2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 11:48:56.75 ID:c867z+5y.net
公式サイト
http://www.denon.jp/jp

スレ違いが多発するので中華系(アムレック含む)の話題禁止

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part2 ■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1438156315/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part3 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455708740/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part4 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478431952/

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 15:45:19.10 ID:9rK3Cf3Y.net
DCD-SXとDCD-1650SE
は相当違いは有るかな?
聴くジャンルjazzです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 18:14:59.97 ID:xZaGN3fA.net
相当違いはあるけど故障がきになるね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 19:03:51.58 ID:xL3wp13H.net
どの機種であれ、CDPはローディング等メカ部の劣化、光学ピックアップの劣化を考えたら中古はありえないと思いますが。
発売1-2年落ちならまぁいいかもしれんけど。
まぁ現物の動作チェックは念入りに。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 21:19:25.53 ID:QlqmamOP.net
ここ十数年来のディスクドライブは汎用品だからね。
耐用年数がどの程度か疑問が残る。
だけどバブル期に企画設計されたディスドライブは意外に寿命が長い。
レーザーダイオードが昇天しない限り、ゴムベルト交換で生き長らえることができてる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 11:33:00.42 ID:8y/feZXm.net
一番寒色の音は型番どれ?
プレーヤー

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 05:04:15.52 ID:F8LpXKbt.net
寒色ってのは歪みまくってる状態
そんなプレーヤーはない
ロジウムメッキのプラグでも使っとけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 11:39:53.19 ID:rP1xf+LO.net
寒色の音とは歪のある音のことなのか?
なんか違う。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:08:45.89 ID:IdhqcbNe.net
逆だわ 寒色系は空や海のように歪のない澄んだ音
暖色系は白熱電球のようなウォームで適度に歪がのった音

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:40:27.59 ID:lV5i5iOB.net
だよなー

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:47:22.25 ID:vtsm8F6O.net
デノンで寒色系ってあんまり想像つかないな
ノリとか熱気をよく出してくるイメージ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 18:25:15.78 ID:9S+5FoeA.net
寒色?暖色?
スピーカーの音の本当の伸びと厚みと低音を知らない奴らしかそんな指標使わない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 19:51:01.82 ID:nGe2DLRO.net
共感覚気取りニキおるやろwwwww

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 20:53:51.63 ID:c+p4z0Ls.net
デノンって布団とかおもちのような感じだったんだが、
サウンドマネージャーが変わってからずいぶんとクールになったねえ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 21:27:29.44 ID:dUy/4PwQ.net
デノンはマトモな音出のんwwwwww

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 22:00:25.71 ID:N59+Tj45.net
マランツはつまらんつ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 22:21:43.38 ID:qshuPJPu.net
DMだこりゃ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 00:42:39.94 ID:C//TDcPh.net
結局共通のスペアパーツ使用なの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 15:56:55.17 ID:nl+WvBrF.net
共通部品なんてあるのか?
ネジ以外は別物のようだが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:50:04.25 ID:KNbrMjA2.net
リモコンは似通ってるかなw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:27:06.00 ID:XBv6ahvN.net
タッピングねじでコストカットしているのでパーは何度も開けるな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:29:45.11 ID:Y7TiQe23.net
1600NEの内臓DACと手持ちポタアン比較

機材:Win10PC、Zensor5
Player:Hysolidにて全てASIOドライバー

DAC:MicroiDSD、Mojo,HA-2(無印)、内蔵以下D,M,O,Nの順で表記

空間表現
左右◎◎〇〇
前後〇◎〇前
定位◎〇◎〇

特徴
D:音の立ち上がり、消え際の表現力にうっとり。ずっと聞いていたくなる。
M:音場の広がりは4機種中最高。ホールにでもいる気になる。
O:モニター調の音。定位はいいがあっさり目の音質。
N:低音にボリュームがあり、ぐいぐい前に出てくるパワフルな感じ。解像度や音質は普通。

ハイレゾ専門プレイヤーなので一定水準の音質は全機種クリア。
ブラインドテストで当てられる自信はないw

D:オールラウンダー。特に弦楽器が良い。
M:大編成オーケストラ向き。
O:小編成とかはわりかしいける。
N:前に出てくる感じが意外とボーカルものにも合う。基本はポップス、ロック向き。

まぁ平日なので大音量はまだ比較してないので週末にでも試すつもり。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:58:47.92 ID:P7EV630Z.net
レビューご苦労様ですわ

ポタアンdacでスピーカー鳴らすとは随分と酔狂ですわね
ポタとオマケとはいえフルサイズコンポのdacとの比較なんて参考になるかしら?

ポタdacを馬鹿にしてる訳じゃありませんが比較するなら
もうほんの少しだけ比較対象の選択を工夫する事を勧めますわ

それと"ハイレゾ専門プレイヤーなので〜"っていう言い方は他の殿方から馬鹿にされるから使わない方が良くってよ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:05:35.14 ID:TadJnZfi.net
悪意しか感じない
1600ユーザーなんだからそれなりなチョイスだろ

ピュアオーディオとしての極論を言えばSA-10より下のDACは全部一緒、等しくゴミ音質なんだから。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 18:06:00.11 ID:F3lVDjeM.net
100万円以下のCDプレーヤーはロクなのがないと思う…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:23:41.61 ID:1+X8exGe.net
※ただしDCD-SX1を除く

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 22:53:07.69 ID:kI2JsNl1.net
>>364

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 22:54:05.91 ID:kI2JsNl1.net
>>364
AACやM4Aが再生できないって意味だよ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 15:32:08.29 ID:tcspfrI4.net
>>369
ご本人かどうかは存じ上げかねますが

わたくしは>>363で挙げたゴミもといdacが
「ハイレゾしか再生出来ないソフトの仕様」のおかげで程度が知れた「一定水準」を満たしてる・・・とでも言いたげな言い回しに対して助言したまでですわ

それにいくらソフトを弄ろうがゴミは等しくゴミというのは事実

もうほんの少しだけ注文を付けると
これからはわたくしの感受性を刺激する具体的かつ官能的なレビューを期待しますわ
今のままじゃ小学生の夏休みの日記とさして変わらなくてよ

ゴミの分別も立派な社会奉仕ですわ
これからも是非続けてみせてくださる?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:12:00.12 ID:HTJjyRoB.net
先輩方に教えて頂きたいです。DENONのメーカーでシステムコンポ
らしいセットで横はLPジャケットサイズで 縦は4センチと薄く
(カセットデッキは厚いかも…)多分90年代初頭くらいの機種を
知りませんか?色はアルミシルバーで、バブルコンポみたいに
ゴツゴツはしていません。機器ごとにセパレートタイプです。
どうぞよろしくお願いします

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:35:08.29 ID:eEnO7Gd+.net
プレスタ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:42:29.02 ID:HTJjyRoB.net
>>372
返信ありがとう。それとは違うんですよね… もっと薄くて
昔のステレオっぽい風貌で チューナーもヨコにスライドさせるタイプです。
画像検索で 全く出てこないんですよね… 自分なりに画像探してみますね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:47:00.62 ID:eEnO7Gd+.net
プレスタ7.5より薄いのなんてあった?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 21:55:49.22 ID:HTJjyRoB.net
なんとか型番が分かったので 何枚かゲットできました(外国サイト)
どういった位置づけのコンポなのでしょうか? 日本未発売かな?
http://i.imgur.com/vwEzSA0.jpg
http://i.imgur.com/8zmnDfb.jpg

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:01:50.81 ID:HTJjyRoB.net
追加します。 カセットデッキは リリースされてないかも…
http://i.imgur.com/beMpqAa.jpg
http://i.imgur.com/Sou6qTj.jpg

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:26:55.50 ID:eEnO7Gd+.net
これ国内未発売じゃないかな。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:31:54.72 ID:HTJjyRoB.net
そーですかね… 昔、このデザインを雑誌で観て 急に思い出したものでw
シリーズっぽい カセットデッキも見つけました でも フルサイズかな
お付き合い 及び連投を失礼致しました。
http://i.imgur.com/ZOLH251.jpg

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 17:01:02.56 ID:ccnYib8N.net
デンオンあげ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:54:31.34 ID:kqcix/f7.net
http://i.imgur.com/KQ6ts0V.jpg

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 16:51:16.44 ID:HE4y+vKf.net
アンプで他のメーカーのように、素子をパラレルにするのがいいのか
DENONのようにUHCでシングルにするのが良いのか、、、

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 20:08:57.00 ID:KPkFTRao.net
>>381
他のメーカーで終段複数以上のPPはアキュとラックスくらいだけどな。
シングルPPは製造コスト削減に寄与するからメーカーからすればウマアな手段。
ただし素子のばらつきが最小限に抑えられるから音のクリアーさは高くなる傾向。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 02:11:00.60 ID:nKS6I75Y.net
エッジの張り替えに挑戦したんだけど、
コーンとエッジの部分がうまく張れなくて隙間開くんだけど、どーしたらいい?
和紙を継ぎ手のイメージで張り付けたらいいかな?
コーンの角度とウレタンエッジの角度があってないんだよね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 15:35:31.84 ID:fK5ZxeWc.net
コーン側を先に接着だろ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 17:42:48.45 ID:tZ5zbKce.net
元が裏張りでも、張りずらいから表張りにしてもいいの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 07:36:14.87 ID:w9wU6A9t.net
スピーカーの口径は?
接着剤は何を使ってる?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 08:54:02.14 ID:H8+r7Y9l.net
フエキどうぶつ糊

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 10:21:30.63 ID:Q4LYhXkA.net
はい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 13:30:32.21 ID:W8ktx7ao.net
なんやそれ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 13:44:58.95 ID:H8+r7Y9l.net
http://image.rakuten.co.jp/fujiwara-aoishop/cabinet/itempage/hueki_nori01.jpg

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 07:47:24.82 ID:UuK1jMyV.net
>>386
3インチでコニシのgボンド青だよー

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 12:08:50.16 ID:TAYh9O0J.net
接着剤は硬化時間が長いセメダインバスコークが一番いいな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 19:48:57.97 ID:Mguso7ly.net
ボーカル系のみ聞くけど、CDプレーヤーで
DCD-1600NE, 1650RE, 2500NE, あるいは1650SR
どのあたりがボーカルに厚みがあるかな?
いまSX1使ってるけどちょっと平面ぽいから。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 21:21:00.56 ID:WupHilkM.net
無理
それより上はアキュのA級プリメインに行くしかない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 11:10:01.57 ID:pBfuadnz.net
DCD-100が発表されたけど、特徴ないなあ、これならティアックのスロットインのが良さげ?

しかも今更感あるし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 14:39:10.43 ID:rEOHGbHT.net
PMA-1600NE購入
明日来るので楽しみ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 16:31:35.44 ID:VrsR+h3O.net
>395
この値段でDRA-100と組んだらDCD-50とほぼ同じになるものを買う人がいるだろうか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 14:23:48.31 ID:3NzYzCsY.net
>>396
おとさた

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 14:59:42.52 ID:l1pMo8Sh.net
死亡フラグだったか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 15:19:12.85 ID:YwNiqN/M.net
やっぱりアキュの○○だよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 15:45:05.17 ID:Doz/GARe.net
>>395
まあ要らないよなあ。値段といいSACDでもないし。ネットワークオーディオなら
CD媒体より取り込んだデータ媒体の方が扱いやすいしね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 12:18:24.16 ID:KfvXlztO.net
DCD-SX1の後継機来るの!?秋頃?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 19:13:37.87 ID:aSGvAHbP.net
どこ情報か知らんがあと5年はないんじゃないの?
全くのアナログアンプをすぐに更新する必要がない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 20:17:22.05 ID:w1Rj6LbW.net
DCD-SX1はプレイヤーだよね
まぁ、少なくとも早くて来年の終わりぐらいじゃね?
30周年の節目モデルだし、簡単には後継機は出せないだろう
定価上がったら困るし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 22:47:02.15 ID:tZyjErJK.net
不況だしモデルチェンジ期間長くしていいんじゃないの
7年とかで

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 22:49:46.41 ID:tZyjErJK.net
2018年の末→20年の末

20年ならオリンピック景気に乗っかって夏前でもいいか
東京オリンピック(の音声)を新しいアンプで視聴しよう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 00:54:47.04 ID:+uAgWNxl.net
ディスクリートDACはよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 07:56:27.80 ID:aL09V8vT.net
単体DACは欲しいな。ネットワークとか余分なモンは付いてないやつ。
最近のDACは入力が少なすぎる。同軸1、光1、USB1とか。
大昔は光入力3系統、同軸3系統とか当たり前だったのに。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 08:03:01.66 ID:c+GeZB+E.net
ああ、プレーヤーか。
それなら一応DACがついてるから分かる。
きりないけどね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 12:22:33.30 ID:Uvxd/t/k.net
モーター系は終焉なのでユニバプレイヤーにしたよ、
次はデノンメモリープレイヤーになるかな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 22:20:24.57 ID:j9lht8c+.net
http://www.phileweb.com/review/article/201707/12/2625.html

似すぎ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 17:42:15.67.net
DCD-2500NEをトラポ、DNP-2500NEをDAC として繋いで使ってる人いる?
音質は向上する?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 18:39:01.18.net
無駄な事しないでDCD-SX1かSX11買えよ
量販なら付いたポイントでDNP-730なら買えるだろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 13:31:57.39.net
ほんと無駄すぎるw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 22:02:55.53 ID:fYlgZ4Ym.net
ネットワークトラポとして使うんだろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 22:55:07.72 ID:Y3aX7Apa.net
単体DACとネットワークプレーヤーを分けてくれよ。
一体化するならDAC+ネットワークプレーヤー+プリメインアンプと
潔く一体化してくれよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 23:14:59.94 ID:eMvHS1rj.net
ASIOのUSB出力できるトラポ欲しいな
4万位で画面がソコソコの大きさなら普通に買う

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 15:00:40.02 ID:najXCcV8.net
>>413
SX11にするとがらっと音色が変わるから、
2500の音調でクオリティが向上しないかと思って。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 23:26:57.15 ID:a9+y4goU.net
>>412
トラポした方が音良いと感じたんでそうしてる
ちなみにアンプは1500RE

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 17:41:38.99 ID:r+X3W7Kit
SX11でヘッドホン使ってる人いる?
ハイレゾなどをAVアンプ→Bluetoothで聴いてるんだけど
SX11→有線で聴いた方が勿論良いんだよね?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 10:25:40.35 ID:V7gkrcTA.net
DCD-SX11音いいわ…幸せ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 17:15:41.29 ID:s0IEgxmF.net
だよなぁ。
俺も幸せ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 14:52:26.24 ID:vvzuXc8x.net
じゃあ俺も。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 16:06:47.40 ID:fqCvw2jn.net
アンプ(390RE)の天板についてるプラスチックのカバーみたいなやつってとっちゃっていいんですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 17:43:00.21 ID:iN3I+82S.net
とったところで誰にも怒られんよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 18:09:49.74 ID:kdTw6jKS.net
それは安全規格対策
手で触って熱くないようにといういらんことを義務付けられている

427 :423:2017/08/11(金) 21:00:55.47 ID:qYHaoHtt.net
そうでしたか。
カバーは目障りだったけどなかなか取れそうもないし取らないでおきます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 11:09:56.41 ID:QRJNOHOj.net
>>402
DCD-SX1ユーザーだが、低反射率の粗悪ディスクの再生瑕疵に辟易してる

高級機だから音質重視は当然だが、クラシック音楽のファンは当然多い訳で
廉価輸入盤が主流の時代にあって、海外製の低反射率ディスクも確り再生できるようテストして欲しい

良質な国内盤やSACDのみでテストし、製品作りをするのは愚かなこととメーカーには言いたい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 16:04:56.07 ID:sd8tyy/l.net
>>428
俺もクラシック好きなんだけど、輸入盤CDがちゃんと再生出来なくて困ってる
近年の輸入盤グラモフォンなんて壊滅状態

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 16:42:18.86 ID:6ATLql3X.net
高級機なんだから、読み取りに関してユーザーで調節可能な項目とか欲しいよな。
経年劣化した時も役に立つちそうだし。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:06:33.11 ID:oeRo4Awbw
夜中に聴く時だけどリモコンの調整がムズイね

ちょっと下げたいのにワンプッシュで聞こえなくなるので
手で調整してる!
RE2000と同じで直ってないんだな〜

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 23:36:28.36 ID:7jJpceGn.net
これだけ枯れた技術で再生不良って悲しい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 09:28:42.86 ID:gZBFEqRK.net
WAVファイル化してUSBメモリーで聴けばいいのに

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 20:53:23.63 ID:fsPEnzdO.net
価格コムに
電話でメーカーに問い合わせると

「音質向上の為、読み取り補正の電流を減らしてるのでなりやすいかも?」

と言われたらしい

音質向上も何もまともに再生出来なきゃ意味ないのだが…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 22:06:30.42 ID:XS1HW71r.net
SX1の後継機は少なくとも今年の発表、発売はないよ
早くても来年末ぐらいだね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 00:04:30.23 ID:FUoVskUJ.net
>>434
枯れたメディアで言い訳なんて聞きたくないw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 00:57:44.80 ID:sxQ4Gwy6.net
PMA-S1とDCD-S1持ってて10年くらいお蔵入りでした。
セッティングスペースが出来たのでセットアップしたいのですが
あの年代のものでオーバーホールを依頼されて成功した方いらっしゃいますか?
デンオンのサポートは人によって言う事が違うと前に読んだ事があるのですが。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 09:21:07.91 ID:3+UjPpex.net
CDなら、PCでエラー時再読込でリッピングすればよかろう
SACDは、ディスク再生派なら、国内盤買い支えてやれよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 09:55:20.31 ID:GT4qfEds.net
デノンのプレイヤー終わったな。
奮い立たせては円盤の再生がまともに出来ないのか。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 12:14:33.09 ID:0jWJpT+W.net
DENON以外のメーカーでも高級機はたいていそんな感じだよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 17:56:14.15 ID:Lu9MpBmu.net
バイオニアPD-D9
だけど音飛びなんて一度もしたことないよ。古いCDも山ほどあるけど

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 18:03:18.92 ID:2gCZr0KQ.net
パイオニアだからじゃね?
ドライブ単体の性能は高さはPCで実証されてる。

総レス数 1005
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200