2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 22:27:02.31 ID:VXaWjIXi.net
このまえ吉祥寺のハードオフで 4425 か滅茶苦茶いい音で鳴ってた。吉祥寺ドフ3Fのオーディオ専門フロアはヤバい。2Fの楽器フロアもあわせると1日居ても飽きないかも。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 22:47:41.28 ID:sFyS3VYQ.net
>>356
ワロリンチョ
むかしむかしオーディオ評論家の山中さんは一旦バラしてから
組立てて使っていたというが20世紀の話だ、そういう事のチェックも兼ねてたんだろうな
まさか21世紀にもなってそんなデタラメさを発揮するとはさすがJBL

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 09:00:58.55 ID:x/vz2i7s.net
今は何処で作ってるんだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:11:21.03 ID:YVKsqz9i.net
>>358
4425はバラしてホーンのドライバーを見ちゃうと萎えるんだけど、ホントに音は良いんだよな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 10:41:46.28 ID:SzDOJDQp.net
Ray Audioとパラゴン(150-4Cタイプ)を下取りに、JBL ハーツフィールドを検討していまして、
福岡のショップに在庫があるようで問い合わせたところ、アナログプレイヤーでの
試聴料5万〜だという。両面の試聴だと8万円に値引きしてくれるらしいですよ。
中々オリジナルのハーツはないし、そもそも、オリジナルのハーツなんて聴いた事が
ないので悩み中・・・

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 13:57:46.24 ID:yqt12PeV.net
それって言い方を変えれば5万円払えば動作確認させてあげますってことだよなwww
いかんせん古物なんで、売る人次第、買う人次第でしょう
オレに言わせりゃ音で買うようなもんじゃないと思うけど
珍しいことは良いことだ、っていう需要もあるし、間違いなくお宝ではあるので
欲しい人は買うわけだw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 22:15:06.62 ID:MSraKs64.net
>>362
やめた方が良いかもね
ウチのパラゴンは150-4Cとグレーバブルバックの375と075のマルチアンプだけど
075殺して375をローカットのみにして擬似ハーツにしてみたことあるけど絶望的に上が出ない
パラゴンはあさっての方にホーンが向いてるけど金翼みたいに高音の障害物がないから有利だとは思ったんだが全くダメだった
やっぱりハーツはSPからLPモノラル時代のレンジが狭い時代用のスピーカーなんじゃないかと思う

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 21:22:37.50 ID:d47cMWyH.net
>>362
福岡にはハーツフィールドを聴かせてくれるバーがあるよ
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/shop/hearts_field/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 19:14:47.74 ID:gBlMYxQW.net
>>364
やっぱりハーツはSPからLPモノラル時代のレンジが狭い時代用のスピーカーなんじゃないかと思う

20年程前に、知人の親父さんが所有してるのを聴かせて頂いたけど、4344を所有してた自分の耳でもそう思ったよ。
インテリア…としても自分は要らないなぁ。
(笑)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 13:08:02.85 ID:587tYj68.net
>>361
学生の時に聴いた4425
昨日4429聴いたけど音似てんだね
マランツのPM-14S1とか不釣り合いなアンプで鳴ってたけどいい音だった

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:53:15.27 ID:aDf4F7fw.net
ハーツを聴いた知人によると375の音しか聞こえねぇって言ってた

言い過ぎだろ(笑)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 16:34:09.85 ID:oUs/H2AG.net
全然コテ表示じゃなくてワロタ

370 :おっぱいゴルファ〜:2018/01/14(日) 09:47:02.45 ID:RNENcy8M.net
HEY GUYS

JBLの#2420と#2307の先に音響レンズでは無く
料理に使う鍋の底に穴を開け取り付けて鍋の蓋の代わりに
餅を焼く丸い網を取り付け気分は蜂の巣ホ〜ンを味合いたいのです。
JBLの蜂の巣ホ〜ンは金網が何層にも重なっているよ〜にみえるのですが
もし愛用者氏が居られるなら構造を教えて頂けますか?宜しくお願い致します。

COMING SOON。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:38:06.84 ID:vvFBNQmJ.net
>>370
自分のじゃないので恐縮ですが

ttp://modernjazznavigator.a.la9.jp/audio/a18.htm

372 :おっぱいゴルファ〜:2018/01/15(月) 05:59:35.34 ID:yNw/Jhzi.net
HEY GUYS

蜂の巣ホ〜ンを分解した写真は初めて観ますた。
感謝致します。

COMING SOON。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 08:34:42.55 ID:whNPoFfb.net
>>367
4429聴いたとき、まとまりのよさと言うか、バランス良くて感心したよ。
4425もそうだったね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 16:15:54.94 ID:+GUOI89A.net
https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5a4d14c4951dd

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 16:19:24.28 ID:+GUOI89A.net
https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5a4171adeaba8

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 22:26:22.05 ID:Egj/K+YV.net
4311B手に入れたけど笑いが止まらん
次はマッキンのプリとパワーだな
アッタネーターはどのポジションがベストなの?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:12:56.14 ID:MGSiuqBk.net
>>376
あのさ、それって他人にたずねる事かな?

例えば、貴方と私の部屋(環境)も違えばシステムも違う。
部屋の響き、スタンドの強度や高さ、ケーブルも違えば、当然出て来る音は全く違う筈だよね?
オマケにきっと好みの音楽も違うだろうよ?

それらが異なるのだから、当然ベストのアッテネーター位置なんてのは異なる筈。
アッテネーターのベストの位置なんて自分の耳で決めるしかないんだよ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:45:13.56 ID:juZZJQzx.net
マッキンで察し

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:48:53.89 ID:E31Ptvrp.net
>>376
基本はスコーカー2 ツィーター7
よほどおかしな部屋でない限りこれを基準にかまっていけばよいと思う
あと4311だからとウーハーを上に設置したりしないこと
4311が上下逆なのは天井吊りのスタジオモニターの名残

380 :376:2018/01/21(日) 00:13:03.72 ID:Hxwo84wW.net
オーディオビギナーだからさ知識も知見も知恵もないのは認めるけどさ
とりあえずフロア型の上にポン置きでもすごく良い音するわけ、感動しちまって
アンプはサンスイの907
いやー店でニアでCD試聴した時も違うなーとは思ったけど自室に運び込んでさらに良いんですよ
>ウーハーが上
やってしまってます、明日設置し直す逆相とかは気にする必要ないのかな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 03:37:31.65 ID:Hxwo84wW.net
うーんバップ、スモールコンボに限らずスウィング、ディキシー、ビッグバンドも凄く良い
録音古いからなーで済ましてたけど
寝ます

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 07:09:38.66 ID:CjNt3SpX.net
>>381
オメオメ(*´∀`*)
いい感じで鳴って良かったネ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 17:55:01.12 ID:qdw8sQNU.net
細かい事始めから気にする必要ないよ
そのうち不満が出て来たら色々考えて試してみりゃ良い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 19:48:38.42 ID:5kHuVdQI.net
いい音で鳴ってるてのに何を気にする必要があるのか
楽しみたまえ いやさ愉しめ!

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 00:27:54.96 ID:xv7qUfUT.net
スタジオ用lsr3シリーズ、もうマーク2出たんだね。

386 :376:2018/01/26(金) 02:07:05.21 ID:tOqIq77b.net
4311B天地逆にしたら音が締まったというか自然になったというか…形容しがたいがオーディオらしい音になった
逆だとウーハーが強いパンチのある音ではあるんだが
当時の商品解説にも'吊り下げを想定し'とあるもんね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 10:00:53.70 ID:IeB6rJky.net
ん?
4311Bで天地逆ってウーハーを下側にしたってこと?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 10:40:04.25 ID:BNg4XyCn.net
そーゆー事だろうね
ほとんどの中古屋やヤフオク出品者は4311であることのアピールとしてウーハーを上にして画像を載せる
迷える子羊は彼らほど賢いものはないと思う
ウーハーを上に設置してさえおけばなんとかなると思ってしまう
へんてこな音の中でそっと白いウーハーを見上げる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:00:34.37 ID:/Bg26fpK.net
ウーファーじゃなくウーハーか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:15:59.50 ID:Xn/vSubj.net
出品者の立場からすると、JBLがサカサマになった画像で出したくないやろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:36:05.00 ID:V8HQSfZQ.net
わずかな音質向上と、カッコ良さ、どちらをとるか
カッコ良さに決まってんだろ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:41:33.30 ID:MNWVwW1A.net
>>389
フランス語圏に住んでた私が、『ウィーフィー』って発音することが
別に不思議でもなんでもなかったらしい。
フランス語圏に住んでた私が、『ウィーフィー』って発音することが
別に不思議でもなんでもなかったらしい。

さらに彼氏クン曰く
「多分、イタリアやスペイン語圏でも『ウィーフィー』って発音されてるんじゃないかなぁ〜。」
…そう言われると、ここタイで私はいたるところで『ウィーフィー』と発言してきたのだけど
「ワイファイのこと?」
って聞き返されたこと、なかったんだよね。

英語圏以外の観光客も多いから『ウィーフィー』でも通じるのかも。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 23:55:17.55 ID:gocGSNxK.net
ウハー

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 00:47:34.98 ID:EGKbioCv.net
ウフフ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 06:05:59.06 ID:12v0v7fE.net
でかいだけのガラクタだよ!!

みんな目を覚ませ!!

波動とかノニジュースとかパワーストーンとか
JBLとか!!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 15:39:53.59 ID:WU2aU1JT.net
ちっこいスピーカーではグランドピアノやらチェロやら、その他諸々の割と大型な楽器の音が等身大の音に成らない!
はたまた自然界の音の再生にスケール感がともわない!
と気付いた人のみが到達する処がJBL!

そういや、スタジオでJBLがモニタースピーカーとして使われなくなった時代から、音楽CDの音質がやたらと悪いモノ多過ぎ!と感じてるのは俺だけかな?(笑)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 15:46:33.66 ID:3j38ZRUW.net
>>396
>等身大…X
>原寸大…○

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 10:38:16.19 ID:jRPJ7Gge.net
>>395
>でかいだけのガラクタだよ!!

そう思うあなたは、再生空間が関係ない高級ヘッドフォーンやニアフィールドがお勧め。
空間を震わせるような再生が必須の映画館に行ってごらん。全部JBLだよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 14:49:07.28 ID:Nl/Bvr4s.net
boseじゃないの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 21:18:07.36 ID:95qakccG.net
EVじゃね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 21:58:36.99 ID:vHCYVcx5.net
映画館かぁ…、
確か、世界中の映画館の七割だったか八割方がJBL…ってソッチ関係者から聞いた事あったなぁ。
そういや〜映画作りの上でサウンドの音質に凄くこだわるジョージルーカスが、
映画「スターウオーズエピソードワン」の公開時にJBLではない映画館での上映は許可しない…とか言ったらしいよねぇ。

で、その話の裏付けか?
そのエピソードワンが公開されるホント直前に、おらが町の小さな映画館もJBLに置き換わったのはマジな話。(笑)
それ迄古いビクター製だったのに。(笑)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 10:20:27.69 ID:rEXm/zN+.net
そろそろXウェーブホーンの4429クラスを出して欲しいねぇ。
4367ではオレの部屋にはデカすぎるし、4312SEやL100classicはホーンではないから欲しいとも思わんので…。
かと言って、現行の4429は周りでも所有者多過ぎでイヤだし。(苦笑)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 11:46:17.02 ID:ySnUmri1.net
そこで1000 Arrayですよ
設置面積は4429と変わらないですし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 14:34:05.88 ID:rEXm/zN+.net
>>403
>そこで1000 Arrayですよ

スイマセン、アレは30pウーハー未満なのと、
現行品ではないのでスルーです。
つか、形状からして嫌っス。(笑)

第一、自分の中ではArrayシリーズは無かった事にしておりますで、ごめんチャイ。(´・ω・`)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 14:37:53.31 ID:dXIhs/co.net
ホーンはデカいほど偉いんだからねっ!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 16:52:17.93 ID:xQrdMwPT.net
ヤンキーのバイクと一緒!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 19:14:09.44 ID:j7nAAx7a.net
イヤ、ある意味真実だろ。
ホーンはデカイ方が良いてのは、クロスを低くできるのだし。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 00:13:28.92 ID:9xrEVVdy.net
>>405
オレもそうは思うよ。
でも、やっぱアリャ〜嫌い。
ごめんご。(´・ω・`)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 07:15:38.67 ID:pVuU0U8U.net
まあArrayシリーズ勧めたところで希少すぎてどこから買うんだって話
音はかなり良いと思うけどね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 23:07:01.44 ID:tvBBoeZQ.net
最近誰も居ないなぁ…
皆どうしたのか?
まさか…JBLを捨ててBなんとか…フォーなんとかに乗換えてないねぇ…。
其れは有り得ないよねぇ…。
単にネタ切れ?
新製品も無いしねぇ…話題が出尽くしたか…。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 23:44:38.72 ID:MjAhrsA2.net
JBLは生きている
でも昭和の時代にバカ売れして各家庭に導入された大型スピーカーは国外、大陸に流出してるのでは
数少ない若いオーディオマニア頑張ろう

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:42:03.10 ID:5PkB1PVN.net
もうずーっとS5500だからなあ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 05:51:54.71 ID:XeN+vKN4.net
良いじゃ〜ありませんか、s5500。
寧ろ最近のJBLのラインナップに、この種のが無いのは淋しいくらい。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 13:14:33.16 ID:1hyQ5mHK.net
やっと4319かった!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 00:32:29.46 ID:XAuuG9Lw.net
俺もずっと2205+4507,2446+2386,2402&2405
で不動だ。
エンクロージャーにネットを付けたい、ってくらいしか弄る欲求がない。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 17:45:50.37 ID:+nNwc9kE.net
4507かぁ…、
俺は一度も音は聴いた事なかったけど、
もう30うん年前に4560にD130+075
のスタイルに凄く憧れたなぁ〜。
結局、キャビの大きさに尻ごみしてL112
になってしまったけど…。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:15:59.93 ID:lDHucfe7.net
>>416
L112良いじゃん。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:22:51.15 ID:lDHucfe7.net
>>416
4506は横幅あるからねぇ。
俺はアルテックA5を10.5畳の部屋で鳴らしてたことがあるけど、あれは意外とコンパクトなんだ。
4560は2台縦積みの上は375+2350,下は2245っていう先輩がいたけど、部屋は元倉庫だったところだったな。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:50:20.91 ID:dDoJG9Zl.net
>>417
ええ、L112の音に不満はなかったです。

当時、周りの国産スピーカー支持者達の何人かも俺の家のL112のせいでJBLを知り、購入するハメに成りましたし。

でもね、3年経たない内にウーハーのボイスコイル辺りの故障で…購入したオデオ店に行ったら、
「修理なんかするより4344買え!」なんて半ば威され(笑)、4344にしてしまったのですよ。
4344は26年付き合いましたが…家庭の事情で東日本大震災の一年前に手放してしまったけど、在ったらあったで地震で完全にヤラレテました、此処、福島県なんで…。(苦笑)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:59:00.61 ID:dDoJG9Zl.net
>>418
そうですよ、横幅半端なかった…。(笑)
当時よく通ってたオデオ店に購入相談持ちかけたら、幅764高さ9??奥行き???…と幅の数字だけ耳に入った段階で諦めざるを得なかった…。
その時は六畳間の部屋でしたから。(笑)

A5…凄え〜…と言うか、アレがコンパクトって思える人はあまりいらっしゃらないと思いますが…。(笑)

421 :417:2018/03/02(金) 09:00:48.52 ID:jh3rlB6L.net
>>419
福島でしたか。
俺はあのとき仙台で、家は流されはしなかったけど、盛り上げた基礎越えられちゃった。
まぁ、いろいろとパァ

422 :417:2018/03/03(土) 06:11:18.68 ID:GtU7NbUR.net
>>421
お辛い思い出を掘り起こさせてしまった様で…スミマセン。

423 :417:2018/03/03(土) 09:47:41.19 ID:v/+tDfYh.net
横浜に越して一からやり直して、7.5畳にJBL38センチ。
どの時代の瀬川冬樹さんだよ?っていう感じでやってる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 22:43:34.85 ID:0nLWo+BN.net
JBLユーザーはマジコS5あたりに買い替えてみると面白いんじゃないかなあと思う。

YGとマジコはどちらも現代の最先端の設計だけど、
マジコのほうが旧来のオーディオに近い鳴り方をするので…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:20:04.29 ID:mXvQGUdQ.net
>>423
俺はD130の平面バッフルでいつの時代の岩崎さんだよって感じだな
まぁ075を繋いだり外したりしてるから岩崎さんみたくD130+トーンコントロールっていうストイックな真似はできないけどね
アンプは自作の845シングル
真夏だって845でガンガン鳴らしてるさ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 00:52:41.15 ID:x82aZOgi.net
4560、2205、2420、2345、075のシステム実家にあったけど親父がどうしても4344mk2をやりたかったらしく買い換えてしまって残念。凄く良い感じで鳴ってたのにな。死ぬ前にどうしても4344で色々やりたかったようなので仕方ないわ。

427 :417:2018/03/10(土) 08:22:35.81 ID:jFf4lAxP.net
>>425
すげぇ!
カッコいいな。
俺も球のアンプほしいな。

それから岩崎さんは「Hi-fiってことじゃなくてジャズがまさしくジャズに鳴るための075」て感じだから、D130に075を足すのは推奨してたと思うよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 09:34:16.55 ID:vMHc0zII.net
075ってもともとはD130と375を相手に開発されたんだよね
やや高域よりになるけどD130ならコンデンサ1発でなんとかつながる
自分は電力回路にコイルや巻き線ボリュームが入ったN2500や2400は入れたくなかったからWEの2.2μ1発でつないでる
とにかくD130のボイスコイルと出力トランスは直結したかった
元々が出力の取れない真空管アンプでアルテック515に負けない音圧を出すべくランシングが腐心したのがD130だもんね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 13:09:00.48 ID:lbJvyjmA.net
ケンが上手くD130+075をまとめ上げて、845で鳴らしているよな
https://youtu.be/oRvPuHmx63E
https://youtu.be/wQO9-AJd8Lo

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 13:19:00.72 ID:vMHc0zII.net
着色コーンに磨き075ですかね
価値ゼロですね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:44:06.67 ID:L09/G9tE.net
>>430
マジレスすると、新品リコーンにSUS削り出し075ですね。
音はかなり聴いてみたい。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:58:04.11 ID:BdWxQc/F.net
何処のコーンなんでしょうね
楽器用の流用でしょうか
130-202も21057も新品はこの世に存在しないはずなんですが

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:01:39.05 ID:L09/G9tE.net
>>432
自社で金型起こして作っている可能性はありますね。
人工皮革エッジはそうしているらしいですから。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:06:16.82 ID:BdWxQc/F.net
ここは存在してはいけないものが存在するので私的にはアウトですね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:17:04.31 ID:fJ6G/Rlk.net
>>434
ここは純正は純正は、リプロはリプロと
きちんと示し分けて商売してるからむしろ良心的だが、
ヤフオクにも出てる某CAのショップなど
偽造モノをヴィンテージと称して捌いてるから、
むしろそっちの方がアウトでしょう。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:37:51.06 ID:L09/G9tE.net
>>435
D130系ユニットをベースにリングアダプタで嵩上げして
150-4Cを量産しちゃっている、アレのことですかね??
エンクロージャーも、よく見ると巧妙にビンテージ加工した、おニューなやつですよね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 17:24:09.82 ID:BdWxQc/F.net
基本的にJBL屋に、ろくな輩はいないと思った方が良いです
どんなに綺麗に繕っても買い取りに出せば勿論ボロクソに叩かれます
ヴィンテージの買い取り屋はリコーン、着色、再塗装を極端に嫌います
ヤフオクに出しても皆さん知ってるのでなかなかさばけません
長いことケンリックのひさし箱の4333が出てましたが良い例です
綺麗に繕ったJBLが欲しい人(殆どがスーパード素人)が一定数いるのは事実ですが買ったら墓場まで持っていってください
中古市場に流さないでください

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 18:52:29.85 ID:34XQEfw1.net
棺桶には入らないもん

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 19:46:17.03 ID:VU+wtTz8.net
>>438
むしろエンクロージャーが棺おけ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 19:54:26.94 ID:VU+wtTz8.net
俺のとこにはヴィンテージとして価値があるもの、出そうなものはないなぁ。
今聴きたい音を出すためのJBLなんだよな、俺にとっては。

428氏に刺激されて2wayにしちゃおうか考え中。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 00:08:48.99 ID:k8C7W2XG.net
>>436
そんなとこややり方があるんですね!
判るように売る
解っていて買う
という図式であればいいのでしょうが
解った積もり位の人がてを出してしまうような売り方をするっていうのが、何の分野でも蔓延ってますからね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 15:45:29.90 ID:UmNAkXue.net
スタジオシリーズってやっぱり4312とは全く違う音が出るの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 15:52:31.09 ID:JpgeFuD4.net
4310/4311はスタジオモニターだったんだがな…

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 16:09:01.74 ID:5zknx8I8.net
録スタではなくラジオ局の方だけどな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 16:28:24.43 ID:7K+aw8eC.net
海外のインディレーベルの録音スタジオ
日本だと映像編集スタジオ、MAスタジオに入ってた

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 23:52:28.69 ID:9JYfd78n.net
4307から4429に買い替えたら
どう言うトコが変わりますか?
聴くジャンルはjazzでビルエバンス、ソニーロリンズ、ジョンコルトレーン、ピアノトリオ
AMPはDENON1500AEです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 00:47:07.46 ID:5J6PO+g/.net
>>446
キャビネット表面の素材感以外のありとあらゆる質感
ベースもサックスも鮮烈さが歴然だと思うよ
その時代のバップやモードを聴くには2桁万円台の予算では最高と言っていい類じゃないかな
ただ、間違いなくもっとお高いアンプが欲しくなるw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 10:42:09.13 ID:KV0/LOGs.net
>>446
全体的に空気感、音の厚み、楽器やボーカルなどの存在感が違います。
特にjazzではシンバルの高域の厚み、バスドラの低域の押し出しと量感、質感が全く違います。

しかし、>>447氏が言われる様に、4429に替えたなら、アンプはもっと良いモノが必要になるでしょう。
1500AEの音の質を思うと、音の分解能の高い4429の折角の性能が…という感じです。

もしかしたら、他の機器やスタンドなどもグレードアップさせた方が良いかも知れません。
特に4429にはシッカリとした脚周りが必須ですよ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 13:41:31.64 ID:adGVd3N+.net
4429はいろんな所で聴いたけどいいスピーカーだ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 19:26:36.19 ID:770QvhlO.net
4429はジャズを聴くには非常に良いスピーカーだと思ったが
女性ボーカルに艶っぽさが無く購入を断念した
アンプとプレイヤーはマランツだったんだけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 20:41:53.93 ID:JEvotNKo.net
ちょうど女性Voくらいの帯域はふわんと浮かぶはずだから艶もいい感じに堪能できると思うがね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 20:50:53.59 ID:1mzv+TdF.net
女性ボーカルってまさかアニs…

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 21:11:11.55 ID:wG+eo4fi.net
スカキンマランツには艶は無理だ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 21:26:55.59 ID:TEzuxwkw.net
4429は艶々ではなく野太く渋い感じの音だと思うけどな…

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 21:53:15.73 ID:5J6PO+g/.net
人によって艶とやらの定義みたいなのが違うだろうから難しいけど、少なくともハーベスとかダリのスピーカーみたいな音の傾向ではないよね。
ぼかぁそっちより4429が好きだし欲しいなあ。
4319使ってるけど、やっぱり値段なりに格が違うなあって感じる。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 23:24:38.89 ID:F2s62F5V.net
今4312e使ってるけど、SEか4429で迷う。
70〜80年代ディスコ(女性ボーカル多い)が多いけれどどっちが幸せになれるだろうか?
アンプは映画も観るのでDENON6300です。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 01:47:03.07 ID:/M3BjSS4.net
皆さん有難う
で4429なら部屋は何畳いりますか?
8畳でそんなに大音量で鳴らさない環境でも
大丈夫ですか???

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 02:02:55.85 ID:NDKkxhre.net
>>457
8畳ってことは正方形の部屋?
広さよりも形的に条件よくないなあ...

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 02:34:41.78 ID:NDKkxhre.net
>>457
狭い部屋で大きいスピーカーが良くないってのは、設置位置の自由度が低いのが良くないって話で、部屋の四隅にスピーカー押し込むとブーミーな音になりがち
今4307をお使いであれば、サイズ的に劇的に条件が変わるって訳ではないから、あんまり気にしなくてもいいと思うよ
もちろん広くて天井が高い部屋を用意できるならその方がいいけど
対症療法的に部屋の音響を改善するならヤマハの調音パネルが割とおすすめ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 21:04:22.60 ID:Wynf5kXE.net
4319は4319でいいものだと思うゾ
俺は好き
いかにもJBLモニターシリーズという音がする
4429は名機だが系統が違うというかなー
あれ系の音はせんのだなやはり

461 :455:2018/03/15(木) 23:31:40.18 ID:NDKkxhre.net
>>460
おっ嬉しいねえ

462 :448:2018/03/16(金) 00:02:23.67 ID:b3Nq82WO.net
俺も4429とは全く違うけれど、4319の音ももの凄く好きだね。

それにJBLは使いこなしと鳴らした時間でドンドン音が良くなって行くから…、
4319を持ってるなら、何も4429に憧れなくても良いと思うなぁ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 00:18:38.95 ID:CQh+EUtE.net
>>456
映画も見るなら4429だろお
何でも鳴らせるぞあれ
ディスコのズコバコ感を大事にしたいならSE
どちらにせよ一聴の上決めた方がええぞ
4429でも上がる〜↑↑って音が聴こえるかもしれないしSEは思ったより繊細な音も鳴る
なによりどっちも見た目がけっこう違ってる
どっち置いてどう鳴らしたいか考えながら上客を装えるゾオススメ

464 :455:2018/03/16(金) 01:07:51.36 ID:M2y3WXuv.net
>>462
嬉しいねえ
何だかんだでとても気に入っているよ、4319
なので潰れるまで使うつもりでアンプ貯金中w

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 08:20:46.01 ID:oSQ0j8EE.net
>>463
ありがとう!
田舎で試聴出来るところ無くて迷ってたんだよねw
ホーン系の音も多いから4429かなぁと思ってましたが、SEは帯域が狭い印象があったけど思ったより下も出るんですね!
4429だと一回り大きいので、SEだと4312Eとそのまま入れ替え出来そうですw
都内だと持ち込んだCDとかで試聴出来るとこってありますか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 18:26:57.79 ID:QpKl/Qyi.net
SE欲しいなら早くしないと間に合わなくなっても知らんぞーーーーっ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 20:34:42.47 ID:b3Nq82WO.net
ホントそうですよね、限定販売品ですからねぇ…急いで注文しましょう。
…ついでに俺の分も買っておくれ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 21:21:41.70 ID:ALM3x5AJ.net
>>465
六本木の東京ミッドタウンのハーマンストアでいんじゃね?
要予約だけど4312SEをききたいってリクエストすれば、最適なセッティングしてくれて一時間好きなCD聞かせてくれるから。
自分は試聴して翌日アキバでお買い上げでしたw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 01:18:27.93 ID:5ZJkwJEt.net
4319や4312SEってクラシックも聴けますよ
ってタイプのスピーカーでは無いのか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 08:15:18.66 ID:RAYTXahZ.net
>>468
ありがとう!
確かにSEは限定ですものね!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 20:39:33.41 ID:6yUnrYyQ.net
ふふふふ(* ̄ー ̄)
そんなこと言ってるあいだにL100が復刻だぜ?
ちょっとしっとりしたとこも出せるオールマイティー機にウェーブガイド技術投入だぜ
はやく決めないと選択肢増え地舞うぜぜぜ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:37:55.98 ID:HZbbnUhi.net
ここの住人に聞いてみたいんだがti1000の評価ってどう?
自分的にはちょっと低音がわざとらしいみたいに感じたんだが
糞耳だから自信が持てない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 14:23:22.75 ID:Z4hfdC5v.net
個人的にはSE買うなら4429のが良いと思うぞ。
仲間内ではJBLは4429からというのが定説。
ツィーターの性能がダンチ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 14:58:24.97 ID:or8iAVa/.net
値段もダンチ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 15:13:12.77 ID:Ag2fy1OR.net
中高域ユニットの差だろうな
コンプレッションドライバー+ホーンとダイレクトラジエーションを比べては酷
ダイレクトラジエーションなら昔々のLE5-2とかLE25とかLE20とかでないと立ち向かえない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 20:53:38.60 ID:4MxVPTFe.net
4429>>4312SEは流石に差があると思う。キャビネットとホーンの有無などなど。 
JBLはPAタイプのSPも音は良かったりするからね。安いタイプのSPのじゃなくて、EON ONE、SRX800シリーズとか
音はJBLのサウンドを継承してる
デザイン重視なら民生品、安くてデカイウーハーが欲しいなら業務用って感じかな?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 01:03:11.58 ID:TOW9Mvw8.net
4312SEは音が綺麗過ぎる
本来のJBLの音では無い

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 02:59:39.64 ID:bn9xf9B9.net
4312SEはレビンソンのプリメインNo585で駆動するのがデフォなんだぜ
その音を聴いてから言うんだなマヌケ野郎

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:18:14.64 ID:1S5bAyfW.net
Harman の宣伝に載せられているようだ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:25:07.55 ID:NycZ4pFR.net
なぜJBLが聴ける店でベイシーがハブられているんだろう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:49:30.56 ID:7QrSJxlM.net
そら一関までの出張費が出ないからやw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 12:26:27.47 ID:x2nKPpCf.net
岩手県・釜石市
Town hall
ただ、「岩手にはもっと上がいますからね」とマスターの金野克人氏。
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/shop/townhall/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:00:12.31 ID:UFoIpLpK.net
コンプレッションドライバー&ホーンこそがJBLサウンドだよ

4429は一応満たしてる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:14:23.93 ID:NycZ4pFR.net
>>482
システムがベイシーのもろパクリだな
恥ずかしくないのかな





小野寺:まったくだ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:03:19.16 ID:1S5bAyfW.net
現行の4367WXより以前2から3世代の大型機種は高級機でありながら存続期間短かった。今思えば音の方向性を誤ったかと。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:04:57.16 ID:NycZ4pFR.net
4343以降間違えっぱなしと言ってよいと思う

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:12:04.86 ID:8r3DXtls.net
>>484
ベイシーに憧れてマネしたんだろ
藤子不二雄も石森章太郎も初めは手塚のマネっこ
永井豪や炎尾燃はその石森のアシでマネっこ
以外なところでは桑田次郎
風邪で熱を出し、ぶっ倒れた手塚は桑田を呼べ、アイツはオレそっくりの絵が描けるんだ!と言ったそうな
しかし、その時桑田次郎は既に売れっ子だったので・・・

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:27:37.27 ID:2yIdqAMO.net
俺は15インチウーハーこそJBLサウンドとも思う。
4429は満たしていない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:45:37.08 ID:8r3DXtls.net
JBLも今と昔じゃ15インチの音が違う
今時の15インチの音なら4429でOK

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:56:43.72 ID:NycZ4pFR.net
昔のJBLには
D130 130Aのような軽機関銃系ウーハー
150-4C K145のような重機関銃系ウーハー
LE15 2231Aのような対戦車砲系ウーハー
と大まかに3ラインに分かれて各々が素晴らしい音を出していた

今は何をしたいんだか正直分からん製品ばかりだ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:56:48.70 ID:+oUX2z/d.net
4429は4312の音場を広くした感じだった

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 15:01:51.52 ID:x2nKPpCf.net
今は2226H/Jしかないですけど      

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 15:04:13.77 ID:NycZ4pFR.net
今のJBLだと1500ALあたりが最高峰なのかもしれないけど既に人間の耳の能力を越えてしまっているというか30分でごちそうさまな音になってる
150-4Cのように朝から晩まで聴いていられるような音ではない
そう言う意味では4429あたりの12インチウーハーが一番良いのかもしれない
俺が今JBLを選ぶとすればやっぱり4429だと思う

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 15:08:23.41 ID:x2nKPpCf.net
今のJBLの主力は18インチだね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 15:12:30.89 ID:UFoIpLpK.net
15インチなら2231といった動きの重いやつよりスピードが速いのが好き

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 16:41:17.34 ID:63F6s2uL.net
>>487
この続きをぜひ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 21:27:42.47 ID:TOW9Mvw8.net
>>478

レビンソンもマッキンも変わらんわ
難聴爺さんよ!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 21:47:52.84 ID:7QrSJxlM.net
>>496
手塚本人を除いたトキワ荘グループで結成したのが漫画界のPIG、スタジオゼロ!
代表作はライオネル・リッチー・ブラックモアズ・レインボー戦隊ロビン!
主人公は敵宇宙人とのハーフ、戦闘機から人型に変形するメカ、石森キャラの萌えヒロイン、命を削って放つ超必殺技、美形悪役、敵にも地球を侵略せねばねらない悲しい理由が
と、今のアニメの設定をほぼ網羅
やっぱあの人達普通じゃねえw
しかし実際の作画は安定の東映動画
スタジオゼロが作画したTVのアトムは・・・
既に各人自分の絵のスタイルを確立していた為に、石森アトムやら赤塚アトムやらが場面ごとに登場するはめに・・・
作監なんていなかったのね・・・
ちな、一番似ていたのは藤子不二雄(Fの方?)だったという

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:15:16.99 ID:W5g7WpHi.net
ほお

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:34:33.62 ID:0y39WoVa.net
4429はドンシャリ気味でおれ的にはイマイチ。
4428のほうがモニターライクで好感がもてる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:49:55.56 ID:ffJJ5rrA.net
そうかねぇ?、ドンシャリと言う程でも無いと思うが…。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 06:06:42.18 ID:P0/WyzrC.net
>>498
ありがとうございます。
最近の漫画にあきて、この頃の作品に興味を持ってきたので、無理を言ってすみません。
桑田次郎の鋭利な画風に震えました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 08:16:28.92 ID:IkxLbc4f.net
モニターライクということは4428の方が中音が張ってるってこと?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 20:23:37.24 ID:wl6Vqjlu.net
そんなモニターライクがあるのかね
初耳だ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 20:27:35.29 ID:ZtXXssN9.net
モニターライクってのはフラットでつまらない音と俺は認識している
おそらくランシングが一番嫌った音だろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:20:00.74 ID:IkxLbc4f.net
辛辣な4428ディスわろた
これはオーディオ衰退しますわ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:52:50.81 ID:HT5HvOTz.net
JBLのパッシブスピーカーで1本あたり10万円出すなら、SRX とか STX シリーズでよいだろう。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:47:46.96 ID:7IUg/NYR.net
10tトラックとDセグメントセダンくらい用途が違うでしょうて

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 08:40:20.99 ID:m2uli3xw.net
なんでこんなに高く売れたのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j479073939?wr=1&iref=wlr_6

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 08:54:32.47 ID:nHqmBVaI.net
スゥイングガールズにも出た名機だからだな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:24:40.47 ID:m2uli3xw.net
でも15年くらい前の現役の時代には
それほどの人気でもなかったような

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:31:03.81 ID:nX96ILwA.net
だってホーンが見た目アレだから・・・
アバンギャルドみたいに、蜂の巣を上に乗せるデザインならちょー人気

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 10:03:06.52 ID:v2bS5vVr.net
やはりでかいホーンが載ってないとね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:20:08.39 ID:M4PuSg15.net
4312MU 4312A 4425と愛用してきたが、いよいよでかいのにチャレンジしたい。
4350 4338 4367 4367wxまで絞った。どれか一つ選んで背中を押してくれ!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:36:35.28 ID:nHqmBVaI.net
スピーカーってのはドカンとしたのを買わないといつまで経っても上がりがこない
よって4350をお奨めする
因みに俺は4311を20年使ってパラゴン買った
勿論4311も手元にあってテレビスピーカーとして活躍している

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 11:04:24.85 ID:4jKn3GBq.net
4367WXであがりになる。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 17:59:59.29 ID:uZBHFPUU.net
新品で買える、新しい奴
中古でしか入手できない、しかも割高なの買ってどうすんだと

518 :514:2018/03/24(土) 23:19:55.18 ID:QGzp4rLi.net
>>515
パラゴン!!


4350一票
4367wx一票
新品にしろ一票

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:36:21.22 ID:sOvlB58j.net
>>515
パラゴンをスピーカー台に使って、4311で鳴らしてるのか?

で、ピュアオーディオ用にはどんなスピーカーをお使いで?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:00:59.35 ID:jlSCb04h.net
ピュアの対義語をミックスとするならパラゴンは見事にピュアの反対側に居るわね
ドライバーは明後日の方向を向いて湾曲板で合成、左右のスピーカーもくっついちゃってるんだから
でもクラシックなんかだときちんと楽器の位置が分かるんだよね
パラゴン大佐とA・ウォルフ、この二人が居なければこの世になかった不思議スピーカー

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 11:34:20.30 ID:sz4pr98m.net
>>520
>でもクラシックなんかだときちんと楽器の位置が分かるんだよね

もう40年近くも昔ですが…よく行ってた喫茶店がパラゴンでバロックを流してまして、
小音量にもかかわらず、楽器群と声楽隊の位
置が明確に分離してましたね。

スピーカーの形状からすると、有り得ない!と不思議に思いながらも、次第に聴き入ってしまう魔力を秘めたスピーカーですね、アレは。(笑)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:46:00.46 ID:jlSCb04h.net
アンプの接続が外れてて片ch鳴ってないのに半日聴いてたことあるよ
片chだけでもスピーカー全体が鳴ってるからなんかいつもより元気ないなくらいにしか感じない
レフトアローンのステレオ盤掛けたときにマクリーンが聴こえないので初めて気が付いた
なんともアメイジングなスピーカーだよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 00:14:18.40 ID:uZKxUz3h.net
パラゴン・・・・
複雑な気持ちになるスピーカー・・・
雲上のスピーカー・・・でも自宅では絶対にうまく鳴らない気がするスピーカー。
オーディオ運のある人向け。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 19:05:36.09 ID:0SViPPaV.net
タンスにゴンのCMがパラゴンのイメージを悪くしていると思う

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 21:01:24.79 ID:PHyG9oVz.net
お店とか、ホテルのロビーとかではあるけど、個人のお宅でパラゴンって聴いたことがないんだよね。
オリンパスS8Rもハーツフィールドもあるのだけれど、パラゴンは巡りあえてない。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:29:27.21 ID:7FBJ4Dr9.net
4367の実力が気になる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 16:14:10.84 ID:dbbmO2Yw.net
4367WXの構成は、スタジオモニターM2譲りのホーン?と
VTXシリーズで使用されているD2デュアルドライバーを組み合わせた
コンシューマー向けフロア型スピーカーだ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 00:07:55.48 ID:ATfGSAKf.net
もう長年ナンチャッテなスタジオモニタが多かったが
4367は本物モニタのM2譲りの構成だし気になる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 02:14:39.16 ID:7cXAiVvt.net
あ、M2か
なぜそんな古いもの…と思った
なんでM9500と思っちゃったんだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:26:45.32 ID:iSQPKp4n.net
JBL は日本ではブランドネームはあるものの逆にイメージが悪すぎる。
M2 みたいな現代的なイメージが浸透するまでかなりかかるのではないか。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:29:34.19 ID:wKVdaQp7.net
兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 17:18:53.75 ID:aCgIkazh.net
悪いイメージ とは?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 19:32:14.07 ID:ngdMKdko.net
>>532
懐古虫がからんでくる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 20:29:45.92 ID:w5KtZr77.net
意味がわからん

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:54:11.29 ID:rhrjoouS.net
ろくに音が良くないブルーバッフルな43シリーズ信仰から脱却できない国ってことでは

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 15:54:03.15 ID:txM6CJB6.net
>>535
>ブルーバッフルな43シリーズ信仰から脱却できない国

そういう人もいるな。
特にひどいのが「アルニコ教信者」や「7年エージング教信者」。
JBLは2wayが本流なのに、4wayの4343神話にドップリはまっている人。
そういうのに限ってアッテの調整の仕方もわかってない。

まあ、2wayに回帰したM2や4367の良さがわかっている人も多いと思うけどね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 15:58:04.05 ID:F/24rlBF.net
プロ用でもシネマ用ツアー用は完全に4Way志向だけどなw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 17:26:16.51 ID:txM6CJB6.net
>>537
>プロ用でもシネマ用ツアー用は完全に4Way志向だけどなw

そういう大きな会場で遠くから大音量を飛ばすPA用は入れるパワーがもの
すごく大きいからマルチアンプ駆動。しかも、会場のルーム・アコスティ
ック・コントロール込みのデジタル・チャンデバを使うのがデフォ。
LCのネットワークを使うことはありえない。

だが、4wayじゃなくて3wayが主流だけどね。シネマでも基本は2wayで
それにサブウーファーを足すパターン。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/595.html
古の4343みたいなミッドウーファーを使う4way、しかもマルチモードは
ウーファーだけ分離という中途半端な設計とは考え方が全く違う。

スタジオ用途のM2もマルチアンプ駆動+デジタル・チャンデバ+ルーム・ア
コスティック・コントロール。ルーム補正にイコライザを使うって言っただ
けで「無理やりフラットにするのはけしからん」と逆上する原理主義者もい
るけどね…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 17:57:05.87 ID:L19x5bHE.net
>>536
>そういうのに限ってアッテの調整の仕方もわかってない。

どうやんの?3wayのやりかた教えて!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:49:45.81 ID:txM6CJB6.net
モノラルの音源を用意する。
まずは、片方のチャンネルだけで音楽ソースを再生してリスポで聴感上良い
と感じる位置にアッテを調整する。そのアッテの位置に印をつけておく。

次に両方のチャンネルから音を出すが、まずはウーファーだけにして音像の
位置を確かめる。ここであまり音像が偏っているようならアンプの左右バラ
ンスで調整する。次にミッドを印まであげてウーファーだけの場合と同じ位
置に定位するようにもう片方のミッドのアッテ調整する。最後にツイータを
印まであげてミッドの場合と同様に調整する。

この調整はルームアコスティックの影響による左右差をユニットごとに調整
している。これをやるだけで、音像の定位が格段に良くなる。
スピーカーから1mぐらいと数メートル離れたリスポでの音の違いは驚く
ほど大きい。ごく基本的な左右の音量差も相当に出る。

JBLは4312も含めてアッテが付いているからこれができる。他のメーカーは
ユニットごとの音量調整ができないものがほとんどだからマルチにするか、い
きなりグライコを使うぐらいしか手がない。

もちろん、グライコで調整する時も、モノラル音源で上の手順のように片チャ
ンネルずつやるのが正解。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:48:38.28 ID:Duqi7KtZ.net
>>538
4Way-UHの3Wayだな
で、これなんかはミッドバスを220〜550Hzにしてる
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/600.html
4343なんかよりかなりいい感じの使い方

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:52:00.29 ID:3wLNGvST.net
>>537
さすがにシネマ用とか持ち出してくるのは Voice of the Theater 時代の発想だろう。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:54:57.26 ID:3wLNGvST.net
>>532
JBL というだけで直ちに青バッフルの音を思い出して却下する人のことですよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 01:17:21.79 ID:3wLNGvST.net
>>536
本流とかはどうでもいいが、
今ではホーンツィーターのシステムが非常に少なくなってしまった。
家庭用では JBL の他には Klipsch くらい。
今ではホーンで指向性をコントロールできるので、
昔のホーンと違い指向性はダイレクトラジエターよりも良く、 2 way には向いている。
ただ指向性を散らすと高域が落ちてしまうが、
実はダイレクトラジエターでも高域のエネルギーは落ちているので、
指向性を散らせば高域が落ちるのは当然と言える。
高域が落ちるのは補正すれば済む話で、
ホーンツィーターは高能率であり、補正するには都合がいい。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 10:29:14.87 ID:NtXi8N0R.net
>>541
>4Way-UHの3Wayだな
>で、これなんかはミッドバスを220〜550Hzにしてる
>http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/600.html
>4343なんかよりかなりいい感じの使い方

これって普通の室内使い前提の4343と比較する対象か?
まず高さ2.7m超なんだが、普通の家だと天井より高いだろ。
これだけユニットに間隔があると最低でも15mぐらいは離れる
必要がありそうだが?音像がデカすぎるだろ。
トータルで2000wぐらいの爆音前提だから防音も必要。
541の「いい感じ」ってのは映画館仕様の部屋を持ってる前提か?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 20:46:04.25 ID:zrWqu3w/.net
4343、4344のミッドバスはちょっと上まで使いすぎなんだよね
2420やめて2440とか2450+大型ホーンにして
300-500をミッドバスにするとつながりも良くなって
低音の透明感みたいなものが出てくる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:05:00.59 ID:3wLNGvST.net
>>546
てかあれミッドバスに25cm使わないとダメなのか?
クロス下げられないのならもっと小口径使えばいいだろう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:14:16.31 ID:SzIHKyda.net
よんだ?

https://i.imgur.com/7nVM8Tw.jpg

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:38:16.12 ID:NtXi8N0R.net
口径の問題というよりもLCパッシブ・ネットワークの問題。
完全なマルチ駆動にして、測定と聴感の両方でレベルと分割
をデジタル調整すれば部屋の影響が調整されて透明感が出る。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:09:32.84 ID:Qx6ycYlP.net
Studio580ch 使ってるのでたまーにココ覗きに来るんだけど、語られないし語ることも少なくてつまんない。4千番台の人達はいいなぁ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 03:10:33.86 ID:CleeH7fx.net
580chは良いでしょ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 14:04:42.34 ID:FimD04lK.net
>>549
アナログを主に聞くから完全マルチは大変だろ
デジタル領域でレベルや位相を調整して聴感上のF特を合わせても
計8個のモノラルアンプのウォームアップだけでも2時間かかるし大変すぎる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 15:11:27.69 ID:xsnSe7n4.net
>>552
>計8個のモノラルアンプのウォームアップだけでも2時間かかるし大変すぎる

一斉にパワーアンプの電源入れるなら1台でも8台でもウォームアップ時間は
同じような…
パワーアンプが8チャンネル分必要なのは確かに煩雑だしお金もかかる。
でも中途半端に耳とアッテだけで調整してもバランスの良い再生は無理。
モノアンプを積み上げるより、プロ用の8chパワーアンプ+信号処理ソフト
を使うのがオススメ。プリはMackieあたりのミキサーがベストマッチ。
DCi 8|300N+HiQnet Audio Architect
http://proaudiosales.hibino.co.jp/crown/2766.html

もっと手軽にバランスの良い音を楽しむことが主な目的なら、結局「扱いやす
い現代的な2wayシステム+4chパワーアンプ+信号処理ソフトにしておけ」と
いうことになる。例えば、以下の組み合わせ。
LSR7シリーズ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3517.html
DCi 4|300N+HiQnet Audio Architect
http://proaudiosales.hibino.co.jp/crown/2766.html

扱いが難しいことが分かっている骨董品を「イジクリ倒すのが楽しい」という
ことなら、イニシエの4wayを耳とアッテだけで調整するのもありだけど…

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 15:15:17.65 ID:xsnSe7n4.net
M2, LSR7モニタースピーカーの紹介記事。
http://pro.miroc.co.jp/2016/04/18/jbl-m2-lsr/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 15:49:09.16 ID:+IAV0vV3.net
>プロ用の8chパワーアンプ + その他もろもろのおもちゃ・・・

まずはちゃんとしたグレードで2chのシンプルなシステムで再生させてからの話
一対のパワーアンプ使うだけでも経時的に微妙な変化でアッテネータを常に微調整しないといけない
カラクリだけデジタル制御させて悦に入ってても肝心の機器がカスだと無意味

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:07:40.07 ID:Nx1CQGMY.net
4 wayだから4分割のチャンネルデバイダにパワーアンプ4台、5 wayだから5分割のチャンネルデバイダにパワーアンプ5台、というのもしんどい。
2 wayというのはすばらしい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:20:14.24 ID:2aBT2RG1.net
基本がしっかりできてないのに複雑なこと目指しても愚か
まずはまともな音楽のモノラル音源をモノカートリッジで単純かつ適切にhi-fi再生出来てるのか
そうして得られる音質の素晴らしさを経験できてないのにマルチやらデジタル化などしてもね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:32:34.72 ID:Nx1CQGMY.net
http://audio-heritage.jp/ELECTRORESEARCH/speaker/model340.html
昔の米国のスピーカーってこんな風に手当たり次第にスピーカーを付けたとしか思えないようなものがたくさんあった。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:14:50.72 ID:WzFKl0/C.net
>>550
Studio5シリーズはあの値段では良く出来ていると思うよ。
あの手の込んだボックスは二度と出さないだろうね。
以前腐してた奴も居たけど、デザインにいちゃもんを付けてただけだしね。
うちは4m前後離れて聞くので590ch、それなりに気に入ってます。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:30:58.71 ID:xsnSe7n4.net
>>555
>まずはちゃんとしたグレードで2chのシンプルなシステムで再生させてからの話
ということなら、スピーカーだって4343的な扱いにくい4wayって選択はありえ
ないよね…

>>557
>基本がしっかりできてないのに複雑なこと目指しても愚か
その通り。そもそも4343のような煩雑極まりない4wayは基本がわからなくなる
からやらない方が無難ということ…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:49:41.85 ID:mV3AVr0O.net
まあ何を使いましても、そう簡単に良い音なんか出やしないんですけどね
その人なりのシステムがあれば、その人なりのノウハウ有り
という訳でそんな話が聞きたい人は多いはず、なのに、、、、

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:11:45.60 ID:7KRdUqeX.net
>>555
>>プロ用の8chパワーアンプ + その他もろもろのおもちゃ・・・

デジタル補正ソフトが「おもちゃ」でアッテはおもちゃじゃないって
発想がヤダネ…基本はどっちも同じ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:05:21.08 ID:pUq5JRQR.net
>>548
ネコは元気かい?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:46:56.41 ID:Nx1CQGMY.net
>>559
ボックス手が込んでるんですか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:13:17.48 ID:0R+IfrSE.net
>>557
>基本がしっかりできてないのに複雑なこと目指しても愚か
>まずはまともな音楽のモノラル音源をモノカートリッジで単純かつ適切にhi-fi再生出来てるのか

モノラルで調整するのは基本だが、普段聴く音源がアナログ盤(カートリッジ)でないなら
わざわざアナログ盤でやる必要はない。アナログの良さはある。が、新しい録音の音源も楽しむの
であれば、音源は全てデジタル録音。アナログ盤が万人の「基本」となるはずもない。ADコンバー
タに投資するのが「基本」。調整に使うのはデジタル音源で必要かつ十分。

モノラル音源で片方のチャンネルを聴感+測定で十分に調整したら、残るもう一方のチャンネルの
調整はリスポでの左右差を無くすことに尽きる。ここで20〜16000Hz程度の可聴帯の各種周波数
のモノラルのサイン波を使うとやりやすい。リスポで聴いて、すべての周波数で同じ位置(真ん中)
に定位するように、残りのチャンネルを調整する。要するに、最初に調整したチャンネルに特性を
合わせる作業。

まずはアッテで大まかに調整するが、これで全ての帯域で同じ位置に定位するようにするのはまず
不可能。リスポでの測定を併用するとすぐわかるが、部屋の影響が想像以上に大きいことがわかる。
全ての帯域で左右差を少なくするには、部屋を改造するか、イコライザで追い込む以外にない。最
初に調整する側のチャンネルについては、イコライザや測定を使わなくても良いが、左右差の調整
については無理。

リスポでの左右差を無くすように調整すると、くっきりと定位した非常に透明感の高い音になる。
AKGなどの高性能なモニター用ヘッドフォンで聴いた音に近くなる。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:15:49.03 ID:0R+IfrSE.net

(誤)ADコンバータに投資するのが「基本」。
(正)DAコンバータに投資するのが「基本」。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 18:40:51.65 ID:1zw6VM5V.net
>音源は全てデジタル音源

何も音楽のこと分かってないじゃないの

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 19:17:36.39 ID:0R+IfrSE.net
>>567
>何も音楽のこと分かってないじゃないの
何もレコーディングのことわかってないじゃないの。
生楽器自体はアナログだけど、それを録音する方式は全部デジタルでしょ?
今時アナログ機材で録音しているスタジオある?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:51:01.23 ID:zVg3pthV.net
>>567
>何も音楽のこと分かってないじゃないの

この人はライブで生音を聞くことしかしないんだな。
2000年以降に録音された音楽をオデオ機材で再生した時点で、
ADコンバートしてデジタル録音された音を聴いているわけだからね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:02:29.75 ID:UhVOfG9G.net
再生機器だけアナログにするのもいいけどね、趣味だから。
デジタルを「おもちゃ」っていう発想はどこから来るのか。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:07:04.22 ID:w+g09Z/T.net
LPレコード(しかもモノラル)信者っているんだ、スゲ、キモ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 01:25:49.98 ID:rOOruxbd.net
「今後出る音源はほぼデジタルのみ」
これに疑問を差し挟む余地ないだろ…

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 03:46:45.84 ID:L6Kd/0WV.net
レコードを聴くことの方が多いな
で、レコードブーム言うやん

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 07:17:33.29 ID:6ZnRbyDR.net
新発のレコードの原盤はデジタル録音だけどね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 08:55:08.40 ID:QzbuyI2Q.net
蓄音機じゃないと生の音聞こえないけどな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 08:59:19.50 ID:0VwS4f0t.net
カーティスフラーがちょっと前にノイマンやスチューダーでアナログ録音したヤツは凄かった
CDでもここまで鳴る
これならアナログ要らないかなくらいの録音だった

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 09:44:45.99 ID:bjPnzzeE.net
>>565
良質なモノラル音源を見つけるのは意外に難しい。
モノラル時代の録音は当然古いし、ステレオ音源をL+Rでモノラル化すると位相ずれで高域が落ち使えない。
ステレオ音源のたとえはL信号を両チャンネルに供給すると、元のソースは当然R信号も一緒に聴くように作られているので、L信号だけ聴いてバランスがとれているとは限らない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 13:12:46.40 ID:Wlk653Fe.net
JBLって言ったら、ヘッドホン、コンパクトタイプのSPって印象があるな。 
昔のJBLを知らない世代なので、今の低予算でそこそこの音が聴けるJBLは好きかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 13:23:36.97 ID:bjPnzzeE.net
>>578
それはハーマンカードンのPCスピーカーみたいな感覚ですね
正直、昔のJBLのイメージとか知らない方が囚われなくていいと思う

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 13:33:13.88 ID:0VwS4f0t.net
ジャズを聴かない人なら昔のJBLは必要ないし散財の恐れもない
ヴィンテージJBLは悪い業者の巣窟と思った方が良い

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 13:55:17.79 ID:qSJel4i9.net
レコード売れてるとか言ってるけどCDと比べたら微々たるもの
ジャズのCDをかっこよく鳴らしてくれるスピーカーがいい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:01:11.57 ID:6ZnRbyDR.net
>>577
>ステレオ音源をL+Rでモノラル化すると位相ずれで高域が落ち使えない。

クラッシクのオーケストラのコンサートホールでの演奏を二本のマイクを使って
ワンポイント・ステレオ録音したものはL+Rでモノラル化すると問題がある。
録音スタジオでマルチ・トラック/マルチ・マイクで録った音源はL+Rでモノラ
ル化しても問題ないものがほとんど。

とりわけ、マンハッタン・ジャズ・クインテットのアルバムのようなストレート
な録音のCDをL+Rでモノラル化するのがおすすめ。ピコピコ電子音で位相や倍
音を人口的に加工しているものは不向き。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:08:19.19 ID:smY1oD2F.net
クラッシク

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:16:12.39 ID:6ZnRbyDR.net
「クラシック」だよね、ご指摘ありがとうございました。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:25:15.88 ID:0VwS4f0t.net
クラッシック

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:21:14.23 ID:6ZnRbyDR.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/クラシック

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 18:46:26.80 ID:j95QzKgm.net
クラシックはつまらないよな、ジャズもつまらないけどな
意味がわからん

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 19:59:45.63 ID:nbZMKXE9.net
つまらないクラシックは最悪だよな
つまらないジャズは最悪どころじゃないよな
まさにどうしようもない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:00:14.31 ID:j95QzKgm.net
ジャズ聴いてもつまらないな、JBLもかわいそうだわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:04:19.23 ID:rdsnKibb.net
それがし曰く、それは聴いている人間がつまらぬ人間だからであります
それが証拠に、ではなにが面白いのか?
問うても何ら具体的な答えなど返ってこないのです

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:08:25.89 ID:j95QzKgm.net
俺はつまらない人間だよ
もうすぐ死ぬ
でもな、ジャズがつまらないことに変わりはない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:26:04.24 ID:Mp7/OlLX.net
何でも好きなものを聴けばヨロスイ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:28:37.06 ID:rdsnKibb.net
下鴨総一郎曰く、おもしろき事は良きことなり
阿呆の血のしからしめるままに進め一億火の玉じゃ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 14:56:02.55 ID:xqlaqdmm.net
日本人によるラップとジャズは聴けたもんじゃ焼き

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:21:52.52 ID:oGF25++T.net
日本人は民謡と演歌だけやってればよろしい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:45:45.47 ID:FdYDDe5X.net
アイドルソングは聴いちゃいかんのか…。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:08:22.64 ID:dxh1bA0x.net
JBL GOでアイドル聴くのはおしゃれだぞ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:00:56.11 ID:IrCM63vT.net
そういや韓国人のジャズプレーヤーっていないな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:09:46.32 ID:ahLr4DtK.net
>>598
そうなのか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:12:21.87 ID:oGF25++T.net
ボーカルならウンサンとかケイコリーとかいるけどね、まあ、居ないことはないだろう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:50:08.55 ID:dxh1bA0x.net
ケイコリーは日本人みたいなもんだけどな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:56:06.22 ID:SB9sgyAp.net
JBLはカテゴリーを選ばないね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:21:39.26 ID:lB+ohYet.net
そろそろ新モデル出ないかねえ?
4312SEが予定終了だからその後継機とか
それとも4312系はこれで終わりなのか・・・

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:24:18.60 ID:45taqOdR.net
チョンの歌とかやだわ
在日も

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:27:07.17 ID:IrCM63vT.net
>>602
クラシックは合わないよ
JBLは不協和音出すのは得意だけど,
倍音出すのは苦手

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:35:21.97 ID:SB9sgyAp.net
>>605
使い方がヘタクソ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:44:09.73 ID:QiYoosth.net
JBL Project K2 S9500
TANNOY Canterbury 15

で数時間聴き比べたことがある
ジャズ、ポップスはJBLが圧勝
クラシックではTANNOYが圧勝だった
好みの問題ではなく誰が聴いてもそう思っただろう

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:51:34.53 ID:ahLr4DtK.net
Studio5シリーズの後継を早く

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 21:59:03.81 ID:IrCM63vT.net
>>607
まあ、普通はそうだな
>>602はただの基地外

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 09:55:55.98 ID:3gwne8qr.net
JBLはいいけどジャズがつまらなくてな
まず4ビートがつまらない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 10:12:23.09 ID:FsAPLNpO.net
貴重なご意見

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 10:43:31.97 ID:dCdnFajE.net
ジャズはいいけど
ジャズボーカルはつまらないな
腐った声のやつが腐った歌い方で歌う

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 10:54:45.59 ID:Ipt3mWQ2.net
ジャズとかよくわからんし聴かない
JBLブランドに信仰も無いし青バッフルも変な色としか

でもイニシエ系の演歌と昭和歌謡に凄く合いそうだからJBL欲しい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 14:15:23.69 ID:s62Hi/vz.net
俺もあの青色が嫌い
JBLの音は好きだけどな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 14:56:09.53 ID:FsAPLNpO.net
あのブルーバッフルは当時の代理店だったサンスイの発案企画
JBL首脳陣も最初は知らなかった
おい、何だこのスピーカー?って言ってたくらい
俺もJBLはウォルナットかグレイに黒バッフルが一番だと思う

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 16:00:01.74 ID:+KDnLh0i.net
戦犯はサンスイなのか
ウォールナットに変な青を入れてウォールナットのかっこよさを台無しにしてるだろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 16:05:54.87 ID:FsAPLNpO.net
それをカッコ良いと思う人が当時は(今もか)沢山いたんだろう
2万セット売れたと言われている4343なんかはどちらが売れたのかな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 19:03:40.44 ID:yq+mmrB9.net
>>603
つぎはL100クラシック

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:18:17.58 ID:0pQRcgz3.net
>>612
じゃあ、ジャズボーカルはどこのメーカーが良いと思うの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:22:32.81 ID:qup9IjYo.net
>>619
横レスだが、昔の定番はアルテックだった
今は知らん!

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:26:00.13 ID:dCdnFajE.net
>>619
そうね、適温は28どくらいだね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:29:41.51 ID:V83ltedI.net
昔からそうだがJBLの楽しみはユニットの組み合わせの楽しみなんだね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:52:02.24 ID:0pQRcgz3.net
ほう、アルテックがいいんだ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:57:53.52 ID:FsAPLNpO.net
ボーカルならアルテック604だわね
どちらにせよランシングの作品だ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:07:48.40 ID:0pQRcgz3.net
機会があったら聴いてみるよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:09:50.97 ID:qup9IjYo.net
同軸だから抜群に定位がいい
さすがにレンジは狭いけどな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:21:56.70 ID:cdNyupAt.net
今さらアルテックでもあるまいという気がするのだが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:24:05.43 ID:FsAPLNpO.net
古いボーカルならD130が一番良いかな
やっぱりランシングの作品だ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 23:03:03.41 ID:jTY0p9Yv.net
>>619
>じゃあ、ジャズボーカルはどこのメーカーが良いと思うの?

JBL 4367

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 17:12:07.98 ID:sbWhC40F.net
初代4425で質問させてください

4425は4312なんかに比べて音が太く重く熱気(湿気)を帯びていると感じています
床から60センチほど上げてセッティングせよとオーナーの方から教えてもらいました
もう少しカラッと4312寄り、今お話しされているアルテック寄りにチューンしたいなと思うのですが
ネットワークのパーツの変更すると改善されますでしょうか?
クロスの変更などまで必要でしょうか?

アドバイスお願いいたします

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 19:52:01.82 ID:DxWcdFpi.net
>>630
確かにそうかもねーw
だからやっぱり4311/12もならべたくなるんだよねーw

こないだ、某喫茶/バーでグレー4312を30cmくらいの高さのコンクリート床にベタ置き、左右間隔ほとんど3mくらいで、横から聴いてるのにあちこちにきっちり音が飛んで散らばって止まってて、「しかも」ローも出てて(w)、びっくりしました
トライオードの球だったよ
安くあげても、好きな音楽がうまいこと鳴ればいい!って人は、うまいなあと思いました
「ほんとはいろいろやる予定だったんですけど、仮置きして鳴らしてたら『あ、これで別にいいか』」だったそうです
4425であの感じ出そうとすると、ローが出ないセッティングにしてお茶濁して、結局ロー出すのにボリューム上げて4425なりになっちゃったりして、やっぱり4311/12も欲しくなっちゃいますw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 21:40:43.74 ID:EBUJ427t.net
>>630
4425は手に入れたばかり?
壊れていない限り、中を弄るのは後からにするのが良いと思う。

からっとした方向に持っていくなら、スタンドは当時ビクター
が売っていた高さ30cmくらいの木製で重いスタンドで良いと
思うけどな。
前面に壁を作らないタイプ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 22:40:22.76 ID:SENYgLv7.net
>>631
>>632

色々とアドバイスありがとうございます
4425でラッパ聴いちゃうとこれしかないなと思ったりしています
4425は新品で買ってローテーションで使ったり使わなかったりで
一度、ウレタンエッジを張り替えました

4425は底を塞いじゃダメなそうですね
30cm位でいけるのですか?ってこれは私の環境と耳の高さなど考慮して決めるべきですね。
もう一度鳴らしたくなったので準備にか借りたと思い質問させて頂きました
まず、足を決めたいと思います
ありがとうございます!

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:23:30.24 ID:yKE+BUVq.net
JBL4410Aというモニタースピーカーを20年ほど使って、ウーハーエッジがだめになった
ので、めでたく退役にしたのだが、スコーカーを外したところ購入当初の独特の匂いが
戻ってきた。あの化学物質系の匂いはなんなのでしょう?それから、最近のJBLもあの
独特の匂いはあるのかな?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 01:52:41.33 ID:SRwL9igL.net
ウーハーエッジ張替で続投はオプションにないのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 09:59:05.83 ID:fjDGulE5.net
ワンオーナーものですか〜
バイラジアルホーンは良い音出るからね。
ネットワークはそうなると部品の劣化、特にアッテネーターが不安ですね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 13:46:43.10 ID:eY/Y9p99.net
>>633
自分は木で仮スタンド何個か作って、最終的な高さ決めました
聴取距離によりけりだと思うけど、うちの環境だと高め+やや前下がりのセッティングが良好でした

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:18:25.34 ID:ZdqnofZe.net
知人は80cm位の高さに設置してる
彼曰く 低域を聞き取りやすく、かつ曲全体を把握し易くする為だそうで
実際に聞かせてもらったけどその通りだった。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:42:37.25 ID:ltzZIFYE.net
スタジオ使用の場合と同じ高さだね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 21:27:00.40 ID:1Suq76ys.net
>>636 >>637 >>638 >>639

皆さまの経験・知識の豊富さに助けられますー。
80センチとは一見高そうですが音で決めたとの事、プロもその様にしているのですね、大いに参考になります
実際試しに仮づくりして少しづつ上げながら時間をかけて煮詰めてゆきますね

アッテネーターって曲者ですね。
アンプのアッテネーターにも過去、泣かされておりますので退治方法は習得しています

色々やることが増えてきて楽しくなってきました
皆様のアドバイスのおかげです、ありがとう御座います。

まずはセクシーなヒップを撫でるところからはじめます!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 22:28:26.00 ID:PQMvFm+5.net
>>640
それね
うちもばいらじあるほーん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 22:29:55.58 ID:PQMvFm+5.net
>>641
ミスった
うちもバイラジアルホーンなんだけど、お尻型じゃなくてフラット型なんで、撫でて愛でることはできないのです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 10:51:17.31 ID:NXEViDu/.net
うちのバイラジアルホーンはアヒル口だね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 22:18:16.80 ID:jdOWDjRA.net
うちのは2386
色気もナニもない奥行きだけ長い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:53:36.88 ID:Fm+0c4k4.net
JBLは青じゃないと認めない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 08:06:43.37 ID:Ok349Gny.net
青いの出る前の方が音がよい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 10:02:12.98 ID:z4dxXKPU.net
ヒント「音がよい」

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 10:58:46.54 ID:/JEzUE4E.net
JBLはStudio5で初めて好きになった

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 19:40:14.40 ID:D7uAetMc.net
新世代だねえ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 19:45:30.92 ID:d7hwX3HA.net
年齢的には新世代ではないが昔のJBLは嫌いだったのでw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 20:37:52.70 ID:ScIpquXA.net
若造か

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 22:33:11.12 ID:SDYBBG3m.net
やー530chとか秀逸だと思うけどねえ。
そうやって若いファンがつかないとジリ貧になるだけ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 04:16:27.08 ID:8qUunXJu.net
いっそのことM2とか買っちゃったら

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 04:22:16.89 ID:rFcunynH.net
JBLの家庭用は興味ないなあ かといってM2もいらん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 09:21:46.62 ID:am9lUcno.net
じゃLSRシリーズがいいんじゃない
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3517.html

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 10:20:28.76 ID:WbUIPNR9.net
これはやはり近くに置いて聴くモニターですよ。
これにサブウーハー付けるってのも変だし、やはりStudio5のウェーブガイド版後継機が待たれる。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 16:54:44.89 ID:am9lUcno.net
>>656
>これはやはり近くに置いて聴くモニターですよ。
>これにサブウーハー付けるってのも変だし、

Studio5にウェーブガイド装備っていうのも出てきたらいいですね。
とはいえ、LSRはニアフィールドで使っても優秀ですが、最大音圧114dB(ピーク)という
ものすごい爆音再生も大丈夫ですし、M2譲りのウェーブガイド装備で指向性は優秀ですから、
離れて聴いても大丈夫。

また、LSRは低域が全然伸びないということでもないですね。そこそこいい線でています。
LSR708iのウーファーは20cm。周波数レンジ、35.5Hz〜36kHz
Studio508のウーファーは16cmx2。周波数レンジ、30Hz〜40kHz

「これにサブウーハー付けるってのも変だし、」というのは相当に低いレンジが爆音で再
生できるものでないと意味がないということですかね?

もちろんLSRにサブウーファーをつけてもいいですが、使うなら、クロスを40Hz程度に設定
して、それ以下を再生できる以下のようなものでしょうね。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2879.html
https://www.fostex.jp/products/cw250d/

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 19:32:29.54 ID:diyX7wWf.net
ニアフィールドにサブウーファは鉄板の組み合わせよ
しかしそんなんするならchでええ気もするわな
俺なら4429だが(σ・∀・)σ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 19:55:14.02 ID:8hR6xMY8.net
あれ?
4311BよりジャンクのJ216Proの方が良い音かもしれない(汗

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 18:37:25.67 ID:qECjyt1l.net
S4700ってどうなの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 20:28:34.88 ID:9FilVUXP.net
一言で言うと見掛け倒しのゴミ

S4700買ったが満足できずに
4367WXや4429に変えた人が沢山いる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 20:30:10.29 ID:gpSDaz5A.net
気軽に聴くにはいいんじゃないって書こうとした矢先にw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 21:02:07.94 ID:n3Ja8xTw.net
4312SEはどうでしょう?
限定なのに、雑誌の表紙や比較対照のレポによくでてるね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 21:27:05.85 ID:qECjyt1l.net
ありがとうございます
こんな感じの音が好みなのですがアンプはどちらになりますでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Fo3iZF_aX2U

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 04:51:17.15 ID:E+ZU3O0J.net
アンプはどちらになりますでしょうか?
て日本語か?
マークレビンソンて答えればいいんか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 10:24:01.40 ID:vNz9v7/C.net
いつもここの辛辣な回答に笑ってしまうw
勘違いした爺さんなんだろうな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 13:19:21.17 ID:tu+mYLRc.net
>>666
気持ちよくなってるところ悪いが

君はS4700が良い音だと判断したから
反論したいって事でいいのかな?

そうじゃないなら、
君がマウント取りたい一心で
訳の分からん書き込みしてみたところ
全て見透かされて大恥かいてる状態になってるんだけど
大丈夫?w

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 14:28:53.74 ID:E+ZU3O0J.net
>>666
プッ言われてやんの

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 15:28:25.77 ID:ga/Vm/OG.net
S4700買うなら、テケトーな箱に2226入れて上に2446と2385の2way、あとテケトーなツィーター足して3wayってのが面白いと思っちゃうな。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 16:03:20.57 ID:vNz9v7/C.net
いや別にS4700なんてどうでもいいわけだが?
言い方の話

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 18:31:42.32 ID:tu+mYLRc.net
そんな苦しい言い訳じゃ
恥かいたままだなw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 18:55:49.77 ID:R8h3Q34J.net
S4800は素晴らしかったのに、S4700はどうして
駄作になってしまったのか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 19:33:12.14 ID:vNz9v7/C.net
爺ちゃん・・・
それ会話になってないよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 19:35:09.96 ID:vNz9v7/C.net
そういえば昔は青箪笥がどうのとか毎日書き込んでる爺さんもいたけどさすがにこの世とオサラバしちゃったかな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 19:43:29.00 ID:qFa4gWaL.net
話題変えようと必死w

見透かされてるぞ
本当に大丈夫か?w

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 19:57:47.57 ID:E+ZU3O0J.net
ちょっと足りない子なんじゃないの?w
レビンソンもマジで知らなくて釣りじゃなさそうだし

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 20:06:36.57 ID:VbeY4wUW.net
>>665
ありがとうございます
ピュアオーディオ未経験なので助かります

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 20:07:55.59 ID:VbeY4wUW.net
>>676
足りなくはありませんよ
書き込みではたまに起きることです
それと私は質問以降で書き込みはしてません

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 20:56:29.97 ID:ja3gBFpy.net
質問以降で書き込みはしてないとか言うんだからまさに頭足りないんでしょ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 20:58:13.48 ID:vNz9v7/C.net
すまん俺は質問してる方とは別人なんだよ
足りない子呼ばわりはさすがに老害ですよ爺ちゃん

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 21:09:35.54 ID:bZQvFqRZ.net
>>680 は取り繕うための文章必死に考えてるんだから邪魔してやるなw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 23:32:03.64 ID:xKHOBwcN.net
20年前に買った4312 B、ほとんど使わず眠ってるのですが、ヤフオクに出すと相場いくらくらいでしょうか?
ほぼ無傷です

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 00:23:34.75 ID:3S5wyImR.net
結局 >>666 は逃亡したのか
そんな無様晒すくらいなら最初から大人しくROMってりゃ良いのにw

体は大人、頭は発達障害のガキ
そんなんで生きてて楽しいか?w

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 12:50:08.00 ID:UCZ6pRrF.net
>>666のどのワードにそんなに反応してんの?
勘違いした爺さん?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 13:09:50.49 ID:32JEWv+z.net
>>666
考え無しにマウント取りに行った結果ボコボコにされてて草

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 14:41:42.30 ID:PkfuqrwN.net
>>667がマジ切れしてるのは間違いない
爺さんが刺さったのか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 14:53:58.00 ID:5flp8YO0.net
S4700はS4800に比べて各ユニットのグレードが
2段くらい落ちるんだねよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 19:05:20.19 ID:wo8dzmE9.net
4429を書いなさい
ペストな選択です

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 19:27:42.66 ID:32JEWv+z.net
同意
4312SEみたいに超コスパなものはあるが
コンプレッションドライバーの魅力や端子部分の発展性とかを加味して総合的に選ぶと4429がベストと言える

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 23:11:53.22 ID:vdPD239j.net
モレも同意だねぇ…。
ただ…個人的にはブルーバッフルはもういいから、黒バッフル&ホワイトウーハーの新4429?をJBLには出して貰いたい。
したらモレも直ぐさま買いたい。(笑)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 23:32:05.07 ID:WGesED0l.net
青バッフルは44系はあまり似合ってないと思う
43系は青がかっこいい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:16:33.21 ID:ZhII9fUn.net
L100クラシックはいつ出んだ?
もう春も終わるぞ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:30:03.75 ID:9ZHasunl.net
4429の黒を出したら売れるだろうな。
会社の人、ここ見てないかな。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:57:28.02 ID:ik38Sp94.net
黒は良いと思うけどホワイトウーハーは不要

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 21:05:34.22 ID:5hOD7WYV.net
青バッフルがあの当時の日本の提案にしてはそんなに悪くない色だと思うけどな。
まあ音があまり好きではないからどうでもいいんだが。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 21:27:36.87 ID:0uRYZ6qN.net
4306 と 4367 の中間で手頃な2Way が欲しいところだ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 21:59:38.61 ID:jYq1x7rE.net
尿もれオジイ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 23:56:45.42 ID:ZhII9fUn.net
4429は30kgだからwinbellが丁度合う

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 19:43:26.21 ID:J5lS9y/4.net
4312SEはいいデキだった
最初聴いたクソ音はエージング不足の個体だったみたいだ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 19:52:33.59 ID:OZNYswFH.net
JBLモニターにエージングなんて無い
今日より明日
鳴らし続ける限り
永遠に良くなり続ける

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 23:41:04.67 ID:OY4rdiLj.net
>>696
禿同。ペア25万くらい希望

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 11:05:15.72 ID:WtDIpnzS.net
今年新製品出すらしいけどいつ頃なんだろうな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 17:38:53.06 ID:WLzsyIDT.net
SEの供給が終わってからだろうから、秋くらいでは?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 01:34:18.95 ID:Y+4ffURy.net
>>700
>永遠に良くなり続ける
7年エージングのアホ発見!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 22:09:45.62 ID:/d2XJYzH.net
50歳エージング!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 06:21:21.42 ID:pQR2RFY3.net
>>692
そもそもL100classicなんて欲しい!と思う人がいるんかねぇ…?
L112なら

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:35:41.72 ID:wbUX0EV5.net
>>706
ノシ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 19:29:26.80 ID:0lzcPF4J.net
なんでいないと思ってしまったのか
ざっと世界で40億人くらいはいるだろ普通にかんがえるとー

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 20:33:46.86 ID:pQR2RFY3.net
>>708
>ざっと世界で40億人くらいはいるだろ普通にかんがえるとー

ヘェ〜L100classicって世界中でスゲェ大人気なんだな?…
って、それ普通なんかーいっ!(笑)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 16:01:23.37 ID:IO1a+8cq.net
4312SEってどうですか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 17:31:27.53 ID:lrcZm94U.net
シャリシャリした高音が好きな人は駄目だろうね。逆にしっかりとした
低音が好きな人にはお勧め

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 18:48:28.42 ID:yhaeWCdu.net
>>693
グレー箱の黒バッフルなら欲しいかも

713 :おっぱいゴルファ〜:2018/06/15(金) 07:58:26.02 ID:kf06crfy.net
HEY GUYS

While my JBL gentry weeps。

COMING SOON

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:30:24.35 ID:6yfSBZjP.net
L100クラシック、50万円ほど、って調子こきすぎだろwww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 21:13:57.62 ID:Wd9ujR+V.net
いやー
大体そんな値段になっちまうな
困った世の中だ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 09:14:47.48 ID:OIiA1Uat.net
なら4429買うわな
ほぼ同じ値段でコンプレッションドライバー&ホーンだし

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 10:32:37.37 ID:r4Qm26iJ.net
いや、むしろウーファーの違いがだな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 14:45:17.64 ID:URPqsfnU.net
ウーファー同じでは?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 11:23:34.18 ID:mRAUzsCU.net
今は同じですね
D123何処行った?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:44:58.33 ID:dU/ksNJz.net
JBLの「灰色のウレタンエッジ」は加水分解により、直射日光などがあたる劣悪な環境では最短1年未満、
乾燥した室内などの最も恵まれた環境でも最長10年程度で、風化してぼろぼろになります。

ブルーバッフルのスタジオ・モニターは、あくまでも業務用で、一般的なスタジオでは5年、もしくは10年で
減価償却が終了し、新品に入れ替えるのが普通です。

こんなものを一般家庭で愛用しているのは、極東のアジア人だけです。そして、生産もアジアで行われて
います。木材に日本国内では使用が制限される揮発性の高い防腐剤や防虫剤の塗布や散布、塗装や
接着剤に、有害な有機溶剤等が使用されている疑いもあり、シックハウスなどの原因になる危険性を
秘めています。

断じてお薦めしません!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 11:27:33.42 ID:OIl5//30.net
JBLの…って言うけど、今時のJBLはウレタンエッジの製品ないでしょ?
それにあのウレタンエッジって、別にJBLだけが…って事じゃなかったでしょう。

ああ、確か、フォステクスの一部フルレンジや単品販売のウーハー、それとTADやEVなんてもプロ用ウーハーの単品販売のモノは今でもウレタンエッジのあるよ。
なんでJBLのみの話になるん?

> こんなものを一般家庭で愛用しているのは、極東のアジア人だけです。そして、生産もアジアで行われて…

特定の人が良く言うデマだね。
ランシングファンは何もアジアのみ存在してるワケじゃなく、意外にも北欧でもヨーロッパでもJBL大型モニターを個人で手に入れ使ってる人はいるね。
最近見てないけど、海外サイトでランシングファンが集うサイトを見ればデタラメでないのが分かる筈。

生産もアジアで…って、
貴方!、アジアで生産されてるはJBLだけじゃあないし、現行大型モニターの生産は全然アジアじゃあないでしょ。
なんでデタラメ言うん?
それにアジア生産の欧米有名メーカーのスピーカーなんて他にもあるっしょ!

時にアンチJBLな人の意見も、ごモットモ…と言えるのがあるけれど、如何にもJBLのみが極悪メーカー…的な思考は病気ですよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 11:51:00.62 ID:F65tSaN7.net
>>720
ニーチェ、てめぇのお薦めなんていらねぇって。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:49:52.96 ID:0+dLb2sp.net
JBLのスタジオモニターを家庭に持ち込んでるのは日本だけ、なんてのは昔の雑誌の受け売りでしかないな。
海外のフォーラムとか見たことないんだろ。
あ、ディスクトップ君は英語はムリか。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:15:53.19 ID:f453Nc/I.net
キチガイスルゾ〜

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 17:58:31.79 ID:ZPk4yHCU.net
4428の中古を物色してるけどあんまタマ数無いのかねー
ビンボだから29は買えない

ささきいさおをしっかり鳴らしたいw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 00:51:27.15 ID:oqLaakDS.net
ささきいさおさんって、いいとこの出なんだっけ?
ずいぶん昔だけど、お高いお店で飲んでらして、抑えて話しされてるのに、ホントーにぱぁ〜っと店じゅうにあの声が広がってさ。立ち振舞いのカッコ良さ気品もあって、ああこの人はモテるだろうなぁ、と思ったな。
オーディオ的にも難しかろうよ、あの声は。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 19:11:01.80 ID:ZQ7AaeFy.net
出自までは知りませんがおっしゃる通り難しい声だと思うんですよ。
逆にあの声がしっかり鳴らせれば昭和のムード歌謡や演歌にGSなんかも
良い感じに鳴らせるかな、と。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 20:25:16.66 ID:oqLaakDS.net
ささきいさおさんご自身がオーディオマニアでJBLのユニットを組み合わせてマルチアンプドライブだったな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:06:51.31 ID:ZQ7AaeFy.net
おお、それは凄い(@_@;
60年代にプレスリーのカバーしてた頃の音源を聴くと、見事に今と変わらぬささき節。
たぶん今でも同じように歌えるんじゃないかと思える未だに衰えぬ声量、どんだけ
鍛錬と節制をしているのかと。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:26:12.35 ID:oqLaakDS.net
最近の口先だけでモショモショいってるだけとか、エラから発声
してるんか?みたいなへぼのとは真逆で、発声のテクニカルと
支えるフィジカルをちゃんと鍛え上げてないと出ない声だよ。
若い子達も舞台役者さんとかは、いい声だなぁと感心することが
あるんだけどな。
あと、残念なのは若手咄家の声だな。
先代圓楽さんの声は凄かった。
ああいうのはホーンじゃなきゃ、それっぽく再生できないな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:05:22.93 ID:ZQ7AaeFy.net
そのあたりは今でも演歌畑の人はしっかりしてる人が多いように感じるですよ
カバーで歌謡曲を歌うと特にはっきりわかる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:15:45.07 ID:RG+BwGcO.net
三浦さんもPAなしでもよく通る声だぞ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:18:23.19 ID:oqLaakDS.net
そうかもね。
それでも比べちゃいかんかもしれんけど、俺の原体験ともいえる
美空ひばりさんと比べちゃうとね。
まぁ、ひばりさんのコンサートでアルテックA7のスタックが
使われてて、一緒にいた親父が仰天した、って話しなんだけど。
あの声もドームやコーンのミッドレンジじゃムリだろうな。
海外もさ、ホィットニーヒューストンをサンディエゴで聴いたとき
すげぇなぁと思ったし、全盛期過ぎたシンディローパーをサンフラン
で聴いたときも、声の飛びが凄くて、ああこういう声はJBLの
こんぷれっしょん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:19:23.66 ID:qkvVcEL0.net
宇宙戦艦ヤマトのヒットで印税?だかボーナスが入って
その金でJBLのスピーカーを買いに走ったというお方だからなw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:21:35.62 ID:oqLaakDS.net
ミスった
コンプレッションドライバーとホーンじゃなきゃ鳴らんわなぁ
と、素朴に思った。
いま、海外にもあんまりそういう感じのボーカリストはいない
な。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:24:31.70 ID:oqLaakDS.net
>>734
へぇ〜
筋金入りだねそりゃ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:55:45.29 ID:ZQ7AaeFy.net
さすがにそのへんのレジェンドと比べるのは酷と言うものですが
演歌女声voの歌謡曲カバー

https://www.youtube.com/watch?v=TBOV0XVxDtk
https://www.youtube.com/watch?v=kV4faWv6hgw
https://www.youtube.com/watch?v=zJLQzSiUb48
https://www.youtube.com/watch?v=DC1KLJnnJ_c

オチw
https://www.youtube.com/watch?v=IrgX3wiR5x0

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:31:21.32 ID:CBo4DPDF.net
坂本冬美の声はええね。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 03:07:52.86 ID:plkIudZG.net
ライブのPAでコンプレッションドライバーとホーンじゃない方が
珍しい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 08:28:57.46 ID:dOv1LHEy.net
4428 オーディオユニオンに出てるぞ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:00:59.01 ID:TmBCIUgn.net
少々高いです
アンプとかと違ってオクでいいかなって

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:26:09.50 ID:TmBCIUgn.net
オクで20万円台だと回転寿司状態
気付くのが遅れたけど先日16万で1件落札されてる
そこまでは言わんけど20万以下希望
スタンド不要・タバコ臭可・傷多目可

オクじゃなく地元の店で試聴と状態確認できるならプラス5万くらい
積んでもいいかなあくらい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:32:33.66 ID:NqzJsAt6.net
ジャズがメインなら少し古いが4425も悪くない
4425mk2は低音がぶよぶよだからダメ
あとランサー101も良い、これは復刻版もなかなか良い

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:41:27.72 ID:LPxPEJgQ.net
復刻版はS101で別モノやんw
まあ見た目はおんなじやけど

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:53:00.14 ID:TmBCIUgn.net
jazzは聴かないけど当初想定したのが4425とS101
相場上がってるのと年式的に色々メンテのコストを考えると
少し新し目の4428に手が届くじゃんとなったですよ

S2600も考えたけどでかすぎるとかみさんに却下され
L101はヴィンテージで手が届きません

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:58:58.25 ID:mr+fnwZp.net
無い物ねだりの無駄な検索してる時間を使ってお金を稼ぐんだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 13:23:35.74 ID:NqzJsAt6.net
>>745
パラゴンくらいになるとカミさんも諦めるぞ
このサイドボードに何を飾ろうか考え始める
ネットとかでお花畑にされてるパラゴンは大概そこの家のカミさんの仕業だ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:13:04.13 ID:GCYg/cY5.net
>>742
どこに住んでるか知らんけど、ハードオフのネットモールはチェックしたのかい?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:13:44.50 ID:TmBCIUgn.net
>>748
してるけど適当なのは無いね
4425で15万ならあるけど30年選手だからメンテに出すコスト考えると
事実上20万超える

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:54:09.94 ID:8R7ILYP5.net
年齢 聞こえる周波数
60歳以下 〜10,000Hz
50歳以下 〜12,000Hz
39歳以下 〜15,000Hz
30歳以下 〜16,000Hz
24歳以下 〜17,000Hz
これは聞こえる限界でその下の感度も悪い

人生短い 少々高くても好きなの選んだほうがいい
ダメになるとイコライザーでめっちゃ持ち上げないと無理
もっと悪いとそれでも聞こえなくなる 若いうちに楽しもうぜ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:59:21.58 ID:F0lTp0+U.net
JBLなんて歴史も長いしモデルも膨大、ユニットで組む奴もいて
ブランドでなんか何も判断できないくらいそれぞれさまざまだからなぁ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:50:47.76 ID:7e65p40b.net
オリジナルJBLオーナーを装う発達障害エアプ馬鹿が知った風な口をきく

※中古品は社外改造されているので
オリジナルJBLとは程遠いクソ音質です

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:52:44.72 ID:TBYVpMZT.net
>>752
>オリジナルJBLオーナーを装う発達障害エアプ馬鹿が知った風な口をきく

7年エージングバカが最悪

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:12:19.43 ID:E+BJP1ln.net
なんか貧乏人が集まったなあ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 11:18:44.43 ID:UnXulnZs.net
>>753
いや、こいつは例のあいつじゃね?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:50:26.84 ID:qI/gQEgD.net
突然ぶち切れる沸点の低さと、唐突に発達障害って言い出してくる人ちょっと前も居たな
精神が不安定なんかね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:41:16.35 ID:IeLb/mKE.net
それ老害の典型的な症状だわ
早よ老人ホームに叩き込まないと

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:12:42.41 ID:gAjPwTFR.net
脳みそ70年エージングwww

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:57:05.71 ID:+uPeQA+8.net
バイクに抜かれたことにキレて煽った挙句轢き殺した老害いたな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:10:33.72 ID:/7zwx2cO.net
なんだ、基地害するぞーがまた湧いてるのか。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:55:35.51 ID:Bm5KE/OS.net
殺陣罪で逮捕されたみたいだな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:11:44.54 ID:JZP5vc3C.net
既知害巣留像

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:10:22.49 ID:h6uzzKX9.net
JBLの話をしろ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:03:59.10 ID:1XT/g9Mh.net
老害イラッイラw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 09:21:59.79 ID:cNx/x+E6.net
老害怖いよー >_<

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:49:29.69 ID:kq9NyNDd.net
青痰か?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:25:56.48 ID:cNx/x+E6.net
老害じゃね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:12:57.50 ID:GG0L8vUq.net
爺さん?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:52:51.87 ID:kq9NyNDd.net
>>ID:cNx/x+E6
青痰だろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:56:11.55 ID:UxyUmYMh.net
デスクトップ用スピーカーとして、STUDIO 220 を検討してるんだけど低音の量感とかどうでしょう?
前に230を持っていて、低音の量感がなかなかもので気に入ってたんだよね
そのときはマンション暮らしで深夜に映画観てたらクレーム入って売っちゃったんだけどね
デスクトップ用なら230より低音抑え気味でも良いと思うんだけど、スカスカでも嫌だし・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:23:21.62 ID:kq9NyNDd.net
>>770
STUDIO220良いよ。
低音はサイズからしたら意外に量感ある。文字通りデスクの上に置くのは薦められんけど。デスクトップの反射でけっこうダブついちゃうからね。
俺はディアウォールで壁際に柱立てて、モニターと220を固定するようにした。43インチモニターの高さ半分のとこにツイーター、ウーハーの中間がくるようにしてる。
以前はコントロール1Proにサブウーハーだったけど、220にしていらんくなった。

772 :770:2018/07/06(金) 18:51:02.02 ID:UxyUmYMh.net
>>771
おおおおお、返信ありがとう
43インチモニター←まさに同じく43インチ(43UD79-B)を買おうとしてスピーカーの見直ししてるところ
今は、FOSTEX P802-S+PM-SUBmini2なんだけど、でかいモニターに換えるんでサブウーハーが邪魔になってね・・・
デスクトップは難しいけど、コーリアンボード敷いて、その上にスタンド+インシュレーターで耳に合わせようと思ってるよ
でも、低音がダブつくのは230も同じで、結構壁から離してもちょいブーミーなんでバスレフにタオルを半分詰めたりと調整してたよ
220でもサブウーハー要らないってのは目的にかなってて良いね
よし、じゃあ、220買うかぁ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:12:12.95 ID:FlrVYWcn.net
>>771
> 43インチモニター
痴呆老害じゃね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:18:40.19 ID:NnXHkuhk.net
>>772
うちはP4317Q
ツーバイフォー材にVESAマウント噛ませてるから、壁からは28cmのとこに画面がある。
220はそこから5cmバッフルが出てる。
引っ込めるとダメだし、出過ぎもアレなんで妥協点かな。
そんで、ちょっとだけ内振りしてる。
下は埋めない方が良いよ。
左右の間に平面があるのは逃げられないんだから、せめて外と上下は空けたい。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:23:17.82 ID:NnXHkuhk.net
>>773
今、話題にしているSTUDIO220はいくら?
43インチモニターはいくら?
まともに働いてたら買える値段だぞ。

ああ、でもナマポは買えない、買っちゃダメだからな。

776 :770:2018/07/06(金) 21:58:08.95 ID:UxyUmYMh.net
>>774
P4317Qって高いの使ってるね
参考に、色々モニターとスピーカーの設置方法考えてみるよ

>>773←たぶん、でかいモニター使ってるやつは、老眼の爺さんが使うものだと勘違いしてるんじゃ?
23インチ辺りのマルチ環境から発展してるやつが多いの知らない情弱かとw
因みに俺は、投資始めて、23インチのツインから43インチの4分割+映画用大画面で購入予定
本当は、46〜50インチぐらいが欲しいんだけど、ノングレアではないんだよね・・・

777 :774:2018/07/06(金) 22:19:54.89 ID:NnXHkuhk.net
>>776
最初フィリップスのを買って、周辺の歪みと謎の瞬間ブラックアウトで頭来て、さらに返品に販売店じゃなくてメーカーがゴネやがって、そのへんアッサリしてるDELLにしちゃったのさ。

たぶん老害言ってるやつは、大きいモニターは老眼向けと思い込んでるねw
実物を見たことすらないんでしょ。
4Kの43インチの文字は、別に大きくないのにねぇ。
だいいち、TVだったら43インチなんて小さすぎて主力シリーズから落とされている時代なのにね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:34:59.25 ID:i7DSoodk.net
デスクトップだったらモニター用とかの方がいいんじゃないの?

779 :774:2018/07/06(金) 22:46:46.10 ID:NnXHkuhk.net
>>778
例えばGENEREC8030
あれは音像がセンターにピシッと出るんで、広がり感が必要な映画用には向かないと思った。
JBLもLSRシリーズはどんなもんだろ?
今さら聴いて気に入っても困るけどさ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:33:00.47 ID:k++6m7L4.net
モニターつぅたらあれよ、4367使えってことだろ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 04:39:48.32 ID:NfqVumn+.net
格差社会やな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:45:24.66 ID:6MUI3WLp.net
えーと
定位がピシッと出ないスピーカーなんてないと思いますし
映画には向かないとかもちょっと意味分かんないです
これでいいですか><

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:43:39.15 ID:9qy4HLlO.net
>>779
>JBLもLSRシリーズはどんなもんだろ?

LSRシリーズ実に良い。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:03:13.19 ID:e1hKcgVj.net
LSRは制作現場向けの真面目なスピーカーなのでオーディオ的な色付けがない
そこを気に入るかどうか
プリで遊んでも良いかもしれない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:57:04.69 ID:MTszjlEQ.net
個人的にはテスクトップで使うのだったら音はオーディオ用の小形ブックシェルフよりもDTMモニター用の方がいいと思うが、AVの場合はよくわからない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:29:57.56 ID:uxE5f0G3.net
AVは艶めかしいのがいい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:13:37.42 ID:uKr8uFmz.net
予算数万でベスト求めたらzensor1しか選択肢がない
jblのAV向けスピーカーは音がモコモコで艶も出ないし低音の表現力もショボいボッタクリのオモチャ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:25:58.43 ID:VaO1wg7Z.net
JBLは一本20万くらいからじゃない?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:43:39.58 ID:J2nya7qH.net
>>787
Zensor1は低音スカスカでサブウーハー追加しないと聴けたもんじゃない
まあ、小音の聞き流し程度ならあっさりしてて良いと思うが・・・

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 00:41:53.70 ID:V7otXsmo.net
LSR305とか、入力プラグがRCAじゃなく、XLRかフォンだと思うんだけど、みんなどっちで繋げてるんだろう?
どっちで繋ぐかで音質変わる?
一番簡単なのは、変換プラグ RCAピン(メス)−フォン(オス)+RCAケーブルだと思うんだけど、みんなそんな感じで繋いでるんだろうか
それともRCA→XLRでケーブル作る?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:11:13.33 ID:HpYXz9Sj.net
普通はミキサーから繋ぐでしょ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:43:44.30 ID:PlbRlKpv.net
バランスで出さないならTRSだろうがXLRだろうが音変わったりはしないんじゃないの

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:14:30.33 ID:NFRZYS5N.net
プリがわりに小型ミキサーを使うならMackieがおすすめ。
ビシッと密度のある音が出る。
ダメなミキサーだと如実に音がスカスカになる。

794 :774:2018/07/10(火) 16:29:05.14 ID:49lr4cwU.net
>>792
TRSは接触が点だよね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:33:56.68 ID:Ib0NewyA.net
>>790
回路上はどちらも同じらしい。
コネクターとしての信頼性はXLRの方が圧倒的に上だがTRSも使われている。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:35:30.30 ID:Ib0NewyA.net
ちなみにミニプラグは正真正銘のクソだからそのつもりで使わないといけない。

797 :790:2018/07/10(火) 17:16:32.70 ID:+Ay3L53n.net
>>791-796
ありがとう!!
まだ、LSRシリーズ買うかどうかわからないけど、買ったらXLRで繋ぐよ
因みに、PC→USB DAC→RCA・ケーブル・XLR→LSRシリーズ になると思う
DTMはやってないからミキサーは必要ないよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 01:22:27.63 ID:6P4f9lEO.net
>>797
>DTMはやってないからミキサーは必要ないよ

USB DACをMacikeにすることをお奨めします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/247803/

昔はもっと気合の入ったインターフェースがあったんだけどね。プリとして使っても発熱が半端ではなかった。その辺の「高級プリ」とは次元が違う音が出る。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 01:28:44.55 ID:6P4f9lEO.net
そうそう、DACとしてはApogeeも素晴らしくいいが、最近はMac用が主流なんで
Windowsを使っていると使いづらいかもね。音の密度が全然違うよ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:36:08.30 ID:vtRbST/o.net
円広志が4344WXを愛用中

JBLオワタ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:53:25.67 ID:lLGAAs9g.net
>>800
飛んで飛んでは4344で音決めしたの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:13:14.76 ID:ST0tFXg9.net
>>800
お前より音楽センス、遥かにあるだろw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:46:00.78 ID:/+Guj8CI.net
とんでもないですよ

804 :770:2018/07/15(日) 18:56:18.22 ID:ckuq6c68.net
STUDIO 220買おうと思ってたけど、YouTubeでLSR305を聴くとLSR305のほうがかなり良いね
ちょっと高音が伸びてないけど明るい音だし、低音の量感がかなりのもの
220は、ちょっとレンジが狭くて、こぢんまりまとまっちゃってる気がする
新バージョンの305P MkIIも良いけど、ツルピカの全面デザインがイマイチだね
220より一回り大きくなるけど、場所確保してLSR305買おうかな・・・

805 :804:2018/07/15(日) 18:57:49.82 ID:ckuq6c68.net
↑全面デザイン→前面デザイン

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 12:33:10.40 ID:Lfs9dvUq.net
まどかは鬱病で苦しんだぞ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 15:03:41.63 ID:sEiZXoSq.net
4365だけど、セッティング5mm動かすだけでかなり変わるね
3年苦労してるけど、もうここで完了かも〜

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 15:58:04.16 ID:jAlyqyaG.net
頭を5mm動かしたら終了っすね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:00:04.84 ID:sEiZXoSq.net
まあ、バカつうのはこんなことを言うよな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:04:10.72 ID:HuICngQd.net
えっ そんなシビア?
ELAC 聴いたときは頭 5mm 動かして死亡と思ったけど
JBL ではないなー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:07:47.00 ID:jOaWRSQ6.net
部屋がシビアなんだろね
でけーからなー

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 23:23:12.90 ID:Ly//QdjC.net
>>809
老害が茶化されてイライラしててくっそワロタw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 23:40:18.94 ID:FmXAzTt5.net
>>808
部屋とスピーカーの関係を語ってるのに、頭が何か関係あるんですか?w

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 23:51:37.02 ID:qC4UVl/w.net
頭とか言ってる奴はニアフィールドしか聴いた事がないだろう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 01:07:21.52 ID:os1uI9Ra.net
4307で満足してたが最近イマイチに感じ
てきたが一言でいうなら糞か良か
どっち?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 05:56:27.01 ID:e0t2mII4.net
>>815
間を取って、尿!

てのは冗談だけど、システムの組み合わせやセッティングに問題なければ、八畳以下の部屋でなら4307は悪くはないと思うけどねぇ…。
まぁ、グレードアップとして現行品なら4429にしとけば、満足度は維持出来ると思うけど…、
所詮は使い方だと思うなぁ〜JBLは。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 07:34:24.55 ID:vanCG3xJ.net
すげー上から目線w
これぞ老害!

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 08:01:40.35 ID:onxOkJ1j.net
無伴奏フルートのためのパルティータ バッハ
ヒャラリラヒャラリラ
唇から出る空気の束(エアビーム)を楽器の吹き込み口の縁(エッジ)に当てることでカルマン渦が発生し、
これがエッジトーン(強風のときに電線が鳴るのと同じ現象)を生じて振動源になるというもの。
ふたつ目の説は、エアビームの吹き込みによって管の内圧が上昇し、これによってエアビームが押し返されると空気が抜けて内圧が低下し、再びエアビームが引き込まれるという反復現象が発生して、これが振動源になるとするものである。
200〜2000
ホーンとウファーのつながるところをまたいでる
低いパートから高い所へ気温が移動するところの音像の揺らぎ
音の変化
ソロなので動くとまずい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 09:48:16.04 ID:ACFyL7bw.net
>>817
ひがみがすごい
哀れ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 09:48:51.06 ID:v3hsa7aF.net
うちだと300〜1200が一つのホーンだ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 11:18:09.80 ID:/BZSyZ4h.net
老害弔文 何故か顔真っ赤 認知かな?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 18:04:38.72 ID:e0t2mII4.net
>>817
はあ、俺、老人じゃあねーし。(笑)
それにあのレスが「上から目線」と感じる貴方はドンだけ底辺にお住まいの方で?

あと、あえて言わせて貰うが…他人のレス後に常々「老害」って言うけど、馬鹿の一つ覚えの様に「老害」と感じてるのは貴方だけだと思うよ。
それに何時もJBLの話より他人への中傷が目立つし、
つまりは、貴方自身が老害なんだと思うけどなぁ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 19:08:12.88 ID:tkcWzct7.net
おっと、長文きちゃった
悔しかったねぇ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:56:00.03 ID:atCqdWqi.net
悔しい老害

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:59:12.24 ID:ezPN3cRn.net
出たなただの害w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 21:26:39.78 ID:B02nN2fu.net
ひとはそれを基地害と呼ぶ

てか、こいつあの青痰ヤローじゃないか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 21:38:23.42 ID:ezPN3cRn.net
ただの害悪・・・なさけない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 21:41:32.85 ID:p9sSCqQ3.net
俺の見立てでは全員老害だよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 21:43:10.10 ID:ezPN3cRn.net
むしろ老害の一環としての若害と言うべき

830 :おならぶりいぶーちゃん:2018/07/17(火) 21:43:10.27 ID:5Me9K98o.net
青いお目眼のグラマーな、おねいちゃんみたいな
JBLパラゴンは能率が96dBと高いから3wのシングル真空管
でも十分な音量がとれます。
家具としても見栄えがあり、スコッチウイスキーを飲みながら
マイルスを聞くとうっとりする。
また名言を言ってしまった。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 22:01:38.93 ID:JOZX8LFy.net
>>829
でもお前老害じゃん?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 22:24:25.72 ID:bkHwKLss.net
老害と詐欺しかボキャブラリーのない馬鹿をかまうと馬鹿になるよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 23:21:36.86 ID:6DUW0kD+.net
4311Bで聞くEP45rpmのSTYX Mr.Robotとホテルカリフォルニア Live ver.気持ち良いですわ
ミッドとツィーターのアッテネーターあれこれ言われるんですが自分の環境だとどっちもマキシマムの10がしっくり来る
これはやはりネットワークとかVRをメンテしてやるとまた違うんですかね〜?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 02:19:23.88 ID:3fYvChle.net
>>833
>自分の環境だとどっちもマキシマムの10がしっくり来る

どういう大きさ、天井の高さ、壁と天井の材質の部屋で聴いているかによると思います。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 02:29:07.36 ID:7qyUfu+Q.net
勢いでポチったJBL S3900

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 03:05:03.52 ID:dd+kSC6K.net
本当にポチってから出直しな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 03:32:52.70 ID:m0pIo8aC.net
>>835
購入おめでとう(*^▽^*)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 04:03:40.90 ID:3fYvChle.net
>>836
>本当にポチってから出直しな

なんで即決で嘘だって断定できるの?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 04:11:20.67 ID:mcJU5v2x.net
いいスピーカーだからうらまやですよw
>>838
貧乏人の嫉妬心からくるネタミでしょ
スルーしてあげましょ購入者のためにも

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:44:03.36 ID:vyOZCrPg.net
うらやま だとw w w

一番スルーできないクズ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:55:45.82 ID:fwODQ+Fv.net
4312Bに合う真空管アンプを教えて下さい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:59:48.14 ID:E+JeWEU6.net
>>835
いいなぁ
いいなぁ

金も無いし部屋も賃貸契約だから4312mUだよ(´ω`)
でも気にいってるよ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 08:30:46.43 ID:qvCMFhJ0.net
>>841
どんな音量で聴くかわからないので本当に合うかは知らないが
まずはシングルの安いの買ってみるべし、作っても良いよ
こんなとこで聞いてるより、まずは何か買ってみた方が早いよ
買っておしまい、て話なら、どれ買うのが箔がつくでしょうか?
みたいな視点の方が良いものが選べる
でもオーディオなんか何か買うのが出発点だから、買ってみないと始まらない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 10:21:54.53 ID:3fYvChle.net
>>839
>貧乏人の嫉妬心からくるネタミでしょ

なるほど、よくわかりました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 10:35:33.36 ID:5dn7NKSt.net
>>841
4212bもってたラックスマンのSQ38signatureがよかったよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 11:12:38.40 ID:nO8qS1h+.net
勢いでポチったJBL S4700

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 18:51:31.17 ID:UPk9O6ah.net
>>841
McInのMC275にしとけ
オリジナルのほうな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 19:45:46.42 ID:YfNe7T2U.net
真空管アンプは安くても高くても、正直大して変わらん
上でも言ってるように安い3Wのを買って聞いてみろ
トランジスタと一長一短で何にしても不満は出る

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 20:59:08.61 ID:t/JOL3kL.net
JBLにはDENONが一番合うわ

ラックスやアキュやマランツはダメ
レビンソンやマッキンはどう???

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 21:09:50.01 ID:GQSlaCqA.net
パイオニアですまん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 21:56:36.44 ID:X0+Inq/R.net
マランツでもスーパースコープまでの時代なら組み合わせとして一つのモデルケースになると思うけどな
サンスイよりドライで繊細だけどしっかりパワーもある model ♯1250です

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 23:57:59.96 ID:u3+Ian76.net
>>846
購入おめでとう(*^▽^*)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 01:30:23.57 ID:7Df/hrik.net
>>851
1250は名機だよな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 06:30:53.90 ID:YauPYwUU.net
>4312Bに合う真空管アンプを教えて下さい

自分の使ってる石アン推しだらけw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 06:58:21.09 ID:T56uPsB0.net
2213Hの低音か緩いのでシングルではなくプッシュプルを選ぶと良いよ
ウチは6L6GCと山水SW100の自作PPで鳴らしてる
現行ならラックスのLX-32とか良さげ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:14:45.69 ID:8+07PNNT.net
初心者こそPPは大賛成
シングルは判った人でないと不満出やすい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 19:26:07.28 ID:JFEC6Jks.net
かき氷の食いすぎでお腹がPP

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 20:06:56.43 ID:3MBDkBf8.net
何が押して何が引くんだよォ
お前のおなか怖すぎ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 21:43:49.36 ID:eNlgiTuB.net
クッソ寒い老害だわ〜
いつ自殺するの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 21:46:52.57 ID:QyqNPJzt.net
真空管アンプは使ったことあるが、本当にいいか?
JBLを鳴らすなら業務用アンプのほうがいいと思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 21:59:13.90 ID:3MBDkBf8.net
そらいいよ
鳴り方違うでしょ
どっちが良くてどっちが合わないか
判断できるのは鳴らしたい本人だけ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:13:02.07 ID:mN9nXy0L.net
何にでも良い所と悪い所がある
真空管アンプの長所、弱点は割とハッキリしていて
それでハッキリ好みが分かれる感じ
何にしても一度使って損は無い、というより一回使って見るべき
ハマれば、真空管アンプしか目に入らなくなるし、
好きでなくてもきっと何か得るものはあると思う

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 05:55:29.41 ID:W+vI6tk7.net
>>862
じゃあそんな人用の簡単に入手できる安価なお奨めの真空管は?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:41:21.13 ID:OVAvAHwZ.net
好きなの買えよハゲ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:54:46.21 ID:a2m6d3+j.net
老害はすぐ噛み付く…

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:12:06.83 ID:VsCXOBll.net
僕は老益

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:06:42.66 ID:Te5EwCGN.net
>>864
好きなの買えよは無いだろ、ほんま失礼なやつやな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 13:43:39.87 ID:VsCXOBll.net
雑なレスが多くなってきたが>>667の必死さを超える老害はまだ出てきてないぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 15:40:39.36 ID:+r9VGjB1.net
>>857
爺臭いw
かき氷を喜んで食うのは年寄り
年齢を述べよwww

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 15:43:08.00 ID:+r9VGjB1.net
youtubeでも爺は数百円のアンプを比較して「これとこれは同じ音がするねぇいいねぇ」って言ってた
音が似ているとか同系統だとか言わない、別のアンプなのに「同じ音がするんだねぇ」って言ってる
俺は「漢だな、男前だな」と思った

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 15:46:32.22 ID:LQI90Bgj.net
JBLゆうてもピンキリやからな
やる気のある奴はとんでもないシステム組んでるし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:59:36.68 ID:a2m6d3+j.net
老害もピンキリ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:20:10.84 ID:TkWJJ1OI.net
還暦過ぎても2chに入り浸るような寂しい老人には
なりたくないな。。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 02:22:36.55 ID:SAW4bKya.net
暇な老人とニートが集うってわけか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 11:00:36.52 ID:36QwVVPB.net
ニートアコースティック
http://neatacoustics.com

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 16:51:17.25 ID:xO8Cz+/R.net
JBLに何の恨みやひがみがあっても構わん
しかしそれを日課にしているのはどうか
やることないのか
まあいい
どうせつづけるんだろう
海外のフォーラムなら立ち入り禁止にされるがここは5ch
有益な意見交換など望むべきもない

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 16:52:31.47 ID:xO8Cz+/R.net
ここの浄化を待つより海外見たほうが早い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 17:04:22.07 ID:xO8Cz+/R.net
突き放してもだ
存在意義がない場合 ここの意味がないわけで
いやほんと
見る価値が0なら見なけりゃ良いになる
大きなお世話だわな
そら自国語で有意義な情報の交換をしたい欲求が潰えるんだから惜しい気はするが
元からそんなもんあったか考えたら悲しい気持ちになる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 17:18:12.70 ID:3peIiukl.net
お前のいう通り老害が改造品の話題で荒らしまくるから現行純正品を検討してる若者が有意義な議論できずにフェードアウトしていったんだよな
本当に老害は悪だわ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 18:59:21.75 ID:PBGA0pW0.net
自分の耳と頭で判断できないゆとり以降は死んでいいよw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 19:43:58.38 ID:PVYK6ADw.net
JBLの肩掛けスピーカー買った人おる?
レビュー聞きたい(´ω`)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 21:02:27.52 ID:BNlglj1G.net
>>881
SoundGearのこと?
映画鑑賞目的で買って30分試聴したけど、低音スカスカで話にならないから速攻売ったよ
↓こっちで書いたとおり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521724835/174

Razer Surround Proプラスこれで、サラウンド感がすごいことにと期待したけど、サラウンド感もイマイチ
この手のがまともに聴けるようになるにはまだ数年(何世代か)かかると思う

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 03:09:01.04 ID:04BO6AEW.net
>879
>お前のいう通り老害が改造品の話題で荒らしまくるから現行純正品を検討してる若者が
>有意義な議論できずにフェードアウトしていったんだよな
>本当に老害は悪だわ

現行品で話そうぜ。
改造品は知らんが、クソ古いモデルを賞賛する7年エージング野郎は害。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 08:57:31.83 ID:nFGyAbia.net
正にエージング老害だな!
山に捨てにいくべき

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 12:19:15.97 ID:PhHvuFlB.net
>>881
肩こるよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 14:29:34.34 ID:9MSRf8dH.net
どの会社のどの製品を選ぶんか調べるにあたり買ってこう思ったというのは参考になる
その話題だけでいいはずなのよ
素人が測定器も持ってないから客観性は乏しくともこう思うという素直な気持ちは尊重されるべき
曲解や誤解は当然含まれるし人それぞれ聴覚も完成も違うから測定してくれれば合わせられるが
まあそこまで求めるのはできない
変わり身繰り返し雑音のみばらまくのは切り捨てるべき
だがここは5ch
そうする気はまるでない
ネタでやってるジャンルならいいけど自分で何かを買うための参考にする板では邪魔者でしかなくその邪魔者しかいないわけでは
存在意義などないのだ
誰か第三者が消していかなきゃ終わらない
身銭切るやつが信じるとかわいそうだろ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 15:40:16.94 ID:sZew7Y9J.net
>自分で何かを買うための参考にする板では

「JBLを語る」スレなんだが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 18:50:33.33 ID:0927Kege.net
>>886
確かにお前のいう通り長文老害もウザいわな
要点まとめるための基礎能力がエージングし過ぎで劣化してるから全然読む気起きんw

889 :雀の涙 :2018/07/27(金) 14:50:53.29 ID:4oWk+VRI.net
ピュアオーディオ目的でstudio 290 購入したんだがこのスレッドでオーケー?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 17:55:59.63 ID:Qe1dezQy.net
もちろん❗

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 14:14:58.63 ID:D9FMmDhD.net
老害じゃなきゃ誰でもオッケー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 00:11:12.69 ID:HQNavST0.net
http://review.kakaku.com/review/K0000052886/ReviewCD=575453/#tab
ナイスなレビューが来ましたね!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 00:30:17.25 ID:xPie4izr.net
6年も前に書かれたクソアンチのたわごとを貼ってどうする
来ましたねじゃねーよアホか

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 09:17:08.90 ID:FAOmTXQ3.net
>>889
Studioシリーズ気になってたんだけどどんな感じ?
AV向けっぽいけど音楽もいけそう?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 09:18:28.80 ID:FAOmTXQ3.net
ごめstageと間違えた

896 :804:2018/07/31(火) 17:52:23.23 ID:/YRVurw1.net
最初はSTUDIO 220を買おうと思ってたけど、結局305P MkII買った
前面のツルピカはちょっと気になるけど、JBLのマークにLED仕込んでて、結構カッコいい
ホコリが付着しそうだけどマメに拭くしかないね
音はかなり良いよ
買って良かった

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 20:45:01.02 ID:E5UZ9zUm.net
CLIP3でも参加OK?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 21:10:46.46 ID:WlKoqxbG.net
いよいよパワードの時代か

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 07:07:15.49 ID:+Fmzsq6S.net
パワードと言うよりも専用マルチ・アンプ・システムの時代ってこと。

900 :雀の涙 :2018/08/02(木) 08:40:23.15 ID:QXwHnaQe.net
>>894
結構良かったよ〜 20センチウーハーでこの価格でよく出せたなという感じでお買い得感満載だったよ
音楽用途としてはソースを選ばない感じで野蛮で雑な感じもなく楽しく音楽聞けるようだよ
だいたい鳴らし込み終わったから音質安定してきたのでレビュー書くね

音の定位は以前KEF使っていたけれど悪くはない。ただ音場感が優れるスピーカーではない。音像型/音場型といえば音像型

周波数特性的なことを書くとすると信号発生ソフトで確認したところ低域は35Hz程度まではほぼフラットみたい。
不安視してたスピーカーエッジのゴム臭はまったくない。中域は変な色付けは感じられないから好感が持てるものの
少しおとなしいかも。高域は高い方に向かって少しずつ下がっている感じ刺激は少なめであと少しカラッとしてて
聴き疲れ感がない

低域の響きがオケのコントラバスやウッドベースなどで視聴位置まで飛んでくることがあって心地よい。
中高域もたまに前に出てくることがあるが低音のそれよりは少なめ

使い勝手的なことを書くとウーハー20cm二発のリアバスレフなのでスピーカーは壁から40センチ程度はなしていてちょうどいいので
設置時のシミュレーションは欠かせないかな

総評としては目立った特徴のあるスピーカーではなくどんなソースもそつがなく鳴らす感じで非常に好きなスピーカ
若干ピラミッド型なF特であることが欠点にならずゆったりと音楽を楽しむことができるスピーカーと感じた
あと音楽ソースに対して脚色をつけるタイプのスピーカーというよりはソースの持ち味を出すタイプであることは書いておく

使用機器
送出機器 E-MU 0404USB(AKM4396)
アンプ ベリンガー A500
ケーブル モガミ/モンスター(SPケーブル)

901 :雀の涙 :2018/08/02(木) 08:45:11.25 ID:QXwHnaQe.net
>>900
JBL STUDIO 290のレビューね
追加しておく

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 09:21:14.41 ID:T9IQbmKS.net
JBLの技術者の自宅の部屋って6畳くらいしかないらしいw
4312SEを使ってるとか

社長の自宅の部屋はデカくてDD66000を入れてるのにw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 11:21:24.68 ID:+qjX+9rr.net
片方で重さ約25キロだっけ、狭い部屋ではきっついなあ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 20:13:20.00 ID:YdbE4yYe.net
狭いのと重いのの相関がよくわからんがどういうこっちゃ
デカいと言いたかったのだろか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 21:55:16.01 ID:cm92vSET.net
>>902
534 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/08/02(木) 21:08:43.32 ID:T9IQbmKS
>>534
バーカ
お前みたいなカスは二度と書き込むな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:20:37.33 ID:v3x9QGJ+.net
老害ダッサ

907 :雀の涙 :2018/08/04(土) 18:35:23.99 ID:vmnGJZtD.net
>>902
>>903
うちの部屋も隣の七畳リビングと繋がった四畳半で狭いよ
設置壁面幅は2.5m程度で80インチスクリーン設置しているよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 04:41:48.14 ID:sNKH/bY4.net
8畳なら4429いけるかな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:15:24.16 ID:R+jw5S0u.net
>>908
いける
OK!
ダイジョブ、マイ・フレンド
もーまんたい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:32:37.68 ID:6BfAai+k.net
おまえらの部屋が何畳だろうとどうでもいいことさえわからないとは自宅警備員か老害か

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:07:14.16 ID:D3HT5dLL.net
マジレスすると何の問題もない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:29:43.48 ID:hgs2huJo.net
スピーカーの振動を完璧に制御できてたら部屋は関係ないことを理解できてない老害が多過ぎ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 17:31:57.62 ID:68l3NT8w.net
>>912
と、ラジカセしかもってない吉害が申しております。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 18:14:10.00 ID:G7FbSOn+.net
6畳に300リットル箱置いてるけど、占有する床面積はふたつで畳一枚分にも満たないから個人的には無理やり感は感じない
問題は部屋の隅に置かざるを得ないので50Hz以下が盛大に盛り上がることと定在波の影響でピーク・ディップが激しいこと(定在波はスピーカーの大きさは関係無いけど)
実測したらウーハー直近測定では40Hzまでほぼフラットなのにリスニング位置では定在波シミュレーターの周波数特性とほぼ同じで笑った(テクニクスSH8000とMyspeaker使用)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:32:59.77 ID:68l3NT8w.net
>>914
B&Wがダメとは言いませんが、805クラスの小さいスピーカーを、フリー
スタンディングで使う、となると、占有面積はかなり大きくなりますからね。
そこが空気でも箱でも、使えんかんたっら一緒です。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 23:58:55.76 ID:7PwV7ZQy.net
JBL老害って何でB&Wなんかを意識するんだ?
変な劣等感とかあるのかね

917 :おならぶりいぷーちゃん:2018/08/05(日) 23:58:58.89 ID:89MzJoL2.net
青いお目眼のグラマーなおねいちゃんみたいな
JBLパラゴンを6wの真空管アンプでも十分な音が出ますね。
96dBと高能率だし。家具としても成り立つ。

夜、マイルスのすすり泣くJAZZを聞きながらら、スコッチをロックで飲む
をいい気分になる。また名言を言ってしまった。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:06:15.03 ID:w1b2J+1E.net
俺はスコッチはニートで飲む

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:21:09.02 ID:A29ZkvMc.net
ミニコンポしかもってないくせに、吉害はなんでJBLスレに粘着するんだ?
何と戦ってる?
頭の中の電波かな?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:40:11.37 ID:MsMGFXee.net
B&Wいいじゃん。
今、蒸気機関車や花火の音が再生できるスピーカー探してるんだけど、
今のところDD66000と801Dのデカブツ2つが1位と2位だぞw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 20:31:22.47 ID:hDfsz4pJ.net
1位の半分の値段で2位に立てるってすごいじゃん。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 22:46:03.27 ID:hg2tvZPw.net
801Dは凄く良いと思うけど、それと805を同列で語られると、それは違うんじゃない?てのが俺の意見

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 22:49:19.49 ID:lTbdrLGX.net
クソどうでもいいスレチは遠くで死ねってのが俺の意見

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 23:53:24.99 ID:oCCpyPzZ.net
確かにイキナリB&Wの話してきたクソ老害の>>915は遠く?で死んだ方がいいわなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 01:46:20.08 ID:Cqhgx8ve.net
JB&Wってメーカー作ればバカ売れ間違いなし

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 16:19:36.02 ID:EvfUeQvV.net
4429にマッキン当てて「ジャズいいぜ〜」みたいな感じだったが、
だんだん4429のままオールジャンル聴きたくなってきて、
アンプをあれこれ買い替えて今はアキュで落ち着いている。

4429購入当初のクロっぽい音からは少し離れたが、
とてもバランスのいい中庸な音だ。
マッキン時代はジャズ8点、他は6点だったのが、今は全部7点って感じ。

これを上手く調整して、全部8点まで引き上げたい。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:22:33.91 ID:9dFh5zit.net
4429って後継出たら型番どうなるんだろうな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:42:22.26 ID:lVauxDRA.net
4429mk2じゃね?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:27:21.11 ID:QwxusqtL.net
Xウェーブガイドホーンになって4429X…カモね。
つか、もう多分後継機とか出ないんじゃ…?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:37:45.01 ID:Y740Zic8.net
JBLはブラックバッフルに限る

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:46:05.59 ID:9ws42P9G.net
おうちにオリンパスS8R欲しいよう
100万貯めるか…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:16:12.15 ID:wwEJwbE8.net
そんなレストア前提の古いスピーカーにしか夢がないってのがなぁ
ま、夢の価格としてはお手頃と言っちゃなんだが、買える価格だもんな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:15:26.85 ID:tBxW/iAb.net
骨董趣味も楽しみ方の一つではありますが、扱いやすさや性能を考えれば
4367WXですね。予算がないなら、705i Passive、708i Passive、さらに予
算がないなら、LSR305 - 308ですね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:03:44.70 ID:pWHAiZkh.net
そろそろ俺のS5500も骨董て言われちゃうんかな…

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:41:05.41 ID:5rWrayPO.net
既に弥生式土器と同じような扱いですよww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:44:15.96 ID:XIhGjDPE.net
2450系のドライバー使ってたら新しいイメージ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:40:31.75 ID:keCR+zkT.net
大型の中古レストアよりも、いま新品買うなら4367XWだな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:01:45.25 ID:1DDTSM9D.net
格が落ちすぎ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:03:09.96 ID:HVu0uGzH.net
見た目が一番大事
知り合いに自慢できない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:24:47.34 ID:0MdYMfKo.net
家に来る知り合いがいない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:10:27.51 ID:qW5mRJWq.net
XWなぞとのたまってる時点で

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:32:31.39 ID:tLRQuAl8.net
>>936
それな
でも出たのは88年なんだよな〜
うちは2446だ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:43:41.75 ID:SgxtOcEJ.net
オレが4365だけど
4367に全然魅力を感じないのがなあ
次に期待だな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 15:24:30.63 ID:OJquIg6n.net
>>943
4365いいよな
4367は思いきったことやってきたな、とは思うが、ならもっとぶっ飛んで欲しかった。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 18:54:14.10 ID:0eyWTXl1.net
4365はホームユースのK2が源流
4367はプロユースのVTXやM2が源流

4367と4365は音は当然として、在り方さえ全く異なるスピーカーだよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 19:00:40.44 ID:SJFwc7G4.net
よ…4319…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:22:48.85 ID:bAxeASbJ.net
4344Mってどうよ?
ジャズは聴かないからロックとポップス、昔のフォークと演歌用なんだけど迷い中

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:06:56.26 ID:WV/lXBRu.net
>>947
音がキレイ過ぎると思うな。
4311AかB,4313Bとかどうかな?
見た目はご立派ではないけど。
LE5系のコーンスコーカーはフォークギターが良く鳴るよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:17:03.99 ID:bAxeASbJ.net
>>948
4311とか4312はアルニコモデル含めて現物いくつか聴いたけど
これじゃない感があったので・・・
上がホーン臭いほうが好みっぽい

ホーン帯域が2.3kHzからと少し高いのが気がかり
現物じゃなくつべで聴く限りはかなり好みの音ではあるけど

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:23:30.55 ID:bAxeASbJ.net
地元の中古店に入荷してて298kからのサマーセール一割引
もう売れちゃったけどハイファイ堂で4429が328kだったこと考えるとちょうどバッティング
聴きに行ってみるかな

ルックスは度外視です
つべで聴く限りでは低域の軽さと切れ、高域のホーンらしさは4344M>44239

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:25:00.90 ID:bAxeASbJ.net
ただ4429の方が筋肉質かつ全帯域で質感が上っぽいのが悩みどころ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:52:10.67 ID:dj/nVweH.net
4429は名機だよ
なんでも鳴らせる なんでも良い
迷ってるならかなりおすすめ
4312でこれじゃないと言ってるならこっちじゃないかなー

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:58:53.57 ID:bAxeASbJ.net
・・・長く使いたいし質感は大事か
うん、迷いは消えた。4429狙いにしますわ
ありがと

954 :948:2018/08/18(土) 01:12:36.01 ID:mc9ykb2P.net
>>953
お、良いとこに向かったね。
4429は名器だと思う。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:49:07.78 ID:B4XAAYRv.net
>>948
4311と4313の音は全く別物じゃん。
LE5系とかもまったく関係ない。
4311はD123系フルレンジの音
4313は巨大なネットワークで纏められた
3wayの音。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:58:03.24 ID:fiHzF0Wz.net
>>955
JBLを知らないエア小僧は素直にROMってた方が良い

これは煽り抜きで100%親切心からの指導

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:33:19.67 ID:B4XAAYRv.net
親切心はありがたいです。

が、あの超マイナーな4313WXや4313Bを
実際に聞いたことある人がいたとは驚き。
(4312ぢゃないく4313だよ)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:50:47.76 ID:tTYO/Ykj.net
4311と4313の音は全く違うと俺も思うよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:15:08.93 ID:mc9ykb2P.net
同じとは書いてないだろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:22:46.03 ID:mc9ykb2P.net
>>957
おれは4313Bを使ってたんだけどw
マイナーwなおかげでオリジナルの4313は聴いたことがないから推薦に入れてない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:05:11.05 ID:vhhb2Gbi.net
JBL老害同士のマウントの取(った気にな)り合いは惨めだわ

コイツら認知なるまでやり続ける気なのかねぇ?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 07:12:48.16 ID:1pN8f5ho.net
骨董品趣味も好きじゃないが「老害」連呼はもっと気持ち悪い。

JBLの現行品はいいよ。中でも4367WXはいい。予算がないなら、
705i Passive、708i Passive、さらに予算がないなら、LSR305
- 308。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 07:57:23.71 ID:Se2yPQ8X.net
4312Eではダメっすか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 08:49:20.34 ID:cAABaq4g.net
おれなんて4312M
スピーカーが良くなれば音も良くなるってもんじゃないのさ
スピーカーを選ぶのは難しいが、使うのはもっと難しい
で、音に不満がある時どうするか?
金があるならさっさと見切りをつけて変えてしまえ
けど不満を何でもスピーカーのせいにして変えてばかりいたところで
変わりはしても良くはならないのは知っての通り
まずはどこに不満があって不満の原因が何なのか探らないと

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:05:18.61 ID:lfvWJQDv.net
今ホーンツィーターを作れるところはJBLを置いて他にはないだろう。
ウェーブガイドはみごとだ。

966 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/08/20(月) 01:30:23.47 ID:uM4cblpu.net
964 低脳低偏差値レスでおなじみバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/19(日) 08:49:20.34 ID:cAABaq4g
おれなんて4312M
スピーカーが良くなれば音も良くなるってもんじゃないのさ
スピーカーを選ぶのは難しいが、使うのはもっと難しい
で、音に不満がある時どうするか?
金があるならさっさと見切りをつけて変えてしまえ
けど不満を何でもスピーカーのせいにして変えてばかりいたところで
変わりはしても良くはならないのは知っての通り
まずはどこに不満があって不満の原因が何なのか探らないと

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:29:22.06 ID:bxcBihcp.net
2380バイラジアルホーンのイコライジングには、グライコとパライコのどちらが適しているでしょう?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:15:54.64 ID:0bZ9y1JB.net
どちらでも良い。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:57:01.86 ID:C53FLprw.net
なんかいいやつあります?
アナログので

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 02:26:27.97 ID:E1abbR3A.net
アナログのイコライザなんかクソだぞ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:42:05.16 ID:GNY1l6fg.net
普通にQ2031B

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 03:19:50.64 ID:7SJ10bDm.net
先日、久々に大昔から黒バッフル、グレーキャビの4333Aを使ってる知人宅にお邪魔したが…、
やっぱ黒バッフル、グレーキャビのあの頃のデザインのは最高やねぇ…見ててタダタダ羨ましい。

個人的には、L100classicなんて販売するより、黒バッフル、グレーキャビの43系の復活をして欲しかった…。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:56:00.47 ID:P61TKXw/.net
>>972
43系が復活されても、またなんか文句言って
どうせ買わないんでしょ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 18:55:28.17 ID:7SJ10bDm.net
>>973
ハァ?、俺、4344を発売日から数日後に買ってる人間なんだが…。(笑)
ただ、本当はデザイン的には黒バッフル&グレーキャビの方が青バッフルよりヤッパ好きや〜って話しただけやねん。(●´ω`●)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:37:27.90 ID:fqg9PbCN.net
その辺の世代が1番哀れだよ。。

アルニコの音を知らない
アンプが非力でフェライト鳴らしきれない

嫉妬と不満を拗らせて見事にJBL老害化

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:46:35.99 ID:2CnQYqeA.net
世代で括ってもなぁ
あんた個人が一番哀れなんだが、自業自得だからなぁ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:10:05.73 ID:el+MaxO1.net
いやL100は要るね!俺が大好きだからな!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:11:20.92 ID:7SJ10bDm.net
>>975
>アルニコの音を知らない

イヤイヤとんでもない
4344を購入以前に無数の自作モノやら国産SPはアルニコのを使ってたし…
まぁ確かに、JBLのアルニコのウーハーの音にゃあ憧れもあったのは、さっしの通りだね。

因みに俺の購入した初期の4344は、ミッドとウーハー以外はアルニコだったんだ…
その辺り意外と知らない人が多いけどね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:14:03.61 ID:7SJ10bDm.net
>>977
それはスマナイ事を言った。
いや、べつに俺もL100が嫌いなわけではないのだけど…(笑)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 22:45:40.79 ID:wqka/tDB.net
>>979
いいってことよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:39:49.17 ID:C+KSwGxM.net
今年のIFAじゃJBLスピーカーの新作は発表されなかったのか・・・

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:19:42.40 ID:7s//glWR.net
L100classic正式発表来たね。
でも個人的にはあの値段なら、
殆どの人は4312SEに流れるんじゃね?
と思えてしまう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:29:29.50 ID:sxV/MBCl.net
4429とどちらが音いいかな?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:57:45.80 ID:uHTYwhnB.net
>>978
初期の4344は、ミッドとウーハー以外はアルニコだった

それはない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:59:01.75 ID:uHTYwhnB.net
>>982
450HzクロスのL100なんてw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 02:54:01.26 ID:7s//glWR.net
>>984
それはない


はぁ〜?、疑いを持つ位なら御自分で調べてみたら如何ですか?
此処のJBL愛好家達を前にしてクダラン嘘述べてもシャーないっしょ?(笑)
俺のは間違いなくアルニコでしたよ。
証明となるもの?…を探して今、1993年4月30日発行の別冊ステサン「JBLのすべて」のページをめくって探したワ。

頁200の1982年の4344発表の所、
「発表後6ケ月後に、ドライバー、トュイーター共にフェライトタイプにユニットが変更され、2421Bは2425Jに、2405は2405Hになった。」とちゃんと載ってる。

これ以外にも同誌の中で菅野氏も言ってます。
頁56「4344 ロングランを続けている理由」
菅野「また、4344もこの10年の間に、中/高域のスピーカーのマグネットが、アルニコからフェライトに変わったりと…」とね。

あとネット上の「JBLスピーカー 4344の特徴」というサイトにも載ってるようです。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:16:09.28 ID:tgRADGvD.net
放っておきなよ。
秘話でもなんでもなく、知ってる人は既に知ってるし、知ろうとする気がある人は容易に調べられることだからね。
なのに、それはないといきなり言い切る類いは、相手する価値なし。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:22:28.41 ID:4jFVxTh4.net
専用スタンド、カッコは良いけど無理だろwww
ワッフル、ワッフル

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:50:00.51 ID:XbOsQTdb.net
オーディオヘリティッジ見たって、前期は2421Bと2405、後期は2425Jと2405Hって書いてある。
これくらいググらずに人を否定するんだから、実生活でもお察しだわな。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:18:52.65 ID:7s//glWR.net
>>987
>>989
おおっー!
ありがとう〜です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 01:54:44.53 ID:Xs8fHtqT.net
アルニコ・サウンドというのは、マグネットがアルニコだったからそうなったのではなくて、
アルニコを使っていた時代のJBLのデザインとして、当時のデファクトスタンダードだった
ALTEC604の音を真似るために、中高域が張りだすような特性バランスにしたから。
ああいう音が好きなら、アルニコは良いと思うよ。

ちなみに、4311のミッドレンジのLE5がアルニコからフェライトに変更された当時のJBL
エンジニアは、その特性の変化について以下のように語っている。

「フェライトとアルニコのLE5の音の比較についてだ。JBLでLE5のフレーム
の後ろに初めてフェライト・マグネットを取り付けた時のことだ。(アルニコ
モデルに比べて)歪みが減ったことにびっくり仰天した」
“As for the ferrite versus the alnico LE5. When JBL first bolted that
ferrite magnet onto the back of the LE5 frame they were astounded
at the reduction in distortion.”
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?2186-LE5-2-AlNiCo-vs-LE5-5-Ferrite&p=19000&viewfull=1#post19000

いわゆるアルニコ・サウンドは当時のマグネット/バスケットの設計の仕方によって生じた
「歪み」によるもの。その「歪み」サウンドが好きな人は、フェライトになって「歪みが減って
音がクリーンになった」ことを「音がつまらなくなった、エネルギー感が薄くなった」と感じる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:06:17.46 ID:Km0iCr+5.net
>>991
売るための方便

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:34:03.51 ID:SkdHZHsl.net
これほど的外れな迷子が来たのも久しぶりだ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 11:46:01.06 ID:WF7iR6ZX.net

素人乙

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:34:04.89 ID:YEhScxGJ.net
2405Hは知らんけど2425Jは良い音する
まぁ4344はウーハーとミッドが足枷になってるけどね
個人的には高域ユニットはフェライトが良いと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:41:08.93 ID:WF7iR6ZX.net
そうかなぁ
ダイヤモンドエッジよりタンジェンシャルエッジの方が、チタンよりアルミの方がいい音だと思うけどなぁ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 18:19:55.86 ID:RRgJvoV5.net
>>995
マグネットは、ものの優劣以上にヴィンテージなアルニコは個体差が大きくてね。
俺は2446Hを使っているけど、2450との差はわからないし、ネオジウムは周りのものを吸い付けたり磁化させたりするんでやめた。

998 :997:2018/09/13(木) 18:22:24.53 ID:RRgJvoV5.net
>>996
俺の2446は2441のアルミでダイヤモンドエッジのフラムを付けてる。
色々組み合わせをやってみた結果で、おれには一番良かった。
チタンは音がヌラっする感じがあって、それでこんなことになった。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:24:57.96 ID:6zHNKmTQ.net
DIY改造の話題はAV板でやるのが正解…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:59:34.92 ID:G1ASKXhc.net
アルニコ使わない言い訳を必死に考える負け犬老害に何言っても無駄

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200