2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 11:48:56.75 ID:c867z+5y.net
公式サイト
http://www.denon.jp/jp

スレ違いが多発するので中華系(アムレック含む)の話題禁止

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part2 ■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1438156315/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part3 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455708740/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part4 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478431952/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 12:58:50.46 ID:f8e6u/x2.net
ソニカ買ったけど
解像度だけ良い
全然音楽的な音がしなくて
無機質な音
速攻売りましたわ
値段なりじゃなくて良くて5万だな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 13:24:46.32 ID:yCgNwpO+.net
>>283

そのままそっくり返しますわ〜

いちいち「話題の〜」とか挟んでくる所がキモチワルイw

いちいち反応するあんたのがキモいんだよ〜

やっぱりSX1・SX11クラスだとsonika dac要らんのだよね
ちょっと使ってダメだからヤフオクで売り出す人がいっぱいだったりしてね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 14:22:48.14 ID:HH2BWRLJ.net
おっぽとっとカスだぜ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 14:41:32.41 ID:SSP4peNy.net
>>284
当たりじゃないですか。やだー。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 14:44:13.15 ID:vc1SFY/J.net
>>286
どっちもキモいから。
さらっと流せよ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 15:46:04.00 ID:rfPqBSJO.net
爺様はすぐムキになるからなぁ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 15:53:55.58 ID:SSP4peNy.net
つか、実売15万の2500NEに実売そこそこ10万の中華DACがベストマッチってどういう事?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 16:27:27.80 ID:f8e6u/x2.net
2500NEはDAC内蔵だしね
2週間使って臨時収入が有ったのでSX11に買い替えたけど
ソニカより2500NEの内蔵DACの方が音質良いよ
SX11にソニカはもったいない
中華にレイプされるようなもんだわ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 20:33:27.34 ID:2sBwoHVK.net
2500NEのDACはBurr Brown PCM1795だろ。
いくらなんでもこれはないだろ。
>ソニカより2500NEの内蔵DACの方が音質良いよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 21:10:44.36 ID:HH2BWRLJ.net
どうでもいいよ、無駄な宣伝とか

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 21:12:02.71 ID:rBCTM1/L.net
デノン的には音質の鍵はマスタークロックとノイズ対策じゃないの
DCD-SX1だってDACチップはPCM1795だし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 21:13:50.46 ID:vc1SFY/J.net
音質が解像度だけで決まるとでも思ってんだろ、尾っぽ信者は。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 21:20:08.45 ID:rBCTM1/L.net
解像度なんてピュアの音質基準としては初級編なんだけどな
音像密度と音色と音場の再現性のがよっぽど難しい

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 22:52:35.41 ID:u4pUT2tv.net
解像度なんか聴く側の知見やノウハウや経験値が乏しくても判断し易いから

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 22:53:12.23 ID:qM2trThR.net
>>297
それをわかる人がもう極一部なんだよ
同じD&Mのダリも高解像度志向になってる
メントールSEをありがたがっているしw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 22:56:38.61 ID:rfPqBSJO.net
要約
僕ちゃんは違いの分かる玄人

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 23:27:03.53 ID:rBCTM1/L.net
素人未満の門外漢がくやしいのうw

>>299
売れる事はそれなりに大事だもんな
悲しいけど仕方ないか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 23:30:00.84 ID:4OtDa16x.net
PCオーディオの人には必要なスペックでも俺はDSDのそんな解像度はいならいな
PCM1795というのを追い込んでればいいから2500買うわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 01:16:02.98 ID:LVCD3csb.net
話題のOppoは

荒れますねw
また嵐?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 12:28:29.58 ID:l3//R9wl.net
チョロ男 反応

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 13:04:51.63 ID:2eGx3DNp.net
隊長!

嵐の召喚に成功しました!!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 13:12:19.19 ID:l3//R9wl.net
よくある後釣り

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 07:37:45.19 ID:Si7I+5sM.net
PCM1792はもう使わなくなっちゃったの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 08:40:04.51 ID:VtJv1Inv.net
1792は32bit処理できない(はずだ)からな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 19:09:57.17 ID:kYnNz4eK.net
DCD-1600NE持ってるんだけど、OPPO203か205(未発売だけど)かLX88のこの辺と
どっちが音質が良いんだろうか
CDPのがやっぱり上かな?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 19:17:51.69 ID:6uOQkK1E.net
2chソースならCDPが一番マシだろう。
映像付きだと不要なノイズに晒されるし、音以外に金使ってるからピュアとしては値段なりとはいかない。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 21:45:15.21 ID:kYnNz4eK.net
>>310

2chもそうなんだけど、liveBDもよく見るんでDCD-1600NEより
良さげなら買い替えようかなと思ってさ

今後205DJPLとかLX88の後継機が発売して、DCD-2500NEクラスも
上回ってくれれば買いなんだけどな〜

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 22:55:03.73 ID:rDBm+Ac1.net
どうせ持ってない朝鮮人が飼い主に命令されてステマ芸してるだけだろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 08:25:54.59 ID:G/9OcWad.net
DCD-2500NEも悪くないが、1600からならSX11にしないとほぼ意味ない気がするけどね
プレイヤーとしての作りがしっかりしてるし、DACとしても10万クラスとは雲泥の差があるよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 12:20:20.99 ID:U8Xi0sFO.net
ユニーバーサルプレイヤーと単体CDP比べてもねぇ。
ライフスタイルにあった方選べばいい。
もしスピーカーLRの間にテレビぶっこんでるようなら迷わずAV版に行った方がいい。
まぁ、スレチって奴だな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 16:14:16.75 ID:y9pvtk1s.net
初心者なので教えてください。
ハイレゾをUSBで聴く場合も同じくユニバーサルプレーヤーより
CDPのが音質は上って認識でOK?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 19:12:02.74 ID:9iEqKjdD.net


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 19:31:27.47 ID:ZlxBtU/p.net
桶川高校、風呂桶、○桶

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/25(木) 15:46:17.36 ID:2iCdYYSn.net
DCD-2500はCD特化してるのが良いね
好感が持てる
買わないけどなw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/25(木) 19:25:17.35 ID:wZuBfjBI.net
USB FLACとか再生できんとやはりなあ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 04:30:22.65 ID:a94prGUM.net
ファイル再生したいならDNP-2500NEとか、ネットワークプレイヤーか単品DACの範疇って主張なのでは。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 14:07:01.75 ID:4czii2Io.net
ネットワークいらないから、単体DACをお願いしたい。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 14:15:27.66 ID:e8gO7D5Y.net
マランツのディスクリートDAC技術を流用して欲しい。
デジタルアイソレータは流用したんだし、行けるだろ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 19:22:44.01 ID:jpAdqf4+.net
それでは棲み分けが出来なくなるから無理。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 19:26:42.50 ID:Ccj7VYdI.net
そんなことはないよ。
マランツは使わないアルファプロセッサーを積めばいいじゃないか。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 20:07:53.71 ID:O15K4JdO.net
新ブランドDENONTZを立ち上げるべき

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 21:54:54.37 ID:j7QUfcoR.net


327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 22:03:25.34 ID:jpAdqf4+.net
>>342
棲み分けの意味も理解できないのか?
合弁会社となった今、相互に技術交換したら別ブランドにしてる意味がない。
>>325の言うようにDENONTZを立ち上げて総合力で勝負した方がいい。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 21:43:14.71 ID:L1v02/u+.net
2500NE、SX11とステップアップしたがSX1が気になり始めた
きりがないんだけどね
SX11に不満は一切無い
だけどSX1視聴したらねー
物欲が湧いてきて
取り敢えず金もないから我慢するか

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 01:40:54.62 ID:jN/x5rDr.net
PMA-390の後継機はまだか…馬鹿にされるだろうけど1600なんて自分には高くて

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 06:22:30.86 ID:D9birGtk.net
>>329
PMA-400NEとかになったりして

390って継承されるだろうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 09:31:31.34 ID:yAP6LSrx.net
sx11持ってたらsx1は要らんよ
ウェルフロートやWindbell使った方が音が良くなる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 09:47:24.30 ID:K2t90wqj.net
SX1とSX11ってそんなに違うんか?
ブラインドテストしたら分かるんかね
SX1は低音が強いってイメージだけど、俺は低音強過ぎはあんまりだな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 15:30:03.09 ID:SXYEKiEz.net
ブラインドテストは盲人にはいいが 目が見える人には不公平だ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 15:50:39.59 ID:IJfr+pFY.net
おまえ老眼でかすみ目だからどっちでもいいじゃん

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 20:41:24.92 ID:rTc2+8lh.net
今話題になってるのはアンプのことだよね?
だとしたら、SX11とSX1はかなり違うと感じたが…
プレイヤーもそうだが、11シリーズは解像度と広がり重視に聴こえたね

SX1と比べたら線が細め、かわりにフラット気味なためジャンルを問わない感じかな…
定価が20万違うのは伊達ではないよ
ただ、比べなきゃSX11で普通は満足しそうだが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 21:54:46.21 ID:cUmqYbYD.net
え、プレーヤーじゃねえの?
アンプなら流石にSX1の方が上だぞw
でも元々駆動力が平凡すぎて逆にスピーカーを選ぶ
805D3クラスを完璧に鳴らしたいなら力不足
プリアウト無いからパワー増強も出来ないし、非常に惜しい機体

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 01:39:20.57 ID:vuicJZBu.net
え、プレーヤーじゃねえの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 17:11:36.90 ID:WtzUPehw.net
アンプだよね
SX1からマネージャーが変わってるね
新井さんって人はSX1も担当していたみたいだけど
要らない物を省いたりして20万のコストカットだよね

このクラスになるとSX1とSX11は好みの問題が大きいんじゃないの

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 19:18:44.10 ID:0ZjqSgY5.net
え、プレーヤーじゃねえの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 20:19:26.66 ID:i1R997Ch.net
いいよぅSX11

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 14:52:59.44 ID:2rm6PvhG.net
爺はなんども同じこと繰り返し言うからなぁ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 15:41:19.94 ID:9rK3Cf3Y.net
プレーヤーの中古
DCD-SX買おと思うが故障は大丈夫かな?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 15:45:19.10 ID:9rK3Cf3Y.net
DCD-SXとDCD-1650SE
は相当違いは有るかな?
聴くジャンルjazzです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 18:14:59.97 ID:xZaGN3fA.net
相当違いはあるけど故障がきになるね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 19:03:51.58 ID:xL3wp13H.net
どの機種であれ、CDPはローディング等メカ部の劣化、光学ピックアップの劣化を考えたら中古はありえないと思いますが。
発売1-2年落ちならまぁいいかもしれんけど。
まぁ現物の動作チェックは念入りに。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 21:19:25.53 ID:QlqmamOP.net
ここ十数年来のディスクドライブは汎用品だからね。
耐用年数がどの程度か疑問が残る。
だけどバブル期に企画設計されたディスドライブは意外に寿命が長い。
レーザーダイオードが昇天しない限り、ゴムベルト交換で生き長らえることができてる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 11:33:00.42 ID:8y/feZXm.net
一番寒色の音は型番どれ?
プレーヤー

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 05:04:15.52 ID:F8LpXKbt.net
寒色ってのは歪みまくってる状態
そんなプレーヤーはない
ロジウムメッキのプラグでも使っとけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 11:39:53.19 ID:rP1xf+LO.net
寒色の音とは歪のある音のことなのか?
なんか違う。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:08:45.89 ID:IdhqcbNe.net
逆だわ 寒色系は空や海のように歪のない澄んだ音
暖色系は白熱電球のようなウォームで適度に歪がのった音

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:40:27.59 ID:lV5i5iOB.net
だよなー

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:47:22.25 ID:vtsm8F6O.net
デノンで寒色系ってあんまり想像つかないな
ノリとか熱気をよく出してくるイメージ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 18:25:15.78 ID:9S+5FoeA.net
寒色?暖色?
スピーカーの音の本当の伸びと厚みと低音を知らない奴らしかそんな指標使わない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 19:51:01.82 ID:nGe2DLRO.net
共感覚気取りニキおるやろwwwww

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 20:53:51.63 ID:c+p4z0Ls.net
デノンって布団とかおもちのような感じだったんだが、
サウンドマネージャーが変わってからずいぶんとクールになったねえ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 21:27:29.44 ID:dUy/4PwQ.net
デノンはマトモな音出のんwwwwww

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 22:00:25.71 ID:N59+Tj45.net
マランツはつまらんつ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 22:21:43.38 ID:qshuPJPu.net
DMだこりゃ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 00:42:39.94 ID:C//TDcPh.net
結局共通のスペアパーツ使用なの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 15:56:55.17 ID:nl+WvBrF.net
共通部品なんてあるのか?
ネジ以外は別物のようだが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:50:04.25 ID:KNbrMjA2.net
リモコンは似通ってるかなw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:27:06.00 ID:XBv6ahvN.net
タッピングねじでコストカットしているのでパーは何度も開けるな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:29:45.11 ID:Y7TiQe23.net
1600NEの内臓DACと手持ちポタアン比較

機材:Win10PC、Zensor5
Player:Hysolidにて全てASIOドライバー

DAC:MicroiDSD、Mojo,HA-2(無印)、内蔵以下D,M,O,Nの順で表記

空間表現
左右◎◎〇〇
前後〇◎〇前
定位◎〇◎〇

特徴
D:音の立ち上がり、消え際の表現力にうっとり。ずっと聞いていたくなる。
M:音場の広がりは4機種中最高。ホールにでもいる気になる。
O:モニター調の音。定位はいいがあっさり目の音質。
N:低音にボリュームがあり、ぐいぐい前に出てくるパワフルな感じ。解像度や音質は普通。

ハイレゾ専門プレイヤーなので一定水準の音質は全機種クリア。
ブラインドテストで当てられる自信はないw

D:オールラウンダー。特に弦楽器が良い。
M:大編成オーケストラ向き。
O:小編成とかはわりかしいける。
N:前に出てくる感じが意外とボーカルものにも合う。基本はポップス、ロック向き。

まぁ平日なので大音量はまだ比較してないので週末にでも試すつもり。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:58:47.92 ID:P7EV630Z.net
レビューご苦労様ですわ

ポタアンdacでスピーカー鳴らすとは随分と酔狂ですわね
ポタとオマケとはいえフルサイズコンポのdacとの比較なんて参考になるかしら?

ポタdacを馬鹿にしてる訳じゃありませんが比較するなら
もうほんの少しだけ比較対象の選択を工夫する事を勧めますわ

それと"ハイレゾ専門プレイヤーなので〜"っていう言い方は他の殿方から馬鹿にされるから使わない方が良くってよ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:05:35.14 ID:TadJnZfi.net
悪意しか感じない
1600ユーザーなんだからそれなりなチョイスだろ

ピュアオーディオとしての極論を言えばSA-10より下のDACは全部一緒、等しくゴミ音質なんだから。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 18:06:00.11 ID:F3lVDjeM.net
100万円以下のCDプレーヤーはロクなのがないと思う…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:23:41.61 ID:1+X8exGe.net
※ただしDCD-SX1を除く

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 22:53:07.69 ID:kI2JsNl1.net
>>364

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 22:54:05.91 ID:kI2JsNl1.net
>>364
AACやM4Aが再生できないって意味だよ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 15:32:08.29 ID:tcspfrI4.net
>>369
ご本人かどうかは存じ上げかねますが

わたくしは>>363で挙げたゴミもといdacが
「ハイレゾしか再生出来ないソフトの仕様」のおかげで程度が知れた「一定水準」を満たしてる・・・とでも言いたげな言い回しに対して助言したまでですわ

それにいくらソフトを弄ろうがゴミは等しくゴミというのは事実

もうほんの少しだけ注文を付けると
これからはわたくしの感受性を刺激する具体的かつ官能的なレビューを期待しますわ
今のままじゃ小学生の夏休みの日記とさして変わらなくてよ

ゴミの分別も立派な社会奉仕ですわ
これからも是非続けてみせてくださる?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:12:00.12 ID:HTJjyRoB.net
先輩方に教えて頂きたいです。DENONのメーカーでシステムコンポ
らしいセットで横はLPジャケットサイズで 縦は4センチと薄く
(カセットデッキは厚いかも…)多分90年代初頭くらいの機種を
知りませんか?色はアルミシルバーで、バブルコンポみたいに
ゴツゴツはしていません。機器ごとにセパレートタイプです。
どうぞよろしくお願いします

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:35:08.29 ID:eEnO7Gd+.net
プレスタ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:42:29.02 ID:HTJjyRoB.net
>>372
返信ありがとう。それとは違うんですよね… もっと薄くて
昔のステレオっぽい風貌で チューナーもヨコにスライドさせるタイプです。
画像検索で 全く出てこないんですよね… 自分なりに画像探してみますね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:47:00.62 ID:eEnO7Gd+.net
プレスタ7.5より薄いのなんてあった?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:55:49.22 ID:HTJjyRoB.net
なんとか型番が分かったので 何枚かゲットできました(外国サイト)
どういった位置づけのコンポなのでしょうか? 日本未発売かな?
http://i.imgur.com/vwEzSA0.jpg
http://i.imgur.com/8zmnDfb.jpg

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:01:50.81 ID:HTJjyRoB.net
追加します。 カセットデッキは リリースされてないかも…
http://i.imgur.com/beMpqAa.jpg
http://i.imgur.com/Sou6qTj.jpg

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:26:55.50 ID:eEnO7Gd+.net
これ国内未発売じゃないかな。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:31:54.72 ID:HTJjyRoB.net
そーですかね… 昔、このデザインを雑誌で観て 急に思い出したものでw
シリーズっぽい カセットデッキも見つけました でも フルサイズかな
お付き合い 及び連投を失礼致しました。
http://i.imgur.com/ZOLH251.jpg

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 17:01:02.56 ID:ccnYib8N.net
デンオンあげ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:54:31.34 ID:kqcix/f7.net
http://i.imgur.com/KQ6ts0V.jpg

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 16:51:16.44 ID:HE4y+vKf.net
アンプで他のメーカーのように、素子をパラレルにするのがいいのか
DENONのようにUHCでシングルにするのが良いのか、、、

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 20:08:57.00 ID:KPkFTRao.net
>>381
他のメーカーで終段複数以上のPPはアキュとラックスくらいだけどな。
シングルPPは製造コスト削減に寄与するからメーカーからすればウマアな手段。
ただし素子のばらつきが最小限に抑えられるから音のクリアーさは高くなる傾向。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 02:11:00.60 ID:nKS6I75Y.net
エッジの張り替えに挑戦したんだけど、
コーンとエッジの部分がうまく張れなくて隙間開くんだけど、どーしたらいい?
和紙を継ぎ手のイメージで張り付けたらいいかな?
コーンの角度とウレタンエッジの角度があってないんだよね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 15:35:31.84 ID:fK5ZxeWc.net
コーン側を先に接着だろ

総レス数 1005
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200