2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:51:14.19 ID:fhWSXLLY.net
>>530
こう考えるんだ
本来の価格で持ってきてしまうと他メーカーのスピーカーが生きこれないからだと

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:58:32.32 ID:OLfob+vs.net
日本の製品だって海外じゃ倍になることも
こういうのはお互い様やな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:19:23.57 ID:glrVB//Z.net
アメリカだけ特別やすくしてるんじゃなかったっけ?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:43:42.50 ID:M7egNCWJ.net
アメリカに売り込むための戦略価格って聞いた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 00:19:30.84 ID:iHW77lPV.net
ELACアメリカでは人気ないのか・・・ていうか日本でもそんなに人気ないような

ここ数年国内では低中価格帯だとDALIが勢い増してる気がする

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 00:33:09.12 ID:Hz8ln1+Q.net
>>537
米アマ見るとレビューが多いから売り込みに成功したんじゃないかな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 00:50:15.18 ID:nL5WMMCE.net
アメリカじゃあドイツの車は売れても、スピーカーはハイがキツクて(アメリカ人の感想デス)売れないんじゃないかな?
だからアメリカ向けはTADからエンジニア引き抜いて、JET使わない同軸売り出したんじゃないのか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 07:33:10.42 ID:yIPPIMZC.net
正直アメのことなんか分からないだろ?値段も安そうなPolk Audioとかあるみたいだけど、
こっちじゃ得体も知れないし。アメで安いのにも理由があるんだろ。ユキムは扱ってやるってだけでw
つーか、わざわざ日本でELAC選ぶ奴が買うのって大概JETだのリボンだの高めのやつじゃないのか?
消費者に求められてる部分が違うんだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 08:31:34.20 ID:4vBtfIaG.net
従来のELACは小さくてカッコ良くて音が良くてドイツ製造だから良かったんだ
アンドリューELACも音は良いのかもしれないが、デカイしカッコ悪いし中国製造だろ
いらねーよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:46:15.92 ID:sbKpasfd.net
アメはハイ強く聞き取りやすいのかね
同軸シリーズって明らかにJET仕様と比べて上が出てないし

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 10:26:32.82 ID:VqihH6iI.net
ELACアンドリューはWhat HiFiで一つも5つ星を取れてないよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 11:51:47.33 ID:8y1bxDXI.net
音の好みにはお国柄があるからね
日本の”いい音”と他国の”いい音”はそれぞれ尺度が異なる
日本とドイツはハイ上がりで好みがあってるんだろね
アメリカは低音豊かにおおらかに鳴らす感じか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 17:05:01.91 ID:lGU7jHwx.net
JETのないELACなんて、アイスラッガーのないウルトラセブンみたいなものさ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 17:59:42.87 ID:8yRARfr7.net
遠回しに含ませずにマゲのないB&Wって言っちゃえYO!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:09:20.74 ID:1Tqib4OU.net
アメリカは超高域まで伸びるような音より
低めのハイの一部が潰れたような音が好みなんだと思う
それはそれで人間の耳の感覚としては自然なことらしい
みたいなことをサウンドエンジニアから聞いたことがある

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:48:39.00 ID:vJ6RP+SQ.net
細野晴臣のブリトニースピアーズへの意見読んでから、
アメリカ人はとても耳が良いんだろうなと思っている

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:55:58.18 ID:Y6xmnbb5.net
もしかしたらエラックは理論ありきっぽいね
その辺は日本も追従してるっぽいし

イギリスや他のヨーロッパ諸国は別にハイ上がりが好きではなくてむしろ穏やかな高域が望まれるんじゃない?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:50:56.09 ID:4vBtfIaG.net
この過疎板だけでも、音の好みの違いで日本人同士が日々醜く争ってるくらいなのに
お国柄で一括りにできんのか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:54:02.49 ID:8yRARfr7.net
お国柄の音楽もある程度影響してるだろう
オーケストラやジャズやUKロックやアニソンとか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:58:23.13 ID:1KbJ0gIu.net
お国別 好まれる高域

ドイツ(エラック)と日本は理論的に完璧な音を目指して孤高の高域を追い求める

イギリス始めヨーロッパ諸国は穏やかで耳に優しい気品のある高域を良しとする

ただしイタリアは気品がありつつ華やかで官能的な高域を欲しがる

アメリカは高域?何それ?だいじなのは低音だぜ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:03:49.26 ID:4169LJCf.net
アメリカは中音じゃね?
JBLもアルテックも低域はそんなに伸ばす設計じゃない
だからこそのあの音質
あとイギリスは耳につくハイ上がりじゃないってだけで、上は伸ばしてる
BBCモニター系でも3wayなのにスコーカー入れずにスーパーツイーター追加w

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:05:33.47 ID:4169LJCf.net
おっと!
それからタンノイの同軸もJBLやアルテックの同軸2wayよりも、断然ハイは伸びている

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:23:12.60 ID:14sqohVk.net
国で使われる言語によって周波数に違いがあるらしい
http://www6.big.or.jp/~1happy/bio/bio2.htm

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:25:49.67 ID:fbS72Rmq.net
日本的なオーディオの音って変なモニター信仰の所為でピーキーなスピーカーが好まれる気がする

国別のステレオタイプな好みって靴や車のエンジンも似た様な事が言えるなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 01:01:42.31 ID:nw74wH0n.net
国産は硬めというかちょっと刺さる音のイメージ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 01:12:12.87 ID:U1fuLeth.net
国内メーカーのは低音が痩せてるイメージのほうが強い
それで余計に中高域の解像度が高く感じるだけの音作りという印象

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 06:50:17.77 ID:Bh5w3/NP.net
昭和のオーディオ知識ダラダラと語られてもねw
国内でちゃんとしたスピーカー作ってるところは全滅したし、第一アルテックやBBCモニターなんて今どこで売ってるんだよw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 14:45:03.01 ID:EKZT+LfJx
>>516
bs312 18万かあ・・・
ほしいなあ でももしディスコンになるならさらに安くなる?
悩ましすぎ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:01:41.15 ID:aROKF5rD.net
あんたヤフーオークションやってないのか
いくらでもあるじゃん
処分したい時は出品して落札金額に近い値で売れるし得だ
14年程出品、落札利用して俺は評価1000突破した

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:13:02.74 ID:Ut8TrctD7
買っちまったよ
ここにいるbs312の所有者で純正スピーカースタンド使ってる人ってどれくらいの割合?
使ってない人はどうやって置いてる?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:14:29.51 ID:wNQTPYJf.net
アキュのプリメインで312鳴らしてる人って、
400番台とか500番台で組んでるの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 16:46:50.55 ID:Dq7BkTI2.net
スペースの関係もありSUB 2030とSUB 3010で迷ってます。
現在TV用に263を使用しています。
EQの設定が一度だけなら価格のこなれた2030で良いかと思いますが、
度々変更したりTVがついている時間電源入りっぱなしだと3010の方が
使い勝手は良かったりしますか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 17:42:32.25 ID:O4vEsvU3.net
>>564
密閉とパッシブラジエーターなので音は全然違うよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:19:19.01 ID:Dq7BkTI2.net
>>565さんありがとうございました。
そうなんですか
サブウーファーなんでそこまで気にしていませんでした。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 19:29:39.45 ID:LQ5XaIBx.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1146389.html
ELAC、スラント筐体の新スピーカー「Vela 400.2」

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 02:13:11.86 ID:bwLAGsTF.net
クロスオーバー周波数下げちゃったんだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 11:33:38.56 ID:ZEgZQycf.net
FS77
低域の表現力が印象的で、安かったのもあって衝動買いしてしまったんだが
期待してなかった高域も、地味だけど意外なほど素直に伸びてる。
ピラミッドバランスながら、上も下もストレスフリーで朗々と鳴る感じ。
まだエージング中だからかしれんが、上下のつながりはまだ良くない。
最終的にうまくまとまってくれたら、かなりいいスピーカーじゃないかな。

それにしても70 lineは不遇な扱いを受けてる気がするけど、やっぱり地味すぎるのかね。
家で聞くなら、店頭で地味だと感じるくらいが丁度いいと思うんだが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 11:48:39.39 ID:ZEgZQycf.net
ちな、ピラミッドバランスと言っても低域が緩いわけじゃなく、むしろその逆。
低域の制動がいいアンプと組み合わせたら、制動しすぎて違和感が出る始末。
今、もう少し緩く低域を制御してくれるアンプを取り寄せてる。
同じ価格帯で聞いた中だと、このスピーカーだけが飛び抜けて低域の音程が正確だった。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 18:16:26.44 ID:9Hr+VRr/.net
アクティブモニターAM200、今年初めに出たばかりなのにもう生産完了になったのか。前の180もだけど、ELACのアクティブモニターって短命だよね。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 19:16:53.65 ID:pJ77EIZ7.net
ELACほど節操なく廃番と新作繰り返してるところ珍しい
バージョン違いが多すぎ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:04:29.96 ID:Bb0X5neW.net
FS77続き
NuPrime STA-6を組み合わせてみたら、上下の繋がりが気にならなくなった。
前回は音の細い美音系アンプだったけど、相性が悪かったみたいだね。
STA-6だとぬくもりの感じられる癒しサウンドで、低音の響きが豊かなせいか凄くリラックスする。
リラックスして聴けるから、音楽自体も楽しいよ。
FS77の長所を良く引き出せている相性の良い組み合わせじゃないかな。
ハイファイ志向の人には全くお勧めできないけど、アナログとかレコードに惹かれる人にはお勧め。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 13:04:16.82 ID:0kmmJQzS.net
>>571
だって使い物にならないんだもん

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:01:40.31 ID:SrsS1108.net
そうなの?
なにがあったん?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:33:55.85 ID:31tLjuHT.net
アンドリュー・チームもアクティブ作ったからそっち一本で売ることにでもしたのかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:41:24.02 ID:xwHHtKT5.net
アクティブでもJET Vのほうがいいと思うんだけどなー

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 12:09:15.10 ID:m4hr5O5g.net
JETは高いか、或いは高級機のステータスにしたいから下位モデルについてないんじゃない?
そういえばDALIも安いモデルにはリボンツイータ付いてないね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:45:11.82 ID:SspvMtCM.net
アンドリューチームのアクティブはJET使ってないから、AM200は残して欲しかったな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:05:15.93 ID:USFX+p1f.net
>>579
ほんとほんと

あっちはお得意の同軸だからJET使えないからね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:06:32.74 ID:USFX+p1f.net
って、掟破りの同軸JET作ったら売れるねw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:13:05.89 ID:JlWUDT3c.net
同軸JETは既にあるだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:21:34.82 ID:hi5k7Q4D.net
>>582
アンドリューバージョンだろ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:11:51.04 ID:NBPuZr3H.net
アンドリューの音決めってつまらなくね?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:43:26.70 ID:2PwNfPfG.net
アメリカ市場向けだからな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:45:23.03 ID:8/gucdIO.net
>>581
20万クラスについたらバカ売れするな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 17:49:06.71 ID:SLIPMt7Z.net
U5SLIMしか聴いたことないけど変に篭ったような感じの音かなぁとは思った

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 14:47:43.24 ID:9gXsupxV.net
557 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 19:58:53 ID:pJ/vrHm1 [1/1回]
ELACって好きなんだけど、AudioEditionだのUltimateだのAnniversaryだのとスペシャルエディションがやたら多すぎるんだよね。
ネットワーク回路が高品質になってるだのとか言われるけど、価格も標準に比べて結構高めだし、正直看板商法に思えてならない。


これのツケが現在きてるんだな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 17:21:05.44 ID:DiCM2qST.net
新しい400LINEは見た目がスゲー好み
増税前の購入候補には入れておこう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 02:49:34.23 ID:JNvTvjef.net
エラックってジョーシンにはないんだね
関西では逸品館だけかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 07:22:35.41 ID:F0D9RPt9.net
ヨドバシでも聞ける。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:36:46.28 ID:JM+nWP1P.net
シマにもあったかと。少し前403?だったかを鳴らしててたしたことないなーって思ってた。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 18:54:12.08 ID:5Q5ccN19.net
かなり前にシマムセンで聴いたBS314は酷い音だったな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 20:06:24.02 ID:lKXWkQ3F.net
家電屋を並べるな家電屋を
誰がオーディオ機器見に家電屋いくねん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 09:27:52.14 ID:G1O5WZlA.net
イベントで聴いた314は素晴らしい音だった。
あの系譜が無くなってしまったのは残念でならない。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:29:27.86 ID:Kvwhe7gu.net
312も結構良いと思ってデスクトップで同じ大きさ測ってみたんだけど、奥行きあり過ぎて断念したなw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:39:49.40 ID:Itd4W6+N.net
小型で響く金属筐体+小口径強力なユニットに
でかいバスレフポートにリボンツイーター
設置環境の影響受けまくりで他人のレビューは全く参考にならないな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:44:42.13 ID:28yj1AyC.net
>>597
本当にそう
小さな筐体のくせに設置には相当余裕を持たせた空間が無いと難しい
あとは足周りを凝りだすと二重三重のヘンテコな設置になってしまいがち

結局スペースがあるなら素直にもっと大型置けばいいし
スペースが無いと巧く鳴らない
まるでホコタテみたいなスピーカー

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:05:24.52 ID:4hBbqQh0.net
BS312をPC用に買った
何も考えずにスチールデスクの上に安いインシュレーターでポン置きしたら低域が膨らむ膨らむ
高レベルな土台づくりが求められる難しいスピーカーだった

デスクに比重が高くて分厚い無垢木材のボード置いて、更にWindbellの3点支持で取り敢えず解消
本当はJodelica tuning standに乗せたいけど、それまでの繋ぎということで…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:40:58.09 ID:9/oCctmQ.net
BS312は充分なスペースの空間にポツンとスタンド立てて使い
「こんなに小さいのになかなかすげえ奴だなあ」と愛でるのが本来の使いかだと思う

でも実はそこにはもう少し大きめのスピーカーも普通に置ける訳で
それとは比べっこ無しよってのが正直なところ

間違っても狭いスペースにも置けます的な使い方をしてはいけないスピーカーだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:44:49.39 ID:GHUiqFm/.net
ほう、ちなみに狭いスペースにも置けます的な使い方をしても良いスピーカーって何だね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:31:16.25 ID:AIsXuN1I.net
キソアコースティックのHBシリーズ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:54:57.51 ID:RV8M1P82.net
音質的な比較はさておきモニオのシルバー

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 14:03:19.31 ID:9n90Beuh.net
>>485
ヤマハのRN803でYPAO使えば補正してくれて312でもポンおきで行けそうな気がする

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 14:47:38.49 ID:Mmms1lLX.net
>>604
それってデジタルイコライザーとDSPかけちゃうようなもんでしょ?
むしろそのスピーカーの個性や性能がフルに発揮できなくなる気がする

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 16:18:09.68 ID:xNQWBwTr.net
金あればアキュフェーズのアレでいい
ただ高いのがね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 02:03:38.87 ID:G8EUYzko.net
実家に出戻りで12畳の和室を充てがわれたのでオーディオ周りだけ畳剥がして合板を釘で固定して床を固めてみました

狭い6畳弱のアパートで窮屈に鳴らしてたbs312もこれで...結局低域のスケール不足との戦いです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 11:27:10.36 ID:N2NTcs88.net
スケール感は、どうしてもスピーカーの大きさを必要とするからねえ
自分は、スケール感を求めて、初代CL310から、805N、Focus380まで行って
結局、BS312に戻ろうかと迷ってる
低域とスケール感が十分に出る大型スピーカーまで行って分かったのは、
自分は、結局、小型2Wayの音が好きなんだなってこと

車でいえば、大排気量スポーツよりロータスエリーゼのほうが好きみたいな感じ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 11:57:01.71 ID:AIWcy62s.net
BS312の場合は単に音だけじゃなくて
筐体の作りも所有する満足感に大きく貢献してると思う
男心をくすぐられる感じ
自分はそれが一番大きいかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:22:01.02 ID:N2NTcs88.net
>>607
書き忘れたけど、アンプをおごってやるのも手だよ
300ラインは、小型で比較的安価なだけに、非力なアンプが組み合わされる
ことも多いけど、アンプを思い切ってグレードアップすると驚くほど低域の
量感が違ってくるから

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:37:53.43 ID:j2JsItwF.net
アンプで低音の量感が変わったらフラットじゃないやん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:52:54.02 ID:N2NTcs88.net
>>611
あくまで初代CL310の時の経験だけど、あのロングストロークウーハーを
きちんと駆動するのって、なかなか大変なんだよ
型番忘れたけど、最初は、20万クラスのプリメインで鳴らしていて、
それでも、あのサイズからしたらずいぶん低音が出るなと思っていたんだけど、
倍以上の値段のアンプに変えたら、曖昧さがなくなって、性格で深みのある
低音が出るようになって驚いた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:24:19.84 ID:LqPSGBvE.net
debutの2.0今は米尼で黒金曜セールやってるからかなり安く手に入るな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:58:49.20 ID:N0tzsA8L.net
駆動力は中華デジアンが一番じゃないの
今時アンプは安いので良いよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:06:34.99 ID:N2NTcs88.net
>>614
安物デジアンは、駆動力はあっても音質がね
あのザラついた中高域じゃ、ELACの最大の美点が台無し

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:47:26.90 ID:oaBfcqo5.net
まぁアンプは100W/4Ω以上のを選びたい所

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:39:54.68 ID:RxUCkl5B.net
あのざらついたって中華アンプが何種類あると思ってんの…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:59:51.02 ID:Ln4jwBN5.net
爆笑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:04:21.39 ID:N0tzsA8L.net
昔、ブラインドテストでアキュのセパレート(330万円)に勝ったのが9800円のデジアンだったはず

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:09:26.78 ID:bKeT+t0G.net
昔からデジアンはどこかカサついた音だから好みが分かれるんだよ
エラックの上位モデルとは基本的にあまり相性がいいとは思わない
そういう音が好きな人は気にしなくていいと思うけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:32:12.17 ID:DbLfVmkn.net
BS312持ってるけど手持ちのD級だとHypexかAnaview AMS(50w), icepower ASP以上なら普通に聴けるよ
TPA3251+ニプロン200w電源もまあ及第点
中華デジアンも結構持ってるけど流石に無いわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:38:53.92 ID:aaliroxJ.net
中華の安物デジアンは
年寄りが昔買えなかったスピーカーの中古を安く買ってきて鳴らして楽しむ用途には最高だと思うけど

そういう再生品システムみたいなの以外ではちゃんとスピーカーに見合ったアンプを使ったほうがいい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:44:16.69 ID:j2JsItwF.net
しかしブラインドテストで有意差が出た例がないんだよな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 20:00:22.17 ID:DbLfVmkn.net
>>621のアンプ間のブランドなら正直聴きわけられないかも知れないけど、D802. VX2, TP60とかの1対1ブランドならキャラクター強いから確実に判る…と思うw
むしろあんまりドライブしないとTP10mk?とはわかんないかも知れない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:01:53.51 ID:N2NTcs88.net
最近の中華デジアンは試したことないけど、アキュより良いなんて言われたモグラは
買ってみたし、高いものではサウンドデザインも自宅視聴したけど、程度の差はあれ
広域のざらつきは気になったけどな

オンキヨーのデジアンはかなりできが良かったので、サブシステムで、CR-D2Ltdを
EXCITE X14につないでたけど、やっぱりごくわずかに高域の濁りが気になったんで
後継のCR-N755(アナアン)に変えたら、中高域はこっちの方が上だったね
ただ、低域の駆動力も大差なし

オンキヨーがデジアンを捨ててアナログに戻ったのも理解できたわ
1bitデジアンだけはまだ未聴だけど、いまだに、デジアンは良くできたアナアンには
敵わないというのが実際に比較しての実感

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:03:55.98 ID:N2NTcs88.net
ちゃんと推敲してなかった
3行目 広域 → 高域
7行目 ただ → そして

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:16:23.27 ID:EZyLT+YU.net
>>625
シロートにはその高域のザラつきがいい音に感じるんだよ
女子アナが醤油と砂糖をドバドバ入れた肉じゃがの方が
名人が本出汁で作った肉じゃがよりも、美味い美味いと言ってるのとおんなじなw
未だにあの記事持ち出すヤツは、テメエがいかにクソツンボかゲロってるようなもんwww

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:27:09.97 ID:OftxGjMg.net
アンドリュージョーンズがパイオニアでSP出すね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:17:37.37 ID:nX/7o58F.net
ELACに25万円くらいのデジアンを使ってるけど、
高域が弱いのと同じくらいメリハリの無さが気になるかな。
音楽の彫りが浅いというか、音楽性が低いというか。
総じて、デジアンはあまりコスパが良くない印象。
小型化とか安い価格帯だとアナログより有利というのがせいぜいだと思う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:27:28.70 ID:yMvKt2c7.net
BS312にRSA-888DT合わせてるけど不満に思ったことはないな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:04:07.56 ID:GUcEXOy2.net
>>628
マジかい
関係残ってたんかな やるねえ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:10:36.60 ID:5qZl3vr1.net
>>628
あの安いやつなら海外で6年前から売ってるやつだよ
他にも日本では売ってないのあるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:21:02.01 ID:xNGKYU+G.net
A-1VLにBS243で満足しています

昔A-973持ってたけどこいつは酷かった

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200