2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELAC part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:50:54.68 ID:iLPO6Ila.net
Official web page
http://www.elac.com/
http://www.yukimu.com/

前スレ
ELAC part21
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447436643/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:05:09.28 ID:Gotxjnn7.net
昔ELEC 330JET使いのSASYさんというオーオタ人がいたんですが、
その人のホームページとか誰か知りません?
結構面白い内容だったんだけどなぁ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:08:47.01 ID:2kZ65U3x.net
エレックは1976年に倒産したはず

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 02:13:40.30 ID:Gotxjnn7.net
ELACだった。SASYさん、クロさん、とかいたな。面白かった。
あのHP、登場人物は今どこでなにしてるのかいな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:30:33.73 ID:+RGGCHPM.net
VELA BS403ってBS312と比べてどうなんですかね?
どなたか感想聞かせてほしいです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:18:51.49 ID:UKonZhbh.net
>>876
セダンとスポーツカーみたいな違い。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:55:31.85 ID:h3C7jbDF.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201904/05/20737.html
社長さんのインタビューが載ってた

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:01:44.43 ID:KOpFFvGo.net
>>878
JET Vの後継はしばらく出ないってことだね
でも、ドイツ生産のJETユニットを人件費の安い国(中国?)で製造する
ようになったりしたら嫌だなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:32:36.74 ID:RWomoOvp.net
JETは5で完成か
心置きなく現行品を買っていいってことだな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 15:54:43.30 ID:DuPXWJt2.net
>>880
そうやってまた簡単に騙されるのね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:54:11.78 ID:h3C7jbDF.net
ツイーターは完成の域に達していても他はまだ進化の余地があるだろうしね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:01:48.79 ID:KuGEF7Dh.net
新素材とかあるしな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:39:44.62 ID:W5eU6WqV.net
まあ、でもBS312なんかは、300ラインの到達点に達したといっても過言じゃないのは事実
初代310のじゃじゃ馬ぶりを知ってるだけに、JET Vでハイルドライバーの弱点が見事に
克服されてると思うよ
最も大きな課題だったウーハーのつながりも完璧だし、これ以上どう進化させるのかって感じ
次があるとしたら、今のエンクロージャーを捨てて、エンクロージャーから新設計にするしか
ないんじゃないかなあ
メチャメチャ値段が上がりそうだけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:19:03.75 ID:3q/WNfGl.net
>>884
俺もBS312使ってたけど、確かにあれは完成系と言っていいものだった。
でも、その後にイベントでBS314を聴いて度肝抜かれた。
もう買えないのが残念だが、あれこそ300LINEの到達点だと思ってる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:35:08.55 ID:MS8WvhLh.net
ガリガリくんかw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:29:07.86 ID:mHLG8xOB.net
新素材のヴィヴラニウムで新シリーズ出すみたいね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 16:37:00.85 ID:WwkL+WB0.net
>>886
そう、ガリガリくんw
個人的には結構あのスタイル好きだったw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 00:38:56.63 ID:E1+xLZgE.net
BS312って定位が良いからニアフィールド小音量でも行けるという評価があったのですが、
本当ですか?

小音量ならELACらしい低音が生かせないと思うのですが。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 11:22:11.49 ID:gSHvn4Rf.net
>>889
もちろんあるレベルの音は出るけど、宝の持ち腐れになると思う
ニアフィールド小音量なら260ラインで十分かと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:30:09.55 ID:akTTlDUt.net
>>890
はぁ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:42:01.99 ID:PcuEmaQ0.net
ニアフィールドで聞くのでもちゃんとスタンド立ててスピーカー周囲の空間を充分に取れるなら問題無い

デスクトップにポン置きしたり周囲が物でいっぱいの場所に詰め込むような設置は確かに宝の持ち腐れになる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:01:54.96 ID:y4Kx/wbp.net
bs312は空間とって定位の良さを楽しむスピーカーだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:51:54.89 ID:JlRpW9s9.net
過去スレでも散々言われてるな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:12:52.61 ID:N81PnnQt.net
机上で、50 mm 厚の天然大理石の上に純正スタンドの天板に乗っけた BS312 をスパイク 3 点支持してる。 左右 2 m、奥行き 80 cm、高さ 80 cm 程度に音場が形成され、これはこれで悪くない感じ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 13:26:06.96 ID:N81PnnQt.net
純正スタンドの天板部分のみを、鹿皮介してスピーカに固定し、そいつを大理石の台上にスパイク支持。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 14:54:08.82 ID:+COSMjQj.net
>>843

>>895
大理石意味ない
机の上ヤメロ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:23:39.88 ID:C99IlxJ+.net
どのようにでも使えて高水準だが無難なのが400ライン
一点突破型で気難し屋だがハマれば最高なのが300ライン

デスクトップとか制約が厳しい場合は素直にBS403.2がお薦め
適材適所の言葉どおりで

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:37:35.69 ID:RP4g8RUV.net
>>895
まあ買った本人がどう使おうがそいつの自由だが
そのセッティングでは本来の鳴りっぷりの6割以下の状態だと思っていて間違いないだろうな

手放す前に一度でいいからきちっと基本に沿ったセッティングで鳴らしてみることをおすすめする
改めて惚れ直すかもしれんな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:11:07.68 ID:7siu0JAs.net
ブックの繊細なやつ買うと終わりのないセッティングループに入るから
ソフトドームの奴にした方がいい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 16:24:18.10 ID:Nq91ndq2.net
>>900
まずはちゃんと広い場所でスタンド立てて設置てみろ
それほど難しい話では無い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 20:25:59.16 ID:Boo8Qbd0.net
デスクトップ312だと力が発揮できなさそうですね。
他のスピーカーをあたってみます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:01:37.54 ID:N81PnnQt.net
>>899
アドヴァイスありがとう。
仕事中の BGM 用サブシステムなので、スタンド使用はちょい難しく。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:04:41.28 ID:3hXUuvXk.net
>>903
デスクトップ用のスタンドもあるでよ

その場所付近でできる範囲でいいからスピーカー周りの空間をなるべく広く確保したほうが楽しめると思うよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 12:07:14.45 ID:WuFXZcg7.net
>>904
了解っす。 ありがとう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 18:38:54.80 ID:yceXc02f.net
Aura note V2を使っています。

BS403.2ってどうでしょうか。
ワケ合ってスピーカーの後ろのスペースがとりづらいので。

他によい選択肢があったら教えてください。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 22:18:15.99 ID:Ec+A3wEP.net
>>906
良いと思うけど、今は何を使ってるのよ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 08:38:54.68 ID:7l0krO2u.net
>>906
ATC new SCM7
PMC DB1 Gold

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 10:23:01.16 ID:l0pUr/om.net
>>907
セレッションSL6S もらいものです。
純正(?)の金属製の重たいスタンドに乗せています。
こういうスタンドはある程度汎用性があるのでしょうか。
>>908
ありがとうございます。
調べてみます。

ちなみに部屋は木造の12畳。よく聞くのは
ロック、ジャズ、クラシックのピアノ曲などです。

よろしくお願いします。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:04:50.33 ID:HrBG66Nx.net
>>909
ELACとATC、PMCでは、けっこう音の傾向が違うから、どっちが好みに合うか
試聴してみたほうが良いよ
AuraとELACの相性はとても良いと思うけど、ロックとジャズはやや上品な感じに
なるかも
ロックをガンガンに聴きたいならPMCのほうが良いかもね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 00:06:02.93 ID:qWqQzla6.net
貴重なご意見ありがとうございます。
さっそく連休中に視聴してみようと思います!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:31:47.03 ID:txjimI3O.net
>>906
自分もAura note V2を使っています。
スピーカーはBS312です。

今月1歳になった息子がAura note V2の鏡面をベタベタ触り、マウスを振り回すので引っ込めようか検討中です。

913 : :2019/04/22(月) 00:35:35.32 ID:YUuzwkTc.net
引っ込めるって、息子をヨメの腹の中に?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 09:37:28.17 ID:EYB6oGJ1.net
>>909
遅くなってごめんよ。
そういうスタンドは汎用性あるから、サイズさえ合えばどのスピーカー使ってもいいんだけど、ELACにするなら専用スタンドの方がオススメかな。
デザイン的にも、音質的にも整合性が取れる。後、ネジ止め出来るってとこは地震に対して安心感がある。

音質的には、902さんも言ってるけどAuraとELACはちょっと上品なとこはある。
そうは言ってもオールマイティーで癖もあまりないから何でもイケるよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:45:28.71 ID:GLMWUr+s.net
ありがとうございました。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 21:19:27.79 ID:JVWwxmE5.net
>>912
これはフィクションですねw
今時、有線マウスを使ってる人なんていませんよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 23:14:51.50 ID:CCmA70Py.net
どこに有線て書いてるの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 09:29:29.66 ID:0r2OGjYG.net
>>916
俺は、今もあえて有線マウスを使ってるよ
仕事で1日中PCを使うんで、無線マウスの重さが嫌なのと、
たまにでも追随しないことがあると、ストレスのもとになる
今でも有線マウスがかなりの種類売られているってことは、それなりに
需要があるからだろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:10:51.02 ID:8UTmEqWx.net
アホに安価つけてるとアホだと思われるぞ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:46:34.87 ID:6K+8ZnML.net
    ( ゚д゚ )  なんだと!?
     (====)
  ______( ⌒) )
/\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
        | |
      / \

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 03:18:41.14 ID:0zdXcJbk.net
>>918
マウスの話は他所でやれアホ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 01:02:15.87 ID:LdyVYVWy.net
>>916
書き方が悪かったな。当然無線です。無線マウスを握って振り回す。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 05:37:26.22 ID:sjAhx98g.net
DS-A101-G

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 14:52:03.37 ID:PDvWL/Ny.net
ELACにPRIMAREやCHORDは如何?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 20:12:55.28 ID:2jdBZWqx.net
新しい200LINEと思しきCarinaシリーズってアンドリュー側の設計なのな
でもJETのギャップ数が5ギャップに戻ってるし(JET4なのか?)
旧機240の派生みたいな型番だし、200LINEの正統な後継じゃないってことなのかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:01:11.56 ID:hpWd47Iw.net
           _, ,_ _, ,_
          (Д´≡`Д) アンドリュ―――!
  _, ,_ パコーン  ((=====))
 ( ゚д゚ )    __ ((⌒(⌒ ))@)) >>1
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:14:08.89 ID:VcZQcqzH.net
240ラインの後継って260とちゃうんかい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:17:12.07 ID:2jdBZWqx.net
>>927
そのとおり
でも新作はFS247.4とかBS243.4とかで240番台に遡ってるんだよね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 02:01:20.73 ID:82zuovxB.net
>>924
HEGELの方がいい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:45:52.63 ID:ZVdhirPM.net
BS312 Jubilee ってなんだ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:38:48.44 ID:OLHl9X/p.net
ちょこっと部品変えるだけでほとんど開発費かけずにぼったくり?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:42:19.59 ID:RpiEz9rp.net
ゼンハイザーのヘッドフォンにもあるけど
ドイツの流行りなのか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:51:24.89 ID:28jm3JvH.net
頑張った400 Lineが売れなかったんじゃないかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 20:17:09.48 ID:wO/t/IN3.net
ジェットが5で完成してもうやることが無くなった

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 21:35:56.25 ID:TXgXGbuZ.net
bs312 25周年モデルか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 21:45:59.97 ID:5GH75rw5.net
>>935
それだ!
jubileeは25(年)単位の意味らしい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 22:04:03.91 ID:q0Lqx2Y7.net
>>936
そうなん?

じゃあ2024年度の仮面ライダーは、仮面ライダージュビリーなのか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 02:29:44.99 ID:o0ekcBbY.net
バンデンハルのjubilee銘を冠した25周年ケーブル持ってるわ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 12:23:09.01 ID:5DxmmI0f.net
AV Watchの記事見ると、オリジナルからあまり変わってないね
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1190888.html

おそらく、値引きはあまり無いだろうし、記念と称したただの割高モデルな気が

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 12:28:22.30 ID:5DxmmI0f.net
Phile Webの記事だと、コンデンサー交換ではなくて、コンデンサー値の変更になってるね
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201906/17/20931.html

実質は、内部配線材を変えて、それだと変化がほとんど分からんから
コンデンサーの値を弄って周波数特性を少し変えただけか
おそらく、若干ハイ上がりにしたものと予想

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:02:16.33 ID:MGC3Hvah.net
結局bs312買わずにここまで来てしまったから気合入れてこれ買おうかな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:14:06.30 ID:kClFExKn.net
>>941
メインにはならないからね
金とスペースに余裕があればサブにいいとは思う

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:18:15.62 ID:k4osCiew.net
>>942
金はともかくスペースが足りない御仁にはvela 403.2をお薦めしとこう
デスクトップ使用でもいい働きしてる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:43:20.27 ID:Fz3nuQ5S.net
>>942
elac未所有の初心者です
メインにならないというのは曲やジャンルを選ぶということでしょうか?想像では低域に物足りなさがあるということでしょうか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 14:28:36.65 ID:sXAlAwLg.net
>>944
いつものアラシだから無視したほうが良いかと
サイズ的な限界から、フロア型SPのような低域は無理だけど、
普通にクラシック(交響曲含む)を楽しむには十分な低域が再生されるよ
むしろ、並の16cmウーハー2Wayより、キレがあって音程も明快
癖がないからジャンルもあまり選ばない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 22:09:11.33 ID:p6dN4Ywq.net
bs312みたいな素材の箱で16.5cmウーハーのブックシェルフとか作って欲しい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:05:20.07 ID:14VzOwfj.net
bs314じゃダメかい?
といっても生産完了になっちゃってるからなぁ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 09:13:11.60 ID:H02mPpyN.net
BS314は良いスピーカーだったな。
ただ、330CE使ってる時も思ってたけど、やっぱり繋がり考えるとウーファーサイズは15〜16cmくらいの方が良いんじゃないかな?って思うことはあったね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 06:41:31.02 ID:aNTzJjle.net
>>948
今BS314の改良型作ればかなり完成度高いものが作れそうだが
価格もハイエンド並になるだろな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:14:58.39 ID:YhVzjhJm.net
そこで、満を持して16.5cmウーハーのBS313登場!
みたいなのを希望

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:53:18.34 ID:cEkGGDUn.net
>>935
エリザベス女王即位60周年記念だろjk

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:54:15.03 ID:cEkGGDUn.net
オーオタは視野が狭いなぁw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:58:17.08 ID:HzcXLCsg.net
>>951
よおっ、赤っ恥野郎

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:39:06.09 ID:nrAFcsDs.net
>>949
そうだね、改良型出してもBS314当時の価格で販売は無理だろうな
ハイエンドクラスになるなら、最低でもVX-JET搭載じゃないと他のハイエンドブックと同じ土俵に立てないだろうし、かなり厳しいと思うな
ELAC好きだから頑張っては欲しいんだけどね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:39:50.72 ID:4FToaZJS.net
値段とツイーターの繋がりを考えると、既存の15cmユニットを強化して
新300ラインを作るってのが現実的なんじゃないかなあ
これなら、定価40万以内に収まると思う
いまのELACのブランド力だと、新300ラインが40万超えたら売れないだろうし

956 :バカ瀬戸恒例「持ってる、買った」嘘:2019/06/25(火) 02:32:16.79 ID:QYCyvmGd.net
940 バカ瀬戸恒例「持ってる、買った」嘘 投稿日:2019/06/20(木) 09:13:11.60 ID:H02mPpyN
BS314は良いスピーカーだったな。
ただ、330CE使ってる時も思ってたけど、やっぱり繋がり考えるとウーファーサイズは15〜16cmくらいの方が良いんじゃないかな?って思うことはあったね。

941自分にレスするバカ瀬戸自演 投稿日:2019/06/21(金) 06:41:31.02 ID:aNTzJjle
>>948
今BS314の改良型作ればかなり完成度高いものが作れそうだが
価格もハイエンド並になるだろな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 08:13:40.84 ID:TnGB9BUb.net
BS312 Jubilee予約したった。
楽しみやわ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 19:53:26.82 ID:ajDDuPFP.net
>>957
やはり定価になるんですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 21:55:57.97 ID:2aGo5hKF.net
>>957
羨ましいね。
部屋が広かったら、俺もサブに欲しかった。

960 :949:2019/06/26(水) 22:27:09.19 ID:9ELvUAdy.net
税込で29万だからだいたい1割引ってとこやね。

250ペアからいくつ日本に入ってくるのかは知らんけど、ユキムでは既に完売らしいから欲しい人はお早めにどうぞ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:13:07.98 ID:HviaMP48.net
俺が去年BS312を買ったときは、税込22万弱だったから、7万円高ってことかあ
実質、内部配線財の変更だけで、この値段差はどうなんだろ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:20:02.20 ID:5fqO//Bz.net
販売価格ってのは部品代だけじゃないのよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:49:54.09 ID:HviaMP48.net
>>962
メーカーや代理店的にはね
でも、ユーザーにとっては、それでどれほど音が良くなったんだよってだけの話
自分は、伝染病患者ではないので、内部配線材だけの変更は、ブラインドで
聞き分ける自信はない
GS312は、もともと、けっこう良い線材を使ってるわけだし
おそらく、コンデンサーの値を変えた変化のほうが大きいんじゃないかなあ
それが良いかどうかはともかくw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 10:23:33.41 ID:N1Nig9Ww.net
BS312を6畳位でニアフィールドみたいに近い環境で聴いてる人いますか?
アンプにより激しく変わるとか、ありますか?

聴きたいのはチェロ、ピアノ、バイオリン協奏曲など、ピアノ、サックス、ギターJAZZ、癒し系のスムーズジャズ、
ポップス、ジャズ女性ボーカル

心配してるのが、オーディオ的な、解釈しながら聴くような(多少緊張をしいる)鳴り方でしょうか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 09:33:01.32 ID:Uk9brq9W.net
>>964
6畳みたいな環境で使ってたわけではないけど、そのくらいの部屋でニアは全然問題ないよ。
アンプによって激しく変わるかってのは当人の感覚次第だけど、アンプによって十分自分好みに持って行ける。
昔の310系より鳴らしやすいし、オールジャンルイケる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 10:40:15.79 ID:4flap/2i.net
>>957
ありがとうございます。
あと耐久性(今使ってるのが15年で全く問題ないのですがそれ位持てば)と20万位で対抗機種があれば比較ですね
今新品20万位で買えるのはあんまり買いたいと思うのが見当たりません。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:18:59.83 ID:Uk9brq9W.net
>>966
耐久性は気にしなくていいと思うけどね。
初期の頃の310を今だに使ってる人がいるくらいだから。

サイズと価格が多少大きくなっても良いなら、PIEGAのPremium301をオススメするかな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:16:47.69 ID:35BpIPUF.net
Premium301は試聴できるとこ厳しいです…
他に、Dynaudio Evoke 10聴いてみたい。
BS312は小音量の環境でもいけるみたいですね。でも専用スタンドも必須か。
悩んでみます。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:31:25.13 ID:9RZrasZJ.net
312を専用スタンドで使ってるけど別に専用でなくてもいい気はするが乗せ替えるのが面倒で検証してない俺

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:30:43.35 ID:j/jk4qzm.net
専用スタンドのほうがデザイン的にもマッチするし、音も良いし、固定もできるし、
値段も妥当なんだから、わざわざ他の汎用スタンドに変える必要はないと思うけどね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:46:52.67 ID:HdvAIYca.net
俺は314でインシュレーター含めていろいろ検証した
結局専用がベストだった
でも他スタンドにも、総合的に専用に劣るものの、音の質感とか、これはこれで良いと思えるものはあった
312も多分同じで、その音が気に入ったら別に専用じゃなくてもいいと思う
判断するのは自分

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:07:24.07 ID:j/jk4qzm.net
>>971
スタンド類にいくらでもお金をかけられる人ならそれでもいいと思う
でも、BS312を選ぶ人は、多くの場合、バジェットHiFiを求める人で、
あれこれスタンドを試す余裕はないのでは?
そういう人には、専用スタンドは無難というよりベストな選択になると思うよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:03:16.91 ID:CH3y+aBQ.net
私は312のスタンドというか、インシュレーター代わりに
JVCのLS-EXA3を使ってるよ
サイズは前後が少し短いけど幅はほぼ同じでいいよ
直置きよりも低音のキレが良くなって一応の効果はあるみたい
何より安いんで気軽に試せるのもいい所

総レス数 1009
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200