2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 22:53:39.99 ID:ddxK7crX.net
前スレ
【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457775709/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 13:18:16.49 ID:J/dKPT+s.net
>>231
前も何処かで書いたけど、高校生の時のクラスの同級生に
開業医の伜が居て、ヤツの自宅へ遊びに行くと、立派な
応接間の窓際に、パラゴンが鎮座していたな。

で、パラゴンの上には見るからに高そうな花瓶が載せて
いて、生け花が生けてあり、お袋さんの趣味だったとか。

ま、パラゴンは、デザインが良いから、サイドボードと
しても通用するよな。

話は変わるが、その音質の割にはB&Wの801やテクニクス
SB-7000等の国内人気がイマイチだったのは、上に花瓶を
置けない為だったとか。

ウサギ小屋の日本家屋なら、致し方ない話かもな。。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 13:49:25.52 ID:bOSsSbcx.net
うちの親父の4350の上には、おかんアートではなく
4320が載っておるぞ。
置物にしておくくらいならくれと、初めて言ったときからでももう35年か。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 14:37:14.56 ID:MudMKX2x.net
パラゴンは京間なら6畳の短辺にも収まってしまうし、脚をかさ上げしてあげれば下に潜って寝ることもできる
至近距離のパラゴンの音はすごい
あの包み込まれかたは尋常ではない
狭い日本の住宅こそパラゴン
パラゴン使いで有名な山口さんも厚木さんも部屋は狭い
狭い部屋で聴くパラゴンの音が本当なのかもしれない
湾曲板にオーナーのおでこの油が染み付いてるパラゴンがあるとかないとか…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 14:39:38.29 ID:FfCUtAPn.net
二段重ねでパラパラゴン

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 14:45:10.72 ID:MudMKX2x.net
左右に立ててバーチカルツインだな
RM-8Vなど敵ではない

237 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/07/29(土) 19:04:31.20 ID:nPXvu0If.net
>>233
いいなぁーーー!!!!!www

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 23:39:49.04 ID:fFQrNRjh.net
パラゴンをかぶりつきで聴きたいなら、北海道のサロマ湖鶴雅リゾートへ行けば、ロビーにある。

ttp://www.s-tsuruga.com/facilities/audio.html

俺が行った時はマッキンのMC275Rでドライブしてた。

まぁ、音を追い込むことはしてないけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 06:41:07.48 ID:HeqLae6A.net
カネゴンて子供なんだな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 09:35:13.82 ID:qScEjE69.net
>>238
パラゴンを調度品として設えてる施設でまともな音させてるとこは無いなあ
買ってきて置いただけでまともに鳴るスピーカーじゃあないよなぁ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 10:06:30.62 ID:b2jOa5Bh.net
>>240
それはそうだね。
パラゴンに限らないし。

以前、イタリアンの店で4343を横倒し天吊りしていたとこへ行ったことあるけど、珍妙な音がしてた。
あれならボーズ埋め込みの方がいい。
店舗のBGMって立派なプロユースなんだし、それ用のを使えって言いたい。

ジャズ喫茶でパラゴンだと、それは主の主張の具現化なんだけど、西宮のコーナーポケットもなくなっちゃたし。
札幌のジャマイカもマスター亡きあとはゆったりした音に。曲線の前、かぶり付きで聴いてもね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 11:59:45.91 ID:tZMF1bMX.net
タンスにパラゴン

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 12:46:28.79 ID:b2jOa5Bh.net
>>237
息子である俺が35年間、折に触れて「くれ」と言ってもダメなんよ。知り合いのスタジオ設備更新で放出になったやつなんで、苦労
して買ったとかいうサイドストーリーはないはずなんだけど。
もちろんメインで鳴らしているのは4350で、4320の台ってわけじゃ
ないし。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 12:50:38.22 ID:ZBEVWtnc.net
地底にもパラゴン

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 12:54:04.20 ID:EUb7GW0s.net
バラゴンだよ!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 13:05:07.95 ID:qScEjE69.net
>>241
おそらくパラゴンをマルチで鳴らした音を公開してたのは鈴木さんとこくらいだったんじゃないかな
震災でパラゴンが飛ぼうともトラブルで何度ユニットを吹き飛ばそうとも…
パラゴンの足枷はあのネットワークだからね
他のパラゴンの店はなんとかの一つ覚えみたく純正ネットワーク介してマッキンと繋がってる
音がダメなのは聴かなくてもわかる
ウーハーエッジととバッフルが当たってるのを見つけたのも確か鈴木さんだったはず

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 15:56:46.65 ID:jF2zY7J1.net
>>246
パラゴンのマルチアンプ駆動って、ジャズ喫茶以外でもあんまり見聞きしないね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 17:05:28.84 ID:qScEjE69.net
ネットワークにコイルが入ると途端に音が悪くなる
アンプがコイルから解放されるだけでスピーカーが歌い出すんだよ
4343もウーハーをダイレクトに駆動させるスイッチを持っていたし、4311に及んではコイルすら使っていない
空芯だろうがLC-OFCだろうが電力回路にコイルなんて入っちゃいけないんだ
ハイカットは電圧の時点で行うのがやっぱり基本だと思う

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 18:07:25.39 ID:jF2zY7J1.net
>>248
同意はするよ。
俺のメインスピーカーはJBLユニットの組み合わせで、3wayプラススーパーツィーター。これをマルチアンプ駆動しているからね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 18:13:21.66 ID:jF2zY7J1.net
いっぽうで
LCネットワークを使っているスピーカーで、マニアが時間をかけて鳴らしたのを聴かせてもらって、うわぁっていう感動をしたことが何度もある。
だからマルチアンプじゃなきゃだめだな、とか、故長岡鉄男さんのフルレンジ+ツィーター方式じゃなきゃダメとは言わない。
あくまで俺が今、俺だけのために使うのはマルチアンプってだけ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 22:24:35.86 ID:jvrfe4g8.net
コイルがダメ、つったらマッキンや球アンの立場は・・・(´Д` )

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 22:44:33.18 ID:YCttc+W2.net
ボイスコイル式のスピーカーも完全否定か

253 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/07/31(月) 00:43:09.56 ID:3YTEikEH.net
今日、4312SEをようやく聴いてきた
(ついでに何度か目の4367もw)

・シンバルが整理されている(シンバル面体自体の振動の鳴りは少ない)
・ややローが重い

これらを度外視しても、久々に現代JBLで「楽しい」と思ったヽ(´ー`)ノ
今日の4367はオールエソ、セパレート/CD(型番済まない。アンププライスタグは120-130

4312SEはプリメイン、ヤマハA-S2100(プライスタグは10後半)、CDはDENONのなんか(型番済まん)

提供される存在音場のスケールはもちろん4367の方が大きい。また、あのホーンはかなり鳴らさないと本領を発揮しないと思う

しかし、4312SE、望外に良かった
「グレー出せばいいのに…(衝動お持ち帰りしそうだw)」
「ほんとみんなそう言いますw 私もそう思います。昔のJBL好きな人でもこれは行けますよね…」

みたいな感じでした
ほんと楽しかったヽ(´ー`)ノ

254 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/07/31(月) 01:02:14.33 ID:3YTEikEH.net
ちなみに「何で4312MUと上まで違う?」って思ったら、ネットワーク違うんだな

しかし、あのエンクロージャー横の「!JBL」はさすがに塗りつぶしたいヽ(´ー`)ノw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 01:29:50.60 ID:NVf4SElM.net
>>252
そういうのとは違うでしょ?

256 :250:2017/07/31(月) 01:36:20.94 ID:NVf4SElM.net
>>254
ははは
俺の4507エンクロージャーは真っ黒クロスケだが
サイドにでっかくJBLのプリント白文字
フロントに小さくJBLのステッカーオレンジ
ついでに2386ホーンの先っちょにもJBLステッカーオレンジ
だってこのスピーカー何処の?って聞かれるのがダルいから。
そう、ダルいからなんだよ。
だから劣化したステッカーはヒビノさんに頼んで新品送ってもらったのも、ダルいからなんだ(w

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 01:51:51.93 ID:4E5ICE3X.net
>>255
音声信号の流れる通路にコイルが入るという意味では一緒じゃん

258 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/07/31(月) 02:17:41.17 ID:3YTEikEH.net
>>256
ゴメンよ(´・ω・`)
そんなつもりじゃなかったんだ…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 02:33:42.33 ID:NVf4SElM.net
>>257
そうかなぁ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 02:38:40.56 ID:NVf4SElM.net
>>258
へへへ
まぁ、サイドのプリントなんて、普段は見えないんだけどね(w

ツィーターがヤマハJA0506だった時期があって、そのころは後ろめたい感じはしてた。
今は2402とそのさらに上を2405にして、シンバルのカッつーんとハイハットの はふっ を両立させてる、つもり。

261 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/07/31(月) 02:58:25.55 ID:3YTEikEH.net
>>260
ゴメンね(´・ω・`)

4312SEは「はふ」感は少ないかもしれない

>・シンバルが整理されている(シンバル面体自体の振動の鳴りは少ない)

しかしチップの音と位置は望外だった
実売価格から考えると、俺はあの予算なら久々に「推す」
あれは楽しい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 05:26:23.11 ID:Ooab4WW4.net
僕のJBL初体験は知人宅のJ216
鳴りっぷりが気に入って4312AB

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 06:45:39.72 ID:UPzFfdkb.net
>>259
あるよ
だから二個のスピーカーを繋ぐ時は、直列ではなく平列に繋げと言われてるの
先のスピーカーのボイスコイルを通った電流は、コイルの影響を受けるので
次のスピーカーの位相やf特が変化する

264 :263:2017/07/31(月) 08:38:12.57 ID:oyuM88QI.net
おっと!
朝からボケとるなw
>>252さんのはギャグやw
シリーズで繋げばそら影響あるが、市販のスピーカーはWウーハーでもパラレル接続だから
ボイスコイルを通った電流が、他のスピーカーに影響を与えることはない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 08:44:11.15 ID:kS2b+7fL.net
出力トランスのコイルやボイスコイルは必要なもの
ネットワークのコイルは必要悪

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 09:59:50.16 ID:oyuM88QI.net
>>265
コイルにいいも悪いもえるんかいw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 10:27:16.61 ID:/GNa0/Ai.net
>>246
パラゴンも、Kenrick製ネットワークだと多彩に鳴るのね。
これだけハッキリと音が出れば、パラゴンも調度品の域を超えていると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=F8eYmsS8ovU
https://www.youtube.com/watch?v=_vn6Z07bcWc
https://www.youtube.com/watch?v=tEvR9GvAQN4
https://www.youtube.com/watch?v=HrUZvLUlSJ0
https://www.youtube.com/watch?v=BeTh0odWsDs
https://www.youtube.com/watch?v=6HyiQDsSKP0

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 11:50:56.35 ID:22+y+ca2.net
4307に合うアンプのお勧めは何?
DENON以外では!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 17:18:58.89 ID:oaG1unVA.net
>>262
なにげにJ216は魅力あるんだよね。
それに惹かれて4312行ったのはグッドセンス。中間の機種だったら音の傾向が違ってるから「どうしてこうなった?」になってたかもよ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 19:17:03.07 ID:Ooab4WW4.net
>>269
ありがとう
うれしいよ
詳しくないけど聴いた感じで迷わなかったよ

271 :アンバランス転送 :2017/07/31(月) 22:51:26.70 ID:3YTEikEH.net
>>254
×4312MU→4312Eでごわす(´・ω・`)
すごい間違いっすな↓

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 04:58:39.21 ID:Bk8ieHRV.net
>>224
貧乏なオーディオマニアがいるのは、アジアだと日本くらいだと思う
中国のオーディオマニアは富裕層のインテリばかりだった
シンガポールもそう
韓国は知らん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 07:56:26.14 ID:fjQu5z1B.net
>>272
かつて、四畳半の部屋にアルテックA-7やJBL4350を持ち込んで
聴いていたマニアが日本に居たそうだけど、正にそれだよね。

スピーカーの設計者の目にはトンデモない話に映るかもだけど
目指す音質のためには後先構わない、正に日本人的なやり方で
僕も条件が合えば、同じ道を辿っていたかもな。。。

ケンリックの金ピカツィーターが大人気の中国人の大金持ちは
スピーカーを音質よりゴージャスな部屋の一種の調度品として
捉えているのかも知れないな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 08:45:12.79 ID:LquSaUKS.net
中国を含め、他所のアジアの国々では、ビンボー人は生きるのにかつかつで
オーディオどころじゃないってのが本音
ある程度国民全体に金が行き渡らないと、先進国には入れません
欧米以外の非白人国家で、先進国になれたのは未だに日本だけ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 09:24:18.79 ID:dXe/IVjb.net
2016年一人当たりGDPランキング
10位シンガポール US$52,960.73.
ずっと下がって
22位日本 US$38,917.29

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 11:45:41.50 ID:Px50+iI3.net
>>275
国民一人当たりの所得で比べるとどうかな?w
富の偏在は少ない程、優れた社会システムだというコトは
歴史が余す事なく証明している

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 12:31:22.29 ID:oO4mJoMz.net
>>275
人工的な都市国家を引き合いに出されても。。。。
格差が非常に大きい国だよ?
裕福な人たちは国外のコンサート巡りするでしょう。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 13:35:43.70 ID:Bk8ieHRV.net
シンガポールのオーディオ店ではコリン・メイという女性歌手の曲がかかってることが多い
ビューティフル・シードとか

これ豆

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 15:21:41.31 ID:dXe/IVjb.net
>>276
>国民一人当たりの所得で比べるとどうかな?w
一人当たりGDP=国民一人当たりの所得

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 22:49:30.95 ID:xe9fHktC.net
>>279
ヲイヲイ、GDPって平均値だぜw
500万の国民が100万人の国と、一人が4兆9999億9999万で残り499万9999人はは一万でもGDPはおんなじw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 22:55:34.52 ID:xe9fHktC.net
おっと!w
GDPは総生産額ジャマイカw
国民の収入というわけではないな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 06:43:26.06 ID:jreuJWXp.net
>>281
>GDPは総生産額ジャマイカw
>国民の収入というわけではないな

マクロ経済学の所得の定義(三面等価)が全くわからないようなのでもう少し解説しよう。

GNI(国民総所得)=GDP(国内総生産)+交易利得+海外からの所得の純受取
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/qa14.html

GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値(=所得)の合計額。
“国内”のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。
GDPとGNIの違いは貿易収入と海外からの送金分を考慮するかしないかのみ。

GDPを人口でわったも=国内で得られた所得(付加価値)の国民一人当たりの額
GNIを人口でわったも=国内で得られた所得に貿易収入と海外からの送金を加えた総所得の国民一人当たりの額

ちなみに国民1人当たりの所得(GNI per capita)ランキング・国別順位で見ると以下の通り。
2位シンガポール US$ 76,850
17位 日本 US$ 37,630
ttps://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_2015_gni_gross_national_income_per_capita.php

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 07:27:29.99 ID:jreuJWXp.net
家計実感に近い世帯所得の中央値を比較すると以下の通り(平均値ではない)。

シンガポール:72万円/月(8,666シンガポールドル、2015年、シンガポール統計局)
日本:35.6万円/月(2015年、国民生活基礎調査)

「中央値の定義」
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/中央値

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 07:47:19.47 ID:7NorC/Dz.net
>>275
そりゃ、確かにGDPは大切なファクターだが、
加えて社会インフラや政情、治安等の要素を
勘案した場合、日本はどの程度の国なんだ??

個人的には、少なくとも中進国よりは上かと
思うけど、バリバリの先進国と言うには少々
疑問符がつくと思うがなぁ。。。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 15:33:25.34 ID:jLndyHqQ.net
>>272
以前どこかのスレにオレが見つけてきた写真貼ったんだけど
北朝鮮のオーディオマニア、、、、いやマニアというのかどうか
なにしろ空き瓶にスピーカー入れた自作スピーカーにポータブルプレーヤー
つないだって代物で、その写真自体はリトアニアのオーディオマニアからのものという
なんとも貧乏のドミノみたいな壮絶さw
欧米の金持ちマニアのスカしたシステムも嫌いじゃないが
ロシアやウクライナの金は無くともめちゃくちゃ熱いマニア魂のやつらが好きだ
ウクライナなんてオーディオどころじゃ無かったんじゃないかと思うけど更新してるとこ見ると無事だったみたいだ
http://www.karmadon.net/

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 17:12:46.14 ID:PZWVES/j.net
経済開発協力機構OECD、つまり先進国33カ国で見ると

教育に対する公的機関の出費では5年連続で最下位
http://kodomo-ouen.com/questionnaire/18.html
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H8W_V10C16A9000000/

貧困率は26位くらい、つまり下から5番目くらいに貧困率が高い国です。
http://bigissue-online.jp/archives/1017887481.html

年金積立金は中位でも韓国とデッドヒート状態。
https://zuuonline.com/archives/136735

国民生活は先進国のお荷物という感じですか。
GDP世界3位で稼いだ金はどこに消えているんですかね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 17:23:39.91 ID:SSDkmn3s.net
統計のウソってヤツだなw
ヨーロッパのホームレスは文盲も珍しくないが
日本のホームレスは新聞を読んでいるので、ヨーロッパから来たジャーナリストもびっくりさあ
東スポですら、小さなコラムに結構いいコトを書いているので侮れないw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 18:54:05.39 ID:KvKzpf8w.net
ちゃんと基礎教育を受けている人がホームレスになる社会は、雇用を作る側
や社会保障制度に致命的な欠陥があるわけで、そんな国が「先進国です、偉
いんです」と胸を張っていれば、そりゃびっくりするでしょ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 20:43:00.42 ID:LcWLSED3.net
ま、ま、ま、マジかwww

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 20:46:55.07 ID:5k1WnxRI.net
貧乏なオーディオマニアが多いのは貧乏でも知的レベルが高いからだよ
と思いたいところだけど、ここにいるとそんな気持ちがどんどん薄れるなwww

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/05(土) 09:51:38.51 ID:QPv+MzBc.net
>>290
まぁ、日本が社会的な問題を数多く抱えているのは承知しているが
それでも江戸の遥か昔より、普通の庶民の間でも、寺子屋をはじめ
各種教育機関の充実による文盲率の低さ、算額や短歌等をたしなむ
人達の多さなど、他の先進諸外国と比較しても国全体の知的水準の高さは、突出して来たのではないかな。

四畳半にアルテックA-7など、ハチャメチャな人達が居ても、この
狭い国土(大半は山間部で、住居に使える割合は更に低い)を思うと
逆に心より応援したくなるよ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/05(土) 10:42:43.67 ID:UtcSX1vM.net
思わねえよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:18:16.03 ID:vI+nQdZ/.net
結局JBLに戻るんだよな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 22:57:17.97 ID:ODc6xs7o.net
M2が最高!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 10:50:03.04 ID:h5PFIdnY.net
残念ながらツアー向けシアター向けの方がグレードが上なんだよなあ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 20:01:17.23 ID:cuZaRI+e.net
ナベサダのリマスター盤がさっと買い込みました
80年代前期だとDS-505が異様にハマります
普段はオンキョーのプリ経由ですが今日はマランツのDACからパワーにダイレクトイン!
35年前のふいんき(何故か変換出来ない)に感激してます

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 08:03:40.76 ID:umy4r4gV.net
瀬戸

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:46:13.92 ID:UJujaKpj.net
内寂聴

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 12:19:38.60 ID:fJ6z54fL.net
真のモニターとよべるものはM2
名前だけのが紛い物ではない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 12:34:53.17 ID:Zj3lE2/D.net
うむTH-29M2はまさにモニターの名に相応しい名機だったね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:57:42.70 ID:A7UZYUYl.net
最終的に音楽の喜びを享受するための
最高の性能ではないのが悲しいね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 23:20:54.61 ID:aFXJM6sS.net
>>296
ナベサダ、フュージョンもジャズもいいね。
GRPオールスターズが来日公演やったときのライブ、グレートジャズトリオとの共演盤、どっちも俺のヘビロテ盤だよ。

303 :アンバランス転送 :2017/08/12(土) 23:31:02.95 ID:zHGNvvMx.net
そのとうり!(なぜか変換できない)

https://kw-note.com/internet-slang/nazekahenkandekinai/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 17:20:27.73 ID:8liD7oNT.net
まぁあれだよな。
アルトにせよテナーにせよ、サックス聴くならJBLのホーン型を使えってこったよな。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 17:35:20.52 ID:wYEBgN98.net
でも375クラスじゃないと本当のドライバー+ホーンの音は楽しめないよ
1インチドライバーじゃ4311みたいな出来の良いダイレクトラジエーションに勝てない
JBLで唯一これは良いと思った1インチは2426jと2345ホーンの組合せ
4343なんかよりよっぽど良い音がする

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 17:43:27.59 ID:y99UJ7j0.net
いにしえのJBLは素晴らしい。
その一方で、現行のJBLも良く出来ている。
とりわけホーンのリスニングポイントの広さは秀逸で古いものとは
格段の差がある。ということで、4367WXも良い。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 19:55:20.63 ID:8liD7oNT.net
うちの中域は2446Jに2441のダイアフラムを付けてホーンが2386。
かなりイケてると思ってる。
昨日、テキトーに入ったドフで買ってきたHMA9500で今は鳴らしている。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 23:16:59.27 ID:dtJdz9bt.net
783 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/08/17(木) 22:20:50.37 ID:i6UYJXco
>>772みたいな、誰が見ても嘘だとわかることをばれてないと思って平気でいうのがセト鯖の特徴な
セト鯖って瀬戸公一朗のことな
ちな、瀬戸公一朗のあだなはミスター恥知らず、ミスター卑怯者、付け髭小学生瀬戸公一朗だけど
あだなぴったりだろ




これ何?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 07:45:51.97 ID:0tOodpHN.net
>>308
別のオーディオスレにも、時々出没するヘンな輩だよ。

一見、尤もらしいコトを書き込むけれど、良く見ると
出鱈目だらけで、お馴染みのアオタン同様、スルーが
一番かと。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 23:20:30.74 ID:wpbdQFeW.net
偶然、完全調整済L220を手に入れる事ができました。
ほぼ40年前のSPでも、今の小ぶりなSPとは別次元で
白ウーハー・アルニコのLE14Aは文句なし。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 02:19:59.74 ID:1Qv8eUks.net
最近売られてる限定の4312SE、なかなかいいよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 02:09:44.58 ID:5MMuGoZq.net
Bass test - JBL Xtreme https://youtu.be/LlPVpV2VBOs

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 10:54:31.48 ID:zKBqFykd.net
明日から3日間、東京有楽町でインターナショナルオーディオショウ2017(入場無料)開催!!
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2017/

昨年の画像
アキュフェーズ http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/accu/5.jpg
ラックスマン http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/lux/3.jpg
エソテリック http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/esoteric/1.jpg
ヤマハ http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/yamaha/1.jpg
太陽インターナショナル http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/taiyo/2.jpg
エレクトリ http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/ele/4.jpg
ステラ http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/stella/0-2.jpg
アッカ http://www.catbank.jp/event/2016/ias2/acca/2.jpg

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 08:31:17.41 ID:Otb/9FqY.net
スピーカーはJBL
スマホはGALAXY
これ鉄板。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 10:15:19.28 ID:89pDocts.net
>>314
JBLは認めるが、ギャラクシーはチョンだぞ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 10:42:48.46 ID:Z42HKW1h.net
JBLerならスマホはmotozシリーズに決まり
https://www.androidcentral.com/sites/androidcentral.com/files/styles/larger/public/article_images/2017/03/moto-z-jbl_0.jpg

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 01:00:33.84 ID:a/rXb+CG.net
ttp://matrixhifi.com/ENG_contenedor_rodajealtavoces.htm
このページでメーカーに「スピーカーのエージングは必要か」という質問をしたのに対す
るメーカーからの回答がずらっと載っていて、その12番目にJBLの回答がある。

JBLのエンジニア自身が「スピーカーのエージングは不要もしくはごく短時間で良い」と
語っている。自身が個人的に20年使っている4412についても“floppy”な(締まりが無い)音
になったためコーン紙の交換をしたという。

Short (if not non-existent) break in period, then many years of accurate replication
and then many years later eventual cone fatigue and the need for recone. I have been
using JBL products since the 70's myself and gone through many recones/refurbs so I
have a good deal of experience with fresh paper. I have recently reconed my 20 year
old 4412 studio monitors. They had gotten a little "floppy" sounding and even thought
the compliance was still in tact, it was time for fresh cones.

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 13:46:10.01 ID:9hZaZ6pB.net
大手レーベルのレコーディングスタジオでは
新しいスピーカーのエージングは常識

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 14:18:58.67 ID:nm2Lr3Bk.net
ウーファー一年
ドライバー二年かかりました

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 16:35:44.57 ID:a/rXb+CG.net
レコーデイングスタジオでM2などの最新モニタースピ-カーの”burn-in”もしくは”break-in”
(エージング=経年劣化とは言わない)は大音量で2〜3時間で終了。何年もかかっていては商売
にならない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 16:57:20.34 ID:Rm0lYSXU.net
スタジオ内使用、推奨アンプでそれくらいなら
家庭で10wで使って 2000wx3h/10w/365day
=1.64年だな 計算どおりじゃんw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 19:29:38.78 ID:a/rXb+CG.net
M2自体の最大入力は1200W。推奨アンプの最大パワー2000wは受けられない。
したがって、
1200wx3hでBurn-in完了。
家庭でM2を10wで1日平均1時間使ってという単純計算なら1200wx3h/10wx1 = 360日
家庭でM2を10wで1日平均2時間使ってという単純計算なら1200wx3h/10wx2 = 180日

JBL4367の場合。
最大入力は300W。
300wx3hrでBurn-in完了。
4367を10wで1日平均1時間使ってという単純計算なら300wx3h/10wx1 = 90日
4367を10wで1日2平均時間使ってという単純計算なら300wx3h/10wx2 = 45日

JBL4429の場合。
最大入力は200W。
200wx3hrでBurn-in完了。
4429を10wで1日平均1時間使ってという単純計算なら200wx3h/10wx1 = 60日
4429を10wで1日2平均時間使ってという単純計算なら200wx3h/10wx2 = 30日

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 08:45:35.86 ID:zqvhPkx9.net
最大入力300wと50w入力が直線で比例するとでも?ww笑わすなハゲ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 08:46:25.21 ID:zqvhPkx9.net
ちなみに@4365

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 08:51:07.02 ID:zqvhPkx9.net
相当鳴らして二年かかるよ
間違いない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 09:43:45.79 ID:eLEuoy1K.net
>>321
>スタジオ内使用、推奨アンプでそれくらいなら
>家庭で10wで使って 2000wx3h/10w/365day
>=1.64年だな 計算どおりじゃんw

>>321はハげです。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 19:50:38.48 ID:CSNRHj3u.net
周波数特性をチェックしたんだが
JBLってクソなんだな
安いだけあると思ったわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 19:53:43.72 ID:KzsiTYNG.net
そうだね。国産が良いよ。最近元気ないけど。
音の数も多く聞こえる

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 20:26:35.49 ID:uNF8hu7E.net
バーンイン英作文の人ここに逃げ込んでたか
さっさとそのデマ流したエンジニアの名前教えてくれや?
勿論JBL設計現場のキーマンなんだよな??

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 10:31:11.69 ID:ilnX4tD8.net
Greg Timbersのインタビュー記事。
ttp://positive-feedback.com/interviews/greg-timbers-jbl/

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 09:00:49.87 ID:+VLbiElz.net
ベイシーに行けば40年以上爆音で鳴ってる375と075が聴ける
ドライバーユニットは事故さえ無く一般的な使用なら人間より長生きすると思う
うちの375と075も60年以上前のヤツだ

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200