2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 21:02:17.00 ID:hrUlJmq1.net
シングルプッシュプルが売りだからバランス出力と相性が悪いんだと思うよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:22:08.55 ID:6PQHVxBw.net
>>461
デノン(デンオン)は会社方針としてバランス伝送に固執していない、それだけのこと。
フラッグシップ機は儀礼的にキャノン端子を搭載しているが本意ではない模様。
USB-DACはPCアクセ業者と中小メーカーの大頭で大手が入り込む隙がなくなった。
しかもあのデザインシリーズはバブコンの延長線上にあるので拡張性は考慮されていない。

>>463
PMA-SX1はシングルプッシュ正負のバランス出力だけどな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:50:47.32 ID:go0fBo5p.net
DA-310USB
なんでスルーなの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:58:49.33 ID:HqoCJ/WG.net
USBヘッドホンアンプは中華含めてよりどりみどりだしね。
敢えてDENONを選択する動機が薄い。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 14:51:48.20 ID:IE9bsZUL.net
DA-310USBって安っぽくて中華みたいな外観だしな
大手企業製にはみえない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 15:55:51.21 ID:N7fA2w8k.net
>>464
> デノン(デンオン)は会社方針としてバランス伝送に固執していない、それだけのこと。
> フラッグシップ機は儀礼的にキャノン端子を搭載しているが本意ではない模様。

嘘つきw
バランス出力つきのDCD-S1とペアだったPMA-S1はBTLアンプだったでしょ?
四半世紀も前からバランス伝送の優位性は理解していた。

USB-DACの市場に打って出るのにネットワークプレイヤーつき複合機にして
バランス出力を省いたりする駄目商品企画が祟っているだけでしょ。

DRA-100もUSB-DACを省いた理由がわからない。これも商品企画担当が馬鹿なだけ。
DRA-100はUSB-DACつけてれば今の5倍は売れていますよ。
駄目だったならDCD-100につければ良かっただけ。これもマーケティングがアホ過ぎる。
ハーフサイズコンポ作ったマランツはその点手堅い。マランツのはノイズが入りますけどw

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/20(日) 16:48:21.30 ID:N7fA2w8k.net
>>464
> しかもあのデザインシリーズはバブコンの延長線上にあるので拡張性は考慮されていない。

嘘つきw
https://images.cdn.whathifi.com/sites/whathifi.com/files/styles/big-image/public/brands/Denon/denon_dra-100_06.jpg?itok=XToPymi2

TOSリンク入力*2
同軸デジタル*1
RCA入力*2

発展性あるじゃんw
DCD-100にUSB-DACつければ良かっただけ
まあデジアンなのでRCA入力の特性悪いのかもしれないけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 17:41:32.23 ID:6PQHVxBw.net
>>468
君みたいなのを「バランス伝送ばか」というんだよ。
バランス伝送絶対有利との固定概念を持ってるからワケワカメな幻想に憑りつかれる。
デノンの現状が嫌なら他のメーカー品を使えばいい。
ラックスが嫌いならアキュフェーズがあるじゃないか。

ともかく君が「諭し難いばか」であることはよくわかった。
>>468,469にいちいち反論する気も失せた。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 07:26:05.74 ID:xABPQfwB.net
DCD-100って値段の割に何か良い点あるか?
あれこそ糞だろ。
50と対して変わらんし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 10:33:16.79 ID:v5phFKv9.net
>>471
使っているメカはDCD-50と同じw
大きさがDRA-100と同じってだけで3万高いw

俺、買っちゃったけどなw
輸入盤の読み取り能力が駄目駄目
ONKYOのINTEC C-733だと輸入盤でも読み取りエラー起きないんだけどね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 10:36:01.75 ID:v5phFKv9.net
>>471
同軸デジタルだから、C-733よりも音自体は良いけど
そんなの聴き比べなければわからないレベルだよ
C-733はTOSリンク出力が2つしかなく、DAC2台につないであるから
追加して買ったけど、見た目を気にしないならDCD-50で十分だな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:08:08.87 ID:xABPQfwB.net
うーん、ならDCD-100とは何だったのか?
こんなやっつけボッタクリ商品なかなかないぞ。
ALPHA Processingもないから単体で買う奴はいないだろうし。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:22:20.05 ID:v5phFKv9.net
>>474
DRA-100とお揃いで使いたい人だけ限定w
ちなみに(C-733の)TOSリンク入力でもDRA-100のアップサンプリングは効くとDENON公式からの回答w

DCD-50も(そして多分DCD-100も)クランプメカの不良が多いらしいから
DRA-100と同じくらいのサイズのCDプレイヤーが欲しければマランツのMusic Link HD-CD1のほうがいいと思うよ
俺はそうすれば良かったと後悔している(´・ω・`)

476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/21(月) 11:25:48.00 ID:v5phFKv9.net
ああ。DCD-100のリモコンで切替式だけど、DRA-100を動かせるね
これしかメリットがないよw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 11:27:25.94 ID:3jLyJBw5.net
まあホントに謎深い商品だが
せめてDRA-100と同時に発売しろよww

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 18:28:03.54 ID:wHsFRjNW.net
デノンって本当は人気ないの?
なんでこんなに過疎ってるんだ?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 18:31:49.13 ID:voLpCoWD.net
 
書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を

PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
http://primeseat.net/ja/
http://primeseat.net/ja/images/img_mainvisual_02.jpg
http://primeseat.net/ja/images/img_toListen_02.png

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 21:44:11.47 ID:Zu6Gje6+.net
新型アンプか

またゴミみたいな物出しやがって

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 17:17:33.24 ID:pE/UFuSF.net
http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=787948/#tab

デノンにクレーム入れたら、オンキョー&パイオニアからシールが送られてきたって話が興味深いんだが
クレーム対応をデノンもオンキョー&パイオニアも、同じ外部の会社に委託してるってこと?

482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/30(水) 18:21:38.43 ID:zvK0dJLU.net
>>480
PMA-50の後継機か
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1708/29/news104.html

俺、DRA-100持っているけど、デジアンの癖に音自体は良いよ
DNP-2500NEのヘッドホンアンプ部分もDDFA採用だし
DDFA自体は特性がかなり良い

DRA-100も次はUSB-DACつけて売り出すんじゃないのかな
ネットワークプレイヤー部分がクソでフリーズしまくるし
アプリも動かなくなるクソだから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 19:49:06.09 ID:PeTChwtA.net
>>481
2015年発売の機種を4年ほど使ってたってどういうことだ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:31:10.69 ID:Waqak/I2.net
今どき、国内企業のカスタマーサポート(正確には委託先だろうが)がこんな対応するなんて考えにくいので、
この人がなんか勘違いしたままサポートにキレまくったんだろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:34:15.28 ID:Ml0cTKBY.net
まぁでもデノンのサポートはゴミだよな、質問をちゃんと読まない
日本人ですらないんじゃね?
D&M代表あてに手紙を書くことをお勧めする

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:41:19.52 ID:zvK0dJLU.net
>>484
デンオンのサポートは昔は良かったけど
D&Mになってから駄目駄目

人によって言っている事が違う

CDプレイヤーもピックアップ交換は出来ると言う人と駄目ですという人がいる

無くなったデノン・ラボが輸入してたInfinityのスピーカーの修理も
D&Mになる前はペアで10万くらいの安い奴もエッジの修理を受け付けてくれたけど
今は60万くらいした奴のウレタンエッジの修理は拒否られる

デンオンがラックスにブランド価値で敵わないのは
アフターケアの差だよ
ラックスなんて小さい会社なのに頑張っている
まあラックスもストックの無くなったボリュームの交換拒否する場合があるみたいだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:39:16.37 ID:8ZlwBqwa.net
>>484
同意。
勘違いしたままキレただけでしょう。

>>486
君も>>481のユーザーと同じ了見の持ち主だな。
ラックスやアキュのような大人の対応を他社に求める方がどうかしてる。

日本人すべてが総クレーマー化している。
器量が小さい、尻の穴も小さい、被害妄想ばかり大きくなった子供ばかりだ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:12:22.42 ID:zvK0dJLU.net
>>487
は?

フラグシップだったCDプレイヤーのピックアップ交換
オペレーター(なんだよ、今のデンオンは)がある人は出来ると言い、別の奴は出来ないという
これは、会社のサポート品質に関わることであって対応が人によって異なっていたら駄目だろう?

特定の代理店(オーディオユニオンな)経由だと修理受けておいて
一般顧客からは駄目だなんていうのは消費者を馬鹿にしすぎ
クレーマーでもなんでもない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:24:08.69 ID:p19iy7MW.net
クレーマーの多くはクレーマーの自覚がない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 02:50:13.75 ID:bWa70/Hh.net
相対化は常にカッコイイ!程度の認識で固まってる教条主義者は、
相対化の時と場合によって全く無意味どころか逆効果になる事を知らない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 06:00:14.68 ID:fL3dSLOu.net
>>488
組織として終わっているな。回答がバラバラとか。
リストラ外注攻撃で、組織としての体をなしていないんだな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 10:10:55.32 ID:+OteYha6.net
>>488
フラッグシップ機だから半永久的にサポートあるべき、その先入観は捨てろよ。
旧型機のレーザーピックアップの在庫状況は逐一変わるから対応した時点での可否を返答しただけだろう。
代理店経由だと伝票の発行だけの機械的対応で事は済むが
一般ユーザーとは故障原因や交換部品の説明などで時間を食う。
メーカーサービスに直にねじ込むユーザーは大概がクレーマー気質なので
相手にするだけ時間の無駄として割り切り門前払いをするサービス拠点があるのは事実だ。
これは君一人の問題では無く過去のクレーマー型ユーザーの責任でもある。

ここでgdgd書き込む辺りはクレーマーなのは間違いないけどな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 10:20:55.13 ID:+OteYha6.net
付け加えると
メーカーサービス(修理拠点)はメーカーにとってはお荷物になっていて別会社に委託しているところもある。
各サービス拠点での部品保有状況は各拠点任せになっていて
メーカーのお客様相談窓口はそこまで関知していない。
オンラインで全サービス拠点の状況を全て把握なんてことは出来ていない。
儲からないジャンルのお荷物部門にはお金を掛けられないのでアナクロな対応に終始している。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:06:14.36 ID:W1YYh//F.net
う〜ん、それはメーカーの都合で客には関係ないコトだからなあ
アフターがしっかりしてるのが、高級ブランドつーものだからねえ
ロールスしかりアストンしかり、時計なら永久保証のパティックか
ただ、修理自体は受け付けても保証期間を過ぎたものはタダじゃないけどね
フェラーリは100円のゴムパッキン替えるのに、作業工賃50万だったかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:15:27.17 ID:W1YYh//F.net
そういや高級時計でもロレックスは、古いヤツは修理見積もりお断りなんだよねえ
安い中古ロレックスでも流石に買った直後はまともに動くんだが、やがて壊れると修理に持ってくる
当然見積もり依頼してくるんだが、その値段聞いてじゃあいいやとなる
(ちなロレックスは知らんが、三大ブランドは油さしてもらうだけで10万じゃきかんw)
見積もりったって、一度バラしてみなけりゃ、どこを直していくらかかるかなんて分からない
その職人さんの手間代は誰払うの?
つーことでハナから安いから中古ロレックス買いました〜、つービンボー人はお断り、ってコトかねえ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 11:39:06.29 ID:j7jNAhIG.net
維持できることがステータスだからだよ。
高級時計メーカーのパテック・フィリップは永久保証を唱ってる。
でもその中身は、破損したパーツの予備がなくなっても、設計図から当時のパーツを復元します、材料、工具、一流の時計職人は会社で用意します、ちなみに費用はすべてオーナー持ちです、だからね。
成金じゃなくて、死んだ爺さんの形見の70年前の時計でも、躊躇なく維持できる家系と財力のある人がお客様だよ。
貴族や旧華族の考え方だな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 12:26:54.83 ID:Q4b5nOGc.net
法定の部品保管期間は、製造終了後8年だったよね

デノンに、永久保証できるほどの、超高級時計に比肩する製品があるかい?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 13:43:24.53 ID:QkZcE59K.net
センスのいいもんに絞って「やめる」のもドレスコードだよ
やめ方もまた礼儀や見栄との間合いの測り方のセンスをアピールするものなの
東の島の黄色い猿の国における腕時計なんて、今まさにそうした方が良いジャンル

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:57:38.13 ID:K1Ovx1V3.net
アキュフェーズの音楽性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=30m38s

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 22:21:21.79 ID:+OteYha6.net
>>494
確かに客には関係ないよね。
それでも一部メーカーが「神対応」してるから
他社も追随しろといえる権限が客にあるのかな?ってこと。

至れり尽くせりされるのが当たり前と感覚麻痺した日本人の行く末が心配だわ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:02:18.40 ID:NXJbumYP.net
10年たってもメンテ望むなら
ラックスマンかアキュフェーズしかないとおもうが。しかも価格が高い。

メーカーの主要パーツ保存は7年で破棄だし。
10万〜20万の中級品を買って壊れたら買い替えがいいと思うよ
普通10年は使えば飽きて買い換えるからね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:25:24.82 ID:ZCThx47A.net
だよね。
メーカーが存続するためには買い替え需要は必須要件。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:46:18.29 ID:1hgIF7H1.net
>普通10年は使えば飽きて買い換えるからね。
そこいくとサンスイヲタは死ぬまで同じアンプ使ったりするんだよな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:52:24.50 ID:zbSDnsd0.net
>>492 >>493
訳知り顔にデンオンのクソサポートを持ち上げやがってw

デンオンはD&Mになる前は普通にラックスかそれ以上のサポートしていた

D&Mになる直前に20年落ちのアンプは普通にオーバーホール出来ていて今でも使っている
Infinityの修理を受けて貰った時は「これは話のわかる人が出ないと駄目」と2ちゃんで言われていて
何度か電話をかけ直すことになった事はあったけど結果的に言うと大丈夫だった

ヘッドホン(D7000)のハンガーを吊すネジ破断が続けて起きた時は修理料金を取らなかったくらい

受付電話がマランツと共通になって事情のわからない派遣の女をサポートに回すようになってから対応が突然酷くなった
そんなはずはないから修理担当にちゃんと確認しろと確認させると大丈夫になる。最終的に駄目になった事は一度もない。派遣女が勉強不足なだけ

サポート窓口の対応品質が悪い事と古い製品のオーバーホールを会社のポリシーとして受け付けない事は全然別の話であって

パーツの在庫に変動があるからといって電話口で断る事は今のデンオンでもオーディオ機器メーカーの商慣行として基本的にしない

古い製品だからといって二の足を踏んでいる人は心配せずにオーバーホールを依頼して大丈夫

繰り返すが修理受付期間のポリシーとコールセンターのクソ女の対応=サポートのポリシーが統一されてなくて滅茶苦茶な事 は全然別の話だからな、
わかるか、クソメーカーに肩入れする半可通のオーディオ馬鹿?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:58:02.17 ID:zbSDnsd0.net
>パーツの在庫に変動があるからといって電話口で断る事は今のデンオンでもオーディオ機器メーカーの商慣行として基本的にしない

パーツの在庫の変動で断るのはヘッドホンのイヤーパッドくらいだな
イヤーパッドは断られたことあったが在庫が復活するとOKになる
フラグシップ機で修理拒否なんか絶対にしない
断られたというのはネタか受付をした奴の勉強不足
つまり、サポート電話を受ける奴が人によって言うことが違うという事になる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:30:31.51 ID:dN9RYEUZ.net
長い
3行にしてくれ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:22:37.17 ID:lhCkyNPV.net
まとめたよ





こうだな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:32:09.55 ID:LujH+g6A.net
爺様は文章長いからなぁ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 22:37:39.40 ID:svTTXofp.net
レスの書き方が独特だから、実に分かりやすいよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 23:39:50.93 ID:gfdnKnYd.net
爺様はすぐ得意な顔をしたがるよなぁ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 19:26:55.36 ID:vlUjgAHj.net
ネットワークプレーヤーもまともに使えない爺さんが2chなんかに書き込むか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 21:07:33.00 ID:XalCKddX.net
>>504
同じネタを書いてて恥ずかしくないのかね?
デンオンからD&Mになってから変わった、それで十分納得できるけど?
お前のようなクレーマーがキチガイを働いたから窓口の対応が意地悪いものになった、それで十分だけど。
俺が正論を書いてからのこの時間差は何だ?
涙目でPC画面が見れなくなったか?

513 :442:2017/09/07(木) 13:18:03.26 ID:3uQsrq98.net
North Star DesignのSupremoにしようかなと考えて
民生用DACスレの過去ログを読んだら
Windowsの再生だと頭欠けするとか
海外ガレージメーカーはこういうのあるから怖い
それに採用チップがESS9018、持っているスカキンのOPPO HA-1と同じ
North Star Designはアナログ回路に力入れているからHA-1とは違ってキンつく事はないらしいけど
頭欠けするんじゃなあ
ラックスが次に出すUSB-DACにします
なんでDENONは普通にバランス出力のあるUSB-DAC出さなかったんだろう?
ネットワークプレイヤーヘッドホンアンプUSB-DACなんて本当に誰得使用

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 19:18:37.63 ID:PZWqoFTn.net
Supremoは値段の割に分解能が低いよ
よくアナログ的と書かれたりしているのはそういうことw
ああでもここはデノンのスレだからデノンに慣れている人は分解能が低いとは感じない可能性もある

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 20:15:46.82 ID:3uQsrq98.net
>>514
ESSチップ採用なのにスカキンじゃないのは分解能が低かったからですか
(昔の)DENONの音が好きなんでそれはそれで良かったかもしれないです
でもSupremoはWindowsだとファイルの頭欠けするのでパスです
スカキンDACばかりの世の中で最後の砦はラックス以外にないという哀しさ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 23:29:14.35 ID:Dy3GfBqR.net
dCSもスカキンじゃないぞ
もうちょっと現実的なお値段でいえば、マランツのSA-10とか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 00:12:52.67 ID:9ObqK/m0.net
>>516
両方とも手が出ません!(きっぱり

DENONにはUSB-DACのラックスの牙城を崩して欲しいんですが
マーケティングが致命的に下手くそなのでまあ望み薄でしょうね
ネットワークプレイヤーヘッドホンアンプUSB-DACなんか作らずに
素直にバランス出力だけつければバカ売れするのに
まあ単体DACとしての音質に自信がないからこそあれこれ余計なものをつけたんでしょうね
フルバランスのアナログ回路設計がラックス以下というのは本当に情けない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 00:17:59.84 ID:UR3sXjWS.net
North Star Designはヤマハの製品に似て音に実体感が無い
アクリルとかクリスタルとかそういうものをイメージさせる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 10:19:31.18 ID:50ttCeMv.net
Supremoは別格 伊達にアナログ回路フルディスクリートしてない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 10:52:08.57 ID:KaBr9VId.net
Supremo使ってるけど、音の好みはさておきファイルの頭欠けなんて起こったことないけどな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 14:24:43.85 ID:9ObqK/m0.net
>>520
おお。Windows10で使えていますか?
ドライバーが7までしか対応していないようなのですが

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 16:49:04.12 ID:KaBr9VId.net
>>521
もちろんWindows10で使ってるよ。ドライバも対応してる。
http://naspecaudio.com/news/north-star-design-windows10/

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:02:20.82 ID:9ObqK/m0.net
>>522
ありがとうございます
勇んでヤフオクをみにいったらちょうど出ていたのがタッチの差でアウトでした
DAC単体機は端境期にあるようなので選択が難しいですね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:44:19.36 ID:KaBr9VId.net
>>523
あー。ヤフオク出てましたね。今なおいいDACだと思いますよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 18:56:24.51 ID:9ObqK/m0.net
>>524
次に出た時には入札を検討したいと思います
マイクロソフトはWindows10をちょくちょく大規模アップデートしていくので
アップデートに追従出来そうにないところだけが懸念材料です

DENONはフルディスクリートのアナログ回路を持つバランス出力つきの
単体DACを作りそうもないので駄目ですね
ミドルクラスのDACは国内では敵はラックスのみ、
あとはガレージメーカーしかないので
作れば市場独占も可能なのにDENONはやりませんね
変な複合機を出してくる絶望的なセンスしかありません

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 23:24:08.63 ID:+aZ2ZYzR.net
>>518
作られた感があるってことでしょ
その演出を好ましく思うか思わないかは人それぞれだね
でも、高価な製品には変な演出はして欲しくないかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 00:26:59.18 ID:05wBdRA/.net
素人は解像度と呼ぶ
識者は歪みと呼ぶ

ある意味ハイレゾステマの弊害

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 01:10:02.39 ID:kJAo9I0z.net
DCD-CX3、メーカー整備済み半年保証5万4千円って高いですか?
SACDプレイヤーの小さいの欲しいんですが他に選択肢がなさそうなので

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 10:30:35.88 ID:FPklmllx.net
コンパクトなSACDプレーヤーを買う、という以外の選択肢を模索すべきだな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 10:34:33.82 ID:gKX3ZSCZ.net
>>527
バカメ! バカメだ! 
バカメと言ってやれ!by沖田艦長

おまいはホーン鳴きのないブラスや、箱鳴りのないバイオリンがいい音だとでも言うのかっ?w

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 17:05:20.73 ID:kJAo9I0z.net
>>529
置く場所がDRA-100の上なので小さいのしか買えないんですよ
コンパクトなSACDプレイヤーの需要はあると思うし
DENONの下位のSACDプレイヤーなんて中身はすかすかなんだから
もっと小さいの作ればいいのにな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 17:17:12.76 ID:kJAo9I0z.net
>コンパクトなSACDプレイヤーの需要はある

せっかく小型で良いアンプのDRA-100を作ったのに
DCD-100にSACD再生機能やUSB-DACをつけないとか
DENONは安定して迷走していますよね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 19:34:39.88 ID:E1R8OWI4.net
>>518
ESSのDACチップ使うといくらアナログ部分に投資してもそういう音になる
イヤホンやヘッドホンで聴く分には嫌いじゃないけど、スピーカー用にはESSのDACチップを使ったDACは絶対導入しない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 21:51:29.30 ID:2JMd8ZLp.net
Denonのネットワークプレイヤー使ってる人、
コントロールアプリでお勧めがあったら、教えてください。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:25:10.08 ID:05wBdRA/.net
ハイレゾって言葉に踊らされて
解像度なんてピュアオーディオ的に何の意味もない指標を追い求めた結果
こんなゴミみたいなDACチップが完成しました
DSDデータがチップ内部でPCMに変換されるからDSD好きからは嫌われている
知らん人も多いが(笑)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:28:04.09 ID:kJAo9I0z.net
>>534
DRA-100だけど
Android端末ならBubbleUPnP for DLNA/Chromecast
うちでは純正アプリはまともに動いた試しがない
(Xperia XZ SOV34,LGV34, Galaxy tab s 10.5, au Qua Tab PZ 10.1で動作確認)
DENONはOSのローンチやアップデートの際にコントロールアプリの動作確認はしていないと思います

iOSデバイスはどれがいいのかわかりません

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 22:34:11.03 ID:kJAo9I0z.net
>DENONはOSのローンチやアップデートの際にコントロールアプリの動作確認はしていないと思います

正確には外注で内製化出来ていない(技術者もいない)ためにバグフィックスも放置していると思われます
DRA-100本体のファームウェアアップデートも去年の夏が最後なのでこれもバグは絶賛放置プレイ中かと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 02:51:25.18 ID:GTfOxAd7.net
>>536

ありがと。さっそく使わしてもらいます。
それにしても、純正アプリ酷すぎますね。
ユーザーコメントとか見て、分かってるつもりだったけど、あれ程とは…

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/09/10(日) 18:37:55.11 ID:MBq6Tp/2.net
DCD-CX3の中古を5万4千円で買ってしまいました
SACDはソフトをそんなに持っていませんが10年以上前の機種なので微妙です

デジタル出力はDRA-100でアップサンプリングが効くようです
これも最新規格ではないので微妙ですが、筐体の小ささを取ったので致し方ありません

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 20:28:13.09 ID:FVG/YRdJ.net
現行機ならともかく、2006年発売機種でその価格はおかしい。
ぼったくりだな。
ちなみにもちろん税込み価格だよね?

https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=19182
32,800円

http://www.fujiya-avic.jp/products/detail99884.html
33,900円

参考のためにどこでぼったくられたか教えてくれ。
次からはその店は使わないから。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 20:42:47.62 ID:MBq6Tp/2.net
>>540
ガーン!!(゚Д゚; )

オーディオユニオンです

ヤフオクしかみてなくて、ヤフオクの相場+2万円もするんだなあと思ってましたが
アバックとフジヤも中古あったんですね

大失敗

検索が駄目な情弱の自業自得ですね

542 :531:2017/09/11(月) 10:47:25.66 ID:plPN0sTE.net
うちのNWPでおこっていた、メジャーなトラブルが

1、1曲目が終わったら、次は4曲目。みたいに曲を飛ばすこと。
2、一時停止にして小一時間放置すると、演奏を再開できなくなる。

1、については、BubbleUPnPで改善出来ました。
(改善って言うか、当たり前の状態ですねw)
でも、2、については変わらず。つまり、酷いのはアプリだけじゃなくて、
プレーヤー本体も、という事が解りました。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 03:12:22.96 ID:0Ab0vFDB.net
何気に小型コンポを見てたら割といい音を出ている物があり
見てみるとデノンのRCD-M41という機種であった。(型番が覚えにくい)
ハイレゾ非対応USB不可もいいDAC機能はあり

値段も安いし自分の耳がおかしいのかなと、その場で暫く自問してた
別売のスピーカーはパルプコーンで約2万円
調べるとエンジニアは開発に相当苦労したらしい(メーカーHP)

時に安い機種にエンジニアの意地が詰まってる工業製品がある
イギリスでは評価の高いシリーズらしい
エンジニア曰くコンポを持っていない学生さんやハイエンド経験者にも聞いてほしいと
同じ物を海外メーカーが販売したら10万以上になるだろうな
6Ωで30W出せる(実際はもう少し余裕あり)

>>539
その機種天板が恐ろしく熱くないか?店頭で通電してある展示品に驚いたことある。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 10:01:35.74 ID:B313HI1T.net
SC-CX101は名機じゃった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 11:20:06.25 ID:cqfXW+iV.net
CDP-101?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 15:09:03.06 ID:pIjQ5HYP.net
内緒さん@保護者 [ 2017/09/30(土) ]

去年、200点未満で合格したと言っていた生徒何人か知ってるよ。

内緒さん@在校生 [ 2017/10/01(日) ]

それは去年の話ですし、よほど実技評価が高かったか、話を大げさにしている可能性も大いにあり得ます。

なにより、200点は普通に危険な点数で安心できないので、頑張って欲しいという意味も込めて250点と言ったのです。

幕張総合高校の件もありますし、
今年からは厳しくなると思いますよ。
あくまで推測に過ぎませんが。。。

内緒さん@一般人 [ 2017/10/01(日) ]

↑銚子市教育委員会をなめるなよ。
あいつらその程度のことじゃ方針変えないから。
今年は受験生も激減するから150点もあれば十分だ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 15:12:59.86 ID:zCP2LQSV.net
Magnepan MG12 Magnepan MG1.7 Tech Matrix
https://youtu.be/VtWQwEkGIHI

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 15:33:52.98 ID:zCP2LQSV.net
Sony A1E OLED TV 55", 65", 77" with X1 Extreme 4K HDR processing https://youtu.be/NRF0ycP1vxU

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 19:26:24.81 ID:I27W25Ow.net
書けるようになったでしょうか?

550 :512:2017/10/04(水) 19:34:41.90 ID:I27W25Ow.net
>>516
>もうちょっと現実的なお値段でいえば、マランツのSA-10とか

North Star DesignのSupremo買おうとしていた人です
店頭で試聴してDCD-SX1は低域が厚くていいなあと思いましたが
DACの性能が落ちるので結局長く使えそうなお勧めのSA-10を買っちゃいました
SA-10はスカキンじゃありませんでした
フルディスクリートDACなんてよくマランツが作れたもんだと思います

最近はハイレゾ(笑)流行なのでスペックしかみない人達に
スカキンのESSチップを積んだDACはもっと売れるような気がします
DENONも旭化成やバーブラウンだけじゃいずれ行き詰まるように思います

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 19:53:58.06 ID:ycXedwjk.net
あー
またディスクリートなんて言葉に騙されて1ビットしかないDAC買ったのか
ご愁傷様
バーブラウンのDAC仕様よく調べてみたかい?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 21:23:27.90 ID:I27W25Ow.net
>>551
いえ、試聴して決めたので後悔はしていないです
フィリップス時代のマランツの音は大嫌いでしたが
SA-10は昔のスカキンマランツサウンドとは違っていて良い音がしますよ?

DCD-SX1はDACの仕様が古いですし
DCD-SX11はDACの仕様が新しくデノンお得意のbit補完技術がありましたが
サウンドマネージャー交代のせいかつまらない音になってました

本当はマルチビットDACの音が一番気に入った(まだ売ってました)のですが
バランス出力が無いので止めました
マルチビット時代の昔のDENONサウンドが好きでしたが
USBーDACとして使うので選択肢がありませんでした

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 21:52:57.04 ID:3P1lquH+.net
バーブラウンはマルチだよ
仕様ちゃんと調べたかい?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 21:58:06.56 ID:6CDBWAZh.net
高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:01:52.85 ID:I27W25Ow.net
>>553
え”?

でもおかしいですね。最後まで候補に残したDCD-SX11は
低音そんなに出てませんでしたよ?すっきり味のDENONサウンド
SA-10は弦が美しいのが決め手でしたが確かに低音弱いのでイコライザでブーストして問題解決です!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:11:45.55 ID:5ZluVCOm.net
消費者が無知だから
悪どいマーケティングが蔓延るな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:14:31.45 ID:NDFuUMep.net
SA-10の低音が弱いなんて言う人初めて見た
スピーカーとアンプが何なのか激しく気になるなw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:21:39.55 ID:wssPFFT6.net
1bitDACの素のダイナミックレンジは6dBしかない。ΔΣによるノイズシェイピングによって実際のダイナミックレンジを得ている。
ただ、素が6dBしかないからいくらΔΣを掛けてもたかが知れてる訳。
DSDはそのΔΣ変換を通した1bit信号と同じで、これは可聴帯域にかかるくらいの周波数からシェイピングノイズが増加してダイナミックレンジを悪化させる。

マルチビットΔΣDACは出力段がマルチビットだから当然素のダイナミックレンジは1bitDACより良い。6bitDACなら36dB取れる。従って6bitΔΣの場合単純に言って1bitDACより63倍有利なんだな。
だから可聴帯域にシェイピングノイズを掛からなくする事可能であると言うことだ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:22:10.55 ID:I27W25Ow.net
>>557
メインシステムはPMA-S1とKappa8.2i、DCD-S1がまだ生きていて現役です!
盛り盛り低音を盛るDENONサウンド健在です

今回はヘッドホンオーディオ用のUSB-DACとしてSA-10を購入しましたので
低域の薄いHD800とSR-009用にイコライザで低域をブーストしています

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:23:39.76 ID:wssPFFT6.net
DSDは1bitΔΣ信号だからシェイピングノイズが低い帯域に多く存在する。20kでも見えるくらいだが20kを越えると急激にノイズが上昇する。
DSDをネイティブで再生すると言うことはこのノイズを再生すると言うことだ。

一方で6bit化したDACの性能はもっとずっと良いのでこの長所を生かしてDSDを再生する方法がないかと言うとやはり一旦PCMかそれに準ずるフォーマットに変換することなんだな。
ただし変換しただけではノイズもPCMになって出てくるので意味がなくて、目的はデジタルフィルタを掛けること。
デジタルフィルタでシェイピングノイズをカットして、もう一度今度はマルチビットΔΣ信号に変換する。
マルチビットで素のダイナミックレンジが良く可聴帯域近くにシェイピングノイズが現れることもない。
これが昨今のDSD再生法。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:24:55.13 ID:wssPFFT6.net
ディスクリートDACは大抵性能が悪い。
ICと同じことをばらつきの大きい個別部品でやるのは理にかなっていない。
特にSA-10、あれはダメだろう。旧世代の1bitDACを今更ディスクリートで作るなんてデメリットしかない。
出たときは国産初のマルチビットΔΣ機かと期待したんだがね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:27:00.15 ID:I27W25Ow.net
>>558
このスレでDACの購入相談をしていた時にそうしたご高説をうかがえればと大変残念に思います
だってもうSA-10買っちゃったんですから!(泣
でも、DCD-SX11ってSA-10よりもつまらない音してましたよ?
高域が伸びないので弦の再生はSA-10のほうが美しく感じました

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 22:28:16.35 ID:wssPFFT6.net
SA-10はすごいぞ。あれだけのリソース、回路面積を使ってやってることが20年前のDACと変わらないんだからな。
今時1bitDACとかないわ。しかもさもすごいことをやりました風な営業氏のプレゼンとか苦笑いしかない。

分解能低く聴感上のノイズも多くモヤモヤした音で聞いてて気持ち悪い。あれを最高と言う人もいるが、なにが良いのか全くわからない。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 23:14:40.20 ID:pwoD+xHb.net
デノンスレでSXが音悪い連呼するって嵐かよ

糞つかまされてざまあみろだ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 23:44:54.06 ID:NDFuUMep.net
>>562
いつものマルチビット荒らしじゃん
コピペだよコピペ、無視しろ
理屈はあくまで理屈、出音で評価する以外の判断はありえないから
マルチビットDAC搭載した高価格プレーヤーのほとんどがSA-10の出す音に惨敗した事実を覆い隠したくて、多スレに渡って逆ステマやってんだよ
理屈だけで良くなるなら中華プレーヤーでも良い音だせることになる。最初から論理破綻してるんだよ(笑)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 00:11:49.52 ID:tFJwacGx.net
マランツはどっかいけよ
デジアンPM-10も買い込んで
スカキンサウンド完成させとけよ馬鹿

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 00:18:58.63 ID:p1O2BavU.net
RCD-M41売れてないらしく安く買えた(某量販ネット最安値に近い)
CECのCH5000R的なエポックメーキングな商品が久々に出て
日本メーカーの底力に感心した。

エンジニア氏の苦労話にファミコン時代のプログラマー的な苦労を感じた
多機能になれば音が悪くなるのでシンプルが一番。

中古市場で未だ人気で80万前後のP社160万のCDも聞いたことあるが
正直な話「この程度か」という印象しか受けなかった。
RCD-M41とペアのスピーカーの方がインパクトは強い
電源ケーブルがメガネであの音とは恐れ入る
ペア17、800円のスピーカーなんて眼中に無かった。
音決めに使われたスピーカーも同時購入、家にスピーカー何台もあるが

世界29か国で販売しているのだから世界ブランドなんだよな
メンテなどのサポートも必要な訳で代理店なのか現地法人なのかは不明だけど
もう耐久性の怪しい海外製ハイエンドなんて不要。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 20:45:32.79 ID:OqNn1Oso.net
デノンスレにまで来るとは、居場所なさすぎだろなんとか10。
こっちは分かりやすく充実したラインナップで満足してるんでね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 20:46:44.25 ID:BBalGt9N.net
テンでダメだな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 21:39:58.75 ID:2egrmKwH.net
デジタルアイソレータと同様に、ディスクリートDACもデノンに流用されるだろ?
デノンの逆襲はそっからだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 22:03:59.15 ID:bZ8SHp1Z.net
時代遅れのディスクリートは要らない
ディスクリート元祖のアキュも無意味な1ビットではやってない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 22:13:36.11 ID:bZ8SHp1Z.net
音質向上ならアキュやラックスのAAVAやLECUAをやるべき

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 02:35:30.00 ID:l/FqKtql.net
SX11か2500NEのときのインタビューで、あえて従来型のボリュームにこだわって採用している、といったことを言っていた記憶があるな
AAVAは回路規模的に本末転倒気味なところあるけど、LECUAはほんと良いよね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 18:03:01.55 ID:s8yc1dAY.net
誰に同意して欲しいの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 18:08:50.25 ID:/lLJXwWg.net
また可哀想なSA-10が暴れてるのかな?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 10:34:43.55 ID:Ed8pDzy1.net
>>>125

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 23:58:36.95 ID:TDFgVURT.net
PMA-2500NEのデザインなんとかならのか
音は気に入ったが買う気になれん

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 00:11:51.64 ID:Sxgvz1CB.net
PM-10よりはマシだな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 13:05:05.35 ID:/mnloFu6.net
どうせラックに置くか入れるかして目立たなくなるんだし、そんなに気にするほど醜悪かな
音楽聴いてるときはアンプなんて見ないし、それ以外で気になるなら見えないように収納すればよいのでは?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 13:46:48.05 ID:z74XWZyf.net
買えない奴が必死になって言い訳並べてるだけだよ
無視無視

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 18:03:46.23 ID:de+PmnP1.net
俺はスッキリしていて好きだが。2500のデザイン。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 08:28:49.34 ID:Ck0Io8c2.net
今の丸みのついたパネル好きじゃない
厚さのある高級機ほど変な感じ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 12:41:57.32 ID:E84338q0.net
SX1はどうよ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 13:37:31.98 ID:VYdLXvfz.net
おればSXシリーズのデザイン好きだな。
極端にシンプルで迷わずにすむ。

逆に中途半端にスイッチが多いのは好きではなあ。
それならバブル時代のすべてユーザーが設定できます的なボタンばっかりのやつの方が好きだわ。

あとラックスマンのCDトレイが中央にないやつは性能にかかわらずなんか嫌。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 15:16:19.06 ID:vA1211Fj.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500461242/323
>DACとして使うならDNP-2500NEが1番、ヘッドホンアンプとしてはHP-A8MK2も面白い
>総合的に見て、出せるならDNP-2500NEだろう 特筆すべきは、ヘッドホン出力が
>HP-A8MK2の2倍(DA-310USBの4倍)もあるところ というか、P-700uよりもパワーがあるw
>P-700uのアンバランスの1.5倍もあるのか どこのバーソンだよ

DNP-2500NEってUSB-DACネットワークプレイヤーヘッドホンアンプとかいう
誰得ジャンルの謎製品だと思っていたけど
USB-DACヘッドホンアンプとして評価している奴を生まれて初めて見たwww

惜しむらくはネットワークプレイヤーなんか積まないで
フルバランス回路つけてバランスヘッドホン端子とバランスアウトをつけてれば
ハイコストパフォーマンス機としてバカ売れしたように思うんだけどねww
このへんのDENONのマーケティングセンスの無さは絶望的で安定して迷走しているw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 17:42:50.73 ID:j54DEaCu.net
プレーヤーの厚みをもう少し薄くして欲しい。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 17:58:17.16 ID:rcanTSbA.net
音悪くなるが、よろしいか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 20:22:41.15 ID:vA1211Fj.net
>>586
薄いSACDプレイヤーにはDCD-CX3という失敗機があってだな
薄くするために開発したクランプメカに欠陥があって
アマゾンのレビュー欄で見るように故障の嵐だったんですよw

DCD-50もローディングメカの故障が頻発しているみたい
薄く、小さくは何のメリットもない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 20:28:11.56 ID:c5FcJVY0.net
バランスヘッドフォン出力なんて必要なのか?
ハイレゾで売って次の手はヘッドフォンのバランス伝送ときたか。
情弱若年層なら騙せても毛の生えた(抜けた?)オーオタは騙せねえぞ。
アンプのバランス、アンバランスのどっちが音が良いかをリアルに見てきたのであるし
その決着はついていない、つけられないのが本音だろう。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 20:33:36.68 ID:c5FcJVY0.net
追加。
ヘッドフォンのバランス伝送化でメリットがあるとすれば
グランドラインを左右個別化によるチャンネルセパレーションの向上だろう。
ただしその優位性をどれだけの人が実感できるか疑問。
聴取ソフトがハイレゾであってもあの程度なので従来型アンバランスでも気になることはない。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 22:17:13.16 ID:vA1211Fj.net
>>589
>>589
BTLアンプの音が良いのは当のDENONが理解しているってw
25年も昔に発売されたPMA-S1はBTLアンプだったって前にも書いてやったじゃん
それにペアで売ってたDCD-S1もバランス出力ついててバランス接続が前提の設計だった
バランス伝送の強みもDENONは四半世紀も前から気がついていたことになる

BTLアンプはチャンネルセパレーションの向上だけではなくてSN比もバランスのほうが上w
数字できちんと出てるから、ラックスのP-750uの仕様でも見てみれば?
P-750uもバランス入力のほうが感度が上で
同じSACDプレイヤーから接続していても
バランスのほうがアンバランスよりも出てくる音量が大きいよ?
フルバランス回路は伊達じゃないんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 00:50:17.07 ID:ei/o6FTA.net
>>591
だったら往年のサンスイみたく全製品バランスアンプ化してるだろ。
2500ですらアンバランスなのはなぜだ?
「BTLアンプは〜」からの説明は中学生レベルだな。
お前は知識足りなさすぎ。
ここで語るには10年早い。
ハイレゾすげえ、とだけ叫んでればいいよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 00:57:41.30 ID:996BAG2o.net
ん?
バランス伝送とバランス出力は違うだろ?
振動板を押すのも引くのもアンプでやった方がいいのは自明の理

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 01:53:37.23 ID:puPbAQkd.net
>>592
おまえこそ、ヘッドホンオーディオのこと知らなさすぎw

なぜハイエンドは軒並みバランス化されているか?
もちろん音が良くなるから
中にはTH900mk2のように効果が無くて売らんがためにバランス化されたものもあるけど

俺が手持ちのSR-009を造っているSTAXはむかーしからフルバランス構成だったし
同じくHD800もバランス駆動でノイズが激減して聴感上のSN比向上
同じくT1 2ndもバランス駆動で定位向上、SN比アップ
同じくHD650もDMMaに特注したSTAXのケーブルを使ったバランス化で音質激アップしたし
アンバランスだったDENON D7000も自分で4pinXLRジャックに付け替えてバランス化したら音質が大幅にアップしたよ?

何も知らない脳足りんは「バランス化はメーカーによる陰謀!」と涙目で叫んでればいいんだよ、爺さん?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 09:01:07.52 ID:ei/o6FTA.net
>>594
数字だけ追っかければそうなる、これはメーカーの陰謀に嵌ってるだけ。
数字が良ければ音がいいなんて妄想は若年層が抱く夢でしかない、中学生そのもの。
数字が良ければ音も良いとは限らない。
もう一つ付け加えるとハイエンド機種ほどバランス化してるのは
それを購入する高齢ユーザーの妄信がある事を知らないようだな、まさに中学生レベル。


バランスアンプが良いのならばPMA2500がバランス化してないのはなぜだ?
逃げずに答えろ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 09:30:04.13 ID:ei/o6FTA.net
>>593
バランスアンプであっても振動板を押すことはできてもと引くことは出来ないよ。
考えてみればわかるがボイスコイルの巻き終わり側から逆相信号が入っても
ボイスコイルを動かす力は振動板を前に出す(押す)方向にしか働かない。
振動板を引く方向に動かしたいならボイスコイルの巻き終わり側から正相信号を流すしかない。
あるいは巻き始め側から逆相信号を流すことになるけどそれでは音は出なくなる。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 09:40:57.43 ID:puPbAQkd.net
>>595
「これはメーカーの陰謀に嵌ってるだけ」ww本当に言いやがった、爺さんw

>数字が良ければ音がいいなんて妄想は若年層が抱く夢でしかない、中学生そのもの。

だから書いただろう、俺はSR-009(最初からフルバランス)もHD800もT1 2ndもHD650のDMMaチューンも
D7000もぜーんぶバランス化して運用していてその全てで音質の向上が見られたんだよ、文盲w
数字の話なんかしてないよ?

PMA2500がバランス化していないのはシングルプッシュプルだからだろw
でも書いてやったようにPMA-S1はBTLアンプだよ?

でだ、バランス駆動しているヘッドホンアンプのP-750uはフルバランス回路だよ?
頭おかしいのか、爺さん?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 10:40:15.80 ID:SiB1VRDe.net
P-750uの仕様見たけど、本当にバランスの方が性能良いのかな?
入力感度はそもそも出力電力がアンバラとバランスで違ってて、
きっかり電圧で倍のようだからこれは一緒と言わざるを得ない
そもそも入力感度というのは高低でどっちが良いというようなもんでもない
S/Nについても同様で、バランスの方が電圧倍、
つまりS/NのNが改善したわけでは無くSが倍なので数値上良いように見えているだけ
横槍すまんね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 10:52:43.34 ID:NLszzc4R.net
プロ機材はみんなバランス。
この事実を見れば、バランスの方が音が良い
という事は明らか。

こんな事で議論する方がおかしい。
何でも文句を付ける老害は死ね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 10:53:44.31 ID:puPbAQkd.net
>>598
アンプのスペックとバランス駆動で出てくる音は別だよ?
P-750uはシングルエンドの音質も十分良い
爺さんとあんたが勘違いはバランス駆動した音を実際に聴いていないから起きるw
それくらいバランス駆動だと音が激変する

HD800とT1 2ndなんかは最初からバランス駆動で音決めしていると思われる
この2つは本来の能力を発揮するためには良質なアンプでバランス駆動するしかないと言い切って良い

またバランス伝送のメリットはケーブルを引き回さないと出ないと言われるがHD800では実際にノイズが激減する

シングルエンド仕様のDENON D7000を4pinXLRジャックに替えただけでも音は良い方向へ実際に変わった
高解像度になってワンランク上に化けた
D7000 バランス化 で検索してみるといい
それかDENONのヘッドホンスレに行けばバランス化の恩恵の実際がわかるよ

それと最初から書いているようにTH900mk2のようにバランス化のメリットが
ボーカルが近くなる程度でほとんどない機種もある
これは最初から認めていることで俺はバランス駆動万能論者じゃないよ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:02:19.89 ID:Wus74vnL.net
>>586
お前の「誰得(これ、お前の口癖で、他に誰も使っていないからすぐ特定できる)」を
参考に書いただけ お前はUSB-DAC+HPAのことをよく知らないから、
そう感じたのかもしれないが、DA-310USBみたいな玩具に5万円出すくらいなら、
ネットワークプレーヤーという付加機能込みでDNP-2500NEを買うほうがマシということ

あっちのよくある流れに「単体ヘッドホンアンプを追加しようかな」というのがあって、
実際、自分はP-700uを追加した ところが、お前の「誰得」で繰り返し主張しているように
DNP-2500NEにはXLR出力がない(のと、操作性が糞らしい)せいで購入には至っていない

DNP-2500NEに4ピンのバランスヘッドホン出力を付けるのは現実的ではない
付けるなら、PMA-2500NEなどにも付けることになるが、「ぶっさ」で一蹴されるだけ

そうか、お前はネットワークプレーヤー機能は不要なのか
別にあったらあったで邪魔にはなるまい 細かいことを気にするやつには不要だろうけど
でも、あれは明らかにネットワークプレーヤーがメインだろ それを失くせとかw

お前は何も知らないようだけど、ヘッドホンオーディオ用のDACはチープな商品ばかりだ
単体HPAのP-700uですら、ぎりぎり許せるかなというレベル
P-700uに比べたら、DENONのDCD-2500NEとかいう円盤再生専用プレーヤーですら、
何て立派なツクリなんだと感心させられるわ

一度、ヘッドホンオーディオ用のDACの売れ筋見てみろよ
玩具みたいな商品しかないってわかるから フルサイズは国内メーカーではDA-06だけ
しかも、いろいろと難ありで、信者以外にとってはコスパ最低という感じ

だから、俺はUD-205(BDプレーヤー)、SA-11S3(ネットワークプレーヤー)、
DCD-SX11(ここのスレを巡回監視している理由)などを候補にして、
ヘッドホンオーディオなどで使うDACを物色中というわけ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:02:48.70 ID:Wus74vnL.net
自分もDNP-2500NEに、最低でもXLR出力(内部のことはよくわからん お前は
無駄に内部の構造にも詳しいようだから、独りで吠えていろw)があればいい
別に、あれに16万円クラスのヘッドホンアンプの音質を期待しているわけではないし

そういえば、UD-205にもヘッドホンアンプが内蔵されているな
もし、俺がどこかで「HD-DAC1なんか買うくらいならUD-205でも買えよ」と言っても、
それはUD-205を「ヘッドホンアンプとして評価した」わけではないってこと
お前は文盲だから、先に断っておかないとな

いずれにせよ、俺はお前ほど「スペック」を追い求めるわけじゃない
使い勝手とか、所有満足度とか、デザインとか、そういうところも大事
今、P-700uの上にちょこんと安物のBDプレーヤー載せているが、
その再生画質・音質にさほど不満はないが、やはり、UD-205やDMR-UBZ1が欲しいなと
思うこともある ただ、それらが手持ちのUSB-DACより優れているかというと、微妙
UBZ1にはUSB-DACないかもだが、少なくともCDは再生できるだろ

お前は「誰得」と言うが、「お前得」な商品を出せと言っているだけ
お前が望んでいるのはSONYのやつをフルサイズにして半額で売れ、
UD-503をフルサイズにして4ピンバランス出力付けろ、ということだろ
だが、お前が引き合いに出しているP-750uのような単体ヘッドホンアンプを追加したら、
それらの意味合いは大幅に薄れるね U-05なんか、もう誰も見向きもしない

だったら、電源とか筐体とかしっかりしたDNP-2500NE買って、DACとして使用も悪くない
お前は知らんだろうが、UD-05やUD-503に飛びついたバカは、
次から次へと10万円前後の中途半端な複合機を買い換えている

それなら、円盤再生を卒業しつつあるとはいえ、DCD-SX11のような
円盤マニア以外には「これ以上何を求めるのか」というプレーヤーの
USB-DAC機能を活用するという選択肢もあっていい

というところでぐるぐる回っているんだよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:03:14.18 ID:Wus74vnL.net
いずれにせよ、俺はDNP-2500NEをそれほど評価しているわけじゃない
ヘッドホンオーディオ用のガラクタよりはマシだろ、という程度のもの
むしろ、シングルエンドで通すなら、あれくらいで上がりにしてもいいくらい

少なくとも、DA-310USBに負ける要素はないし、
ネットワーク機能もあるし、iPhoneやUSBメモリーも再生できるし、
ネットワークの面倒くささなどを体験することもできる

いずれにせよ、お前の「誰得」こそ的外れ
あれは単にネットワークプレーヤーにちょっといいヘッドホン出力が付いてしまった、
というだけのことなんだから 以前からマランツなんかも他社に比べると、
プリメインアンプやCDプレーヤーのヘッドホン出力がマシという評判だが、
マランツ派の自分は、大したことがないことを、当然のごとく知っている

それにしても、お前の文盲ぶりはひどい
だが、お前に何を言われようと、DNP-2500NEのほうがUD-503よりいいと思うね
UD-503だって、発売当初は15万円近くして、大人気だった
すぐに化けの皮が剥がれて、価格崩落、人気薄になったけど
お前が求めているものにかなり近いだろ 4ピンバランス出力なはいが
あと、お前はSONYの買えばいいじゃん 型番出てこないけど SONYはバカだから、
型番がわかりづらいんだよ MDR-Z1Rあたりがぎりぎり覚えられる形式

大事なことだからもう1回言うが、ヘッドホンオーディオ用のUSB-DACヘッドホンアンプで、
15万円以下という条件なら、DNP-2500NEを音質面で上回る製品は数えるほどもないはず
UD-501+HA-501よりDAC部は明らかに上回っているし、HA-501も大したことないね
UD-503でバランス環境作るくらいなら、UD-501+単体HPA(よくわからないから、
とりあえずP-750uでもおしておく)でもっと上を見たほうがいい
UD-503なんかに入れ込んで、すぐに放流したやつが、あっちにどれだけいるか、
お前は知らないんだよ 無知だから、俺の書き込みにケチをつける

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:03:37.12 ID:Wus74vnL.net
もともとはお前の「誰得」に触発されたんだけどな お前以外にDNP-2500NEに
関心持っているやついないし、正直、俺はネットワークプレーヤーなど眼中になかった
今でも、あんなので四苦八苦するやつとか見ると笑えてくる
でも、SA-11S1じゃない、NA-11S1だ さっきも間違えたな
あのDAC部だけでも20万円の価値はあるだろ、明らかに
お前が望んでいるフルバランス伝送も実現している? よくわからんけど
リアパネルなんか見ると、銅がきらきらしてまぶしいね
まあ、カチカチするらしいし、他の商品もそうだが、どこかに難がある

で、DCD-SX11という全部入りに興味があるんだな
もともとネットワーク機能なんか不要だし でも、ちょっと高い
元値を知っているから25万円くらいで手を打とうと、ときどき価格をチェックしている
CDも聞けるし、自分の用途にはドンピシャだからな

お前らと不毛なやり取りするくらいなら、速攻で買ってしまうかな
それで、P-700uのときに大失敗したんだけど まさかP-750uがこんなに早く出るとは
DNP-2500NEのサイズはよく確認していないが、たぶんP-700uを上に載せられるはず
P-700uはP-750uほど足回りが強化されていないが、DNP-2500NEの上なら安心
そう、まともなオーディオ機器にはオーディオボード的な役割も期待できるんだよ
半分冗談で言っているが、真に受けて笑うなら勝手にすればいい
俺はお前みたいに頭でっかちになるつもりはないし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:04:44.85 ID:SiB1VRDe.net
>>600
仕様を見なはれというので見て数値上気になることをコメントしたんだが、
そこを音が良いだのHD800でノイズが激減だの聴感上のツッコミを入れられたんじゃあ
話が合わないね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:05:45.03 ID:FC3S31wv.net
>>599
プロ機材は、音より耐久性やケーブルの取り回しと延長の長さの方が重要。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:14:00.44 ID:puPbAQkd.net
>>601
滅茶苦茶な日本語だなw

おまえはあっちのスレで悪名高い「P-700u」くんかw

で、おまえはDACは何使っているわけ?

それと
>そうか、お前はネットワークプレーヤー機能は不要なのか
>別にあったらあったで邪魔にはなるまい 細かいことを気にするやつには不要だろうけど
>でも、あれは明らかにネットワークプレーヤーがメインだろ それを失くせとかw

うん。要らない、不要
俺はDRA-100を寝室用に使っているが
DENON純正のコントロールアプリでま・と・も・に・う・ご・い・た・た・め・し・が・ないからwwww
Wi-Fi付いているネットワークプレイヤーだというのに、アプリからコントロール出来ないんだぜ?

Wi-Fiからコントロール不能だからLANケーブル引き回してBubble UPNPとリモコン使って操作しているw
DENONのネットワークプレイヤーのクソっぷりを知っているから不要と書いたし誰得と書いた

それと「誰得」で直ぐ特定出来ると言っているが、俺はヘッドホンアンプはP-750uを導入して以降
まったく悩んでいないのであっちのスレに書き込みしていないよww
誰と勘違いしてるのか知らないが、気持ち悪いなおまえは

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:16:06.25 ID:puPbAQkd.net
>>605
フルバランス回路の優位性を示すのには仕様を見ろ、音を実際に聴け!としか言いようがないじゃんw

あんたもバカな老害と一緒だなw

非常に残念だ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:20:46.66 ID:SiB1VRDe.net
だめだこりゃ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 12:49:08.60 ID:jEY7kEzg.net
とりあえず、ノイズだらけの周辺環境とアンプでHD800を使ってるらしい事は理解した。

うん、それならS/Nは向上するね。納得した。確かに効果が実感できるよ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 13:07:02.43 ID:puPbAQkd.net
>>610
バカだなあw

電源はアースのついた専用線引いているに決まっているじゃん
ヘッドホンオーディオはノイズ排除が至上命題なんだから

HD800のバランス化でノイズが激減するのは有名な話だよ?
そうやっていちゃもんつけてくる奴はバランス化を試したことが一度も無い奴なのは通り相場だよなw
ヘッドホンアンプなんてP-750uだって30万もしないんだからハイエンドとは違って簡単に試せるぜ?
後はSACDプレイヤーのバランス出力につなぐだけだよ

そんなはした金も持ってない癖にヘッドホンオーディオに偉そうに文句だけは垂れてくる
自称・オーディオファイルが痛々しくて本当に泣けてくる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 13:30:27.67 ID:ei/o6FTA.net
>>597
S1以降のフラッグシップ機がバランスアンプなのはデノン内部の慣例に従っただけだろ。
それもこれもプロ用機がバランスだから良いと妄信する一部爺の受けをよくするため
も一つはメーカー技術者がバランスアンプの安定動作確率に挑戦したがる背景もある。
そこまでバランスアンプがよいのなら現行PMA2500がアンバランスなのはなぜだ?と聞いた。
〜シングルプッシュプルだからだろw 〜は承知の上でシングルプッシュ×2でバランス化できるだろ?と。
若年層にもバランス妄信しているボケナスがいることには驚きだ。

皆さま失礼しました。
荒れた責任を取ってしばらくこのスレから離れます。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 13:51:54.50 ID:puPbAQkd.net
>>612
> >>597
> そこまでバランスアンプがよいのなら現行PMA2500がアンバランスなのはなぜだ?と聞いた。
> 〜シングルプッシュプルだからだろw 〜は承知の上でシングルプッシュ×2でバランス化できるだろ?と。

嘘つきw

シングルプッシュプルだからだろ?wと書いたのはこの俺だぞ、見当識障害持ちの耄碌爺ぃw


> 皆さま失礼しました。
> 荒れた責任を取ってしばらくこのスレから離れます。

「バランスアンプが良いのならばPMA2500がバランス化してないのはなぜだ?
逃げずに答えろ。」

とか啖呵切っておいて逃げるのかよ、爺ぃw

ふざけんな、おととい来やがれ、クソ爺ぃ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 19:18:40.18 ID:M9f7Un5p.net
血管は大丈夫ですか

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 03:26:13.23 ID:yM4ASYJ1.net
CDプレーヤーSA-1を使用してるんですが輸入盤やCDRを読み込みできない その同じソフトをDVDプレーヤー ラジカセ 車のCDでは再生できます
皆さんデノンのSACDプレーヤーはどうなんでしょうか?。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 07:54:03.77 ID:7X7iHML9.net
CDC-2500NEだけど普通にCD-RやCD-RWを読み込む。

なぜか高額なCDプレーヤーの方が、SACD、CD-RやCD-RW
などの読み込みが悪い様に思う。

SCD-1なんかの高額機種を昔使っていて、SACDを直しても
すぐ読み込まなくなるのに嫌気が差して、デジタルは割りと
陳腐化するのも早いので、高額機種は買わないようにした。

古いCECのベルトドライブのCDプレーヤーは、なんとか
CD-Rも読み込むな。読み込むのに時間がかかるけど。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 08:47:44.28 ID:yM4ASYJ1.net
>>616 返答ありがとうございます
高額のと書いてあったので では現行型のデノンフラッグシッププレーヤーも読み込みできないもの個体差レベルであるんでしょうか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 09:45:00.29 ID:YSAv5sqt.net
安物はサーボかけまくりだけど、高級機は音質の関係で極力サーボはかけない
だから輸入盤読めないんでしょ
うちのSX1も輸入盤読めないけどONKYOの安いのは普通に読めるよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 10:01:02.56 ID:7okSdKo7.net
アキュやラックスよりPMA-SX1で聴く音の方がよほど生々しくて好きなわけよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 11:46:11.31 ID:YSAv5sqt.net
>>619
さすがに、アキュフェーズとラックスのセパレート高級機にDENONが敵うとは思っちゃいないよw
コスパが良いとは思うけどね
つうか手取りが減った上、趣味の多様化した今日日SX1シリーズよりも上の奴を使う奴はオーディオファイル=廃人だろうw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 12:24:54.78 ID:sbuSwA6Z.net
パソコンのBDマルチドライブなら読めるのに、CDPだと読めないとかは良く聞く話。
ドライブ装置に限れば、PC用安物ドライブ以下の性能って事で納得しないとあかんね。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 22:56:09.00 ID:e3KHNyZ2.net
いくら読み取り性能が高くとも、サーボしまくり千代子で音が悪けりゃ意味が無いw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 23:14:11.04 ID:NgT+7UA5.net
SACD聞きたくてDCD-2500NEと DCD-1600NEを考えているんですが、どちらが長く使えそうですか?
今、marantz CD-6006を使ってます。主にJAZZを聞いていますが、通常のCDは別個にDACを使おうと考えています。

店頭で試したところ、音的にはDCD-2500NEのほうが低音が厚い感じがして好みでした。でも、DCD-1600NEの評価が一般的には高いのと自分で焼いたCDがDCD-1600NEでは何事もなく読み込むのですが、DCD-2500NEだとときどき読み込みエラーが出るのでちょっと心配なんです。
SACDが聞きたいのでDACが他のDACが使えないのが悩みなんです。
ご教示のほど宜しくお願いします。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 23:24:17.11 ID:60IDmcnU.net
DCD-2500NEに外付けDACつけるくらいなら、最初っからDCD-SX11にしなよ。
価格差15万前後なんだから、DAC買い足すこと考えたらそんなもの。

http://audio.com.pl/i/images/1/9/6/dz0xMjAwJmg9OTA5_src_44196-odtwarzacz_denon_dcd-2500ne_audiocompl_fot2.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/interview/3/327/24.jpg

中身みてもトランスはシールドしてない、ネジは安物黒ネジ
ボディも小さいくせにぎゅう詰め、ケース構造も安物と同じ
趣味のオーディオというなら、デノンなら最低でもSXシリーズからだよ

外付けDACもSonica考えてるならやめたほうがいい
マーケティング先行してるだけで音楽性がない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 23:54:59.46 ID:NgT+7UA5.net
>>624
う、その発想はなかったです(汗 どうもありがとうございます
外付けDACはちょっと言い方がまずくって、外部のDACでアキュのオプションのDAC-50を考えていたんです。
ま、しかし、DCD-SX11でアナログ接続もよさげっすね〜

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 00:02:51.33 ID:xXlkLiBF.net
アキュに使うならSX11かSX1だよな
2500NEじゃ力不足

627 :620:2017/10/22(日) 00:07:33.46 ID:3mS+Y2bm.net
>>626
ですよね 最近アキュ買ったばかりでちょっと金欠気味でwww

628 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:21:15.52 ID:BGDU2YK+.net
オプションボードスロットに異物を挿し込んだら、音が曇るのがアキュフェーズの仕様だけど

>C-3850は究極の音の再現のため、オプションボードのスロットは設けておりません。

>アキュフェーズ プリメインアンプE600にしてもE470にしても
>オプションボードDAC40を抜くだけでアンプ自体のSNが良くなる。
>ま、当然かもしれないが、その差は805d3だとプリアンプを変えたに近いくらいの変化。
>従って、内臓DAC化作戦(シンプルイズベスト)は大失敗。

>本体のオプションボードスロットはボードが刺さっているだけでアンプ自体のSNが下がる。

>オプションボード内臓DAC40が全く音が悪いことが判明した時点で、
>私のハイエンド!?ミニマムオーディオ作戦は大失敗に終わったことは間違いない。

>で、アキュはディスクリートDACいつ出すの?
>音の悪い汎用DACの音を莫大なコスト掛けて後段で修正するやり方、
>金払う気にならないからいい加減やめて欲しい

こんなこと、アキュのスレで散々言われていることじゃん

自分はCD再生の一本道 他のメディアで聴くとシステムが腐るような気がする
SACD聴きたいとか言っている人を見ると、いじめたくなるw

629 :620:2017/10/23(月) 01:53:59.43 ID:Ixzzv8Jj.net
>>628
確かにまあS/N比は悪くなるかもしれないけどDAC-50で改善されてたらいいなと。それと爆音は出せないからその小音量で気にならなかったらいいんですけどね。
今いろんなフォーマットで聞きたいんですよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 12:47:00.85 ID:JOvsXygN.net
CD再生に拘りがあるのはわかるけど、SACDが聴きたいといって相談してる人に、

>他のメディアで聴くとシステムが腐るような気がする
>SACD聴きたいとか言っている人を見ると、いじめたくなるw

とか余計なこと言っちゃうのは、ただの迷惑爺みたいに見える

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 14:30:56.65 ID:bOrtaVZM.net
DCD-SA1中古を20万円で買った。外装は、殆どキズなしで新品のようだ。
しかし、買って聴いてみたら、音が飛ぶ、演奏がストップするで完全な、
ピックアップの不良。保証期間が6ヶ月なので、すぐ修理にだした。数日後、
販売店から連絡が来て、新しいピックアップの交換をするらしい。
考えてみれば、得をしたようだ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 18:19:35.22 ID:tT+H7Zj/.net
またけんかしてる...(´・ω・`)

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 13:18:39.84 ID:AJiQMwQ9.net
>>618
その程度のことも知らない人がオーディオやっているんだからそりゃ業界ごと悪くなるよね。
まあ部屋も悪いし、小さな違い等出ない人が知ったかしていただけだろうね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 03:48:29.02 ID:riIoLzdD.net
>>633
そういう見方でいうなら、業界ごと悪くなるのは読み取り能力を上げたら音が悪くなるようなフォーマットや装置しか生み出せない業界だからって話になるよねー
デジタル再生にUSB使うのが事実上標準にしちゃったりね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:28:21.70 ID:Hf2KJeEu.net
気のせいかデノンのCDプレーヤー音飛びが多いような。プロ用を含めて

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 22:14:36.61 ID:lvs1ZMB0.net
DCD-755REって、ベルト交換簡単なんだな。
これなら安心だ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:02:56.15 ID:+kbhSB5SU
ピュアAUは初めて購入します。予算20万円前後でアンプを探してます。
田舎で視聴できるところがないので教えてください。
SPがB&W705 S2なんですが、PMA-2500NEで幸せになれますか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:24:02.86 ID:an7i2lCz.net
最近SA1の読み込みがよろしくない
ピックアップ交換
修理費ってざっくりいくらくらいですかね?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:49:13.21 ID:txSd2U3x.net
5

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:55:50.86 ID:r0a+PCTG.net
10

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:40:16.73 ID:txSd2U3x.net
50

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:50:23.14 ID:NVZrSdSS.net
(単位はキロ円)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:45:04.14 ID:kQRkoAvO.net
DL-102(MONO)の音が出なくなった
ネコがイタズラしてアームがシートの上に飛んでたことあったから
それが原因か
針先は異常ないけど交換か……_| ̄|○、

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:54:53.62 ID:X7fAD7wW.net
猫ふんじゃったか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 20:47:56.31 ID:t32c/xTf.net
>>643
線切れたのか
うちも保護猫がいるから他人事ではない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 09:57:10.58 ID:F145am+p.net
>>643
うんこされなくて良かったね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 23:14:19.81 ID:USfBQ0Gi.net
DCD-2500NEって動かしていると樹脂くさいんだけどこれってこういうものですか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 19:14:30.76 ID:vxW/OFgt.net
なんちゅう静かなスレや

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 21:23:19.26 ID:+arLmqYC.net
>>645
針カバーは必須ですな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 16:36:10.52 ID:H3OZlVOd.net
DCS-SX1は、相変わらずディスクを選ぶ
EMIやワーナーなど、輸入廉価箱と相性が悪い
数枚から10数枚に1枚位の確率で、再生に瑕疵が出る

読み取るピックアップに対し、ディスクが空回り
再生が止まったり、ブツブツ雑音が出ることがある
前半は良くても、再生終盤になると具合が悪くなる

反射率の低いディスクと相性が悪いようだが、高級機として大問題

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 18:11:58.23 ID:yeQIc9Us.net
デノンの伝統か、業務用のCDP使ってたときなんかはかなりの確率で輸入盤の音飛びが発生。高級機とかローコスト版関係ないと思う

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 08:12:30.53 ID:NGSWD3TE.net
今はDENONなんて言ってるけど昔は日本コロムビアで三流オーディオメーカーだったからな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 08:20:56.42 ID:feWi9pJ2.net
デンオンの頃からオーディオメーカー的にはソニーやナショナルより上だったよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:18:56.13 ID:7C0rMnI9.net
>>651
業務用なら、安価な普及機よりコストのかかったピックアップを使ってる筈

ちなみに、音飛びしたディスクをソニーの録画再生機で再生しても、全く問題が起きない!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 14:31:07.75 ID:AP6PtrMt.net
ピックアップっつうより、単純に読み取りプログラムがヘボなんじゃないかと...
CD/SACD規格準拠でいいやーそれ以外認めないぜへへんw
と、何でもかんでも読み込まないとクレームに繋がるマルチドライブの読み取りプログラムじゃ、要求性能が違い過ぎる。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 16:39:38.28 ID:8I6SwD5Y.net
高級機は音質追求だからサーボをあんまりかけない

だから輸入盤を読めない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 17:05:05.46 ID:5/7a79oO.net
いくら音質追及って言っても
必要に応じてサーボかけないで読めないんじゃな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 19:42:21.53 ID:2ixaNJXz.net
DENONレーベルの昔のCDにはindexがたくさん付与されてたが
DENON現行機種でインデックスサーチできるのはあるのか

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 14:32:18.77 ID:7mUPcOYG.net
>>657
御意
いくら音質の為でも読めないCDが有るんじゃ本末転倒

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 16:34:55.60 ID:2LGwGL1B.net
うちのSX1は今まで読み取りトラブル無しだが・・・
リッピングしてUSBメモリーから再生がメインだけど

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 16:59:34.01 ID:HEqfGdtK.net
うちのSX1も今まで音飛び無しだよ
点検に出したほうが良いんじゃないの?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:14:29.70 ID:Dh7uAnLt.net
どいう経緯で業務用CDPを使ってたのかね、>>651は。
放送局払い下げ、耐用年数超えの個体なら入手時点で病気持ちだったのかもね。
業務用ならば音質は二の次、鉄壁の読み取り精度を追及してる。
放送中に音飛びしたなんて洒落にならない。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 20:12:11.84 ID:+Qat9gOh.net
>>661
何を聴いてる?

国内盤やSACDはトラブルが一度もないが
廉価輸入箱はダメ、特にEMIやワーナーが酷い
DGは少ない、ソニーもトラブルは殆どない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 20:16:57.79 ID:JKHWsXHe.net
>>662
一時期業務用機器に憧れてデノンのCDP2台【DNC700C,DNC635】音屋で購入しました。
2台とも輸入盤の半数くらいが音飛び、再生停止などで悩まされました。
国内盤は一切そんなことはありませんでした。当時は輸入盤の製造不備だと思ってクレームしなかったです。それ以外では音質的には非常に気に入ってたので【TASCAM】よりも音は断然良かったです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 20:21:27.06 ID:JKHWsXHe.net
>>663
聴いているのは主にメロディックヘビメタ特にストラトバリウス、メガデス等、笑わないで。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 20:28:52.01 ID:ijvmZgSq.net
音楽の内容よりちゃんとした工場でプレスしてるかどうかであって
たとえばクラシックの1枚あたり数十円な激安BOXなんかにひどいのが多い

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 21:09:08.59 ID:Dh7uAnLt.net
>>664
国内盤でも音飛びが酷かったのならデノンの問題だけどね。
メロディックヘビメタ?インディーズ系レーベルでしょ?
そんなレーベルは金が無いから安い低品質の素ディスクを使うしかない。
低品質ディスクは音飛びしやすいのだよ。
メガデスがインディーズとは言い切れんけど
メジャー業者に断られたらマイナー業者に持ち込んででもCD化するよね、奴らなら。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 21:56:02.38 ID:5ZT2J88T.net
>>667
知ったかぶり、ここに極まれり

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 06:50:06.14 ID:rNBoQ82P.net
すみませんがストラトバリウス、メガデスのこと後存じないようで。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 06:54:56.43 ID:rNBoQ82P.net
>>669
これ>>667に対するレスね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 07:26:31.60 ID:CVdNBh6f.net
メガデス一枚持ってるよ 最後でゼップのカバーしてるやつ
あんまり聴き込んでないけどw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:00:40.76 ID:WBDc8NLP.net
>>669
ストラトバリウスって何のこっちゃいと思って検索したら
フィンランドのヘヴィメタバンドのことかw

いえね、ストラディバリウスという古楽レーベルがあって盤質があんまり良くないけど
SX1で読めるから

音飛びするという人はセキュアリッパー使ってリッピングして聴くと良いよ
音飛びするCDでも再生出来るから

セキュアリッパー使っても音飛び(データ欠けして)駄目だったのは国内盤の
アバド&CSOの『幻想交響曲』(ドイツ・グラモフォン)だったりする

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:07:39.99 ID:rNBoQ82P.net
>>672
だから今はitunesで保存してipodで聴いてます。リッピングしたら音飛びも糞もなくなりました。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:11:01.35 ID:yQQUvhWj.net
>>666
そうなんだが、激安盤の代名詞、メンブランはトラブルが少ない

反射率の低い安物ディスクだと、再生に瑕疵が生じることが多い

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 11:02:16.50 ID:/KwVip4m.net
なんだ超過疎っているスレかと思っていたがやればできるじゃないか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:08:20.31 ID:fMnRDxmN.net
このプレーヤー、買いですかね?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-13763-75608-00/
購入検討中です。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:55:16.31 ID:Yp6cur9z.net
13年前の古い機種ですか
もう修理不能ですね
一年で1万価値低下と考えると価値なしですな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:51:32.63 ID:rNBoQ82P.net
>>676
デザインは現在よりいいな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:53:53.79 ID:ZGMAOcjk.net
マルチビットDACのCD専用機を持ってないなら買ってもいいかも
サクサク動作して気持ちいいはず、多分音も今の流行りと違う

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 09:08:23.64 ID:bLyA9m3T.net
>>677
「2016.11.2メーカーメンテナンス済み」になってるじゃん

DENONは古い機種でも
代理店(Hi-fi堂やらオーディオユニオンやらちゃんとしたところ)経由だと古い機種でも修理は受け付けてるよ

>>679
マルチビット時代のCDプレイヤーこそ、ザ・DENONサウンドって感じがしますよね
オクでももっと古いタイプのCDプレイヤーが出て高値落札されてますが
あれはオーバーホールして使うんでしょうね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 20:44:13.44 ID:qzzzdy2z.net
俺も7年前にD&Mで修理してもらった。
その時点でDCD3500のピックアップとディスクドライブ関連消耗品は欠品だった。
ところがその後にハイハイ堂で売りに出された同機は「メーカーにてピックアップ交換済み」
これは奇怪なり。
パーツメーカーが約30年前の部品を再生産でもしたのか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 22:06:26.25 ID:qDYgXnMs.net
明日2500NEが来る俺が通りますよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 22:15:49.21 ID:HHsGjnUo.net
DCD-S1のピックアップは一時欠品だったが、今はあるはず
奇怪だが事実だ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 07:44:50.20 ID:mzF7SvXr.net
>>682
おめ!なかーま

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 08:12:38.34 ID:aW4F34/L.net
>>683
SX1とS1、両方持っている
S1の光出力は優秀、昔のBモードステレオの高音質に驚愕した
だが、突然音が出なくなってしまった、修理するのに高額だし
ピックアップがあるとは、まさか思わなかった
昔の再生機は、SX1と違いアナログ的な良さがあると思う

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 18:36:33.52 ID:vdB7AjE9.net
トップローディング格好イイな。
また出さないのかな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 22:13:34.17 ID:56a4fBlT.net
>>684
あんがと
殺伐とした5ちゃんでこんなresをもらえてうれしいぜ
今日届いたので早速セットしてならしてみた
今間ではPD30と言う安物を使っていたが、正直言って音の違いは分かんねえなw
PD30は機番の作りがいい加減なためなのかモーターノイズがうるさくて買い換えたのだが、CDプレイヤーの音を聞き分けるのは俺には難しいな
切り替え機でも使えばアナログ部分の作りの違いによる音のさが分かるだろうが、聞き慣れたディスクでも違いが良く分かんねえ
こんなことを書くと叩かれそうだがそれは覚悟してるぜ
まあ使い勝手も良いし、所有欲も満たしてくれるので買い換えて良かったよ
俺の金銭感覚ではプレイヤーに掛けられる金額は2500NEくらいがちょうど良いな
ちなみに、アンプはPMA-SA1を使ってるが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 00:09:57.53 ID:Ei2HlcY/.net
>>687
ナカーマ 2500NEは気に入って使ってるよ。SACDとDVD-Rにハイレゾデータファイルにして聴いてるけど俺敵には満足だな。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 13:13:07.68 ID:aZc4J1E/.net
>>687だが、2500NEユーザーからresをもらえてうれしいね
あれから読み取りにくそうなディスクを色々再生してみたが、今のところすべて読み取れている
手に入れて良かったな
よく上級モデルの方が読み取りエラーが出るなどと言われるが、とにかく音の善し悪しよりも読み取れなければ話にならない
今のところは満足感が増しているといったところだな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 15:18:57.71 ID:ib8mKYGp.net
>>689>>688
比較試聴した?
販売価格差10万円だけどDCD-2500NEとDCD-SX11はどっちが良いんだろう
あとパイの70AEとで最近この3機種で迷ってるわ;

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 15:56:40.09 ID:ISfH0UW/.net
>>690
ヘッドホンアンプ繋ぐならバランス出力&フルバランス回路のあるほう
そうじゃなければどれでも構わない
ただしPioneerのESSチップはスカキン系なので要試聴(PioneerはESSチップの使い方はうまい)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 16:18:09.08 ID:aZc4J1E/.net
ここの住人はCDプレイヤーの音も聞き分けられるのだろうが、俺は比較試聴してもアナログ部分は別として聞き分けられない確信があるから、まんどくせえからカカクコムで安いところを探して買っちゃった
實はSA10の価格が下がったらテレオンで買うつもりで二年間待っていたのだが、さがらないようなので改めて色々検討し直して2500NEにしたのだが、店員にそのことを話すとへそを曲げたらしくあまり安くしてくれなかったのでネットで買ったというわけだ
当然SX1、SX11、PD70AEも視野に入れていたが、俺は円盤再生にしか興味がないし、デジタル部分の音の違いが分かんねえから2500にした
俺の考えだが、SX11にするくらいならもうひと頑張りしてSX1にした方が良い気がするし、70AEはメーカーに問い合わせると担当者が自社製品に対する愛着が感じてない気がしたのでこういうけつろんになった
今回感じたのだが、オーディオショップの店員って本当にレベルが低いな
俺はテレオンがDenon製品をどのレベルまで値引き出来るのか知ってるのでね
まあ、終わっている業界に生きているんだから仕方がないか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 16:48:00.63 ID:ib8mKYGp.net
>>691
PreもPowerもバランス回路なのであれかー...
実は70AEだけは聴いたんだけど
ちょっとうるさい環境だったのでよくわからんかったw
(ESSの解像度感?みたいなのもわからんかった;)
>>692
2017年にもなって円盤回す意味ってなんだろ?
俺はUSB/DACを持ってるけどPC起動させなきゃ音楽が聴けないところが少々嫌で
オーディオ機器単体で聴けるのが良いかと思ってねらってますよ
あと、まともなSACDPを所有した事がなかったので憧れみたいな物があるw
SX1になると更に10万上乗せかー。
パイの営業の自社製品に愛着ないと思ったのは同感です。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 17:55:03.63 ID:CMsEhcx9.net
>>685
偶然だね、俺もS1とSX1両方持ち
S1は情報とエネルギーをごりごり出してくるし、SX1は広大な空間と音色をクリーンに表現するよな
好み次第でどっちもいいけど、SX1がアキュに近いと言う意見にはなるほどと思った

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:10:13.37 ID:aZc4J1E/.net
>>693
うちには一万枚以上の円盤があるので、俺が生きてるうちは円盤再生は重大問題w

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:34:11.44 ID:+94uXqkb.net
湿気厳禁 除湿機全開

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 22:10:47.40 ID:ISfH0UW/.net
>>693
USB-DACが別途あるなら、SX1にすれば?

SX1はUSB-DACの規格が古いし、USBのノイズ対策もマランツのSA-10には敵わないけど
円盤を回すだけなら今でも買いだよ
雑誌のブラインドテストでも上位に入ってたし

最後のSACDプレイヤーにするつもりならSX1
DENONもサウンドマネージャー交代でSX11以降はスカキンになりつつあるから

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 09:43:34.86 ID:iZH0Kmos.net
SA1所有だが輸入盤やCDRは近年読み込みエラーだが とうとう通常日本盤も読み込みできなくなってしまった 購入から11年立つがピックアップ交換または修理受付するだろうか だとしてもいくらぐらい修理費 CDPの次期購入は今度はアキュかエソにするわ
エソもある一定経過年数を超えたら修理受付不能なブランドなの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 10:25:31.49 ID:cD52uznx.net
修理はしてもらえるよ
数万は取られるだろうが
今月の初めに一二年使ったPMA-SA1のリレーが壊れたので修理してもらったが、四五〇〇〇円取られた
アキュなどは元々ぼったくり価格だが、修理代だって高いんじゃないの?
アキュはとても評判がよいみたいだが、アキュの中でも一番安いCDプレイヤーについて問い合わせたことがあるが、もっと上級機を買ってくれといわんばかりの対応でとても胸くそ悪かった

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 10:40:11.71 ID:cD52uznx.net
追記
一一年使って読み取りエラーが出るようになったのは仕方ないと思うよ
俺もSA1が壊れた時に修理代がそんなにかかるのなら馬鹿らしいからオーディオを止めようかと本気で考えた
今のミニコンはもの足りないにしても安い割にはそれなりの音がするし、場所も取らないから
でもやっぱりアンプが戻ってきたらこの音は当然ミニコンではでないことを実感して、少なくともアンプが修理不能になるまではオーディオを続けることにしたよ
もう一つ考えたのは、修理対応についてオーディオの場合は一般家電製品のそれに比べて対応が劣悪だということだね
そう言うこともあって本気で止めることを考えたのだが、今のところ思いとどまっている

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 11:34:25.73 ID:Ao1L4/Le.net
PMA-SA1からミニコンって極端すぎるんじゃねーの?
実売10〜20万ぐらいのでもオーディオはそれなりに楽しめる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 12:04:25.52 ID:ZI6nzK12.net
マジレスすると
>>698
ピックアップ交換は多分3〜4万で受けてくれる
エソこそン十万のトラポも終売数年で修理受け付け拒否るクソ対応
DENONのがよっぽどマシ

>>700
そうかね?客あしらいがヘタクソで印象悪いんじゃないかって思うけど
昨今のPC系のサポートが究極にksだったから、受け付けてもらえるだけ有り難いわ
ずっと修理対応して欲しいならラックスかアキュを勧めるけどね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 12:43:52.60 ID:iZH0Kmos.net
>>698ですが
ピックアップ交換3~4万ぐらいならいたしかたなさそうですね
今はアキュのプリC3850購入計画中なのでCDPを買い換えるわけにもいかず
修理対応でいきます
色々参考にいたします ありがとさん。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 12:56:12.46 ID:hCAqZMqo.net
>>703
C3850とは豪勢ですね
うらやましい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 13:05:32.41 ID:XwxoicXQ.net
円盤合わさないならピックアップ交換で金取られる必要もない。
もう円盤は卒業してデータ再生に移行しよう。
円盤合わしてる井の中蛙は日本くらいなもんだし

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 13:31:04.31 ID:cD52uznx.net
>>705
それも一つの考え方だが、世界的にもパーセンテージは別として円盤の需要があるのもまた事実
円盤ユーザーを軽視するのは止めようよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 13:47:11.76 ID:cD52uznx.net
>>702
客あしらいが下手というより、自社製品に対しての問い合わせなのにあの対応は無礼だと思うんだよね
スレ違いだし型番を調べるのもまんどくせえが確かDP410だったかな
仕方なくこの価格のを出してるが、もっと上のモデルを買ってくれと言う意味のことをはっきりと言われた。それなら410など出すなよといいたい
いずれにしてもどんなよい製品を提供しているメーカーであれ、そんなところとは長い付き合いは出来ない
その点denonはましだね。営業サイドも自社製品に対して低価格帯のモデルであってもそれなりの愛着が感じられるし

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 15:26:20.69 ID:Jybi4tKt.net
>>702
> 昨今のPC系のサポートが究極にksだったから、受け付けてもらえるだけ有り難いわ

DENONのネットワークプレイヤーのサポートは糞だよねw
ファームウェアをアップするつもりがさらさら無いのか
(内製化出来ていないからファームウェアをアップするための外注する金が無いらしい)
電源抜き差ししてしばらく放置してみてくれだなんて信じられないよ


> ずっと修理対応して欲しいならラックスかアキュを勧めるけどね

DENONもパーツがあれば修理はしてくれるけど
ラックスやアキュフェーズのようにきちんとストックしていないんだよな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:24:04.19 ID:ZI6nzK12.net
ああそうそう
DENONのサポートにはなるべく直接問い合わせしない方がいいよ
たらい回しとかされて、きっと頭に来るから
買った店経由か、ヤマダとかの(?)修理受け付けしてくれる販売店経由で相談した方がいい

カートリッジ関係で問い合わせして
「お客様のところのお品がどういう状態か、当方ではわからないんですよねー」
からの、双方一分間沈黙って事があったわ
(木で鼻くくった対応を予め予想してたから、こっちも意地で沈黙貫いたけどな)
買った店に問い合わせしたらサクッと対応してもらえて、マジ拍子抜け
メーカーに直接聞くもんじゃないって思ったね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:31:40.49 ID:ZI6nzK12.net
>>707
アキュ恐ろしいな
中古でも高額品の方が愛想いいってか
ラックスのがマシかねぇ

>>708
古いレコードプレーヤーを修理してくれるとかの点では神なのにね
部門によって月とスッポンて感じだな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:35:58.29 ID:ElJsu4DZ.net
データ再生は音は良くなるが楽しくなるわけじゃない。
誰かが高級BGMって言ってた。
中級CDP使ってるけどステージ感っていうか音楽としてのまとまりはいいししっくりくる。
慣れの問題?

一から応用まで説明してくれる知識豊富な人と、
要点をはっきり説明してくれ理解が出来てる人みたいな感じ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:57:01.87 ID:Jybi4tKt.net
>>709
> ああそうそう
> DENONのサポートにはなるべく直接問い合わせしない方がいいよ
> たらい回しとかされて、きっと頭に来るから
> 買った店経由か、ヤマダとかの(?)修理受け付けしてくれる販売店経由で相談した方がいい

修理はオーディオショップ経由だと何故か知らないけど頼めるみたいだね
サポートに直接頼んで断られたCDプレイヤーのオーバーホールを
オーディオユニオン経由で依頼したら出来たって人を過去ログ読めば見つけられるよ

>>710
国産メーカーのネットワークプレイヤーはどこも地雷ばかり
Pioneerが何故か安定している
どこも外注しているはずなんだけどね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:35:24.46 ID:diKKwCD7.net
>>712
つまりメーカーにとって大事な顧客はユーザーじゃなく販売店と言うことでしょうな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 18:52:43.07 ID:ZI6nzK12.net
サポートの対応に
「相手をお客様と思うな、クレーマーと思え」っていう雰囲気をじとーっと感じたけど

モンスタークレーマーな販売店なんて多分ないよな、あったら取引停止するだけだろ
要するに効率いい対応を目指してるって事じゃないかな
サポート外注化したりもしてるのかね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:16:52.89 ID:6QyVU+2p.net
>>714
実際にも問い合わせてくるのはクレーマーばかりだそうだ。
某サービス窓口に品を持ち込んだ際に聞いたことだけど。
販売店からならば理路整然、事務的に済むので楽だと言っていたな。
相手が一般ユーザーでは取り留めのない話の連続で問題点を整理できないそうだ。
・・・・・・・・・・心当たりがあるだけに胸が痛む。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:28:28.38 ID:CUt1vOOA.net
今時オーディオやってるのはすぐ切れる中高年だけ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:38:32.42 ID:6QyVU+2p.net
対外的な折衝事を苦手とする中高年や前期高齢者が多いよね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 21:02:47.00 ID:6ult+APA.net
>>715
いや、そういう事にしてるんだろ
「わからないんですよねー」
って言ったきり一分間沈黙続けられるって、常識的な電話応答じゃないわ

そうしなきゃならないくらい埒の開かない問い合わせが多いんだろうとも思うけどね
誰かに話を聞いてもらいたいだけの高齢者も確かにいそうだし
いずれにせよ、賢い消費者ならサポセンに直接問い合わせしないこったな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 21:20:05.01 ID:Jybi4tKt.net
>>714
> サポート外注化したりもしてるのかね?

DENONのサポートはD&Mになってから悪くなったみたいだから
経営統合の結果、悪化したんじゃない
サポートは社員がやっていると思うけど
何も知らないお姉ちゃんは派遣社員っぽいね

インフィニティを輸入していたデノン・ラボはインフィニティ愛を感じるくらい
とても感じが良かったのに残念だ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 21:27:24.90 ID:jESWeEW5.net
何を今更 ニワカか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 22:44:11.78 ID:cD52uznx.net
>>712
そうとも言えないよ
PMA-SA1の修理を依頼した時に電話がなかなか繋がらないからテレオンに電話したんだ
テレオンで買ったものだし、前にテレオンに中に入って貰ってスムーズに修理して貰えたことがあったから
でもメーカーに電話してくれとつっけんどんに言われたよ
それなら激安でない限りテレオンで買うメリットはないな
俺はDenonのサポートで嫌な思いをしたことはないな
電話が繋がりにくいのが難点だが
大手のオーディオメーカーとしてはサポートにしろ営業にしろ対応はきちんとしてる方だと思うよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 23:01:13.14 ID:Jybi4tKt.net
>>721
> 俺はDenonのサポートで嫌な思いをしたことはないな
> 電話が繋がりにくいのが難点だが
> 大手のオーディオメーカーとしてはサポートにしろ営業にしろ対応はきちんとしてる方だと思うよ

PMA-SA1くらいなら問題無く修理出来るけど
ビンテージ扱いのPMA-S1やDCD-S1くらいになると
本当は修理受付出来るはずなのにサポートが不勉強だからか人によって言うことが違うと過去ログに出ていた

たぶん古い製品になるとピックアップの在庫とか切らしている時期に修理を依頼すると
修理受付自体を拒否されるからだと思う

「現在オーバーホール用のパーツの在庫を切らしております
パーツの在庫が復活しましたら修理をお受け出来るかもしれません
ただし、時期については今のところご案内出来ません」

とでも言えば角が立たないんだろうけど、一律、「修理はお受けしていません」と答えちゃうから悶着になるんだろう

それに対して腹を立てている人のことを「クレーマー」呼ばわりする奴らがこのスレにもいるから話がややこしくなっていると思うよ
DENONくらいの規模の会社ならフラグシップ機は修理出来ないとおかしい

ヤフオクで25年以上前のCDプレイヤーが高値で落札されているから
ピックアップ交換は今でも受け付けているんだろうけどね

オーディオユニオンの中古通販を見ていると古いCDプレイヤーで
オーバーホール済のものを売っていることがよくあるから
ショップ経由だと直ぐに修理を受け付けるルートは別にあるんだと思う

PMA-SA1の修理を拒否したテレオンとは付き合うのは止めれば良いと思う

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 23:15:37.82 ID:cD52uznx.net
>>722
修理を拒否されたんっじゃない
メーカーに直接電話してくれと無愛想に言われただけだ
俺にとってはテレオンは思い出深いショップではあるが、今となってはどうでも良い

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 23:24:18.37 ID:Jybi4tKt.net
>>723
テレオンは上の階は魔窟のようで与信枠が1千万くらいの特別なクレカ持ってないと
出入りするのが躊躇われるよね
25年くらい前はまだ気軽に入れるお店だったけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 05:02:01.21 ID:4vHJsYwE.net
デノンのサポセンは人によって言うことが違うのは確か

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 08:49:00.76 ID:5TdTlMm7.net
>>722
順序が逆だろ。
バカがゴネまくるからサポセンやサービス窓口が態度を硬化させた。
以降は口の利き方が横柄な客には横柄な態度で応対するようになった。
あんたが修理相談する前の段階から妙なことになっていたんだよ。
あんたよりも以前にバカをやりまくったオーオタを恨むんだな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 08:58:32.49 ID:rIu/vaVQ.net
>>726
サポセンは其のメーカーの看板だからな
客を神様と思えなどとは言わないが、いかなる理由があっても失礼な対応があってはならない
そのような対応をすれば、結局メーカーが損をする
俺は今のところDenonでおかしな対応をされたことはないが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:20:42.35 ID:YR5C1HLg.net
7月にDNP730買って、今までに4回サポセン送りにしたけど、
一般的な丁寧な対応だったよ。

もっとも向こうの人とやり取りしたのは、最初の1回だけで、
あとは、保証書とメモを入れて、宅急便で送りつけたんだけどね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 17:20:04.72 ID:nbs/lj7F.net
サポセンにマニュアルの間違いを指摘しても一向に修正しないから、あまり良い印象ないな。
俺はこの間違った情報のせいで、使えない変換コネクタを買う羽目になったんだよね。
それに今年の秋に出たばかりのAVアンプ AVR-X4400Hの取扱説明書のダウンロードリンクにはAVR-X6400Hって違う製品の型番が書いてあるし、意外とエンドユーザーの方を見ていない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 21:04:06.02 ID:7ix1tbfO.net
わしも、その気持ちわかるわ。
いまだに、その間違い気がつかないDenonは、
売れればいいと言う会社の根性が滲み出ている。
浅いメーカーだと感じた。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 22:07:44.98 ID:nbs/lj7F.net
>>730
マニュアル同様に間違いに気がつかないのではなく、間違いを知っているけど修正していないのだと思う。
人目に付く場所での間違いの放置は凄く恥かしいことだから、普通の会社ならすぐに修正するよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 09:29:49.12 ID:vzJ8JVpX.net
>>724
それダイナミックオーディオの間違いな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 10:27:36.50 ID:GeRc62QS.net
>与信枠が1千万くらいの特別なクレカ

例えばどういうカードのこと?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 10:58:18.90 ID:q4I9JbGF.net
>>733
ブラックカードってあるんだよ

ショッピングの与信枠が無制限のクレカもある

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 11:58:38.23 ID:Al6815VE.net
サポートセンターとはいえ所詮外注。
ブランドポリシーとかはあまり無いと思う。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 12:35:14.41 ID:q4I9JbGF.net
>>735
DENONってサポートはアウトソース化したの?

電話は横浜だから社員じゃないの?(派遣含む)

代表からの転送電話なのかな

それともD&Mになってから変わったのかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 18:22:18.93 ID:BWaNYYXk.net
>>729
マニュアルの改訂はすぐにはできないよ。
電子マニュアルだから改訂簡単とはいかず
機器付属の紙マニュアルと同時に改訂することが多々ある。
サポセンからの連絡は技術部に入りそこで裏取りと検証をするから改訂までに半年以上の時間が必要。
スーパーの店頭ポップ並みにすぐに変更できると考えてるならそれは間違いだ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 18:27:54.20 ID:BWaNYYXk.net
会社勤めをしていたら分かるはずだけどね。
少数精鋭で一人が多様な仕事をこなす風土になっていたら手が回らない。
また対外的な間違いは会社全体としての合意形成が必要で一部署の勝手な判断で動けない。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:02:37.62 ID:SZ0jISh9.net
客が考慮してやる必要のない話だな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:12:24.15 ID:oJemQB+i.net
そういう態度だからクレーマー扱いされてサポートのユーザビリティが下がるんだよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:14:56.98 ID:7w/WhPDn.net
会社を変えるためには会社の事情を考慮した超人的全能的部外者が必要、ってわけだ
こうも糞貧しくなるわけだよジャップ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:21:38.50 ID:oJemQB+i.net
なんだ 特定外国人の日本僻みか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:30:32.20 ID:7w/WhPDn.net
いや、日本人だし、おそらくお前より血筋が良い可能性が高いぞ?
でもそんなものにプライド持っても仕方が無いわな
>>737>>738みたいにあちこちでユーザー側が忖度してるから全体として貧しくなってしまう現実を憂いてる愛国者だよ、ただの

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:39:22.93 ID:oJemQB+i.net
由緒正しい純血三国人さんチーッス

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:21:29.83 ID:q4I9JbGF.net
愛国者VS. ID:oJemQB+i

俺は>>741を熱烈に支持

SONYが音響機器を買う気にならないのはサポートがクソだから

SONYに購入前の仕様確認していると
派遣社員→サポート上席者→技術部門→サポート上席者→派遣のお姉ちゃんと
バカみたいな責任回避の伝言ゲームをうだうだやっているのが手に取るようにわかって
ああ、製品に誇りも何も持たず、不具合あったら真っ先に逃げそうで
こいつらからは不安で製品を買えないと思うからだよw

DENONもD&Mになってからそんな感じ

デノン・ラボは取扱製品に自信と愛着を持っているのが伝わってきたんだけどな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:31:14.91 ID:B5C/OZ7T.net
>>737
今は紙マニュアルじゃないよ。
CDが付いてくるだけ。
製品に添付する情報は古くなるので、最新の情報はホームページを見てくれというとこは沢山ある。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:32:29.41 ID:oJemQB+i.net
三国人を熱烈にマンセーしてろよ
忖度は日本人の美徳だろ
外注のサポートをねちねち腐すジャップ発言者に賛同なんか出来ないね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:37:46.08 ID:q4I9JbGF.net
DENONがサポート業務をアウトソース化している証拠はあるの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:38:02.27 ID:B5C/OZ7T.net
SONYはサービスが修理できる内容でも、古い製品は型番を伝えただけで門前払いされるよ。
その点、KENWOODは面倒見がいい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:45:51.03 ID:SZ0jISh9.net
>>747
>忖度は日本人の美徳だろ?

失せろ、特亜豚

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:08:59.70 ID:J9Aq0ND7.net
なかなか5ちゃんらしくてよい流れですな
Denonオーディオの話をしたいものにはつまんねえがw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:14:11.14 ID:nWIjxjyN.net
>>750
忖度は日本人の美徳だ(断言
三国人は日本人のふりして日本語使ってんじゃねえよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:26:44.50 ID:SZ0jISh9.net
>>752
何が美徳()だ、寝言ホザくなゴミ棄民

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 04:26:34.15 ID:CSTJps+a.net
棄民て、在日そのものじゃねえか
自分が言われた事をそのまま他人に投げ返す性癖?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 10:52:29.68 ID:IBiB5hn3.net
見苦しい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 17:15:21.75 ID:GqSqrpxn.net
こんなとこにもネトウヨがいるのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:11:14.04 ID:q5AtQZgO.net
@国産メーカーのスレに国民の美徳を讃える愛国者がいる
A同じスレにメーカー貶した返す刀でジャップとほざく自称愛国者()がいる

常識的に考えれば@は十分あり得るが、Aは無いな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:35:47.08 ID:9RtlRf20.net
>>757
ジャップ、土人は嫌儲板ではごくごく普通に使われるジャーゴンだからまったく不思議じゃないけどなw

アフィが嫌いだから、メーカーの手先みたいなこと=そういう態度だからクレーマー扱いされてサポートのユーザビリティが下がるんだよ
をいう>>740が許せなかったんだろう

俺もDENONの忖度をする ID:oJemQB+i はキモくて仕方がない

前々からいるだろう、こいつ
サポートの悪口を書くと直ぐに湧いて出てきてDENONの擁護をする

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:43:05.33 ID:LaD7b0tA.net
ジャップもおかしいけど棄民てのも相当キてるわ
突然民族単位でヘイトスピーチという共通項

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 19:26:09.44 ID:IBiB5hn3.net
ヘイトスピーチ()

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 08:20:41.45 ID:FgElV2WU.net
ネトウヨは反日

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:28:28.19 ID:fGLEWPKR.net
アンプをラックスの507uxから2500NE買い換えた。
値段はだいぶ安くてクラスが下がったけど、音はこっちの方が好みだな
あれは、フワッと心地よさがあったけど、低音が自分には合わなかった
正月休みいろいろ聴きまくります。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:40:40.55 ID:wyzpul3n.net
>>762
2500NEも低域はタイトになったと思ったけど
ラックスに比べるとやっぱり低音出ると思われるんですね

昔のDENONサウンドはピラミッドバランスで雄大だったけど
サウンドマネージャ交代で低域の量感は随分と減りました

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:44:23.58 ID:MHx0sogY.net
単体DACを出してくれ。最近のDACは入力(特に光入力)が少なくて困る。
光入力は3系統、同軸3系統ぐらいお願いしたい。

光入力
1 TV
2 ブルーレイレコーダー
3 Air Max Express

同軸
1 CDプレーヤー
2 マルチディスクプレーヤー
3 PC

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:45:04.06 ID:wyzpul3n.net
>>764
DENONはUSB-DACネットワークプレイヤーヘッドホンアンプという誰得仕様のゴミがあるじゃないか!

フルバランス回路乗せてバランス出力つければ普通にDA-06と戦えるのに
何を血迷ったのか複合機にしちゃったよね(´・ω・`)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 07:31:01.97 ID:+N78fdNi.net
>>764
単体DACにはネットワーク機能とヘッドホンアンプはいらんな。
USB入力はあったほうが便利かな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:03:44.94 ID:NgDwACRe.net
pma-1600neとモニオ/silver100の相性ってどうでしょう?
今はpma-50を使ってます
聴くのはハードなヘビメタ等を除くロック/ポップのみです。
解像度/低音の量感/スピード感に特に不満が無くて
音像に厚みと音色に少し暖かみが欲しいんです。
暖かみといっても変な色艶ではなく瑞々しさとでもいうんでしょうか
うまく表現できてないですが、よろしくお願いします

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:35:30.33 ID:y0MjRq6T.net
>>767
1600NEでは低音の出方が不足するかもしれない。
デジアンの長所でPMA50の方が低音の駆動力はあるよ。
アナアンで同程度の低音を求めるなら2500。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 02:57:40.66 ID:GBIDabSN.net
>>768
お前はツンボかw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:58:58.15 ID:y0MjRq6T.net
>>769
ツンボですけど、何か?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:12:07.22 ID:Z4xMvEcK.net
>>764
どの程度のグレードのを期待しているの?
たとえば、UDP-205の導入で手持ちのプレーヤー類が全部吹っ飛ぶ程度のもの?

ユニバーサルプレーヤーをユニバーサルプレーヤーで置き換えればいいように思える
あと、DCD-SX11あたりを追加で

もっと上を見ているなら、わからない SA-10とか、DACとしても優秀だと思うけど

一つ言えるのは、単体DACなんかにろくな商品はないってこと
ビジュアルのほうで「単体画像エンジン」なんてものが20万円で売られていたら買うかい?
同程度のものが10万円くらいのテレビに内蔵されているのにさ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 21:10:13.16 ID:NgDwACRe.net
>>768
50ってそんなに駆動力があるんですか!?
2500となるとすぐには手が出ないです。
ありがとうございました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 23:15:26.24 ID:y0MjRq6T.net
>>772
PMA1600NEの駆動力が価格対比では低いだけ。
中高音のみずみずしさはPMA50より上だろうけどね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:38:33.87 ID:2tc0zwaT.net
PMA50なんてゴミだろw
デスクトップに置いて小さいスピーカー駆動するなら十分だが
Silver100クラスと繋げるアンプではないなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:53:58.59 ID:+egZLGoE.net
ここにもデジアン万能主義のバカがいるな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:02:53.82 ID:ZPBk5NrF.net
デジアンからクラスを越えた低域の駆動力とリニアリティを取ったら何が残るのか
逆に聞きたい

A-933、DRA-100、A-70A、(ヘッドホンアンプのデジアンHDVA600)とデジアン使ってきたけど
低域は価格が2倍のAB級よりも出るぞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:17:17.17 ID:qusFklBW.net
アホか。
5万以上のクラスのアンプなら低域は出て当たり前。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:37:22.21 ID:ZPBk5NrF.net
>>777
バカだなあ
上で出ているPMA1600NEの低域の駆動力が低いのは事実

ウチのスピーカーはインフィニティのKappa100で口径31.5cmのダブルウーファーだけど、
DRA-100も、A-70AもSX1と同等のリニアリティがあるんだよ

こればかりは実際に試してみないとわからないだろう
デジアンは高域の出音が耳障りになる場合があるけど
低域のリニアリティはAB級の2倍以上のアンプと互角以上

だからサブで使うのにはデジアンは好都合だよ
フットプリントも小さいし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:44:04.40 ID:qusFklBW.net
>>778
バカだなぁ
低域の質と量の違いを聴き分けていない。
いや、聴き分けることができていない。
小学生からやり直してね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:48:39.01 ID:ZPBk5NrF.net
>>779
┐(´д`)┌

こっちは実際にSX1と比べているんだからw

PMA1600NEのブカブカな低域はリニアリティが良いとは言わない
ミドルクラスのAB級アンプにダブルウーファーはドライブ出来ない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:14:49.71 ID:qusFklBW.net
>>780

耳の悪い奴が何いっても意味がない。
一万円のステーキよりすき家の牛丼が美味いと感じる奴が、何を言っても参考にならない。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:17:54.51 ID:+egZLGoE.net
爺いだから劣化してデジアン耳なんだろうよw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 12:01:23.98 ID:YwBZL/4I.net
求めてる価値が違うもの同士が罵りあっても意味がない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:38:22.80 ID:RCEyfEOE.net
デジアンは高音は微妙だけど低音は良いぞって言ってるヤツに、
そこまで過剰に反応して叩くのは、それはそれでD級アレルギーの老害に見える

Goldは別として、PLかSilverに合わせるなら、とりあえず50で我慢してPMA-2500NEを頑張ることをお勧めするよ。ゆくゆくは、PL100までなら不満無く鳴らせる
Goldはちょっと毛色が違うのと、所有したことがないので試聴だけで言うと、ヤマハのプリメインが良かった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:51:11.23 ID:1zP0/uOL.net
フラグシップをデジアンにして盛大にコケたからな
ダメな物はダメとD&Mには言っとかないと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:11:01.49 ID:K1Qd4nl4.net
アンチPM10は、せめてマランツスレに引き籠もってろよ
個々人の嗜好と思い込みのぶつけ合いで結論でないのだから、同グループのスレとは言えこっちに持ってくるな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:51:05.80 ID:PKaDzA9H.net
見てきたけどマランツスレは葬儀会場並みだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 07:45:40.41 ID:MyASr/uD.net
マランツのSA-10に載っけたDACは褒められてたじゃないか。
デノンの単体DACに使って商品化して欲しいよ。

でも既存のチップメーカーが作らないDACってコードやdCSやら
ハイエンドのメーカーが作っているけど、本当に良いものなのか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 08:22:04.11 ID:QO68+w92.net
>>787
あのマランツサウンドのファンをして「スカキン」と言わしめるデジアンのPM-10が一部の老害から執拗に叩かれて荒れているw

しかしながら、PM-10ユーザーが一向に降臨しないので、「PM-10はやっぱり不評で売れてないじゃん」説に信憑性が生まれてきている
ずっとPM-10オーナーの降臨を待ち続けるマランツスレだが、誰一人として降臨しない状況が続いている

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:43:47.68 ID:Zi0S7dWg.net
PM10購入層はネットなんかしてないんじゃ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:58:09.87 ID:2P/XbKMt.net
老害なのでそこまで頭が回らんのじゃ老

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 10:05:17.11 ID:QO68+w92.net
>>790
SA-10オーナーは俺も含めて複数降臨しているんだよ

俺もPM-10を併せて買おうと思わなかった

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 11:54:17.40 ID:fKOIRIzX.net
PMA-SX1はシンプルでいいね。トーンコントロールとかメーターとかいらないもんね。
フォノアンプもなくなるともっといいけど。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:32:40.68 ID:jw2gvlh3.net
DENON久々にセパレート作ってよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 06:29:17.68 ID:7wpr1m1b.net
今はまともなプリがないな。
パワーは業務用ならいくらでもある。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 04:07:08.44 ID:9DDsbiZb.net
俺はガキの頃、デノンの広告を見て唖然とした。
今でもハッキリ覚えてる。以下がその広告の内容だ。


■デノン・ハリウッドの旅プレゼント!ホームシアターはデノン
クイズ→ホームシアターは●●●
●●●の中に当てはまる答えをハガキに書いて応募してください

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 22:12:18.62 ID:5Cil7mMA.net
ジャパネットの利益ふんふん祭

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 00:54:47.10 ID:sQCm4RSn.net
昔はデンオンだっただろうが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:08:26.84 ID:wnJiLnSK.net
>>796
これだね。
https://www.phileweb.com/news/audio/200304/24/3990.html

この時はデンオンからデノンに変わったころで、ブランド名を認知させるためのものだったはず。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 15:25:48.33 ID:lF7bNaR4.net
米式発音を頑として拒否し続けたのは、ゴルフの青木だけかな。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 21:55:20.06 ID:Bc1/d2uf.net
プリメイン・アンプにDACは蛇足だと思うが
プリアウトは欲しいと思う派

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 12:54:16.20 ID:vjxBonLD.net
サポートがどうのってあったけど、電話してみて実感したわ
これはダメだわw
症状伝えて対応聞いて電話を切っただけだから別にやりあってはいないけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 17:55:01.07 ID:Jk1J5N0t.net
D&Mサービスセンターにはかなり世話になったので悪口を言う奴は許せないが
サポートセンターとは人員が別なのでどうでもいいや。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 20:54:18.23 ID:Q8WdPf51.net
PMA1600NE購入してKEF R300と合わせたんだが低音ヤバすぎて完全に手に負えない
賃貸で鳴らす音じゃないなこれ
初めてポートをスポンジで塞いだけどそれでも強烈

25万クラスのAVアンプからの買い替えで劇的な違いは実感できたから良い経験なんだけどここまで違うとはなぁ…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 00:45:29.88 ID:HnDW6hzO.net
ウチKEF IQ9。。

アンプは元々PMA-2000AEだったんだけど低〜中音がドバドバ、ボワッボワになってしまい、クールトーンなLuxman L507uに買い換えて安定した経緯あり。
自宅はクラブじゃねぇんだよ...

KEFとDENONは「水と油」ならぬ「水と水」になる可能性有かも。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:07:47.96 ID:kEpjCAHu.net
>>805
> アンプは元々PMA-2000AEだったんだけど低〜中音がドバドバ、ボワッボワになってしまい、クールトーンなLuxman L507uに買い換えて安定した経緯あり。

もったいない

もったいないってPMA-2000AEが

そこまでずんどこ低音が出て低音のコントロールに苦労するのは集合住宅ですかな?

まあKEFは重低音出ますからね
最初からマランツかONKYOかYAMAHAにしておけば良かったですね
ラックスは癖があるので使う気になれないです

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:14:52.47 ID:HnDW6hzO.net
PMA-2000AE、あー。友達にあげちゃったよw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:54:47.87 ID:gtzgJ+xN.net
元々使ってたオンキョーのAVアンプが映画はともかく音楽を聴いていて全然感動がなかったのが嫌で、過去に印象の良かったデノンを選んだんだが
価格下のプリメインでここまで違うとなるとオンキョーのプリメインもAVアンプなんかとは次元の違う再現性してたのかな?

取り敢えず問題の低音はトーンコントロールで制御するしかない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 03:14:55.05 ID:kEpjCAHu.net
>>808
1600NEは従来のDENONとは違っているのでそんなにずんどこはしないと思います
容易に低音が出るKEFとの相性でしょうか?
でもそんなに低音のコントロールに苦労しますかね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:42:59.00 ID:gtzgJ+xN.net
>>809
今まで聞いてた音が酷かったのかも?
セッティングはスタンドとインシュレーター使用、壁から背面30cm左右100cm以上スピーカー間210cm、部屋は11畳洋間のRC造りだから酷いってことはないだろうし

シアター兼用でAVアンプしか使ったことなかったんですが、1600NEでここまで低音に変化があったのは驚きました(勿論全域で音質向上しておりますが)
一応レビューなど見て「相性的に低音過多になるかもなぁ」とは思っていましたけど此れ程とは

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:56:07.19 ID:VuDXLXS7.net
感じ方は人それぞれだからね。
自分はかなり低音出てるなぁ〜と思っても、遊びに来た友人に音聞かせたら低音スカスカじゃん!言われたりするし。
世の中にはトンコンの高音低音両方ともMAXがデフォの人だっていてるんだしさ。
感性は言葉では伝えづらい。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:42:14.53 ID:yJhWt9H6.net
そもそも日本の一般的なオーディオマニアは、あまり低音を好まないよね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:12:23.83 ID:HnDW6hzO.net
>>810
別のアンプを試すのも1つの手だと思うけどねぇ。
KEFとDENONは相変わらず相乗効果デカ過ぎなのか?そうでないのか?も自分で判断出来る。
別にLuxmanでなくても同じ英国のアンプメーカーでもいいし。
DENONが悪いと言っているのではく、相性はある、と思ってる。
頭と耳をニュートラルにして、量販店で幾つか同価格帯のアンプを視聴してみるといい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:54:52.86 ID:gtzgJ+xN.net
すみませんこの週末に設置してよく調べもせず感想書いてましたが、どうやら原因は部屋みたいです
背後の壁から1m程度のいつもの場所で聞いてると特定帯域(唸るような低音部分)がかなり響いてボワつくみたい
頭を前に出すと問題の低音がスッキリする
組み合わせ的に低音は出るけど一部ヤバかった部分はそのせいみたいです

音響知識の薄い自分には逆に解決が難しい問題に突き当たってしまった形ですねこれは…
解決法として何か案があれば御教授頂きたいです
ちなみに背面は木製突っ張りラックで本や円盤や小物を入れてあります

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 17:11:33.68 ID:GZ910wcI.net
>>814
低音の定在波の完全解決は難しいけど、スピーカー位置をずらす、或いは設置方向を90度変えるとかして試行錯誤する感じかな
ACP-2も高いけど、結構効果ある
本棚も割と効く
後はイコライザーで誤魔化すかだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:46:07.94 ID:gtzgJ+xN.net
>>815
ACP-2調べたらAmazonで4万!
設置もそうそう弄れませんしルームチューニング関係は素人だと難しそうですね…

一応普段の位置から僅かに前に出るだけでボワ付きは回避出来るのでそれで我慢します
すぐ背後に危険地帯があるのは怖いですがw
間接的な影響とかもあるのかちと心配

ブックシェルフのみを普通に鳴らしてこんな問題が生まれるのも、自分の使用機器がそういうレベルに入ってきたと良い方向に考えてみますw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 14:32:30.51 ID:YGfkN1hJ.net
デノンとマランツが同一会社になったんだから、従来のデノンサウンドを捨てる意味が無いとおもう
2つのブランドでそれぞれ別の音色を出すのでいいのに

オーディオ専門店の静かな視聴室で聴いたら下品な音に感じるが、家電量販店で聞いた時によく目立つあの音は貴重

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 15:34:31.73 ID:oZU6/zD2.net
>>817
DENONサウンドはアナログ再生時代からの由緒あるピラミッドバランスの音だから下品でも何でも無い
ハイレゾ(笑)時代到来で特定の帯域を強調しない音作りが必要になったのは理解出来なくも無いけど
だからと言ってファンのいるDENONサウンドを捨て去ったのは吉とは出ないと思うよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 16:00:53.36 ID:E7wV+hJB.net
オクで売り出す予定のDCD-SA1が10万位になればいいなーと思ったら13万以上でで落札されててびびった

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:32:36.08 ID:PJOeJm67.net
https://i.imgur.com/ACITMkO.jpg
https://i.imgur.com/2LZEYgK.jpg
DCD1610買ったんだけど、この80年代臭がするシールは最初から貼ってあるものなのか、購入者が選択出来たものなのか、当時を知る方いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:36:55.39 ID:LaueQjFu.net
出荷時から製品貼ってあったよ
又は展示品だけ貼ってある場合もあるけど(営業さんが貼る)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:43:26.86 ID:PJOeJm67.net
>>821
出荷時からですか、ありがとうございます。
貼ってないやつは、所有者が剥がしたって事か。よくぞ剥がされないまま我が家に来てくれた。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 22:22:52.49 ID:d/LF2+03.net
昔の製品見てるけど、アンプだのデッキだの大体売り文句の機能とか書いてあるシールは貼ってあったなw
邪魔でダサいと剥がすやつか、そのまま使ってるやつかの違い

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 23:41:01.39 ID:E7wV+hJB.net
ビット競争の名残だよ、デンオンだけじゃなく各社が貼っていた

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 01:02:10.97 ID:MKTg8yxf.net
この頃の機材だと、スペアナが無いと何か寂しい。。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 16:24:23.87 ID:8KuQSGC1.net
>>820
これ店頭展示用だと思うよ。商品そのものには貼ってないはず。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 22:19:37.96 ID:kZOBk18y.net
天板が展示品ぽくて前面はデフォルトだと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 12:43:29.37 ID:1lF54w8X.net
あれ?
http://www.ezimport.co.jp/product.php?id=h298242318
ここみるとデフォルトで貼ってあるっぽいな。
この人が新品で買ったもののようだし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 16:01:42.05 ID:MEVrz7Qn.net
だから当時のビット競争の名残だよ、自分の他メーカーのも何台か貼ってあるから

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 16:57:22.18 ID:Li7awaMw.net
ビットって何?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 19:29:27.38 ID:MEVrz7Qn.net
CD ビット あたりでググるといいかも

16→18→20→24→1って推移していったような気がするやつ
1980年代後半あたりから数字が上がっていき、高いほど音が良い、みたいなイメージ戦略があった

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 20:20:18.07 ID:OBtTwcTH.net
ピュア板とは思えん質問が出てるなw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 22:44:25.73 ID:7qIDBJB1.net
21世紀生まれならオーディオ好きでも知らんかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:43:05.83 ID:+lPKC0Ik.net
>>830
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Brad_Pitt_Fury_2014.jpg

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 06:10:21.64 ID:YGjlmBCD.net
昔から1000円のイヤホンで十分、むしろ3000円以上だと無駄に低音が分離していたり(それが良さなんだろうけど)煩わしい面が多々あったからさ
15000円くらいから全体的にまあまあな質感を感じられ、これはこれで不問だなと思えた
でも価格に関わらず速攻で壊れるのが宿命で、長年の経験から突然壊れた時のガッカリ感が嫌で1000-1500円イヤホン使い捨てに戻った

そんな俺を知ってかAmazonはこのDENONのヘッドホン、Fateのコラボ品をやたらとステマしてくるんだよね
いい加減邪魔だと思って詳細を見たらヘッドホンはボイス入るのか
悪くないがw短文かつFateキャラは全く興味ねーっつー
そんで連続ステマのイヤホンを見ると上坂すみれでワロちwwww
折角これなら欲しいよと思えどイヤホン版はボイス収録が無い、当たり前か
声優一人分でいいからテックウィン時代の物量をヘッドホンに収録して、ユーザーがON/OFF自由に選べる製品だったら5万でも満足する
キャラ物で一般企業が採算計画を計るのはほぼ非現実的だからなあ・・・無理か

国内高品質企業の市場開拓は是非とも歓迎するが、コラボ部分へ注視すると半端物でしかないのは残念
むしろ蛇足、だったら普通の買うよみたいな
逆にキャラ物へシフトした商品は製品品質が話にならないし、間の上手い具合な折衷案企画商品は無いのかよって感じ
いつも思うわー

兎に角Amazonに広告費払ってまで無作為ステマをさせるのは止めて欲しいや
昔、自分が作ったHNを、数年後にくだらねえ地下アイドルっぽいのがたまたま同じやつにして以来、Yahooに届出を出したのか俺のHP検索に関する全てが故意デリート食らうっつー経験していてさ
結局そのゴミラジオアイドル?は速攻で消えて俺のHPに対するYahoo側の強制制限だけが残るし、そんな世知辛い屑な記憶を過ぎらせたった
商標や特許といい、結局、公的な場で先に金を払った者勝ちなのは分かるけどさ
もう占有屋理論に通ずる社会性に物を言わせた強引な傲慢マーケティングにうんざりする
DENONも同じじゃんよ
っと鬱陶しいわーこのヘッドホン広告

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 11:54:20.96 ID:NUho76QD.net
>>828
この時代の機器はフロントパネルだけ見ても金がかかってるね。
タクトスイッチの数だけでおなか一杯。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:33:08.34 ID:LxkUL4I9.net
>>835
狂ってる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 14:41:46.30 ID:YJvjWqxp.net
デノン優しいわ、型落ち高額CDP修理に出したらリモコン液漏れしてるから
テスト用リモコンと無償で交換してあげるとか言われた

まあ液漏れはヤスリでちょっと磨けばええやんって気もするんだけど(´・ω・`)

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 18:58:07.21 ID:fP2A0Eep.net
リモコンにはマンガン電池を入れろ
なんでもアルカリ使う人が多すぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:19:40.58 ID:dFceG+Jv.net
マンガンでも液漏れする(した。パナの黒いやつとかで)
10年以上使ってて1個もトラブルないエネループを全面的に採用してる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:32:54.16 ID:YJvjWqxp.net
いやあ、7〜8年間放置してたんだわ(´・ω・`)
そうじゃなきゃアルカリでも基本液漏れはしないんだけどね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:36:04.86 ID:QG4JZcHk.net
マンガン電池ってうってるの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:12:06.20 ID:GUx5yvNU.net
普通に売ってるけど今となってはアルカリと殆ど価格差がないからいらない子になってしまったよ(´・ω・`)
たまにあんま使ってない機械だと2年程度でも漏れる事あるけど、もし漏れたら軽く拭いてヤスリかければいいしね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:31:27.22 ID:7yKNpDCK.net
100均でFDKやそのOEMのマンガン電池買ってる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 19:26:22.04 ID:9MIJmqjA.net
液漏れ防止設計のアルカリ電池買えばいいだろ。
それほど高くないし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0015Q3V5O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KY0OG1K

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 11:07:27.98 ID:B/qwrr8q.net
また730REが、アップデートの途中で止まったままになった。
購入後9ヶ月で、3回目だよ。
「今度は大丈夫かも」と、試してしまう俺が馬鹿なんだろうけどさ。

SCに送るのに、1500円くらいかかるんだよなぁ…
もう、アップデートの案内が出ないようにできないものか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 11:33:41.04 ID:dzC9ferw.net
何だろうアップデートってって思ったらDNPか DCDなら755、PMAなら390だもんな

いつも不思議に思うのは、ネットワークプレーヤーって
そこまで必死になって格闘するほど魅力的なものなのかなと

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:46:27.83 ID:WHHxJdzR.net
使ってるのはデノマラのネットワークプレーヤーではないが、
WAVファイル再生だが、CDPには戻れない。
録音が今一と思ってた昔のCDとかアナログに近い感じになるから。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 14:25:02.33 ID:yW2htIvM.net
24時間PCつけっぱだからねっとわっくプレイヤーはあんま必要性感じない、一応NASも使ってるけど(´・ω・`)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 16:13:12.59 ID:DS9HvQ7w.net
>>849
同じく

DRA-100買ったけどまともにアプリで操作できないから
SA-10を買ってUSB-DAC機能を利用している

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 23:36:27.88 ID:S7nG28Nl.net
DA-310USB買った。
ヘッドフォンアンプは使わずUSB-DACとしての利用だけど
価格を考えると結構いいね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:41:44.04 ID:Jyed5o6l.net
DA-310USBは付属の中華ACアダプタが微妙
安っぽい音だとか叩く人いるのはこれが原因なんだよなあ

自作の12V電源繋いだらかなり音良くなった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 12:30:17.09 ID:hS+pyQ6D.net
http://kakaku.com/item/K0000921756/pricehistory/

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 10:37:54.77 ID:MOxX21TH.net
>>852
ifi-audio ipurifier dcを繋げても同じようにガラリ一変するよ。正直UD503より
個人的には上と感じた。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 07:02:21.86 ID:wxpfdH9s.net
DCD-SX1とSA-10のどちらを買えば幸せになれるでしょうか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:46:48.61 ID:s1yhXQvb.net
この価格帯になれば、もはや好みの問題でしょう、幸いデノンの方は発売時期の関係で割安です
幸いUSB-DACは大半が5.6DSDと24-192に収まるので11.2とかはあんま気にしなくていいと思います

857 :851:2018/03/25(日) 10:34:41.11 ID:tWtGwZr/.net
>>856
レスありがとうございます。当方データよりパッケージで買うのが好きなのでPCオーディオはやりません。
その代りiPodを接続して聴くつもりですがDACの差はないといっていいでしょうか?
SA-10のDACのほうが新しいそうですが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:00:48.61 ID:Tvsbk1aW.net
>>857
基本的には自作DSP搭載のSA-10の方が上

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:13:38.57 ID:PD01Yhy4.net
それは無い
誰もやらない時代遅れ1ビットのSA-10はないわ
PM-10と一緒でマランツ大失敗作
発表直後以外は全然話題にもなってない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:21:24.10 ID:Tvsbk1aW.net
>>859
俺も最終的には好みだと思うし、ランキングは緒戦指標の一つでしかないが
失敗作なら10万も安いSX1より売れる現象にならないだろ
しかもこの前まで14位と27位の大差だったんだぜ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:46:54.61 ID:PD01Yhy4.net
じゃあ大人しくランキング1位を買えば?
それかマーケティングのためだけのディスクリート(笑)DACをな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:26:40.14 ID:k64KBuEv.net
>>857
> レスありがとうございます。当方データよりパッケージで買うのが好きなのでPCオーディオはやりません。

USB-DACを使うならノイズ対策の徹底しているSA-10がお勧めだけど
PCオーディオやらないならDCD-SX1イチ押し

DCD-SX1とかなり迷ったけどUSB-DACとして使うのでSA-10にして良かった
スカキンのマランツサウンドを克服した感じでなかなか良い音がするよ

低域の厚いデノンサウンドが好きならDCD-SX1しかない
サウンドマネージャーが交代したのでデノンサウンドはDCD-SX1にしか残っていない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 14:38:21.79 ID:ZjDwktC+.net
自分も元SA1オーナーで惰性でまだDenonスレも見てるけどSX1と迷って試聴してSA-10に決めた
店員も言ってたけど、この二機種で迷ってSA-10を選ぶ人がかなり多いらしい
あと今ならSA-10は大体2ヶ月後に8万位のケーブルが貰えるから割高感は殆どないよ、だから試聴して決めた方がいい
大体はmarantzだけどDenon を気に入って選ぶ人もいますって言ってたよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 15:34:05.54 ID:s1yhXQvb.net
>>857
そうなんですか、流石に全てではないですが高音質のアナログリマスターが安く手に入って結構良い感じですよ
まあ色々な声はあると思いますが、確かに試聴が出来れば1番良いと思います

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:06:54.77 ID:Q11wyDJV.net
>>852
>>854
手持ちの12Vリチウムイオンバッテリーを付けてみた。
低音の量感がアップするね。
コンデンサーヘッドフォンなのでゴリゴリとした低音までは判らないけど。
以前はDA-310USB本体での補間無しのサラサラとした音が良かったけど
バッテリー電源だと補間有りにした方が良い感じになる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:26:32.98 ID:RDzarady.net
>>861
そういうのをひねくれものと言う
別にSX1を否定はしないが、商業的に成功してる製品を失敗作とか話題になってないと嘘付くのはよろしくない

867 :851:2018/03/26(月) 12:17:41.93 ID:P+tWW9Sa.net
アドバイスくださった皆さんどうもありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
また私の質問のせいで若干物議を醸してしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。
どちらにするかは仰る通り試聴して決めたいと思います。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:56:56.01 ID:LUCN77y3.net
DP-700の中古がいいよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 22:36:54.17 ID:v8rtvhi0.net
PMA-2500NEの音とUSBDAC入ってるの気に入って購入検討してるんですが、
これって音途切れたりするバグ多いですか?
以前 ifi の idsd BL 使ってて音でなくなったりとぎれたり多かったんで、
そこで少し迷ってます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:17:26.05 ID:H/R3f9Tx.net
USB入力で長時間きいてても途切れたことは無いな
アナログモードから復帰後、入力をUSB-DACにしても音が出なくて止む無く電源Off/Onすることは稀にある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:53:53.92 ID:hc7MjEtJ.net
昨日ヤフオクでLHH-2000(後期CDM-1、TDA1541Aロット数1282)が75万で落札されていた。
こういうのを買う人はデノンのRCD-M41(実売25、000円程度)など眼中に無い不幸
25、000円でこんな音が出るのかと技術の進歩を痛感する。

LHH-2000落札した人、その大したことない再生音に愕然とするはず
そして、またヤフオクで売り飛ばすだろうな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 01:01:20.15 ID:P1FKk0jc.net
どんなすごい音が出ても25000円の商品から出る音は25000円の音なのですよ
たとえ100万円のブツを凌いでいるとしても25000円の音
そういう価値観

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 18:32:11.84 ID:VLXrwYYn.net
>>870

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 18:33:17.28 ID:VLXrwYYn.net
>>870

間違えて安価でエンター押してしまった。
ありがと、それなら買っても大丈夫そうですね。
音源がゲームだったりブラウザだったりと結構切り替わるので、安定してるならよかったです

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:58:47.13 ID:bRV7VuxQ.net
sonicaとm-5000rではWOWOWの低ゲイン放送でマックス音量でも物足りなかったのがpma-2500neにしたら12時いかなくても満足行く音量になった
低音も締まるし言う事ない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:49:18.72 ID:q1miNclS.net
PCオーディオを構築したいと思って、スピーカーにB&Wの704s2、
プリメインアンプにDAC付きのPMA-2500NEを考えています。
クラシックメインですが、このはアンプどうでしょう?太鼓判でしょうか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:40:09.60 ID:mMQGP6ee.net
いいんじゃない。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 06:13:04.07 ID:VRqWbzVZ.net
>876
ニアフィールドで2500neはデカすぎませんか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 07:52:09.41 ID:Si/gE5Ei.net
ニアフィールドなんて書いてないが。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 09:10:19.18 ID:H7MHo2xE.net
DACの買い替えで、HD-DAC1からDNP2500NEにしたらどれくらい音質アップになりますか?
それと、音傾向の違いなども教えてくれると助かります

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 13:43:30.62 ID:ScAs4amD.net
PMA-2500neのUSB-DAC機能、iPadにカメラコネクションキット経由しての接続に対応してますか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 14:59:14.32 ID:3lQidEeF.net
>>881
泥だと不安定だったよ
iOSはどうだろ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:46:14.06 ID:gJSC1z00.net
デノン、、全くのノーマークでした。評判良さげで興味深い。PMAーsx1と805D3の相性どうかな?過去レスでは駆動力不足の書き込みもあるが。トラポPCでDACはAIT、クラシックほぼ聴かない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:22:38.05 ID:CUBm/82w.net
805D3ってクラがいいスピーカーじゃないの

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 01:35:10.00 ID:J2INyaSR.net
そんないいとも思わないけど。ボーカルと楽器の分離良かったから直感で衝動買いだった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:49:24.33 ID:VbaROKMX.net
>>884
モニターっぽくて、音の分離が良い。日本人が好きそうな音がするよ。まあクラシックだろうね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:36:29.14 ID:qYduq58x.net
DENON DA-300USB
昨夜まで上下逆さまに設置してました

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 17:28:40.18 ID:J2INyaSR.net
>>886
ちゃうよ。DACのLPF5種類ほどあるから使ってメタルなら歪みなくして音像重視、クラッシックなら歪まして音像型へ。向き不向き関係ないと自分はオモテルー
sx1どーかな805D3駆動できる?今使ってるアンプが8Ω150Wだからソコだけ気になる。。んよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:46:24.15 ID:VbaROKMX.net
>>888
ここで聞くより805D3を買ったショップで訊いたほうがいいと思う

まさか通販で買ったとかいうオチじゃないよな?
通販で買ったとしてもショップではアンプを買ってくれるお客さんだから
805D3なら簡単にアンプの組合せの試聴はさせて貰えます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 19:49:42.34 ID:8vePikDB.net
>>888
SX1クラスになるとカタログ数値よりも音質、出音を重視してるよ。
低価格アンプならばW表示が駆動力の目安にもなるけどね。
SX1は格が違う。
まずはその組み合わせで試聴した方がいいね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:08:54.01 ID:J2INyaSR.net
買ったお店にsx1置いてないんよね頼めば取り寄せ出きるだろうけど何件か聞いて一番安い所で買うつもりなので気が引けて。
ちな片道2時間だから一発で決めたい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:12:20.25 ID:J2INyaSR.net
訂正 音場型へ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:19:35.12 ID:AW2uVECl.net
>>884
B&Wの音決めは、女性ボーカルとジャズとロックとクラシックとレゲエ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:23:27.91 ID:J2INyaSR.net
と映画
全部やんw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:01:56.95 ID:VbaROKMX.net
>>891
> 何件か聞いて一番安い所で買うつもりなので気が引けて。

そんな乞食のような真似をする人に相談されてもなあw
試聴させて貰ったところで買うのが礼儀だと思うぞ

回り回って自分の首を絞める良い例だな
普通はスピーカー買う時はセットで決めるものだから
(予算が無いから後回しにするというのはアリだけどね)

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 22:02:07.22 ID:r6EH3ZWb.net
>>895
禿同

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 04:04:24.31 ID:xzA6PHTq.net
今や服でも店頭では試着だけしてネットで買う時代だから
オーディオショップも店頭だとネット最安値と同等とかにしないと潰れていくと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 06:47:51.55 ID:8wJkixjA.net
>オーディオショップも店頭だとネット最安値と同等とかにしないと潰れていくと思う

君は「家電のデンさん」読んで勉強しなさいw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 07:39:22.13 ID:eu1gxWmR.net
>>883
PMA-SXと805SDの相性なら知ってる。音像がデカすぎると思った。
よく言えば等身大なんだけど、ややデブというか膨張感があって
繊細な表現が置き去りにされた感じもあった。
まあ、アンプもスピーカーも違うのであまり参考にはならんかw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 09:08:41.86 ID:3t51aM2D.net
>>895
無いな、感じ悪い上から目線の店員やオーディオ感が合わない店員だっているから決めつけてもの言うなアホ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 09:39:00.03 ID:rKtduLbB.net
さすが三流デノンスレ、民度が低い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 10:13:54.55 ID:3t51aM2D.net
>>899
ありがとう参考にします、前は分離だの歪みだの拘ってシステム組んでましたが、点音源でポッと音像が立ち上がるシステムに近づくにつれゾゾッと鳥肌が立つ瞬間が減り、シフトチェンジする為にsx1を候補にしました。
経験上ゾゾッと来るのはデノンが得意だと思ってますがどーすか?!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 05:27:00.54 ID:3JWkFNtM.net
L-509X持ちだがヨドバシで店員が他のお客さんにPMA-2500NEを指差して説明
していて「これがまたいい音がするんですよ」って言っていて確かに外観が
重量感、安定感バッチリでいい音がしそうなので思わず欲しくなってしまった。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 08:57:13.37 ID:W7wH1pyC.net
>>902 895ではありませんが
ラックス509x、アキュ650、デノンsx1のうちスピーカーのドライブ能力が高いのはデノンだと思います。
それは805D3でも影響があるはず。でも上の3つだったら好みの方が大きいような気もするので難しい。
高い買い物だから早く決めるのではなく、納得してから決めた方が良いと思いますが・・・
私は上記ラックス、デノンのプリメイン、セパ(3社、中古も含む)で悩み中

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 15:16:43.52 ID:mruuKTAJ.net
そこらへんはどんぐりの背比べだな。
でも俺はアキュだったらE-470のほうが好み。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 19:01:41.93 ID:t4PqOBMe.net
PMA-2500NEは巨体だよね。実物見て思わず笑った。 ホント置き場所がちゃんとある人じゃないと後悔するレベルw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 20:13:35.68 ID:gpu9HsLV.net
2500NEはプレミアムシリーズと違って奥行き43cmしかないんだよ
特にデカイとか思わないな
奥行き50cmクラスになると上から見てもデカく感じる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 22:41:31.66 ID:64h6jnMn.net
>>93
奥行43pでも十分にデカいよ。
奥行き40p超えなんてのはバブル期でも高級機くらいしか無かった。
NEC A10Uの奥行き48pがミドルクラスでの記録ではないかな。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:42:42.02 ID:vo+2JZUo.net
巨大トランスで有名だったサンスイをさらにデカいトランスで殴り殺したのがデノンだろ
物量最高コスパ最高で今がある

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:46:18.29 ID:UlrQjDcy.net
>>908

何言ってんだ430mmは標準サイズだろ
DENON PMA-1090
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1090.html

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:31:08.69 ID:gKGUP84l.net
デノンプリメインのCPは高いと思うよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 04:01:43.07 ID:XqRwEcTy.net
>>906
小型コンパクトなオーディオ機器が増えてきたから並べて見比べると余計ひどいことにw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 08:17:06.81 ID:nNgcUuSV.net
>>912
だからこそ重さと大きさが訴求力になる
男の浪漫

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 09:17:32.20 ID:0JOG/kWR.net
でのんのavアンプ買ってみたが
なかなかいい音してんな
avアンプも侮れない時代になった
素晴らしい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:09:01.91 ID:kawbJYko.net
オーディオ語れるのはデノンもマランツも2桁型番だけ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 13:12:17.05 ID:VAwOESHH.net
俺は4桁で音楽を語るから一生オーディオを語っててくれ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 14:26:46.08 ID:35I3YCp6.net
その昔は4桁なんつーたら高根の花で手が出無かったけどな。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:54:48.81 ID:Kdxpu+HE.net
デノンはコイツが最強だろうな

http://hifido.co.jp/KW/G0407/J/60-60/C15-85863-36873-00/

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:19:19.30 ID:ZBaNaGO4.net
>>918
DCD-S1は持っているけどセッティングするスペースが無いからここ10年くらい納戸で埃を被っているわw
そろそろ部屋掃除してセッティングするかな?それより動くかどうかが心配だけどw
上に空くタイプは駄目だね。マルチビットらしくて低域は分厚い、ザ・DENONサウンドって感じだけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:38:44.74 ID:dnK90Mrc.net
18キロ以上のオーディオ製品は買わないことにしてる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:24:45.98 ID:sODGoxPZ.net
でかくて重い機器を一人で何とかするために台車とか養生マットとか揃えた
100均のフェルトなんかも役に立つ
ラックの出し入れでもインシュレーターで塗装引っかいたりしない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:46:25.99 ID:TWXUrx54.net
ガリヒョロはオーディオも楽しめないのか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:22:04.54 ID:XqRwEcTy.net
おっさんと爺さんじゃないの
腰やったら残りの人生が大変だ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:38:08.46 ID:35I3YCp6.net
ぎっくり腰ならばそのうち復活できるけど
ヘルニアになったら棺桶までお供してくれる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 22:47:46.54 ID:RfXwKFRW.net
DCD-S1と椎間板ヘルニアとは20年来ながぁ〜い友達だなぁ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 23:31:27.75 ID:EnbgfL3B.net
今日3人で65キロ近いスピーカーを部屋内で7メートルほどx2で移動したのですが
コメリで買った1500円位のこいつのおかげでアホみたいに楽でした(´・ω・`)

畳の上でもスイスイ進むし、2人共これで3000円とか超楽だわ、とか言ってました、大体作業10分
車高があるからサウンドボードに被せて簡単にスライドで置けるのがまたよろしい

https://i.imgur.com/fKWE4wV.jpg

見た感じ耐荷重25x4はありそうなんで、たぶん自作しようとしたら1500円じゃ無理でしょう
コメリ万歳(何年か前の)

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 00:02:33.25 ID:LbpiC724.net
>>926
俺も自作の台車を使ってるよ、この画像に近いね。
難点は上面に滑り止めが無いので不用意に積載物を押すと代車から滑り落ちること。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 04:25:20.14 ID:GK9cj6uK.net
モノにもよりますが、さすがに1人はきついかと
特に糞重いけど細長いスピーカーの場合はクランプ役が一人は必要ですね
なにせ畳(一応上にござ敷いてるけど)なんで柔らかいんで
どのみち節目で数ミリの凹凸は普通にあるので、クランプ役がいないと、ここが難関と言えば難関です

多分あの黒い網みたいなゴム系の滑り止めを貼っても気休め程度でしょうね
やってないから分からんけど(´・ω・`)

まあ、これ今までちょっと横に長い本棚の下に敷いて本棚を可動式にしてたんですよね
そういう使い方もありだと思ってます

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 23:04:10.50 ID:CdXUj4Y3.net
ゴールデンウィークの特別特価で、DCD-SX11が税込み21万(もちろん新品)で買えると知って、購入決意したぜ…

アンプ(SX11)のほうもかなり安いようだが、PMA-SX1にする予定なのでとりあえずは様子見…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 14:58:56.90 ID:/4BZm2QW.net
>>929
どこで?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:26:34.30 ID:HZ93ZkkS.net
裏山

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:32:17.42 ID:Lth7IQzG.net
ノジマの展示品じゃね?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:59:29.16 ID:xbwRjgHi.net
DCD-SX11の新品21万は、アキバのオーディオショップだよ
もちろん展示品ではない

明日買いに行くわ
さすがにこの値段は普通無理だし

今デノンはGW休みなので、週明けに入荷予定

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 18:29:18.41 ID:AQH5uIom.net
その値段はおかしい
いくらなんでも安すぎる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 18:41:41.56 ID:xbwRjgHi.net
おかしいといっても、「今だけ(GW中のみ)」の特別価格だからね…

元々、その店はデノンからはかなりいい条件でやってる(通常でも約30%は引いてる)みたいだし、リアル店舗なので心配はない

納期がメーカー発注→店なので、多少遅いが、値段が激安なので待てるわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 19:35:27.19 ID:Xu1n16Y+.net
恨めし・・・・・・・裏山

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:34:25.35 ID:fVsUJrO1.net
苦しめ苦しめ庶民たちよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:48:06.70 ID:MuMapYzo.net
そういや昔、テクニクスのSL-1300GAEを100万円で4台アキヨドにオーダーしたってヤツが板にいたなあ
オレ、アキヨドの店員の友達で顔がきくって・・・
アキヨド行って聞いたらそんなヤツ知らねってさ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:55:12.56 ID:7Zdi5wBw.net
今日店員に聞いたら即納で24万8千円が限界って言われたから1割ちょい安いな
SA-10で満足してるからいらんけど、21万が嘘だとしても、こんな事情でよく14万でDCD-SA1中古が売れたもんだ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:03:00.85 ID:BVQ4D7xT.net
>>939
> 今日店員に聞いたら即納で24万8千円が限界って言われたから1割ちょい安いな

それも随分と安いな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:09:38.26 ID:xbwRjgHi.net
安すぎて信じてもらえないのも仕方ないか…
店によっては中古より安いしな
でもマジだよ
ここでウソをついても仕方ないし

ただ、自分はその店でよく買ってるから、店頭表示価格は違うかもしれん
電話で聞いたからね
まぁ、明日行ってくるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:13:44.25 ID:fVsUJrO1.net
>ここでウソをついても仕方ないし

逆にこんなとこでそんなことよく言えるよな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:36:12.05 ID:XA2ytca6.net
その店の人がここ見てたら次からはもう安く売って貰えないだろうな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 23:06:34.50 ID:jCsqBqtN.net
店はだいたい特定できたから今度行ったときにでもこのスレ見せておくよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 07:36:32.82 ID:0IyHqrXa.net
>>941
ってか買ったあとでいいから、その店教えてくれよ。

じゃなきゃただの自慢にしかならないぞ!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:45:29.09 ID:c7+kyCzE.net
その店は知ってるが、店の人曰く以前名前出されたら近隣の他店から文句言われてその当時のその機種を安値で売れなくなったそうな
なので名前は広く言わないでくれとくぎを刺された
ここで名前が出た時点でまた安値が一つ潰される危険性はあるから、名前出すつもり(もしくは値段の情報出す)のやつはそこまで全部覚悟した上で言えよな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:23:01.35 ID:cxZizLI/.net
ほんまソレ。販売者も購入者も誰も得がない、モラル欠いた自慢話とかガキ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:50:33.25 ID:A8GPw7sJ.net
聞いた俺たちが得するって話でもない訳ね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:12:20.66 ID:eEq461sb.net
「あの値段で売れ!」
「もう無理です。」
の押し問答になるわけですね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:19:41.61 ID:mD6XkhrH.net
そこまでしないと客が取れない店なんかどんどん晒して良いと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:20:41.72 ID:RLUkHId5.net
ダイナミックオーディオは店員によって値段が違うし、客の過去の買い物実績でも値段が変わるよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:20:50.12 ID:Z9o+ojNT.net
ダイナとテレオンは一見さんに冷たいからな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 06:49:57.63 ID:A8kJ1hJv.net
>>935
> おかしいといっても、「今だけ(GW中のみ)」の特別価格だからね…
>
> 元々、その店はデノンからはかなりいい条件でやってる(通常でも約30%は引いてる)みたいだし、リアル店舗なので心配はない
>

pma-sx11 が、25-26万だったから、
同じ店かな? 大量に販売するからか、
アキバでは3割引以上の店も
普通にあるんだなと思った次第。

ちなみに他のメーカーでも頑張って
安く売ってる。、

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 07:22:01.95 ID:bT+1Ehz1.net
>>952
× 一見さんに冷たい
○ 見るだけで買わない奴に冷たい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:27:19.68 ID:UdYBdqWa.net
秋葉特価の件、2500シリーズ(特にアンプ)も対象ですか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:17:46.00 ID:nvfDI+GG.net
特価の話はここらへんでうちきりにしましょうや…
下のスレをしっかりよく見てもらえればわかると思う
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1428020283/
(クソレスが大量で読むの苦痛だが、そっからいい情報を探してみてくれ)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 18:21:46.17 ID:LuOw8zNc.net
スーパーに行けば1万円買い物をする人も500円のお買い物の人も同じ値段でコーラが買える。
でも、本来商売はそうゆうものではないしそんなわけねぇ。
ちゃんと理解しような基本を

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 20:56:22.47 ID:colGnTCZ.net
>>957
わかりにく

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 15:57:50.13 ID:OxOwugZP.net
つい最近DP−500Mを買って視聴1週間目くらいの者です

今日EPを聴いてみようと思い初めて付属のEPアダプターをつけてみたら
アダプターがシャフトに接触する際にザザッというノイズが出るんですが
これって普通なんですかね?

これ以外にもいろいろ残念なDP-500M所感。
早くも買い換えようかと思っています。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 17:57:03.26 ID:LGnIceQU.net
>>959
アースちゃんとやってる?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 20:19:11.35 ID:gGEFR3Im.net
>>959
それでザザッって異音が出るなら大問題ですね。
モーターの配線とアースラインの接続が悪く軸受部にも漏電してシャフトにも流れている。
個体不良なので修理に出すか早々に買い替えた方がいい。
トーンアームのアースコードとは別系統の話なのでその点は要注意。
最近のデノンのプレーヤーはこのような基本仕様を満たさない箇所が散見される。
生産現場でのQCがいい加減でダメ。

962 :955:2018/05/03(木) 20:58:26.88 ID:uP4qisFY.net
>>960
アースちゃんと繋いでます。繋ぎ方も間違ってないと思いますw

>>961
そんなに大きな音ではないのですがEPアダプターをのせようとすると
ザザツとノイズが出るのです。やっぱり不良品なんですかね。ショック。
レコード(新品)を聴いていても片面終盤になるとたまに同じようなノイズが
高音部に被ってくるんですけどこれももしかして同じ原因ですかね?
一応セッティング関係は炭山アキラの解説動画みながらちゃんとやったのですが
そもそも付属のシェルカートリッジが規定の54mm幅にセットされてなかったり
その辺からしてちょっとQC怪しいかもですね。。。

ご返答有難うございます。一度メーカーに問い合わせてみます。

963 :955:2018/05/03(木) 21:19:28.46 ID:uP4qisFY.net
すみません、ザザッって擬音は大げさでした
ジジッ…ジジ…のくらいの小さな音です。

ちなみにノイズが出るのは付属のアルミ製?のアダプターだけで
他のプラスチック製のアダプターだと大丈夫です。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:44:51.26 ID:gGEFR3Im.net
>>963
やはりアルミ製アダプターでしたか。
人体とプレーヤーの電位差でノイズが乗っています。
モーターシャフトが帯電せずに十二分にアースできていれば起きない現象です。
人が触っても感電はしませんが音には出ます。
内周部での異音はカートリッジやトーンアームの調整不足の気がする。
あるいはモーターからの漏れ磁束がカートリッジに影響を与えている。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:54:55.05 ID:Mx5k74pc.net
オーディオシステム全体がアースから浮いてて帯電してたりして

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 00:28:24.52 ID:fLT5f4Ha.net
デノンはボリュームがどこの製品なのか公開してないのかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 00:40:40.02 ID:akC6xrXX.net
ボリュームなんて当然自社開発だろ。と思てるが。
な、事より誰かPMAーSX1の良いとこ悪いとこ語ってくれ購入の踏ん切りがつかない

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 03:16:51.36 ID:LotAiL2H.net
良いところ:メーターが無い
悪いところ:メーターが無い

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 05:09:22.02 ID:aQag94TJ.net
>>967
良いところ:
シンプル

悪いところ:
全高調波歪率が価格のわりに良くない
筐体の奥行きが長いのでラックを選ぶ
30kgを超えるので普通の宅急便で扱えないことが多い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 08:18:58.96 ID:2VZkIFSn.net
内部でモーターとアースがとれているのかなあ? 
まあEPアダプターをプラに変えれば問題ないわけで

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 08:38:31.95 ID:YJnv3W8e.net
>>696
カタログ写真からしてもアルプスでしょうね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 12:00:32.93 ID:85IHPj/4.net
アンプのボリュームとか製品紹介で特段アピールしてなけりゃ大抵アルプスの27型でしょ

ボリュームに力入れてたら大抵なんちゃらアッテネータが云々とか売り文句が付いてる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:47:40.40 ID:icVwhKQt.net
>>967
良いところ:アキュ、ラックス比CPが高い(音は好み)

わるいところ:オレはルックスが・・・
全高調波歪み率は個人的には気にしなくて良いと思います

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:59:26.96 ID:fLT5f4Ha.net
アルプスのRK271シリーズ?2,000円しないけど
390クラスはこれでいいと思うけどSX1や11は違うよね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 16:52:07.60 ID:YJnv3W8e.net
>>974
SX1は50型、SX11以下は27型。
390はもっと安い16型を使っているよ。
ボリュームの部品単価2000円は高級な部類に入る。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 17:27:47.78 ID:X+WCJWxD.net
鋳物シャーシとかよりもボリュームを奢ったほうがどう考えても音が良くなるのにな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 18:15:53.82 ID:fLT5f4Ha.net
アキュとかラックスマンはボリュームこだわってますアピールしてるよね
30万円のアンプで2,000円のボリュームはショック

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 20:09:58.05 ID:3Y4rbPEs.net
>>977
オーディオ用ロータリーボリュームの製品自体が少ないからね。
デノンもそのうち電子ボリュームになるんじゃないの。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:01:17.94 ID:YJnv3W8e.net
>>978
電子ボリュームを自社開発できないから未だにアナログボリュームの採用に留まっている。
JRCから完成回路として買うしかないだろうね。
アキュやラックスから買うとしても安くはないし売ってくれないだろう。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:15:01.39 ID:KMZ/najx.net
そっか

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:23:06.67 ID:BEgV9hQV.net
電子ボリュームだからというわけでも

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:40:16.77 ID:joMJfqGI.net
相棒のマランツは電子ボリュームじゃなかったっけ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 09:28:58.94 ID:1kg20WEH.net
>>981
電子ボリュームだからリモコンで微調整できるだろが
PMA2500だと増減大きい
不便はしてないのだけど

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:34:50.07 ID:nrJybPZT.net
小音量でギャングエラー出ていても気づかない振りできるならアナログボリュームでいい
あれ、左のほうが音が大きいような気がするけど、耳のせいかな。。

テストする方法がある 極小(お前のチンポのことではない)音量にしてみることだ
あらら、右チャンネルから音が出ていない。。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:41:33.74 ID:oaRAju0q.net
普通左に曲がっているからな。。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 12:34:28.01 ID:EOQIiyy+.net
>>979
アキュフェーズなら売ってくれるんじゃないの
デノンからメカ供給してもらってるし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 13:37:02.92 ID:bJAMQrvU.net
安物は電子ボリュームのが音がいい確定、高額品は出力段との相性からアナログのが高音質と判断してるんじゃ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 16:29:22.39 ID:S3qzPlfh.net
>>986
へっ?何のメカだっけ?
デノンが供給できるメカを内製しているのか?初耳だ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 18:28:06.63 ID:fGIvEZ8s.net
>>988
CDPのピックアップメカ。
最初のCDPからずっとSONYだったけどDP-560で初採用。
多分SONYがもう供給しなくなるんだろ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:04:06.30 ID:S3qzPlfh.net
>>989
それはどこからの情報?
DP550のメカとはどこがどう違うの?
ソニーとはDP100の終焉で途切れたはずだが?
そもそもデノンはオリジナルメカの開発をこの十数年来行っていない。
カタログには「自社開発」と思わせぶりなこと書いてるけど実情は部品メーカーからの買い付け。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:17:36.07 ID:0QpzyXHI.net
メカはもう金かける価値もない
DAC利用で円盤再生はオマケ、多用するのは爺ぐらい

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:29:27.76 ID:r2uNz9WL.net
>>990
アキュスレからコピペ
「無線と実験」2017年1月号買うか図書館で調べてみてくれ

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33b-rXHS)[] 投稿日:2016/12/10(土) 21:59:50.49 ID:De1ebuBQ0 [PC]
無線と実験2017年1月号に
「D社のメカ」と書かれていた。

ちなみにDP950は、ソニーのXA5400ESのメカで
DSDファイルのみ読み込み可。

D社のメカは恐らくDCD-SX11と2500NEに搭載されたものだろう。
こちらは、DSDとWAV・FLAC等も読み込み可でDP-560と一致

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 22:53:55.19 ID:S3qzPlfh.net
>>992
それは巻頭カラーページの新製品レビュー記事だろ?
あれはライターの誤記憶によるネタが含まれている。
フォーマットが一致するから同じメカと言い切るのは無理がある。
制御基板を換装すれば上位フォーマットにも対応できる汎用メカ。
アキュが買い付けた部品のメーカーがデノンと同じだった、それだけだろう。

ともかくデノンはこの十数年来オリジナルメカの設計製作は行っていない。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 23:11:41.46 ID:eJ9MZyQ5.net
昨年、自分も気になってTIASで聞き込みしたけど、
トラバースとローダーは東英工業製で、
それに自社設計の基板を合体させてメカモジュールとして完成させたのがデノン
さらにその完成したメカモジュールをデノンがアキュフェーズに供給
だった

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 07:53:45.73 ID:EuKfN3YY.net
>>994
光ピックアップは日東光器製かもしれない。
アキュでは制御基板まで内製できてないのか。
オリジナルメカとは公言してないけどカタログの説明は紛らわしい。

なおアキュのソニー製メカ搭載機は2005年のDP57まで。
DP78は不明。
2006年にはソニーがディスクドライブユニットの内製を止めている。
そのあおりでアキュのDP3桁シリーズから別メカの搭載に至る。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 10:04:11.65 ID:oAbAfxsW.net
>>995
アキュとソニーとの関係だが齋藤 重正氏(現アキュフェーズ会長)がDP3桁シリーズのメカの開発に関して
「トラバース・メカ」に関しては引き続きソニー様が供給してくれるという確約を下さったことです。と言ってる。
https://www.phileweb.com/editor/senka21/2006-12/accuphase-saito.html

レーザーピックアップに「SONY」って書いている。(DP-430)
http://www.hifine.nl/DP-430%20Adobe/content/images/large/dp-430_drive2.jpg
SACD用SONY「トラバース・メカ」
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB15bi0NFXXXXXKXFXXq6xXFXXXB/200652411/HTB15bi0NFXXXXXKXFXXq6xXFXXXB.jpg
DP-950
http://www.hifine.nl/DP-DC%20950/content/images/large/sa-cd_cd_drive_4.jpg

つまりDP3桁シリーズのドライブのガワやトレイ機構などはアキュオリジナルだが
Diskを回転させるスピンドルモーターやピックアップレンズなどがセットになった
「トラバース・メカ」はソニー。(DP-560除く)

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:21:37.69 ID:IBqeDOIZ.net
デノン1600買っときゃいいよ。高いプレーヤー買っても音は変わらん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 01:06:56.39 ID:jYUG92Z3.net
高いプレーヤー買っても変わらないはずなのになんで最安値のプレーヤーではなくて1600なんて一般人からしたらとても高いプレーヤー勧めちゃってるの?恥ずかしくないの?ダブスタなの?

999 :993:2018/05/10(木) 10:35:53.82 ID:ijwLtklX.net
>>998
めんどくさい奴
デノン SACD ディスク専用 最安

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 20:23:32.35 ID:udEt5/Td.net
1600が高いと言うならオーディオ止めな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 11:06:59.92 ID:2Qp6GJGS.net
>>998
大口叩いたんだから、何とか言ったら

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:07:44.05 ID:M7Mt8a5L.net
ワン

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:30:12.77 ID:1XAgn5Qd.net
某中古有名店でA730が約45万で出ているのだが
IC関連がダメになると各バージョンが存在する為
修理のプロでも始末に負えない(当然サーボ関連のプログラムも含む)
LHH2000のコンソール底面にシールが貼ってあり
かなりプログラムが変更されているようだ

デノンのDN961FAの方が耐久性や音質も上だと思うが
ピックアップも汎用品なので安心だ。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 16:29:10.04 ID:OlNGSvFJ.net
次スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1526282922/

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200