2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:18:19.98 ID:zdySBJO2.net
>>804
そもそもフロントを2本から3本にするのが目的なので同じスピーカーが正しい
制作側も映画館も同じスピーカーを使っている

家庭では設置が難しいから横型のを使っているがそれは妥協によるもの
Lowが膨らむという人はセッティングが駄目なんだろう、後ろや周りにスペースがないとか

まあBS312はフロントには弱いのでサラウンドにまわして
普通はフロント・センターを400や260で揃えるだろう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:32:03.58 ID:yI1xDqop.net
300ラインは、純粋にオーディオ用途で、かなりとんがった設計だから、
AV用途は元から考えられていないし向いてもいないからねえ

AVに使うなら、ほどよく低域を膨らましてあって、設置場所も選ばない
200ラインか400ラインだわな
だから、ELACも、この2つのラインにはセンターSPを用意しているわけで

808 :sage:2019/02/26(火) 12:39:08.47 ID:d/7xHAZh.net
そうかな・・?
海外ならまだしも、日本の住宅事情考えたら
AV用として312はいい選択なんじゃないか?
200Lineより明らかに音いいし、
アンプをマランツとかdenonとかパイオニアとかの
上位機種選べば(DACチップそれなりのもの積んでれば)
ちゃんと鳴るよ。
住宅事情考えたら、センターもロウが廻らないよう
専用機に任せた方がはるかに効率的だし
BS312ならJET5揃えてCC216か、これから発売の
CC241.4位がいいんじゃないか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:08:12.64 ID:yBKkBbwu.net
つまり鳴らないのは周辺機器への金の掛け方が足らないと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:43:11.63 ID:oUDchtwx.net
センターにフロントより上のクラスを使うのはOKだが
劣るクラスを使うと残念なシステムになる

映画は主要な音の7割ぐらいはセンターchを使う
劣るスピーカーを入れる=わざわざ主要な音の質を落とす
という事になってしまい本末転倒な結果になる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:10:05.33 ID:yI1xDqop.net
>>808
300ラインは、後ろと横にけっこうなスペースが必要だってさんざん既出なのに、
何を言ってんだか
sageの使い方も知らないレス乞食か?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:58:01.66 ID:Je1FZMsQ.net
>>811
その乞食にチャリーンIしたのはあなたですぉ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 20:23:12.77 ID:9u1hahid.net
>>810
260ラインは別に劣るクラスとはならないが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:22:07.37 ID:3o6v1bMH.net
まだsageとか言ってんのww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:07:13.07 ID:9u1hahid.net
>>814
こいつ何?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:18:26.35 ID:Mt6/D3+p.net
このスレの住人のBS403.2の評価を教えていただきたい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:15:24.78 ID:LklOiFqc.net
カフェで流れてた音楽の音がものすごく良かったのでスピーカーを見たらELACだった。
欲しくなって調べたら高くて手が届かなかったわ。

待っててくれ いつか買うぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:51:03.00 ID:mAozzmLY.net
>>817
そんなカフェなら俺も行きたいねぇ。
ちなみに、モデルは?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 09:52:17.19 ID:5hK/K8UN.net
そんなカフェならアンプも知りたい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:38:12.18 ID:IkPNNDWw.net
FS210Aの中古が妙に安いが
出来が悪かったの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:47:39.39 ID:mAozzmLY.net
>>820
別に出来が悪かったわけじゃないけど、世代が古いからねぇ。
特にウーファーの設計が古いから、現行製品からみるとJETに追いついてない感が否めないところではあるけど、上手くまとまっていたと思う。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 10:02:30.19 ID:cqzW9x/+.net
FSタイプは工夫して低音をうまく制御(足回りの制振)してやらないと高音まで濁る
セッティング詰めないまま、ダメだこりゃって見限る人が多いんだろう
ちゃんと扱えれば素晴らしい音で応えてくれる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 11:22:38.69 ID:O0bO+XHR.net
クリスタルライン導入後とその前では、JETとのつながりにけっこう大きな差が
あるからじゃないかい?
クリスタルライン導入前は、310ですら、ウーファーがJETの性能に追いついて
いなかったからねえ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:06:39.86 ID:k2EgFPoD.net
           俺等ってクリスタル族かもな…
       彡 ⌒ ミ
      ( ´・ω・)⌒ ミ i|||!
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __) 
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 08:08:35.77 ID:Lt53AEyo.net
312買ったんだが、なんか低音不足だなぁー
言われるほど出てない
どーしよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:42:58.38 ID:0oIikb41.net
そもそも昔から「このサイズにしては出てる」としか言われてない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:16:54.90 ID:HvN4RIYI.net
素人だとズンドコ鳴るイメージから抜け出せてないだけってオチもありそう
自称上級者でもそういう人はかなり多いし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:45:51.42 ID:UqZBm8b/.net
単に座って聴くだけの趣味に素人なんてあるのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 18:15:17.63 ID:7sk2yL2e.net
>>828
それを言うなら、玄人なんてあるのか、じゃないか?

ま、経験の浅い人は、低域の伸びと低音過多を混同することが多いのは確か
80Hz近辺が盛り上がってるだけで、音階どころかエレキベースとウッドベースの
区別もつかないようなブーミーな音を低音が出てると勘違いしがち

BS312は、あくまでもサイズのわりにはだけど、低域はかなり伸びてるし、
きちんと解像してるから、上記のようなことはない
音階はもちろん、質感の違いもよく分かる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:00:28.33 ID:uufbYVLI.net
312に限らず小型スピーカーって割となんでもかんでもサイズの割に
低音出てるとかいう評価をされることが多い気がするけど、
大きいスピーカーで大きさ相応に出ている低音と比べたら太刀打ちできないのは
明白なのでそこら辺は最初から期待しちゃあかんのだ…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:04:02.70 ID:1dOv+T4o.net
ほんとそう

なぜそのサイズのスピーカーを選ぶ必要があるかを踏まえた上で、
デカいスピーカーとは比べっこ無しって精神じゃないと後から不満が噴出する

そんな奴はそいつの買い物が下手くそなだけ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:53:04.69 ID:HvN4RIYI.net
アンプは9時位までボリューム出せてるのかな?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:16:19.06 ID:uox/dejg.net
旧403ってもう手に入らないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 01:29:44.60 ID:ghQKabEi.net
9時って基準が曖昧過ぎないか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 02:16:45.20 ID:EKzR4Vre.net
312は小さいからって狭い場所に置いちゃ駄目なスピーカーだよな
スピーカー周りのスペースに余裕を持たせてスタンド立ててポツンと設置して初めてちゃんと使えるようなスピーカー
まさに趣味のためのスピーカーだと思うがあまり日本の住宅事情向きとは思えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:02:34.80 ID:c68HGA8j.net
>>835
棚に押し込めるような使い方はできないSPだからねえ
純正スタンドは必須(LS FillerとLS Cubeも)

オーディオ専用ルームなら、6畳でもギリギリなんとかなる感じだけど、
ベッドや家具があったら厳しいだろうな
兼用部屋なら最低でも8畳、できれば10畳以上は欲しいところ
ちなみに、うちではいま16畳のリビングに置いてる

以前、賃貸ワンルームマンションで初代CL310を使ってたときは、
10畳でも設置にちょい苦労したなあ
構造上、長辺のほうに置かざるを得なかったこともあるけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:57:14.33 ID:g884vo7I.net
そんな場所を確保できるなら
そもそも小さくなくていいという矛盾

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:02:13.38 ID:CgrTyPt0.net
でかい部屋に小さいスピーカー置くとますます低音減るしな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:03:05.22 ID:c68HGA8j.net
>>837
大型SPでBS312の音質を得ようとしたら、システム全体の金額が最低でも5倍、
下手すりゃ10倍ちかくかかると思う
それに、小型2Wayには小型2Wayの良さがあるし、特にBS312のような点音源
は大型SPでは不可能だよ
自分は、けっこう高額な大型SPも使ったことがあるけど、結局、BS312に戻ったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:07:33.41 ID:c68HGA8j.net
>>838
30畳もあるような部屋なら別だろうけど、16畳程度じゃ低域が薄くなるようなことはないよ
日本では、16畳は広い方だけど、欧米の基準じゃごく普通かむしろ狭いほうなんだし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:12:09.06 ID:QPZ7ufeX.net
欧米のオーディオファイルの写真見ると
小型使いよりもフロア型のほうが全然多いけどな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:14:36.31 ID:0juWFlgQ.net
>>839
ちょっと極端な話になってるかも

普通に312より少し大きめブックシェルフとの比較なら、そこまで312だけが飛び抜けて音質が良いとは思わないけどな
もちろん312もとても優れたスピーカーの一つだということは認めた上での話だけどね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:17:27.79 ID:IOipEw+x.net
まず大きい家を建てます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:15.59 ID:CgrTyPt0.net
本人が満足してるなら何の問題もないけど、その欧米とやらのオーディオ雑誌や
オーディオ掲示板見てても7インチミッドバスの2wayでも低域にはどうしても
制限かかるよって扱いなんだし日本でも例えばB&Wの805とか普通に低域は程々程度の
ブックシェルフ型扱いなんだから、それよりさらに小さい312で
低域が十分とか薄くはないってのを一般的な話にまでしようとするのは無理があるべ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:19:20.44 ID:c68HGA8j.net
>>841
米はそうだけど、欧のほうは小型2Way好きがけっこう多いって話だけどね
だから優秀な小型2Wayは、欧州メーカーに多いわけで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:27:37.22 ID:c68HGA8j.net
>>839
小型2Wayってのは、ウーハー口径16cmくらいまでも含めてのことで、
それと同等の音を低域に不満がでない大型3Wayで実現しようとしたらって話

>>844
8畳くらいの部屋と比べて、16畳程度の広さじゃ、低域が薄くなることはない
って話であって、BS312の低域がオーディオ的に不満がないほど伸びてるとは
言っていない
同価格帯の16cm 2Wayとなら、十分張り合えるくらいの低域は出てるけどね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:28:33.76 ID:c68HGA8j.net
アンカー間違えた
上のレスは、>>839じゃなくて、>>842ね(分かるだろけど)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.03 ID:7S3DYPyt.net
>>837
だから元々そういう矛盾を楽しむための趣味性の高いスピーカーなんだよ

周囲のスペースをちゃんと確保すればこんな小さな筐体に似つかわしくない低音も出て、おまけに点音源の定位感だから、小粒でもなかなか侮れない味のあるやつでしょ?っていう感じを楽しむスピーカーだと思うよ
ちょっとしたマジックみたいなものを狙ってる感じだね
金属の筐体も美しいし、小さな巨人的なスピーカーだと思う

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:31:32.27 ID:g884vo7I.net
向こうのフォーラムとか見るとすぐサブウーファーを足せと言ってるな
日本みたいにピュアへのこだわりがないんだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:32:03.46 ID:QPZ7ufeX.net
なんか自分が小型スピーカー使ってるのを
正当化したいのが伝わってきてお気の毒に感じる…
あまり他のスピーカーと張り合おうとせずに
もっと堂々としていればいいのに。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:41:16.49 ID:IOipEw+x.net
ブックシェルフもフロアも欲しいもの揃えはったらええよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:04:03.78 ID:f/QfnRWx.net
BS312はアキュフェーズのアンプにつなぐと
どんな具合で鳴るかご存知の方います?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:13:20.43 ID:AoP2fHot.net
>>852
エレキギターが鼓膜をつんざく勢い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:31:47.90 ID:c68HGA8j.net
>>852
アキュはメーカーの貸し出し制度があるから、正規代理店経由で依頼すれば自宅視聴が
可能だよ
ラックスも貸し出し可能だけど、こっちはショップによる
ラックスを扱ってる馴染みのショップがあるなら可能だけど、一見さんだと難しいかも

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:39:38.90 ID:c68HGA8j.net
あと、同じアキュでも、純A級とAB級で音の傾向がけっこう違うから注意
純A級はぎゅっと凝縮されたような密度の濃い音、AB級は開放的で雄大な音
どっちが良いかは好みだね
高域に独特の艶があって、透明感や立体感がほどほどなのは、どっちも同じ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 14:50:07.11 ID:wmlCTkDU.net
>>836
filterとcubeは別に他の物でも良いだろ。ボッタクリ。
まあ俺も使ってるんだが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:02:14.75 ID:c68HGA8j.net
>>856
まあね
ただ、確実に効果があって、最適な量で、最適な長さの固定ネジが付属している
ことを考えれば、ボッタクリと言うほど高くはないとは思う
値引率もけっこう良いし、海外製品の純正アクセサリーとしては、むしろ良心的な
ほうの値段じゃないか?
安物をあれこれ試しているうちに、こんなことなら、最初から純正品買っときゃ良かった
ってこともあたりするわけで(自分も経験済み)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:09:51.04 ID:1+eneeeO.net
>>836
理想的にはそうなんだろうけど

とりあえず横2畳スペースぐらいのスピーカー設置スペースがあれば
後の空間自体にはベッドがあろうがソファーがあろうが後ろの隅のほうにデスクがあろうが
まあどうにか何とかなるもんじゃないだろうか

確かに小さいからデスクに置いてとか棚に置いて、、、みたいな設置では明らかにウェルバランスなんて取れないだろうけどね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:17:20.71 ID:wmlCTkDU.net
>>857
だからそれ必須ではないでしょって話
さも純正品じゃないと良さが引き出せないみたいに感じたから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:32:26.86 ID:c68HGA8j.net
>>858
SPの後ろにベッドやソファーを置くって発想はなかった
使いにくくないか?

>>859
書き方が悪かったかもね
いちおう、できればFillerとCubeもって意味で()に入れたんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:39:38.45 ID:AcGc7CJG.net
>>860
スピーカーの後ろだと思うほうがおかしくない?w

普通スピーカーの前のスペースや聞いてる人の後ろのスペースのことでしょ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:59:51.58 ID:g884vo7I.net
スピーカーの後ろにソファーを置いてバスレフを味わうのかw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:07:52.37 ID:HRqK2oXc.net
サブウーバー使えばいいのに。
正直BS312導入したときよりも感動したよ。
本当に音の繋がりがいい。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:13:25.03 ID:bLP4W1yn.net
>>854-855
阿Q解説ddd

>>863
どれなんだってばよ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 00:46:33.55 ID:4XOR3MA6.net
>>825
ある周波数まではしっかり出て、そこから下はストッと無くなる感じかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:59:00.19 ID:dlgL/Z9Q.net
Jodelica tuning stand見たときBS312専用かと思ったわ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 00:40:24.38 ID:R7T3WGJJ.net
>>863
実質フロア型の300LINEみたいなもんだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:40:09.27 ID:6lrLnRZL.net
ただ、経験上、サブウーハー入れると、どうしても中高域がわずかに濁るんだよなあ
サブウーハーから出る減衰しきれなかったゴミのような中高域が混ざるせいで
人によっては、また、ソースによっては、それを厚みが出たと感じることもあるけどね
サブウーハーだけで鳴らしてみると、音圧レベルは低いながら、女性ボーカルの
かなり高い声まで、十分聞えるレベルで出てるのが確認できるよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:07:55.31 ID:DWRS4Lme.net
それクロスが不良品なんじゃね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 12:55:38.63 ID:6lrLnRZL.net
>>869
遮断特性は12dB/octが多いから、40Hzでクロスさせても250Hzくらいは
けっこう聞えちゃうんだよねえ
やってみればわかるけど、女性ボーカルの歌詞までは分からなくても
旋律はある程度追えたりする
男性ボーカルだと歌詞もけっこう分かる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:05:26.40 ID:t3/MHIcw.net
濁りと感じるなら
相性が悪いと諦めるしかないね
混ざるのはマルチウェイスピーカーだって同じことで仕方がない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 13:13:58.19 ID:6lrLnRZL.net
相性というより、中高域をとるか低域をとるかのトレードオフの関係なんだよねえ
自分の場合は、低域不足はあまり気にならない反面、中高域の音質には敏感なんだと思う
おかげで、デジアンがまるでダメ
かなり評判の良かったサウンドデザインのSD-05も自宅試聴したけど、やっぱり
中高域のごくわずかなザラつきが気になった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:05:09.28 ID:Gotxjnn7.net
昔ELEC 330JET使いのSASYさんというオーオタ人がいたんですが、
その人のホームページとか誰か知りません?
結構面白い内容だったんだけどなぁ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:08:47.01 ID:2kZ65U3x.net
エレックは1976年に倒産したはず

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:13:40.30 ID:Gotxjnn7.net
ELACだった。SASYさん、クロさん、とかいたな。面白かった。
あのHP、登場人物は今どこでなにしてるのかいな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:30:33.73 ID:+RGGCHPM.net
VELA BS403ってBS312と比べてどうなんですかね?
どなたか感想聞かせてほしいです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:18:51.49 ID:UKonZhbh.net
>>876
セダンとスポーツカーみたいな違い。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:55:31.85 ID:h3C7jbDF.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201904/05/20737.html
社長さんのインタビューが載ってた

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:01:44.43 ID:KOpFFvGo.net
>>878
JET Vの後継はしばらく出ないってことだね
でも、ドイツ生産のJETユニットを人件費の安い国(中国?)で製造する
ようになったりしたら嫌だなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:32:36.74 ID:RWomoOvp.net
JETは5で完成か
心置きなく現行品を買っていいってことだな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 15:54:43.30 ID:DuPXWJt2.net
>>880
そうやってまた簡単に騙されるのね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:54:11.78 ID:h3C7jbDF.net
ツイーターは完成の域に達していても他はまだ進化の余地があるだろうしね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:01:48.79 ID:KuGEF7Dh.net
新素材とかあるしな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:39:44.62 ID:W5eU6WqV.net
まあ、でもBS312なんかは、300ラインの到達点に達したといっても過言じゃないのは事実
初代310のじゃじゃ馬ぶりを知ってるだけに、JET Vでハイルドライバーの弱点が見事に
克服されてると思うよ
最も大きな課題だったウーハーのつながりも完璧だし、これ以上どう進化させるのかって感じ
次があるとしたら、今のエンクロージャーを捨てて、エンクロージャーから新設計にするしか
ないんじゃないかなあ
メチャメチャ値段が上がりそうだけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:19:03.75 ID:3q/WNfGl.net
>>884
俺もBS312使ってたけど、確かにあれは完成系と言っていいものだった。
でも、その後にイベントでBS314を聴いて度肝抜かれた。
もう買えないのが残念だが、あれこそ300LINEの到達点だと思ってる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:35:08.55 ID:MS8WvhLh.net
ガリガリくんかw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:29:07.86 ID:mHLG8xOB.net
新素材のヴィヴラニウムで新シリーズ出すみたいね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 16:37:00.85 ID:WwkL+WB0.net
>>886
そう、ガリガリくんw
個人的には結構あのスタイル好きだったw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 00:38:56.63 ID:E1+xLZgE.net
BS312って定位が良いからニアフィールド小音量でも行けるという評価があったのですが、
本当ですか?

小音量ならELACらしい低音が生かせないと思うのですが。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 11:22:11.49 ID:gSHvn4Rf.net
>>889
もちろんあるレベルの音は出るけど、宝の持ち腐れになると思う
ニアフィールド小音量なら260ラインで十分かと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:30:09.55 ID:akTTlDUt.net
>>890
はぁ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:42:01.99 ID:PcuEmaQ0.net
ニアフィールドで聞くのでもちゃんとスタンド立ててスピーカー周囲の空間を充分に取れるなら問題無い

デスクトップにポン置きしたり周囲が物でいっぱいの場所に詰め込むような設置は確かに宝の持ち腐れになる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:01:54.96 ID:y4Kx/wbp.net
bs312は空間とって定位の良さを楽しむスピーカーだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:51:54.89 ID:JlRpW9s9.net
過去スレでも散々言われてるな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:12:52.61 ID:N81PnnQt.net
机上で、50 mm 厚の天然大理石の上に純正スタンドの天板に乗っけた BS312 をスパイク 3 点支持してる。 左右 2 m、奥行き 80 cm、高さ 80 cm 程度に音場が形成され、これはこれで悪くない感じ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:26:06.96 ID:N81PnnQt.net
純正スタンドの天板部分のみを、鹿皮介してスピーカに固定し、そいつを大理石の台上にスパイク支持。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 14:54:08.82 ID:+COSMjQj.net
>>843

>>895
大理石意味ない
机の上ヤメロ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:23:39.88 ID:C99IlxJ+.net
どのようにでも使えて高水準だが無難なのが400ライン
一点突破型で気難し屋だがハマれば最高なのが300ライン

デスクトップとか制約が厳しい場合は素直にBS403.2がお薦め
適材適所の言葉どおりで

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:37:35.69 ID:RP4g8RUV.net
>>895
まあ買った本人がどう使おうがそいつの自由だが
そのセッティングでは本来の鳴りっぷりの6割以下の状態だと思っていて間違いないだろうな

手放す前に一度でいいからきちっと基本に沿ったセッティングで鳴らしてみることをおすすめする
改めて惚れ直すかもしれんな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:11:07.68 ID:7siu0JAs.net
ブックの繊細なやつ買うと終わりのないセッティングループに入るから
ソフトドームの奴にした方がいい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:24:18.10 ID:Nq91ndq2.net
>>900
まずはちゃんと広い場所でスタンド立てて設置てみろ
それほど難しい話では無い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 20:25:59.16 ID:Boo8Qbd0.net
デスクトップ312だと力が発揮できなさそうですね。
他のスピーカーをあたってみます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:01:37.54 ID:N81PnnQt.net
>>899
アドヴァイスありがとう。
仕事中の BGM 用サブシステムなので、スタンド使用はちょい難しく。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:04:41.28 ID:3hXUuvXk.net
>>903
デスクトップ用のスタンドもあるでよ

その場所付近でできる範囲でいいからスピーカー周りの空間をなるべく広く確保したほうが楽しめると思うよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 12:07:14.45 ID:WuFXZcg7.net
>>904
了解っす。 ありがとう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 18:38:54.80 ID:yceXc02f.net
Aura note V2を使っています。

BS403.2ってどうでしょうか。
ワケ合ってスピーカーの後ろのスペースがとりづらいので。

他によい選択肢があったら教えてください。

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200