2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:37:53.43 ID:j2JsItwF.net
アンプで低音の量感が変わったらフラットじゃないやん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:52:54.02 ID:N2NTcs88.net
>>611
あくまで初代CL310の時の経験だけど、あのロングストロークウーハーを
きちんと駆動するのって、なかなか大変なんだよ
型番忘れたけど、最初は、20万クラスのプリメインで鳴らしていて、
それでも、あのサイズからしたらずいぶん低音が出るなと思っていたんだけど、
倍以上の値段のアンプに変えたら、曖昧さがなくなって、性格で深みのある
低音が出るようになって驚いた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:24:19.84 ID:LqPSGBvE.net
debutの2.0今は米尼で黒金曜セールやってるからかなり安く手に入るな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 13:58:49.20 ID:N0tzsA8L.net
駆動力は中華デジアンが一番じゃないの
今時アンプは安いので良いよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:06:34.99 ID:N2NTcs88.net
>>614
安物デジアンは、駆動力はあっても音質がね
あのザラついた中高域じゃ、ELACの最大の美点が台無し

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 14:47:26.90 ID:oaBfcqo5.net
まぁアンプは100W/4Ω以上のを選びたい所

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:39:54.68 ID:RxUCkl5B.net
あのざらついたって中華アンプが何種類あると思ってんの…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:59:51.02 ID:Ln4jwBN5.net
爆笑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:04:21.39 ID:N0tzsA8L.net
昔、ブラインドテストでアキュのセパレート(330万円)に勝ったのが9800円のデジアンだったはず

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:09:26.78 ID:bKeT+t0G.net
昔からデジアンはどこかカサついた音だから好みが分かれるんだよ
エラックの上位モデルとは基本的にあまり相性がいいとは思わない
そういう音が好きな人は気にしなくていいと思うけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:32:12.17 ID:DbLfVmkn.net
BS312持ってるけど手持ちのD級だとHypexかAnaview AMS(50w), icepower ASP以上なら普通に聴けるよ
TPA3251+ニプロン200w電源もまあ及第点
中華デジアンも結構持ってるけど流石に無いわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:38:53.92 ID:aaliroxJ.net
中華の安物デジアンは
年寄りが昔買えなかったスピーカーの中古を安く買ってきて鳴らして楽しむ用途には最高だと思うけど

そういう再生品システムみたいなの以外ではちゃんとスピーカーに見合ったアンプを使ったほうがいい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 19:44:16.69 ID:j2JsItwF.net
しかしブラインドテストで有意差が出た例がないんだよな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 20:00:22.17 ID:DbLfVmkn.net
>>621のアンプ間のブランドなら正直聴きわけられないかも知れないけど、D802. VX2, TP60とかの1対1ブランドならキャラクター強いから確実に判る…と思うw
むしろあんまりドライブしないとTP10mk?とはわかんないかも知れない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:01:53.51 ID:N2NTcs88.net
最近の中華デジアンは試したことないけど、アキュより良いなんて言われたモグラは
買ってみたし、高いものではサウンドデザインも自宅視聴したけど、程度の差はあれ
広域のざらつきは気になったけどな

オンキヨーのデジアンはかなりできが良かったので、サブシステムで、CR-D2Ltdを
EXCITE X14につないでたけど、やっぱりごくわずかに高域の濁りが気になったんで
後継のCR-N755(アナアン)に変えたら、中高域はこっちの方が上だったね
ただ、低域の駆動力も大差なし

オンキヨーがデジアンを捨ててアナログに戻ったのも理解できたわ
1bitデジアンだけはまだ未聴だけど、いまだに、デジアンは良くできたアナアンには
敵わないというのが実際に比較しての実感

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:03:55.98 ID:N2NTcs88.net
ちゃんと推敲してなかった
3行目 広域 → 高域
7行目 ただ → そして

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:16:23.27 ID:EZyLT+YU.net
>>625
シロートにはその高域のザラつきがいい音に感じるんだよ
女子アナが醤油と砂糖をドバドバ入れた肉じゃがの方が
名人が本出汁で作った肉じゃがよりも、美味い美味いと言ってるのとおんなじなw
未だにあの記事持ち出すヤツは、テメエがいかにクソツンボかゲロってるようなもんwww

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:27:09.97 ID:OftxGjMg.net
アンドリュージョーンズがパイオニアでSP出すね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:17:37.37 ID:nX/7o58F.net
ELACに25万円くらいのデジアンを使ってるけど、
高域が弱いのと同じくらいメリハリの無さが気になるかな。
音楽の彫りが浅いというか、音楽性が低いというか。
総じて、デジアンはあまりコスパが良くない印象。
小型化とか安い価格帯だとアナログより有利というのがせいぜいだと思う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:27:28.70 ID:yMvKt2c7.net
BS312にRSA-888DT合わせてるけど不満に思ったことはないな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:04:07.56 ID:GUcEXOy2.net
>>628
マジかい
関係残ってたんかな やるねえ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:10:36.60 ID:5qZl3vr1.net
>>628
あの安いやつなら海外で6年前から売ってるやつだよ
他にも日本では売ってないのあるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:21:02.01 ID:xNGKYU+G.net
A-1VLにBS243で満足しています

昔A-973持ってたけどこいつは酷かった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 00:38:01.97 ID:2oV7+oTt.net
>>607ですけどアンプ今のSX11じゃ弱いっすかね
プライマー辺りが最適解?

スケール感不足でも音像がもう少しだけカチッと決まれば好みに近づく
セッティングとアクセサリーで足掻いてみます
しかしリスニングポイントがせまいのは由々しい...

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:14:57.84 ID:jmlPcUEc.net
SX11なら十分
下手にアンプ変えるよりAZ1追加すべき
不自然に引っ込んでた主役の音が前に出てくるようになる

そしてボードの下にコンクリブロックを敷く
理想は2段だが1段でも効果はでかい そして安い

余裕があればケーブル
何だかんだでインターコネクトケーブルとSPケーブルで20万くらいは欲しいところ
逆に10万くらいしか掛けれないなら変えない方がいいかも
ケーブルに隠れた名品無し

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:24:50.44 ID:ZFeSrLlO.net
>>635
いやぁ〜〜
コンクリとかやめてぇ〜〜

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 07:38:03.72 ID:0T8qFog2.net
針金ハンガー定期

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 09:45:00.10 ID:sgl5AsMS.net
>>635
アンプが20万ちょいなのに、ケーブルに20万以上かけるとかバカげてる
ケーブルは所詮ケーブル
ベルデンがせいぜいゴッサムあたりで十分
あと、コンクリブロックは百害あって一利なし、大理石も同じ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 09:51:03.64 ID:sgl5AsMS.net
あと、AZ1って、調べたらRSP-AZ1のことか?
相変わらず、こういうオカルトグッズは健在なんだねえ
SPECとかいう新興ガレージメーカー怪しすぎw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 10:15:27.77 ID:sgl5AsMS.net
>>635
プライマーは、以前のアナログアンプは非常に良かった
(プリメインとセパ両方使ってた)
ただ、ボリュームとかスイッチ類がちょっと耐久性弱かったね
回路がデジタルになってからは、どうなんだろ?
ブラデリウスとかヘーゲルのほうが無難かもね

国産では、オンキヨーが素直でスッキリカッチリした音だけど、
残念ながら、セパレートは終了しちゃったね
ちなみに、P-3000RとM5000Rはプライマーのセパの後にメインシステムに入れたけど、
音質も物量も作りも、とてもこの値段とは思えない
プライマー(パワーはA33.2)のほうが色気はあったけど、音質、駆動力ともにこっちの方が上
程度の良い中古があればお勧め

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:05:12.07 ID:jmlPcUEc.net
何故かオーディオの基本も分かってなさそうな素人に挑発されてる…

安ケーブルが音質にとって重大なボトルネックになることも知らないとは
SX11もオンキョーなんかのセパレートに比べれば遥かに格上

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:11:28.25 ID:ZMN4lFex.net
ケーブルwwwww

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:24:53.23 ID:sgl5AsMS.net
>>641
高額なケーブルを知らないわけではなくて、一度はケーブルの沼にはまった
苦い経験からだよ
ケーブルだけで何十万かけたことか
高い勉強代だったね

P3000RとM5000Rの組み合わせは、一度聴いてみると良い
海外ブランドやアキュの倍の値段のセパがバカバカしくなるから
CR-755だって、安物レシーバーと思っていると腰を抜かすくらいの
音を出す

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:47:55.48 ID:nU91B7hN.net
ケーブルは4S8でゴールした

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:23:45.03 ID:UNIkEgRi.net
fundamentalのスピーカーケーブルはいいぞ
音も見た目もELACと相性がいい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:42:52.79 ID:cwUaO9To.net
>>645
メカメカしさが際立つよな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:55:06.12 ID:jmlPcUEc.net
>>643
半端にやるならやらない方がマシ
だから最初からそう書いてるんだよなぁ…

その状態でアンプについて語り合っても一生平行線というね…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:27:17.45 ID:sgl5AsMS.net
>>647
高額ケーブルが、PADとWireWorldくらいしかなかった時代から、
十数年にわたってあれこれ試した結果の結論だよ
JPSラボの固い単線SPケーブルの取り回しに手を焼いたのも
良い思い出w
結局、高額ケーブルは引き算による色づけにすぎない
割れ鍋に綴じ蓋的な対処を続けても、泥沼にはまるだけ
オカルトアクセサリーも同じ

録音スタジオが使用してるベルデンやゴッサムなんかの信頼性の
高いケーブルでも解決できない問題は、結局、SPか上流の機器の
どちらかを換えないと解決しないってね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:03:47.16 ID:jmlPcUEc.net
>>648
数万のケーブル取っ替え引っ替えするくらいなら最初からやらない方がマシって

それに見事にハマったパターンにしか見えない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 11:11:29.54 ID:LCVEY98W.net
>>649
JPSラボのスピーカーケーブルは、10万以上したけどな
インコネも電源ケーブルも6-7万レベルのものはいくつか使った
ホント、バカだったなと思うわ

SPの足回りにブロックなんかを推奨したり、具体的な商品名や使いこなし
がでてこないところを見ると、初心者が、高額なケーブルに手を出して
舞い上がっているだけなんだろうけど、早く売り払って、その分のお金を
アンプに回した方がいいぞ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:18:39.81 ID:xfGr3eky.net
スピーカーケーブルに金かける前にまずBELDEN 8460・8470、CANARE 4S6・4S8、Mogami 3103・3104やホムセンケーブルを試すべき
音の好みとシステムと設置環境で変わってくるのもにいきなり金かけるのはただの浪費になりやすい
デザインに凝りたいならFundamental指名買いもアリ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:20:16.93 ID:QAUKXrnm.net
アクセサリー類は、システムのアップグレードがほぼ完了して、
もう買うものなくなっちゃったなあって段階から好きに始めればいいものだよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 13:06:43.52 ID:Gct8gY0/.net
>>650
この素人は何度同じ事書かせる気なのか…
ボトルネックになるって書いてるのに「一部高いだけのゴミケーブルを使って、後は安いゴミケーブル取っ替え引っ替えしたけどダメだった!」って書かれても…

JPSラボなんて大したケーブル出してないメーカーを出してくるのも意味不明…
頑張って挑発すればオススメ教えて貰えると思ってるのかな?
その時点で量販店ではない真っ当なオーディオショップに行ったことがないのがまるわかり…

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:07:19.38 ID:LCVEY98W.net
よほどの粗悪品でもない限り、ケーブルがボトルネックになることなど、物理的に
あり得ないよ
ただの電線なんだから
さすが、コングリブロック推奨する人の言うことは違うわw
これ以上は他の人の迷惑になるだけだし、以降、一切相手にしないので、そのつもりで

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:26:51.89 ID:ST4K6VNL.net
ただの電線なんだからラジオのアンテナのように電波を拾うだろう
ただの電線でも馬鹿に出来んノイズの元になる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 14:52:39.03 ID:vrrqYsCc.net
余程の粗悪品でない限りってのが見えないようだな…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 15:04:27.75 ID:VfD+riOI.net
エラックにコンクリはさすがに無粋だな
そういうのが趣味の奴もいるだろうが

見た目が台無しだと思う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 15:18:08.70 ID:HU4/akJD.net
俺は最近になって逆の印象を持つようになったわ
自分好みの癖の強いケーブルが揃ってくると、アンプの方向性が多少好みでなくても、
最終的には何とか自分好みのシステムへまとめられる。
だから、オーディオ類は割と買い換えるけどケーブル類は買い換えない。
つまりケーブルが本体みたいになってるわ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 17:12:22.62 ID:jrWsFX0/.net
>>643に共感。
俺もそこそこ高額なケーブル使ったりしたけど、最後はMOGAMIに落ち着いたよ。
どんなケーブルを使ったとしても、ケーブルを使う以上ケーブルの音が乗る。高額なら良いってもんじゃない。
俺の場合はなるべく機器本来の音を出したいから癖の少ないものに行き着いた。

俺もP3000RとM5000Rには驚いた口。あれは非常に出来が良かった。
アキュやラックスからするとブランド力で負けるけど、実力としては十分に張り合える。
当時ラックスのセパ導入しようとしていたが、気持ちが揺らいだな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:21:45.20 ID:BrAF8U1p.net
金掛けたシステムの時に使ってた情報量があって自然なケーブルを使ってる。
高いのも色々で癖のないのもあるよ。
沼にはまって30万クラスのアナログケーブルとか買ってたんだよな。
今じゃ考えられん。
売ってもたいした金にならないので当時の30分の1の金額になったシステムで
今でも活躍中。ELACのプリメインで癖のない良い音がでてるよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:29:51.07 ID:TPgJSG7Y.net
相手からは聴こえない音を使ってのマウント
「この機械にはこの機械の良さがある」というレベルまで行かなければ、いくら金かけようが同じ次元
録音や演奏の出来ない人は、5億年生きてもただの消費者でしかない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:36:24.64 ID:RrU8Y+4s.net
沼とか通ぶってもガチャやキャバクラやホストに注ぎ込む奴と似たようなもんだろう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:37:06.51 ID:AsuE1jHp.net
>>661
ここ、ただの消費者のスレだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:54:29.48 ID:xbdNKiZ+.net
俺は高いケーブルなんて買えないけど
電線病は病に冒されている方だけでなく根治された方もいろいろ面倒くさいというのがよくわかる流れ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:08:16.52 ID:81KsbnOK.net
ときどき見かける「消費者」の意味が分かってない残念すぎる子どもの一人やな
かわいそうに

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:10:06.87 ID:c8jIjY0A.net
一度でもハマるってことは
最低限の電子力学の知識と論理的思考能力がないってことだから
いずれ再発したり他の分野でもやらかすだろう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:18:26.00 ID:LCVEY98W.net
>>664
自分と同じ過ちを犯す人が減っていけば、オーディオ業界も少しは
まともになるかと思ってさ
ついムキになってしまう
LANケーブルで音が変わるだの、トルマリンのマイナスイオンで
音質向上だの、いくらなんでも、キチガイすぎるわ

今思えば、国産メーカーが10万以下の機器でしのぎを削っていた時期は
ずいぶん健全だったんだなあと
(ま、あの時代はあの時代で、カタログスペック競争がキチガイじみていたけど)

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:19:50.59 ID:TPgJSG7Y.net
プレイヤー・エンジニア・リスナー、それぞれにライブとスタジオとリラックスモードとがあり、
全て耳の使い方が違うんだから全てやるしかない

>>666
人間は経験でしか成長しないし、言いかえれば経験して成長すれば良いだけ
これ認めないのは頭が悪い

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:22:38.05 ID:LCVEY98W.net
>>666
電気力学、電磁気学、量子力学は知ってるけど(言葉として)、
「電子力学」は初耳だわw

と、あげあし取り失礼

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:33:54.67 ID:xfGr3eky.net
とりあえず俺のBS312は今日も良い音を奏でている
Hugo TT2一式欲しいわぁ…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 21:48:43.24 ID:ZmzdW/3s.net
ケーブルにこだわるのに、アンプやスピーカー内部の基板や配線にこだわらないのはなぜなのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:10:11.07 ID:Gct8gY0/.net
>>654
自分から絡んできて、素人あるあるな失敗談で散々荒らした結果、一切相手しないと被害者気取り
素人さんの謎イキリはひたすら愉快…

今後一切絡んで来ないと折角宣言してもらったので、信じて放置するとして、

>>634 がSX11を素人に騙されて買い替えて
無駄に大金を消費してしまわないかだけは少し心配かな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:11:14.21 ID:+gNVhZUs.net
育成ゲームみたいなもんだろな

ケーブルに20万、30万出すなら
その分をアンプにまわしたり、下手すりゃスピーカーをランクアップすりゃそれ以上の効果がある

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:15:56.00 ID:LQq/R8uE.net
システム総額の10〜20%をケーブルに回すようにしてる
それ以下だと、ケーブルが足を引っ張ってしまって
高価な機器を買っても意味がないと思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:22:25.04 ID:t+QbtNns.net
400万のシステムでもメーター二千円も出せばかなり上等
まぁ盆栽趣味も兼ねてるならお好きに

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 22:24:12.38 ID:7kyH1D6r.net
高音質とは違う次元で金をかけるという認識なら理解できる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:21:34.95 ID:LQq/R8uE.net
そうだね
確かに君たちの耳には2000円でも高価すぎるかもしれない

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:25:22.75 ID:3CEB6+Lv.net
オーディオ板と自転車板には似たような輩が住んでるなw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:38:07.14 ID:81KsbnOK.net
住んでるやつと粘着してるやつとただ居るやつは見分けた方がええど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:48:58.27 ID:v6k06qyD.net
>>674
婚約指輪は給料の3ヶ月分が目安
みたいなもんだな
それ自体には意味なんて無い

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:14:38.39 ID:v7Hmnblh.net
オーディオ女子が嫌いなタイプ1位がケーブル男らしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:46:07.48 ID:9bryH37d.net
800万ぐらいでケーブル120万位だった
まあマヒしてたんだ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:52:34.94 ID:4Dmnd5/e.net
>>682
それで結局CDやアナログレコードを聞くの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 00:56:36.39 ID:9bryH37d.net
>>683
そうだよ。なんで?
ID変ってたが>>660なので今はないけどね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 10:05:58.52 ID:OwO2QJC6.net
>>680
売る側には意味があるんじゃない?
それが常識だみたいな風潮にしておけば、バカが引っかかって儲かる

ケーブルで音が悪くなることはあっても、良くなることはないんだよな
で、ケーブルで音が悪くならない基準点が、ベルデン、モガミ、カナレ、ゴッサムあたり
それぞれ微妙に癖は違うから、好みで使い分ければ良い(いくつか揃えてもせいぜい数万)

高額ケーブルは、良くて癖を強調しただけの代物(逆に言うとわざと音を悪くしてる)
下手すりゃ、中身は上記のメーカー品で、外見だけを立派にしたプラシーボ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 10:11:17.92 ID:bYWZVxbE.net
野太いのはケーブルとしては適正じゃないのが多いしな
いわゆる常識を逆手に取った商売
そりゃ音が違うわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:23:00.54 ID:ANXIjFCG.net
音がまろやかにってそれハイ落ちしてるだけだからみたいなのもあるよなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:37:32.23 ID:H5YATHk6.net
その逆の延び上がる高域といって中低音抜けてるのも多いw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 14:13:09.76 ID:aQ1zEzYI.net
ベルデンやカナレ使うぐらいなら癖の少ない
ヨルマ使うなあ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 14:21:36.06 ID:2A7q3GAn.net
ケーブルスレかと思ったわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 18:26:26.69 ID:1EYxa1rx.net
プロケーブル教信者スレ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 20:43:18.40 ID:9bryH37d.net
もうこの話題はお終い
今後二度としないように

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 01:31:19.88 ID:NmYLuLQo.net
ここがPA板だと思い出させてくれる流れ
電線病の人たちはやっぱ水素水飲んだり部屋がマイナスイオン装置でいっぱいなんかね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:43:05.10 ID:h8BnOyCm.net
消えろクズ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:52:42.52 ID:mppEOS7J.net
エコエコアザラク、エコエコアザラク…

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:05:02.86 ID:dgnecqtZ.net
新型のVELAはどんな感じでしょうか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:13:29.44 ID:5vQUE3M8.net
なんだか、やたらとラインナップ広げて、迷走している感があるなあ
売れてるのって、BS312と200ラインだけじゃないの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:40:09.89 ID:XYipFUKl.net
今、312売れてるのかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:42:14.65 ID:5vQUE3M8.net
>>698
これだけ長く売ってると、欲しい人は、みんな買っちゃったかもね
記念モデルとか出さないんだろうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:34:19.58 ID:ZYp0J1AN.net
日本で20万切ったら買ってもいい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:49:50.55 ID:95zoS0z4.net
どうぞどうぞ
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail170623.html

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:59:16.34 ID:5vQUE3M8.net
>>701
箱つぶれでその値段は高いわ
箱つぶれということは、それなりの衝撃を受けた(下手すりゃ落下)ってことだし
楽天のポイントキャンペーンを上手く利用すれば、実質、20万くらいで買えるよね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:08:58.86 ID:dFHTOEiv.net
箱潰れって実際は店員が優しく箱凹ましてるだけやで

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:25:31.36 ID:zWL6p/8b.net
×店員
×メーカー

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:30:25.70 ID:wbFoCphw.net
312だと店頭限定でもっと安いとか結構あるよね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 16:58:09.90 ID:5vQUE3M8.net
今は、もう店頭在庫置いてる店も少なくなっちゃった気がする
楽天で検索しても、在庫ありは逸品館くらいだし、あとは、
常時在庫ありはヨドとビックくらいか
モデルチェンジ近いのかね

BS312は歴代で最高に完成度高いし、こういう場合、次のモデルは
値段維持して性能ダウンか、性能維持して値上げか、どっちかになる
パターン多いんだよね、海外メーカーは。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 17:45:31.79 ID:J62CFKJn.net
312はJETが刷新されるまでこのままだろう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:44:32.78 ID:5vQUE3M8.net
>>707
JET Vもずいぶん長いよね
でも、VELAでも採用されたってことは、まだとうぶんJET Vでいくのかな
自社開発じゃないから、ELAC側ではどうにもならんのだろうけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:55:42.04 ID:u05rQA5P.net
jet vの時のこと考えると312後継もそのままな気がするけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 13:13:13.85 ID:SLoEo6A3.net
>>703
箱潰れ品のほとんどは箱が潰れてない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 19:31:53.85 ID:IZkPDERf.net
>>708
JETっていまでもELAC開発じゃないん?
ADAMが供給してんの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 20:32:17.34 ID:comQHOI4.net
>>711
えっ、違うの?
自分の情報はけっこう古いので、今は自社開発だったとしたら、
間違い情報でスマン

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:17:16.23 ID:IZkPDERf.net
>>712
あ、いや、自分も答えを持ってるわけじゃないんだ
クラウスハインツ独立後もJETはバージョンアップを重ねてきたので
「ELAC側ではどうにもならん」ほど、受動的に依存してる体制なのかな?と疑問に思っただけなんだ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:53:34.21 ID:i8QyqnKD.net
モニターオーディオ、スピーカー名機を継ぐ「STUDIO」。最上位の技術投入
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1155646.html

デザインが最近のELACよりもELACしてる感

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 13:51:22.41 ID:KS4hNheh.net
国際フォーラムで聴けたけど、正直広がりのないつまらない音だなぁと…
中古でPL100買った方がいいんじゃないかって思った

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:24:49.83 ID:vNr5du2N.net
正直バーチカルツインをいいと思ったことがない
特性の理に叶ってるから技術者は採用したがるのか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:35:51.68 ID:G78hIkSR.net
ウーハー小さいけど2つ付いてるからお得!
ってな感じじゃね?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:45:08.56 ID:5vyOsG4w.net
いや、音の定位へのこだわりの問題でしょ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 18:05:21.06 ID:MmxjoBS7.net
モニターオーディオも、ELAC同様、モデルチェンジをしても、
あまり値上げしないのが好印象かな

B&Wなんて、アホみたいに値上がりしてるからねぇ
804D3の値段見て、ずいぶん高くなったなあと思ってよく見たら
1本の値段でたまげたわ
20年くらい前に、M802 S3を使ってたけど、当時は、B&Wはあまり
人気なくて、ペアで50万切る購入価格だったんだよねえ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 19:35:42.86 ID:Ik7m93Yp.net
フラッグシップ機が高いとかぼやいても意味ないだろ
コストつぎ込んで我々の今できる最高のものを作ってみました、お値段はドン!
みたいなもんなんだから

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:07:57.93 ID:Bmze//fD.net
JETは自社開発だよー

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:38:57.24 ID:MmxjoBS7.net
>>720
コストアップに見合った値上げなら納得するんだけどね
M802 S3からN802の時みたいな
そして、N802から802Dの時は、かなりの性能アップだったにもかかわらず、
値上げはわずかな額だった
あの頃のB&W(と輸入元のマランツ)は良心的だった
ところが、その後は、たいした性能アップもないのに、値段だけどんどん
跳ね上がっていたんだよね

あと、コスト度外視したフラッグシップって、B&Wだとオリジナルノーチラス
だけじゃないか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:53:40.90 ID:2GK4/Kgp.net
ソナスが壊れたので木目の4なんとかをアマゾン安売りで買ったけど
エラク音がいいな
感動した

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:11:57.31 ID:OFYvXgv2.net
  ( ゚д゚)  …エラク?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚ )💦 !?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:30:35.33 ID:ZcT/CK1z.net
こっち見んな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 00:41:32.32 ID:zm+lCUYq.net
さぁ、買った買った!
いい音で鳴るよー!
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) たまら―――ん!
  _, ,_ パコーン  ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>1
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 22:52:52.04 ID:KuZLbspR.net
ユキムのサイトがメチャクチャ見にくくなってるな
いまどき、こんな酷いサイトデザインも珍しいわ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 00:21:42.88 ID:MOHGrxCk.net
5.2がベストバイだって

【HiVi冬のベストバイ2018】スピーカー部門(1)〈ペア10万円未満〉
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228977

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 13:51:53.33 ID:r89UMNLb.net
vela 403は2位だな
それのウォルナットが到着して只今バーンイン中
聞き始めるのは明日の夜からかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 17:58:53.49 ID:iX88mCzp.net
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) たまら―――ん!
  _, ,_ パーンイン! ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>729
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 20:34:56.48 ID:vWkNCamb.net
先代のBS403ずっと愛用してる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 21:10:33.92 ID:r89UMNLb.net
>>730
歓迎w ありがとう

>>731
BS403いいですね
ちょうどタイミングが良かったので新製品でELACユーザーとなりましたが
試聴無しでの購入は先代403の印象が良かったからでした
まずは今日明日と鳴らし込んで初ELACを楽しんでみます

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 23:16:56.22 ID:FCJGTg90.net
B5.2とモニオのブロンズ2は似てるな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 23:21:11.53 ID:/EANForT.net
>>733
ブロンズ2のがまとまっていておとなしめの印象
B5.2はやや元気で若々しい音
どちらも685 S2みたいな雑味は無い

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 17:00:03.97 ID:pWrvtTsE.net
オクの5から始まるSPは何年前からぐるぐるしてたんだろう
結構長かったような

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 20:03:58.02 ID:WW8NHf48.net
シルバー100とゴールド100を聞き比べて来た
シルバーが勝ったのは低音の量感のみかな
ゴールドは高域の気持ち良さが違ったのと
それにも増して音像のフォーカスがドンピシャだった
比べてしまうとシルバーの音像がソフトフォーカスに感じてしまった

もちろん直接比べなければシルバーでも充分いい音だった
バイワイヤリングやケーブルその他の使いこなしで幾らでもチューンナップは可能だと思う
でも今の国内販売価格差だったら少し予算を足してでも素直にゴールドで正解だと確信したよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 00:44:41.90 ID:IhtMqVDj.net
それは良いがなんでここに書いた

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 01:23:28.48 ID:p6NYDc56.net
ごめんなさい
モニオのスレと間違えちゃった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 22:05:23.28 ID:AYtmkoFC.net
   ッパァァアアン
   _, ._    ・。;、'
⊂( ゚д゚)  , ∴・'∵(#)д゚)' ;
 ( と ノ  ´   ⊂ ⊂ ノ ゜
と_`\ ヽ    ⊂二/ ノ>>738
   ̄ (_,,)     (,,/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 23:57:55.39 ID:yv0os4kh.net
ステサンのvelaの記事を読んでみたんだが
音について書かれていないのはユキムが新品を渡したってことかな
逸品館にも新品が届いたと言うし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 03:50:45.34 ID:goBqskOy.net
>>723
聞かずに買ったのか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 06:04:08.26 ID:aqewtCIq.net
読まずに食べたのか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 08:48:31.37 ID:Lzk8iFX1.net
ELAC Carina Series JET Tweeter Speakers by Andrew Jones at CES 2019
BS243.4 ($1200/pair)、FS247.4 ($2400/pair)

debutにしか興味わかなかったけど出たら欲しいかもw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:16:34.76 ID:HOeDFr06.net
Carinaシリーズ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17242973

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:28:43.96 ID:UgAtMVT0.net
>>744
とりあえず聞いてみたいな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:37:49.13 ID:B4+ivwsh.net
はい、何でしょうか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:25:40.37 ID:t4FDWU/0.net
   ッパァァアアン!!
   _, ._    ・。;、'
⊂( ゚д゚)  , ∴・'∵(#)д゚)' ;
 ( と ノ  ´   ⊂ ⊂ ノ ゜
と_`\ ヽ    ⊂二/ ノ
   ̄ (_,,)     (,,/>>746

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:59:55.64 ID:SFvPzyJn.net
中国製JETか
いらんな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:57:26.00 ID:kSFHVSzH.net
なんか、変な方向に行かなきゃ良いけどね
ま、個人的には、310系のモデルがドイツ生産のまま、正常進化を続けて
くれれば、エントリーモデルがどうなろうとかまわないけどさ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 17:36:56.48 ID:opwN4dNY.net
でも新しい300系は出るのか?
400系は新コンセプトで筐体ネットワーク変えて高音質化に成功したが
ユニット自体は変わらなかったぞ
ピーキーさがウリの300系は筐体変える訳にもいかんだろ
新ユニットが出る数年先までこのまま引っ張るんじゃないか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:19:39.33 ID:NKiH4R04.net
>>750
ランナップが続くなら、モデルチェンジが数年先でもかまわないさ
というより、BS312を2年前に買ったばかりなので、現行をもう3-4年
引っ張ってくれたほうがうれしい
BS312の音質にはまったく不満はないし

310系のキャビネットの金型も、とうの昔に償却は済んでるだろうから、
次モデルは、キャビネットを一回り大きくして、ウーハーを13cmくらいに
拡大とかだったら、ワクワクするんだけど
ただし、値段は30万台前半で

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 22:36:30.03 ID:opwN4dNY.net
>>751
材料費高騰らしいからな
その価格じゃ312の後継機すら難しいだろう

403.2だって2割り増しになった
俺が買ったウォルナットなんて3割増だぞ ドイツ製なのは嬉しいが
従来価格を維持するなら中国製にするしかないんだろう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:02:26.82 ID:NKiH4R04.net
>>752
材料費が高騰ったって、車じゃないんだから、310系みたいな小型SPで
使う材料費なんてたかがしれてるだろ
BS312だって、材料費自体のコストはせいぜい数万円だと思うぞ

Velaの値上げの大部分は、従来の400系と比べて上位機と言っていいくらい
エンクロージャーを高級化したせいじゃないか

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 00:13:05.41 ID:NI7o22ag.net
>>611
SX100使いの俺を呼んだか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 00:47:34.11 ID:n12o1d/0.net
VELA FS 409

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1166332.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:04:49.31 ID:BSa2grAT.net
ゆきむのWIXで作ったサイト、糞重くて製品探しにくいな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 07:46:35.22 ID:Jhgbzq7S.net
>>756
おま環

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:08:06.91 ID:WkcoPMCE.net
>>757
サイト構成まで俺の環境かね?
Wixサーバーのping試してから発言しようねw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 23:30:52.16 ID:B9n4dlTR.net
スレを見返しててBS312とR300ではBS312の方が優位という方が多いようでしたがBS403とR300ではどうなのでしょうか?
今この2つにまで絞ってどちらを購入するか考えております。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 02:17:41.64 ID:6Wg0+J2E.net
>>759
BS403は新製品があるけど旧製品のほう?
新製品のBS403.2ならR300の倍額だよ
R3だと価格的に検討対象になると思うが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:00:31.39 ID:S/dymaIa.net
R300も終売だから、どちらもオクで落札を考えているのでは?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:05:08.90 ID:S/dymaIa.net
403もR300もタイミングよく、オクに手頃な価格で出品されているような

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:21:48.92 ID:F3MP4Oun.net
その通りになります。大きさではBS403に惹かれているのですが、この位の価格差でも明確に差があるものなのでしょうか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:42:55.10 ID:S/dymaIa.net
R300は低音がよく効き、スケールの大きい割とゆったりとした暖色系のスピーカー
癖がなく、美音でもなく、解像度もそんなに高くないよ
403は聴いたこと無いからわからない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 08:00:17.98 ID:/y98SwIf.net
>>764
んーお前がいう解像度の高さってただドンシャリのシャリ感が強いのを勘違いしてるだけだからねぇ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 08:26:27.51 ID:S/dymaIa.net
>>765
ということは、R300は解像度が高いかな?そんなに感じなかったけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 19:31:17.33 ID:KSQjg7yt.net
kef自体が解像度を前に出すタイプでないだろ、XQとシャリシャリしてた気もするが

768 :755:2019/02/16(土) 17:27:14.38 ID:dbWPtFY3.net
>>764
回答ありがとうございます。何とか実際に見に行った所R300思っていたより大分大きく断念しました。
312は奥行きがありますが幅と高さがあれだけコンパクトなのにも関わらずいい音で鳴っていたので、また403と312で考え直す事にします。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:30:21.45 ID:PBKDi9WC.net
逸品館の評価だと、BS312はベタ褒めなのに、BS403はイマイチだね
https://www.ippinkan.com/elac_fs407_bs312.htm
https://www.ippinkan.com/elac_bs403_fs407.htm

俺自身も、BS312と旧BS403だったら、音質最優先でアンプにある程度お金を
かけられるなら迷う、余地はないと思う

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:34:36.02 ID:tVgzTkCN.net
BS403は旧型にしろ新型にしろ底面バスレフタイプでしょ、狭い部屋ならBS403
スピーカー後方に余裕のある部屋なら背面バスレフのBS312で良いんじゃないか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:38:11.59 ID:ZJ/6E09E.net
意味なしバイワイヤと著しい音質悪化を招くジャンパープレートにやっと気付いたのか
へなちょこスパイクはそのままのようだが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:25:53.34 ID:vIzDb1ln.net
新しい403で復活しましたけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:47:55.73 ID:PBKDi9WC.net
大口径ウーハーやダブルウーハーの大型SPなら、バイワイヤが有効な場合もあるだろうけど、
小型2Wayだと、あまりメリットがないし、アンプ2台つなげる人も非常に少ないだろうから、
BS312やBS403はシングルワイヤのほうが良いんだけどね
なぜか、小型2Wayまでバイワイヤにするメーカーが多いよなあ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:39:08.62 ID:i0AXLl3Y.net
「バイワイヤにする」ってポスト2つ立ててネットワーク分離できるようにしとくことかい?
して困ることないんだからそらするやろ
なんか困ったんけ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:08:19.28 ID:Lp2dre7r.net
>>770
300LINEはスピーカー後方というか、横スペースも含めて壁から距離をとる必要がある

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:14:57.83 ID:TJFsCUas.net
>>775
店の試聴スペースとは相性がいいが実際の家庭環境とは相性が悪い
スピーカーだよね
それだけのスペースが必要だとより大きなのを選択す人が増える

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:49:00.93 ID:tl0zq2Jr.net
BS312用のセンタースピーカーって
結局、何がいいの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:54:14.95 ID:Df6ePmZ7.net
>>775>>776
真価を発揮するには、距離をとったほうが良いってだけで、後ろ、横ともに50cmくらい
あれば、十分良い音で鳴るけどね
後ろの壁との距離がある程度必要なのは、リアバスレフの小型2Wayはどれもそう

300ラインは、使いこなしが難しいってのが強調されすぎているように思う
たしかに、アンプや部屋や設置状況で、とんでもなく化けるポテンシャルを持った
スピーカーだけど、純正スタンドに乗せて指向特性(内降り角度)だけ気をつければ、
ポン置きでもこのクラスの平均以上の音で鳴るよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:08:24.52 ID:vneygzC3.net
>>778
トールボーイ他も検討している層にとってはあの純正スタンド使用と
いうだけで購買対象から外れるよ
良いスピーカーだから販売店はその条件で試聴し評価してくれるけどさ
そういう意味で300Lineは選ばれし者のスピーカーだな

そういう反省を元に新403.2では珍しく奥行きまで縮めて
どのようにも使え音も見目も良い製品に仕上げて来たのだと思うよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:28:52.73 ID:7jvM6kct.net
でかい空間を必要とするコンパクトスピーカーって色々ジレンマ抱えてるな…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:02:32.99 ID:Df6ePmZ7.net
>>779
純正スタンドがあるとトールボーイに行くなら、ミドルクラス以上の小型2Wayは
全部ダメってことになるじゃん
トールボーイと小型2Wayでは、鳴り方が全然違うから、スタンドを置くスペースが
あるならトールボーイにってのは間違いだよ
特に、300ラインみたいに、小型2Wayのメリット(スピード、つながり、点音源)を
究極まで突き詰めたようなSPは、トールボーイや大型フロア型では絶対に聞けない音が出せる
そのかわり、最低域はあきらめる必要があるけどね

あと、反省って・・・
元々、300ラインと400ラインの小型2Wayは、コンセプトが全然違うじゃん
BS403は旧型も新型も、置き場所にもアンプにも気を遣わずに気軽に良い音を
楽しむためのもの
ウーハーとのつながりに少々難があっても、箱鳴りがあっても、むしろ低域が
豊かに聞えて良いじゃんって感じで

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:27:45.88 ID:vneygzC3.net
>>781
その意見は318が生き残っていたら首肯出来るのだけどな
結局上下の繋がりの悪さを解消できず11.5cmなんてのを詰み続けるしかなかった
ちっちゃいちっちゃいウーハーならそりゃ反応が良く繋がりもいいだろうさ
それで低域がゴミだからサイズ比で長くしてバスレフで盛ったんだろ
それのどこに技術力があるよ?

新403.2は手軽に良い音を目指したんだろうが箱を全面刷新する羽目になったな
やはり15cmをキビキビ鳴らすのは難しかったんだろう
前作もそうだったがこういう製品こそチャレンジングなスピーカーじゃないか
まあ新407.2や409.2はどう評価していいか分からんが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:46:28.18 ID:Ob0+cUOb.net
767の俺はBS314ユーザーだが、これの18cmウーファーは普通にJET5に追従できてるがな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:42:16.02 ID:ThPiFmFP.net
BS314はルックスも音もめちゃ良いスピーカーだったな。
JETとも上手く繋がってたし、当時は本気で買おうかと思ったよ。

結局あまり売れなくて廃番になったのは残念だが…。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:37:29.22 ID:zLM1H1M0.net
>>782
おまえ、BS312も314もちゃんと聴いたことがないだろ
まず、低域の再生限界は、BS403(41Hz)もBS312(42Hz)もほぼ同じ
BS312のほうが、能率が1dB高いこととクロスオーバー周波数がずっと高いことを考えると、
これは驚異的なことで、BS312の11.5cmウーハーがいかに優れているかが分かる
しかも、切れの良さはBS312のほうが上だから、バスレフポートで無理に盛った低域ではない

あと、BS314は旧400ラインよりも上手くJET5とつながってるよ
BS312と比べてしまえば、そりゃ、BS312のフルレンジかと思うほどのつながりには
わずかに及ばないけど、これは、低域の伸びとのトレードオフだから仕方がない
18cmウーハー搭載の300ラインが売れなかったのは、初代の出来が悪すぎたイメージ
を引きずったのと、11.5cm搭載機種との値段差があまりにも大きすぎたためだと思う
なにしろ、BS312の出来が良すぎた

自分は、ダブルウーハーのフロア型3WayからBS312に買い換えたんだけど、所有する
CDで、低域が不足するなと感じるものは本当にわずか
それも、例えばダイアナ・クラールの「パリライブ」で、ピアノのペダルを踏む音みたいな
音楽を楽しむ上であまり重要でないものも多い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:57:49.45 ID:Fsfu7Yjr.net
低域がどこまで必要になるかは聴いてる音楽で全然違ってくるからなぁ
フルオーケストラ中心とかなら正直いくら低音あっても多すぎるということはなかなかなくて
ブックシェルフ型全般の立場や持ち味は消滅するし、ボーカル主体の曲ばっかり聴くなら
むしろ小型のほうが有利な面も出てくるし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:32:10.17 ID:zLM1H1M0.net
>>786
時代にもよるけど、フルオケでも50Hz以下がふんだんに使われている曲って、
あんまりないけどね
古典派の交響曲なんかは特にそう
今思うと、大型SPでフルオケの迫力が出た一番の要因は、箱鳴りとユニットが離れてる
ことによる音像の肥大化な気がする
過去に所有したSPの中で、フルオケの雰囲気がいちばん良く出たのって、タンノイの
ターンベリーだったりするんだよねえ(解像度はアレだけど)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:45:23.78 ID:gr2rlC3G.net
グランカッサの再現には30Hzフラットは欲しいし
EDMやオーケストラ風打ち込み曲なんかは
下手したら20Hz台まで使ってるから本当に曲によるとしか…
壮大な曲聴くなら音像が大きいほうがいいのは同感
小さい割にスケール感がすごい…って評価されるスピーカー
いろいろあるけどフルオケ聴くと大型スピーカーと比べて
音が薄くて小さいのなんのって感じるからなあ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:00:10.07 ID:FXDn2mvY.net
つまりエラックにオケは無理と

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:11:52.54 ID:zLM1H1M0.net
>>788
ただ、グランカッサやパイプオルガンの最低域まできちんと再生しようと思ったら、
20cmダブルウーハー(または30cm一発)でもまだ足りなくて、25cmダブルウーハー
(または38cm一発)が必要になるからねえ
そして、それを駆動するためのアンプなんて考えていくと、どえらいことに・・・
さらには、ボーカル用に小型システムも別に必要になったり

昔は、SPは大きい方が良いと思っていたし、最大は802Dまでいったけど、最近は、
足るを知るってことで、BS312で十分
これで、ベートーベンやモーツアルトの交響曲を聴いて、802Dに比べて感動が少ない
ってこともなかったり

20代の頃、とあるオーディオ店の老店主が、今の自分はロジャースのLS3/5aで十分
というのを聞いてまったく理解できなかったけど、不惑の歳になった今は、その心境が
ちょっとだけ分かるようになった気が・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:34:54.13 ID:Ob0+cUOb.net
深く重い低音は密閉型サブウーファーのSUB2050、SUB2070で大体解決する

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:47:35.17 ID:+Xq41o0r.net
BS312+SUB2050の組み合わせ聴くと
ちょっと驚く。
棲み分けが
計算されてるのがよくわかる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:46:05.28 ID:OQtOkPTD.net
他メーカーのトールボーイに追加したいんだけど
SUB2050とSUB2030では低音の帯域の広さはだいぶ違いますかね
周波数特性の数字上はあまり変わらないですが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:39:39.26 ID:sMOirEFa.net
聴感上がどうかは知らないが、扱いやすさには天地の差があると思われる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:05:21.52 ID:OQtOkPTD.net
>>794
2050の自動調整のことですかね
LPFを40Hz近くまで下げて使うつもりなので
あまり苦労はないんじゃないかと想像してるんですが
どうでしょうか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:12:07.67 ID:fFsDQvt9.net
2030は、主に映画用だと思うけどね、値段からしても
これだけ値段が違うと、自動調整の差だけでなく、音のクオリティも
だいぶ違うと思うぞ

あと、2030がどれだけ急峻に高域をカットできるかも不明
12dB/octだったりすると、中域が濁るよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:20:14.45 ID:fFsDQvt9.net
あと、ELAC以外のスピーカーとの組み合わせで、安くあげたいなら、
フォステクスのCW250のほうが良いと思う
以前、フォステクスのG1302に組み合わせて使ってたけど、悪くなかった。
ただ、どうしても中域はわずかに濁るけどね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:14:17.66 ID:OQtOkPTD.net
>>797
CW200使ったことあるんだけど
fostexにはいい印象ないんだよね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:20:29.94 ID:ihAqLwDV.net
BS312用のセンタースピーカーって
CC261かCC401(CC400)なの?
JET X は揃えた方がいいのかな。
前型のJET V搭載のものだと
やっぱり音色揃わない?それとも誤差の範囲かな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:54:43.11 ID:fFsDQvt9.net
>>798
オーディオ店の話では、CW200とCW250も、クオリティががなり違うって
ことだったけどね
ま、あっちも値段が倍近く違うんだから当たり前だが
安物買いの銭失いの人かな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:13:11.28 ID:XdRPfbSZ.net
BS312は良いスピーカーだが低域の膨らみ対策が難しかった
でも今度出たエントリー版ウィンドベル使ったら余裕で解決すると思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:22:37.80 ID:sMOirEFa.net
>>795
自動調整というか、スマホ使ってのリスニング位置でのダイレクト調整
地味だけど、これが微調整するうえで、とんでもなく便利なんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 02:05:53.09 ID:zdySBJO2.net
>>799
300はマルチchシリーズじゃないのでフロントと同じスピーカーを使う

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:58:16.40 ID:eOmTuuMC.net
>>803
フロントと同じスピーカー使うと
Lowが膨らむという記事をよくみるけど
(SACDを聴くならいいけどという記事もよくみるけど)
大丈夫なの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:05:09.25 ID:Myiz16Wu.net
>>801
ステマならもうちょっと上手くな
BS312で低域に苦労するなんて、後ろの壁にベタ付けでもしない限りあり得ん
そして、あのてのスプリングで支えるインシュは、たいていアタックの角が
丸まってしまう
キツい音を出すSPには、割れ鍋に綴じ蓋的対策として有効だけどw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:18:19.98 ID:zdySBJO2.net
>>804
そもそもフロントを2本から3本にするのが目的なので同じスピーカーが正しい
制作側も映画館も同じスピーカーを使っている

家庭では設置が難しいから横型のを使っているがそれは妥協によるもの
Lowが膨らむという人はセッティングが駄目なんだろう、後ろや周りにスペースがないとか

まあBS312はフロントには弱いのでサラウンドにまわして
普通はフロント・センターを400や260で揃えるだろう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:32:03.58 ID:yI1xDqop.net
300ラインは、純粋にオーディオ用途で、かなりとんがった設計だから、
AV用途は元から考えられていないし向いてもいないからねえ

AVに使うなら、ほどよく低域を膨らましてあって、設置場所も選ばない
200ラインか400ラインだわな
だから、ELACも、この2つのラインにはセンターSPを用意しているわけで

808 :sage:2019/02/26(火) 12:39:08.47 ID:d/7xHAZh.net
そうかな・・?
海外ならまだしも、日本の住宅事情考えたら
AV用として312はいい選択なんじゃないか?
200Lineより明らかに音いいし、
アンプをマランツとかdenonとかパイオニアとかの
上位機種選べば(DACチップそれなりのもの積んでれば)
ちゃんと鳴るよ。
住宅事情考えたら、センターもロウが廻らないよう
専用機に任せた方がはるかに効率的だし
BS312ならJET5揃えてCC216か、これから発売の
CC241.4位がいいんじゃないか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:08:12.64 ID:yBKkBbwu.net
つまり鳴らないのは周辺機器への金の掛け方が足らないと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:43:11.63 ID:oUDchtwx.net
センターにフロントより上のクラスを使うのはOKだが
劣るクラスを使うと残念なシステムになる

映画は主要な音の7割ぐらいはセンターchを使う
劣るスピーカーを入れる=わざわざ主要な音の質を落とす
という事になってしまい本末転倒な結果になる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:10:05.33 ID:yI1xDqop.net
>>808
300ラインは、後ろと横にけっこうなスペースが必要だってさんざん既出なのに、
何を言ってんだか
sageの使い方も知らないレス乞食か?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:58:01.66 ID:Je1FZMsQ.net
>>811
その乞食にチャリーンIしたのはあなたですぉ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 20:23:12.77 ID:9u1hahid.net
>>810
260ラインは別に劣るクラスとはならないが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:22:07.37 ID:3o6v1bMH.net
まだsageとか言ってんのww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:07:13.07 ID:9u1hahid.net
>>814
こいつ何?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:18:26.35 ID:Mt6/D3+p.net
このスレの住人のBS403.2の評価を教えていただきたい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:15:24.78 ID:LklOiFqc.net
カフェで流れてた音楽の音がものすごく良かったのでスピーカーを見たらELACだった。
欲しくなって調べたら高くて手が届かなかったわ。

待っててくれ いつか買うぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:51:03.00 ID:mAozzmLY.net
>>817
そんなカフェなら俺も行きたいねぇ。
ちなみに、モデルは?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:52:17.19 ID:5hK/K8UN.net
そんなカフェならアンプも知りたい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:38:12.18 ID:IkPNNDWw.net
FS210Aの中古が妙に安いが
出来が悪かったの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:47:39.39 ID:mAozzmLY.net
>>820
別に出来が悪かったわけじゃないけど、世代が古いからねぇ。
特にウーファーの設計が古いから、現行製品からみるとJETに追いついてない感が否めないところではあるけど、上手くまとまっていたと思う。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 10:02:30.19 ID:cqzW9x/+.net
FSタイプは工夫して低音をうまく制御(足回りの制振)してやらないと高音まで濁る
セッティング詰めないまま、ダメだこりゃって見限る人が多いんだろう
ちゃんと扱えれば素晴らしい音で応えてくれる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 11:22:38.69 ID:O0bO+XHR.net
クリスタルライン導入後とその前では、JETとのつながりにけっこう大きな差が
あるからじゃないかい?
クリスタルライン導入前は、310ですら、ウーファーがJETの性能に追いついて
いなかったからねえ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:06:39.86 ID:k2EgFPoD.net
           俺等ってクリスタル族かもな…
       彡 ⌒ ミ
      ( ´・ω・)⌒ ミ i|||!
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __) 
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 08:08:35.77 ID:Lt53AEyo.net
312買ったんだが、なんか低音不足だなぁー
言われるほど出てない
どーしよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:42:58.38 ID:0oIikb41.net
そもそも昔から「このサイズにしては出てる」としか言われてない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:16:54.90 ID:HvN4RIYI.net
素人だとズンドコ鳴るイメージから抜け出せてないだけってオチもありそう
自称上級者でもそういう人はかなり多いし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:45:51.42 ID:UqZBm8b/.net
単に座って聴くだけの趣味に素人なんてあるのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 18:15:17.63 ID:7sk2yL2e.net
>>828
それを言うなら、玄人なんてあるのか、じゃないか?

ま、経験の浅い人は、低域の伸びと低音過多を混同することが多いのは確か
80Hz近辺が盛り上がってるだけで、音階どころかエレキベースとウッドベースの
区別もつかないようなブーミーな音を低音が出てると勘違いしがち

BS312は、あくまでもサイズのわりにはだけど、低域はかなり伸びてるし、
きちんと解像してるから、上記のようなことはない
音階はもちろん、質感の違いもよく分かる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:00:28.33 ID:uufbYVLI.net
312に限らず小型スピーカーって割となんでもかんでもサイズの割に
低音出てるとかいう評価をされることが多い気がするけど、
大きいスピーカーで大きさ相応に出ている低音と比べたら太刀打ちできないのは
明白なのでそこら辺は最初から期待しちゃあかんのだ…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:04:02.70 ID:1dOv+T4o.net
ほんとそう

なぜそのサイズのスピーカーを選ぶ必要があるかを踏まえた上で、
デカいスピーカーとは比べっこ無しって精神じゃないと後から不満が噴出する

そんな奴はそいつの買い物が下手くそなだけ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:53:04.69 ID:HvN4RIYI.net
アンプは9時位までボリューム出せてるのかな?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:16:19.06 ID:uox/dejg.net
旧403ってもう手に入らないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 01:29:44.60 ID:ghQKabEi.net
9時って基準が曖昧過ぎないか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 02:16:45.20 ID:EKzR4Vre.net
312は小さいからって狭い場所に置いちゃ駄目なスピーカーだよな
スピーカー周りのスペースに余裕を持たせてスタンド立ててポツンと設置して初めてちゃんと使えるようなスピーカー
まさに趣味のためのスピーカーだと思うがあまり日本の住宅事情向きとは思えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:02:34.80 ID:c68HGA8j.net
>>835
棚に押し込めるような使い方はできないSPだからねえ
純正スタンドは必須(LS FillerとLS Cubeも)

オーディオ専用ルームなら、6畳でもギリギリなんとかなる感じだけど、
ベッドや家具があったら厳しいだろうな
兼用部屋なら最低でも8畳、できれば10畳以上は欲しいところ
ちなみに、うちではいま16畳のリビングに置いてる

以前、賃貸ワンルームマンションで初代CL310を使ってたときは、
10畳でも設置にちょい苦労したなあ
構造上、長辺のほうに置かざるを得なかったこともあるけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:57:14.33 ID:g884vo7I.net
そんな場所を確保できるなら
そもそも小さくなくていいという矛盾

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:02:13.38 ID:CgrTyPt0.net
でかい部屋に小さいスピーカー置くとますます低音減るしな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:03:05.22 ID:c68HGA8j.net
>>837
大型SPでBS312の音質を得ようとしたら、システム全体の金額が最低でも5倍、
下手すりゃ10倍ちかくかかると思う
それに、小型2Wayには小型2Wayの良さがあるし、特にBS312のような点音源
は大型SPでは不可能だよ
自分は、けっこう高額な大型SPも使ったことがあるけど、結局、BS312に戻ったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:07:33.41 ID:c68HGA8j.net
>>838
30畳もあるような部屋なら別だろうけど、16畳程度じゃ低域が薄くなるようなことはないよ
日本では、16畳は広い方だけど、欧米の基準じゃごく普通かむしろ狭いほうなんだし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:12:09.06 ID:QPZ7ufeX.net
欧米のオーディオファイルの写真見ると
小型使いよりもフロア型のほうが全然多いけどな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:14:36.31 ID:0juWFlgQ.net
>>839
ちょっと極端な話になってるかも

普通に312より少し大きめブックシェルフとの比較なら、そこまで312だけが飛び抜けて音質が良いとは思わないけどな
もちろん312もとても優れたスピーカーの一つだということは認めた上での話だけどね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:17:27.79 ID:IOipEw+x.net
まず大きい家を建てます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:15.59 ID:CgrTyPt0.net
本人が満足してるなら何の問題もないけど、その欧米とやらのオーディオ雑誌や
オーディオ掲示板見てても7インチミッドバスの2wayでも低域にはどうしても
制限かかるよって扱いなんだし日本でも例えばB&Wの805とか普通に低域は程々程度の
ブックシェルフ型扱いなんだから、それよりさらに小さい312で
低域が十分とか薄くはないってのを一般的な話にまでしようとするのは無理があるべ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:20.44 ID:c68HGA8j.net
>>841
米はそうだけど、欧のほうは小型2Way好きがけっこう多いって話だけどね
だから優秀な小型2Wayは、欧州メーカーに多いわけで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:27:37.22 ID:c68HGA8j.net
>>839
小型2Wayってのは、ウーハー口径16cmくらいまでも含めてのことで、
それと同等の音を低域に不満がでない大型3Wayで実現しようとしたらって話

>>844
8畳くらいの部屋と比べて、16畳程度の広さじゃ、低域が薄くなることはない
って話であって、BS312の低域がオーディオ的に不満がないほど伸びてるとは
言っていない
同価格帯の16cm 2Wayとなら、十分張り合えるくらいの低域は出てるけどね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:28:33.76 ID:c68HGA8j.net
アンカー間違えた
上のレスは、>>839じゃなくて、>>842ね(分かるだろけど)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.03 ID:7S3DYPyt.net
>>837
だから元々そういう矛盾を楽しむための趣味性の高いスピーカーなんだよ

周囲のスペースをちゃんと確保すればこんな小さな筐体に似つかわしくない低音も出て、おまけに点音源の定位感だから、小粒でもなかなか侮れない味のあるやつでしょ?っていう感じを楽しむスピーカーだと思うよ
ちょっとしたマジックみたいなものを狙ってる感じだね
金属の筐体も美しいし、小さな巨人的なスピーカーだと思う

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.27 ID:g884vo7I.net
向こうのフォーラムとか見るとすぐサブウーファーを足せと言ってるな
日本みたいにピュアへのこだわりがないんだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:32:03.46 ID:QPZ7ufeX.net
なんか自分が小型スピーカー使ってるのを
正当化したいのが伝わってきてお気の毒に感じる…
あまり他のスピーカーと張り合おうとせずに
もっと堂々としていればいいのに。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:41:16.49 ID:IOipEw+x.net
ブックシェルフもフロアも欲しいもの揃えはったらええよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:04:03.78 ID:f/QfnRWx.net
BS312はアキュフェーズのアンプにつなぐと
どんな具合で鳴るかご存知の方います?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:13:20.43 ID:AoP2fHot.net
>>852
エレキギターが鼓膜をつんざく勢い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:31:47.90 ID:c68HGA8j.net
>>852
アキュはメーカーの貸し出し制度があるから、正規代理店経由で依頼すれば自宅視聴が
可能だよ
ラックスも貸し出し可能だけど、こっちはショップによる
ラックスを扱ってる馴染みのショップがあるなら可能だけど、一見さんだと難しいかも

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:39:38.90 ID:c68HGA8j.net
あと、同じアキュでも、純A級とAB級で音の傾向がけっこう違うから注意
純A級はぎゅっと凝縮されたような密度の濃い音、AB級は開放的で雄大な音
どっちが良いかは好みだね
高域に独特の艶があって、透明感や立体感がほどほどなのは、どっちも同じ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 14:50:07.11 ID:wmlCTkDU.net
>>836
filterとcubeは別に他の物でも良いだろ。ボッタクリ。
まあ俺も使ってるんだが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:02:14.75 ID:c68HGA8j.net
>>856
まあね
ただ、確実に効果があって、最適な量で、最適な長さの固定ネジが付属している
ことを考えれば、ボッタクリと言うほど高くはないとは思う
値引率もけっこう良いし、海外製品の純正アクセサリーとしては、むしろ良心的な
ほうの値段じゃないか?
安物をあれこれ試しているうちに、こんなことなら、最初から純正品買っときゃ良かった
ってこともあたりするわけで(自分も経験済み)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:09:51.04 ID:1+eneeeO.net
>>836
理想的にはそうなんだろうけど

とりあえず横2畳スペースぐらいのスピーカー設置スペースがあれば
後の空間自体にはベッドがあろうがソファーがあろうが後ろの隅のほうにデスクがあろうが
まあどうにか何とかなるもんじゃないだろうか

確かに小さいからデスクに置いてとか棚に置いて、、、みたいな設置では明らかにウェルバランスなんて取れないだろうけどね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:17:20.71 ID:wmlCTkDU.net
>>857
だからそれ必須ではないでしょって話
さも純正品じゃないと良さが引き出せないみたいに感じたから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:32:26.86 ID:c68HGA8j.net
>>858
SPの後ろにベッドやソファーを置くって発想はなかった
使いにくくないか?

>>859
書き方が悪かったかもね
いちおう、できればFillerとCubeもって意味で()に入れたんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:39:38.45 ID:AcGc7CJG.net
>>860
スピーカーの後ろだと思うほうがおかしくない?w

普通スピーカーの前のスペースや聞いてる人の後ろのスペースのことでしょ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:59:51.58 ID:g884vo7I.net
スピーカーの後ろにソファーを置いてバスレフを味わうのかw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:07:52.37 ID:HRqK2oXc.net
サブウーバー使えばいいのに。
正直BS312導入したときよりも感動したよ。
本当に音の繋がりがいい。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:13:25.03 ID:bLP4W1yn.net
>>854-855
阿Q解説ddd

>>863
どれなんだってばよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 00:46:33.55 ID:4XOR3MA6.net
>>825
ある周波数まではしっかり出て、そこから下はストッと無くなる感じかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:59:00.19 ID:dlgL/Z9Q.net
Jodelica tuning stand見たときBS312専用かと思ったわ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 00:40:24.38 ID:R7T3WGJJ.net
>>863
実質フロア型の300LINEみたいなもんだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:40:09.27 ID:6lrLnRZL.net
ただ、経験上、サブウーハー入れると、どうしても中高域がわずかに濁るんだよなあ
サブウーハーから出る減衰しきれなかったゴミのような中高域が混ざるせいで
人によっては、また、ソースによっては、それを厚みが出たと感じることもあるけどね
サブウーハーだけで鳴らしてみると、音圧レベルは低いながら、女性ボーカルの
かなり高い声まで、十分聞えるレベルで出てるのが確認できるよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:07:55.31 ID:DWRS4Lme.net
それクロスが不良品なんじゃね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:55:38.63 ID:6lrLnRZL.net
>>869
遮断特性は12dB/octが多いから、40Hzでクロスさせても250Hzくらいは
けっこう聞えちゃうんだよねえ
やってみればわかるけど、女性ボーカルの歌詞までは分からなくても
旋律はある程度追えたりする
男性ボーカルだと歌詞もけっこう分かる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:05:26.40 ID:t3/MHIcw.net
濁りと感じるなら
相性が悪いと諦めるしかないね
混ざるのはマルチウェイスピーカーだって同じことで仕方がない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:13:58.19 ID:6lrLnRZL.net
相性というより、中高域をとるか低域をとるかのトレードオフの関係なんだよねえ
自分の場合は、低域不足はあまり気にならない反面、中高域の音質には敏感なんだと思う
おかげで、デジアンがまるでダメ
かなり評判の良かったサウンドデザインのSD-05も自宅試聴したけど、やっぱり
中高域のごくわずかなザラつきが気になった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:05:09.28 ID:Gotxjnn7.net
昔ELEC 330JET使いのSASYさんというオーオタ人がいたんですが、
その人のホームページとか誰か知りません?
結構面白い内容だったんだけどなぁ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:08:47.01 ID:2kZ65U3x.net
エレックは1976年に倒産したはず

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:13:40.30 ID:Gotxjnn7.net
ELACだった。SASYさん、クロさん、とかいたな。面白かった。
あのHP、登場人物は今どこでなにしてるのかいな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:30:33.73 ID:+RGGCHPM.net
VELA BS403ってBS312と比べてどうなんですかね?
どなたか感想聞かせてほしいです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:18:51.49 ID:UKonZhbh.net
>>876
セダンとスポーツカーみたいな違い。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:55:31.85 ID:h3C7jbDF.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201904/05/20737.html
社長さんのインタビューが載ってた

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:01:44.43 ID:KOpFFvGo.net
>>878
JET Vの後継はしばらく出ないってことだね
でも、ドイツ生産のJETユニットを人件費の安い国(中国?)で製造する
ようになったりしたら嫌だなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:32:36.74 ID:RWomoOvp.net
JETは5で完成か
心置きなく現行品を買っていいってことだな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 15:54:43.30 ID:DuPXWJt2.net
>>880
そうやってまた簡単に騙されるのね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:54:11.78 ID:h3C7jbDF.net
ツイーターは完成の域に達していても他はまだ進化の余地があるだろうしね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:01:48.79 ID:KuGEF7Dh.net
新素材とかあるしな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:39:44.62 ID:W5eU6WqV.net
まあ、でもBS312なんかは、300ラインの到達点に達したといっても過言じゃないのは事実
初代310のじゃじゃ馬ぶりを知ってるだけに、JET Vでハイルドライバーの弱点が見事に
克服されてると思うよ
最も大きな課題だったウーハーのつながりも完璧だし、これ以上どう進化させるのかって感じ
次があるとしたら、今のエンクロージャーを捨てて、エンクロージャーから新設計にするしか
ないんじゃないかなあ
メチャメチャ値段が上がりそうだけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:19:03.75 ID:3q/WNfGl.net
>>884
俺もBS312使ってたけど、確かにあれは完成系と言っていいものだった。
でも、その後にイベントでBS314を聴いて度肝抜かれた。
もう買えないのが残念だが、あれこそ300LINEの到達点だと思ってる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:35:08.55 ID:MS8WvhLh.net
ガリガリくんかw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:29:07.86 ID:mHLG8xOB.net
新素材のヴィヴラニウムで新シリーズ出すみたいね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 16:37:00.85 ID:WwkL+WB0.net
>>886
そう、ガリガリくんw
個人的には結構あのスタイル好きだったw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 00:38:56.63 ID:E1+xLZgE.net
BS312って定位が良いからニアフィールド小音量でも行けるという評価があったのですが、
本当ですか?

小音量ならELACらしい低音が生かせないと思うのですが。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 11:22:11.49 ID:gSHvn4Rf.net
>>889
もちろんあるレベルの音は出るけど、宝の持ち腐れになると思う
ニアフィールド小音量なら260ラインで十分かと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:30:09.55 ID:akTTlDUt.net
>>890
はぁ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:42:01.99 ID:PcuEmaQ0.net
ニアフィールドで聞くのでもちゃんとスタンド立ててスピーカー周囲の空間を充分に取れるなら問題無い

デスクトップにポン置きしたり周囲が物でいっぱいの場所に詰め込むような設置は確かに宝の持ち腐れになる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:01:54.96 ID:y4Kx/wbp.net
bs312は空間とって定位の良さを楽しむスピーカーだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:51:54.89 ID:JlRpW9s9.net
過去スレでも散々言われてるな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:12:52.61 ID:N81PnnQt.net
机上で、50 mm 厚の天然大理石の上に純正スタンドの天板に乗っけた BS312 をスパイク 3 点支持してる。 左右 2 m、奥行き 80 cm、高さ 80 cm 程度に音場が形成され、これはこれで悪くない感じ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:26:06.96 ID:N81PnnQt.net
純正スタンドの天板部分のみを、鹿皮介してスピーカに固定し、そいつを大理石の台上にスパイク支持。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 14:54:08.82 ID:+COSMjQj.net
>>843

>>895
大理石意味ない
机の上ヤメロ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:23:39.88 ID:C99IlxJ+.net
どのようにでも使えて高水準だが無難なのが400ライン
一点突破型で気難し屋だがハマれば最高なのが300ライン

デスクトップとか制約が厳しい場合は素直にBS403.2がお薦め
適材適所の言葉どおりで

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:37:35.69 ID:RP4g8RUV.net
>>895
まあ買った本人がどう使おうがそいつの自由だが
そのセッティングでは本来の鳴りっぷりの6割以下の状態だと思っていて間違いないだろうな

手放す前に一度でいいからきちっと基本に沿ったセッティングで鳴らしてみることをおすすめする
改めて惚れ直すかもしれんな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:11:07.68 ID:7siu0JAs.net
ブックの繊細なやつ買うと終わりのないセッティングループに入るから
ソフトドームの奴にした方がいい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:24:18.10 ID:Nq91ndq2.net
>>900
まずはちゃんと広い場所でスタンド立てて設置てみろ
それほど難しい話では無い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 20:25:59.16 ID:Boo8Qbd0.net
デスクトップ312だと力が発揮できなさそうですね。
他のスピーカーをあたってみます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:01:37.54 ID:N81PnnQt.net
>>899
アドヴァイスありがとう。
仕事中の BGM 用サブシステムなので、スタンド使用はちょい難しく。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:04:41.28 ID:3hXUuvXk.net
>>903
デスクトップ用のスタンドもあるでよ

その場所付近でできる範囲でいいからスピーカー周りの空間をなるべく広く確保したほうが楽しめると思うよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 12:07:14.45 ID:WuFXZcg7.net
>>904
了解っす。 ありがとう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 18:38:54.80 ID:yceXc02f.net
Aura note V2を使っています。

BS403.2ってどうでしょうか。
ワケ合ってスピーカーの後ろのスペースがとりづらいので。

他によい選択肢があったら教えてください。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 22:18:15.99 ID:Ec+A3wEP.net
>>906
良いと思うけど、今は何を使ってるのよ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 08:38:54.68 ID:7l0krO2u.net
>>906
ATC new SCM7
PMC DB1 Gold

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 10:23:01.16 ID:l0pUr/om.net
>>907
セレッションSL6S もらいものです。
純正(?)の金属製の重たいスタンドに乗せています。
こういうスタンドはある程度汎用性があるのでしょうか。
>>908
ありがとうございます。
調べてみます。

ちなみに部屋は木造の12畳。よく聞くのは
ロック、ジャズ、クラシックのピアノ曲などです。

よろしくお願いします。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:04:50.33 ID:HrBG66Nx.net
>>909
ELACとATC、PMCでは、けっこう音の傾向が違うから、どっちが好みに合うか
試聴してみたほうが良いよ
AuraとELACの相性はとても良いと思うけど、ロックとジャズはやや上品な感じに
なるかも
ロックをガンガンに聴きたいならPMCのほうが良いかもね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 00:06:02.93 ID:qWqQzla6.net
貴重なご意見ありがとうございます。
さっそく連休中に視聴してみようと思います!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:31:47.03 ID:txjimI3O.net
>>906
自分もAura note V2を使っています。
スピーカーはBS312です。

今月1歳になった息子がAura note V2の鏡面をベタベタ触り、マウスを振り回すので引っ込めようか検討中です。

913 : :2019/04/22(月) 00:35:35.32 ID:YUuzwkTc.net
引っ込めるって、息子をヨメの腹の中に?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 09:37:28.17 ID:EYB6oGJ1.net
>>909
遅くなってごめんよ。
そういうスタンドは汎用性あるから、サイズさえ合えばどのスピーカー使ってもいいんだけど、ELACにするなら専用スタンドの方がオススメかな。
デザイン的にも、音質的にも整合性が取れる。後、ネジ止め出来るってとこは地震に対して安心感がある。

音質的には、902さんも言ってるけどAuraとELACはちょっと上品なとこはある。
そうは言ってもオールマイティーで癖もあまりないから何でもイケるよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:45:28.71 ID:GLMWUr+s.net
ありがとうございました。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 21:19:27.79 ID:JVWwxmE5.net
>>912
これはフィクションですねw
今時、有線マウスを使ってる人なんていませんよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 23:14:51.50 ID:CCmA70Py.net
どこに有線て書いてるの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 09:29:29.66 ID:0r2OGjYG.net
>>916
俺は、今もあえて有線マウスを使ってるよ
仕事で1日中PCを使うんで、無線マウスの重さが嫌なのと、
たまにでも追随しないことがあると、ストレスのもとになる
今でも有線マウスがかなりの種類売られているってことは、それなりに
需要があるからだろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:10:51.02 ID:8UTmEqWx.net
アホに安価つけてるとアホだと思われるぞ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:46:34.87 ID:6K+8ZnML.net
    ( ゚д゚ )  なんだと!?
     (====)
  ______( ⌒) )
/\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
        | |
      / \

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 03:18:41.14 ID:0zdXcJbk.net
>>918
マウスの話は他所でやれアホ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 01:02:15.87 ID:LdyVYVWy.net
>>916
書き方が悪かったな。当然無線です。無線マウスを握って振り回す。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 05:37:26.22 ID:sjAhx98g.net
DS-A101-G

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 14:52:03.37 ID:PDvWL/Ny.net
ELACにPRIMAREやCHORDは如何?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 20:12:55.28 ID:2jdBZWqx.net
新しい200LINEと思しきCarinaシリーズってアンドリュー側の設計なのな
でもJETのギャップ数が5ギャップに戻ってるし(JET4なのか?)
旧機240の派生みたいな型番だし、200LINEの正統な後継じゃないってことなのかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:01:11.56 ID:hpWd47Iw.net
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) アンドリュ―――!
  _, ,_ パコーン  ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>1
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:14:08.89 ID:VcZQcqzH.net
240ラインの後継って260とちゃうんかい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:17:12.07 ID:2jdBZWqx.net
>>927
そのとおり
でも新作はFS247.4とかBS243.4とかで240番台に遡ってるんだよね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 02:01:20.73 ID:82zuovxB.net
>>924
HEGELの方がいい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:45:52.63 ID:ZVdhirPM.net
BS312 Jubilee ってなんだ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:38:48.44 ID:OLHl9X/p.net
ちょこっと部品変えるだけでほとんど開発費かけずにぼったくり?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:42:19.59 ID:RpiEz9rp.net
ゼンハイザーのヘッドフォンにもあるけど
ドイツの流行りなのか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:51:24.89 ID:28jm3JvH.net
頑張った400 Lineが売れなかったんじゃないかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 20:17:09.48 ID:wO/t/IN3.net
ジェットが5で完成してもうやることが無くなった

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 21:35:56.25 ID:TXgXGbuZ.net
bs312 25周年モデルか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 21:45:59.97 ID:5GH75rw5.net
>>935
それだ!
jubileeは25(年)単位の意味らしい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 22:04:03.91 ID:q0Lqx2Y7.net
>>936
そうなん?

じゃあ2024年度の仮面ライダーは、仮面ライダージュビリーなのか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 02:29:44.99 ID:o0ekcBbY.net
バンデンハルのjubilee銘を冠した25周年ケーブル持ってるわ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 12:23:09.01 ID:5DxmmI0f.net
AV Watchの記事見ると、オリジナルからあまり変わってないね
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1190888.html

おそらく、値引きはあまり無いだろうし、記念と称したただの割高モデルな気が

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 12:28:22.30 ID:5DxmmI0f.net
Phile Webの記事だと、コンデンサー交換ではなくて、コンデンサー値の変更になってるね
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201906/17/20931.html

実質は、内部配線材を変えて、それだと変化がほとんど分からんから
コンデンサーの値を弄って周波数特性を少し変えただけか
おそらく、若干ハイ上がりにしたものと予想

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:02:16.33 ID:MGC3Hvah.net
結局bs312買わずにここまで来てしまったから気合入れてこれ買おうかな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:14:06.30 ID:kClFExKn.net
>>941
メインにはならないからね
金とスペースに余裕があればサブにいいとは思う

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:18:15.62 ID:k4osCiew.net
>>942
金はともかくスペースが足りない御仁にはvela 403.2をお薦めしとこう
デスクトップ使用でもいい働きしてる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:43:20.27 ID:Fz3nuQ5S.net
>>942
elac未所有の初心者です
メインにならないというのは曲やジャンルを選ぶということでしょうか?想像では低域に物足りなさがあるということでしょうか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 14:28:36.65 ID:sXAlAwLg.net
>>944
いつものアラシだから無視したほうが良いかと
サイズ的な限界から、フロア型SPのような低域は無理だけど、
普通にクラシック(交響曲含む)を楽しむには十分な低域が再生されるよ
むしろ、並の16cmウーハー2Wayより、キレがあって音程も明快
癖がないからジャンルもあまり選ばない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 22:09:11.33 ID:p6dN4Ywq.net
bs312みたいな素材の箱で16.5cmウーハーのブックシェルフとか作って欲しい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:05:20.07 ID:14VzOwfj.net
bs314じゃダメかい?
といっても生産完了になっちゃってるからなぁ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 09:13:11.60 ID:H02mPpyN.net
BS314は良いスピーカーだったな。
ただ、330CE使ってる時も思ってたけど、やっぱり繋がり考えるとウーファーサイズは15〜16cmくらいの方が良いんじゃないかな?って思うことはあったね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 06:41:31.02 ID:aNTzJjle.net
>>948
今BS314の改良型作ればかなり完成度高いものが作れそうだが
価格もハイエンド並になるだろな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:14:58.39 ID:YhVzjhJm.net
そこで、満を持して16.5cmウーハーのBS313登場!
みたいなのを希望

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:53:18.34 ID:cEkGGDUn.net
>>935
エリザベス女王即位60周年記念だろjk

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:54:15.03 ID:cEkGGDUn.net
オーオタは視野が狭いなぁw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:58:17.08 ID:HzcXLCsg.net
>>951
よおっ、赤っ恥野郎

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:39:06.09 ID:nrAFcsDs.net
>>949
そうだね、改良型出してもBS314当時の価格で販売は無理だろうな
ハイエンドクラスになるなら、最低でもVX-JET搭載じゃないと他のハイエンドブックと同じ土俵に立てないだろうし、かなり厳しいと思うな
ELAC好きだから頑張っては欲しいんだけどね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:39:50.72 ID:4FToaZJS.net
値段とツイーターの繋がりを考えると、既存の15cmユニットを強化して
新300ラインを作るってのが現実的なんじゃないかなあ
これなら、定価40万以内に収まると思う
いまのELACのブランド力だと、新300ラインが40万超えたら売れないだろうし

956 :バカ瀬戸恒例「持ってる、買った」嘘:2019/06/25(火) 02:32:16.79 ID:QYCyvmGd.net
940 バカ瀬戸恒例「持ってる、買った」嘘 投稿日:2019/06/20(木) 09:13:11.60 ID:H02mPpyN
BS314は良いスピーカーだったな。
ただ、330CE使ってる時も思ってたけど、やっぱり繋がり考えるとウーファーサイズは15〜16cmくらいの方が良いんじゃないかな?って思うことはあったね。

941自分にレスするバカ瀬戸自演 投稿日:2019/06/21(金) 06:41:31.02 ID:aNTzJjle
>>948
今BS314の改良型作ればかなり完成度高いものが作れそうだが
価格もハイエンド並になるだろな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 08:13:40.84 ID:TnGB9BUb.net
BS312 Jubilee予約したった。
楽しみやわ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 19:53:26.82 ID:ajDDuPFP.net
>>957
やはり定価になるんですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 21:55:57.97 ID:2aGo5hKF.net
>>957
羨ましいね。
部屋が広かったら、俺もサブに欲しかった。

960 :949:2019/06/26(水) 22:27:09.19 ID:9ELvUAdy.net
税込で29万だからだいたい1割引ってとこやね。

250ペアからいくつ日本に入ってくるのかは知らんけど、ユキムでは既に完売らしいから欲しい人はお早めにどうぞ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:13:07.98 ID:HviaMP48.net
俺が去年BS312を買ったときは、税込22万弱だったから、7万円高ってことかあ
実質、内部配線財の変更だけで、この値段差はどうなんだろ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:20:02.20 ID:5fqO//Bz.net
販売価格ってのは部品代だけじゃないのよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:49:54.09 ID:HviaMP48.net
>>962
メーカーや代理店的にはね
でも、ユーザーにとっては、それでどれほど音が良くなったんだよってだけの話
自分は、伝染病患者ではないので、内部配線材だけの変更は、ブラインドで
聞き分ける自信はない
GS312は、もともと、けっこう良い線材を使ってるわけだし
おそらく、コンデンサーの値を変えた変化のほうが大きいんじゃないかなあ
それが良いかどうかはともかくw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 10:23:33.41 ID:N1Nig9Ww.net
BS312を6畳位でニアフィールドみたいに近い環境で聴いてる人いますか?
アンプにより激しく変わるとか、ありますか?

聴きたいのはチェロ、ピアノ、バイオリン協奏曲など、ピアノ、サックス、ギターJAZZ、癒し系のスムーズジャズ、
ポップス、ジャズ女性ボーカル

心配してるのが、オーディオ的な、解釈しながら聴くような(多少緊張をしいる)鳴り方でしょうか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 09:33:01.32 ID:Uk9brq9W.net
>>964
6畳みたいな環境で使ってたわけではないけど、そのくらいの部屋でニアは全然問題ないよ。
アンプによって激しく変わるかってのは当人の感覚次第だけど、アンプによって十分自分好みに持って行ける。
昔の310系より鳴らしやすいし、オールジャンルイケる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 10:40:15.79 ID:4flap/2i.net
>>957
ありがとうございます。
あと耐久性(今使ってるのが15年で全く問題ないのですがそれ位持てば)と20万位で対抗機種があれば比較ですね
今新品20万位で買えるのはあんまり買いたいと思うのが見当たりません。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:18:59.83 ID:Uk9brq9W.net
>>966
耐久性は気にしなくていいと思うけどね。
初期の頃の310を今だに使ってる人がいるくらいだから。

サイズと価格が多少大きくなっても良いなら、PIEGAのPremium301をオススメするかな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:16:47.69 ID:35BpIPUF.net
Premium301は試聴できるとこ厳しいです…
他に、Dynaudio Evoke 10聴いてみたい。
BS312は小音量の環境でもいけるみたいですね。でも専用スタンドも必須か。
悩んでみます。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:31:25.13 ID:9RZrasZJ.net
312を専用スタンドで使ってるけど別に専用でなくてもいい気はするが乗せ替えるのが面倒で検証してない俺

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:30:43.35 ID:j/jk4qzm.net
専用スタンドのほうがデザイン的にもマッチするし、音も良いし、固定もできるし、
値段も妥当なんだから、わざわざ他の汎用スタンドに変える必要はないと思うけどね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:46:52.67 ID:HdvAIYca.net
俺は314でインシュレーター含めていろいろ検証した
結局専用がベストだった
でも他スタンドにも、総合的に専用に劣るものの、音の質感とか、これはこれで良いと思えるものはあった
312も多分同じで、その音が気に入ったら別に専用じゃなくてもいいと思う
判断するのは自分

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:07:24.07 ID:j/jk4qzm.net
>>971
スタンド類にいくらでもお金をかけられる人ならそれでもいいと思う
でも、BS312を選ぶ人は、多くの場合、バジェットHiFiを求める人で、
あれこれスタンドを試す余裕はないのでは?
そういう人には、専用スタンドは無難というよりベストな選択になると思うよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:03:16.91 ID:CH3y+aBQ.net
私は312のスタンドというか、インシュレーター代わりに
JVCのLS-EXA3を使ってるよ
サイズは前後が少し短いけど幅はほぼ同じでいいよ
直置きよりも低音のキレが良くなって一応の効果はあるみたい
何より安いんで気軽に試せるのもいい所

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 18:24:37.09 ID:j/jk4qzm.net
>>973
LS Cubeのほうが安上がりで、スタンドと本体もネジ止めできるから安全だと思うけど・・・
スタンドを使わずに棚なんかに置く場合は有効だろうけど、そういう設置だと、そもそも
BS312の良さを発揮できないわけだし

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 19:30:28.42 ID:CH3y+aBQ.net
>>974
設置する場所のスペースの問題でね
必然的にこれになったんだよ
まあ忘れて下さい

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 20:24:21.51 ID:HdvAIYca.net
庶民のオーディオには制約がいくつもあって、どこかで必ず妥協する必要に迫られる
ベストな使い方をしなくても、本人が満足したらそれが一番

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 11:17:58.77 ID:piyw/WM5.net
ところでBS312のツィーターはドーム型と違って指向性が狭いと言われてるけど、
実際に違和感を感じたことあります?

上手くいくとフルレンジを思わせる位ミッドウーハーとのつながりがいいみたいですが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 21:47:39.56 ID:SVUE3ift.net
お値段なりの性能
30万で出せる音は出てる

今は705s2あるから少しボッタクリになってきたかも

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 09:58:03.75 ID:dMIIOl/G.net
BS312のことなら価格帯としては20万前後では…
私は18万で買った

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 10:02:44.91 ID:hQIOq7cL.net
>>977
ふつうに、三角形の頂点付近で聴く分には、ドーム型と比べて指向性の狭さを
感じたことはないね
頭や体をちょっと動かすくらいなら、ぜんぜん問題なし
ただ、内降り角度による音質の変化は大きいから、そこだけは注意かな
内振りの角度を大きめにとらないと音が薄くなる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 13:41:12.63 ID:XQrnmC/5.net
>>979
それと30万の音が出せてる事と何の関係が?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 13:43:52.98 ID:OHOkPFvt.net
KEF R3は本国20万 日本30万だけど
どっちの音が出るの?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 14:10:21.11 ID:XQrnmC/5.net
勝手に聴いて判断すれば?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 23:13:44.10 ID:u3Sock6O.net
teacのap-505かax-505と接続を考えていますが、teac と相性ってどないなもんですかね?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 12:54:01.40 ID:A9wxDxZs.net
>>984
AX-505は、無償貸し出しの対象になってるから、TEACから借りて聴いてみれば良いじゃん
AP-505も、音は同じ傾向だろうし
そして、ここでレポしなさい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 10:14:06.93 ID:faV+8E4c.net
>>985
kefのスピーカー も持ってないのん。
ごめんなちゃい。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 22:18:16.61 ID:+NkxmOSs.net
https://www.phileweb.com/news/audio/201907/26/21037.html
ELAC、Audio Alchamyの流れを汲んだ薄型オーディオ「Alchemyシリーズ」。DAC/プリやパワーなど3機種

ユキムは、ELAC(エラック)のコンポーネントオーディオ「Alchemyシリーズ」3モデルを、8月より順次発売する。ラインナップ/価格は以下のとおり。

・DAC/ストリーマー/プリアンプ「DDP-2」400,000円(税抜) 9月発売
・パワーアンプ「DPA-2」 250,000円(税抜) 9月発売
・フォノプリアンプ「PPA-2」:160,000円(税抜) 8月発売

lchemyシリーズは、エラックが2016年に買収したAudio Alchemyの中心人物であるピーター・マドニック氏が開発を担当するエレクトロニクス製品群となる。
同社は「ELAC/Alchemyのダブルネームを冠した初のシリーズ」と紹介。
コンパクトかつハイパフォーマンスな製品で1990年代に高い評価を得たAudio Alchemyのコンセプトを引き継ぎ、「手頃な価格でハイエンド・オーディオのパフォーマンスを提供する」としている。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:31:12.10 ID:I00TDlad.net
Vela BS403とBS312聴き比べたことある人いる?
いたら感想聞かせてほしい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:24:15.87 ID:4D65b3LK.net
オーディオアルケミーってエラックの参加になってたんだ
これもドイツ発祥だっけ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:33:59.87 ID:CrF0VLyl.net
https://plaza.rakuten.co.jp/okasinakotodehaa/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 19:39:45.91 ID:79PzjDeC.net
elacアンプがブツッという音と共にうんともすんとも動かなくなった
買い換えるかなあ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:02:15.05 ID:xS6ulnFS.net
>>728
100万以上のやつでYAMAHAが入ってる時点でうさんくさいMAX

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:02:16.66 ID:a01IS/dI.net
ELAC - BS312 Jubilee
257000えんでも
高いですか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 17:55:25.86 ID:BYTmZKFW.net
>>993
ノーマルと比べて、高域の周波数特性を変えてあるから、その音が気に入ったなら
買えばいいんでないの?
おそらく、軽くハイ上がりにしてあると思うので、もし、ノーマルの音が気に入ってるなら、
わざわざ高い金だして冒険することもないかと

つか、やっぱり売れ残って、在庫処分価格が出始めたか・・・

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 21:31:40.65 ID:+hwnD4Ny.net
ありがとう。
聴き比べできないから残念だ。
自分は生まれつき耳が悪い。
女の高い声とかダメなんだ。
そういうのはどうなんだろう。
どうせ聴こえないから意味ないのかな?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 22:16:58.97 ID:4IaZ19YX.net
>>994
そうなんだ、8月頭にヨドバシ行ったらラスト1台って言われて前のめりになったけど、いつまでも試聴おっさんがいたからノーマルすら聴けなかったから買うの断念したわ。
その時はほぼほぼ値引き無しのヨドバシポイントって感じだったな。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:26:21.57 ID:oLB8B/Ic.net
>>996
ヨドみたいな店だと、設置状況は酷いわ、上流機器も接続もいい加減だわで
聴き比べても正しい評価ができるとは限らないけどね
というより、BS312みたいに設置がシビアで、上流機器の音も素直に反映する
タイプのSPは、ロクでもない音になりやすい

ああいう環境だと、DALIとかJBLみたいに、設置がいい加減でも同じような
音が出る個性の強いSPのほうが有利

秋のインターナショナルオーディオショウで聴いてみるのが一番だと思う
例年、ユキムのブースは、まともな音でなってることが多いから

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 12:33:45.14 ID:kJnM9RGS.net
bs312を正しく設置するのに
どこか参考になるホームページとか教えてほしいです。
よろしくお願いします。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 04:24:59.67 ID:pOVwuvP/.net
bs312 jubilee 買っちゃった。
シリアルナンバー5番6番なんだけど、店がお得意様ってことなのかな?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 20:22:19.61 ID:Edu6JWHg.net
おめでとう

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 21:17:05.41 ID:XT+T8d/u.net
>>997
アキバのヨドバシはスピーカーの後ろに吸音?調音?のボードがあったけど奥行き必要な312の音質に多少は寄与するのかな?
時間の関係で試聴できんかったけど…。

1002 :949:2019/08/25(日) 17:55:53.55 ID:HGCghtGu.net
>>999
アバックで発表されてすぐ予約したけど、80番代だったわ。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:05:27.89 ID:OyerDzcc.net
まだ、1番2番は売れてないのかな。
保証書にナンバー書いてるから店が保管してるのかな。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 08:07:38.73 ID:92PVDrKi.net
吸音材が後ろのスペース不足にプラスになるのかは知りたい
てか次スレisどこ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:01:31.25 ID:CFDQMlpC.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566806454/

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 22:26:23.49 ID:dg5RpUIy.net
建ておつ

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 02:27:46.81 ID:XRM/dNbh.net
おやすみ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 02:28:07.00 ID:XRM/dNbh.net
終わり

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200