2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 11:48:56.75 ID:c867z+5y.net
公式サイト
http://www.denon.jp/jp

スレ違いが多発するので中華系(アムレック含む)の話題禁止

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part2 ■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1438156315/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part3 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455708740/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part4 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478431952/

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 09:21:07.91 ID:3+UjPpex.net
CDなら、PCでエラー時再読込でリッピングすればよかろう
SACDは、ディスク再生派なら、国内盤買い支えてやれよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 09:55:20.31 ID:GT4qfEds.net
デノンのプレイヤー終わったな。
奮い立たせては円盤の再生がまともに出来ないのか。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 12:14:33.09 ID:0jWJpT+W.net
DENON以外のメーカーでも高級機はたいていそんな感じだよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 17:56:14.15 ID:Lu9MpBmu.net
バイオニアPD-D9
だけど音飛びなんて一度もしたことないよ。古いCDも山ほどあるけど

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 18:03:18.92 ID:2gCZr0KQ.net
パイオニアだからじゃね?
ドライブ単体の性能は高さはPCで実証されてる。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 18:08:34.53 ID:2gCZr0KQ.net
○性能の
×性能は

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 19:22:20.82 ID:8Bgnel9jC
205もさすがにCDだと音飛びはしないね
3.0USBメモリでもたまに音飛びするのは仕方ないって割り切るしかない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 20:48:52.54 ID:dd2KgMId.net
すいません。
DACとして使ってもDCD-SX11はラックスのDA-06なんかよりも
能力は上ですか?
お持ちの方のご意見お聞かせ下さい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 23:38:53.02 ID:G6gfN2mJ.net
DCD-SX11なんかラックスで言ったらDA-100にも負けるくらい
DCD-SX1でやっとDA-150だな
デノンの能力じゃ単体DACのメリットは覆せない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 00:00:18.75 ID:v07G9Bc/.net
>>445
DCD-SX1だけどIMPULSOに負けるらしいよ

https://aka-butsuyoku.blogspot.jp/2013/09/usb-dac.html

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 06:53:06.50 ID:G9VOlwz7.net
>>446
ご教示ありがとうございます。
「ラックスのDACは信者向けのブランド料が7割」と民生用DACスレで酷評されていたのですが
DCD-SX11はそんなラックスのDACに負けてしまうのですか。
驚きました。方向性が見えてきました。
>>447
ありがとうございます。
ESSのスカキンチップ採用のDACにDCD-SX1も負けてしまうのは衝撃です。
実はHA-1は持っていて、ESSチップのせいなのでしょうか
高域がキンつく酷い出来なのでひょっとしたらDENONなら上回っているのかも
と考えていたのですが、駄目なんですね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 09:12:07.90 ID:xy42TCYV.net
スカキンが合わないならデノンはありだと思うぞ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 03:10:57.61 ID:DyEXaVED.net
ESSのチップだからスカキンなんじゃなくて、
そういう音がいま幅広く売れるからそんなDACばかりなだけだよ
ハイレゾ感も演出できるしね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 09:39:25.42 ID:bR47kLg4.net
>DCD-SX11なんかラックスで言ったらDA-100にも負けるくらい
>DCD-SX1でやっとDA-150だな

>DCD-SX1だけどIMPULSOに負けるらしいよ
>ESSのスカキンチップ採用のDACにDCD-SX1も負けてしまうのは衝撃です。

デノンだめだな
ラックスかアキュフェーズ買おうぜ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 11:16:04.81 ID:bMZAAsIg.net
ダメとかなんとか、その人の好みじゃないの?
スカキン好きならデノンはダメ
スカキン嫌ならデノンは良い

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 11:42:11.05 ID:5K1jGUEE.net
ヒカキンなら知ってる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:41:45.98 ID:wp/t7wXu.net
>>446
DA-100なんてDAC-1000とどっこいどっこいだったのに、SX11と比べものになるかよ(笑)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 14:41:16.23 ID:D78Wm6IB.net
スカキンって何?新手のスカトロ?マジ卍

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 11:36:01.98 ID:2hqEuDij.net
DCD-S10VL 
ジャンクでもヤフオクで6万5千ぐらいで売れるんだなぁ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 12:23:30.89 ID:edW6mi7r.net
価格.comのクチコミ投稿数31,457件を誇る里いもさん激賞のデノンのCDP
ヘッドホン関連のキングどらですら24,081件(すべてのクチコミ214,350件)なのにな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 18:12:10.02 ID:9nLIHfTe.net
大学生の時にDCD-3500RG使ってたけど今のDENONって正反対の音すんのね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 18:16:43.31 ID:9nLIHfTe.net
今のDENONは当時で言うとこのへんに近い音に感じる

http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-10.html

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 19:56:42.54 ID:XTpmeTBp.net
うーん。
ラックスのDA-06とSX-11の音質比較出来る方いらっしゃいませんか?
ラックスは高域が丸くてヌケが悪く低域もぼわついて量感を演出しているから
スカキンじゃないってだけのような気がするんですよね。
SX-11の低域は量感で稼ぐのではなくSX-1に比べて弱くなったとはいえ低域の押し出しが
あったように試聴した時に感じました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 19:57:53.41 ID:XTpmeTBp.net
会社としてラックスが嫌いで庶民的なDENONが好きなんですが。
なんで単体DAC出してくれないんでしょうか?
ネットワークプレイヤーつきのDACはバランス出力つけない謎商品企画ですし。
DRA-100もUSB-DAC省いて、追加で出したDCD-100にもUSB-DACつけないとか
DENONのマヌケぶりが際だっていますね。
私に商品企画任せてくれれば2万台売る自信ありますよ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 19:58:17.68 ID:1OZSUjj2.net
ほーい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 21:02:17.00 ID:hrUlJmq1.net
シングルプッシュプルが売りだからバランス出力と相性が悪いんだと思うよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:22:08.55 ID:6PQHVxBw.net
>>461
デノン(デンオン)は会社方針としてバランス伝送に固執していない、それだけのこと。
フラッグシップ機は儀礼的にキャノン端子を搭載しているが本意ではない模様。
USB-DACはPCアクセ業者と中小メーカーの大頭で大手が入り込む隙がなくなった。
しかもあのデザインシリーズはバブコンの延長線上にあるので拡張性は考慮されていない。

>>463
PMA-SX1はシングルプッシュ正負のバランス出力だけどな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:50:47.32 ID:go0fBo5p.net
DA-310USB
なんでスルーなの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:58:49.33 ID:HqoCJ/WG.net
USBヘッドホンアンプは中華含めてよりどりみどりだしね。
敢えてDENONを選択する動機が薄い。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 14:51:48.20 ID:IE9bsZUL.net
DA-310USBって安っぽくて中華みたいな外観だしな
大手企業製にはみえない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 15:55:51.21 ID:N7fA2w8k.net
>>464
> デノン(デンオン)は会社方針としてバランス伝送に固執していない、それだけのこと。
> フラッグシップ機は儀礼的にキャノン端子を搭載しているが本意ではない模様。

嘘つきw
バランス出力つきのDCD-S1とペアだったPMA-S1はBTLアンプだったでしょ?
四半世紀も前からバランス伝送の優位性は理解していた。

USB-DACの市場に打って出るのにネットワークプレイヤーつき複合機にして
バランス出力を省いたりする駄目商品企画が祟っているだけでしょ。

DRA-100もUSB-DACを省いた理由がわからない。これも商品企画担当が馬鹿なだけ。
DRA-100はUSB-DACつけてれば今の5倍は売れていますよ。
駄目だったならDCD-100につければ良かっただけ。これもマーケティングがアホ過ぎる。
ハーフサイズコンポ作ったマランツはその点手堅い。マランツのはノイズが入りますけどw

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/20(日) 16:48:21.30 ID:N7fA2w8k.net
>>464
> しかもあのデザインシリーズはバブコンの延長線上にあるので拡張性は考慮されていない。

嘘つきw
https://images.cdn.whathifi.com/sites/whathifi.com/files/styles/big-image/public/brands/Denon/denon_dra-100_06.jpg?itok=XToPymi2

TOSリンク入力*2
同軸デジタル*1
RCA入力*2

発展性あるじゃんw
DCD-100にUSB-DACつければ良かっただけ
まあデジアンなのでRCA入力の特性悪いのかもしれないけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 17:41:32.23 ID:6PQHVxBw.net
>>468
君みたいなのを「バランス伝送ばか」というんだよ。
バランス伝送絶対有利との固定概念を持ってるからワケワカメな幻想に憑りつかれる。
デノンの現状が嫌なら他のメーカー品を使えばいい。
ラックスが嫌いならアキュフェーズがあるじゃないか。

ともかく君が「諭し難いばか」であることはよくわかった。
>>468,469にいちいち反論する気も失せた。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 07:26:05.74 ID:xABPQfwB.net
DCD-100って値段の割に何か良い点あるか?
あれこそ糞だろ。
50と対して変わらんし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 10:33:16.79 ID:v5phFKv9.net
>>471
使っているメカはDCD-50と同じw
大きさがDRA-100と同じってだけで3万高いw

俺、買っちゃったけどなw
輸入盤の読み取り能力が駄目駄目
ONKYOのINTEC C-733だと輸入盤でも読み取りエラー起きないんだけどね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 10:36:01.75 ID:v5phFKv9.net
>>471
同軸デジタルだから、C-733よりも音自体は良いけど
そんなの聴き比べなければわからないレベルだよ
C-733はTOSリンク出力が2つしかなく、DAC2台につないであるから
追加して買ったけど、見た目を気にしないならDCD-50で十分だな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:08:08.87 ID:xABPQfwB.net
うーん、ならDCD-100とは何だったのか?
こんなやっつけボッタクリ商品なかなかないぞ。
ALPHA Processingもないから単体で買う奴はいないだろうし。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:22:20.05 ID:v5phFKv9.net
>>474
DRA-100とお揃いで使いたい人だけ限定w
ちなみに(C-733の)TOSリンク入力でもDRA-100のアップサンプリングは効くとDENON公式からの回答w

DCD-50も(そして多分DCD-100も)クランプメカの不良が多いらしいから
DRA-100と同じくらいのサイズのCDプレイヤーが欲しければマランツのMusic Link HD-CD1のほうがいいと思うよ
俺はそうすれば良かったと後悔している(´・ω・`)

476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/21(月) 11:25:48.00 ID:v5phFKv9.net
ああ。DCD-100のリモコンで切替式だけど、DRA-100を動かせるね
これしかメリットがないよw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:27:25.94 ID:3jLyJBw5.net
まあホントに謎深い商品だが
せめてDRA-100と同時に発売しろよww

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 18:28:03.54 ID:wHsFRjNW.net
デノンって本当は人気ないの?
なんでこんなに過疎ってるんだ?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 18:31:49.13 ID:voLpCoWD.net
 
書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を

PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
http://primeseat.net/ja/
http://primeseat.net/ja/images/img_mainvisual_02.jpg
http://primeseat.net/ja/images/img_toListen_02.png

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 21:44:11.47 ID:Zu6Gje6+.net
新型アンプか

またゴミみたいな物出しやがって

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 17:17:33.24 ID:pE/UFuSF.net
http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=787948/#tab

デノンにクレーム入れたら、オンキョー&パイオニアからシールが送られてきたって話が興味深いんだが
クレーム対応をデノンもオンキョー&パイオニアも、同じ外部の会社に委託してるってこと?

482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/30(水) 18:21:38.43 ID:zvK0dJLU.net
>>480
PMA-50の後継機か
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1708/29/news104.html

俺、DRA-100持っているけど、デジアンの癖に音自体は良いよ
DNP-2500NEのヘッドホンアンプ部分もDDFA採用だし
DDFA自体は特性がかなり良い

DRA-100も次はUSB-DACつけて売り出すんじゃないのかな
ネットワークプレイヤー部分がクソでフリーズしまくるし
アプリも動かなくなるクソだから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 19:49:06.09 ID:PeTChwtA.net
>>481
2015年発売の機種を4年ほど使ってたってどういうことだ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:31:10.69 ID:Waqak/I2.net
今どき、国内企業のカスタマーサポート(正確には委託先だろうが)がこんな対応するなんて考えにくいので、
この人がなんか勘違いしたままサポートにキレまくったんだろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:34:15.28 ID:Ml0cTKBY.net
まぁでもデノンのサポートはゴミだよな、質問をちゃんと読まない
日本人ですらないんじゃね?
D&M代表あてに手紙を書くことをお勧めする

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:41:19.52 ID:zvK0dJLU.net
>>484
デンオンのサポートは昔は良かったけど
D&Mになってから駄目駄目

人によって言っている事が違う

CDプレイヤーもピックアップ交換は出来ると言う人と駄目ですという人がいる

無くなったデノン・ラボが輸入してたInfinityのスピーカーの修理も
D&Mになる前はペアで10万くらいの安い奴もエッジの修理を受け付けてくれたけど
今は60万くらいした奴のウレタンエッジの修理は拒否られる

デンオンがラックスにブランド価値で敵わないのは
アフターケアの差だよ
ラックスなんて小さい会社なのに頑張っている
まあラックスもストックの無くなったボリュームの交換拒否する場合があるみたいだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:39:16.37 ID:8ZlwBqwa.net
>>484
同意。
勘違いしたままキレただけでしょう。

>>486
君も>>481のユーザーと同じ了見の持ち主だな。
ラックスやアキュのような大人の対応を他社に求める方がどうかしてる。

日本人すべてが総クレーマー化している。
器量が小さい、尻の穴も小さい、被害妄想ばかり大きくなった子供ばかりだ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:12:22.42 ID:zvK0dJLU.net
>>487
は?

フラグシップだったCDプレイヤーのピックアップ交換
オペレーター(なんだよ、今のデンオンは)がある人は出来ると言い、別の奴は出来ないという
これは、会社のサポート品質に関わることであって対応が人によって異なっていたら駄目だろう?

特定の代理店(オーディオユニオンな)経由だと修理受けておいて
一般顧客からは駄目だなんていうのは消費者を馬鹿にしすぎ
クレーマーでもなんでもない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:24:08.69 ID:p19iy7MW.net
クレーマーの多くはクレーマーの自覚がない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 02:50:13.75 ID:bWa70/Hh.net
相対化は常にカッコイイ!程度の認識で固まってる教条主義者は、
相対化の時と場合によって全く無意味どころか逆効果になる事を知らない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 06:00:14.68 ID:fL3dSLOu.net
>>488
組織として終わっているな。回答がバラバラとか。
リストラ外注攻撃で、組織としての体をなしていないんだな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 10:10:55.32 ID:+OteYha6.net
>>488
フラッグシップ機だから半永久的にサポートあるべき、その先入観は捨てろよ。
旧型機のレーザーピックアップの在庫状況は逐一変わるから対応した時点での可否を返答しただけだろう。
代理店経由だと伝票の発行だけの機械的対応で事は済むが
一般ユーザーとは故障原因や交換部品の説明などで時間を食う。
メーカーサービスに直にねじ込むユーザーは大概がクレーマー気質なので
相手にするだけ時間の無駄として割り切り門前払いをするサービス拠点があるのは事実だ。
これは君一人の問題では無く過去のクレーマー型ユーザーの責任でもある。

ここでgdgd書き込む辺りはクレーマーなのは間違いないけどな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 10:20:55.13 ID:+OteYha6.net
付け加えると
メーカーサービス(修理拠点)はメーカーにとってはお荷物になっていて別会社に委託しているところもある。
各サービス拠点での部品保有状況は各拠点任せになっていて
メーカーのお客様相談窓口はそこまで関知していない。
オンラインで全サービス拠点の状況を全て把握なんてことは出来ていない。
儲からないジャンルのお荷物部門にはお金を掛けられないのでアナクロな対応に終始している。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:06:14.36 ID:W1YYh//F.net
う〜ん、それはメーカーの都合で客には関係ないコトだからなあ
アフターがしっかりしてるのが、高級ブランドつーものだからねえ
ロールスしかりアストンしかり、時計なら永久保証のパティックか
ただ、修理自体は受け付けても保証期間を過ぎたものはタダじゃないけどね
フェラーリは100円のゴムパッキン替えるのに、作業工賃50万だったかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:15:27.17 ID:W1YYh//F.net
そういや高級時計でもロレックスは、古いヤツは修理見積もりお断りなんだよねえ
安い中古ロレックスでも流石に買った直後はまともに動くんだが、やがて壊れると修理に持ってくる
当然見積もり依頼してくるんだが、その値段聞いてじゃあいいやとなる
(ちなロレックスは知らんが、三大ブランドは油さしてもらうだけで10万じゃきかんw)
見積もりったって、一度バラしてみなけりゃ、どこを直していくらかかるかなんて分からない
その職人さんの手間代は誰払うの?
つーことでハナから安いから中古ロレックス買いました〜、つービンボー人はお断り、ってコトかねえ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:39:06.29 ID:j7jNAhIG.net
維持できることがステータスだからだよ。
高級時計メーカーのパテック・フィリップは永久保証を唱ってる。
でもその中身は、破損したパーツの予備がなくなっても、設計図から当時のパーツを復元します、材料、工具、一流の時計職人は会社で用意します、ちなみに費用はすべてオーナー持ちです、だからね。
成金じゃなくて、死んだ爺さんの形見の70年前の時計でも、躊躇なく維持できる家系と財力のある人がお客様だよ。
貴族や旧華族の考え方だな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 12:26:54.83 ID:Q4b5nOGc.net
法定の部品保管期間は、製造終了後8年だったよね

デノンに、永久保証できるほどの、超高級時計に比肩する製品があるかい?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 13:43:24.53 ID:QkZcE59K.net
センスのいいもんに絞って「やめる」のもドレスコードだよ
やめ方もまた礼儀や見栄との間合いの測り方のセンスをアピールするものなの
東の島の黄色い猿の国における腕時計なんて、今まさにそうした方が良いジャンル

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:57:38.13 ID:K1Ovx1V3.net
アキュフェーズの音楽性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=30m38s

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 22:21:21.79 ID:+OteYha6.net
>>494
確かに客には関係ないよね。
それでも一部メーカーが「神対応」してるから
他社も追随しろといえる権限が客にあるのかな?ってこと。

至れり尽くせりされるのが当たり前と感覚麻痺した日本人の行く末が心配だわ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:02:18.40 ID:NXJbumYP.net
10年たってもメンテ望むなら
ラックスマンかアキュフェーズしかないとおもうが。しかも価格が高い。

メーカーの主要パーツ保存は7年で破棄だし。
10万〜20万の中級品を買って壊れたら買い替えがいいと思うよ
普通10年は使えば飽きて買い換えるからね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:25:24.82 ID:ZCThx47A.net
だよね。
メーカーが存続するためには買い替え需要は必須要件。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:46:18.29 ID:1hgIF7H1.net
>普通10年は使えば飽きて買い換えるからね。
そこいくとサンスイヲタは死ぬまで同じアンプ使ったりするんだよな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:52:24.50 ID:zbSDnsd0.net
>>492 >>493
訳知り顔にデンオンのクソサポートを持ち上げやがってw

デンオンはD&Mになる前は普通にラックスかそれ以上のサポートしていた

D&Mになる直前に20年落ちのアンプは普通にオーバーホール出来ていて今でも使っている
Infinityの修理を受けて貰った時は「これは話のわかる人が出ないと駄目」と2ちゃんで言われていて
何度か電話をかけ直すことになった事はあったけど結果的に言うと大丈夫だった

ヘッドホン(D7000)のハンガーを吊すネジ破断が続けて起きた時は修理料金を取らなかったくらい

受付電話がマランツと共通になって事情のわからない派遣の女をサポートに回すようになってから対応が突然酷くなった
そんなはずはないから修理担当にちゃんと確認しろと確認させると大丈夫になる。最終的に駄目になった事は一度もない。派遣女が勉強不足なだけ

サポート窓口の対応品質が悪い事と古い製品のオーバーホールを会社のポリシーとして受け付けない事は全然別の話であって

パーツの在庫に変動があるからといって電話口で断る事は今のデンオンでもオーディオ機器メーカーの商慣行として基本的にしない

古い製品だからといって二の足を踏んでいる人は心配せずにオーバーホールを依頼して大丈夫

繰り返すが修理受付期間のポリシーとコールセンターのクソ女の対応=サポートのポリシーが統一されてなくて滅茶苦茶な事 は全然別の話だからな、
わかるか、クソメーカーに肩入れする半可通のオーディオ馬鹿?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:58:02.17 ID:zbSDnsd0.net
>パーツの在庫に変動があるからといって電話口で断る事は今のデンオンでもオーディオ機器メーカーの商慣行として基本的にしない

パーツの在庫の変動で断るのはヘッドホンのイヤーパッドくらいだな
イヤーパッドは断られたことあったが在庫が復活するとOKになる
フラグシップ機で修理拒否なんか絶対にしない
断られたというのはネタか受付をした奴の勉強不足
つまり、サポート電話を受ける奴が人によって言うことが違うという事になる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:30:31.51 ID:dN9RYEUZ.net
長い
3行にしてくれ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:22:37.17 ID:lhCkyNPV.net
まとめたよ





こうだな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:32:09.55 ID:LujH+g6A.net
爺様は文章長いからなぁ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 22:37:39.40 ID:svTTXofp.net
レスの書き方が独特だから、実に分かりやすいよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 23:39:50.93 ID:gfdnKnYd.net
爺様はすぐ得意な顔をしたがるよなぁ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 19:26:55.36 ID:vlUjgAHj.net
ネットワークプレーヤーもまともに使えない爺さんが2chなんかに書き込むか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 21:07:33.00 ID:XalCKddX.net
>>504
同じネタを書いてて恥ずかしくないのかね?
デンオンからD&Mになってから変わった、それで十分納得できるけど?
お前のようなクレーマーがキチガイを働いたから窓口の対応が意地悪いものになった、それで十分だけど。
俺が正論を書いてからのこの時間差は何だ?
涙目でPC画面が見れなくなったか?

513 :442:2017/09/07(木) 13:18:03.26 ID:3uQsrq98.net
North Star DesignのSupremoにしようかなと考えて
民生用DACスレの過去ログを読んだら
Windowsの再生だと頭欠けするとか
海外ガレージメーカーはこういうのあるから怖い
それに採用チップがESS9018、持っているスカキンのOPPO HA-1と同じ
North Star Designはアナログ回路に力入れているからHA-1とは違ってキンつく事はないらしいけど
頭欠けするんじゃなあ
ラックスが次に出すUSB-DACにします
なんでDENONは普通にバランス出力のあるUSB-DAC出さなかったんだろう?
ネットワークプレイヤーヘッドホンアンプUSB-DACなんて本当に誰得使用

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 19:18:37.63 ID:PZWqoFTn.net
Supremoは値段の割に分解能が低いよ
よくアナログ的と書かれたりしているのはそういうことw
ああでもここはデノンのスレだからデノンに慣れている人は分解能が低いとは感じない可能性もある

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 20:15:46.82 ID:3uQsrq98.net
>>514
ESSチップ採用なのにスカキンじゃないのは分解能が低かったからですか
(昔の)DENONの音が好きなんでそれはそれで良かったかもしれないです
でもSupremoはWindowsだとファイルの頭欠けするのでパスです
スカキンDACばかりの世の中で最後の砦はラックス以外にないという哀しさ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 23:29:14.35 ID:Dy3GfBqR.net
dCSもスカキンじゃないぞ
もうちょっと現実的なお値段でいえば、マランツのSA-10とか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 00:12:52.67 ID:9ObqK/m0.net
>>516
両方とも手が出ません!(きっぱり

DENONにはUSB-DACのラックスの牙城を崩して欲しいんですが
マーケティングが致命的に下手くそなのでまあ望み薄でしょうね
ネットワークプレイヤーヘッドホンアンプUSB-DACなんか作らずに
素直にバランス出力だけつければバカ売れするのに
まあ単体DACとしての音質に自信がないからこそあれこれ余計なものをつけたんでしょうね
フルバランスのアナログ回路設計がラックス以下というのは本当に情けない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 00:17:59.84 ID:UR3sXjWS.net
North Star Designはヤマハの製品に似て音に実体感が無い
アクリルとかクリスタルとかそういうものをイメージさせる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 10:19:31.18 ID:50ttCeMv.net
Supremoは別格 伊達にアナログ回路フルディスクリートしてない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 10:52:08.57 ID:KaBr9VId.net
Supremo使ってるけど、音の好みはさておきファイルの頭欠けなんて起こったことないけどな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 14:24:43.85 ID:9ObqK/m0.net
>>520
おお。Windows10で使えていますか?
ドライバーが7までしか対応していないようなのですが

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 16:49:04.12 ID:KaBr9VId.net
>>521
もちろんWindows10で使ってるよ。ドライバも対応してる。
http://naspecaudio.com/news/north-star-design-windows10/

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:02:20.82 ID:9ObqK/m0.net
>>522
ありがとうございます
勇んでヤフオクをみにいったらちょうど出ていたのがタッチの差でアウトでした
DAC単体機は端境期にあるようなので選択が難しいですね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:44:19.36 ID:KaBr9VId.net
>>523
あー。ヤフオク出てましたね。今なおいいDACだと思いますよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:56:24.51 ID:9ObqK/m0.net
>>524
次に出た時には入札を検討したいと思います
マイクロソフトはWindows10をちょくちょく大規模アップデートしていくので
アップデートに追従出来そうにないところだけが懸念材料です

DENONはフルディスクリートのアナログ回路を持つバランス出力つきの
単体DACを作りそうもないので駄目ですね
ミドルクラスのDACは国内では敵はラックスのみ、
あとはガレージメーカーしかないので
作れば市場独占も可能なのにDENONはやりませんね
変な複合機を出してくる絶望的なセンスしかありません

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 23:24:08.63 ID:+aZ2ZYzR.net
>>518
作られた感があるってことでしょ
その演出を好ましく思うか思わないかは人それぞれだね
でも、高価な製品には変な演出はして欲しくないかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 00:26:59.18 ID:05wBdRA/.net
素人は解像度と呼ぶ
識者は歪みと呼ぶ

ある意味ハイレゾステマの弊害

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 01:10:02.39 ID:kJAo9I0z.net
DCD-CX3、メーカー整備済み半年保証5万4千円って高いですか?
SACDプレイヤーの小さいの欲しいんですが他に選択肢がなさそうなので

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 10:30:35.88 ID:FPklmllx.net
コンパクトなSACDプレーヤーを買う、という以外の選択肢を模索すべきだな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 10:34:33.82 ID:gKX3ZSCZ.net
>>527
バカメ! バカメだ! 
バカメと言ってやれ!by沖田艦長

おまいはホーン鳴きのないブラスや、箱鳴りのないバイオリンがいい音だとでも言うのかっ?w

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 17:05:20.73 ID:kJAo9I0z.net
>>529
置く場所がDRA-100の上なので小さいのしか買えないんですよ
コンパクトなSACDプレイヤーの需要はあると思うし
DENONの下位のSACDプレイヤーなんて中身はすかすかなんだから
もっと小さいの作ればいいのにな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 17:17:12.76 ID:kJAo9I0z.net
>コンパクトなSACDプレイヤーの需要はある

せっかく小型で良いアンプのDRA-100を作ったのに
DCD-100にSACD再生機能やUSB-DACをつけないとか
DENONは安定して迷走していますよね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 19:34:39.88 ID:E1R8OWI4.net
>>518
ESSのDACチップ使うといくらアナログ部分に投資してもそういう音になる
イヤホンやヘッドホンで聴く分には嫌いじゃないけど、スピーカー用にはESSのDACチップを使ったDACは絶対導入しない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 21:51:29.30 ID:2JMd8ZLp.net
Denonのネットワークプレイヤー使ってる人、
コントロールアプリでお勧めがあったら、教えてください。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:25:10.08 ID:05wBdRA/.net
ハイレゾって言葉に踊らされて
解像度なんてピュアオーディオ的に何の意味もない指標を追い求めた結果
こんなゴミみたいなDACチップが完成しました
DSDデータがチップ内部でPCMに変換されるからDSD好きからは嫌われている
知らん人も多いが(笑)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:28:04.09 ID:kJAo9I0z.net
>>534
DRA-100だけど
Android端末ならBubbleUPnP for DLNA/Chromecast
うちでは純正アプリはまともに動いた試しがない
(Xperia XZ SOV34,LGV34, Galaxy tab s 10.5, au Qua Tab PZ 10.1で動作確認)
DENONはOSのローンチやアップデートの際にコントロールアプリの動作確認はしていないと思います

iOSデバイスはどれがいいのかわかりません

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:34:11.03 ID:kJAo9I0z.net
>DENONはOSのローンチやアップデートの際にコントロールアプリの動作確認はしていないと思います

正確には外注で内製化出来ていない(技術者もいない)ためにバグフィックスも放置していると思われます
DRA-100本体のファームウェアアップデートも去年の夏が最後なのでこれもバグは絶賛放置プレイ中かと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 02:51:25.18 ID:GTfOxAd7.net
>>536

ありがと。さっそく使わしてもらいます。
それにしても、純正アプリ酷すぎますね。
ユーザーコメントとか見て、分かってるつもりだったけど、あれ程とは…

総レス数 1005
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200