2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:49:00.93 ID:tl0zq2Jr.net
BS312用のセンタースピーカーって
結局、何がいいの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:54:14.95 ID:Df6ePmZ7.net
>>775>>776
真価を発揮するには、距離をとったほうが良いってだけで、後ろ、横ともに50cmくらい
あれば、十分良い音で鳴るけどね
後ろの壁との距離がある程度必要なのは、リアバスレフの小型2Wayはどれもそう

300ラインは、使いこなしが難しいってのが強調されすぎているように思う
たしかに、アンプや部屋や設置状況で、とんでもなく化けるポテンシャルを持った
スピーカーだけど、純正スタンドに乗せて指向特性(内降り角度)だけ気をつければ、
ポン置きでもこのクラスの平均以上の音で鳴るよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:08:24.52 ID:vneygzC3.net
>>778
トールボーイ他も検討している層にとってはあの純正スタンド使用と
いうだけで購買対象から外れるよ
良いスピーカーだから販売店はその条件で試聴し評価してくれるけどさ
そういう意味で300Lineは選ばれし者のスピーカーだな

そういう反省を元に新403.2では珍しく奥行きまで縮めて
どのようにも使え音も見目も良い製品に仕上げて来たのだと思うよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:28:52.73 ID:7jvM6kct.net
でかい空間を必要とするコンパクトスピーカーって色々ジレンマ抱えてるな…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:02:32.99 ID:Df6ePmZ7.net
>>779
純正スタンドがあるとトールボーイに行くなら、ミドルクラス以上の小型2Wayは
全部ダメってことになるじゃん
トールボーイと小型2Wayでは、鳴り方が全然違うから、スタンドを置くスペースが
あるならトールボーイにってのは間違いだよ
特に、300ラインみたいに、小型2Wayのメリット(スピード、つながり、点音源)を
究極まで突き詰めたようなSPは、トールボーイや大型フロア型では絶対に聞けない音が出せる
そのかわり、最低域はあきらめる必要があるけどね

あと、反省って・・・
元々、300ラインと400ラインの小型2Wayは、コンセプトが全然違うじゃん
BS403は旧型も新型も、置き場所にもアンプにも気を遣わずに気軽に良い音を
楽しむためのもの
ウーハーとのつながりに少々難があっても、箱鳴りがあっても、むしろ低域が
豊かに聞えて良いじゃんって感じで

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:27:45.88 ID:vneygzC3.net
>>781
その意見は318が生き残っていたら首肯出来るのだけどな
結局上下の繋がりの悪さを解消できず11.5cmなんてのを詰み続けるしかなかった
ちっちゃいちっちゃいウーハーならそりゃ反応が良く繋がりもいいだろうさ
それで低域がゴミだからサイズ比で長くしてバスレフで盛ったんだろ
それのどこに技術力があるよ?

新403.2は手軽に良い音を目指したんだろうが箱を全面刷新する羽目になったな
やはり15cmをキビキビ鳴らすのは難しかったんだろう
前作もそうだったがこういう製品こそチャレンジングなスピーカーじゃないか
まあ新407.2や409.2はどう評価していいか分からんが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:46:28.18 ID:Ob0+cUOb.net
767の俺はBS314ユーザーだが、これの18cmウーファーは普通にJET5に追従できてるがな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:42:16.02 ID:ThPiFmFP.net
BS314はルックスも音もめちゃ良いスピーカーだったな。
JETとも上手く繋がってたし、当時は本気で買おうかと思ったよ。

結局あまり売れなくて廃番になったのは残念だが…。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:37:29.22 ID:zLM1H1M0.net
>>782
おまえ、BS312も314もちゃんと聴いたことがないだろ
まず、低域の再生限界は、BS403(41Hz)もBS312(42Hz)もほぼ同じ
BS312のほうが、能率が1dB高いこととクロスオーバー周波数がずっと高いことを考えると、
これは驚異的なことで、BS312の11.5cmウーハーがいかに優れているかが分かる
しかも、切れの良さはBS312のほうが上だから、バスレフポートで無理に盛った低域ではない

あと、BS314は旧400ラインよりも上手くJET5とつながってるよ
BS312と比べてしまえば、そりゃ、BS312のフルレンジかと思うほどのつながりには
わずかに及ばないけど、これは、低域の伸びとのトレードオフだから仕方がない
18cmウーハー搭載の300ラインが売れなかったのは、初代の出来が悪すぎたイメージ
を引きずったのと、11.5cm搭載機種との値段差があまりにも大きすぎたためだと思う
なにしろ、BS312の出来が良すぎた

自分は、ダブルウーハーのフロア型3WayからBS312に買い換えたんだけど、所有する
CDで、低域が不足するなと感じるものは本当にわずか
それも、例えばダイアナ・クラールの「パリライブ」で、ピアノのペダルを踏む音みたいな
音楽を楽しむ上であまり重要でないものも多い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:57:49.45 ID:Fsfu7Yjr.net
低域がどこまで必要になるかは聴いてる音楽で全然違ってくるからなぁ
フルオーケストラ中心とかなら正直いくら低音あっても多すぎるということはなかなかなくて
ブックシェルフ型全般の立場や持ち味は消滅するし、ボーカル主体の曲ばっかり聴くなら
むしろ小型のほうが有利な面も出てくるし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:32:10.17 ID:zLM1H1M0.net
>>786
時代にもよるけど、フルオケでも50Hz以下がふんだんに使われている曲って、
あんまりないけどね
古典派の交響曲なんかは特にそう
今思うと、大型SPでフルオケの迫力が出た一番の要因は、箱鳴りとユニットが離れてる
ことによる音像の肥大化な気がする
過去に所有したSPの中で、フルオケの雰囲気がいちばん良く出たのって、タンノイの
ターンベリーだったりするんだよねえ(解像度はアレだけど)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:45:23.78 ID:gr2rlC3G.net
グランカッサの再現には30Hzフラットは欲しいし
EDMやオーケストラ風打ち込み曲なんかは
下手したら20Hz台まで使ってるから本当に曲によるとしか…
壮大な曲聴くなら音像が大きいほうがいいのは同感
小さい割にスケール感がすごい…って評価されるスピーカー
いろいろあるけどフルオケ聴くと大型スピーカーと比べて
音が薄くて小さいのなんのって感じるからなあ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:00:10.07 ID:FXDn2mvY.net
つまりエラックにオケは無理と

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:11:52.54 ID:zLM1H1M0.net
>>788
ただ、グランカッサやパイプオルガンの最低域まできちんと再生しようと思ったら、
20cmダブルウーハー(または30cm一発)でもまだ足りなくて、25cmダブルウーハー
(または38cm一発)が必要になるからねえ
そして、それを駆動するためのアンプなんて考えていくと、どえらいことに・・・
さらには、ボーカル用に小型システムも別に必要になったり

昔は、SPは大きい方が良いと思っていたし、最大は802Dまでいったけど、最近は、
足るを知るってことで、BS312で十分
これで、ベートーベンやモーツアルトの交響曲を聴いて、802Dに比べて感動が少ない
ってこともなかったり

20代の頃、とあるオーディオ店の老店主が、今の自分はロジャースのLS3/5aで十分
というのを聞いてまったく理解できなかったけど、不惑の歳になった今は、その心境が
ちょっとだけ分かるようになった気が・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:34:54.13 ID:Ob0+cUOb.net
深く重い低音は密閉型サブウーファーのSUB2050、SUB2070で大体解決する

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:47:35.17 ID:+Xq41o0r.net
BS312+SUB2050の組み合わせ聴くと
ちょっと驚く。
棲み分けが
計算されてるのがよくわかる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:46:05.28 ID:OQtOkPTD.net
他メーカーのトールボーイに追加したいんだけど
SUB2050とSUB2030では低音の帯域の広さはだいぶ違いますかね
周波数特性の数字上はあまり変わらないですが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:39:39.26 ID:sMOirEFa.net
聴感上がどうかは知らないが、扱いやすさには天地の差があると思われる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:05:21.52 ID:OQtOkPTD.net
>>794
2050の自動調整のことですかね
LPFを40Hz近くまで下げて使うつもりなので
あまり苦労はないんじゃないかと想像してるんですが
どうでしょうか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:12:07.67 ID:fFsDQvt9.net
2030は、主に映画用だと思うけどね、値段からしても
これだけ値段が違うと、自動調整の差だけでなく、音のクオリティも
だいぶ違うと思うぞ

あと、2030がどれだけ急峻に高域をカットできるかも不明
12dB/octだったりすると、中域が濁るよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:20:14.45 ID:fFsDQvt9.net
あと、ELAC以外のスピーカーとの組み合わせで、安くあげたいなら、
フォステクスのCW250のほうが良いと思う
以前、フォステクスのG1302に組み合わせて使ってたけど、悪くなかった。
ただ、どうしても中域はわずかに濁るけどね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:14:17.66 ID:OQtOkPTD.net
>>797
CW200使ったことあるんだけど
fostexにはいい印象ないんだよね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:20:29.94 ID:ihAqLwDV.net
BS312用のセンタースピーカーって
CC261かCC401(CC400)なの?
JET X は揃えた方がいいのかな。
前型のJET V搭載のものだと
やっぱり音色揃わない?それとも誤差の範囲かな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:54:43.11 ID:fFsDQvt9.net
>>798
オーディオ店の話では、CW200とCW250も、クオリティががなり違うって
ことだったけどね
ま、あっちも値段が倍近く違うんだから当たり前だが
安物買いの銭失いの人かな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:13:11.28 ID:XdRPfbSZ.net
BS312は良いスピーカーだが低域の膨らみ対策が難しかった
でも今度出たエントリー版ウィンドベル使ったら余裕で解決すると思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:22:37.80 ID:sMOirEFa.net
>>795
自動調整というか、スマホ使ってのリスニング位置でのダイレクト調整
地味だけど、これが微調整するうえで、とんでもなく便利なんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 02:05:53.09 ID:zdySBJO2.net
>>799
300はマルチchシリーズじゃないのでフロントと同じスピーカーを使う

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:58:16.40 ID:eOmTuuMC.net
>>803
フロントと同じスピーカー使うと
Lowが膨らむという記事をよくみるけど
(SACDを聴くならいいけどという記事もよくみるけど)
大丈夫なの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:05:09.25 ID:Myiz16Wu.net
>>801
ステマならもうちょっと上手くな
BS312で低域に苦労するなんて、後ろの壁にベタ付けでもしない限りあり得ん
そして、あのてのスプリングで支えるインシュは、たいていアタックの角が
丸まってしまう
キツい音を出すSPには、割れ鍋に綴じ蓋的対策として有効だけどw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:18:19.98 ID:zdySBJO2.net
>>804
そもそもフロントを2本から3本にするのが目的なので同じスピーカーが正しい
制作側も映画館も同じスピーカーを使っている

家庭では設置が難しいから横型のを使っているがそれは妥協によるもの
Lowが膨らむという人はセッティングが駄目なんだろう、後ろや周りにスペースがないとか

まあBS312はフロントには弱いのでサラウンドにまわして
普通はフロント・センターを400や260で揃えるだろう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:32:03.58 ID:yI1xDqop.net
300ラインは、純粋にオーディオ用途で、かなりとんがった設計だから、
AV用途は元から考えられていないし向いてもいないからねえ

AVに使うなら、ほどよく低域を膨らましてあって、設置場所も選ばない
200ラインか400ラインだわな
だから、ELACも、この2つのラインにはセンターSPを用意しているわけで

808 :sage:2019/02/26(火) 12:39:08.47 ID:d/7xHAZh.net
そうかな・・?
海外ならまだしも、日本の住宅事情考えたら
AV用として312はいい選択なんじゃないか?
200Lineより明らかに音いいし、
アンプをマランツとかdenonとかパイオニアとかの
上位機種選べば(DACチップそれなりのもの積んでれば)
ちゃんと鳴るよ。
住宅事情考えたら、センターもロウが廻らないよう
専用機に任せた方がはるかに効率的だし
BS312ならJET5揃えてCC216か、これから発売の
CC241.4位がいいんじゃないか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:08:12.64 ID:yBKkBbwu.net
つまり鳴らないのは周辺機器への金の掛け方が足らないと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:43:11.63 ID:oUDchtwx.net
センターにフロントより上のクラスを使うのはOKだが
劣るクラスを使うと残念なシステムになる

映画は主要な音の7割ぐらいはセンターchを使う
劣るスピーカーを入れる=わざわざ主要な音の質を落とす
という事になってしまい本末転倒な結果になる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:10:05.33 ID:yI1xDqop.net
>>808
300ラインは、後ろと横にけっこうなスペースが必要だってさんざん既出なのに、
何を言ってんだか
sageの使い方も知らないレス乞食か?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:58:01.66 ID:Je1FZMsQ.net
>>811
その乞食にチャリーンIしたのはあなたですぉ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 20:23:12.77 ID:9u1hahid.net
>>810
260ラインは別に劣るクラスとはならないが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:22:07.37 ID:3o6v1bMH.net
まだsageとか言ってんのww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:07:13.07 ID:9u1hahid.net
>>814
こいつ何?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:18:26.35 ID:Mt6/D3+p.net
このスレの住人のBS403.2の評価を教えていただきたい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:15:24.78 ID:LklOiFqc.net
カフェで流れてた音楽の音がものすごく良かったのでスピーカーを見たらELACだった。
欲しくなって調べたら高くて手が届かなかったわ。

待っててくれ いつか買うぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:51:03.00 ID:mAozzmLY.net
>>817
そんなカフェなら俺も行きたいねぇ。
ちなみに、モデルは?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:52:17.19 ID:5hK/K8UN.net
そんなカフェならアンプも知りたい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:38:12.18 ID:IkPNNDWw.net
FS210Aの中古が妙に安いが
出来が悪かったの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:47:39.39 ID:mAozzmLY.net
>>820
別に出来が悪かったわけじゃないけど、世代が古いからねぇ。
特にウーファーの設計が古いから、現行製品からみるとJETに追いついてない感が否めないところではあるけど、上手くまとまっていたと思う。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 10:02:30.19 ID:cqzW9x/+.net
FSタイプは工夫して低音をうまく制御(足回りの制振)してやらないと高音まで濁る
セッティング詰めないまま、ダメだこりゃって見限る人が多いんだろう
ちゃんと扱えれば素晴らしい音で応えてくれる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 11:22:38.69 ID:O0bO+XHR.net
クリスタルライン導入後とその前では、JETとのつながりにけっこう大きな差が
あるからじゃないかい?
クリスタルライン導入前は、310ですら、ウーファーがJETの性能に追いついて
いなかったからねえ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:06:39.86 ID:k2EgFPoD.net
           俺等ってクリスタル族かもな…
       彡 ⌒ ミ
      ( ´・ω・)⌒ ミ i|||!
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __) 
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 08:08:35.77 ID:Lt53AEyo.net
312買ったんだが、なんか低音不足だなぁー
言われるほど出てない
どーしよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:42:58.38 ID:0oIikb41.net
そもそも昔から「このサイズにしては出てる」としか言われてない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:16:54.90 ID:HvN4RIYI.net
素人だとズンドコ鳴るイメージから抜け出せてないだけってオチもありそう
自称上級者でもそういう人はかなり多いし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:45:51.42 ID:UqZBm8b/.net
単に座って聴くだけの趣味に素人なんてあるのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 18:15:17.63 ID:7sk2yL2e.net
>>828
それを言うなら、玄人なんてあるのか、じゃないか?

ま、経験の浅い人は、低域の伸びと低音過多を混同することが多いのは確か
80Hz近辺が盛り上がってるだけで、音階どころかエレキベースとウッドベースの
区別もつかないようなブーミーな音を低音が出てると勘違いしがち

BS312は、あくまでもサイズのわりにはだけど、低域はかなり伸びてるし、
きちんと解像してるから、上記のようなことはない
音階はもちろん、質感の違いもよく分かる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:00:28.33 ID:uufbYVLI.net
312に限らず小型スピーカーって割となんでもかんでもサイズの割に
低音出てるとかいう評価をされることが多い気がするけど、
大きいスピーカーで大きさ相応に出ている低音と比べたら太刀打ちできないのは
明白なのでそこら辺は最初から期待しちゃあかんのだ…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:04:02.70 ID:1dOv+T4o.net
ほんとそう

なぜそのサイズのスピーカーを選ぶ必要があるかを踏まえた上で、
デカいスピーカーとは比べっこ無しって精神じゃないと後から不満が噴出する

そんな奴はそいつの買い物が下手くそなだけ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:53:04.69 ID:HvN4RIYI.net
アンプは9時位までボリューム出せてるのかな?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:16:19.06 ID:uox/dejg.net
旧403ってもう手に入らないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 01:29:44.60 ID:ghQKabEi.net
9時って基準が曖昧過ぎないか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 02:16:45.20 ID:EKzR4Vre.net
312は小さいからって狭い場所に置いちゃ駄目なスピーカーだよな
スピーカー周りのスペースに余裕を持たせてスタンド立ててポツンと設置して初めてちゃんと使えるようなスピーカー
まさに趣味のためのスピーカーだと思うがあまり日本の住宅事情向きとは思えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:02:34.80 ID:c68HGA8j.net
>>835
棚に押し込めるような使い方はできないSPだからねえ
純正スタンドは必須(LS FillerとLS Cubeも)

オーディオ専用ルームなら、6畳でもギリギリなんとかなる感じだけど、
ベッドや家具があったら厳しいだろうな
兼用部屋なら最低でも8畳、できれば10畳以上は欲しいところ
ちなみに、うちではいま16畳のリビングに置いてる

以前、賃貸ワンルームマンションで初代CL310を使ってたときは、
10畳でも設置にちょい苦労したなあ
構造上、長辺のほうに置かざるを得なかったこともあるけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:57:14.33 ID:g884vo7I.net
そんな場所を確保できるなら
そもそも小さくなくていいという矛盾

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:02:13.38 ID:CgrTyPt0.net
でかい部屋に小さいスピーカー置くとますます低音減るしな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:03:05.22 ID:c68HGA8j.net
>>837
大型SPでBS312の音質を得ようとしたら、システム全体の金額が最低でも5倍、
下手すりゃ10倍ちかくかかると思う
それに、小型2Wayには小型2Wayの良さがあるし、特にBS312のような点音源
は大型SPでは不可能だよ
自分は、けっこう高額な大型SPも使ったことがあるけど、結局、BS312に戻ったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:07:33.41 ID:c68HGA8j.net
>>838
30畳もあるような部屋なら別だろうけど、16畳程度じゃ低域が薄くなるようなことはないよ
日本では、16畳は広い方だけど、欧米の基準じゃごく普通かむしろ狭いほうなんだし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:12:09.06 ID:QPZ7ufeX.net
欧米のオーディオファイルの写真見ると
小型使いよりもフロア型のほうが全然多いけどな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:14:36.31 ID:0juWFlgQ.net
>>839
ちょっと極端な話になってるかも

普通に312より少し大きめブックシェルフとの比較なら、そこまで312だけが飛び抜けて音質が良いとは思わないけどな
もちろん312もとても優れたスピーカーの一つだということは認めた上での話だけどね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:17:27.79 ID:IOipEw+x.net
まず大きい家を建てます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:15.59 ID:CgrTyPt0.net
本人が満足してるなら何の問題もないけど、その欧米とやらのオーディオ雑誌や
オーディオ掲示板見てても7インチミッドバスの2wayでも低域にはどうしても
制限かかるよって扱いなんだし日本でも例えばB&Wの805とか普通に低域は程々程度の
ブックシェルフ型扱いなんだから、それよりさらに小さい312で
低域が十分とか薄くはないってのを一般的な話にまでしようとするのは無理があるべ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:20.44 ID:c68HGA8j.net
>>841
米はそうだけど、欧のほうは小型2Way好きがけっこう多いって話だけどね
だから優秀な小型2Wayは、欧州メーカーに多いわけで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:27:37.22 ID:c68HGA8j.net
>>839
小型2Wayってのは、ウーハー口径16cmくらいまでも含めてのことで、
それと同等の音を低域に不満がでない大型3Wayで実現しようとしたらって話

>>844
8畳くらいの部屋と比べて、16畳程度の広さじゃ、低域が薄くなることはない
って話であって、BS312の低域がオーディオ的に不満がないほど伸びてるとは
言っていない
同価格帯の16cm 2Wayとなら、十分張り合えるくらいの低域は出てるけどね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:28:33.76 ID:c68HGA8j.net
アンカー間違えた
上のレスは、>>839じゃなくて、>>842ね(分かるだろけど)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.03 ID:7S3DYPyt.net
>>837
だから元々そういう矛盾を楽しむための趣味性の高いスピーカーなんだよ

周囲のスペースをちゃんと確保すればこんな小さな筐体に似つかわしくない低音も出て、おまけに点音源の定位感だから、小粒でもなかなか侮れない味のあるやつでしょ?っていう感じを楽しむスピーカーだと思うよ
ちょっとしたマジックみたいなものを狙ってる感じだね
金属の筐体も美しいし、小さな巨人的なスピーカーだと思う

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.27 ID:g884vo7I.net
向こうのフォーラムとか見るとすぐサブウーファーを足せと言ってるな
日本みたいにピュアへのこだわりがないんだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:32:03.46 ID:QPZ7ufeX.net
なんか自分が小型スピーカー使ってるのを
正当化したいのが伝わってきてお気の毒に感じる…
あまり他のスピーカーと張り合おうとせずに
もっと堂々としていればいいのに。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:41:16.49 ID:IOipEw+x.net
ブックシェルフもフロアも欲しいもの揃えはったらええよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:04:03.78 ID:f/QfnRWx.net
BS312はアキュフェーズのアンプにつなぐと
どんな具合で鳴るかご存知の方います?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:13:20.43 ID:AoP2fHot.net
>>852
エレキギターが鼓膜をつんざく勢い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:31:47.90 ID:c68HGA8j.net
>>852
アキュはメーカーの貸し出し制度があるから、正規代理店経由で依頼すれば自宅視聴が
可能だよ
ラックスも貸し出し可能だけど、こっちはショップによる
ラックスを扱ってる馴染みのショップがあるなら可能だけど、一見さんだと難しいかも

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:39:38.90 ID:c68HGA8j.net
あと、同じアキュでも、純A級とAB級で音の傾向がけっこう違うから注意
純A級はぎゅっと凝縮されたような密度の濃い音、AB級は開放的で雄大な音
どっちが良いかは好みだね
高域に独特の艶があって、透明感や立体感がほどほどなのは、どっちも同じ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 14:50:07.11 ID:wmlCTkDU.net
>>836
filterとcubeは別に他の物でも良いだろ。ボッタクリ。
まあ俺も使ってるんだが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:02:14.75 ID:c68HGA8j.net
>>856
まあね
ただ、確実に効果があって、最適な量で、最適な長さの固定ネジが付属している
ことを考えれば、ボッタクリと言うほど高くはないとは思う
値引率もけっこう良いし、海外製品の純正アクセサリーとしては、むしろ良心的な
ほうの値段じゃないか?
安物をあれこれ試しているうちに、こんなことなら、最初から純正品買っときゃ良かった
ってこともあたりするわけで(自分も経験済み)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:09:51.04 ID:1+eneeeO.net
>>836
理想的にはそうなんだろうけど

とりあえず横2畳スペースぐらいのスピーカー設置スペースがあれば
後の空間自体にはベッドがあろうがソファーがあろうが後ろの隅のほうにデスクがあろうが
まあどうにか何とかなるもんじゃないだろうか

確かに小さいからデスクに置いてとか棚に置いて、、、みたいな設置では明らかにウェルバランスなんて取れないだろうけどね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:17:20.71 ID:wmlCTkDU.net
>>857
だからそれ必須ではないでしょって話
さも純正品じゃないと良さが引き出せないみたいに感じたから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:32:26.86 ID:c68HGA8j.net
>>858
SPの後ろにベッドやソファーを置くって発想はなかった
使いにくくないか?

>>859
書き方が悪かったかもね
いちおう、できればFillerとCubeもって意味で()に入れたんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:39:38.45 ID:AcGc7CJG.net
>>860
スピーカーの後ろだと思うほうがおかしくない?w

普通スピーカーの前のスペースや聞いてる人の後ろのスペースのことでしょ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:59:51.58 ID:g884vo7I.net
スピーカーの後ろにソファーを置いてバスレフを味わうのかw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:07:52.37 ID:HRqK2oXc.net
サブウーバー使えばいいのに。
正直BS312導入したときよりも感動したよ。
本当に音の繋がりがいい。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:13:25.03 ID:bLP4W1yn.net
>>854-855
阿Q解説ddd

>>863
どれなんだってばよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 00:46:33.55 ID:4XOR3MA6.net
>>825
ある周波数まではしっかり出て、そこから下はストッと無くなる感じかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:59:00.19 ID:dlgL/Z9Q.net
Jodelica tuning stand見たときBS312専用かと思ったわ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 00:40:24.38 ID:R7T3WGJJ.net
>>863
実質フロア型の300LINEみたいなもんだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:40:09.27 ID:6lrLnRZL.net
ただ、経験上、サブウーハー入れると、どうしても中高域がわずかに濁るんだよなあ
サブウーハーから出る減衰しきれなかったゴミのような中高域が混ざるせいで
人によっては、また、ソースによっては、それを厚みが出たと感じることもあるけどね
サブウーハーだけで鳴らしてみると、音圧レベルは低いながら、女性ボーカルの
かなり高い声まで、十分聞えるレベルで出てるのが確認できるよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:07:55.31 ID:DWRS4Lme.net
それクロスが不良品なんじゃね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:55:38.63 ID:6lrLnRZL.net
>>869
遮断特性は12dB/octが多いから、40Hzでクロスさせても250Hzくらいは
けっこう聞えちゃうんだよねえ
やってみればわかるけど、女性ボーカルの歌詞までは分からなくても
旋律はある程度追えたりする
男性ボーカルだと歌詞もけっこう分かる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:05:26.40 ID:t3/MHIcw.net
濁りと感じるなら
相性が悪いと諦めるしかないね
混ざるのはマルチウェイスピーカーだって同じことで仕方がない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:13:58.19 ID:6lrLnRZL.net
相性というより、中高域をとるか低域をとるかのトレードオフの関係なんだよねえ
自分の場合は、低域不足はあまり気にならない反面、中高域の音質には敏感なんだと思う
おかげで、デジアンがまるでダメ
かなり評判の良かったサウンドデザインのSD-05も自宅試聴したけど、やっぱり
中高域のごくわずかなザラつきが気になった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:05:09.28 ID:Gotxjnn7.net
昔ELEC 330JET使いのSASYさんというオーオタ人がいたんですが、
その人のホームページとか誰か知りません?
結構面白い内容だったんだけどなぁ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:08:47.01 ID:2kZ65U3x.net
エレックは1976年に倒産したはず

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:13:40.30 ID:Gotxjnn7.net
ELACだった。SASYさん、クロさん、とかいたな。面白かった。
あのHP、登場人物は今どこでなにしてるのかいな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:30:33.73 ID:+RGGCHPM.net
VELA BS403ってBS312と比べてどうなんですかね?
どなたか感想聞かせてほしいです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:18:51.49 ID:UKonZhbh.net
>>876
セダンとスポーツカーみたいな違い。

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200