2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:40:58.09 ID:9/oCctmQ.net
BS312は充分なスペースの空間にポツンとスタンド立てて使い
「こんなに小さいのになかなかすげえ奴だなあ」と愛でるのが本来の使いかだと思う

でも実はそこにはもう少し大きめのスピーカーも普通に置ける訳で
それとは比べっこ無しよってのが正直なところ

間違っても狭いスペースにも置けます的な使い方をしてはいけないスピーカーだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:44:49.39 ID:GHUiqFm/.net
ほう、ちなみに狭いスペースにも置けます的な使い方をしても良いスピーカーって何だね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:31:16.25 ID:AIsXuN1I.net
キソアコースティックのHBシリーズ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:54:57.51 ID:RV8M1P82.net
音質的な比較はさておきモニオのシルバー

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 14:03:19.31 ID:9n90Beuh.net
>>485
ヤマハのRN803でYPAO使えば補正してくれて312でもポンおきで行けそうな気がする

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 14:47:38.49 ID:Mmms1lLX.net
>>604
それってデジタルイコライザーとDSPかけちゃうようなもんでしょ?
むしろそのスピーカーの個性や性能がフルに発揮できなくなる気がする

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 16:18:09.68 ID:xNQWBwTr.net
金あればアキュフェーズのアレでいい
ただ高いのがね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 02:03:38.87 ID:G8EUYzko.net
実家に出戻りで12畳の和室を充てがわれたのでオーディオ周りだけ畳剥がして合板を釘で固定して床を固めてみました

狭い6畳弱のアパートで窮屈に鳴らしてたbs312もこれで...結局低域のスケール不足との戦いです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 11:27:10.36 ID:N2NTcs88.net
スケール感は、どうしてもスピーカーの大きさを必要とするからねえ
自分は、スケール感を求めて、初代CL310から、805N、Focus380まで行って
結局、BS312に戻ろうかと迷ってる
低域とスケール感が十分に出る大型スピーカーまで行って分かったのは、
自分は、結局、小型2Wayの音が好きなんだなってこと

車でいえば、大排気量スポーツよりロータスエリーゼのほうが好きみたいな感じ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 11:57:01.71 ID:AIWcy62s.net
BS312の場合は単に音だけじゃなくて
筐体の作りも所有する満足感に大きく貢献してると思う
男心をくすぐられる感じ
自分はそれが一番大きいかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:22:01.02 ID:N2NTcs88.net
>>607
書き忘れたけど、アンプをおごってやるのも手だよ
300ラインは、小型で比較的安価なだけに、非力なアンプが組み合わされる
ことも多いけど、アンプを思い切ってグレードアップすると驚くほど低域の
量感が違ってくるから

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:37:53.43 ID:j2JsItwF.net
アンプで低音の量感が変わったらフラットじゃないやん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:52:54.02 ID:N2NTcs88.net
>>611
あくまで初代CL310の時の経験だけど、あのロングストロークウーハーを
きちんと駆動するのって、なかなか大変なんだよ
型番忘れたけど、最初は、20万クラスのプリメインで鳴らしていて、
それでも、あのサイズからしたらずいぶん低音が出るなと思っていたんだけど、
倍以上の値段のアンプに変えたら、曖昧さがなくなって、性格で深みのある
低音が出るようになって驚いた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:24:19.84 ID:LqPSGBvE.net
debutの2.0今は米尼で黒金曜セールやってるからかなり安く手に入るな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:58:49.20 ID:N0tzsA8L.net
駆動力は中華デジアンが一番じゃないの
今時アンプは安いので良いよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:06:34.99 ID:N2NTcs88.net
>>614
安物デジアンは、駆動力はあっても音質がね
あのザラついた中高域じゃ、ELACの最大の美点が台無し

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:47:26.90 ID:oaBfcqo5.net
まぁアンプは100W/4Ω以上のを選びたい所

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:39:54.68 ID:RxUCkl5B.net
あのざらついたって中華アンプが何種類あると思ってんの…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:59:51.02 ID:Ln4jwBN5.net
爆笑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:04:21.39 ID:N0tzsA8L.net
昔、ブラインドテストでアキュのセパレート(330万円)に勝ったのが9800円のデジアンだったはず

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:09:26.78 ID:bKeT+t0G.net
昔からデジアンはどこかカサついた音だから好みが分かれるんだよ
エラックの上位モデルとは基本的にあまり相性がいいとは思わない
そういう音が好きな人は気にしなくていいと思うけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:32:12.17 ID:DbLfVmkn.net
BS312持ってるけど手持ちのD級だとHypexかAnaview AMS(50w), icepower ASP以上なら普通に聴けるよ
TPA3251+ニプロン200w電源もまあ及第点
中華デジアンも結構持ってるけど流石に無いわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:38:53.92 ID:aaliroxJ.net
中華の安物デジアンは
年寄りが昔買えなかったスピーカーの中古を安く買ってきて鳴らして楽しむ用途には最高だと思うけど

そういう再生品システムみたいなの以外ではちゃんとスピーカーに見合ったアンプを使ったほうがいい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:44:16.69 ID:j2JsItwF.net
しかしブラインドテストで有意差が出た例がないんだよな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 20:00:22.17 ID:DbLfVmkn.net
>>621のアンプ間のブランドなら正直聴きわけられないかも知れないけど、D802. VX2, TP60とかの1対1ブランドならキャラクター強いから確実に判る…と思うw
むしろあんまりドライブしないとTP10mk?とはわかんないかも知れない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:01:53.51 ID:N2NTcs88.net
最近の中華デジアンは試したことないけど、アキュより良いなんて言われたモグラは
買ってみたし、高いものではサウンドデザインも自宅視聴したけど、程度の差はあれ
広域のざらつきは気になったけどな

オンキヨーのデジアンはかなりできが良かったので、サブシステムで、CR-D2Ltdを
EXCITE X14につないでたけど、やっぱりごくわずかに高域の濁りが気になったんで
後継のCR-N755(アナアン)に変えたら、中高域はこっちの方が上だったね
ただ、低域の駆動力も大差なし

オンキヨーがデジアンを捨ててアナログに戻ったのも理解できたわ
1bitデジアンだけはまだ未聴だけど、いまだに、デジアンは良くできたアナアンには
敵わないというのが実際に比較しての実感

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:03:55.98 ID:N2NTcs88.net
ちゃんと推敲してなかった
3行目 広域 → 高域
7行目 ただ → そして

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:16:23.27 ID:EZyLT+YU.net
>>625
シロートにはその高域のザラつきがいい音に感じるんだよ
女子アナが醤油と砂糖をドバドバ入れた肉じゃがの方が
名人が本出汁で作った肉じゃがよりも、美味い美味いと言ってるのとおんなじなw
未だにあの記事持ち出すヤツは、テメエがいかにクソツンボかゲロってるようなもんwww

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:27:09.97 ID:OftxGjMg.net
アンドリュージョーンズがパイオニアでSP出すね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:17:37.37 ID:nX/7o58F.net
ELACに25万円くらいのデジアンを使ってるけど、
高域が弱いのと同じくらいメリハリの無さが気になるかな。
音楽の彫りが浅いというか、音楽性が低いというか。
総じて、デジアンはあまりコスパが良くない印象。
小型化とか安い価格帯だとアナログより有利というのがせいぜいだと思う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:27:28.70 ID:yMvKt2c7.net
BS312にRSA-888DT合わせてるけど不満に思ったことはないな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:04:07.56 ID:GUcEXOy2.net
>>628
マジかい
関係残ってたんかな やるねえ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:10:36.60 ID:5qZl3vr1.net
>>628
あの安いやつなら海外で6年前から売ってるやつだよ
他にも日本では売ってないのあるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:21:02.01 ID:xNGKYU+G.net
A-1VLにBS243で満足しています

昔A-973持ってたけどこいつは酷かった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 00:38:01.97 ID:2oV7+oTt.net
>>607ですけどアンプ今のSX11じゃ弱いっすかね
プライマー辺りが最適解?

スケール感不足でも音像がもう少しだけカチッと決まれば好みに近づく
セッティングとアクセサリーで足掻いてみます
しかしリスニングポイントがせまいのは由々しい...

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:14:57.84 ID:jmlPcUEc.net
SX11なら十分
下手にアンプ変えるよりAZ1追加すべき
不自然に引っ込んでた主役の音が前に出てくるようになる

そしてボードの下にコンクリブロックを敷く
理想は2段だが1段でも効果はでかい そして安い

余裕があればケーブル
何だかんだでインターコネクトケーブルとSPケーブルで20万くらいは欲しいところ
逆に10万くらいしか掛けれないなら変えない方がいいかも
ケーブルに隠れた名品無し

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:24:50.44 ID:ZFeSrLlO.net
>>635
いやぁ〜〜
コンクリとかやめてぇ〜〜

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 07:38:03.72 ID:0T8qFog2.net
針金ハンガー定期

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 09:45:00.10 ID:sgl5AsMS.net
>>635
アンプが20万ちょいなのに、ケーブルに20万以上かけるとかバカげてる
ケーブルは所詮ケーブル
ベルデンがせいぜいゴッサムあたりで十分
あと、コンクリブロックは百害あって一利なし、大理石も同じ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 09:51:03.64 ID:sgl5AsMS.net
あと、AZ1って、調べたらRSP-AZ1のことか?
相変わらず、こういうオカルトグッズは健在なんだねえ
SPECとかいう新興ガレージメーカー怪しすぎw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 10:15:27.77 ID:sgl5AsMS.net
>>635
プライマーは、以前のアナログアンプは非常に良かった
(プリメインとセパ両方使ってた)
ただ、ボリュームとかスイッチ類がちょっと耐久性弱かったね
回路がデジタルになってからは、どうなんだろ?
ブラデリウスとかヘーゲルのほうが無難かもね

国産では、オンキヨーが素直でスッキリカッチリした音だけど、
残念ながら、セパレートは終了しちゃったね
ちなみに、P-3000RとM5000Rはプライマーのセパの後にメインシステムに入れたけど、
音質も物量も作りも、とてもこの値段とは思えない
プライマー(パワーはA33.2)のほうが色気はあったけど、音質、駆動力ともにこっちの方が上
程度の良い中古があればお勧め

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:05:12.07 ID:jmlPcUEc.net
何故かオーディオの基本も分かってなさそうな素人に挑発されてる…

安ケーブルが音質にとって重大なボトルネックになることも知らないとは
SX11もオンキョーなんかのセパレートに比べれば遥かに格上

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:11:28.25 ID:ZMN4lFex.net
ケーブルwwwww

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:24:53.23 ID:sgl5AsMS.net
>>641
高額なケーブルを知らないわけではなくて、一度はケーブルの沼にはまった
苦い経験からだよ
ケーブルだけで何十万かけたことか
高い勉強代だったね

P3000RとM5000Rの組み合わせは、一度聴いてみると良い
海外ブランドやアキュの倍の値段のセパがバカバカしくなるから
CR-755だって、安物レシーバーと思っていると腰を抜かすくらいの
音を出す

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:47:55.48 ID:nU91B7hN.net
ケーブルは4S8でゴールした

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:23:45.03 ID:UNIkEgRi.net
fundamentalのスピーカーケーブルはいいぞ
音も見た目もELACと相性がいい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:42:52.79 ID:cwUaO9To.net
>>645
メカメカしさが際立つよな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:55:06.12 ID:jmlPcUEc.net
>>643
半端にやるならやらない方がマシ
だから最初からそう書いてるんだよなぁ…

その状態でアンプについて語り合っても一生平行線というね…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:27:17.45 ID:sgl5AsMS.net
>>647
高額ケーブルが、PADとWireWorldくらいしかなかった時代から、
十数年にわたってあれこれ試した結果の結論だよ
JPSラボの固い単線SPケーブルの取り回しに手を焼いたのも
良い思い出w
結局、高額ケーブルは引き算による色づけにすぎない
割れ鍋に綴じ蓋的な対処を続けても、泥沼にはまるだけ
オカルトアクセサリーも同じ

録音スタジオが使用してるベルデンやゴッサムなんかの信頼性の
高いケーブルでも解決できない問題は、結局、SPか上流の機器の
どちらかを換えないと解決しないってね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:03:47.16 ID:jmlPcUEc.net
>>648
数万のケーブル取っ替え引っ替えするくらいなら最初からやらない方がマシって

それに見事にハマったパターンにしか見えない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 11:11:29.54 ID:LCVEY98W.net
>>649
JPSラボのスピーカーケーブルは、10万以上したけどな
インコネも電源ケーブルも6-7万レベルのものはいくつか使った
ホント、バカだったなと思うわ

SPの足回りにブロックなんかを推奨したり、具体的な商品名や使いこなし
がでてこないところを見ると、初心者が、高額なケーブルに手を出して
舞い上がっているだけなんだろうけど、早く売り払って、その分のお金を
アンプに回した方がいいぞ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:18:39.81 ID:xfGr3eky.net
スピーカーケーブルに金かける前にまずBELDEN 8460・8470、CANARE 4S6・4S8、Mogami 3103・3104やホムセンケーブルを試すべき
音の好みとシステムと設置環境で変わってくるのもにいきなり金かけるのはただの浪費になりやすい
デザインに凝りたいならFundamental指名買いもアリ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:20:16.93 ID:QAUKXrnm.net
アクセサリー類は、システムのアップグレードがほぼ完了して、
もう買うものなくなっちゃったなあって段階から好きに始めればいいものだよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 13:06:43.52 ID:Gct8gY0/.net
>>650
この素人は何度同じ事書かせる気なのか…
ボトルネックになるって書いてるのに「一部高いだけのゴミケーブルを使って、後は安いゴミケーブル取っ替え引っ替えしたけどダメだった!」って書かれても…

JPSラボなんて大したケーブル出してないメーカーを出してくるのも意味不明…
頑張って挑発すればオススメ教えて貰えると思ってるのかな?
その時点で量販店ではない真っ当なオーディオショップに行ったことがないのがまるわかり…

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:07:19.38 ID:LCVEY98W.net
よほどの粗悪品でもない限り、ケーブルがボトルネックになることなど、物理的に
あり得ないよ
ただの電線なんだから
さすが、コングリブロック推奨する人の言うことは違うわw
これ以上は他の人の迷惑になるだけだし、以降、一切相手にしないので、そのつもりで

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:26:51.89 ID:ST4K6VNL.net
ただの電線なんだからラジオのアンテナのように電波を拾うだろう
ただの電線でも馬鹿に出来んノイズの元になる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:52:39.03 ID:vrrqYsCc.net
余程の粗悪品でない限りってのが見えないようだな…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 15:04:27.75 ID:VfD+riOI.net
エラックにコンクリはさすがに無粋だな
そういうのが趣味の奴もいるだろうが

見た目が台無しだと思う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 15:18:08.70 ID:HU4/akJD.net
俺は最近になって逆の印象を持つようになったわ
自分好みの癖の強いケーブルが揃ってくると、アンプの方向性が多少好みでなくても、
最終的には何とか自分好みのシステムへまとめられる。
だから、オーディオ類は割と買い換えるけどケーブル類は買い換えない。
つまりケーブルが本体みたいになってるわ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 17:12:22.62 ID:jrWsFX0/.net
>>643に共感。
俺もそこそこ高額なケーブル使ったりしたけど、最後はMOGAMIに落ち着いたよ。
どんなケーブルを使ったとしても、ケーブルを使う以上ケーブルの音が乗る。高額なら良いってもんじゃない。
俺の場合はなるべく機器本来の音を出したいから癖の少ないものに行き着いた。

俺もP3000RとM5000Rには驚いた口。あれは非常に出来が良かった。
アキュやラックスからするとブランド力で負けるけど、実力としては十分に張り合える。
当時ラックスのセパ導入しようとしていたが、気持ちが揺らいだな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:21:45.20 ID:BrAF8U1p.net
金掛けたシステムの時に使ってた情報量があって自然なケーブルを使ってる。
高いのも色々で癖のないのもあるよ。
沼にはまって30万クラスのアナログケーブルとか買ってたんだよな。
今じゃ考えられん。
売ってもたいした金にならないので当時の30分の1の金額になったシステムで
今でも活躍中。ELACのプリメインで癖のない良い音がでてるよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:29:51.07 ID:TPgJSG7Y.net
相手からは聴こえない音を使ってのマウント
「この機械にはこの機械の良さがある」というレベルまで行かなければ、いくら金かけようが同じ次元
録音や演奏の出来ない人は、5億年生きてもただの消費者でしかない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:36:24.64 ID:RrU8Y+4s.net
沼とか通ぶってもガチャやキャバクラやホストに注ぎ込む奴と似たようなもんだろう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:37:06.51 ID:AsuE1jHp.net
>>661
ここ、ただの消費者のスレだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:54:29.48 ID:xbdNKiZ+.net
俺は高いケーブルなんて買えないけど
電線病は病に冒されている方だけでなく根治された方もいろいろ面倒くさいというのがよくわかる流れ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:08:16.52 ID:81KsbnOK.net
ときどき見かける「消費者」の意味が分かってない残念すぎる子どもの一人やな
かわいそうに

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:10:06.87 ID:c8jIjY0A.net
一度でもハマるってことは
最低限の電子力学の知識と論理的思考能力がないってことだから
いずれ再発したり他の分野でもやらかすだろう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:18:26.00 ID:LCVEY98W.net
>>664
自分と同じ過ちを犯す人が減っていけば、オーディオ業界も少しは
まともになるかと思ってさ
ついムキになってしまう
LANケーブルで音が変わるだの、トルマリンのマイナスイオンで
音質向上だの、いくらなんでも、キチガイすぎるわ

今思えば、国産メーカーが10万以下の機器でしのぎを削っていた時期は
ずいぶん健全だったんだなあと
(ま、あの時代はあの時代で、カタログスペック競争がキチガイじみていたけど)

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:19:50.59 ID:TPgJSG7Y.net
プレイヤー・エンジニア・リスナー、それぞれにライブとスタジオとリラックスモードとがあり、
全て耳の使い方が違うんだから全てやるしかない

>>666
人間は経験でしか成長しないし、言いかえれば経験して成長すれば良いだけ
これ認めないのは頭が悪い

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:22:38.05 ID:LCVEY98W.net
>>666
電気力学、電磁気学、量子力学は知ってるけど(言葉として)、
「電子力学」は初耳だわw

と、あげあし取り失礼

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:33:54.67 ID:xfGr3eky.net
とりあえず俺のBS312は今日も良い音を奏でている
Hugo TT2一式欲しいわぁ…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:48:43.24 ID:ZmzdW/3s.net
ケーブルにこだわるのに、アンプやスピーカー内部の基板や配線にこだわらないのはなぜなのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:10:11.07 ID:Gct8gY0/.net
>>654
自分から絡んできて、素人あるあるな失敗談で散々荒らした結果、一切相手しないと被害者気取り
素人さんの謎イキリはひたすら愉快…

今後一切絡んで来ないと折角宣言してもらったので、信じて放置するとして、

>>634 がSX11を素人に騙されて買い替えて
無駄に大金を消費してしまわないかだけは少し心配かな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:11:14.21 ID:+gNVhZUs.net
育成ゲームみたいなもんだろな

ケーブルに20万、30万出すなら
その分をアンプにまわしたり、下手すりゃスピーカーをランクアップすりゃそれ以上の効果がある

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:15:56.00 ID:LQq/R8uE.net
システム総額の10〜20%をケーブルに回すようにしてる
それ以下だと、ケーブルが足を引っ張ってしまって
高価な機器を買っても意味がないと思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:22:25.04 ID:t+QbtNns.net
400万のシステムでもメーター二千円も出せばかなり上等
まぁ盆栽趣味も兼ねてるならお好きに

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:24:12.38 ID:7kyH1D6r.net
高音質とは違う次元で金をかけるという認識なら理解できる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:21:34.95 ID:LQq/R8uE.net
そうだね
確かに君たちの耳には2000円でも高価すぎるかもしれない

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:25:22.75 ID:3CEB6+Lv.net
オーディオ板と自転車板には似たような輩が住んでるなw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:38:07.14 ID:81KsbnOK.net
住んでるやつと粘着してるやつとただ居るやつは見分けた方がええど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:48:58.27 ID:v6k06qyD.net
>>674
婚約指輪は給料の3ヶ月分が目安
みたいなもんだな
それ自体には意味なんて無い

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:14:38.39 ID:v7Hmnblh.net
オーディオ女子が嫌いなタイプ1位がケーブル男らしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:46:07.48 ID:9bryH37d.net
800万ぐらいでケーブル120万位だった
まあマヒしてたんだ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:52:34.94 ID:4Dmnd5/e.net
>>682
それで結局CDやアナログレコードを聞くの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:56:36.39 ID:9bryH37d.net
>>683
そうだよ。なんで?
ID変ってたが>>660なので今はないけどね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 10:05:58.52 ID:OwO2QJC6.net
>>680
売る側には意味があるんじゃない?
それが常識だみたいな風潮にしておけば、バカが引っかかって儲かる

ケーブルで音が悪くなることはあっても、良くなることはないんだよな
で、ケーブルで音が悪くならない基準点が、ベルデン、モガミ、カナレ、ゴッサムあたり
それぞれ微妙に癖は違うから、好みで使い分ければ良い(いくつか揃えてもせいぜい数万)

高額ケーブルは、良くて癖を強調しただけの代物(逆に言うとわざと音を悪くしてる)
下手すりゃ、中身は上記のメーカー品で、外見だけを立派にしたプラシーボ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 10:11:17.92 ID:bYWZVxbE.net
野太いのはケーブルとしては適正じゃないのが多いしな
いわゆる常識を逆手に取った商売
そりゃ音が違うわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:23:00.54 ID:ANXIjFCG.net
音がまろやかにってそれハイ落ちしてるだけだからみたいなのもあるよなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:37:32.23 ID:H5YATHk6.net
その逆の延び上がる高域といって中低音抜けてるのも多いw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 14:13:09.76 ID:aQ1zEzYI.net
ベルデンやカナレ使うぐらいなら癖の少ない
ヨルマ使うなあ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 14:21:36.06 ID:2A7q3GAn.net
ケーブルスレかと思ったわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 18:26:26.69 ID:1EYxa1rx.net
プロケーブル教信者スレ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 20:43:18.40 ID:9bryH37d.net
もうこの話題はお終い
今後二度としないように

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 01:31:19.88 ID:NmYLuLQo.net
ここがPA板だと思い出させてくれる流れ
電線病の人たちはやっぱ水素水飲んだり部屋がマイナスイオン装置でいっぱいなんかね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:43:05.10 ID:h8BnOyCm.net
消えろクズ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:52:42.52 ID:mppEOS7J.net
エコエコアザラク、エコエコアザラク…

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:05:02.86 ID:dgnecqtZ.net
新型のVELAはどんな感じでしょうか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:13:29.44 ID:5vQUE3M8.net
なんだか、やたらとラインナップ広げて、迷走している感があるなあ
売れてるのって、BS312と200ラインだけじゃないの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:40:09.89 ID:XYipFUKl.net
今、312売れてるのかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:42:14.65 ID:5vQUE3M8.net
>>698
これだけ長く売ってると、欲しい人は、みんな買っちゃったかもね
記念モデルとか出さないんだろうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:34:19.58 ID:ZYp0J1AN.net
日本で20万切ったら買ってもいい

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200