95dBという高能率になっている。
(通常の1インチは90〜92 つまり、3dB強増幅効果がある)

高域が落ちると言っても十数キロより上なので、ガタ落ちと騒ぐほどではない。
ただし指向性は狭くなる。
30度を見れば分かるが、高域ほど落ちている。

たぶん、ロールオフしていると言っている奴は、イベントなどで斜めから視聴したのだろう。
斜めで聴くと高域はロールオフする。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 17:59:54.66 ID:nv7qJRYc.net
モレル

Morel CAT378 Horn Tweeter
https://www.madisoundspeakerstore.com/horn-tweeters/morel-cat378-morel-horn-tweeter/

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 04:15:09.76 ID:+w+0CMC0.net
このスレで大人気のスピーカーのうち、Q1だけは聴いたことがないわ。
Q1を聴いても、俺ランキング

CE1>805D3>その他

は揺らがないと思うんだけど、一度くらいは聴いてみたいわ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 07:27:08.86 ID:aAHYlGIX.net
やっぱりCRMも混ぜたほうが議論が色々と盛り上がりそうだ。Q1聴いてみたい。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 07:58:58.58 ID:+w+0CMC0.net
俺はCE1と805D3は知人の家で聴いてるから、店やショウと違って調整が行き届いた状態で聴いてるんだよな。
だからQ1もちゃんとした状態で聴きたいんだけど、このスレにQ1使い込んでるユーザーいないの?w

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 08:11:25.31 ID:+w+0CMC0.net
あ、ちなみに他に9種類のブックシェルフをちゃんと調整された状態で聴いてるけど、
ディナウディオとKEFもなかなかいいんじゃないかと思ってる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 09:41:45.36 ID:039JZ+I8.net
ウイルソンのデュエットのほうがQ1よりいいと思う

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:03:48.12 ID:8kavVufB.net
ウィルソンは孤高
しかしデュエットは標準仕様でスレチ
CRMもスレチ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:09:58.53 ID:039JZ+I8.net
もともとスタンドで使用するならブックシェルフを使う意味ないと思うよね
それならトールボーイ使うべきだよね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 11:00:53.30 ID:9MUgUz+k.net
同じスピーカーで、ブックシェルフとトールボーイが揃えられてるならそうだけどな
実際、トールボーイで良く鳴ってるスピーカーって聴いた試しがない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 13:13:07.56 ID:W09sos7N.net
エピローグ1も入れろよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 13:49:00.29 ID:039JZ+I8.net
でも三浦さんはQ3とかLAT-1とかWATT PAPPYとかトールボーイばかりだよね
ブックシェルフでは満足な低音が得られないからだろう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 13:53:27.96 ID:039JZ+I8.net
低音が出ないけどブックシェルフは鳴り響くから良い音に聴こえる。
トールボーイは鳴らないから大人しい。悪く言えばつまらない感じの音になる感じ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 14:21:49.38 ID:kzdARKjt.net
ブックシェルフがユニット少ない分、絶対的な位相特性に優れるし、ネットワークが単純な分音質劣化が少ない。
その二つだけ突き詰めれば、フルレンジだが、レンジが狭く、フラットにならない、8cm辺りを越えると位相を合わせられない分、狂う場合もある。ネットワークを積んだものもあるが、本末転倒臭い。
だが、一番重要な高音〜中音域が繋がってるアドバンテージはとてつもなくでかい。
スケールの大きい音楽なら大型トールボーイ。
タンノイなんかの同軸2wayは、欠点もあるが面白い。
ピンポイント定位で、中音域の解像度を重視、ボーカルメインに聴きたいのならフルレンジ。
両者良いとこ取りなら2wayのブックシェルフ。
そう言えばフルレンジのハイエンドスピーカーってないな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 14:55:53.10 ID:+w+0CMC0.net
あるんだけど、音がアレだから…
600万円くらいするし…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 15:58:49.69 ID:lcjQ6lz8.net
三浦の場合は大古屋の8畳間だから実質的には6.5畳間だからスペース的には8cmフルレンジで充分

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:16:33.22 ID:qz+UHTHi.net
>そう言えばフルレンジのハイエンドスピーカーってないな。

http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature-j.html

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 20:55:20.29 ID:hvUIXjXG.net
フルレンジのハイエンドならVoxativのやつがあるんじゃない?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:10:56.43 ID:8kavVufB.net
ボクサティブはバッフルがなんか残念だよな
フルレンジこそブックシェルフで活きると思うんだが

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:18:18.88 ID:O3za/eKz.net
ハイエンドと言えるかはわからんけど
イクリプスの一番高いのは80万するな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:37:50.50 ID:rgCZsKIc.net
>>402
ノーチラスの801はよかった

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 10:50:47.19 ID:PZTPKU0V.net
391はノーチラス801と何の関係があるんだい?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:21:27.56 ID:6Ltq/ZKw.net
先日、知人の家で805D3を聴いたけど腰抜かしたわ
今まで聴いたスピーカーの中ではダントツだった
音場が異常なくらいに広いし、高域が滑らかで自然だし、ガツンとくるところではガツンとくる
知人はまだまだと言ってたが、全然そんなことはなかった
一番驚いたのが805SDまで長年感じてた欠点が全部無くなっていたこと
俺はこれまでのB&Wは高域が浮くような印象があった
それと、少しだけだけど金粉を撒き散らしたような不自然な音色してたと思う
これは本気で


802D3が欲しくなったwww

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:26:40.98 ID:aGAD1SnE.net
>>403
そこのユニット、箱に入れてない単体で聴いたことあるけど凄かったな
どこかでブックシェルフ作らないかしら

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:39:51.14 ID:W1//Dtpg.net
Voxativは一応ブックシェルフ出してる
http://www.astrasuite.com/images/voxativ-images/voxativ-ampeggio-due-201204-2-650x488.jpg
http://www.dagogo.com/wp-content/uploads/2013/08/L1000533.jpg

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:40:59.70 ID:6Ltq/ZKw.net
上ww

ブックシェルフじゃねーだろww

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:49:45.90 ID:yGCGAhf8.net
液晶ディスプレイかと思ったらスピーカーだったw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:51:57.29 ID:aGAD1SnE.net
やばいなw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 11:58:37.15 ID:W1//Dtpg.net
間に大型液晶テレビを置いて無限バッフルの完成
このスピーカーの構造からするとあながち間違ってないと思う

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 12:22:40.37 ID:W1//Dtpg.net
Voxativ良さそうだな
https://youtu.be/fKISYpoPdw8

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 12:27:29.27 ID:W1//Dtpg.net
ノアはやる気ないからなー
ブックシェルフの方が日本でも売れそうなのに
http://highend-electronics.com/collections/voxativ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 13:35:21.36 ID:6Ltq/ZKw.net
何度見ても笑えるな
上は保存したわw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 23:59:02.05 ID:cf533Ehs.net
10万ドル…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 02:17:03.26 ID:prBYuypI.net
震度3あたりでコケるな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 03:10:05.00 ID:xIwvDIvJ.net
>>410
何か変な物がスタンドの上に載ってるな
左右とも

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 10:00:40.66 ID:tCqI8PRu.net
ボクサは低音が出ないから最強には程遠く失格

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 12:35:43.38 ID:rJuL7TT2.net
Nmodeが最高。
売る気がないみたいだが、ちゃんとした場で、自社製品でなくハイエンドアンプで駆動すれば高評価間違いなしなのに。勿体ない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 14:00:29.17 ID:xIwvDIvJ.net
1bit(笑)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 14:13:21.58 ID:T33Joxut.net
ガレージメーカーのスピーカーは個性こそ気に入れば買いだけど流石に最強とはいかないや

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 15:13:45.85 ID:UlLoS325.net
>>408
中古来たよ
https://dynakoyama.wordpress.com/2017/01/12/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%93%81%E3%80%8Cbowers-wilkins%E3%80%80805-d3b%E3%80%8D/

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 15:24:43.20 ID:vFyef7D2.net
ブックシェルフだとピアニスト仲道郁代さんの言う空気が動く感じが出にくいんだよね
出ないとオーディオをやる意味がない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 15:29:35.50 ID:PD52gAW3.net
でも宙にビシッとって結構な値段のフロアじゃないと無理なんだよね
空気が動くのはそら大きいスピーカーの得意分野だけどブックならではってのもあるのも事実

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 15:37:15.44 ID:vFyef7D2.net
これの一曲目「スターダスト」の出だしで音の塊が飛び出してくれば合格
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=rob+wasserman+duets&ei=UTF-8&rkf=1&oq=

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 17:10:34.12 ID:n1V2RAp/.net
ガレージの製品とかリセールがゴミだから買わんよな Nmodeなんか最悪
ソールノートくらいだよ買い替え時に被害がないのは
B&Wはほんとリセールも最高だな 音が気に入れば財産としても最良の
選択だと思うわ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 17:20:49.72 ID:IHywACrz.net
そもそも、最高の一品を手に入れて、ずっと使い続けるならリセールバリューは関係ない。
リセールバリューを気にするのは、一昔前のオーディオの考え方で、買い替え続けるのがオーディオという趣味だ、
という方法の趣味だった時代のもの。

もしくは事業で失敗して損失補てんのために家財を売却することを考えているか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 17:23:06.83 ID:n1V2RAp/.net
すーぐ極端な憶測でレスするとか糖質ですか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 17:42:26.01 ID:IHywACrz.net
買う時に、製品の性能ではなく、売る時の値段を気にして買うか買わないか決めるというのは
製品の性能を気に入って買うのではないのか?という、ごくごく当たり前の指摘。

特にオーディオというのは生活必需品ではなく、商品の性能が価値のすべてなのだから、
売り値よりも性能だろう。
全然極論でも何でもない。

気に入って買ってずっと使う。
売らなきゃいいだろという当たり前の話。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 17:56:17.91 ID:1FRqGxXE.net
人によって気にしたりしなかったり
または検討材料のひとつだったり
ということでいいでしょ

俺は新品48万で買った某英国製SPを7年使用後にオクったら
予想より10万高い42万で落とされ
そのおかげで当初の予定より買換えの予算が増えた
という経験があるので多少気にするが
ガレージがあり得ないなんてことはない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 18:03:39.12 ID:y5GqwVTH.net
でもアンプみたいに壊れにくい物ならともかくCDPみたいなもんにガレージを使いたくないよねぇ
まあマイナーな中華アンプ(安くない)を使ってる俺が言えたもんじゃないないがw
あ、スピーカーも壊れにくいからありか
でも最強とはいかないだろうな、スピーカーは開発費かかるしなぁ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 18:40:39.87 ID:vFyef7D2.net
ガレージはカセットデッキは特にダメだったな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 19:45:58.81 ID:8HOeSMUi.net
いくら音が良くてもリセールバリューが低いマイナー機種だから却下
ってことになるとたしかにスレの趣旨的になんか違う気もするな
そりゃB&Wだらけになるわけだ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 19:56:39.42 ID:NUK43ClO.net
>>420
遅レスだけど、フィールドコイル型だから、多分コイルの駆動用では?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 10:46:28.94 ID:6rVvnxTc.net
>>426
おい!
出るわけねーだろw
俺が何度もここで最強と書いてるCE1でも無理だ
25Hzが出ないとその感じは出ないぞw
素直にフロア型買っとけ

それか禁断のサブウ…

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 10:56:50.47 ID:IqwfjTcX.net
>>438
正直、そのアニキ分のCR1でも無理ッスね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 11:26:57.93 ID:LNKug+AE.net
>>438
https://www.youtube.com/watch?v=nt0-S8SMAGo
でたりするw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:39:59.36 ID:lRInYShNm
最近中古屋でモニオの旧PLよく見掛けるけど、皆手放しちゃうのはやっぱり
別にどこが悪いということもないけど、聴いてて面白くないからかしら?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:13:39.73 ID:ayvpc62M.net
>>426
ADAMのAMTなら空気を直接動かすので出る・・・ かもよw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:18:49.56 ID:hh5jy5DU.net
CM9は出るよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:19:40.14 ID:hh5jy5DU.net
CM 9

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:20:01.86 ID:hh5jy5DU.net
CM 9

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:47:27.78 ID:lRInYShNm
多くの人間に心地良いと感じられる音を出すからリセールバリューも高い訳でして・・・

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 14:53:44.36 ID:lRInYShNm
ダイナに純正スタンド付の805D3中古がお安く出てる。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 12:03:44.97 ID:QOpWZIUn.net
>>426
出るよ
うちはC1だが、出にくい感じはないな。
大音量爆音でしか聴かないならあれだが

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 21:21:27.18 ID:VjBICrQb.net
LS5/8や
オンキョーのD-77NEなら
音の塊が飛び出してきて空気が動く感じが出そう

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 21:41:53.84 ID:jwI3BVrh.net
312Eの音楽性はキライではない。早くないし正確でもないのかも知らんが。ハイエンドも持ってるがあれは売らない。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:59:26.32 ID:vaEK90HP.net
CE1>805D3>その他の雑魚

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:41:14.31 ID:1LAS+Ouh.net
Q1>CE1>ME1=805D3>C1Platinum>Reference1>その他の雑魚

これでFA

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:04:27.97 ID:1LAS+Ouh.net
ダイナのSさんセレクトのブックシェルフ名機

Celestion SL700、ACOUSITC ENERGY AE2、Sonusfaber AMATOR、
GUARNERI HOMAGE、ENSENBLE REFERENCE、ARTEMIS EOS、PLUTINUM REFERENCE、
B&W805シリーズ、TAD CE1・ME1、AUDIO MACHINA CRM、TANNOY AUTOGRAPH MINI

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 19:48:47.58 ID:ew6DQ+yl.net
>>453
セレッションのSL700等の系列は名機だけど、ハイエンドブックシェルフとしてはビックリするくらい軽いんだよなぁ。
最近はあんなスピーカーはなかなか見当たらないんだよなぁ

455 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/16(月) 19:57:16.30 ID:QfvjzY/3.net
>>453
一行目が素晴らしい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:34:05.73 ID:9PErcDAx.net
700も600も低音が難だよね

アマトールとガルネリて
どっちが音いいんだろうね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:36:22.16 ID:9PErcDAx.net
700はアルミハニカムの隙間を紙粉を埋めたものだから軽くできたのだろうね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:49:09.64 ID:O1yBdqkG.net
ガルネリは低音が出ない
個人的にはサブウーファー必須

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:54:50.93 ID:9PErcDAx.net
でもガルネリにサブウーファー加えるなんてセブリンさんが許さないのでは

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 17:04:22.99 ID:4wog8/EK.net
たしかに

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:01:19.81 ID:Q/zU1CeU.net
あれ?
ガルネリ・オマージュって思いの外低音は出るんじゃね?
現行ガルネリはウーハーもデカくなったし問題ないだろう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 11:01:56.88 ID:DXn3VaWR.net
みんなガルネリは初代のやつを思い浮かべてるんじゃね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:35:37.14 ID:L/AJYB5O.net
ガルネリと呼べるのは初代だけだよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 23:05:14.31 ID:4CgiHezX.net
で、ガルネリって低音は満足できる音が出るんだろ?
ドスバスした音じゃないってだけで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:59:14.67 ID:3pE+iiwj.net
フランコセルブリンさんのスピーカーって、どれもほんの少しだけ腰高に聴こえるような

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 20:40:04.60 ID:rolCcCmq.net
ウンコブリブリン

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 22:25:58.13 ID:S4kqwDu3.net
ストレイカー石田氏のご自宅にある
ウーハーがフォスで、ツイーターがスキャンスピークのブックシェルフが最強! ・・・かも?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:26:50.79 ID:bDS09PB2.net
以前聴いたフランコさんのアッコルドは、サブウーファー隠してんのかと思うくらいの低音が出てたわ
ただしイコライザーが使われていた

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 14:20:07.61 ID:nAlkLfcm.net
なんだよw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 22:14:59.57 ID:DpPcIkwmE
CE1と805D3視聴したよ
結果、相変わらずB&Wのデザインが自分には合わないという結論に至った。
そろそろデザイナー変えろよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:07:12.87 ID:JnOUJmSD.net
最強はTAD CE1で決まったようだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 07:40:11.44 ID:BL/kpTlc.net
もうさ、スピーカーぶつけ合って最後に残ったやつでええやん

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 09:35:43.02 ID:5JVK8HPv.net
>>472
んなコトしたらキャストロン最強で決まりじゃねーかw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 09:41:36.83 ID:BpSna7AD.net
CE-1でかすぎ
フットプリンがB4サイズに収まらないものはブックシェルフのカテゴリ入らない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 10:07:24.78 ID:nHcexJD5.net
TAD-ME1が好き

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 17:34:57.67 ID:JnOUJmSD.net
俺の感想まとめ。
CE1>805D3>その他

TAD CE1
音像の押し出しがありつつ、音場は後方にも広く展開。
音楽のスケールが大きく、ブラインドで聴いたら間違いなくフロア型と思うはず。
音色にも大きな癖がなく、不安視されていたバスレフ低音にも何の違和感も感じない。
まさに最強。

B&W 805D3
両スピーカーを結んだラインより後方に、広く音場が展開。
代を重ねてきた製品ならではの欠点の少なさが売りで、
低域から高域まで滑らかにつながり、音色には全く癖を感ない。
まさに現代の標準原器。

おまけ Sonus faber GUARNERI Homage
固有の音色を持っており、ピアノや弦をこれ以上はないというくらい魅惑的に聴かせる。
その衝撃は脳を直接揺さぶられるほど強烈なもので、ぶっちゃけキモいレベル。何これ?キモいんですけど。
巷で言われてるよりオーディオ的な能力も高く、音像はピンポイントで定位し、音場もそれなりに広い。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 20:42:13.14 ID:REMHqbX3.net
色付けがなく、情報をそのまま引き出すという点ではTADが最強だな
Q1はアロンウルフさんの好みが反映されて色付いてるしな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 20:44:06.77 ID:OZJwXvLe.net
yosimuramarin(大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵)は、
中には、れっきとした中華メーカー品(yangyang audio とかking snake)
も売ってるけど、表記されてる定価は大嘘。TAOBAO(中国のAMAZONみたいなWEBSHOP)での実売価格
は日本円換算で数百円〜2〜3千円の安物ばっかり
奴は他にも複数IDを使って売ってる
highendproshop
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop
injapan2016
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016
lpga2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/lpga2014
summersonic2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/summersonic2014
firststlive
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/firststlive
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

yosimuramarin の正体
PSE未取得違法輸入電源タップが発火事故
http://www.freezepage.com/1455529777TEOJXEXOVY
偽物とばれて悪い評価付けられると落札者を買収して(10〜30万円で買収)
良い評価に変えさせる
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:19:14.52 ID:Yjm0Sgr9.net
KEFのReference1もなかなかいいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 03:01:49.76 ID:WdBntnBB.net
着実に代を重ねてる805-D3やC1-Plaに優位性があると思うな俺は

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 06:34:31.38 ID:12dQoH+v.net
>>480
KEFもTADも代を重ねてオルぞw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 11:36:09.26 ID:p7CX07u8.net
805は代を重ねる毎に着実に進化しているが、C1は初代からほとんど変わらない
それだけ完成度が高かったわけだが、D3には完全に飛び越えられた

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:14:26.36 ID:PyJ7imVh.net
ポテンシャルを残して定期的にバージョンアップを図っていくか
最初から完成度の高いもの作ってめったに新製品出さないか
単純に商業的観点では前者の方がいいんだろうね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:49:05.33 ID:fTcRhsA8r
馬齢を重ねるという諺もありまして・・・

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:29:56.77 ID:70aSC+6j.net
TADのステマ臭すぎ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 21:29:58.20 ID:Q9WJYlws.net
キムチ臭ただようB&Wよりは臭くないし、ずっとマシでしょう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 21:32:07.26 ID:XcwYcDt6.net
FOSTEXはどうかな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:29:44.79 ID:2YPYBNby.net
>>487
フォステクスは紙かマグネシウムだろ
銅ではない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:30:56.26 ID:QY8Z9KKtV
>>485
B&Wも追加しといて

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:25:35.74 ID:rIsbVVJe.net
実際、TADの方が音いいからな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 19:17:57.26 ID:DkQFwMX+.net
日本でしか評価されてないスピーカーはなぁ

492 :名無し:2017/01/25(水) 22:34:07.91 ID:A2n/M8+G.net
>>485
ステマの意味調べてから来い

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:45:45.43 ID:+0E+/hHA.net
日本のオーディオって海外でどんだけ売れてんのかよくわからんよね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 09:33:25.99 ID:3/nabvS7.net
TADのME1イベントで聴いたけど、良い音だった。
個人的にデザインはあまり気に入らないんだけど、音は805D3にも勝るとも劣らないというか、好みで選べるレベル。

それと、近いうちに発売されるPIEGAのCOAX311も気になってる。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:24:26.17 ID:4+gUhuA8.net
ここじゃ全然話題にならないけどウィルソンオーディオのduette2は最高だよ。
職場の書斎兼応接間に腰高壁面収納が作り付けてあるんで、
クロス別置型をそこにスパイク設置したけど、そのサウンドは最高の一言。
ブックシェルフだからメインの装置と違ってデザインも重視して選んでる。
サンドベージュっていう色だけどこれがインテリアとマッチして綺麗だ。
今まで使ったクレルLAT2とディアブロもバックアップ用に一応保存してるけど
あまりにデュエット気に入ったんで売却しても良いかなと思ってる。
余談だけど昔ピニンファリーナデザインのアリアンテって真っ赤なスピーカー買ったことあって
素敵なデザインだったけど今はアリアンテ輸入されてないみたいね。
長文すまんね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 12:44:23.61 ID:iYDX9SI23
尚、キヨハランドにある中古のCE1は全く捌けない様子。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 13:21:38.54 ID:9Wrev5n2.net
いや何度か話題になってる
しかしブックシェルフとしての立ち位置が微妙と言われる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 17:02:38.36 ID:XQiOKFQB.net
TADってデザイナーいるんですかね?
いるとしたら何か仕事してるんですか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 19:03:11.81 ID:2CK46Eub.net
他のSP名にしても同じというねw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 01:07:32.22 ID:2xnfzovp.net
ME1かreference1か805D3かC1か試聴してどれか買おうと思う。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 07:16:21.34 ID:89VYTzWE.net
ついでにコンター20も聴いてくれ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:08:40.23 ID:uo1tegU0.net
>>500
なんでそのメンツでフォーカルがいないんだよ。
アフォーカル君のせいで嫌われたか?ww
フォーカルちょっと癖あるけど、ハマると抜けられなくなるよ。
聴くなら1008BEでいいと思う。

俺はアキュ+フォーカルの音が大好きなんだ。
つべ動画じゃ伝わらんかもしれんが一応貼っとく。
https://www.youtube.com/watch?v=wEZO8JRNq4s

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:20:56.20 ID:doTx/CIF.net
>>502
いいメーカーなんだけど、アホ1人のせいで嫌われてるね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:37:34.68 ID:oyvzBp/L.net
世界最大のスピーカーメーカーだしね。
おフランスっぽいデザインもいいし、何よりクラシックの国なんでやっぱり合うよね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:11:52.61 ID:89VYTzWE.net
フォーカルはどこにも置いてない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:35:33.50 ID:R7oz/us1.net
>>504
印象論だけじゃねーかYO!

507 :名無し:2017/01/27(金) 13:48:46.39 ID:UhBlwUmZ.net
>>498
外部のデザイナーらしい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:36:05.89 ID:4ZHEBCxS.net
>>500
デザイン嫌いじゃないならPIEGAも入れてあげて

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:47:46.22 ID:+kNNdXak.net
デザイン外注してあれとか終わってるな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:19:40.68 ID:U0uZk7d3.net
>>500
そのメンツなら、モニオも入れてやってくれ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:56:59.69 ID:zZupDVe8.net
>>510
PL100はシリーズ2になってすごく良くなったね

512 :482:2017/01/27(金) 22:00:36.14 ID:2xnfzovp.net
>>501
コンター20はデザインがあまり好きでなく

>>502
ソプラ気になってるけどちょっと高いな。
置いてる店見かけないし。
デザインはかなり好きだから聴きたいんだけど。

>>508
コアックス311だっけ?
コンパクトな感じで気になってる。
置いてるお店あるかなー。

>>510
PL100IIだよね?
安くていいけど、デザインがあまり好きじゃ無いんだよなー。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:20:11.93 ID:eBDYSYdt.net
ソナスのエクストリーマの旧型は最高だったな。
音は普通だったけど。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:21:26.63 ID:eBDYSYdt.net
新型の方は仕事がされてないのね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:43:30.56 ID:+01OF3JO.net
>>512
PL-100Uのデザインを言われるとな〜
仕上げ自体は値段なりのものがあるんだけどねえ
まあ毎日見るものだから、気に入ったデザインのスピーカーを買った方がいいな

>>514
エクストリーマの新型って、あの800万の限定版だろ?
聴いた人間自体この板にいるのか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:09:05.18 ID:Vt3z2AC+.net
はよ買え
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/138158/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/137596/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/135501/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:59:58.81 ID:hxAWYQDA.net
Q1とQ3の違いはスケール感だけ?逸品館なんかはQ1をベストスピーカーに置いてる印象だけど。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:51:11.47 ID:a+pH2UWzK
>>516
買わない理由
1 デザインがペア20万クラス
2 10万以下に積んでるUNIQと何が違うのか
3 D3より高い

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 01:50:57.99 ID:/0O2nYld.net
805D3くらい定位感良くて低域が締まったスピーカーない?
中古含めてペア150万円くらいで

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 02:59:49.41 ID:nZ7LonjI.net
805D3ではダメなの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 03:22:00.70 ID:Kre3GiTR.net
そんだけ出すならブックシェルフじゃなくてマジコs1とかいっといた方がいいと思うw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 05:03:57.27 ID:dttPNJWg.net
>>519
KefのReference1をオススメする
805D3より全体的にちょっと劣ってるような気がするけど、
定位は勝ってるし低音の量感も805D3より少なめ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 05:09:25.91 ID:Hbq7Ovek.net
>>521
それな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 09:27:57.43 ID:viONmzwX.net
>>519
う〜ん、好みはあるがディナのC1かな。
その2点なら確実に、大幅に良い。
ソフトドーム嫌いな人じゃなければ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 09:55:20.29 ID:dttPNJWg.net
KEFから見たらディナの定位なんてチンカスだけどなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:41:52.05 ID:Zzr9eUPA.net
>>525
同軸だから圧倒的にいい、ってわけじゃね〜よぅw
このクラスになると各社構造自体からタイムアライメントには気を配っている
B&Wなら例のチョンマゲ
フォーカルならスラントバッフル
ディナはツイーター下側配置
定位云々より、聴いた時にしっくりくるかどうかが大事
音色、つーか音楽表現はメーカーによって結構違うからねえ
いや、同じメーカーでも設計者が代替わりすると変わったりするから

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:39:17.82 ID:7cjnKNA0.net
最近のKEFって糞つまらん音しかしねえじゃん

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:50:09.35 ID:uNoEZcKq.net
ですね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:31:40.58 ID:4n+I/w0X.net
クラシックならKEFがいいよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:46:32.05 ID:7cjnKNA0.net
それは10年以上前の話

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 14:52:54.94 ID:rbWvfuRk.net
>>519
中古でも良いならその条件だとCE1が完璧
CSTドライバーの定位はフルレンジを除けば本気で世界最強
低域の締りも広がりも力強さも805D3以上

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:31:54.36 ID:/0O2nYld.net
皆さんありがとうございます

>>520
805D3は低域がボワボワしてて好みじゃなかった
定位はこれまで聴いたブックシェルフの中で一番だったけどそこだけ残念

>>521
定位感重視ならフロア型よりブックシェルフかなって言う勝手な想像してた
フロア型はあまり視聴してないので視野広げて検討してみる

>>522, 505
Reference 1もC1もまだ聴けてなかった
関西で常設展示してるとこある?

>>531
805D3とME1を同じ環境で聴き比べたら低域とか音場の広さは断然ME1だったけど、定位感は一歩劣ってた
CE1だと大幅に改善されるのかな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 16:34:46.39 ID:w+HY98SR.net
>>532
805D3の低域がボワボワってそれアンプがスピーカーをグリップできてないだけでは?

スピーカー代える前に制動力が強いアンプをあてがえば問題解決な気もする。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:56:39.57 ID:wIp3C2ypw
てゆうか、ポートに入れるスポンジはどうなった。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:42:22.85 ID:2RSDh1Cx.net
昔からB&Wの低音は膨らみ気味だよ。
伝統なんだよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:43:11.33 ID:dttPNJWg.net
ちょっと煽ったらフルボッコされててワロタ

>>533
俺もそう思うよ
805D3は量感多いけど、デフォでボワボワはないわ
てか、定位でこっちが上とか下とか、どうやって試聴してんだ?
セッティングを詰めたら大体どのスピーカーでもビシッと定位するようになって引き分けになるんじゃねーの?
ポン置きで比較するならKEFは強いぞw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:53:54.88 ID:wIp3C2ypw
>>527
初めて聴いた時、日本人が作ったスピーカーかと思った・・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:36:30.05 ID:QexgMgq64
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/138197/

ウィルソンオーディオのサブ里奈が出てる・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:22:34.48 ID:VFon7pn64
>>538
なぜこのスレに…

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:22:57.62 ID:rOeq6Oim9
>>538
サブリナだけにメインのブックシェルフのサブ機に丁度良いと思ったのです。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 14:55:53.46 ID:rOeq6Oim9
TAD-ME1スピーカーの試聴しました?
1番リーズナブルな価格ですがテクノロジーは最新のものがかなり導入されてるのが音を聴いて直ぐにわかりますね??
上位機種CE1よりも完成度高いところも多いと思います??
エンクロージャー設計も多分CE1より綿密に設計されてると思います??
YGのディック氏がくれたエンクロージャー設計がモロに露わになるテストCDで破綻しないです??
ちなみにCE1は見事共振し破綻しました😅💦
同価格帯のディナウディオC1 platinamとも比較しましたが、エンクロージャー設計の低域位相の正確さと全帯域での音色幅は流石ディナウディオです??
ピアノやウッドベースなどは聞き比べるとTADはオンの解像度は高いものの 木の質感が希薄なのと低域の解像度をもう少し見直してくれたらディナウディオの多くを超えて来るでしょう?
でも、某有名な1番よく売れているスピーカーよりは遥かに圧勝です👍🏻
とても完成度の高いスピーカーですね??
やはりディナウディオやYGなどと比べると非常に惜しいので今後の期待するところです??😊


おっとD3の悪口はそこま・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 01:17:25.08 ID:z+p70mY+.net
専門店でペア100万円以下の小型スピーカー5機種(とフロア型1機種)を聴いてきましたが、
やっぱりこのスレで評判のTAD(ME1)とB&W 805(D3)が凄かったですよ。
ME1はキビキビとした感じ、805は滑らかな感じでしたけど、どちらも単純に他メーカーとは能力が違うようでした。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 01:49:34.24 ID:XMiVmS+s.net
>>542
ME1と805以外は何を聴いたん?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 08:12:45.16 ID:KFrfOu1a.net
俺的にはどっちもヌルいんだよな。
あくまで最強の、だからな。
普通に考えたらマジコでしょ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:12:29.12 ID:z+p70mY+.net
荒れそうなので下位の製品名は書きませんでしたw
よく音を知ってる(つもりの)ソフトを試聴して「そうそう、これこれ!」ってなったのがTAD(ME1)と805(D3)でした。
両者の性格は異なるんですが、6割くらいは共通してる感じで、私はどっちも好きですね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:33:08.86 ID:Cb0mLX4d.net
me1聞いたけどまだ音が硬かったな
まあ試聴じゃ分からんなアンプやらプレイヤー、環境を同一にするのが無理だわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:43:57.11 ID:Cb0mLX4d.net
805D3はほんとコスパは最強に近いと思う、SDが嫌いでD3なら買うって人が多いのも納得、まあ俺なら新PL100買うけどw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 18:25:21.78 ID:OWO+0jCB.net
>>547
俺もコスパ考えたらPL100/2だな、
高くても良ければウィルソンデュエット2だな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:04:55.81 ID:+UQz/M40.net
ウィルソンっていいスピーカーだし知名度もあるのにどこの店にも置いてない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:06:08.60 ID:MNoxmVPr.net
ME1は素晴らしい、コスパ最強はこのスピーカーで間違いない
俺にQ1買う金あってもぼったくりQ1なんて買わずに
ME1とアッコルドを1セットずつ買って、残りの100万くらいで豪遊するわ
まあ買うのはCE1だけどな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:04:32.65 ID:KFrfOu1a.net
>>549
いや、置いてあるだろ
ただし、一般人は場違い過ぎてかなり気が引けるお店ばかり。
ハイエンドだからな。
マジコもそうだが、ウィルソンより敷居は低く、ハイエンド専門店でなくても頑張って置いてるとこもある。
売れないだろうに。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:33:47.16 ID:vYCNo6eT.net
805d3たけえ・・・
RM10とかどうなん?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:41:12.90 ID:j7Po0bZk.net
>>552
それで満足出来るんなら、RM10でええやん

オレには無理だが・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 00:19:48.12 ID:gIMewb3PB
rm10はこっちかな
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481575842/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 02:26:36.57 ID:VE6riSxfF
最近になって旧PL100使ってるけど、これって
コンクリート製のエンクロージャー(実際は木だけど)に、
分厚い金属の振動板(実際は軽くて薄い金属だけど)を用いた、
密閉型スピーカー(実際はバスレフだけど)
みたいな音を出すスピーカーだよ。
自分は好きだけど、率直に言って人を選ぶ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 02:41:43.62 ID:VE6riSxfF
>>544
ショウで聴いたS7はバスレフの割に量感タップリでゆったりした低音を出すスピーカーだったけど、上の方の動画にあるQ7は大型フロアとは思えない程キレキレの音を発しているから、きっとQ1も強力な磁気回路をもったキレキレキレの音を発するスピーカーなんだろうね。
あんたが最強説に聴いてもいない俺が同意する。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 07:32:46.01 ID:BZp7g6YV.net
>>552
805D3より良い
専用スタンドもセットで買わないと意味ないがな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:05:47.52 ID:vSlu43YF.net
ここの全レス読んでると全メーカーのハイエンドが糞であり最強でもあるって結論になって草生えるわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:22:33.92 ID:fEfegDqm.net
「好み」という他人と共有が困難な要素が評価に大きく影響するからそれはしゃーない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 08:24:11.05 ID:ASSkc5Sw.net
>>552
805d3は、大規模メーカーというか量産メーカーだからたま割安な方だと思うよ
開発も効率的だし生産も量販効果があるからFOCAL、B&W、KEF、JBLみたいなところの製品は割安
一方で生産数の少ないハイエンドガレージメーカーはどうしても生産、流通、開発コストが
効率的でないため割高になるんだよ。マジコ、ウィルソン、オーディオマシーナ、ゴールドムンド等なんかはね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 19:36:12.41 ID:n/YeBFLz.net
>>552
素人の工作に毛が生えた程度としか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 21:40:59.24 ID:BZp7g6YV.net
>>561
聴いてないんだな
あれとここのハイエンド比較試聴して、差があるとは思わないだろ。
完全に好みの問題。
ディナをB&Wユーザーが子供みたいに扱き下ろすのと一緒。
吸音材使ってないスピーカーの音の鮮度は凄いものがあるよ。
使わなくて済むような設計をしたら量産は無理で、手作りしかないからな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 21:54:08.73 ID:trnwcnqz.net
アルミバッフルだし少数生産だとその値段は妥当なところだが、
見るからにカー用のユニットじゃん。
別に悪くはないのかもしれないが、究極の最高のハイエンド、みたいな音を狙ったスピーカーじゃないよ。
作りで分かる。

もちろん、それなりに作ってるから、これはこれでいいね、という音は出るんだろうが、
初めから(音の終着点の)狙ってるところが違う。
どこまでも澄み切った一点の曇りもない音みたいな究極を狙ったスピーカーじゃないよ。

「ともすれば抑圧されたような感のあるハイエンド系ユニットと違って、
あえてカー用を使っているので、ハイエンド的澄み切ったではないが、しかし聴いてて楽しい音を出しますね」
みたいな落としどころを狙ったスピーカーでしょ、これ。

ただ、分厚いアルミバッフルを使用するなど、ちゃんと作ってるところは評価できる。
ガレージだと、「強固に作ると音が死ぬので、音楽的な音を目指しました」 (作りが適当=ローコスト、しかし値段は高い)
みたいなのが多いので、そうではなくちゃんと作ってるところは評価できる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:20:35.76 ID:BZp7g6YV.net
>>563
まぁ定価50万だからな、流石にマジコなんかと比べると劣ると言わざるを得ないが、値段からすれば恐ろしいスピーカーだよ。
手作りで受注生産だから、流通コストを極限に少なく出来る。
ぶっちゃけあれを定価の50万で売っても店が儲からんらしい。
寝入率の問題で、趣味で店やってるような所じゃないと喜んで売ってくれない。
かわりに10万円の量産スピーカー売ったほうがうんと利益になる。
だからこそ買う側としてはコスパ最高でなんとも嬉しい。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 22:25:58.76 ID:CJmqGrTw.net
御茶ノ水のユニオン2Fには置いてあったはず
とりあえず聴いてみればあ?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 03:10:37.42 ID:RO/igxUn.net
笑えるから聴いてみなw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:03:24.38 ID:Y88+jIlC.net
RM10、ステサンでもみんな、良いスピーカーですよねっていってたなあ
自分の好みではないけどとか人を選びますよねとか言ったあとにだけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 10:04:06.30 ID:EQt1/jiz.net
アルミ合金でバッフルやらエンクロージャー作ったところで
お値段的にはそんなに上がらないんだけどね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 10:52:11.75 ID:DORhB9QB.net
>>567
ある日突然に自称プロギタリストと昔からの友人になってしまった物乞いが数匹いるから仕方がない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:22:53.23 ID:RO/igxUn.net
>>562
C1は805D3には差をつけられたからなあ。
音色、帯域、位相、エネルギー感など、全ての要素で置き去りにされた。
ま、ディナウディオにはEVIDENCEがあるけどね。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:02:30.37 ID:0awdZfEi.net
そういやステサンのスピーカーテストにはRM10は出てこないんだよな
ヨコイチで805D3やらC1やらPL100Uと比較したら、そらツライからなあ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:50:01.65 ID:nYbdpZTr.net
>>570
その全てにおいてC1は完成されてるからな。
805D3は安いから仕方ないのかな。
見た目の美しさだけでも現行C1の圧勝だしな、数十万の価格差あるから比べるのは酷だが。
新型コンター20の出来が良く、現代的な音だから、805D3とどちらを選ぶかで意見が分かれる所だろう。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 01:32:57.64 ID:lGSrcJ9Q.net
Luxmanスレにまで出張してご苦労なこったw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 02:40:43.14 ID:jTOLRFV+.net
ヨドバシで805D3と803D3聴いたけどパッとしなかったな〜。というか繋がってる機器がマランツの10万もしないネットワークプレーヤーとプリメインで音源はインターネットラジオのようだった
機器の切り替えもよくわからずあれじゃ良さが全くわからないと思った
他のコーナーはスピーカーとCDPとアンプを簡単に切り替えられるようになってるのに

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 07:29:00.20 ID:TYN5qKnt.net
ディナをプッシュしまくる奴って、ディナがB&WやKEFやFOCALと互角とでも勘違いしてそうだな
どこの国で一番使われてるか、世界的にはどんな程度かも知らず、国内ディナ代理店の言うことを全部信じてそうw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 10:11:39.78 ID:XnmRbL5x.net
つまりは品がないB&Wが好きだと言いたいのかな?
おめでとう。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 10:17:13.89 ID:94aWBx5d.net
よう、ウディ男。今日も絶好調だな!

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 11:37:44.40 ID:INFqfoSs.net
ずぅーっとループして楽しいか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:14:22.44 ID:TYN5qKnt.net
話題ないんだよな
ME1の評価が割れてるくらいか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:21:34.81 ID:kqCyqafK.net
805D3が最強なの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:25:39.62 ID:kqCyqafK.net
ウディ男vs石頭さん
ウディ男は多勢に無勢だな
その他、あまりの高価さ故、他を見下すマジコ
少し場違いなTAD推し
もうあきたな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:25:47.47 ID:TYN5qKnt.net
俺は805D3を基準に他のスピーカー考えてるかな
だから準最強扱い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:35:20.44 ID:kqCyqafK.net
>>582
なるほど、あなたのオーディオは805D3を中心に回っている、と。
ウディ男 カモン!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:39:55.39 ID:TYN5qKnt.net
ブックシェルフなら805D3、フロア型なら802D3が基準になるだろうな。
KEF、モニオあたりも悪くないと思ってるので、俺はイギリスびいきなんだな多分。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:52:06.34 ID:kqCyqafK.net
ユニオンさんか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:55:58.04 ID:TYN5qKnt.net
愛機はずっとReference203/2だしな。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 03:39:48.17 ID:YgvHNWg9.net
これでどうだ!
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/sc3/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 03:44:29.04 ID:YgvHNWg9.net
試聴動画も
https://youtu.be/RVdiNCMZwrM?t=374

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 07:58:52.52 ID:XjvOEvbh.net
d-312eはわるくなかった。解像度とは無縁の音楽性だったが。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 04:59:18.33 ID:T9VQyJRA.net
ディナウディオとかファンダメンタルは完全にスレ違いだと思う

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 10:07:00.78 ID:fJ+rpre3.net
吉田苑は盲目的な信者が多いからね
C1は大関クラスだとは思うが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 12:18:20.08 ID:3zriwZmUa
>>591
俺もちょっと信じてたけど・・・

ATC new SCM19 〜物憂げな貴婦人?霧のロンドン?〜

こう評価した後で・・・


PMC twenty 21 〜えっ、ロンドン?霧が晴れてるよ

英国のメーカー「PMC」ですが、「SOULNOTE」ブランドを展開する株式会社CSRで、
  取り扱われることになったようで、デモ機を借りることができました。
  「twenty」というシリーズの中では、もっとも小型の「21」というモデルで、 140mmウーファー、27mmツィーターの2wayで、やや背の高い形のブックシェルフです。
  音は、ひとことで表現すれば「英国らしくない・・・(失礼)、シャキッとした音」。(^_-)-☆
 前回のATCのスピーカー(=霧のロンドン)とは対照的ですね・・・。
  ハイスピードで解像度も高く、元気のいい音が特徴ですが、低音域は軽やかで量感控えめ。
  中音域から高音域にかけては、キレのよい音を出してきます。

  また、情報量は、上記「Excite X18」には及びませんが、「X14」より上回っているようです。
  軽やかな低音域と元気のよい中高音域という特徴をもったスピーカーとして、
  当店として、おすすめできるスピーカーになりそうです♪




その二つのスピーカー、どちらが上とはあえて言わん。
まともな耳がある人間が聴けば聞けば確実にわかる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 12:16:17.45 ID:vlJvqOxe.net
価格的にRM10と805D3、PL100は対象外だな
100万以下で最強とは言えないよ
もっとコストかけて出直しだな
コスパ求めてない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 17:40:51.69 ID:fJ+rpre3.net
アホだな
価格=材料費だと思ってるのか?
B&Wのような量産メーカーは当然価格を抑えて量を売って元を取る
小規模メーカーは量は売れないから単価を上げて元を取る

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:25:25.74 ID:cemYN2Pq.net
でもB&Wなんてモデルチェンジの度に糞つまらねえ音になっているじゃん
モデルチェンジの度に価格が上がって売れる数も増える
ステサン様々だよな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:29:22.96 ID:tM9TmLhO.net
>>595
お前の好みに合わなくなってきてるだけだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:38:51.80 ID:cemYN2Pq.net
>>596
アキュのアンプと同様な理由に気付よ
リファレンスって便利な言葉なんだよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:42:25.40 ID:KnhxeTXH.net
アキュ凄くいいと思うけどな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:47:01.97 ID:tM9TmLhO.net
>>597
いや、それは単にオメエの好みじゃないだけだから

正直オーディオなんて、ここでバラバラになる主観的な評価から逃れられないから仕方ないけどね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:47:44.41 ID:tM9TmLhO.net
>>599
ここでバラバラ→個々人でバラバラ
失礼

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 19:53:55.44 ID:1MwG0QlY.net
「まったくおれの趣味とは合わないけど○○が最強だと思うよ」みたいな意見はないもんな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 20:38:35.69 ID:oiQBO854.net
>>594
ごめん、それでも量販店で売ってるスピーカーはちょっと…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 20:49:24.86 ID:vXsQTyf4.net
もし昨日まで好きだったスピーカーである日量販店に並んだらキライになるの?
でもあれか、お気に入りだった海外ブランドのブーツがABCマートでも取扱い出したみたいな感じか?
ABCマートで買ったと思われるのがいやだ的とか、ステータスが下がったとか、虚栄心が満たされぬ的な心理?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 21:31:31.11 ID:oiQBO854.net
>>603
俺が好きなスピーカーは量販店には置いてないから全く大丈夫。
805D3と言うかB&Wの音が好きではないからな。
これが好きな人は安くあがっていいな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 21:40:02.87 ID:RGeH/yvf.net
>>604
で、あんたの好きなスピーカーってなに?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 22:20:09.71 ID:T9VQyJRA.net
B&WのD3シリーズの固有音が俺には全くわからんw
802D3ユーザーと805D3ユーザーの家にお邪魔して聴いたんだが共通点が何もなかったw

802D3宅はプリがレビンソン、パワーがアキュだった
全体的にスッキリした感じでシャキッとパリッとした感じだが、ソースは選ばない感じ
805D3宅はプリがエアー、パワーが鈴木自作の真空管アンプだった
全体的にこってりした感じで、立体感が異常にあってギョッとするほどだった

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 22:20:59.73 ID:T9VQyJRA.net
やべえ名前書いちまったw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 22:37:28.38 ID:RGeH/yvf.net
おい田中やめろよな〜!

609 :コンタクト ◆WkIkguDYlM :2017/02/06(月) 22:55:19.42 ID:/4m+PvRa.net
805D3について言わせていただくと、ウーハーについては私の理想の音、ですね。もうど真ん中ストライク。
でもダイヤモンドツイーターの音は、好みから外れます。アルミのもそうですけど、メーカーとしてのポリシーなんでしょう。
だから、うちの古いのなんか消し飛ぶもう本当に非の打ち所のない音なんですけど、何か引っ掛かってしまう。
柔らかくて軽いウーハー振動板と固くて重い振ツイーター振動板のキャラの違いというか。
うちのポリウーハーにソフトドームの、似たキャラの振動板で揃えたスピーカーの音に慣れすぎなんでしょうかね。

そう言えばオーディオフェアで聴いた、低音に固い振動板、高音に柔らかい振動板のソニーのスピーカーは良かったです。あれは不思議と音域でキャラが変わる感じがしなかったですね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:08:30.44 ID:ZRO5n0Gs.net
B&Wは昔からウーハーとツィーターの音色が違うと指摘する人がいるね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:11:37.83 ID:T9VQyJRA.net
高域のキャラも2件で全然違ったなあ
802D3邸ではスーッと上まで伸びていて、かつ耳に刺さらない感じ
鈴木邸ではややロールオフしてる感じで、ちょっと丸い高音だった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:17:48.27 ID:RGeH/yvf.net
そりゃスピーカーの違いじゃなくてアンプやDACの違いだろそんなのもわからんのか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:22:44.73 ID:T9VQyJRA.net
そう。DACやアンプや部屋やアクセサリーの違い。
俺にはこの両者に共通点がまったく聴き取れなかった。
こんなことは珍しい。普通、出音になんらかの共通点はある。
D3シリーズの固有音がわからんのだよ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:28:33.88 ID:T9VQyJRA.net
ネット上のいろんなところでD3シリーズのレビューを読んだけど、俺には全部トンチンカンに感じる

「綺麗な中高域とやや緩い低域」「滑らかで全く耳に刺さらない高域と密度ある中低域」
「高音は真っ直ぐに伸びており低音は引き締まって速くまるで風のよう」
「中域と低域は素晴らしいが、やや高域が耳に突き刺さる」

お前らそれ全部環境音だろ、と

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:49:36.71 ID:5GAaHOHg.net
とりあえず密閉最強Q1とバスレフ最強TADラインナップ以外はスレチって事で
他のスピーカーの話題はやめような

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 23:57:07.91 ID:T9VQyJRA.net
TADはCE1は箱の固有音があるように感じる。でもME1は箱の音が分からない。だから俺はME1のほうが好き。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 01:34:20.83 ID:3Ae8JrF0s
小さい方が剛性高いからね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 11:41:30.29 ID:/UPXu6+4.net
TADの話題なんてほとんどここでしか出ないのになぁ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 13:17:46.46 ID:g1sUGike.net
宣伝控えめなのに高評価なのは、本当に実力があるスピーカーの証

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 13:46:03.37 ID:XBsP5pYd.net
日本のメーカーだから日本で評価が高いのは当たり前じゃないの

621 :名無し:2017/02/08(水) 00:51:25.99 ID:5ur+OTnr.net
TADは海外の方が売れてるらしい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 03:55:41.41 ID:7cXV2z4p.net
国内ではよっぽど売れてないんだな…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 06:30:56.81 ID:fhC93zQT.net
海外のが売れてるって情報の割には全く向こうのサイトでレビュー見ないけどな
音も世界基準じゃそんなもんなんだろう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 09:35:04.01 ID:jINORozyA
TADと805D3はデザインがありえない
マジコは値段がありえない
他にないんかな
RM10かな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 10:05:44.49 ID:cd+4swFz.net
B&Wだって売れてんのは日本と支那くらいじゃん

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 10:37:17.02 ID:ekrNLanx.net
少なくともイギリスとアメリカで売れててかつ評価されてなきゃ話にならんな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:17:54.03 ID:OmhHO1Vdb
RM10よりME1の方が格好良くないか?
805はSDの方が塗装がよかったね。
D3はいかにも工場で作られた大量生産品みたいな、均一で薄い塗装を感じる。
ME1にしなさい。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:23:58.53 ID:knAjc0PF.net
ディナウディオの評価は高いな。
日本でミドル級までしか人気がないのは国産アンプと相性が悪いからだろうな。
まぁ役不足すぎる。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:30:31.08 ID:EguFrUz5.net
またワケわかんねぇことをw
もしも国産アンプで上手く鳴らないスピーカーがあるとしたら(ディナはそうではないと思うが)
そら、そのスピーカーがクセの強いポンコツってだけだ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:47:00.45 ID:tZ6hybKh.net
やくぶそく
【役不足】
役目が実力不相応に軽いこと。「彼には係長では―だ」。与えられた役目に満足しないこと。

国産アンプに対してディナでは役不足という事だな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 14:00:44.85 ID:OmhHO1Vdb
でも振動版の色が乗ることと、エソターに”カランコロン”とでも表現したくなる美音系の倍音を乗せてるよね。
キャビネット由来の木の響きもまったく必要ないし。
できるだけ色付けや癖を排除するTADの方がいいと思うの。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:49:46.50 ID:FsfOP4p5.net
TADスピーカーの値段って海外だと日本の倍近くするんだろう
それでも海外の方が売れてるって事は、やっぱり評価されてんだろう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:55:02.12 ID:XmPgUspo.net
だろうだろう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:56:14.69 ID:/xbYxN9E.net
そら評価されてるでしょ、日本でも評価されてるけど高いから買えないだけ
ショーとかいってもいつも人沢山いるし

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:56:28.58 ID:7cXV2z4p.net
ライバル3社の売り上げグラフ
B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:07:19.45 ID:8vwj/cUK.net
その表になんの意味があるのw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:20:42.49 ID:7cXV2z4p.net
これはトップ3企業の世界での売り上げだよ
TADやディナウディオみたいなビッグインジャパンとは違う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 17:25:15.94 ID:bpEXNqzA.net
売り上げはほとんどエントリー機の販売台数で決まる。
ここはトップエンド機種の音質がどうこうというスレなので、関係ない話題。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 18:03:13.28 ID:tURtfQbN.net
単純な好奇心として日本製品が海外でどんだけ売れてるかデータが知りたいよね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 18:36:22.31 ID:MVoy2xaM.net
日本メーカーが世界で売れるわけねーよ
実用性あるものならまだしも、オーディオなんて趣味嗜好の塊みたいなもん、音が良くないと売れない。
海外のハイエンドスピーカーが全く鳴らないアンプなんて誰が買うの?
立派なのは価格だけ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:35:01.95 ID:RCzxa433.net
復活したテクニクスのスピーカーも海外のオーディオショーでいまいち受けが悪くて、
国内向けの音そのままじゃなくて欧州向けのチューニングがやっぱり必要ですね
的な反省点を述べていたな
販売国向けのチューニングってのは普通にあるようだし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:50:56.75 ID:U84P1wTj.net
あれはチューニングでどうにかなるレベルじゃないと思うんだがそういうコメントなんだね

643 :名無しさん:2017/02/08(水) 21:58:41.86 ID:5ur+OTnr.net
>>640
え?なんでアンプの話してるの?池沼?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 23:27:31.65 ID:Tno7ps4W.net
>>643
いや、>>640は中華デジアン買うのがいっぱいいっぱいのビンボー人だよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:47:26.19 ID:BhrmyggG.net
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 10:23:20.67 ID:bRe6XpFL.net
これ持ってる方
譲ってください
http://www.pieffeaudiovideo.com/media/catalogo/4/sequerra_01.jpg

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 18:43:45.61 ID:Iah9+BAC.net
誰かサーロジックのサブウーファーを譲ってくれ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 22:12:30.90 ID:JhDt/pds.net
◆個人的な所感
1.凄い音?(ハイエンド音?)と思ったシリーズ
・MAGICO Q1とTAD-CE1:

2.及第点シリーズ
・DYNAUDIO Confidence C1 Signature:ナチュラル?地味?。オールジャンルに良好と感じ購入
・B&W 805D3:綺麗な音だが高性能標準機のイメージ。デザインと音楽性が合わず、どこでも売ってるので敬遠。
・Focal diablo utopia:艶があった感じの印象。あまり置いてないのできちんと聞けないのと大きい。
・MONITOR AUDIO PL100:小生には高音が癖あり合わず。
・アッコルド:場所によって、いい音を出していた。デザインおしゃれすぎ。
・ガルネリオマージュ:きちんと聞きたいが聞けるチャンス無し。

当該スレでは、横綱は決まっているのでしょう。
あとは、音楽や音の好みやプリやパワーの組み合わせの機器次第ではないのではないでしょうか。
ついては、横綱と思うスピーカーとそのシステムも紹介してもらえると当スレが活発になり嬉しいです。

あと個人的には、マジコが横綱と思って、かつお金があったとしても
デザインや音の趣向によって違う機器を購入してるのではないでしょうか。
なので横綱はこれだが、所有機はこれだ。みたいなのもおもしろいかと。

649 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/02/14(火) 22:41:54.37 ID:LJDTZC30.net
>横綱はこれだが、所有機はこれだ。みたいなのもおもしろいかと。

横綱は、Wastlale TM-1/TM-2/-3/-4、木下2402だが、所有してるのは4425だな

だから何だ?と言う感じにしかならんのが↓w

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 23:00:40.31 ID:y2B7jYmS.net
Coax311聴きたい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 23:22:15.06 ID:La5j1Chy.net
MAGICO Q1はちょっと音がダークかつ奥に引っ込んでる感じがする。
歪が極小で、うるさくないからだろうけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 23:27:46.61 ID:9EPC/oMp.net
剛のTAD
柔のMAGICO

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 23:54:47.86 ID:JhDt/pds.net
>616
木下2402:音凄そうですね。デザインもすごい。ブックシェルフなのかな・・・
>617
Coax311:スイス(PIEGA)ですか、このスレにいずれ参入してくるのかなー。
>618
マジコは似たイメージでした。私の言葉だと地味で暗い音調。高性能かつ適度な音楽性と音色の心地よさを損なわない感じ。
TADはさすがパイオニア(商売べただが技術力すごいイメージ)
>619
マジコに比べるとTADは無個性(さらっと)でB&Wに近いイメージ。
一方、マジコはディナのC1と近いイメージ。
音調が地味:マジコ>>ディナ, B&W<<TAD:音調が派手って感じかなー。

まーこのスレに列挙されるSP(横綱〜序の口)はプリパワー組み合わせ次第で
個々の趣向の違いはあるけど横綱システムになるのではと思っております。
コスパで考えると、SP+プリ+パワーで@4〜500万円くらいかなっと、
そういう議論でオーディオが盛り上がればと。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 08:19:34.22 ID:WQS3f+7y.net
お前に仕切られたくない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 08:48:12.98 ID:YbqfyTFu.net
俺は4343なので関係ないスレなんだが、ここで評判のスピーカーは、どれもそれなりにいいみたいだな
知人の家の805D3の素晴らしさには驚かされたし、オーディオ屋のCE1もなかなか良かった
こうなってくるとマジコも聴いてみたいわけだが、知人に所有者がおらんし近隣の店にも置いてない
残念だ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 08:56:16.16 ID:YbqfyTFu.net
>>649
アンバラに合うブックシェルフはCE1だと思う
プロファイリングが得意の俺が言うんだ間違いないw

過去にこの曲を勧めた俺なw(そしたら「ライブ盤を聴いてる」と言われた)
https://www.youtube.com/watch?v=CZxwx8sbNqU
アンバラは伊藤和夫や富田一彦の影響下にあると言ったり、
アンバラに合うインコネはSAECのXR-3000とも言ったかもしれんw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 08:56:19.15 ID:wfUXvuMT.net
全然話題にならないけどガルネリ エボリューションってどう?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 10:03:33.81 ID:zEWI4D85.net
>>657
モノはいいんだけれど、ソナスファンはフランコさんじゃないというだけで・・・(´Д` )

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 10:11:52.52 ID:/wA1Pz9v.net
ガルエボの値段はアホ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 17:22:43.37 ID:DTWaRY65.net
最新のハイファイスピーカー聴いた後にガルネリ聴くと「うわっひでー音…」ってなるよな

661 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/02/15(水) 18:21:29.37 ID:Ove+avhV.net
>>656
ふふふ、その節はどもw

ところが残念ながらCE1あんまり好きでないのよ…
かみさんも「うちの4301子の方が良いよー」と某ショップでw

スレ的には…
Acoustic Energy AE1かしら…
初代の方が良いけど、classicも侮り難し
どのみち現行モデルはactiveだけになっちゃったけどなあ↓

ミッドオールドJBL好きには絶対嫌われないスピーカーだと思いましまし

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 18:38:20.36 ID:YbqfyTFu.net
マジか!?
自信あったのに…w

それにしても、嫁が音の判断に加われるっていいなあ
ウチの嫁は映画音楽しか聴かんし、音質は何も言わない

663 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/02/15(水) 18:50:55.23 ID:Ove+avhV.net
いや音がすっ飛んでくると
「どこの遠くの人に聴かせるつもりだーー!!」とモニターコントローラーに手を掛けに来るとw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 18:57:06.01 ID:YbqfyTFu.net
www

仲よさそうじゃないかw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 20:27:29.43 ID:294pJEAv.net
Linn exakt akudorik を持ってます。
気に入ってます。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 21:44:24.93 ID:fNdLGpns.net
Linnはアクティブだっけ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 21:58:52.77 ID:OOgGnd9F.net
そういえばトンデモ科学系の解説やレビューしかない怪しさ満載の
jazzman J01ってスピーカーがあるけど実際のところどうなの?
後面解放で点音源で平面駆動の歪振動型スピーカーって書いてある(笑)
それで奥行き10センチなのに50ヘルツ以下までフラットで
それ以外もダラ下がりでずっと下までレスポンスがある驚異の低音特性
数百万円のハイエンドスピーカーと対等な音質なんだと

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 22:13:05.99 ID:OOgGnd9F.net
これ
http://jazzman-j-01.hatenablog.jp/

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 04:10:32.34 ID:PbqyeAle.net
俺は自分を情報通だと思ってるんだけどwwwwwwww
そんなスピーカー聞いたこともねえwwwwwwww

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 08:48:52.74 ID:b/ecdSpG.net
メーカーの説明はオカルトだけど、まあ一辺聴いてみたいもんだね
今度新型が出るそうなので、試聴会とかやらないかな?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:06:11.58 ID:nrJskSl5.net
>>668
ユニットも見せないのか ムジカのスピーカー版だな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:09:55.72 ID:KgSTdlED.net
>>666
オーディオ初心者なもので、アクティブとは?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:17:35.48 ID:X1Dhbbys.net
>>672
パワーアンプを内臓しているスピーカーのことだよ
最近はDSPを内臓していて、視聴位置でマイクで測定し
位相やらf特を最適化出来るものもあります
Linnはどうだったかな?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:20:12.10 ID:KgSTdlED.net
>>673

ありがとうございます。
そうです。スタンド部に入っています。
アンプからLANケーブルで直付です。

良い音してます。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:40:37.54 ID:KukT/oLF.net
>>665
akudorikじゃなくてakubarikやな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 10:14:00.63 ID:RXd+klNJ.net
アクティブは凄くいいシステムなんだけど
おマニアさん的にはいじれる所が少なくなるので、人気がないんだよなあ
PASSのラッシュモアもそうだが、オデオマニアより音楽ファンに受けがいいんジャマイカ?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 20:23:47.65 ID:7L8GVVpQ.net
あれこれ機材の入れ替えを考える楽しみがなくなっちゃうもんね

678 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/02/16(木) 20:32:50.30 ID:d6X+J6X7.net
メインは別にして、サブやサブサブに置いてたまにスピーカーごと入れ替えると楽しいよ

メインにするようなパワードは壁埋め前提の異形ラージモニターだったりするし、しかもアンプ別体だったりもするしw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 09:52:14.87 ID:QEfG3oZo.net
>>661
ダイナの島さんはAE1好きな人にはTAD ME1薦めてたな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 08:08:04.80 ID:GZM3q4GU.net
TAD CE1は少し厳しい鳴り方をするよね。
ショップがアンプを色々変えてる場面に出くわしたことあるけど、
アキュフェーズのA級アンプで少し柔らげてやってちょうどいい塩梅になってたわ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 08:13:46.36 ID:s0LrEvcH.net
>>680
昔聴いた時はDENONのアンプと繋いでたせいか、太めの音に聴こえたが、
それを差し引くと割とニュートラルで非常に定位に優れたスピーカーだと感じたね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 08:21:50.25 ID:GZM3q4GU.net
俺もその時デノンでも聴いたわ。太い音像だったw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 01:25:24.64 ID:+KIxQoKh/
http://video.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RCL6WMcahYIn8A_keHrPN7?p=TAD-ME1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
キヨハランドの動画だけど、7分あたりから始まる曲のドラムにまだ若干の違和感を感じるんだよな。
でも805の低域はイマイチなので、ME1が自分にとって最高だけど、正直ここまで来ないと納得できないのかな?ここまで来ても満足度95%にしかならないのかな?・・・ってもどかしさはあるよね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 01:28:00.43 ID:+KIxQoKh/
https://www.youtube.com/watch?v=tHVoB364DWM
こっちの7分のあたりからですた

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:48:40.55 ID:o0kJFWrt.net
これらが最強で結論のようだな

Q1、CE1、805D3、PL100MK2

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:00:32.97 ID:8apYgHQY.net
オーディオFSKが薦めてたビクターのドルチェ

B&Wなんかよりよほどいいよとのこと

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:09:50.14 ID:E4L04I/I.net
>>686
>とのこと、ってなんだよw とのことってw
自分で聴いた意見じゃねえのかよw
そもそも現行品じゃねえしwww

まじっこ聴き易い良いスピーカーではあるが、最高!といえる程の性能はない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:14:26.29 ID:inMbDZnx.net
PL100MK2って何?www

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:16:08.57 ID:jgBM0zH4.net
RM10とかいいと思うけどなあ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 16:10:20.73 ID:o0kJFWrt.net
さらっと所有のスピーカーを混ぜたらバレてしまったwwwww
恥ずかしいwwwwww

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:41:44.24 ID:cdlaEFhN.net
ハイレゾ対応スピーカーってなに?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:49:22.70 ID:pOBg+n0s.net
オーディオアクセサリー最新号で生形三郎くん(若手オーディオ評論家、芸大卒、録音も手がける)が
B&W 805D3とTAD ME1の試聴を担当してる。
805にはアキュE-270を、ME1にはエソF-07をベストマッチとして選出してるよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:56:34.35 ID:Qenyay8I.net
>>691
こういうことか?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/42/e9/8d/42e98d915510523adf9b1380daaa4e42.jpg

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:32:54.58 ID:euq5Dhk7.net
おもしろいのか
無職のお爺ちゃん

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:47:09.25 ID:phVj7pjb.net
>>694
それはハイレグだろが!って言ってくれよ!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 20:53:43.32 ID:G/7jbvC1.net
スキャンティ.スピークですのよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:30:08.60 ID:pWCDioVl.net
>>693
こんなSPメーカーがあったんだ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 02:18:49.10 ID:ncyV2A/Q.net
>>692
できるならばどちらもトランス940VAのF-05で鳴らしてあげたいところ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 06:09:02.51 ID:E8sGiL1N.net
ce1と805d3とHL5 Plus聴いてきた。環境違い過ぎて比較にならんかもしれんが、ソースは同一のものを数曲。
pc→dave→spm1200mk2→ce1
sa10→pm10→805d3
トライオードのプレーヤーとアンプ機種見てない総額90万くらい→HL5 Plus

ce1は大編成オケ以外は秀逸。805d3はドンシャリ。HL5 Plusは上下出てないしボヤけてるけど大事な芯はあって、聴いてて心地よい。値段的にも買うならHL5 Plus。
オレには高い解像度と拡い帯域が不要なことが分かった。ちなみにクソだったのはJBLとクリプトンとアンフィオン。ひどい音だった。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 06:28:01.01 ID:lqh+ZMF+.net
>>699

糞だったと評価した機器はなんだったんだろう?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:23:43.95 ID:E8sGiL1N.net
JBLは5機種程度50〜200万位。プレーヤーアンプはマック。共通してカサカサの低音過多。好きな人は好きなんだろうきっと。機種たくさん置いてあったし。
クリプトンは全機種あった。プレーヤーアンプはATOLLとエソで。全域こもってる。終わってる。
アンフィオンは70万のと40万。プレーヤーアンプはspec。中高音は悪くない。低音ビビってる。終わってる。
モニオ、フォカル、KEFは及第点だったが自分は買わない。マジコ聴いてみたい。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:51:03.61 ID:SAAvDfaG.net
クリプトンでこもって聴こえたのは、セッティングのせいかもしれんなあ
最近のJBLは聴いてないので、にんともかんとも
アンフィフォンという名は初めて聞いたよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:52:41.73 ID:qCXwWk+a.net
JBLのブックといえば、4429は良かったけどな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:59:38.71 ID:E8sGiL1N.net
番外編。eclipseも508〜712を聴いてみた。アンププレーヤーはmoon。ボーカル物、独奏やカルテット等の小編成、ボサノバとかのシンプルなものに限っては素晴らしかった。
他にはない定位とトランジェントの良さと中高音の自然な繋がり。ベースの音階も聞き取り易かったりする。
ロックや大編成は聴けたものじゃないので、TVやサブや寝室にはあり。712でも低音終わってるので、買うなら一番反応の良い508、あるいは寝室向けに1台で完結するm1。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:07:51.43 ID:h1YZGtBc.net
店頭やオーディオショウみたいなポン置き試聴だとハーベスは強いぞ。
B&WやFOCALやKEFやTADのような最先端のメーカーは、音楽を聴けるラインを超えるまでに使いこなしが必要なのに対し、
ハーベスはポン置きで音楽が聴けるレベルを大きくクリアしてるからな。もちろん最高到達点は低いんだが。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:39:39.81 ID:/AgGMqcb.net
なんで3ウエイて音がいいんだろうね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:43:52.24 ID:XSax9S/I.net
2wayのウーファーA「一人じゃつれーよー」
2wayのウーファーB「無理無理無理」
2wayのウーファーC「これで精一杯です」

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:35:58.73 ID:iWHp/apW.net
>>705
なるほど。勉強になるわ。もうちょっと色々な組み合わせでも聴いてみる。
805d3がギラついてたのもマランツのせいかもしれないしね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:55:42.40 ID:EjUvVAve.net
>>707
クッソワロタwww

が、ホーンを使ったスタジオ用ラージモニターは基本
2way+スーチー女史

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 02:11:01.55 ID:8639j1xO.net
>>704
TD-M1届くのが楽しみだぁ( ̄∀ ̄)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:50:36.78 ID:/nr1Gf3h6
TAD-ME1届くのが楽しみだ、に一瞬見えた・・・
一応最強スレなのでな・・・

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 12:59:30.37 ID:C3mZxqVw.net
孤高のReference 3A

713 :664:2017/02/23(木) 17:46:02.48 ID:gEu6VpZw.net
SHL5 Plus気になったので、静かな店でガチ試聴してきた。プレーヤーアンプはラックスマン。
そこが売りなんだろうけど、締まりがなさすぎだし、付帯音が不快。低音の圧だけはあるけど反応悪すぎてアタックがアタックに聞こえない。朗々と鳴るとかの評判らしいけどそんなレベルじゃない。デカいラジカセみたいな音。ダメだこりゃ。
騒がしくてノイジーな店で良く聴こえただけだった。もう何買っていいかわからん。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 19:57:32.34 ID:ZVt9S5Q2.net
ラックスが糞なんだよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:01:01.76 ID:gKFf2RsY.net
HARBETHはまったく現代的な音ではないものの、
だがそれがいい、と言える人向けなんだろね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 23:27:16.15 ID:C3mZxqVw.net
HLコンパクトの時代よりは少しマシになったけど
音楽と分離して聴こえるあの気持ちの悪い箱鳴りは耐えられない
そして解像度も悪い。タンノイと聞き比べると情報量で圧倒的にハーベスは負けている

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:31:42.08 ID:uyrYEfet.net
糞ラックスにうんこタンノイ
最強じゃん

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:54:09.63 ID:ViuuqRLd.net
>>713
グラハムでいいじゃん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 04:06:43.46 ID:gY/06iG1.net
スペンドールの密閉はハーベスより暗いけど、これめ良い感じの音をだすよ

720 :664:2017/02/24(金) 06:36:10.41 ID:+oWUsJ5N.net
BBCモニター系か。聴いてくる。
スペンドール密閉あるの知らなかった。ありがとう。SP200聴いてくる。

721 :664:2017/02/24(金) 06:45:54.26 ID:O1aPie3k.net
SP200はフロア型か。S35R2ってやつがブックシェルフか。安くて不安だけど値段じゃないもんな。聴いてくる。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 09:35:45.82 ID:ICCurLtI.net
店頭試聴やオーディオショウでは、機器の短所を聴くのではなく、長所を聴いたほうがいいよ。
店頭やショウでは、どうしても設置が雑になり追い込めないから、どんなスピーカーでも必ず欠点は出ちゃう。
短所を聴く試聴をしてしまうと、ポン置きでよく鳴るスピーカーを評価することになっちゃうからね。
試聴では長所を聴き、購入後は短所が出ないように調整するんだ。

723 :664:2017/02/24(金) 10:07:57.16 ID:ew9fRI3Y.net
おお。大人且つ経験豊富なご意見。大変参考になります。短所の調整か。道のり長そうだけど楽しそう。
例えば、CE1は大編成以外は満足できたんだけど、貴殿ならどう調整します?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 12:18:47.29 ID:ViuuqRLd.net
BBCモニターならこれだよ
http://www.yst.jp/products/graham-audio/171-ls5-8-bbc

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 12:52:32.76 ID:ChyypQ+IC
横だけど、TAD-CE1でフルオケを満足に聴くにはどうしたら良いか?という意味であれば、

1.サブウーハー追加(しかしオススメしない。本体との質感の違いが気になって結局使わなくなる)

2.部屋の力を借りる=スピーカーを高い位置に設置するなどした上で、更にルームチューン街道へ進む

3.そのスピーカーをあきらめてコレ買う
http://sound-support.jp/17844.html

などがある。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 12:39:42.92 ID:+OfBgtKT.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 12:58:45.31 ID:VHW3dZ99.net
やっぱ大編成聴く場合はフロアスタンドじゃなきゃな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 13:04:54.05 ID:ViuuqRLd.net
これ大きいんだよ
http://www.yst.jp/products/graham-audio

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 21:31:52.44 ID:A4nzQaSM.net
まぁそう言わずに。ブックシェルフスレな訳だし。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 16:55:45.99 ID:77/q1Cym.net
素人なんて比じゃない経験積んだ代理店・メーカーの人間が
セッティングしたオーディオショウの展示がポン置きとな?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 00:23:51.50 ID:0opOyc9M.net

Slot
💣🍜💣
💯💯👻
🌸🌸🌸
OPPAI Ban!! 🖐😝🌸(LA: 1.42, 1.35, 1.47)


732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:30:55.08 ID:35lYfiOc.net
お前ら案外耳いいんだな
昨日大量に試聴したけど805D3とME1以外の高いブックシェルフはクソだったわ
中でも特に酷かったのが・・・
ってこれは止めとくかw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:37:48.03 ID:ySElbPAb.net
クソアコですね わかります

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 13:49:42.93 ID:qO3+5/8W6
>>732
なんだよ男だったらハッキリ言えよ!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 13:11:37.63 ID:ZAV01tnZ.net
ヒント:ステマ

結局売れてるのがやっぱ良いんだよな
たいして売れてないのに絶賛されてるようなのは怪しい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 18:33:22.35 ID:R5an7P38.net
パイオニア「S-PM50」、「S-PM30」は?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 19:14:52.63 ID:ZCJHw+/2.net
そもそもスパムって美味しいのかって話?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 20:50:55.76 ID:ZvEtIDnF.net
ピエガも参戦、ボーニックもあるでよ
ま、それでもQ1の王座は揺るぎないと思うが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 13:59:37.23 ID:mUba2vOP.net
俺はマルチ組んでるから個性が強いスピーカーはダメだなあ
高いスピーカーなら、それこそTADとかB&Wとかがいい
もうちょい安いならモニターオーディオが良くて
今はモニターオーディオで組んでる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:19:22.15 ID:nSAFFjCT.net
ぶっちゃけB&WとTAD以外は大したことないよな。
C1なんてクソ篭った音しか出ない見た目に金使った高いだけのスピーカーだし。
マジコは確かに良いが、値段相応の価値があるとは思えないし、音も805D3の方が上。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:46:06.34 ID:oARRHcym.net
それはC1のセッティングに失敗してるからでは?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:46:36.21 ID:63vkm0qP.net
ちょっと訊いてもいいか?

今、KENWOODの15年くらい前のやつ(型番不明)使ってるんだが、買い換え先としていいスピーカーってある?

主にN響聴いてるんだけど...

アンプはSU-XR57

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:47:56.90 ID:oARRHcym.net
予算はいくら?
あと中古はあり?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:51:59.85 ID:63vkm0qP.net
>>743
予算は5万以下
中古はありで

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:56:38.30 ID:FxeoENZb.net
初心者スレで聞いたら?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 23:20:10.98 ID:4FXusycC.net
>>744
B&WのCM1とか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:55:13.10 ID:wjGBOrIwK
モニオなんてATCに比べて全然良くないのに・・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 02:09:07.29 ID:qtzRJjNd.net
http://www.freezepage.com/1448422672PYILGYJVOB

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 09:25:36.08 ID:h7th5P6l.net
パイオニア「S-PM50」、「S-PM30」は?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 09:27:27.38 ID:LIdpe56V.net
いつから5万以下の最強スピーカーのスレになったんだw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:23:24.63 ID:3uM8p2TP.net
どこで聴いても805D3が一番音が良い。
これを一番に勧めない店は、単に好みが合わない変わった店員がいるだけ。
C1なんてお話にならない。同じ環境で比べればわかること。
どの組合せでも全ての面で上回る。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:59:29.80 ID:MmWvtkJn.net
C1から805に乗り換えた俺が通りますよ
先代まではいい勝負でしたよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 12:09:16.91 ID:38ancY+Z.net
>>751
比較した時にどのアンプ使ったの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 12:10:19.86 ID:38ancY+Z.net
あと、トラポも音源も知りたいかな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 12:12:42.26 ID:lkaa70og.net
http://webequipmentstore.blogspot.jp/2011/06/blog-post_15.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 13:22:48.81 ID:LKbbW6Zs.net
ここの記事だと
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c9361a5fb43a13ffb454bf2ef22aa7e6
805D3よりC1推しだね
匿名の>>751よりは説得力あるな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 13:49:04.91 ID:38ancY+Z.net
ま、>>751は初心者なんでしょ
ただ、扱いやすさという点で805d3は有利かなとは思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 13:56:55.04 ID:ahac/spS.net
805SDまではC1に今一歩およばないという印象だった。
805D3になって漸くC1に並んだ、若しくはちょっとだけ勝ったかな?という感じ。
とは言え、ちょっとした好みの違いで十分逆転可能な範囲のような気がする。
好きな方選べばええ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 15:09:15.60 ID:0yGYYCjm.net
C1ワロタ
あんなのが良いとか思うのウディ男だけだろwww805d3の方が遥かに良い

それよかTAD ME-1良いぞ。音色はもちろん、スピード感が抜群に良い。
CE-1の下位モデルだろって思ってたけどそんな事はなかったわ。
発売後半年で比較的新しいし聴いたこと無い奴は聴いてみろ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 15:32:02.80 ID:wjGBOrIwK
低域の質においてはME1が一方的に805をボコってるんじゃないか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 20:14:25.95 ID:fRGwexYi.net
>>735
これな
c1なんて置いてるの見たこと無いんだが都内でどこで聴けるんだよw
ステマ臭がすごいわw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 20:21:47.05 ID:38ancY+Z.net
新富のon and onだね
ただ、なんか店員の頭弱そうなんだよね
話が嚙み合わなくてさ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 20:45:10.46 ID:cT041akN.net
店員と何を話すの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 21:02:33.23 ID:38ancY+Z.net
話さないで視聴できるの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 21:21:29.06 ID:DJXTXOTu.net
メモわたすんだす

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 12:41:10.96 ID:+uwR9s6q.net
805D3とC1の比較
高音域の抜ける様な爽やかさ、一方解像度不足で抜けきらない篭った音。
中音域は正確でフラット、一方量を盛りすぎでバランスの悪い音。
低音域の力強い、だがあくまでフラットな気持ちの良い音、一方ゴムの様にボンボン鳴る気持ちの悪い抜けきらなく軽い音。
C1を選ぶ意味がわからない。
確かに仕上げは綺麗だが、高価なスピーカーなので当たり前。
アンプ選びに苦労するとあるが、どれも一緒。
アキュでも大した音が鳴らなかった。
その点、805D3は入門機のアンプでもそれなりに良い音でなるし、当然アンプを奢れば凄い音で鳴る。
圧倒的に805D3の圧勝だろう。だから売れている。
ステサンの評価見ろ、C1についてなんてほとんど書かれない。
上級者ならC1って、そんなの間違ってるだろ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 12:48:56.84 ID:+uwR9s6q.net
そもそも、このスレは805D3の為にあると思ってるのだが違うのか?
最強は同考えても805D3だろう。
オーディオファン100人中70人は805D3と言うだろうよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 12:49:31.67 ID:7qrTtKZp.net
風評公害なの

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 14:41:40.27 ID:XEpn9iDQ.net
ステサンの和田の評価

805=CE1 > ref1=C1

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 14:44:41.30 ID:b7PM3wZc.net
CE1>805D3=C1>Referenc1>PL100MK2
かなぁ、個人的にはね
とは言え、それぞれに良さがあるから逆転はありうる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 18:08:04.02 ID:ciGp+UOq.net
>>770
805D3=C1なんてありえないだろ。
同じ環境環境で聴いたことないの?
2,3回くらい入れ替えながら比較してみな。
=なんて絶対にありえないとわかるから。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 18:12:23.01 ID:H/V4Mc3O.net
C1持ち上げてるのはウディ男だろw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 18:13:02.99 ID:VAamPdNJ.net
別にB&Wの肩を持つつもりはないが、ディナは少しユニットが古くなってるかも知れんな
805D3に対抗出来るのは、次のモデルではないかな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 18:21:19.12 ID:ciGp+UOq.net
>>773
いやいや、次モデルでもプラスチックのユニットでは対抗馬にすらなれない。
ツィータの性能も違いすぎる。
研究施設作ったらしいが、どうせ付け焼き刃の物しか作らないでしょ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 18:25:49.67 ID:ciGp+UOq.net
>>772
多分ウディ男がいっぱい居るのだろう。
100万出してC1買ってしまったら、良いと思わないとやっていけないのだろうな。
805Dまでなら、まだ話は解るが、D3とは比較する対象にもならん。
805DとD3の間にもかなりの差があると言うのに。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 19:03:48.75 ID:Kf5HSSsV.net
ID:ciGp+UOq
普段何を使って音楽聴いてる?
ヘッドホンかなと思って

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 19:18:23.11 ID:2VX91eWo.net
>>776

 なぜヘッドホンだと思うのかとても興味があるよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 21:33:47.11 ID:ZsPM3M+/.net
ID:ciGp+UOqはウディ男に親でも殺されたのか?w
オレは正直C1よりD3だと思ってるが、C1もそれ程悪くはないぞ
それにコンティニュアムコーンのウーハーは、低音の質感においてベストとは言えない気がする
低音楽器だけならTADの方が上ではなかろうか?
とはいえ2WAYのウーハーは低音楽器だけ鳴らしているわけではないし、音楽も低音だけ聴いているわけでもないしね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 21:52:16.10 ID:1d3kGTAr.net
いや、たいして良くもないC1をステマするウディ男がうざいだけでしょ
アダム君みたいなもんよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 22:04:54.69 ID:ZsPM3M+/.net
>>779
確かにオレもウディ男はうざいが、あちこちのスレッド覗いてみると
結構ディナをお使いの方がいらっしゃるんだよw
ディナもADAMもスピーカーそのものは決して悪くはないんだよなあ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 22:09:20.25 ID:1d3kGTAr.net
悪くはないが、でしゃばるほどの物でもない。
なのにでしゃばって最高だみたいにステマするから、それがうざくて反射的に論破や否定をしたくなるんだろ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 22:15:22.80 ID:ZsPM3M+/.net
それじゃあおこちゃまジャマイカw

体はジジイ! 頭脳は子供! ってかw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 22:33:18.47 ID:XY0XUcUJ.net
愛用のスピーカーを最高って言うのがステマにあたるのか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:23:31.60 ID:ZsPM3M+/.net
>>783
本当に最高ならな
そうでないと、だのフォーカルくんやウッドコーン小僧とおんなじ胃の中の蛙溶けるのを知らず、だw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 02:32:01.14 ID:/34cg/f1.net
このスレで愛用のスピーカーを最高っていうのがおかしいとおもわないならアダム君と同じ思考のヤバイ奴だぞw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 03:42:17.88 ID:GdLUp6/o.net
805D3はゴリ推ししても無問題。
なぜだと思う?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 04:50:17.22 ID:objBg1Na.net
ステマだからさ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 08:38:43.19 ID:tUnC5vKy.net
>>786
本当にお買い得のいいものだから、ゴリ押しには当たらない
いいものをいいと言うのが、ゴリ押しになるのか?

>>787
ステロタイプの悪口過ぎてクソワロタwww
アタマワルすぎちゃんは冬の営業は辛いデスヨ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:35:53.45 ID:h9c8C9RH.net
>>785
あげるからどれほしい?(但し転売換金不可、使う事が条件)と問われれば、間違いなくQ1だな。
一度でも密閉使うとバスレフは受け付けなくなる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:39:21.08 ID:X+shECSd.net
>>789
あげるならって面白いな
だけど、俺もQ1って答える

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:43:55.04 ID:tIqGgvID.net
オレはもう重過ぎて持てないからQ1はいらない
ME-1でいいや

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 14:20:15.15 ID:BGkJkVIq.net
試聴会でも解説しましたが、TADは本当に「宣伝下手」なメーカーだと思います。これは、TADが「業務用機器のメーカー」だったことが、大きく影響しています。
なぜなら、日本のコンシューマ・オーディオ市場では、商品の売れ行きは「実力」ではなく「風評(評論家や、それに迎合するマニア)」の評価で決まるからです。
つまり、評論家対策(評論家にお金を払い、接待してよろしくやること)と雑誌広告を盛大に行わない限り、日本のコンシューマ市場ではブランドは形成されないのです
海外から見ると、これはかなり「奇妙」なことのようですが、日本を原点とするアジアのオーディオマーケットでは当たり前に見られる現象です
たぶん、先祖や年長者に敬意を払うことを大事にするアジア人は、物事を独自に判断するよりも、資格者の意見を参考にする傾向が強いのでしょう
それはともかく、TADはそういう「対策」をよしとしないため、メディアが大々的に(たとえばB&WやJBLや、Accuphaseなどのブランドよりも)取り上げることがなく
デザインもそれほどパッとしない(すみません、音質重視のデザイン故なのはわかっていますが・・・)ため、一般的には割と「地味な存在」と受け取られているようです。
                                                                      by airbow

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 17:35:50.88 ID:vK0kphwj.net
Q1一度は聴いてみたいなぁ
まぁ値段高すぎるし買うことは無いだろうけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 17:37:44.33 ID:/34cg/f1.net
買うなら805D3かME-1かな
もらえるならQ1

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:05:13.75 ID:iPNSYgtu.net
Q1の良さに異論は無いが音量調整は面倒かも
以前のショーで無理に音大きくしてたせいで低音が膨れ上がってた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:23:16.94 ID:pnx85e/h.net
Q1の現物をタダでやると言われれば俺もQ1もらう
でも現物ではなく現金400万を渡されたらQ1はいらない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:41:19.16 ID:N0aGFEVb.net
夢があっていいなぁw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:50:40.90 ID:NQo7RGy0.net
まあ夢を語るスレだからなw

リアルオーナー様向けのサロン、つースレでは金輪際ないわなw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:03:03.28 ID:cmr1P9yE.net
所有者らが集まってブックシェルフ比較試聴会とかできればおもしろいのにね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:09:00.41 ID:N0aGFEVb.net
えっ、みんな805d3なんだろ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:29:16.63 ID:BIbV4N7M.net
お、おう!

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:30:19.69 ID:objBg1Na.net
え、フォーカルのAriaじゃないの?
805D3は広告枠でしょ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:23:14.47 ID:+TjzAYOr.net
結局、C1と805D3ならどっちが上だと思う?
ユーザ以外のちゃんとハイエンド使ってる人に聞きたい。
俺は○○使ってるが、805D3の方が上だと思う。みたいな。
TADマンはちょっと黙れ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:30:12.27 ID:N0aGFEVb.net
別に最強なんて人それぞれでええやろ
あふぉくさ
寝よ寝よっと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:30:55.07 ID:+TjzAYOr.net
>>792
http://www.yoshidaen.com/okajiman/zare.html

TADってこんな扱い?w

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:31:25.55 ID:/34cg/f1.net
俺は802SDユーザーだが圧倒的に805D3
C1はステマだと思ってる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:36:59.20 ID:4LxZpqhY.net
>>804
そう思うならもうこのスレは見ないことだな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:46:42.18 ID:4LxZpqhY.net
俺はSP25使ってるから、C1を推したい。
と言いたいところだが、それならSP25の方が良いと思っているので、違う趣向で805D3が新鮮で結構好きだな。
ボーカルとキレイ目のロックしか聴かないのであればC1以上のブックシェルフはないと思うのだが、オールジャンルとなると805D3に傾くな。
ディナウディオはNmodeかハイエンドアンプじゃないと相性も含め鳴らないから、音楽の方向性が偏る。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:14:45.18 ID:LvAF3570.net
>>806
買い換えたいですか?
興味有ります、n802ユーザーです。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:47:41.40 ID:2ShEEjWn.net
パイオニア「S-PM50」、「S-PM30」は?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:17:37.03 ID:GxhGWSE+.net
俺は805SDまでは苦手感あったわ

てか802もそうだな

SDまでのB&Wは俺はどうも苦手だった

音楽が躍動しにくいような感じだったと思う

もちろんSDまでも、使いこなせばそりゃ躍動するんだが、

そうなるまで一苦労というか、二苦労というか

D3は最初から音楽が鳴ってる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 11:15:04.30 ID:W8PzAzz+.net
音に埋もれてのおっさんまだC1使ってんのかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 15:28:23.81 ID:22B7kORT.net
>>809
買い換えたいわけないじゃん、明らかにグレード下がるし
n802はだいぶ古いから、全体的にはグレードアップできるかもね
n802に慣れてると鮮烈すぎるかもしれん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:25:00.36 ID:BvfWz4Ct.net
流石に802から805はないだろ…
セカンドシステムにしかならん。
音のレベルは同じで、後継だからそりゃ上がるが。
全く別ジャンルやないか。
802D3とかは?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 11:41:45.41 ID:jkhI8ibC.net
805sと805d3て音に違いあるん?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 12:01:32.45 ID:gIfov0Uz.net
別物

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 13:19:34.96 ID:4SD8YF/v.net
価格帯が全然違うな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 22:51:46.37 ID:HOJSnBOw.net
805D3は俺の中では最強ではないし自分では買わないけど
店でアンプとかの試聴時はいつもこれか804D3使ってるわ
物差しとしての性能は非常に優秀で信頼できるからね
なにより置いてある店が多い

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 02:55:37.71 ID:gC5cjUJ2.net
この前、ダイナには置いてなかったな
なんでだろ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 17:25:06.10 ID:3OACXZx5.net
ソニーは50万くらいのブックシェルフを出すべき
805SD枠を狙う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 18:55:54.70 ID:AlcwAM6vj
確かに、Iアレイと15cmアルミウーハーでガチガチのエンクロージャーの密閉型だったら買うな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 19:54:46.94 ID:US8OI97I.net
ルビーマカッサル

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 21:03:52.03 ID:ZIUfTh8u.net
>>820
電気屋にスピーカーを求めるなよ。
良かった試しがないしスレち

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 21:20:12.54 ID:j96L8V6m.net
ソニーはまだマシだと思うなぁ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 14:38:36.62 ID:d4LiycxQ.net
整った試聴環境であれこれ聴く機会があったけど、やっぱりB&WとTADは抜けてると感じたな。
でもブックシェルフって完成度が上がれば上がるほど「これで下がもっと沈めば」って思っちゃうんだな。
半端なブックシェルフだと他の欠点が目についてそうは思わないのにw

ってことで、ブックシェルフに最強はないってのが俺の結論だわ。
最強を求めるならフロア型を買うか、サブウーファーを足すかだなw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 20:13:20.59 ID:AVjQq8vd.net
俺は逆だな
よくできたブックシェルフほど「これで下がもっと沈めば」とは思わない
半端なブックシェルフほどサブウーファーが欲しくなる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 23:40:12.27 ID:25ozo8Km.net
良いブックシェルフもってないやつに限って、フロア型やらSWって言い出すよなw
普通の日本の家なら、ブックシェルフの方が突き詰めれば良い音で鳴るし、フロア型は設置が楽でいいが、ある程度の広さと環境を要求するから、専用ルーム持ってるやつしか最強にはできない。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 23:55:57.45 ID:qzxiBLTS.net
同じシリーズであれば、トールボーイやフロア型でブックシェルフ型より音像定位に優れているスピーカーは見たことない
ブックシェルフとトールボーイ/フロアで同じくらい音像定位が優れたものならあるけど
(例:B&Wの80xD3シリーズとか)

829 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/03/13(月) 00:14:48.28 ID:4JkFXZq+.net
こういうのにも適用されるのかね

http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20.html

vs

http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20t.html

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:46:48.21 ID:ZeBdlBT1Z
BWに関して言えば、あんな音の重さの出にくいウーハーなら、むしろ付いてない805の方が良い。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:20:35.04 ID:M5yKJx+6.net
>>829
それらを聴いたことないからなぁ
あくまで自分が聴いた中でだね。
ちょっと言葉足りずですまんね

832 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/03/13(月) 00:25:03.39 ID:4JkFXZq+.net
>>831
いやブックシェルフとトールボーイネタではとりあえず貼ってみる習性になってるだけですw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:27:16.73 ID:M5yKJx+6.net
>>832
なるほど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 01:26:29.70 ID:ZeBdlBT1Z
>>829

>コンパクト=ローコスト”という常識がクオリティの妨げになっているとし

100万なのにウーハーにフェライト使ってるどこかのメーカーに、ここの爪の垢を煎じて飲ませたい・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:36:41.45 ID:klhDndPs.net
ただの箱SPスタンドこのATCボワつきそうです

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:22:33.99 ID:DPZgnYEh.net
たぶん俺は25Hzまで出てないと楽しめないんだよなあ
普段がそういうSP使ってるからなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 08:36:34.20 ID:gsLM9IyL.net
>>825
>ブックシェルフに最強はないってのが俺の結論だわ。

このスレでこんなこと言うなんて
阿呆だな
スレタイ→『最強のブックシェルフスピーカー』

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 09:22:18.24 ID:jVORCh+n.net
ブックシェルフに最強はないのは解るが、
このスレの趣旨はブックシェルフの中で最強を決めるスレっすよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 09:25:54.28 ID:586oUYh5.net
趣旨を理解しない人が定期的にわいて出るよね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 19:19:03.78 ID:lamcgpoQ.net
怒った女房がブン投げても壊れないやつだよな
やっぱJBLが最強かな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:16:33.59 ID:ygQJdLTg.net
ttps://twitter.com/maxaudio_tw/status/841594590163476481
このスレ向きの企画

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:18:04.52 ID:7BiDDvlP.net
( ぶん投げられたんだ… )

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:18:05.54 ID:qa1NH4Or.net
女は怒ると物投げるからなブックシェルフは危険
おれはiphone壁に投げられた もう二度と喋らんhttp://i.imgur.com/1WfecQB.jpg

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:22:08.13 ID:V+UNSsCm.net
何をやったら投げられたのか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:24:31.92 ID:qa1NH4Or.net
今もベラベラ喋っとるわ 声がでけえんだよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:15:10.66 ID:MPYOjNF9.net
そんなハズレを選んだんだから、自己責任w

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 12:12:30.11 ID:lrGKElR7.net
俺はハズレ引いたけど
とっとと捨てて新しいのもらった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 12:44:16.73 ID:TDxyLbv8.net
何時の間にか最怖の嫁さんを語るスレにw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 12:45:28.06 ID:TDxyLbv8.net
❌最怖
⭕最恐

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 13:19:57.85 ID:y2mfbFYk.net
サイフの嫁さんていい嫁さんだなw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 15:19:26.79 ID:PUSVkWxs.net
805d3のせいで805が真っ赤になっててワロタわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 16:30:48.38 ID:ZuglOw4J.net
805D3のホワイトが出たら買おうとしてるんだけど、出る気配がないね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 16:46:38.62 ID:lGgERb2w.net
マセラッティエディションはもう出ないだろうなw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 17:38:16.01 ID:U7xgvhtZ.net
大分売れ残ったみたいだからなあ
価格を抑えたアバルトエディションなら売れるかも知れんな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:29:09.85 ID:a18RKKPh.net
自分はTADではなくS-4EXなのですが
TADとどう違うのかたまに思う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 14:38:50.94 ID:goCc7Myo.net
次元が違う

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:05:16.13 ID:yb69jDsl.net
S4EXでも定価46万なんだよな。
一昔前の海外製のフラッグシップブックシェルフの価格帯。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:10:41.71 ID:UgulTl4c.net
昔の598みたいな形のONKYOの大型ブックシェルフ(35万円くらい)が今のところ最強だろうね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:12:07.84 ID:UgulTl4c.net
ヨドバシで聴いたけどFMアコースティクスくらいの音してた

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:12:38.12 ID:EDJAhhGB.net
なわけねーだろ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:31:11.97 ID:UgulTl4c.net
訂正

「FMアコースティクスくらいの音」 → 「FMアコースティクスみたいな音」 

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 16:15:40.05 ID:PzluodfA.net
なんでいきなりアンプの話しに。。。w

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 17:12:14.89 ID:FBVh4okr.net
昔から続く598系のスピーカーとか、ミニコンのスピーカーをでかくしただけの音だしなぁ
解像度も低く音像定位は悪く音質はどれもあまり良くない。
褒められる点といえば、価格の割に伸びて両艦のある低域くらい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:12:22.53 ID:2cGYADVd.net
見た目で惹かれないわ音響SP

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:18:14.25 ID:5z/YyULD.net
>>853, 811
そう言えば、アリアンテのピニンファリーナデザイン、フェラーリレッドのブックシェルフ持ってるよ
現在はリビングでネットワークレシーバーに繋いでテレビ見たり音楽聴くのに使ってるけど
きちんとしたシステムで鳴らしてもなかなかの高性能、美音なんだよね
エレガントなデザインにソコソコ金出すっていうのもいいもんだよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:19:37.19 ID:BqlgEzev.net
どういえば??

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 09:22:38.42 ID:Xfaqzu3Q.net
アリアンテは音はソコソコ、値段も確か50万位でソコソコ、
でもデザイン最強で良いよってことか、車好き、イタリアンモダンデザイン好きには最強?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 20:06:23.29 ID:48bSA/Gv.net
ソニーのsrs57おぬぬめ
入手困難だが

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 22:45:54.55 ID:NOyvu5dZ.net
yosimuramarin(オオウチトヨゾウ、大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵、その他偽名多数)
が、RCA ケーブルの偽物出品がバレて、トラぶってるなW
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin
保存ページ
http://www.freezepage.com/1490275541IBKKTEKXMM

さあ、今回もお詫び金10マソ は出るのでしょうか?
落札者の買収が成功して良い評価に変更されるまで何日掛かるのか、
それとも落札者の良心が勝ち、非常に悪い評価を付け続けられるのか、
見守りましょうWWW

別のID でも WBT偽RCAプラグの偽物出品がバレちゃってるW
http://www.freezepage.com/1489744867OZHIFURTRJ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&;;;;author=pa118ka&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 19:17:44.44 ID:+yNYqFnl.net
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin(オオウチトヨゾウ、大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵、その他偽名多数)
が、RCA ケーブルの偽物出品がバレて、トラぶってるなW
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=asahara13691116&aID=242607733&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
保存ページ
http://www.freezepage.com/1490275541IBKKTEKXMM

さあ、今回もお詫び金10マソ は出るのでしょうか?
落札者の買収が成功して良い評価に変更されるまで何日掛かるのか、
それとも落札者の良心が勝ち、非常に悪い評価を付け続けられるのか、
見守りましょうWWW

別のID でも WBT偽RCAプラグの偽物出品がバレちゃってるW
http://www.freezepage.com/1489744867OZHIFURTRJ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&;;;;author=pa118ka&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:21:05.80 ID:INqB16PJ.net
ブックシェルフに最強もクソもないのに、このスレの住人は滑稽ですねwww

25Hz出なくてオーディオですか?www

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 04:40:36.13 ID:Uv9WcLe8.net
つサブウーファー

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 00:22:00.13 ID:RNz4JfZK.net
yosimuramarin(オオウチトヨゾウ、大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵、その他偽名多数)
が、RCA ケーブルの偽物出品がバレて、トラぶってたが
今回も見事に落札者の買収工作が成功www
「非常に悪い、詐欺師です」の評価がわずか5日間で 非常に良いに変更されたwww
http://www.freezepage.com/1490627519TGATAAJSPQ

下記は頭にhを自分で付け加えて、プラウザのurlバーに貼り付けてみてちょ
ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=asahara13691116&aID=242607733&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1

別のID でも WBT偽RCAプラグの偽物出品がバレちゃってるW
こっちは買収成功まで後何日掛かるのか?
それとも落札者の良心が勝ち、悪い評価を付け続けられるのか
見守りましょう。
http://www.freezepage.com/1489744867OZHIFURTRJ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&;;;;author=pa118ka&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 13:46:05.29 ID:FMtR8Hng.net
https://twitter.com/NOBUFUU/status/846433693526736896

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 16:05:15.74 ID:Y0ujbB9Z.net
フーはメインがオリジナルノーチラスでサブがシグネイチャー805だな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 20:49:33.65 ID:HjASvrK8.net
yosimuramarin(オオウチトヨゾウ、大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵、その他偽名多数)
が、RCA ケーブルの偽物出品がバレて、トラぶってたが
今回も見事に落札者の買収工作が成功www
「非常に悪い、詐欺師です」の評価がわずか5日間で 非常に良いに変更されたwww
http://www.freezepage.com/1490627519TGATAAJSPQ

下記は頭にhを自分で付け加えて、プラウザのurlバーに貼り付けてみてちょ
ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=asahara13691116&aID=242607733&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1

別のID でも WBT偽RCAプラグの偽物出品がバレちゃってるW
こっちは買収成功まで後何日掛かるのか?
それとも落札者の良心が勝ち、悪い評価を付け続けられるのか
見守りましょう。
http://www.freezepage.com/1489744867OZHIFURTRJ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&;;;;author=pa118ka&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 00:33:29.05 ID:6cvsdIar.net
>>871
オーディオです。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 05:56:27.46 ID:Ov7M5oQu.net
このスレで評判の805D3とME1はやっぱりランキングインしてるな
http://www.phileweb.com/ranking/products/198/19.html

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 20:56:13.28 ID:/fB/nsW1.net
TADはともかくとして、
日本の市場、偏りすぎじゃね?w
B&WとJBLばっかじゃん

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 21:30:00.52 ID:A6NHYnXV.net
>>879
JBL,TANNOY←ジジイ向け
B&W,DYNAUDIO,Focal←オッサン向け

若者はモニオやDALIを使う,コスパは優れているので

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 16:15:14.40 ID:yqbBz443.net
すまんがダリは論外

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 17:00:36.95 ID:Jqzdu/iu.net
若者はヘドホンか、せいぜいデスクトップなので
スピーカー使ってる時点でおっさん確定フラグナリw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 17:26:05.64 ID:2oWO1EO0.net
>>881
何で?
ダリは魅力的な音を出していると思うよ。
モニオとは方向性が違うと思うけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 17:28:07.14 ID:yo5GyOSV.net
若者は音楽なんか聞かんよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 22:34:49.10 ID:yqbBz443.net
>>883
俺はマルチ組んでるから個性が強いスピーカーは全部ダメ
B&W、TAD、モニオは平気だけどダリはダメ
スピーカー2つならまだしも数が増えると個性のオンパレードになる
ダリを外してKEFを入れればよい

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 22:45:01.08 ID:uMhZVqro.net
>若者は音楽なんか聞かんよ

CDは買わないけど音楽は聴いてるだろ
MP3とかで

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 23:10:07.26 ID:iiwHuhJ5.net
ハイレゾ買ってるの老人だけと思うなよ!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 23:30:26.74 ID:i8XkL0H1.net
>>883

若者向きな音じゃないと思うが、

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 23:36:56.71 ID:dFcVCYZv.net
若者が買ってるDALIはエントリー機のZENSORとかでしょ
安いから売れてるだけだと思うが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 11:04:23.22 ID:mOSA0BOC.net
25才の時ヘリコン800mk2買ったな
ああいうクラシカルかつモダンなデザインが当時受けたわ
今使ってるスピーカーもそっち系やな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 11:56:41.56 ID:tuEEeP9vt
俺はモニヲ駄目だったな。
ウーハー領域のSNの悪さと低音にグリップ感が無いのが気に入らなかった。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 17:07:41.76 ID:ObYrO1tp.net
>>884
笑ってしまった(๑˃̵ᴗ˂̵)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 21:51:40.57 ID:vP48fmSh.net
茂二男くんかい?

894 :840:2017/04/01(土) 00:00:57.04 ID:K56iX9y6.net
>>885
それなら分かるけど。
でも、うっとりするような魅力的な音を出すんたけどねえ。

>>888
若者は、所謂モニター系が好みかねえ。
Evaluation: Good!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 07:50:16.02 ID:tbRqsKiN.net
俺はどちらかといえば若者な年齢だけどウィアコはかなり好きだぞ
メインはELACだけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 10:15:15.68 ID:RFcEDIrI.net
DIATONEの試作機聴いてきたが、間違いなく最強レベルのブックシェルフの一つだと思った。
好みは大いにあるが、ブックシェルフと言う枠を外しても、最も鮮烈なスピーカーだ。
いろんな意味で、ついにここまで来てしまったか、という感じがした。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 10:18:00.71 ID:/LMtJR8r.net
>>896
そういえばあれ値段決まったの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 10:35:36.02 ID:xGk7r79r.net
ウィアコの黒はほんとカッコいい
The musicのブラック買えば良かった

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 10:38:49.75 ID:RFcEDIrI.net
決まってないよ
まぁ100前後だろうね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 10:42:09.22 ID:laYPGExj.net
俺、音楽聴かないから若者(;^ω^)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 11:47:53.53 ID:w4An5TKs.net
20代だけど今年の目標は805D3と590AXUを買うことだぜ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 12:46:46.28 ID:/z5jKXdK.net
>>896
出たwww

DIATONE信仰wwwwwwwwww

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 13:07:04.52 ID:02yItsGR.net
>>901
目標同じだ〜
805D3は先週買ったけどヽ(・∀・)ノ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 13:54:04.55 ID:b8ZcveoY.net
>>902
で、でたー
DIATONEアレルギー

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 14:46:26.91 ID:w4An5TKs.net
>>903
いいな〜

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 15:11:18.69 ID:76PuiQsU.net
いつもはディナ以外のスピーカーはそこまで激賞しない楕円があそこまで言うから興味出てきた。
>Diatone新型機

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 20:46:17.66 ID:QmA6fHKL.net
ボロンだから音がいいんだろうね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 22:19:14.72 ID:SjQutYjz.net
805D3は値段が高いだけのボッタくり駄作なんだよな
だからダイナ555なんかにも試聴機が常設されてない
あんなスッカスカの音聴いておかしいと思わないのか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 22:27:32.85 ID:9Qy1/qey.net
中音改善されてるんでしょ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 02:19:49.57 ID:rzG4a1T+.net
805D3はダイナミックオーディオトレードセンター2Fのメインシステムに1年以上君臨してるぞ
ちなみにお茶に水ユニオンアクセサリー館のおすすめブックシェルフは805D3とウィンアコハイドンの2つ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 02:28:53.14 ID:8pyUAyet.net
ユニオンはZuもおススメじゃん(クセはあるけどと一言添えるけど)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 02:56:50.59 ID:cB6Iz2JI.net
>>911
店員が売れなさそうにしてたよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 03:28:04.26 ID:LskD0kh+.net
どんな癖?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 05:02:55.00 ID:rzG4a1T+.net
Zuは輸入代理店がユニオンだからオススメしてるんだよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 07:12:32.42 ID:CAVH4aHZ.net
それゃ下流ショップは805D3を推すだろ
他に売れるものないから死活問題だからね
ダイナのトレードセンターってガラクタ置き場みたいなとこだろ?
そういう扱いなんだよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 09:04:10.19 ID:RPyWxCwv.net
>>915
自分がビンボーだからってデタラメ言ってんじゃねえよぅwww

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 12:29:45.98 ID:3Pi+fHikf
確かに、DIATONE無くなったのは謎だったな。
90年代の後半〜2003年くらいまではあったと思うんだが。

結構な勢力だったのに、買いたい時には無かった。
テクニクスもSL1200だけだし。

テクニクスはAFPやタイムアラインメントなど、出して欲しい2系統の
SPがあるからなあ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 16:49:42.64 ID:jwVrXPBv+
PL100→SS-NA5ESP

sonyを買うなんて数年前には思いもよらなかったが、使ってみて音質と万能性に驚愕している。
指向性の広いソフトドームと音量に強いアルミウーハーという、ユニットに正しい選択をした事が効いている(ヒントはYG)

キャビネット剛性○
音像と音聲のバランス○
レスポンススピード○
S/N○
音の重さ○
ウーハーの耐入力○
低音の堀の深さ・グリップ感○
高域の歪の無さ○

POPS派の自分が、手持ちの難しいソフトを(バスレフポート塞いだ状態で)全て満足行く音で鳴らしたので、このスピーカーがあれば音楽だけに没頭できる
SP選びの長い旅が終了した瞬間である。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 20:55:50.30 ID:YgfT9wUE.net
>>915
トレードのでセンターは良心的だしメーカーとのつかながりも深いんでないの?中古に限らず出物の情報を保有していらっしゃる印象。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 21:16:04.32 ID:rzG4a1T+.net
値段ももの凄く安いよね。
価格コムの最安値より5万とか安くてビビる。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 09:24:09.79 ID:S0Lb4UBJ.net
そこ接客はどうかと
前にスピーカー見に行った時、CDPとアンプもセットで奨められた
CDPが海外メーカーだったから、壊れたら厄介なので断ったら気に入らなかったみたい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 04:12:07.35 ID:H4Jk5SQz.net
25Hz出ないで最強もクソもないわ・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 04:30:08.62 ID:FVO8K0qr.net
>>922
では、25Hzがきちんと出る現行のブックシェルフスピーカーをあげて下さい(>>1参照)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:14:41.39 ID:pehTxHJJ.net
大型のSPでも40Hzまでだな あとはSWにおまかせがいい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 17:29:55.97 ID:hoz/i0SR.net
なんでこいつ前々から25Hzにこだわってんの?
というかこのスレで>>922の発言って知能に障害でもあるの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 19:12:51.95 ID:yeaZyIaK.net
根拠のない特定の数字に拘るのはxxの疑いあるよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 19:55:20.19 ID:tMuJdzIs.net
やはりそうなんですねどうもありがとうございました
自覚症状が見えていたんです

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 19:59:20.38 ID:SadCGnpV.net
5弦コントラバスが32Hzまでとか、ピアノの最低音が27.5Hzとか
そんな感じで数字に根拠があればなぁ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 20:19:41.94 ID:1Lkk3cuf.net
そもそも波長の長さの半分以上の長さの部屋がないと
あまりに意味がないんじゃ?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 21:35:42.81 ID:pehTxHJJ.net
じゃあヘッドホンはどうなるんだよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:00:52.82 ID:xpVBtbk+.net
>>929
それは昔に流行った嘘情報。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:09:29.60 ID:1Lkk3cuf.net
部屋に特定の大きな定在波が立てば他の周波数が聴こえにくくなる
特に低周波数はスピーカーからの音圧が低くなるため更に聴きづらくなる
だから特定の大きな定在波を起こさない寸法比で部屋を作ろうとしたら大きな部屋となる
だろ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:22:29.14 ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

> 波長の長さ
いにしえの昔武士の侍が山の中の山中で馬から落ちて落馬s(ry

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:29:36.50 ID:xpVBtbk+.net
>>932
違うよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:33:26.26 ID:1Lkk3cuf.net
>>934
そんじゃ正解を手短く教えてくれ
今後の参考にしたい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:49:43.71 ID:lkIqRMaZ.net
俺はそんな低い音まで録音されてるCDなんて聴かないから全く問題なし。
ブックシェルフ最強。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:02:09.81 ID:cfC7+B99.net
>>936
ん? 低い音まできちんと再生出来ないと、バスドラの迫力なんて全く再生出来ないジャマイカ
ベースだって淋しいことに。。。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:04:17.37 ID:cfC7+B99.net
おっと、ブックシェルフでも十分低音まで再生出来るよ
流石にウーハーが4インチではキビシイが。。。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:11:21.95 ID:xpVBtbk+.net
>>935
正解は、「部屋の長辺が波長分のサイズなければ音の波が部屋内に形成できない」という説は間違い が正解。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:15:12.77 ID:lkIqRMaZ.net
聴かないだけで、そこまで出なくても上手いこと再生は出来ると思う。
流石に大型スピーカーみたいた超低音は無理だけど、大型スピーカーでブックシェルフよりバスドラが楽しいスピーカーはあまりないし、あるけど鳴らすのが大変で、環境まで含めお金持ちの世界だからね。小金持ち程度じゃ無理だろう。
ちなみに俺はディナのC1で俗に言うアニソンしか聴かないから問題ないw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:18:39.72 ID:lkIqRMaZ.net
>>939
それ、答えてないよねw
まぁ正解はないというか、これが正解だと主張したら物議を醸すからねw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:30:26.84 ID:xpVBtbk+.net
>>941
答えてるよ。
昔間違いの説が流布されたが、それは嘘だったというだけのこと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 23:40:08.37 ID:lkIqRMaZ.net
どういった条件だと形成されるのかって所しゃなくて?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 00:15:17.76 ID:oGOAbR4m5
SS-NA5ESPEの11cm強のウーハーが繰り出すウッドベースの音に満足している自分にとって、これ以上の口径は不要。
レスポンスが遅くなるので。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 00:11:25.62 ID:EQU4ns2E.net
>>924
音波は疎密波で時間と共に放射状に進んでいくだけなんだが?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 00:19:50.42 ID:RynstkRH.net
>>943
短いと形成できない という説が嘘だっただけの話

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 00:22:41.96 ID:PtAuz7w7.net
単に定在波の影響でディップができるだけの話では?
狭い部屋だと割と耳につく周波数で

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 00:43:06.38 ID:oGOAbR4m5
自分が望む音量と音質で、何でも鳴らすことができるスピーカーこそが最強。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 08:26:46.22 ID:qZRZAwPE.net
波長が同じだと音が消えたり倍になるんだよ
どっかにシミュソフト落ちてるよ
なんたらwave2だっけ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 08:45:29.28 ID:7QbDCiUt.net
定在波の問題と低音再生の問題は別もんだろうよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 13:08:27.87 ID:/TcXwTLN.net
先週ハイエンド・オーディオ・フェアで
B&W 805D3とTAD ME1対決試聴会やってた
俺の好みとしてはME1の勝利だったな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 13:54:45.42 ID:3aRssue+5
805D3=低音ボアボア、要りません。
ME1=ウーハーフェライト、要りません。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 16:31:04.08 ID:40X+AdA+.net
その2つが最強で、あとは好みって結論ぽい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 17:36:42.41 ID:L84y0gSQ.net
ありゃ?
じゃあもう、マジコQ1は永世名人というコトでオーケー?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 18:57:58.98 ID:MrKrclz+.net
このスレでは最強はQ1と確定している
否定する奴のほとんどもすっぱいぶどうのアレと同じで、本当はQ1が欲しいに違いない
以前あった転売禁止でタダでもらえるならどれがいいかの質問でもQ1が一番多かったしな
俺もそうだ
俺は買える範囲にあるTAD製品も良い良いと褒めてきたが、本当は最強であるQ1が欲しいんだ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 19:25:04.14 ID:VlO3zAqr.net
>>955
DIATONEがその牙城を崩しにくるぞ。100万円でw
あれは新世代の音だ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 20:17:18.23 ID:pNqPmUKy.net
ダイアトーンの新作って何か情報でてる?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 20:20:13.45 ID:2whNFdHF.net
試聴会だけはちょこちょこやってるね
客の反応で、まだまだ調整中の段階って感じなのかな?
値段もまだわからん

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 21:06:24.48 ID:AdecVJAr.net
他メーカーにユニットか素材を供給しないかな?
例えばマジコも、今買ってるとこ止めてこれ使わないと、同じ方向性の材料だから間違いなく負けるぞ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 22:00:43.69 ID:DH0dUW4N.net
マジコは今は自社製だぞw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 22:06:21.97 ID:6pKsvnK5.net
新世代の音w
なにそれ?超音波でも出てくるの?w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 22:09:24.00 ID:40X+AdA+.net
www

でもB&Wも、D3シリーズは世代が違うと感じたな
これまでのB&Wにはなかった劇的な改善と思う

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 22:30:29.79 ID:B/2q7QlY.net
>>961
今のスピーカーはソフトに入ってさえいれば、超音波まで再生出来るぞw
ぬこさんも海底人もビックリだお!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 00:41:01.89 ID:9JRhU9Ui.net
ヤマハはブックシェルフですか?
ビクターの新作はどうですか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 05:43:39.89 ID:yy2/5UVQ.net
DIATONEの場合、素材の次元が違う。
従来の限界の一歩先へ行ってしまった。
財閥企業はすげぇんよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 07:44:54.56 ID:Zn50zfW2.net
ウザいくらい褒め殺ししてアンチを増やそうという魂胆にしか見えんw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 07:49:26.08 ID:COt4cC4Q.net
復帰勢に人権はない

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 08:24:30.22 ID:jksX0EjX.net
B4Cがそこまで良いか?
昔も出してたが、大して良くなかったぞ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 08:35:15.62 ID:iCGO013Q.net
>>960
素材まで自社でやってないだろ
高い金出してコーン紙買ってる。
繊維企業あってのあの音だから、三菱の力を借りればもっと良くなる。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 08:53:40.44 ID:HVAieDeZ.net
>>969
バカだなあ
そんなこと言い出したら大半のメーカーがコーン紙は紙屋から、マグネットは金属素材屋から買ってるジャマイカw
車でいえば、有名メーカーでもショックはザックスやモンロー、ビルに仕様書出して作らせる様なもんだ
自社で内製はプジョーだけ
ちな、プジョーのショックは社外同等互換品より一回り太くて
内部構造にも秘密の仕掛けwがあるらしい

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 08:58:52.76 ID:AiGK4c+v.net
信者を装ったダイヤトーンのネガキャンスタイル

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 09:09:38.54 ID:0YOAng+7.net
クルトミューラーと言えばいいという世界

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 09:15:28.98 ID:iCGO013Q.net
いやいや、考えてみろよ。
新素材使っただけで、あのDIATONEがあそこまでのスピーカー作れるんだぜ。
聴いたことあるやつは解るだろうが、大騒ぎするほどに別次元だぞ。
他メーカーならもっと上手く料理してくれるはず。
素材が全てとは言わないが、素材が良いものにはどうやったって勝てない。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 12:20:55.26 ID:rh6eXIata
https://www.youtube.com/watch?v=FMNDknJGfjU
アダムのブックシェルフ
確かにスピードが速いと、音離れや立体感も違って聞こえる。
ソニーで満足してるけど、将来ダイヤトーンが投げ売りされたら買うかも試練から
東京出張所とやらで聴いてみるかな・・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:11:49.69 ID:s8rYfA7X.net
世代とか次元とか連呼する奴の臭さはパネエっすわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:14:23.17 ID:jksX0EjX.net
DS-MA1のガッカリ感と昔のダイヤトーンの価格相応な感じを考えると、全く期待してないなぁ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:39:45.36 ID:dW8hUy6v.net
>>976
おっ!
ダイヤのDS-MA1聴いたのかい
で、どうだったのよ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:47:05.03 ID:u9tvju8s.net
昔は熱烈なダイヤトーン・ファンが結構いたな(遠目)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:48:36.78 ID:1O1m+x90.net
楕円ではDS-MA1を褒めていたけどなぁ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 20:53:53.78 ID:nJjh1pYk.net
>>975
805でも散々言われているんだが

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 21:42:30.98 ID:DamnBX9A.net
一度スピーカー作りをやめてしまったメーカーが再びスピーカーを作り始めた場合、
その隔絶が見事に音に出てしまう。それくらい敏感な世界だよ。そういう意味で
B&Wやディナウディオのようにマイナーチェンジを繰り返してるメーカーは信用できる。
B&Wが変更点をアピールするのに対し、ディナウディオは変更点を明らかにしない傾向なのが気になるが、
その出音を聴けば、両者とも着実に進歩しているのがわかる。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 22:48:01.21 ID:XDLtE8oH.net
同意
アンプスピーカも同じ
もともと負けて撤退した復帰メーカが尚更勝てるわけない
視聴する価値ある?あるわけない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 22:51:41.98 ID:PsEB/bOV.net
マジコは自社製じゃないよ。
別のユニットメーカーが作ってる。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 23:56:11.84 ID:wt2QP2d9.net
昔はスキャンスピークのとか使ってたけどじゃあいまのはどこのユニットメーカーのなんだという<マジコ
CNTやグラフェン扱う企業の力は当然借りてるみたいだけど

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 00:01:43.96 ID:jg8VICmk.net
イタリアのATDというメーカーだよ。
そもそもユニットを普通メーカーが自社で作れるわけないじゃん。
常識で考えれば分かるだろ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 00:12:13.98 ID:3lXbb4hp+
そのあなたが言うところの「信用できる」ディナウディオをメインで取り扱ってる店の店主が絶賛しているのがダイヤトーンという流れなんだが、聴きもしないで、よくそこまで言えたもんだと呆れ返ってる・・・

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 00:16:28.86 ID:UETVC2xF.net
生産力がないくせに組み立てだけして一丁前の金額で売るメーカーを
斡旋ブリメーカーなんて言ってバカにしたりするよね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 00:18:27.55 ID:UfNQNN2H.net
>>985
ATD? TADじゃないのか?w

>そもそもユニットを普通メーカーが自社で作れるわけないじゃん。
常識で考えれば分かるだろ。
クリプトンはどうよ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 01:47:51.74 ID:xSOEiq5Z.net
普通に自社で作ってたんじゃね?昔は
ガレージメーカーではなく大手の話ね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 07:49:57.09 ID:I3+ez3Nd.net
ダイアトーンってボロンじゃないの?新しい素材で何か作ったの?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 09:03:02.89 ID:gu/YR968.net
ボロンは経時劣化で。。。

♪オンボロロ〜 オンボロボ〜ロロ〜ン

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 09:09:02.55 ID:LCL2LNu+.net
>>990
ボロンだよ、30年くらい前からだっけな?

ちなみに古くなると風化してボロボロになるw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 09:10:05.34 ID:xWDhwHBR.net
「ダイアトーン」じゃなくて「ダイヤトーン」

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 09:40:17.24 ID:7buvLNdm.net
ダイヤトーンの新型試作スピーカーでかいな。
吉田苑情報だと低音が超早いんだって?私のCRMより早かったら一番に予約したるよ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 10:39:01.33 ID:3+SWSCxB.net
>>994
世界で一番早い音が出る振動板。
次世代カーボン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 10:41:47.07 ID:3+SWSCxB.net
ボロンとか言ってるバカがいるな。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/mitsubishi1609/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 10:53:29.34 ID:LCL2LNu+.net
ダイヤトーンの工作員がまた現れたな
ID:iCGO013Q=ID:3+SWSCxB

で、まだ製品が世の中に出てないんでしょ?
そんな評価しようがないモンをしつこく語ったところでどーすんの?

DS-MA1や過去の炭化ホウ素振動板搭載スピーカーと同傾向なら、語るに及ばない並のスピーカーでしかない。
素材はいいんだろうけど、それに頼り切っちゃって活かせないという事になるだろうね。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 10:55:46.88 ID:UC5IW9nw.net
ダイヤトーンて今現在スピーカー売ってないんだね
小型スピーカー売ればいいのに

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 12:40:10.41 ID:J20fJS67.net
>>997
いやいや、むしろそこなんだよ。
聴いたことないだろうけど、素材が良いだけでDIATONEでもあそこまでの音を出してる。
他の欧州スピーカーメーカーが使えばとんでもない事になるよ。
三菱としても、膨大な開発費かかってるだろうから、自社製品だけでは回収しきれないだろ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 14:00:26.66 ID:6mx+A4Gi.net
>>999
>三菱としても、膨大な開発費かかってるだろうから、自社製品だけでは回収しきれないだろ。
無問題 ヒント、カーオーディオ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 14:27:41.53 ID:LCL2LNu+.net
ちょっと調べてみたけど、B4C振動板は1988年発売のDS-V9000に初めて搭載されたらしいね
それから同社の上級機にほぼ搭載されてる。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v9000.html

もう30年近くにもなるし、十分開発費を回収出来ているのでは?

で、このような優れている素材を三菱以外のメーカーが見向きもしないのは何故だろうね?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 14:37:39.87 ID:jg8VICmk.net
割れる

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 16:46:46.19 ID:EpPRqut9.net
だは、面白い

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 21:43:24.11 ID:UETVC2xF.net
吉田苑とか勘弁してって感じ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 21:55:44.65 ID:pnvsLRpK.net
同意

fundamental推してる時点でout

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 03:11:39.58 ID:p2i7EPbz.net
TADのブックをざっと聴いた感じでは、ME1のほうが優れてるような…
気のせいかな?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 04:10:17.86 ID:edwxgads.net
>>1001
それとは全く別物
色々文句つける前に聴きに行け

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 07:46:34.07 ID:kzD1KzCp.net
三菱の見ため遺物的

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 09:23:02.10 ID:zbWW6VP+.net
ダイヤトーンは俺が子供の頃に全盛期でオーディオマニアの半数くらいは
みんな使ってた
国内メーカーならダイヤトーンが代名詞だった
繊細で整った音色は日本メーカーらしい音作りだったね
まぁ、あれで音楽を楽しめるかっていうと微妙だったけど
モニター的に聴くにはいいかなって気はする

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 09:26:41.47 ID:edwxgads.net
>>1009
それはJBLが高過ぎて皆買えず、610が安かっただけ。
同じユニットでも作る人により全く音が違う。良い時代だったよ。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 14:55:04.78 ID:l+0eqARwu
なぜヘッドホンと違って、スピーカーはあらゆるジャンルをきちんと鳴らすことができないのか?

振動板が大きく重いのでスピードに追随できない
or
世にある大半のスピーカーがバスレフで、そこでの遅れが違和感として感知される

ここら辺が主たる原因だろうから、ダイヤトーンの新型はバスレフの処理さえ間違えなければ最強になれる。
本当は密閉が良いのだけれど、反応速度の早い振動板=軽くて背圧の影響を受けやすい、だから密閉型の採用は難しいだろうな。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 16:27:01.47 ID:s7CYqjR0.net
ボム付ければアルチもかなりいいセンいく。ルックスもなかなか。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 11:04:58.05 ID:nvLlZ69J.net
まあダイヤトーンなんかはパルシブな音の再生は元々得意とするけど
柔軟なフワリとした音の再生はいまいち得意じゃないってタイプでしょ
TADなど高性能追求型のスピーカーにはそういう傾向がある気がするな
一方でハーベス、ダリなんかはその逆でパルシブな音の再現が物足りない
ディナはやや硬質よりでB&Wは中庸でどちらも平均以上だけどどちらも物足りない
なかなか両立しないんだけど、高度に両立してるのがウィルソンデュエット、
同様にフォーカルディアブロとATCもかなり両立してる
まあ小型2ウェイだとレンジや指向性にどうしても限界あるから
ATCの12インチ3ウェイなんかがトータルで最強かもね、
ある程度の距離おけるのがOKならさ

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 17:56:32.62 ID:T8BVvFNW.net
フォーカルって、なんかオシャレな感じの音が出てくる機種が多いけど、あれなんなん?
なんであんなキザな固有音を持たせるのか。

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 18:56:19.98 ID:0R7+PDdu.net
おしゃれなパリっ子だからよ!

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 19:49:39.81 ID:W/TZ1OtB.net
セシール♪ イロッフル サ コンフィアンス エ ソナムール

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 23:26:41.67 ID:7C+rTKtf.net
おフランスは言うほど秀逸じゃないよ

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 06:08:50.38 ID:VSgrV6GA.net
ダイヤトーンは神経逆なでするみたいな
日本メーカー特有の音だね
日本のスピーカーがまったく売れないのは見た目の悪さもあるけど
単純に音も悪い

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 08:32:40.90 ID:+jqJRqFB.net
>>1018
確かにそういう傾向はあるんだけど、それを鈍らせないまま
しなやかに鳴らすのには周辺機器の選択が難しかったりセッティングシビアだったり
使い手の技量がいるしチャレンジングではある、

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 10:15:13.81 ID:7t0luKYl.net
今回のDIATONEのスピーカー、今までのとは全く違う音作りだよ。
過去のスピーカーは個人的に嫌いだが、今回は良かった。
こらから発売までの詰めでどう変わるかわからないが、コストダウンには走ってほしくないな。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 12:31:41.78 ID:6LAh8ffp.net
俺も今回のDIATONEのスピーカーはいいと思う。
KEFのXQ20に迫る完成度。

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 12:35:45.63 ID:6H+uLFdJ.net
XQ20?
リファレンス1じゃないのか?(´Д` )

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 12:44:10.61 ID:QamikTQ8.net
復帰メーカは信用できないから論外

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 12:53:20.28 ID:7LXl4VAa.net
ダイヤトーン推しマンって自演か?
まだ発売もされてないのにこんなに聴いたことある人が多いとは思えんな

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 13:06:32.77 ID:T+4xVUGgc
バッフル4隅の抉れたやる気満々のキャビネット○
ダブルネオジウム磁気回路○
分割振動歪ゼロ○
可聴帯域を完全なピストンモーションでカバー○(もう3way要らない)
楕円がうpした音源も、かつてないほど忠実なモニターサウンド。

ついに、ヘッドホンと同じように何でも再生できるスピーカーの誕生なるか?!

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 12:59:22.29 ID:/okQVxSO.net
試聴会に参加した何人かが何度もレスしてるだけでは?
あとは昔のダイアトーンユーザーが期待値で語ってるか
大して人数がいないスレなんだし一時的に話題が偏ることもあるでしょ

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 13:22:50.05 ID:GBcH6jI2.net
>>復帰メーカは信用できない
5年持たずに手を引きそう
技術、継続されないし、積み重ねもパアになる

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 13:50:12.89 ID:eY0bTDeD.net
おおっと!
理子ちゃんの悪口はそこまでだっ!

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 14:33:04.68 ID:wgUa3eqj.net
>>1024
ID切り替わったように見えた後、同じIDで再度現れないし自演と思うね

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 15:41:11.47 ID:OcAhauca.net
まぁまだ試作機段階なんであれだが、間違いなくこのスレの仲間入りはするだろうな。
それくらい良かったよ。

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 19:00:08.52 ID:jUxIx3g5.net
マジコとTADには勝てんだろう

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 20:52:43.56 ID:vL1P8Pek.net
マジコはまだ解るが、なぜTADが出てくる?w

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 20:57:50.97 ID:4NdRE7PG.net
>>1032
TAD CR-1とCE-1を聴けば分かるよ
人によっては、独断と偏見による主観でMAGICO以上の評価を下してる人がいる
まぁ、俺なんだけどね

ダイヤトーンのアレは実際に製品版が出てから評価する

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 21:12:20.74 ID:7LXl4VAa.net
次スレはここ再利用で良いか?

最高のブックシェルフスピーカー
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328312585/

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 00:24:39.86 ID:xWn+uxOL.net
良いんじゃないの

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 08:10:01.29 ID:c9iu11Jc.net
ブックシェルフに最強なんてないから最高でいいんじゃないかな
25Hzも出ないんじゃ最強なんてあるわけないし

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 08:14:35.18 ID:hA35NNXw.net
おまえの部屋じゃまともに低音ならないからフロア型はいらんよ

1038 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 09:23:31.17 ID:6rSH73Vq.net
>>1036
つヘッドホン

1039 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 10:35:54.40 ID:Oz7BMc5u.net
次スレ

最高のブックシェルフスピーカー
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328312585/

1040 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:26:19.63 ID:Oz7BMc5u.net
埋め

1041 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:27:10.16 ID:Oz7BMc5u.net


1042 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:51:42.97 ID:Oz7BMc5u.net
今は桜散る季節

1043 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:53:56.01 ID:Oz7BMc5u.net
うめえ

1044 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:54:37.14 ID:cX8Qyfqi.net
まいうー

1045 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:56:08.98 ID:Oz7BMc5u.net
きめえ

1046 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:59:23.64 ID:Oz7BMc5u.net
埋めー

1047 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:17:28.59 ID:Oz7BMc5u.net
うめ〜

1048 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:19:36.37 ID:Oz7BMc5u.net
めえ〜
めえ〜
子ヤギ

1049 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:24:14.36 ID:Oz7BMc5u.net
次スレ

最高のブックシェルフスピーカー
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328312585/

1050 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:29:38.76 ID:Oz7BMc5u.net
生め〜

1051 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:32:22.48 ID:Oz7BMc5u.net
埋め

1052 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:34:02.92 ID:Oz7BMc5u.net
うめ〜

1053 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 13:34:46.40 ID:Oz7BMc5u.net
次スレでお待ちしています

最高のブックシェルフスピーカー
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328312585/

総レス数 1053
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200