2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:44:23.58 ID:MHx0sogY.net
単体DACを出してくれ。最近のDACは入力(特に光入力)が少なくて困る。
光入力は3系統、同軸3系統ぐらいお願いしたい。

光入力
1 TV
2 ブルーレイレコーダー
3 Air Max Express

同軸
1 CDプレーヤー
2 マルチディスクプレーヤー
3 PC

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:45:04.06 ID:wyzpul3n.net
>>764
DENONはUSB-DACネットワークプレイヤーヘッドホンアンプという誰得仕様のゴミがあるじゃないか!

フルバランス回路乗せてバランス出力つければ普通にDA-06と戦えるのに
何を血迷ったのか複合機にしちゃったよね(´・ω・`)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 07:31:01.97 ID:+N78fdNi.net
>>764
単体DACにはネットワーク機能とヘッドホンアンプはいらんな。
USB入力はあったほうが便利かな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:03:44.94 ID:NgDwACRe.net
pma-1600neとモニオ/silver100の相性ってどうでしょう?
今はpma-50を使ってます
聴くのはハードなヘビメタ等を除くロック/ポップのみです。
解像度/低音の量感/スピード感に特に不満が無くて
音像に厚みと音色に少し暖かみが欲しいんです。
暖かみといっても変な色艶ではなく瑞々しさとでもいうんでしょうか
うまく表現できてないですが、よろしくお願いします

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:35:30.33 ID:y0MjRq6T.net
>>767
1600NEでは低音の出方が不足するかもしれない。
デジアンの長所でPMA50の方が低音の駆動力はあるよ。
アナアンで同程度の低音を求めるなら2500。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 02:57:40.66 ID:GBIDabSN.net
>>768
お前はツンボかw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:58:58.15 ID:y0MjRq6T.net
>>769
ツンボですけど、何か?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:12:07.22 ID:Z4xMvEcK.net
>>764
どの程度のグレードのを期待しているの?
たとえば、UDP-205の導入で手持ちのプレーヤー類が全部吹っ飛ぶ程度のもの?

ユニバーサルプレーヤーをユニバーサルプレーヤーで置き換えればいいように思える
あと、DCD-SX11あたりを追加で

もっと上を見ているなら、わからない SA-10とか、DACとしても優秀だと思うけど

一つ言えるのは、単体DACなんかにろくな商品はないってこと
ビジュアルのほうで「単体画像エンジン」なんてものが20万円で売られていたら買うかい?
同程度のものが10万円くらいのテレビに内蔵されているのにさ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 21:10:13.16 ID:NgDwACRe.net
>>768
50ってそんなに駆動力があるんですか!?
2500となるとすぐには手が出ないです。
ありがとうございました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 23:15:26.24 ID:y0MjRq6T.net
>>772
PMA1600NEの駆動力が価格対比では低いだけ。
中高音のみずみずしさはPMA50より上だろうけどね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:38:33.87 ID:2tc0zwaT.net
PMA50なんてゴミだろw
デスクトップに置いて小さいスピーカー駆動するなら十分だが
Silver100クラスと繋げるアンプではないなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:53:58.59 ID:+egZLGoE.net
ここにもデジアン万能主義のバカがいるな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:02:53.82 ID:ZPBk5NrF.net
デジアンからクラスを越えた低域の駆動力とリニアリティを取ったら何が残るのか
逆に聞きたい

A-933、DRA-100、A-70A、(ヘッドホンアンプのデジアンHDVA600)とデジアン使ってきたけど
低域は価格が2倍のAB級よりも出るぞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:17:17.17 ID:qusFklBW.net
アホか。
5万以上のクラスのアンプなら低域は出て当たり前。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:37:22.21 ID:ZPBk5NrF.net
>>777
バカだなあ
上で出ているPMA1600NEの低域の駆動力が低いのは事実

ウチのスピーカーはインフィニティのKappa100で口径31.5cmのダブルウーファーだけど、
DRA-100も、A-70AもSX1と同等のリニアリティがあるんだよ

こればかりは実際に試してみないとわからないだろう
デジアンは高域の出音が耳障りになる場合があるけど
低域のリニアリティはAB級の2倍以上のアンプと互角以上

だからサブで使うのにはデジアンは好都合だよ
フットプリントも小さいし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:44:04.40 ID:qusFklBW.net
>>778
バカだなぁ
低域の質と量の違いを聴き分けていない。
いや、聴き分けることができていない。
小学生からやり直してね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:48:39.01 ID:ZPBk5NrF.net
>>779
┐(´д`)┌

こっちは実際にSX1と比べているんだからw

PMA1600NEのブカブカな低域はリニアリティが良いとは言わない
ミドルクラスのAB級アンプにダブルウーファーはドライブ出来ない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:14:49.71 ID:qusFklBW.net
>>780

耳の悪い奴が何いっても意味がない。
一万円のステーキよりすき家の牛丼が美味いと感じる奴が、何を言っても参考にならない。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:17:54.51 ID:+egZLGoE.net
爺いだから劣化してデジアン耳なんだろうよw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 12:01:23.98 ID:YwBZL/4I.net
求めてる価値が違うもの同士が罵りあっても意味がない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:38:22.80 ID:RCEyfEOE.net
デジアンは高音は微妙だけど低音は良いぞって言ってるヤツに、
そこまで過剰に反応して叩くのは、それはそれでD級アレルギーの老害に見える

Goldは別として、PLかSilverに合わせるなら、とりあえず50で我慢してPMA-2500NEを頑張ることをお勧めするよ。ゆくゆくは、PL100までなら不満無く鳴らせる
Goldはちょっと毛色が違うのと、所有したことがないので試聴だけで言うと、ヤマハのプリメインが良かった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:51:11.23 ID:1zP0/uOL.net
フラグシップをデジアンにして盛大にコケたからな
ダメな物はダメとD&Mには言っとかないと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:11:01.49 ID:K1Qd4nl4.net
アンチPM10は、せめてマランツスレに引き籠もってろよ
個々人の嗜好と思い込みのぶつけ合いで結論でないのだから、同グループのスレとは言えこっちに持ってくるな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:51:05.80 ID:PKaDzA9H.net
見てきたけどマランツスレは葬儀会場並みだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 07:45:40.41 ID:MyASr/uD.net
マランツのSA-10に載っけたDACは褒められてたじゃないか。
デノンの単体DACに使って商品化して欲しいよ。

でも既存のチップメーカーが作らないDACってコードやdCSやら
ハイエンドのメーカーが作っているけど、本当に良いものなのか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 08:22:04.11 ID:QO68+w92.net
>>787
あのマランツサウンドのファンをして「スカキン」と言わしめるデジアンのPM-10が一部の老害から執拗に叩かれて荒れているw

しかしながら、PM-10ユーザーが一向に降臨しないので、「PM-10はやっぱり不評で売れてないじゃん」説に信憑性が生まれてきている
ずっとPM-10オーナーの降臨を待ち続けるマランツスレだが、誰一人として降臨しない状況が続いている

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:43:47.68 ID:Zi0S7dWg.net
PM10購入層はネットなんかしてないんじゃ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:58:09.87 ID:2P/XbKMt.net
老害なのでそこまで頭が回らんのじゃ老

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 10:05:17.11 ID:QO68+w92.net
>>790
SA-10オーナーは俺も含めて複数降臨しているんだよ

俺もPM-10を併せて買おうと思わなかった

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 11:54:17.40 ID:fKOIRIzX.net
PMA-SX1はシンプルでいいね。トーンコントロールとかメーターとかいらないもんね。
フォノアンプもなくなるともっといいけど。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:32:40.68 ID:jw2gvlh3.net
DENON久々にセパレート作ってよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 06:29:17.68 ID:7wpr1m1b.net
今はまともなプリがないな。
パワーは業務用ならいくらでもある。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 04:07:08.44 ID:9DDsbiZb.net
俺はガキの頃、デノンの広告を見て唖然とした。
今でもハッキリ覚えてる。以下がその広告の内容だ。


■デノン・ハリウッドの旅プレゼント!ホームシアターはデノン
クイズ→ホームシアターは●●●
●●●の中に当てはまる答えをハガキに書いて応募してください

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 22:12:18.62 ID:5Cil7mMA.net
ジャパネットの利益ふんふん祭

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 00:54:47.10 ID:sQCm4RSn.net
昔はデンオンだっただろうが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:08:26.84 ID:wnJiLnSK.net
>>796
これだね。
https://www.phileweb.com/news/audio/200304/24/3990.html

この時はデンオンからデノンに変わったころで、ブランド名を認知させるためのものだったはず。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 15:25:48.33 ID:lF7bNaR4.net
米式発音を頑として拒否し続けたのは、ゴルフの青木だけかな。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 21:55:20.06 ID:Bc1/d2uf.net
プリメイン・アンプにDACは蛇足だと思うが
プリアウトは欲しいと思う派

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 12:54:16.20 ID:vjxBonLD.net
サポートがどうのってあったけど、電話してみて実感したわ
これはダメだわw
症状伝えて対応聞いて電話を切っただけだから別にやりあってはいないけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 17:55:01.07 ID:Jk1J5N0t.net
D&Mサービスセンターにはかなり世話になったので悪口を言う奴は許せないが
サポートセンターとは人員が別なのでどうでもいいや。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 20:54:18.23 ID:Q8WdPf51.net
PMA1600NE購入してKEF R300と合わせたんだが低音ヤバすぎて完全に手に負えない
賃貸で鳴らす音じゃないなこれ
初めてポートをスポンジで塞いだけどそれでも強烈

25万クラスのAVアンプからの買い替えで劇的な違いは実感できたから良い経験なんだけどここまで違うとはなぁ…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 00:45:29.88 ID:HnDW6hzO.net
ウチKEF IQ9。。

アンプは元々PMA-2000AEだったんだけど低〜中音がドバドバ、ボワッボワになってしまい、クールトーンなLuxman L507uに買い換えて安定した経緯あり。
自宅はクラブじゃねぇんだよ...

KEFとDENONは「水と油」ならぬ「水と水」になる可能性有かも。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:07:47.96 ID:kEpjCAHu.net
>>805
> アンプは元々PMA-2000AEだったんだけど低〜中音がドバドバ、ボワッボワになってしまい、クールトーンなLuxman L507uに買い換えて安定した経緯あり。

もったいない

もったいないってPMA-2000AEが

そこまでずんどこ低音が出て低音のコントロールに苦労するのは集合住宅ですかな?

まあKEFは重低音出ますからね
最初からマランツかONKYOかYAMAHAにしておけば良かったですね
ラックスは癖があるので使う気になれないです

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:14:52.47 ID:HnDW6hzO.net
PMA-2000AE、あー。友達にあげちゃったよw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:54:47.87 ID:gtzgJ+xN.net
元々使ってたオンキョーのAVアンプが映画はともかく音楽を聴いていて全然感動がなかったのが嫌で、過去に印象の良かったデノンを選んだんだが
価格下のプリメインでここまで違うとなるとオンキョーのプリメインもAVアンプなんかとは次元の違う再現性してたのかな?

取り敢えず問題の低音はトーンコントロールで制御するしかない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 03:14:55.05 ID:kEpjCAHu.net
>>808
1600NEは従来のDENONとは違っているのでそんなにずんどこはしないと思います
容易に低音が出るKEFとの相性でしょうか?
でもそんなに低音のコントロールに苦労しますかね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:42:59.00 ID:gtzgJ+xN.net
>>809
今まで聞いてた音が酷かったのかも?
セッティングはスタンドとインシュレーター使用、壁から背面30cm左右100cm以上スピーカー間210cm、部屋は11畳洋間のRC造りだから酷いってことはないだろうし

シアター兼用でAVアンプしか使ったことなかったんですが、1600NEでここまで低音に変化があったのは驚きました(勿論全域で音質向上しておりますが)
一応レビューなど見て「相性的に低音過多になるかもなぁ」とは思っていましたけど此れ程とは

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:56:07.19 ID:VuDXLXS7.net
感じ方は人それぞれだからね。
自分はかなり低音出てるなぁ〜と思っても、遊びに来た友人に音聞かせたら低音スカスカじゃん!言われたりするし。
世の中にはトンコンの高音低音両方ともMAXがデフォの人だっていてるんだしさ。
感性は言葉では伝えづらい。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:42:14.53 ID:yJhWt9H6.net
そもそも日本の一般的なオーディオマニアは、あまり低音を好まないよね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:12:23.83 ID:HnDW6hzO.net
>>810
別のアンプを試すのも1つの手だと思うけどねぇ。
KEFとDENONは相変わらず相乗効果デカ過ぎなのか?そうでないのか?も自分で判断出来る。
別にLuxmanでなくても同じ英国のアンプメーカーでもいいし。
DENONが悪いと言っているのではく、相性はある、と思ってる。
頭と耳をニュートラルにして、量販店で幾つか同価格帯のアンプを視聴してみるといい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:54:52.86 ID:gtzgJ+xN.net
すみませんこの週末に設置してよく調べもせず感想書いてましたが、どうやら原因は部屋みたいです
背後の壁から1m程度のいつもの場所で聞いてると特定帯域(唸るような低音部分)がかなり響いてボワつくみたい
頭を前に出すと問題の低音がスッキリする
組み合わせ的に低音は出るけど一部ヤバかった部分はそのせいみたいです

音響知識の薄い自分には逆に解決が難しい問題に突き当たってしまった形ですねこれは…
解決法として何か案があれば御教授頂きたいです
ちなみに背面は木製突っ張りラックで本や円盤や小物を入れてあります

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 17:11:33.68 ID:GZ910wcI.net
>>814
低音の定在波の完全解決は難しいけど、スピーカー位置をずらす、或いは設置方向を90度変えるとかして試行錯誤する感じかな
ACP-2も高いけど、結構効果ある
本棚も割と効く
後はイコライザーで誤魔化すかだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:46:07.94 ID:gtzgJ+xN.net
>>815
ACP-2調べたらAmazonで4万!
設置もそうそう弄れませんしルームチューニング関係は素人だと難しそうですね…

一応普段の位置から僅かに前に出るだけでボワ付きは回避出来るのでそれで我慢します
すぐ背後に危険地帯があるのは怖いですがw
間接的な影響とかもあるのかちと心配

ブックシェルフのみを普通に鳴らしてこんな問題が生まれるのも、自分の使用機器がそういうレベルに入ってきたと良い方向に考えてみますw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 14:32:30.51 ID:YGfkN1hJ.net
デノンとマランツが同一会社になったんだから、従来のデノンサウンドを捨てる意味が無いとおもう
2つのブランドでそれぞれ別の音色を出すのでいいのに

オーディオ専門店の静かな視聴室で聴いたら下品な音に感じるが、家電量販店で聞いた時によく目立つあの音は貴重

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 15:34:31.73 ID:oZU6/zD2.net
>>817
DENONサウンドはアナログ再生時代からの由緒あるピラミッドバランスの音だから下品でも何でも無い
ハイレゾ(笑)時代到来で特定の帯域を強調しない音作りが必要になったのは理解出来なくも無いけど
だからと言ってファンのいるDENONサウンドを捨て去ったのは吉とは出ないと思うよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 16:00:53.36 ID:E7wV+hJB.net
オクで売り出す予定のDCD-SA1が10万位になればいいなーと思ったら13万以上でで落札されててびびった

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:32:36.08 ID:PJOeJm67.net
https://i.imgur.com/ACITMkO.jpg
https://i.imgur.com/2LZEYgK.jpg
DCD1610買ったんだけど、この80年代臭がするシールは最初から貼ってあるものなのか、購入者が選択出来たものなのか、当時を知る方いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:36:55.39 ID:LaueQjFu.net
出荷時から製品貼ってあったよ
又は展示品だけ貼ってある場合もあるけど(営業さんが貼る)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:43:26.86 ID:PJOeJm67.net
>>821
出荷時からですか、ありがとうございます。
貼ってないやつは、所有者が剥がしたって事か。よくぞ剥がされないまま我が家に来てくれた。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 22:22:52.49 ID:d/LF2+03.net
昔の製品見てるけど、アンプだのデッキだの大体売り文句の機能とか書いてあるシールは貼ってあったなw
邪魔でダサいと剥がすやつか、そのまま使ってるやつかの違い

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 23:41:01.39 ID:E7wV+hJB.net
ビット競争の名残だよ、デンオンだけじゃなく各社が貼っていた

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 01:02:10.97 ID:MKTg8yxf.net
この頃の機材だと、スペアナが無いと何か寂しい。。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 16:24:23.87 ID:8KuQSGC1.net
>>820
これ店頭展示用だと思うよ。商品そのものには貼ってないはず。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 22:19:37.96 ID:kZOBk18y.net
天板が展示品ぽくて前面はデフォルトだと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 12:43:29.37 ID:1lF54w8X.net
あれ?
http://www.ezimport.co.jp/product.php?id=h298242318
ここみるとデフォルトで貼ってあるっぽいな。
この人が新品で買ったもののようだし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 16:01:42.05 ID:MEVrz7Qn.net
だから当時のビット競争の名残だよ、自分の他メーカーのも何台か貼ってあるから

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 16:57:22.18 ID:Li7awaMw.net
ビットって何?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 19:29:27.38 ID:MEVrz7Qn.net
CD ビット あたりでググるといいかも

16→18→20→24→1って推移していったような気がするやつ
1980年代後半あたりから数字が上がっていき、高いほど音が良い、みたいなイメージ戦略があった

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 20:20:18.07 ID:OBtTwcTH.net
ピュア板とは思えん質問が出てるなw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 22:44:25.73 ID:7qIDBJB1.net
21世紀生まれならオーディオ好きでも知らんかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:43:05.83 ID:+lPKC0Ik.net
>>830
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Brad_Pitt_Fury_2014.jpg

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 06:10:21.64 ID:YGjlmBCD.net
昔から1000円のイヤホンで十分、むしろ3000円以上だと無駄に低音が分離していたり(それが良さなんだろうけど)煩わしい面が多々あったからさ
15000円くらいから全体的にまあまあな質感を感じられ、これはこれで不問だなと思えた
でも価格に関わらず速攻で壊れるのが宿命で、長年の経験から突然壊れた時のガッカリ感が嫌で1000-1500円イヤホン使い捨てに戻った

そんな俺を知ってかAmazonはこのDENONのヘッドホン、Fateのコラボ品をやたらとステマしてくるんだよね
いい加減邪魔だと思って詳細を見たらヘッドホンはボイス入るのか
悪くないがw短文かつFateキャラは全く興味ねーっつー
そんで連続ステマのイヤホンを見ると上坂すみれでワロちwwww
折角これなら欲しいよと思えどイヤホン版はボイス収録が無い、当たり前か
声優一人分でいいからテックウィン時代の物量をヘッドホンに収録して、ユーザーがON/OFF自由に選べる製品だったら5万でも満足する
キャラ物で一般企業が採算計画を計るのはほぼ非現実的だからなあ・・・無理か

国内高品質企業の市場開拓は是非とも歓迎するが、コラボ部分へ注視すると半端物でしかないのは残念
むしろ蛇足、だったら普通の買うよみたいな
逆にキャラ物へシフトした商品は製品品質が話にならないし、間の上手い具合な折衷案企画商品は無いのかよって感じ
いつも思うわー

兎に角Amazonに広告費払ってまで無作為ステマをさせるのは止めて欲しいや
昔、自分が作ったHNを、数年後にくだらねえ地下アイドルっぽいのがたまたま同じやつにして以来、Yahooに届出を出したのか俺のHP検索に関する全てが故意デリート食らうっつー経験していてさ
結局そのゴミラジオアイドル?は速攻で消えて俺のHPに対するYahoo側の強制制限だけが残るし、そんな世知辛い屑な記憶を過ぎらせたった
商標や特許といい、結局、公的な場で先に金を払った者勝ちなのは分かるけどさ
もう占有屋理論に通ずる社会性に物を言わせた強引な傲慢マーケティングにうんざりする
DENONも同じじゃんよ
っと鬱陶しいわーこのヘッドホン広告

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 11:54:20.96 ID:NUho76QD.net
>>828
この時代の機器はフロントパネルだけ見ても金がかかってるね。
タクトスイッチの数だけでおなか一杯。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:33:08.34 ID:LxkUL4I9.net
>>835
狂ってる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 14:41:46.30 ID:YJvjWqxp.net
デノン優しいわ、型落ち高額CDP修理に出したらリモコン液漏れしてるから
テスト用リモコンと無償で交換してあげるとか言われた

まあ液漏れはヤスリでちょっと磨けばええやんって気もするんだけど(´・ω・`)

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 18:58:07.21 ID:fP2A0Eep.net
リモコンにはマンガン電池を入れろ
なんでもアルカリ使う人が多すぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:19:40.58 ID:dFceG+Jv.net
マンガンでも液漏れする(した。パナの黒いやつとかで)
10年以上使ってて1個もトラブルないエネループを全面的に採用してる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:32:54.16 ID:YJvjWqxp.net
いやあ、7〜8年間放置してたんだわ(´・ω・`)
そうじゃなきゃアルカリでも基本液漏れはしないんだけどね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:36:04.86 ID:QG4JZcHk.net
マンガン電池ってうってるの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:12:06.20 ID:GUx5yvNU.net
普通に売ってるけど今となってはアルカリと殆ど価格差がないからいらない子になってしまったよ(´・ω・`)
たまにあんま使ってない機械だと2年程度でも漏れる事あるけど、もし漏れたら軽く拭いてヤスリかければいいしね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:31:27.22 ID:7yKNpDCK.net
100均でFDKやそのOEMのマンガン電池買ってる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 19:26:22.04 ID:9MIJmqjA.net
液漏れ防止設計のアルカリ電池買えばいいだろ。
それほど高くないし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0015Q3V5O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KY0OG1K

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 11:07:27.98 ID:B/qwrr8q.net
また730REが、アップデートの途中で止まったままになった。
購入後9ヶ月で、3回目だよ。
「今度は大丈夫かも」と、試してしまう俺が馬鹿なんだろうけどさ。

SCに送るのに、1500円くらいかかるんだよなぁ…
もう、アップデートの案内が出ないようにできないものか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 11:33:41.04 ID:dzC9ferw.net
何だろうアップデートってって思ったらDNPか DCDなら755、PMAなら390だもんな

いつも不思議に思うのは、ネットワークプレーヤーって
そこまで必死になって格闘するほど魅力的なものなのかなと

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:46:27.83 ID:WHHxJdzR.net
使ってるのはデノマラのネットワークプレーヤーではないが、
WAVファイル再生だが、CDPには戻れない。
録音が今一と思ってた昔のCDとかアナログに近い感じになるから。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 14:25:02.33 ID:yW2htIvM.net
24時間PCつけっぱだからねっとわっくプレイヤーはあんま必要性感じない、一応NASも使ってるけど(´・ω・`)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 16:13:12.59 ID:DS9HvQ7w.net
>>849
同じく

DRA-100買ったけどまともにアプリで操作できないから
SA-10を買ってUSB-DAC機能を利用している

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 23:36:27.88 ID:S7nG28Nl.net
DA-310USB買った。
ヘッドフォンアンプは使わずUSB-DACとしての利用だけど
価格を考えると結構いいね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:41:44.04 ID:Jyed5o6l.net
DA-310USBは付属の中華ACアダプタが微妙
安っぽい音だとか叩く人いるのはこれが原因なんだよなあ

自作の12V電源繋いだらかなり音良くなった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 12:30:17.09 ID:hS+pyQ6D.net
http://kakaku.com/item/K0000921756/pricehistory/

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 10:37:54.77 ID:MOxX21TH.net
>>852
ifi-audio ipurifier dcを繋げても同じようにガラリ一変するよ。正直UD503より
個人的には上と感じた。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 07:02:21.86 ID:wxpfdH9s.net
DCD-SX1とSA-10のどちらを買えば幸せになれるでしょうか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:46:48.61 ID:s1yhXQvb.net
この価格帯になれば、もはや好みの問題でしょう、幸いデノンの方は発売時期の関係で割安です
幸いUSB-DACは大半が5.6DSDと24-192に収まるので11.2とかはあんま気にしなくていいと思います

857 :851:2018/03/25(日) 10:34:41.11 ID:tWtGwZr/.net
>>856
レスありがとうございます。当方データよりパッケージで買うのが好きなのでPCオーディオはやりません。
その代りiPodを接続して聴くつもりですがDACの差はないといっていいでしょうか?
SA-10のDACのほうが新しいそうですが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:00:48.61 ID:Tvsbk1aW.net
>>857
基本的には自作DSP搭載のSA-10の方が上

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:13:38.57 ID:PD01Yhy4.net
それは無い
誰もやらない時代遅れ1ビットのSA-10はないわ
PM-10と一緒でマランツ大失敗作
発表直後以外は全然話題にもなってない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:21:24.10 ID:Tvsbk1aW.net
>>859
俺も最終的には好みだと思うし、ランキングは緒戦指標の一つでしかないが
失敗作なら10万も安いSX1より売れる現象にならないだろ
しかもこの前まで14位と27位の大差だったんだぜ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:46:54.61 ID:PD01Yhy4.net
じゃあ大人しくランキング1位を買えば?
それかマーケティングのためだけのディスクリート(笑)DACをな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:26:40.14 ID:k64KBuEv.net
>>857
> レスありがとうございます。当方データよりパッケージで買うのが好きなのでPCオーディオはやりません。

USB-DACを使うならノイズ対策の徹底しているSA-10がお勧めだけど
PCオーディオやらないならDCD-SX1イチ押し

DCD-SX1とかなり迷ったけどUSB-DACとして使うのでSA-10にして良かった
スカキンのマランツサウンドを克服した感じでなかなか良い音がするよ

低域の厚いデノンサウンドが好きならDCD-SX1しかない
サウンドマネージャーが交代したのでデノンサウンドはDCD-SX1にしか残っていない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 14:38:21.79 ID:ZjDwktC+.net
自分も元SA1オーナーで惰性でまだDenonスレも見てるけどSX1と迷って試聴してSA-10に決めた
店員も言ってたけど、この二機種で迷ってSA-10を選ぶ人がかなり多いらしい
あと今ならSA-10は大体2ヶ月後に8万位のケーブルが貰えるから割高感は殆どないよ、だから試聴して決めた方がいい
大体はmarantzだけどDenon を気に入って選ぶ人もいますって言ってたよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 15:34:05.54 ID:s1yhXQvb.net
>>857
そうなんですか、流石に全てではないですが高音質のアナログリマスターが安く手に入って結構良い感じですよ
まあ色々な声はあると思いますが、確かに試聴が出来れば1番良いと思います

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:06:54.77 ID:Q11wyDJV.net
>>852
>>854
手持ちの12Vリチウムイオンバッテリーを付けてみた。
低音の量感がアップするね。
コンデンサーヘッドフォンなのでゴリゴリとした低音までは判らないけど。
以前はDA-310USB本体での補間無しのサラサラとした音が良かったけど
バッテリー電源だと補間有りにした方が良い感じになる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:26:32.98 ID:RDzarady.net
>>861
そういうのをひねくれものと言う
別にSX1を否定はしないが、商業的に成功してる製品を失敗作とか話題になってないと嘘付くのはよろしくない

867 :851:2018/03/26(月) 12:17:41.93 ID:P+tWW9Sa.net
アドバイスくださった皆さんどうもありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
また私の質問のせいで若干物議を醸してしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。
どちらにするかは仰る通り試聴して決めたいと思います。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:56:56.01 ID:LUCN77y3.net
DP-700の中古がいいよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 22:36:54.17 ID:v8rtvhi0.net
PMA-2500NEの音とUSBDAC入ってるの気に入って購入検討してるんですが、
これって音途切れたりするバグ多いですか?
以前 ifi の idsd BL 使ってて音でなくなったりとぎれたり多かったんで、
そこで少し迷ってます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:17:26.05 ID:H/R3f9Tx.net
USB入力で長時間きいてても途切れたことは無いな
アナログモードから復帰後、入力をUSB-DACにしても音が出なくて止む無く電源Off/Onすることは稀にある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:53:53.92 ID:hc7MjEtJ.net
昨日ヤフオクでLHH-2000(後期CDM-1、TDA1541Aロット数1282)が75万で落札されていた。
こういうのを買う人はデノンのRCD-M41(実売25、000円程度)など眼中に無い不幸
25、000円でこんな音が出るのかと技術の進歩を痛感する。

LHH-2000落札した人、その大したことない再生音に愕然とするはず
そして、またヤフオクで売り飛ばすだろうな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 01:01:20.15 ID:P1FKk0jc.net
どんなすごい音が出ても25000円の商品から出る音は25000円の音なのですよ
たとえ100万円のブツを凌いでいるとしても25000円の音
そういう価値観

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 18:32:11.84 ID:VLXrwYYn.net
>>870

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 18:33:17.28 ID:VLXrwYYn.net
>>870

間違えて安価でエンター押してしまった。
ありがと、それなら買っても大丈夫そうですね。
音源がゲームだったりブラウザだったりと結構切り替わるので、安定してるならよかったです

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:58:47.13 ID:bRV7VuxQ.net
sonicaとm-5000rではWOWOWの低ゲイン放送でマックス音量でも物足りなかったのがpma-2500neにしたら12時いかなくても満足行く音量になった
低音も締まるし言う事ない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:49:18.72 ID:q1miNclS.net
PCオーディオを構築したいと思って、スピーカーにB&Wの704s2、
プリメインアンプにDAC付きのPMA-2500NEを考えています。
クラシックメインですが、このはアンプどうでしょう?太鼓判でしょうか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:40:09.60 ID:mMQGP6ee.net
いいんじゃない。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 06:13:04.07 ID:VRqWbzVZ.net
>876
ニアフィールドで2500neはデカすぎませんか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 07:52:09.41 ID:Si/gE5Ei.net
ニアフィールドなんて書いてないが。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 09:10:19.18 ID:H7MHo2xE.net
DACの買い替えで、HD-DAC1からDNP2500NEにしたらどれくらい音質アップになりますか?
それと、音傾向の違いなども教えてくれると助かります

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 13:43:30.62 ID:ScAs4amD.net
PMA-2500neのUSB-DAC機能、iPadにカメラコネクションキット経由しての接続に対応してますか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 14:59:14.32 ID:3lQidEeF.net
>>881
泥だと不安定だったよ
iOSはどうだろ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:46:14.06 ID:gJSC1z00.net
デノン、、全くのノーマークでした。評判良さげで興味深い。PMAーsx1と805D3の相性どうかな?過去レスでは駆動力不足の書き込みもあるが。トラポPCでDACはAIT、クラシックほぼ聴かない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:22:38.05 ID:CUBm/82w.net
805D3ってクラがいいスピーカーじゃないの

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 01:35:10.00 ID:J2INyaSR.net
そんないいとも思わないけど。ボーカルと楽器の分離良かったから直感で衝動買いだった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:49:24.33 ID:VbaROKMX.net
>>884
モニターっぽくて、音の分離が良い。日本人が好きそうな音がするよ。まあクラシックだろうね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:36:29.14 ID:qYduq58x.net
DENON DA-300USB
昨夜まで上下逆さまに設置してました

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 17:28:40.18 ID:J2INyaSR.net
>>886
ちゃうよ。DACのLPF5種類ほどあるから使ってメタルなら歪みなくして音像重視、クラッシックなら歪まして音像型へ。向き不向き関係ないと自分はオモテルー
sx1どーかな805D3駆動できる?今使ってるアンプが8Ω150Wだからソコだけ気になる。。んよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:46:24.15 ID:VbaROKMX.net
>>888
ここで聞くより805D3を買ったショップで訊いたほうがいいと思う

まさか通販で買ったとかいうオチじゃないよな?
通販で買ったとしてもショップではアンプを買ってくれるお客さんだから
805D3なら簡単にアンプの組合せの試聴はさせて貰えます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 19:49:42.34 ID:8vePikDB.net
>>888
SX1クラスになるとカタログ数値よりも音質、出音を重視してるよ。
低価格アンプならばW表示が駆動力の目安にもなるけどね。
SX1は格が違う。
まずはその組み合わせで試聴した方がいいね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:08:54.01 ID:J2INyaSR.net
買ったお店にsx1置いてないんよね頼めば取り寄せ出きるだろうけど何件か聞いて一番安い所で買うつもりなので気が引けて。
ちな片道2時間だから一発で決めたい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:12:20.25 ID:J2INyaSR.net
訂正 音場型へ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:19:35.12 ID:AW2uVECl.net
>>884
B&Wの音決めは、女性ボーカルとジャズとロックとクラシックとレゲエ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:23:27.91 ID:J2INyaSR.net
と映画
全部やんw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:01:56.95 ID:VbaROKMX.net
>>891
> 何件か聞いて一番安い所で買うつもりなので気が引けて。

そんな乞食のような真似をする人に相談されてもなあw
試聴させて貰ったところで買うのが礼儀だと思うぞ

回り回って自分の首を絞める良い例だな
普通はスピーカー買う時はセットで決めるものだから
(予算が無いから後回しにするというのはアリだけどね)

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 22:02:07.22 ID:r6EH3ZWb.net
>>895
禿同

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 04:04:24.31 ID:xzA6PHTq.net
今や服でも店頭では試着だけしてネットで買う時代だから
オーディオショップも店頭だとネット最安値と同等とかにしないと潰れていくと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 06:47:51.55 ID:8wJkixjA.net
>オーディオショップも店頭だとネット最安値と同等とかにしないと潰れていくと思う

君は「家電のデンさん」読んで勉強しなさいw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 07:39:22.13 ID:eu1gxWmR.net
>>883
PMA-SXと805SDの相性なら知ってる。音像がデカすぎると思った。
よく言えば等身大なんだけど、ややデブというか膨張感があって
繊細な表現が置き去りにされた感じもあった。
まあ、アンプもスピーカーも違うのであまり参考にはならんかw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 09:08:41.86 ID:3t51aM2D.net
>>895
無いな、感じ悪い上から目線の店員やオーディオ感が合わない店員だっているから決めつけてもの言うなアホ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 09:39:00.03 ID:rKtduLbB.net
さすが三流デノンスレ、民度が低い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 10:13:54.55 ID:3t51aM2D.net
>>899
ありがとう参考にします、前は分離だの歪みだの拘ってシステム組んでましたが、点音源でポッと音像が立ち上がるシステムに近づくにつれゾゾッと鳥肌が立つ瞬間が減り、シフトチェンジする為にsx1を候補にしました。
経験上ゾゾッと来るのはデノンが得意だと思ってますがどーすか?!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 05:27:00.54 ID:3JWkFNtM.net
L-509X持ちだがヨドバシで店員が他のお客さんにPMA-2500NEを指差して説明
していて「これがまたいい音がするんですよ」って言っていて確かに外観が
重量感、安定感バッチリでいい音がしそうなので思わず欲しくなってしまった。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 08:57:13.37 ID:W7wH1pyC.net
>>902 895ではありませんが
ラックス509x、アキュ650、デノンsx1のうちスピーカーのドライブ能力が高いのはデノンだと思います。
それは805D3でも影響があるはず。でも上の3つだったら好みの方が大きいような気もするので難しい。
高い買い物だから早く決めるのではなく、納得してから決めた方が良いと思いますが・・・
私は上記ラックス、デノンのプリメイン、セパ(3社、中古も含む)で悩み中

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 15:16:43.52 ID:mruuKTAJ.net
そこらへんはどんぐりの背比べだな。
でも俺はアキュだったらE-470のほうが好み。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 19:01:41.93 ID:t4PqOBMe.net
PMA-2500NEは巨体だよね。実物見て思わず笑った。 ホント置き場所がちゃんとある人じゃないと後悔するレベルw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 20:13:35.68 ID:gpu9HsLV.net
2500NEはプレミアムシリーズと違って奥行き43cmしかないんだよ
特にデカイとか思わないな
奥行き50cmクラスになると上から見てもデカく感じる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 22:41:31.66 ID:64h6jnMn.net
>>93
奥行43pでも十分にデカいよ。
奥行き40p超えなんてのはバブル期でも高級機くらいしか無かった。
NEC A10Uの奥行き48pがミドルクラスでの記録ではないかな。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:42:42.02 ID:vo+2JZUo.net
巨大トランスで有名だったサンスイをさらにデカいトランスで殴り殺したのがデノンだろ
物量最高コスパ最高で今がある

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:46:18.29 ID:UlrQjDcy.net
>>908

何言ってんだ430mmは標準サイズだろ
DENON PMA-1090
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1090.html

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:31:08.69 ID:gKGUP84l.net
デノンプリメインのCPは高いと思うよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 04:01:43.07 ID:XqRwEcTy.net
>>906
小型コンパクトなオーディオ機器が増えてきたから並べて見比べると余計ひどいことにw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 08:17:06.81 ID:nNgcUuSV.net
>>912
だからこそ重さと大きさが訴求力になる
男の浪漫

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 09:17:32.20 ID:0JOG/kWR.net
でのんのavアンプ買ってみたが
なかなかいい音してんな
avアンプも侮れない時代になった
素晴らしい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:09:01.91 ID:kawbJYko.net
オーディオ語れるのはデノンもマランツも2桁型番だけ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 13:12:17.05 ID:VAwOESHH.net
俺は4桁で音楽を語るから一生オーディオを語っててくれ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 14:26:46.08 ID:35I3YCp6.net
その昔は4桁なんつーたら高根の花で手が出無かったけどな。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:54:48.81 ID:Kdxpu+HE.net
デノンはコイツが最強だろうな

http://hifido.co.jp/KW/G0407/J/60-60/C15-85863-36873-00/

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:19:19.30 ID:ZBaNaGO4.net
>>918
DCD-S1は持っているけどセッティングするスペースが無いからここ10年くらい納戸で埃を被っているわw
そろそろ部屋掃除してセッティングするかな?それより動くかどうかが心配だけどw
上に空くタイプは駄目だね。マルチビットらしくて低域は分厚い、ザ・DENONサウンドって感じだけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:38:44.74 ID:dnK90Mrc.net
18キロ以上のオーディオ製品は買わないことにしてる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:24:45.98 ID:sODGoxPZ.net
でかくて重い機器を一人で何とかするために台車とか養生マットとか揃えた
100均のフェルトなんかも役に立つ
ラックの出し入れでもインシュレーターで塗装引っかいたりしない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:46:25.99 ID:TWXUrx54.net
ガリヒョロはオーディオも楽しめないのか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:22:04.54 ID:XqRwEcTy.net
おっさんと爺さんじゃないの
腰やったら残りの人生が大変だ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:38:08.46 ID:35I3YCp6.net
ぎっくり腰ならばそのうち復活できるけど
ヘルニアになったら棺桶までお供してくれる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 22:47:46.54 ID:RfXwKFRW.net
DCD-S1と椎間板ヘルニアとは20年来ながぁ〜い友達だなぁ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 23:31:27.75 ID:EnbgfL3B.net
今日3人で65キロ近いスピーカーを部屋内で7メートルほどx2で移動したのですが
コメリで買った1500円位のこいつのおかげでアホみたいに楽でした(´・ω・`)

畳の上でもスイスイ進むし、2人共これで3000円とか超楽だわ、とか言ってました、大体作業10分
車高があるからサウンドボードに被せて簡単にスライドで置けるのがまたよろしい

https://i.imgur.com/fKWE4wV.jpg

見た感じ耐荷重25x4はありそうなんで、たぶん自作しようとしたら1500円じゃ無理でしょう
コメリ万歳(何年か前の)

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 00:02:33.25 ID:LbpiC724.net
>>926
俺も自作の台車を使ってるよ、この画像に近いね。
難点は上面に滑り止めが無いので不用意に積載物を押すと代車から滑り落ちること。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 04:25:20.14 ID:GK9cj6uK.net
モノにもよりますが、さすがに1人はきついかと
特に糞重いけど細長いスピーカーの場合はクランプ役が一人は必要ですね
なにせ畳(一応上にござ敷いてるけど)なんで柔らかいんで
どのみち節目で数ミリの凹凸は普通にあるので、クランプ役がいないと、ここが難関と言えば難関です

多分あの黒い網みたいなゴム系の滑り止めを貼っても気休め程度でしょうね
やってないから分からんけど(´・ω・`)

まあ、これ今までちょっと横に長い本棚の下に敷いて本棚を可動式にしてたんですよね
そういう使い方もありだと思ってます

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 23:04:10.50 ID:CdXUj4Y3.net
ゴールデンウィークの特別特価で、DCD-SX11が税込み21万(もちろん新品)で買えると知って、購入決意したぜ…

アンプ(SX11)のほうもかなり安いようだが、PMA-SX1にする予定なのでとりあえずは様子見…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 14:58:56.90 ID:/4BZm2QW.net
>>929
どこで?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:26:34.30 ID:HZ93ZkkS.net
裏山

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:32:17.42 ID:Lth7IQzG.net
ノジマの展示品じゃね?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:59:29.16 ID:xbwRjgHi.net
DCD-SX11の新品21万は、アキバのオーディオショップだよ
もちろん展示品ではない

明日買いに行くわ
さすがにこの値段は普通無理だし

今デノンはGW休みなので、週明けに入荷予定

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 18:29:18.41 ID:AQH5uIom.net
その値段はおかしい
いくらなんでも安すぎる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 18:41:41.56 ID:xbwRjgHi.net
おかしいといっても、「今だけ(GW中のみ)」の特別価格だからね…

元々、その店はデノンからはかなりいい条件でやってる(通常でも約30%は引いてる)みたいだし、リアル店舗なので心配はない

納期がメーカー発注→店なので、多少遅いが、値段が激安なので待てるわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 19:35:27.19 ID:Xu1n16Y+.net
恨めし・・・・・・・裏山

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:34:25.35 ID:fVsUJrO1.net
苦しめ苦しめ庶民たちよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:48:06.70 ID:MuMapYzo.net
そういや昔、テクニクスのSL-1300GAEを100万円で4台アキヨドにオーダーしたってヤツが板にいたなあ
オレ、アキヨドの店員の友達で顔がきくって・・・
アキヨド行って聞いたらそんなヤツ知らねってさ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:55:12.56 ID:7Zdi5wBw.net
今日店員に聞いたら即納で24万8千円が限界って言われたから1割ちょい安いな
SA-10で満足してるからいらんけど、21万が嘘だとしても、こんな事情でよく14万でDCD-SA1中古が売れたもんだ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:03:00.85 ID:BVQ4D7xT.net
>>939
> 今日店員に聞いたら即納で24万8千円が限界って言われたから1割ちょい安いな

それも随分と安いな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:09:38.26 ID:xbwRjgHi.net
安すぎて信じてもらえないのも仕方ないか…
店によっては中古より安いしな
でもマジだよ
ここでウソをついても仕方ないし

ただ、自分はその店でよく買ってるから、店頭表示価格は違うかもしれん
電話で聞いたからね
まぁ、明日行ってくるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:13:44.25 ID:fVsUJrO1.net
>ここでウソをついても仕方ないし

逆にこんなとこでそんなことよく言えるよな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:36:12.05 ID:XA2ytca6.net
その店の人がここ見てたら次からはもう安く売って貰えないだろうな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 23:06:34.50 ID:jCsqBqtN.net
店はだいたい特定できたから今度行ったときにでもこのスレ見せておくよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 07:36:32.82 ID:0IyHqrXa.net
>>941
ってか買ったあとでいいから、その店教えてくれよ。

じゃなきゃただの自慢にしかならないぞ!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:45:29.09 ID:c7+kyCzE.net
その店は知ってるが、店の人曰く以前名前出されたら近隣の他店から文句言われてその当時のその機種を安値で売れなくなったそうな
なので名前は広く言わないでくれとくぎを刺された
ここで名前が出た時点でまた安値が一つ潰される危険性はあるから、名前出すつもり(もしくは値段の情報出す)のやつはそこまで全部覚悟した上で言えよな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:23:01.35 ID:cxZizLI/.net
ほんまソレ。販売者も購入者も誰も得がない、モラル欠いた自慢話とかガキ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:50:33.25 ID:A8GPw7sJ.net
聞いた俺たちが得するって話でもない訳ね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:12:20.66 ID:eEq461sb.net
「あの値段で売れ!」
「もう無理です。」
の押し問答になるわけですね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:19:41.61 ID:mD6XkhrH.net
そこまでしないと客が取れない店なんかどんどん晒して良いと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:20:41.72 ID:RLUkHId5.net
ダイナミックオーディオは店員によって値段が違うし、客の過去の買い物実績でも値段が変わるよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:20:50.12 ID:Z9o+ojNT.net
ダイナとテレオンは一見さんに冷たいからな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 06:49:57.63 ID:A8kJ1hJv.net
>>935
> おかしいといっても、「今だけ(GW中のみ)」の特別価格だからね…
>
> 元々、その店はデノンからはかなりいい条件でやってる(通常でも約30%は引いてる)みたいだし、リアル店舗なので心配はない
>

pma-sx11 が、25-26万だったから、
同じ店かな? 大量に販売するからか、
アキバでは3割引以上の店も
普通にあるんだなと思った次第。

ちなみに他のメーカーでも頑張って
安く売ってる。、

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 07:22:01.95 ID:bT+1Ehz1.net
>>952
× 一見さんに冷たい
○ 見るだけで買わない奴に冷たい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:27:19.68 ID:UdYBdqWa.net
秋葉特価の件、2500シリーズ(特にアンプ)も対象ですか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:17:46.00 ID:nvfDI+GG.net
特価の話はここらへんでうちきりにしましょうや…
下のスレをしっかりよく見てもらえればわかると思う
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1428020283/
(クソレスが大量で読むの苦痛だが、そっからいい情報を探してみてくれ)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 18:21:46.17 ID:LuOw8zNc.net
スーパーに行けば1万円買い物をする人も500円のお買い物の人も同じ値段でコーラが買える。
でも、本来商売はそうゆうものではないしそんなわけねぇ。
ちゃんと理解しような基本を

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 20:56:22.47 ID:colGnTCZ.net
>>957
わかりにく

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 15:57:50.13 ID:OxOwugZP.net
つい最近DP−500Mを買って視聴1週間目くらいの者です

今日EPを聴いてみようと思い初めて付属のEPアダプターをつけてみたら
アダプターがシャフトに接触する際にザザッというノイズが出るんですが
これって普通なんですかね?

これ以外にもいろいろ残念なDP-500M所感。
早くも買い換えようかと思っています。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 17:57:03.26 ID:LGnIceQU.net
>>959
アースちゃんとやってる?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 20:19:11.35 ID:gGEFR3Im.net
>>959
それでザザッって異音が出るなら大問題ですね。
モーターの配線とアースラインの接続が悪く軸受部にも漏電してシャフトにも流れている。
個体不良なので修理に出すか早々に買い替えた方がいい。
トーンアームのアースコードとは別系統の話なのでその点は要注意。
最近のデノンのプレーヤーはこのような基本仕様を満たさない箇所が散見される。
生産現場でのQCがいい加減でダメ。

962 :955:2018/05/03(木) 20:58:26.88 ID:uP4qisFY.net
>>960
アースちゃんと繋いでます。繋ぎ方も間違ってないと思いますw

>>961
そんなに大きな音ではないのですがEPアダプターをのせようとすると
ザザツとノイズが出るのです。やっぱり不良品なんですかね。ショック。
レコード(新品)を聴いていても片面終盤になるとたまに同じようなノイズが
高音部に被ってくるんですけどこれももしかして同じ原因ですかね?
一応セッティング関係は炭山アキラの解説動画みながらちゃんとやったのですが
そもそも付属のシェルカートリッジが規定の54mm幅にセットされてなかったり
その辺からしてちょっとQC怪しいかもですね。。。

ご返答有難うございます。一度メーカーに問い合わせてみます。

963 :955:2018/05/03(木) 21:19:28.46 ID:uP4qisFY.net
すみません、ザザッって擬音は大げさでした
ジジッ…ジジ…のくらいの小さな音です。

ちなみにノイズが出るのは付属のアルミ製?のアダプターだけで
他のプラスチック製のアダプターだと大丈夫です。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:44:51.26 ID:gGEFR3Im.net
>>963
やはりアルミ製アダプターでしたか。
人体とプレーヤーの電位差でノイズが乗っています。
モーターシャフトが帯電せずに十二分にアースできていれば起きない現象です。
人が触っても感電はしませんが音には出ます。
内周部での異音はカートリッジやトーンアームの調整不足の気がする。
あるいはモーターからの漏れ磁束がカートリッジに影響を与えている。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:54:55.05 ID:Mx5k74pc.net
オーディオシステム全体がアースから浮いてて帯電してたりして

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 00:28:24.52 ID:fLT5f4Ha.net
デノンはボリュームがどこの製品なのか公開してないのかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 00:40:40.02 ID:akC6xrXX.net
ボリュームなんて当然自社開発だろ。と思てるが。
な、事より誰かPMAーSX1の良いとこ悪いとこ語ってくれ購入の踏ん切りがつかない

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 03:16:51.36 ID:LotAiL2H.net
良いところ:メーターが無い
悪いところ:メーターが無い

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 05:09:22.02 ID:aQag94TJ.net
>>967
良いところ:
シンプル

悪いところ:
全高調波歪率が価格のわりに良くない
筐体の奥行きが長いのでラックを選ぶ
30kgを超えるので普通の宅急便で扱えないことが多い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 08:18:58.96 ID:2VZkIFSn.net
内部でモーターとアースがとれているのかなあ? 
まあEPアダプターをプラに変えれば問題ないわけで

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 08:38:31.95 ID:YJnv3W8e.net
>>696
カタログ写真からしてもアルプスでしょうね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 12:00:32.93 ID:85IHPj/4.net
アンプのボリュームとか製品紹介で特段アピールしてなけりゃ大抵アルプスの27型でしょ

ボリュームに力入れてたら大抵なんちゃらアッテネータが云々とか売り文句が付いてる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:47:40.40 ID:icVwhKQt.net
>>967
良いところ:アキュ、ラックス比CPが高い(音は好み)

わるいところ:オレはルックスが・・・
全高調波歪み率は個人的には気にしなくて良いと思います

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:59:26.96 ID:fLT5f4Ha.net
アルプスのRK271シリーズ?2,000円しないけど
390クラスはこれでいいと思うけどSX1や11は違うよね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 16:52:07.60 ID:YJnv3W8e.net
>>974
SX1は50型、SX11以下は27型。
390はもっと安い16型を使っているよ。
ボリュームの部品単価2000円は高級な部類に入る。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 17:27:47.78 ID:X+WCJWxD.net
鋳物シャーシとかよりもボリュームを奢ったほうがどう考えても音が良くなるのにな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 18:15:53.82 ID:fLT5f4Ha.net
アキュとかラックスマンはボリュームこだわってますアピールしてるよね
30万円のアンプで2,000円のボリュームはショック

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 20:09:58.05 ID:3Y4rbPEs.net
>>977
オーディオ用ロータリーボリュームの製品自体が少ないからね。
デノンもそのうち電子ボリュームになるんじゃないの。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:01:17.94 ID:YJnv3W8e.net
>>978
電子ボリュームを自社開発できないから未だにアナログボリュームの採用に留まっている。
JRCから完成回路として買うしかないだろうね。
アキュやラックスから買うとしても安くはないし売ってくれないだろう。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:15:01.39 ID:KMZ/najx.net
そっか

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:23:06.67 ID:BEgV9hQV.net
電子ボリュームだからというわけでも

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:40:16.77 ID:joMJfqGI.net
相棒のマランツは電子ボリュームじゃなかったっけ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 09:28:58.94 ID:1kg20WEH.net
>>981
電子ボリュームだからリモコンで微調整できるだろが
PMA2500だと増減大きい
不便はしてないのだけど

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:34:50.07 ID:nrJybPZT.net
小音量でギャングエラー出ていても気づかない振りできるならアナログボリュームでいい
あれ、左のほうが音が大きいような気がするけど、耳のせいかな。。

テストする方法がある 極小(お前のチンポのことではない)音量にしてみることだ
あらら、右チャンネルから音が出ていない。。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:41:33.74 ID:oaRAju0q.net
普通左に曲がっているからな。。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 12:34:28.01 ID:EOQIiyy+.net
>>979
アキュフェーズなら売ってくれるんじゃないの
デノンからメカ供給してもらってるし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 13:37:02.92 ID:bJAMQrvU.net
安物は電子ボリュームのが音がいい確定、高額品は出力段との相性からアナログのが高音質と判断してるんじゃ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 16:29:22.39 ID:S3qzPlfh.net
>>986
へっ?何のメカだっけ?
デノンが供給できるメカを内製しているのか?初耳だ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 18:28:06.63 ID:fGIvEZ8s.net
>>988
CDPのピックアップメカ。
最初のCDPからずっとSONYだったけどDP-560で初採用。
多分SONYがもう供給しなくなるんだろ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:04:06.30 ID:S3qzPlfh.net
>>989
それはどこからの情報?
DP550のメカとはどこがどう違うの?
ソニーとはDP100の終焉で途切れたはずだが?
そもそもデノンはオリジナルメカの開発をこの十数年来行っていない。
カタログには「自社開発」と思わせぶりなこと書いてるけど実情は部品メーカーからの買い付け。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:17:36.07 ID:0QpzyXHI.net
メカはもう金かける価値もない
DAC利用で円盤再生はオマケ、多用するのは爺ぐらい

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:29:27.76 ID:r2uNz9WL.net
>>990
アキュスレからコピペ
「無線と実験」2017年1月号買うか図書館で調べてみてくれ

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33b-rXHS)[] 投稿日:2016/12/10(土) 21:59:50.49 ID:De1ebuBQ0 [PC]
無線と実験2017年1月号に
「D社のメカ」と書かれていた。

ちなみにDP950は、ソニーのXA5400ESのメカで
DSDファイルのみ読み込み可。

D社のメカは恐らくDCD-SX11と2500NEに搭載されたものだろう。
こちらは、DSDとWAV・FLAC等も読み込み可でDP-560と一致

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 22:53:55.19 ID:S3qzPlfh.net
>>992
それは巻頭カラーページの新製品レビュー記事だろ?
あれはライターの誤記憶によるネタが含まれている。
フォーマットが一致するから同じメカと言い切るのは無理がある。
制御基板を換装すれば上位フォーマットにも対応できる汎用メカ。
アキュが買い付けた部品のメーカーがデノンと同じだった、それだけだろう。

ともかくデノンはこの十数年来オリジナルメカの設計製作は行っていない。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 23:11:41.46 ID:eJ9MZyQ5.net
昨年、自分も気になってTIASで聞き込みしたけど、
トラバースとローダーは東英工業製で、
それに自社設計の基板を合体させてメカモジュールとして完成させたのがデノン
さらにその完成したメカモジュールをデノンがアキュフェーズに供給
だった

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 07:53:45.73 ID:EuKfN3YY.net
>>994
光ピックアップは日東光器製かもしれない。
アキュでは制御基板まで内製できてないのか。
オリジナルメカとは公言してないけどカタログの説明は紛らわしい。

なおアキュのソニー製メカ搭載機は2005年のDP57まで。
DP78は不明。
2006年にはソニーがディスクドライブユニットの内製を止めている。
そのあおりでアキュのDP3桁シリーズから別メカの搭載に至る。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 10:04:11.65 ID:oAbAfxsW.net
>>995
アキュとソニーとの関係だが齋藤 重正氏(現アキュフェーズ会長)がDP3桁シリーズのメカの開発に関して
「トラバース・メカ」に関しては引き続きソニー様が供給してくれるという確約を下さったことです。と言ってる。
https://www.phileweb.com/editor/senka21/2006-12/accuphase-saito.html

レーザーピックアップに「SONY」って書いている。(DP-430)
http://www.hifine.nl/DP-430%20Adobe/content/images/large/dp-430_drive2.jpg
SACD用SONY「トラバース・メカ」
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB15bi0NFXXXXXKXFXXq6xXFXXXB/200652411/HTB15bi0NFXXXXXKXFXXq6xXFXXXB.jpg
DP-950
http://www.hifine.nl/DP-DC%20950/content/images/large/sa-cd_cd_drive_4.jpg

つまりDP3桁シリーズのドライブのガワやトレイ機構などはアキュオリジナルだが
Diskを回転させるスピンドルモーターやピックアップレンズなどがセットになった
「トラバース・メカ」はソニー。(DP-560除く)

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:21:37.69 ID:IBqeDOIZ.net
デノン1600買っときゃいいよ。高いプレーヤー買っても音は変わらん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 01:06:56.39 ID:jYUG92Z3.net
高いプレーヤー買っても変わらないはずなのになんで最安値のプレーヤーではなくて1600なんて一般人からしたらとても高いプレーヤー勧めちゃってるの?恥ずかしくないの?ダブスタなの?

999 :993:2018/05/10(木) 10:35:53.82 ID:ijwLtklX.net
>>998
めんどくさい奴
デノン SACD ディスク専用 最安

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 20:23:32.35 ID:udEt5/Td.net
1600が高いと言うならオーディオ止めな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 11:06:59.92 ID:2Qp6GJGS.net
>>998
大口叩いたんだから、何とか言ったら

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:07:44.05 ID:M7Mt8a5L.net
ワン

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:30:12.77 ID:1XAgn5Qd.net
某中古有名店でA730が約45万で出ているのだが
IC関連がダメになると各バージョンが存在する為
修理のプロでも始末に負えない(当然サーボ関連のプログラムも含む)
LHH2000のコンソール底面にシールが貼ってあり
かなりプログラムが変更されているようだ

デノンのDN961FAの方が耐久性や音質も上だと思うが
ピックアップも汎用品なので安心だ。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 16:29:10.04 ID:OlNGSvFJ.net
次スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1526282922/

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200