2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:17:09.40 ID:Dzabu7Yj.net
>>366
気に障ったらごめん
新鮮な高級食材に味の素をふりかけるようなものって気がする

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:22:31.75 ID:St4pwMTp.net
>>368
なるほどw
ある程度のインシュレーターじゃなきゃ逆にマイナスになるってことかな?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:42:15.44 ID:dS9gPV5C.net
直置きなら使った方がいいだろうけど、そもそも小型スタンドってとこが残念
純正かある程度高さ稼げるスタンド使いたいところ
デスクの上だから仕方ないか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:55:27.47 ID:pmhRca0E.net
デスクの質次第だからなぁ…とりあえずインシュレーターとデスクの間に厚手の固い板挟む
インシュレーターは安く色々と、それこそ無限大に試せるから、この製品ありき!で考えるべきじゃない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:01:30.31 ID:St4pwMTp.net
>>370
環境的に残念なのは仕方ないとして、
インシュレーターを入れてわずかでもよくなるのか逆効果なのかをはっかりさせたいのですが、
どうなんでしょう・・・

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:06:04.81 ID:St4pwMTp.net
>>371
オーテク以外にも、オヤイデのINS-SQ、INS-BSなども考えています
安もんじゃ逆効果ならとりあえずやめておこうかとも思います
あとインシュはデスクではなく小型SPスタンドの上に置くのを想定しています

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:10:55.41 ID:pmhRca0E.net
別にインシュレーターはたくさん持っておいてもどこかで使い出あるよ
これは高いから良いってもんでもない
もっと大きなところを整えるべき

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:16:01.13 ID:wWpct0Gd.net
>>372
価格じゃなくて、
音色のちょい足し的なものを期待してるのか、
制振制動で本来の音を引き出したいのか、
あるいは音をかっちり絞めたいのか
みたいな観点でいろいろ試してみれば?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:20:45.07 ID:F3/9CUUt.net
>>373
高くても環境次第で効果なかったり逆効果なものもあるんだけど、高いと感じる物を買ってしまうとそういった思考が凍りついてしまうのさ
とりあえず十円玉や500円玉積んだり身近な物で試すのが良い

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:30:55.93 ID:U4voyXUV.net
>>376
あるねw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:53:41.58 ID:St4pwMTp.net
>>375 一番の目的は振動少なくして本来の音を引き出したいですね
>>376 高いものがいいものという思考は確かによくないですね
    小銭で試して変化があるかやってみます

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:57:48.27 ID:P7Qv/5+2.net
>>378
あくまで個人的な意見だし環境にもよると思うけど、6099は結構クセのある響きが載る印象だから、そういう用途なら避けてもいいと思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 20:10:19.76 ID:F3/9CUUt.net
>>378
振動無くしたいなら分厚い板と布やフェルト素材組み合せかな
家にあるなら試せばいいけどホムセンに買いに行く程じゃないから何か代用品工夫するといい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 20:22:25.72 ID:njGPHEsV.net
ヤマハのWXA-50でBS403を鳴らすのは難しいでしょうか?
後々、ちゃんとしたアンプを間に入れたいと考えていますが。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 21:11:19.95 ID:dC5YomhD.net
AT6099はシンバルなどの金属をより金属らしく聞かせるが、
金属じゃない楽器にはやや不自然な響きがのる感じがする
それに気がつくとそれがはなにつくようになって結局外した

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 23:59:38.07 ID:5yzLfvnI.net
結局純正スタンドについてたホームセンターに売ってそうな小さいシリコンみたいなの使ってる。
インシュレーターって何なんだろうな。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:09:31.26 ID:a5WGNhnE.net
>>383
オーディオアクセサリーだよ

見た目もあるし、ちょっとした音の調整もできるって感じの
決して必要不可欠の物ではないけど、気軽なお楽しみにもなるアイテムだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:31:29.01 ID:6zkHTwdv.net
スピーカーケーブルは配線として必要不可欠な物だけど、一定の基本的な性能さえ満たしていれば、後は見た目やプラグの形状や、ちょっとした周波数特性のバラつきによるほんのわずかな音色の違いも楽しめるオーディオアクセサリーとしても成立する

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:43:05.59 ID:pCCs2BjK.net
いや、メーカーが数万円で売ってる純正スタンドにそのシリコン付いててこんなのでいいんかいって思って

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 01:00:40.86 ID:H6Dzn8f0.net
スタンドについてた小さいシリコン見た瞬間キューブポチったは
ttp://www.yukimu.com/product/elac/accessory/ls_cube6/images/ls_cube6.jpg
¥15,000 (税別)

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 13:12:13.73 ID:UsUrAAVG.net
どうせ変えると見做して付属のケーブルやインシュレーターはテキトーなんだよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 13:24:50.32 ID:NhcbPRiZ.net
>>388
それな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 16:22:41.59 ID:0OIoPm7C.net
ISO-PUCKがお気に入り
大きめのブックシェルフにおすすめ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 02:07:56.18 ID:5g6duu8b.net
キューブ買ってみたんだけど、これ多分ユキムが主導で作ってるよな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 08:41:36.15 ID:YYf6Qp4a.net
Debut 2.0シリーズ
https://www.soundandvision.com/content/elac-announces-new-9-model-speaker-series
https://www.elac.com/series/debut-2-0/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:09:48.91 ID:FQxcV6MW.net
>>392
良さげだけど
今更感も漂う

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:18:10.41 ID:WzdAMhyC.net
サブウーファーだけ欲しいな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:30:43.54 ID:V/PmI7Lz.net
いっそ同軸ユニットまで採用してくれればよかったのにと思う

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 18:25:51.08 ID:KI3qBFzi.net
AS-61 speakers look inside
https://www.youtube.com/watch?v=oWWXH8yLEQI

日本では48万円以上するのかw このシリーズは米国の価格が妥当だと思う。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 18:33:05.26 ID:vS4R+6Kk.net
>>392
なんか造りがヤバそうだな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 19:50:40.39 ID:H3saziP+.net
>>392
なんかベコベコしてるな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:38:51.08 ID:VrI2hb4H.net
2.0は目に口がついてB&Wみたいになったのかw
B6にしても2cm増えるくらいで穴も前に配置とか詰め込んだなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 12:22:54.06 ID:vgZ4TcKV.net
>>392
もうちょっと手を出したくなるような外観のスピーカーつくれなかったのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 15:38:56.55 ID:qEwiu3y4.net
エントリーモデルとしては、こういう目一杯詰まったデザインのほうがウケると思うよ
ギリギリで厨二っぽくはなって無いし
実際設置はしやすそうだしね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 16:43:42.33 ID:83Q18vte.net
ケンブリッジオーディオのエントリーモデルと似たようなデザインになったな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:43:16.72 ID:ORU0ohi8.net
逸品館とステレオ屋とHiViで絶賛なのに
What Hi-Fiじゃ星3つの惨めな評価で売れ線失格
どっち信じたらいいんだよ

https://www.whathifi.com/elac/ea101eq-g/review

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:49:34.39 ID:rJ9y0Cvo.net
最後は自分の耳

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:53:05.56 ID:kXVefhax.net
そういうのはなにが評価されてどこが評価されてないのかきちんと分析せんとね
同じポイントで真っ向から反対のこと言ってるなら悩んじゃうだろうけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:01:51.86 ID:ORU0ohi8.net
まあどっちの顔も立てるとしたら
アンプの音質批評なんて無意味ってことだよな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 15:02:04.05 ID:kp5ivKzx.net
それはどっちの顔もつぶしてるんやで

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 07:45:00.52 ID:Gbf0Rnd5.net
>>403
米アマで安く買ったけど、定価12万するアンプの質感では全く無いよ。笑ってしまうぐらい軽くて、仕上げの荒い中華アンプ。音も逸品館が大絶賛してる様なレベルは期待しない方がいい。因みに問題とされてた様な臭いは一切なかった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 09:51:53.99 ID:ynXJA7u8.net
>>408
リモコンが俺の持ってるToppingとほぼ同じなんだよな
やっぱ中身は中華デジアンだからなのか…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 11:19:31.52 ID:v1w5tc+P.net
>>403
スピーカー何つなげたのですか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:55:43.33 ID:j/MewC5+.net
この手のアンプを欲しいとは思えないなぁ
普通に鳴るんだろうけどね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:55:23.70 ID:7zv6S1oq.net
日本だと定価12万アンプw 米国だと6万くらいのアンプ 代理店はこんな小さいアンプでも2倍の価格なのかよw

輸送コストなんて数千円レベルなのに、どうしたら2倍なるのだ?中華アンプのOME感が否めない。ELACはどうなるんだw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 17:12:01.25 ID:bYFvDNGY.net
神経質な日本人のサポートにお金かかりまぁーす(はあと)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 18:25:30.24 ID:IXujFwJ8.net
アメリカの人口は日本の二倍
同じ儲けを出すには倍の値段で売らなきゃならんのは自明の理
文句があるならせっせとガキ作れよw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 22:17:25.62 ID:Gbf0Rnd5.net
>>414
自明の理て、人口半分なら儲けも半分でいいだろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 22:34:34.17 ID:LXABX+z9.net
>>415
会社の経費は変わらんよ
ミャンマーじゃないんだからw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 23:24:46.55 ID:Gbf0Rnd5.net
>>416
市場規模が半分でディストリビューターの経費が一緒て、まさか本気で言ってないよね?(笑)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 23:41:40.40 ID:ynXJA7u8.net
バチカンだといくらで売らないといけないんだよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 01:10:34.11 ID:twDhd2+q.net
>>418
このバカちんガァ〜〜

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 01:11:56.07 ID:evX7Iemh.net
>>417
日本がアメリカの給料半分てわけないだろ?

>>418
知らんけど、バチカンてEU入っとるん?
ちな、イタフラじゃあシェコダやセアトがブイブイ言わしとるらしい
そらオペルは潰れるわな
イギリスなんか国ごと潰れた
しかし、そんなイギリスでもロールスやアストンは残った(資本はアレだけどw)
実用オデオはチャイコリに移っても、ハイエンドは残るんや
ロールスは五千万から、なんだがそれでボッタボッタと喚く貧民なんて、誰も相手にしませんからw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 08:33:01.48 ID:54QpJ7qk.net
>>420
ごくシンプルに言うと、市場規模半分、従業員半分、経費半分、儲け半分、で給料は同じレベルになる。
単に日本の代理店がボッタクってるだけだよ。売れなさ過ぎだからってのはあるかもしれんが

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:05:48.51 ID:aN8+//88.net
>>421
理屈はね〜
でも代理店一つの国に一店づつなら経費半分にはならないよん
社員の数も半分にはならんのよ
コーラとかハンバーガーとか規模がデカけりゃそうなるのかも知れんが
フォーカルがロッキーからラックスに移って安くなったのは
ロッキーがボリ過ぎか企業努力が足りなかったのか、はたまたロッキーの規模ではやむを得なかったのは分からんが

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:46:51.27 ID:npSY642a.net
>>421-422
>フォーカルがロッキーからラックスに移って安くなったのは,
間接人員が従来から増えないから、要するに、経理やら人事は変わらない
営業も増えていないかもしれない、お金がかからないんだね
倉庫も空きがあったら追加が要らないし、宣伝費が増えただけかもね
ELACの代理店がラックスになったらどの位安くなるんだろうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 12:44:13.91 ID:MWpiRUVo.net
冗談っぽく言っているが>>413はかなり真実だと思う
クレーム対応が必要無ければずっと値段下がるよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 13:26:38.82 ID:sQBssfyW.net
天下の代理店様にケチをつけるとは随分とELACなったもんだな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 14:44:53.68 ID:4v6wCzzT.net
そういや今度のMIRACORD70
定価24万で石英ガラスのプラッターとはまたスゲエな! と思っていたら
オーディオアクセサリー誌の写真見たら、青く輝くソーダライムガラスじゃんw
そら石英ガラスなんてクッソ高いガラス使うわけねえよな、一千万クラスのプレーヤーじゃないんだからw
とはいえガラスはアモルファスだから、うまくダンプして使うといいかもよ
ただあのプラッター、どうやってダイナミックバランス取ってるんだろ?
写真で見る限り、とってなさそうなんだが・・・

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 23:23:19.60 ID:CBHyuqnT.net
>>408
スピーカー何つなげましたか?

EA101EQ-Gは高い高価なパワーを必要とするスピーカをつなげると鳴らしきれないらしい。
安物のスピーカを鳴らすのには向いていると思う。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 09:47:48.86 ID:xsHzOQvI.net
BS312におすすめのアンプありますか? 
ボーカルものをよく聴きます

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 10:21:36.32 ID:BLSCNGP4.net
EA101EQ-G買うの止めといたほうが良さそうだな
自動補正もAVアンプ以上のものじゃなさそうだし

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 11:39:11.00 ID:KAs78eq/.net
BS302をサブで買おうと思ったんだけど、やっぱりどうしてもインターホンみたいにしか見えなくて手が出ない。
音は良いんだけどな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:41:16.60 ID:lD6sZx7e.net
ヘッドホンアンプとしても使わない方が良い?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 16:49:51.29 ID:ofSW52+e.net
ELACならprimare一択とか思ってたけど自社でアンプ出し始めたんだな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 17:50:24.08 ID:F5Te73Vo.net
>>428
予算の許す範囲でパワー出る好みの音出すメーカーので。
自分はPM-11S3使ってる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 22:26:21.35 ID:YoYVIzGV.net
BS312を検討しています。床に座って聴くことが多いので、KRYNAのStageという高さ40cmのスタンドを使用する予定ですが、床からの距離が低すぎますかね?最低70cm以上という意見もあったので気になっています。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 01:57:16.05 ID:mkhQmL5e.net
>>428
プライマー I32 秋ヨドで聴けるから行ってみたら?312もあるし
それとELACはプライマーのアンプを基準にスピーカー作ってたときいたことがある
今もそうなのかは知らんけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 01:59:08.64 ID:mkhQmL5e.net
>>434
そんな高さいらないと思うけどね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 02:04:38.96 ID:mkhQmL5e.net
>>434
ごめん謎の勘違いしてた40cmは若干音変わるかも
60〜70くらいは欲しいところ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 07:19:34.70 ID:xyMMP41o.net
>>437
ありがとうございます。ボード、インシュレーター、スパイクで高さを稼ぐようにしてみます。後はネジ止めで固定できない分純正より不利になるかと思いますが、一旦これで検討してみます。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 23:15:35.61 ID:XVEau0Qo.net
EA101EQ-Gの自動補正は使えますよ。とても良い。
ハイとローを丁寧に補正してくれる。底辺スピーカーが高辺スピーカーに早変わり。
AVアンプの自動補正は使ったことがないがカーオーディオの自走補正よりかは良い。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 00:06:07.19 ID:WOTxu2wh.net
あくまでDebutやBS 7xやBS U5あたりまでを念頭に置いたアンプだと思う

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 00:47:43.35 ID:OPqXvIS5.net
国内メーカーで言えばPMA-60クラスだろね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 07:16:50.51 ID:cf4qpQ51.net
音質はPMA-60よりかは良い。
PMA-60は高域が不自然、ドラムの金属音が不自然だった。LRの広がり方も不自然。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 08:32:32.48 ID:lyOq1gm0.net
eaなんたらもってるけど 
avアンプ的な使い方がしたいのにボリューム上げないと音がでないのがだめすぎる
音は悪くないけど前使っていたnmodeのほうがずっといい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 21:10:20.59 ID:lN43hgP+.net
Eaなんたら使ってるけど、補正って使ったほうがええの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 23:01:41.25 ID:WfdQo4X0.net
スピーカーの設置、設定(配線、スタンド、壁からの距離、視聴距離、角度、インシュレーター、アンプとの相性、周りの騒音など、上げればキリがない)が完璧なら使う必要がない。
スピーカーの設置、設定に制限があるなら使うことをおすすめする。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 04:01:08.41 ID:1ynalkHW.net
>>445
このアンプの補正機能って何を補正してるの?
イコライザーを弄ってる程度?
もし位相あたりまで弄ってるとしたらAVアンプ同様に価格並の音質は期待できないアンプになってそうだけど

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 12:21:00.58 ID:OweiXEKH.net
オーディオって音源ゲーだな
音源がしょぼいとどんだけ他で金かけても詰まらん音

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 13:25:49.19 ID:eW3q3RXk.net
仮に金かかった装置で良い音源を聴いたところで
必ずしも、金かかってない装置で聴く悪い音源よりも良いとは限らないのが
オーディオの報われないところでもある

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 15:47:39.79 ID:QXQziZDS.net
上から目線の書き込みとは随分とELACなったもんだな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 17:09:01.85 ID:Cu6e0pcv.net
60年代の車でドライブするのと現行GT-Rでドライブするのは楽しみ方がまったく違うしな
何気にテレビニュースで「レコード人気復活。レコード独特のくぐもった音が人気の秘密かも知れません」だかなんだか言ってて、
ピュアオーディオクラスのレコードの音がどんなものか完全にスルーされててショボン

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 17:15:31.35 ID:eW3q3RXk.net
俺が好んで組み合わせるELACとLUXMANとNmode
これがなかなか素晴らしい美音でね
そのせいで気を良くして、ついつい上から目線になってしまった
今後はえらっくすまんモードに入るから許してくれ(_ _)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 17:18:31.99 ID:Cu6e0pcv.net
なんの、ワイのELACとMARANTZとCHORDも負けてへんで!

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 22:01:08.35 ID:TzHUA8wK.net
ペット自慢するバカと同レベルの書き込みは控えてくれんかね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 23:00:57.01 ID:di8fc/Je.net
おっおっ俺のBSE312も

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 03:43:18.78 ID:qaVql6zo.net
狂牛病かな?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:33:13.85 ID:QttE8CsQ.net
ttp://www.plough.jp/warashibe/speaker/
↑のページのELAC CL310 JETの木製ポイ背の低いスタンドの詳細わかる方いませんか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 18:20:37.44 ID:eB1sLBWq.net
このブログ、定期的に過去のスピーカーを手放したってくだりが出てくるのウケる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 18:37:34.90 ID:S2zPfYRx.net
溜め込むんでなければそうなるしな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:19:24.72 ID:gCdw8umU.net
B6 Debu
B6.2 Debut 2.0
UB5
UB5 slim


一番低音が出るのはどれ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:25:29.99 ID:oQ6UEQV/.net
>>459
そこにBS73も入れて教えて

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:37:48.91 ID:S2zPfYRx.net
全部同じじゃね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:13:36.72 ID:0oA1HEk1.net
>>456
純正スタンドの背が高すぎるので、木製の短い円柱に取り換えたと想像、座布団一枚

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 14:44:09.99 ID:DLA7FJks.net
>>456
しかしそのブログ、頻繁にスピーカーを取り替えているなあ
お金が勿体無いが。。飽きっぽいのか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:11:40.69 ID:mNL4N7LV.net
BS312の純正スタンドの背丈が70cmとは高すぎる
50〜60cmくらいでいいスタンドないもんか

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:21:04.34 ID:m0R7J6wr.net
ソファやチェアの高さで決まる部分だしなあ
背筋伸ばしたまま聴くのも嫌だし

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:45:06.28 ID:mNL4N7LV.net
自室なので地べたか人をダメにするソファみたいなので聴く予定です

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:53:31.67 ID:xWBaqHh6.net
純正スタンドをウォータージェットで切断

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 21:40:52.19 ID:f4i8HxeG.net
>>464
TIGLON MGT-50W

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200