2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:24:49.83 ID:vNr5du2N.net
正直バーチカルツインをいいと思ったことがない
特性の理に叶ってるから技術者は採用したがるのか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:35:51.68 ID:G78hIkSR.net
ウーハー小さいけど2つ付いてるからお得!
ってな感じじゃね?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 14:45:08.56 ID:5vyOsG4w.net
いや、音の定位へのこだわりの問題でしょ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 18:05:21.06 ID:MmxjoBS7.net
モニターオーディオも、ELAC同様、モデルチェンジをしても、
あまり値上げしないのが好印象かな

B&Wなんて、アホみたいに値上がりしてるからねぇ
804D3の値段見て、ずいぶん高くなったなあと思ってよく見たら
1本の値段でたまげたわ
20年くらい前に、M802 S3を使ってたけど、当時は、B&Wはあまり
人気なくて、ペアで50万切る購入価格だったんだよねえ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 19:35:42.86 ID:Ik7m93Yp.net
フラッグシップ機が高いとかぼやいても意味ないだろ
コストつぎ込んで我々の今できる最高のものを作ってみました、お値段はドン!
みたいなもんなんだから

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:07:57.93 ID:Bmze//fD.net
JETは自社開発だよー

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:38:57.24 ID:MmxjoBS7.net
>>720
コストアップに見合った値上げなら納得するんだけどね
M802 S3からN802の時みたいな
そして、N802から802Dの時は、かなりの性能アップだったにもかかわらず、
値上げはわずかな額だった
あの頃のB&W(と輸入元のマランツ)は良心的だった
ところが、その後は、たいした性能アップもないのに、値段だけどんどん
跳ね上がっていたんだよね

あと、コスト度外視したフラッグシップって、B&Wだとオリジナルノーチラス
だけじゃないか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:53:40.90 ID:2GK4/Kgp.net
ソナスが壊れたので木目の4なんとかをアマゾン安売りで買ったけど
エラク音がいいな
感動した

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:11:57.31 ID:OFYvXgv2.net
  ( ゚д゚)  …エラク?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚ )💦 !?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:30:35.33 ID:ZcT/CK1z.net
こっち見んな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 00:41:32.32 ID:zm+lCUYq.net
さぁ、買った買った!
いい音で鳴るよー!
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) たまら―――ん!
  _, ,_ パコーン  ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>1
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 22:52:52.04 ID:KuZLbspR.net
ユキムのサイトがメチャクチャ見にくくなってるな
いまどき、こんな酷いサイトデザインも珍しいわ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 00:21:42.88 ID:MOHGrxCk.net
5.2がベストバイだって

【HiVi冬のベストバイ2018】スピーカー部門(1)〈ペア10万円未満〉
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228977

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 13:51:53.33 ID:r89UMNLb.net
vela 403は2位だな
それのウォルナットが到着して只今バーンイン中
聞き始めるのは明日の夜からかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 17:58:53.49 ID:iX88mCzp.net
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) たまら―――ん!
  _, ,_ パーンイン! ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>729
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 20:34:56.48 ID:vWkNCamb.net
先代のBS403ずっと愛用してる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 21:10:33.92 ID:r89UMNLb.net
>>730
歓迎w ありがとう

>>731
BS403いいですね
ちょうどタイミングが良かったので新製品でELACユーザーとなりましたが
試聴無しでの購入は先代403の印象が良かったからでした
まずは今日明日と鳴らし込んで初ELACを楽しんでみます

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 23:16:56.22 ID:FCJGTg90.net
B5.2とモニオのブロンズ2は似てるな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 23:21:11.53 ID:/EANForT.net
>>733
ブロンズ2のがまとまっていておとなしめの印象
B5.2はやや元気で若々しい音
どちらも685 S2みたいな雑味は無い

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 17:00:03.97 ID:pWrvtTsE.net
オクの5から始まるSPは何年前からぐるぐるしてたんだろう
結構長かったような

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 20:03:58.02 ID:WW8NHf48.net
シルバー100とゴールド100を聞き比べて来た
シルバーが勝ったのは低音の量感のみかな
ゴールドは高域の気持ち良さが違ったのと
それにも増して音像のフォーカスがドンピシャだった
比べてしまうとシルバーの音像がソフトフォーカスに感じてしまった

もちろん直接比べなければシルバーでも充分いい音だった
バイワイヤリングやケーブルその他の使いこなしで幾らでもチューンナップは可能だと思う
でも今の国内販売価格差だったら少し予算を足してでも素直にゴールドで正解だと確信したよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 00:44:41.90 ID:IhtMqVDj.net
それは良いがなんでここに書いた

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 01:23:28.48 ID:p6NYDc56.net
ごめんなさい
モニオのスレと間違えちゃった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 22:05:23.28 ID:AYtmkoFC.net
   ッパァァアアン
   _, ._    ・。;、'
⊂( ゚д゚)  , ∴・'∵(#)д゚)' ;
 ( と ノ  ´   ⊂ ⊂ ノ ゜
と_`\ ヽ    ⊂二/ ノ>>738
   ̄ (_,,)     (,,/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 23:57:55.39 ID:yv0os4kh.net
ステサンのvelaの記事を読んでみたんだが
音について書かれていないのはユキムが新品を渡したってことかな
逸品館にも新品が届いたと言うし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 03:50:45.34 ID:goBqskOy.net
>>723
聞かずに買ったのか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 06:04:08.26 ID:aqewtCIq.net
読まずに食べたのか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 08:48:31.37 ID:Lzk8iFX1.net
ELAC Carina Series JET Tweeter Speakers by Andrew Jones at CES 2019
BS243.4 ($1200/pair)、FS247.4 ($2400/pair)

debutにしか興味わかなかったけど出たら欲しいかもw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:16:34.76 ID:HOeDFr06.net
Carinaシリーズ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17242973

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:28:43.96 ID:UgAtMVT0.net
>>744
とりあえず聞いてみたいな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:37:49.13 ID:B4+ivwsh.net
はい、何でしょうか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:25:40.37 ID:t4FDWU/0.net
   ッパァァアアン!!
   _, ._    ・。;、'
⊂( ゚д゚)  , ∴・'∵(#)д゚)' ;
 ( と ノ  ´   ⊂ ⊂ ノ ゜
と_`\ ヽ    ⊂二/ ノ
   ̄ (_,,)     (,,/>>746

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:59:55.64 ID:SFvPzyJn.net
中国製JETか
いらんな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:57:26.00 ID:kSFHVSzH.net
なんか、変な方向に行かなきゃ良いけどね
ま、個人的には、310系のモデルがドイツ生産のまま、正常進化を続けて
くれれば、エントリーモデルがどうなろうとかまわないけどさ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 17:36:56.48 ID:opwN4dNY.net
でも新しい300系は出るのか?
400系は新コンセプトで筐体ネットワーク変えて高音質化に成功したが
ユニット自体は変わらなかったぞ
ピーキーさがウリの300系は筐体変える訳にもいかんだろ
新ユニットが出る数年先までこのまま引っ張るんじゃないか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:19:39.33 ID:NKiH4R04.net
>>750
ランナップが続くなら、モデルチェンジが数年先でもかまわないさ
というより、BS312を2年前に買ったばかりなので、現行をもう3-4年
引っ張ってくれたほうがうれしい
BS312の音質にはまったく不満はないし

310系のキャビネットの金型も、とうの昔に償却は済んでるだろうから、
次モデルは、キャビネットを一回り大きくして、ウーハーを13cmくらいに
拡大とかだったら、ワクワクするんだけど
ただし、値段は30万台前半で

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 22:36:30.03 ID:opwN4dNY.net
>>751
材料費高騰らしいからな
その価格じゃ312の後継機すら難しいだろう

403.2だって2割り増しになった
俺が買ったウォルナットなんて3割増だぞ ドイツ製なのは嬉しいが
従来価格を維持するなら中国製にするしかないんだろう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:02:26.82 ID:NKiH4R04.net
>>752
材料費が高騰ったって、車じゃないんだから、310系みたいな小型SPで
使う材料費なんてたかがしれてるだろ
BS312だって、材料費自体のコストはせいぜい数万円だと思うぞ

Velaの値上げの大部分は、従来の400系と比べて上位機と言っていいくらい
エンクロージャーを高級化したせいじゃないか

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 00:13:05.41 ID:NI7o22ag.net
>>611
SX100使いの俺を呼んだか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 00:47:34.11 ID:n12o1d/0.net
VELA FS 409

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1166332.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:04:49.31 ID:BSa2grAT.net
ゆきむのWIXで作ったサイト、糞重くて製品探しにくいな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 07:46:35.22 ID:Jhgbzq7S.net
>>756
おま環

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:08:06.91 ID:WkcoPMCE.net
>>757
サイト構成まで俺の環境かね?
Wixサーバーのping試してから発言しようねw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 23:30:52.16 ID:B9n4dlTR.net
スレを見返しててBS312とR300ではBS312の方が優位という方が多いようでしたがBS403とR300ではどうなのでしょうか?
今この2つにまで絞ってどちらを購入するか考えております。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 02:17:41.64 ID:6Wg0+J2E.net
>>759
BS403は新製品があるけど旧製品のほう?
新製品のBS403.2ならR300の倍額だよ
R3だと価格的に検討対象になると思うが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:00:31.39 ID:S/dymaIa.net
R300も終売だから、どちらもオクで落札を考えているのでは?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:05:08.90 ID:S/dymaIa.net
403もR300もタイミングよく、オクに手頃な価格で出品されているような

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:21:48.92 ID:F3MP4Oun.net
その通りになります。大きさではBS403に惹かれているのですが、この位の価格差でも明確に差があるものなのでしょうか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:42:55.10 ID:S/dymaIa.net
R300は低音がよく効き、スケールの大きい割とゆったりとした暖色系のスピーカー
癖がなく、美音でもなく、解像度もそんなに高くないよ
403は聴いたこと無いからわからない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 08:00:17.98 ID:/y98SwIf.net
>>764
んーお前がいう解像度の高さってただドンシャリのシャリ感が強いのを勘違いしてるだけだからねぇ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 08:26:27.51 ID:S/dymaIa.net
>>765
ということは、R300は解像度が高いかな?そんなに感じなかったけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 19:31:17.33 ID:KSQjg7yt.net
kef自体が解像度を前に出すタイプでないだろ、XQとシャリシャリしてた気もするが

768 :755:2019/02/16(土) 17:27:14.38 ID:dbWPtFY3.net
>>764
回答ありがとうございます。何とか実際に見に行った所R300思っていたより大分大きく断念しました。
312は奥行きがありますが幅と高さがあれだけコンパクトなのにも関わらずいい音で鳴っていたので、また403と312で考え直す事にします。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:30:21.45 ID:PBKDi9WC.net
逸品館の評価だと、BS312はベタ褒めなのに、BS403はイマイチだね
https://www.ippinkan.com/elac_fs407_bs312.htm
https://www.ippinkan.com/elac_bs403_fs407.htm

俺自身も、BS312と旧BS403だったら、音質最優先でアンプにある程度お金を
かけられるなら迷う、余地はないと思う

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:34:36.02 ID:tVgzTkCN.net
BS403は旧型にしろ新型にしろ底面バスレフタイプでしょ、狭い部屋ならBS403
スピーカー後方に余裕のある部屋なら背面バスレフのBS312で良いんじゃないか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:38:11.59 ID:ZJ/6E09E.net
意味なしバイワイヤと著しい音質悪化を招くジャンパープレートにやっと気付いたのか
へなちょこスパイクはそのままのようだが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:25:53.34 ID:vIzDb1ln.net
新しい403で復活しましたけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:47:55.73 ID:PBKDi9WC.net
大口径ウーハーやダブルウーハーの大型SPなら、バイワイヤが有効な場合もあるだろうけど、
小型2Wayだと、あまりメリットがないし、アンプ2台つなげる人も非常に少ないだろうから、
BS312やBS403はシングルワイヤのほうが良いんだけどね
なぜか、小型2Wayまでバイワイヤにするメーカーが多いよなあ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:39:08.62 ID:i0AXLl3Y.net
「バイワイヤにする」ってポスト2つ立ててネットワーク分離できるようにしとくことかい?
して困ることないんだからそらするやろ
なんか困ったんけ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:08:19.28 ID:Lp2dre7r.net
>>770
300LINEはスピーカー後方というか、横スペースも含めて壁から距離をとる必要がある

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:14:57.83 ID:TJFsCUas.net
>>775
店の試聴スペースとは相性がいいが実際の家庭環境とは相性が悪い
スピーカーだよね
それだけのスペースが必要だとより大きなのを選択す人が増える

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:49:00.93 ID:tl0zq2Jr.net
BS312用のセンタースピーカーって
結局、何がいいの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:54:14.95 ID:Df6ePmZ7.net
>>775>>776
真価を発揮するには、距離をとったほうが良いってだけで、後ろ、横ともに50cmくらい
あれば、十分良い音で鳴るけどね
後ろの壁との距離がある程度必要なのは、リアバスレフの小型2Wayはどれもそう

300ラインは、使いこなしが難しいってのが強調されすぎているように思う
たしかに、アンプや部屋や設置状況で、とんでもなく化けるポテンシャルを持った
スピーカーだけど、純正スタンドに乗せて指向特性(内降り角度)だけ気をつければ、
ポン置きでもこのクラスの平均以上の音で鳴るよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:08:24.52 ID:vneygzC3.net
>>778
トールボーイ他も検討している層にとってはあの純正スタンド使用と
いうだけで購買対象から外れるよ
良いスピーカーだから販売店はその条件で試聴し評価してくれるけどさ
そういう意味で300Lineは選ばれし者のスピーカーだな

そういう反省を元に新403.2では珍しく奥行きまで縮めて
どのようにも使え音も見目も良い製品に仕上げて来たのだと思うよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:28:52.73 ID:7jvM6kct.net
でかい空間を必要とするコンパクトスピーカーって色々ジレンマ抱えてるな…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:02:32.99 ID:Df6ePmZ7.net
>>779
純正スタンドがあるとトールボーイに行くなら、ミドルクラス以上の小型2Wayは
全部ダメってことになるじゃん
トールボーイと小型2Wayでは、鳴り方が全然違うから、スタンドを置くスペースが
あるならトールボーイにってのは間違いだよ
特に、300ラインみたいに、小型2Wayのメリット(スピード、つながり、点音源)を
究極まで突き詰めたようなSPは、トールボーイや大型フロア型では絶対に聞けない音が出せる
そのかわり、最低域はあきらめる必要があるけどね

あと、反省って・・・
元々、300ラインと400ラインの小型2Wayは、コンセプトが全然違うじゃん
BS403は旧型も新型も、置き場所にもアンプにも気を遣わずに気軽に良い音を
楽しむためのもの
ウーハーとのつながりに少々難があっても、箱鳴りがあっても、むしろ低域が
豊かに聞えて良いじゃんって感じで

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:27:45.88 ID:vneygzC3.net
>>781
その意見は318が生き残っていたら首肯出来るのだけどな
結局上下の繋がりの悪さを解消できず11.5cmなんてのを詰み続けるしかなかった
ちっちゃいちっちゃいウーハーならそりゃ反応が良く繋がりもいいだろうさ
それで低域がゴミだからサイズ比で長くしてバスレフで盛ったんだろ
それのどこに技術力があるよ?

新403.2は手軽に良い音を目指したんだろうが箱を全面刷新する羽目になったな
やはり15cmをキビキビ鳴らすのは難しかったんだろう
前作もそうだったがこういう製品こそチャレンジングなスピーカーじゃないか
まあ新407.2や409.2はどう評価していいか分からんが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:46:28.18 ID:Ob0+cUOb.net
767の俺はBS314ユーザーだが、これの18cmウーファーは普通にJET5に追従できてるがな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:42:16.02 ID:ThPiFmFP.net
BS314はルックスも音もめちゃ良いスピーカーだったな。
JETとも上手く繋がってたし、当時は本気で買おうかと思ったよ。

結局あまり売れなくて廃番になったのは残念だが…。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:37:29.22 ID:zLM1H1M0.net
>>782
おまえ、BS312も314もちゃんと聴いたことがないだろ
まず、低域の再生限界は、BS403(41Hz)もBS312(42Hz)もほぼ同じ
BS312のほうが、能率が1dB高いこととクロスオーバー周波数がずっと高いことを考えると、
これは驚異的なことで、BS312の11.5cmウーハーがいかに優れているかが分かる
しかも、切れの良さはBS312のほうが上だから、バスレフポートで無理に盛った低域ではない

あと、BS314は旧400ラインよりも上手くJET5とつながってるよ
BS312と比べてしまえば、そりゃ、BS312のフルレンジかと思うほどのつながりには
わずかに及ばないけど、これは、低域の伸びとのトレードオフだから仕方がない
18cmウーハー搭載の300ラインが売れなかったのは、初代の出来が悪すぎたイメージ
を引きずったのと、11.5cm搭載機種との値段差があまりにも大きすぎたためだと思う
なにしろ、BS312の出来が良すぎた

自分は、ダブルウーハーのフロア型3WayからBS312に買い換えたんだけど、所有する
CDで、低域が不足するなと感じるものは本当にわずか
それも、例えばダイアナ・クラールの「パリライブ」で、ピアノのペダルを踏む音みたいな
音楽を楽しむ上であまり重要でないものも多い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:57:49.45 ID:Fsfu7Yjr.net
低域がどこまで必要になるかは聴いてる音楽で全然違ってくるからなぁ
フルオーケストラ中心とかなら正直いくら低音あっても多すぎるということはなかなかなくて
ブックシェルフ型全般の立場や持ち味は消滅するし、ボーカル主体の曲ばっかり聴くなら
むしろ小型のほうが有利な面も出てくるし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:32:10.17 ID:zLM1H1M0.net
>>786
時代にもよるけど、フルオケでも50Hz以下がふんだんに使われている曲って、
あんまりないけどね
古典派の交響曲なんかは特にそう
今思うと、大型SPでフルオケの迫力が出た一番の要因は、箱鳴りとユニットが離れてる
ことによる音像の肥大化な気がする
過去に所有したSPの中で、フルオケの雰囲気がいちばん良く出たのって、タンノイの
ターンベリーだったりするんだよねえ(解像度はアレだけど)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:45:23.78 ID:gr2rlC3G.net
グランカッサの再現には30Hzフラットは欲しいし
EDMやオーケストラ風打ち込み曲なんかは
下手したら20Hz台まで使ってるから本当に曲によるとしか…
壮大な曲聴くなら音像が大きいほうがいいのは同感
小さい割にスケール感がすごい…って評価されるスピーカー
いろいろあるけどフルオケ聴くと大型スピーカーと比べて
音が薄くて小さいのなんのって感じるからなあ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:00:10.07 ID:FXDn2mvY.net
つまりエラックにオケは無理と

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:11:52.54 ID:zLM1H1M0.net
>>788
ただ、グランカッサやパイプオルガンの最低域まできちんと再生しようと思ったら、
20cmダブルウーハー(または30cm一発)でもまだ足りなくて、25cmダブルウーハー
(または38cm一発)が必要になるからねえ
そして、それを駆動するためのアンプなんて考えていくと、どえらいことに・・・
さらには、ボーカル用に小型システムも別に必要になったり

昔は、SPは大きい方が良いと思っていたし、最大は802Dまでいったけど、最近は、
足るを知るってことで、BS312で十分
これで、ベートーベンやモーツアルトの交響曲を聴いて、802Dに比べて感動が少ない
ってこともなかったり

20代の頃、とあるオーディオ店の老店主が、今の自分はロジャースのLS3/5aで十分
というのを聞いてまったく理解できなかったけど、不惑の歳になった今は、その心境が
ちょっとだけ分かるようになった気が・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:34:54.13 ID:Ob0+cUOb.net
深く重い低音は密閉型サブウーファーのSUB2050、SUB2070で大体解決する

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:47:35.17 ID:+Xq41o0r.net
BS312+SUB2050の組み合わせ聴くと
ちょっと驚く。
棲み分けが
計算されてるのがよくわかる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:46:05.28 ID:OQtOkPTD.net
他メーカーのトールボーイに追加したいんだけど
SUB2050とSUB2030では低音の帯域の広さはだいぶ違いますかね
周波数特性の数字上はあまり変わらないですが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:39:39.26 ID:sMOirEFa.net
聴感上がどうかは知らないが、扱いやすさには天地の差があると思われる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:05:21.52 ID:OQtOkPTD.net
>>794
2050の自動調整のことですかね
LPFを40Hz近くまで下げて使うつもりなので
あまり苦労はないんじゃないかと想像してるんですが
どうでしょうか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:12:07.67 ID:fFsDQvt9.net
2030は、主に映画用だと思うけどね、値段からしても
これだけ値段が違うと、自動調整の差だけでなく、音のクオリティも
だいぶ違うと思うぞ

あと、2030がどれだけ急峻に高域をカットできるかも不明
12dB/octだったりすると、中域が濁るよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:20:14.45 ID:fFsDQvt9.net
あと、ELAC以外のスピーカーとの組み合わせで、安くあげたいなら、
フォステクスのCW250のほうが良いと思う
以前、フォステクスのG1302に組み合わせて使ってたけど、悪くなかった。
ただ、どうしても中域はわずかに濁るけどね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:14:17.66 ID:OQtOkPTD.net
>>797
CW200使ったことあるんだけど
fostexにはいい印象ないんだよね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:20:29.94 ID:ihAqLwDV.net
BS312用のセンタースピーカーって
CC261かCC401(CC400)なの?
JET X は揃えた方がいいのかな。
前型のJET V搭載のものだと
やっぱり音色揃わない?それとも誤差の範囲かな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:54:43.11 ID:fFsDQvt9.net
>>798
オーディオ店の話では、CW200とCW250も、クオリティががなり違うって
ことだったけどね
ま、あっちも値段が倍近く違うんだから当たり前だが
安物買いの銭失いの人かな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:13:11.28 ID:XdRPfbSZ.net
BS312は良いスピーカーだが低域の膨らみ対策が難しかった
でも今度出たエントリー版ウィンドベル使ったら余裕で解決すると思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:22:37.80 ID:sMOirEFa.net
>>795
自動調整というか、スマホ使ってのリスニング位置でのダイレクト調整
地味だけど、これが微調整するうえで、とんでもなく便利なんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 02:05:53.09 ID:zdySBJO2.net
>>799
300はマルチchシリーズじゃないのでフロントと同じスピーカーを使う

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:58:16.40 ID:eOmTuuMC.net
>>803
フロントと同じスピーカー使うと
Lowが膨らむという記事をよくみるけど
(SACDを聴くならいいけどという記事もよくみるけど)
大丈夫なの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:05:09.25 ID:Myiz16Wu.net
>>801
ステマならもうちょっと上手くな
BS312で低域に苦労するなんて、後ろの壁にベタ付けでもしない限りあり得ん
そして、あのてのスプリングで支えるインシュは、たいていアタックの角が
丸まってしまう
キツい音を出すSPには、割れ鍋に綴じ蓋的対策として有効だけどw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:18:19.98 ID:zdySBJO2.net
>>804
そもそもフロントを2本から3本にするのが目的なので同じスピーカーが正しい
制作側も映画館も同じスピーカーを使っている

家庭では設置が難しいから横型のを使っているがそれは妥協によるもの
Lowが膨らむという人はセッティングが駄目なんだろう、後ろや周りにスペースがないとか

まあBS312はフロントには弱いのでサラウンドにまわして
普通はフロント・センターを400や260で揃えるだろう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:32:03.58 ID:yI1xDqop.net
300ラインは、純粋にオーディオ用途で、かなりとんがった設計だから、
AV用途は元から考えられていないし向いてもいないからねえ

AVに使うなら、ほどよく低域を膨らましてあって、設置場所も選ばない
200ラインか400ラインだわな
だから、ELACも、この2つのラインにはセンターSPを用意しているわけで

808 :sage:2019/02/26(火) 12:39:08.47 ID:d/7xHAZh.net
そうかな・・?
海外ならまだしも、日本の住宅事情考えたら
AV用として312はいい選択なんじゃないか?
200Lineより明らかに音いいし、
アンプをマランツとかdenonとかパイオニアとかの
上位機種選べば(DACチップそれなりのもの積んでれば)
ちゃんと鳴るよ。
住宅事情考えたら、センターもロウが廻らないよう
専用機に任せた方がはるかに効率的だし
BS312ならJET5揃えてCC216か、これから発売の
CC241.4位がいいんじゃないか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:08:12.64 ID:yBKkBbwu.net
つまり鳴らないのは周辺機器への金の掛け方が足らないと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:43:11.63 ID:oUDchtwx.net
センターにフロントより上のクラスを使うのはOKだが
劣るクラスを使うと残念なシステムになる

映画は主要な音の7割ぐらいはセンターchを使う
劣るスピーカーを入れる=わざわざ主要な音の質を落とす
という事になってしまい本末転倒な結果になる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:10:05.33 ID:yI1xDqop.net
>>808
300ラインは、後ろと横にけっこうなスペースが必要だってさんざん既出なのに、
何を言ってんだか
sageの使い方も知らないレス乞食か?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:58:01.66 ID:Je1FZMsQ.net
>>811
その乞食にチャリーンIしたのはあなたですぉ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 20:23:12.77 ID:9u1hahid.net
>>810
260ラインは別に劣るクラスとはならないが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:22:07.37 ID:3o6v1bMH.net
まだsageとか言ってんのww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:07:13.07 ID:9u1hahid.net
>>814
こいつ何?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:18:26.35 ID:Mt6/D3+p.net
このスレの住人のBS403.2の評価を教えていただきたい

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200