2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 22:53:39.99 ID:ddxK7crX.net
前スレ
【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457775709/

900 :雀の涙 :2018/08/02(木) 08:40:23.15 ID:QXwHnaQe.net
>>894
結構良かったよ〜 20センチウーハーでこの価格でよく出せたなという感じでお買い得感満載だったよ
音楽用途としてはソースを選ばない感じで野蛮で雑な感じもなく楽しく音楽聞けるようだよ
だいたい鳴らし込み終わったから音質安定してきたのでレビュー書くね

音の定位は以前KEF使っていたけれど悪くはない。ただ音場感が優れるスピーカーではない。音像型/音場型といえば音像型

周波数特性的なことを書くとすると信号発生ソフトで確認したところ低域は35Hz程度まではほぼフラットみたい。
不安視してたスピーカーエッジのゴム臭はまったくない。中域は変な色付けは感じられないから好感が持てるものの
少しおとなしいかも。高域は高い方に向かって少しずつ下がっている感じ刺激は少なめであと少しカラッとしてて
聴き疲れ感がない

低域の響きがオケのコントラバスやウッドベースなどで視聴位置まで飛んでくることがあって心地よい。
中高域もたまに前に出てくることがあるが低音のそれよりは少なめ

使い勝手的なことを書くとウーハー20cm二発のリアバスレフなのでスピーカーは壁から40センチ程度はなしていてちょうどいいので
設置時のシミュレーションは欠かせないかな

総評としては目立った特徴のあるスピーカーではなくどんなソースもそつがなく鳴らす感じで非常に好きなスピーカ
若干ピラミッド型なF特であることが欠点にならずゆったりと音楽を楽しむことができるスピーカーと感じた
あと音楽ソースに対して脚色をつけるタイプのスピーカーというよりはソースの持ち味を出すタイプであることは書いておく

使用機器
送出機器 E-MU 0404USB(AKM4396)
アンプ ベリンガー A500
ケーブル モガミ/モンスター(SPケーブル)

901 :雀の涙 :2018/08/02(木) 08:45:11.25 ID:QXwHnaQe.net
>>900
JBL STUDIO 290のレビューね
追加しておく

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 09:21:14.41 ID:T9IQbmKS.net
JBLの技術者の自宅の部屋って6畳くらいしかないらしいw
4312SEを使ってるとか

社長の自宅の部屋はデカくてDD66000を入れてるのにw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 11:21:24.68 ID:+qjX+9rr.net
片方で重さ約25キロだっけ、狭い部屋ではきっついなあ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 20:13:20.00 ID:YdbE4yYe.net
狭いのと重いのの相関がよくわからんがどういうこっちゃ
デカいと言いたかったのだろか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 21:55:16.01 ID:cm92vSET.net
>>902
534 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/08/02(木) 21:08:43.32 ID:T9IQbmKS
>>534
バーカ
お前みたいなカスは二度と書き込むな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:20:37.33 ID:v3x9QGJ+.net
老害ダッサ

907 :雀の涙 :2018/08/04(土) 18:35:23.99 ID:vmnGJZtD.net
>>902
>>903
うちの部屋も隣の七畳リビングと繋がった四畳半で狭いよ
設置壁面幅は2.5m程度で80インチスクリーン設置しているよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 04:41:48.14 ID:sNKH/bY4.net
8畳なら4429いけるかな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:15:24.16 ID:R+jw5S0u.net
>>908
いける
OK!
ダイジョブ、マイ・フレンド
もーまんたい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:32:37.68 ID:6BfAai+k.net
おまえらの部屋が何畳だろうとどうでもいいことさえわからないとは自宅警備員か老害か

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:07:14.16 ID:D3HT5dLL.net
マジレスすると何の問題もない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:29:43.48 ID:hgs2huJo.net
スピーカーの振動を完璧に制御できてたら部屋は関係ないことを理解できてない老害が多過ぎ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 17:31:57.62 ID:68l3NT8w.net
>>912
と、ラジカセしかもってない吉害が申しております。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 18:14:10.00 ID:G7FbSOn+.net
6畳に300リットル箱置いてるけど、占有する床面積はふたつで畳一枚分にも満たないから個人的には無理やり感は感じない
問題は部屋の隅に置かざるを得ないので50Hz以下が盛大に盛り上がることと定在波の影響でピーク・ディップが激しいこと(定在波はスピーカーの大きさは関係無いけど)
実測したらウーハー直近測定では40Hzまでほぼフラットなのにリスニング位置では定在波シミュレーターの周波数特性とほぼ同じで笑った(テクニクスSH8000とMyspeaker使用)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:32:59.77 ID:68l3NT8w.net
>>914
B&Wがダメとは言いませんが、805クラスの小さいスピーカーを、フリー
スタンディングで使う、となると、占有面積はかなり大きくなりますからね。
そこが空気でも箱でも、使えんかんたっら一緒です。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 23:58:55.76 ID:7PwV7ZQy.net
JBL老害って何でB&Wなんかを意識するんだ?
変な劣等感とかあるのかね

917 :おならぶりいぷーちゃん:2018/08/05(日) 23:58:58.89 ID:89MzJoL2.net
青いお目眼のグラマーなおねいちゃんみたいな
JBLパラゴンを6wの真空管アンプでも十分な音が出ますね。
96dBと高能率だし。家具としても成り立つ。

夜、マイルスのすすり泣くJAZZを聞きながらら、スコッチをロックで飲む
をいい気分になる。また名言を言ってしまった。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:06:15.03 ID:w1b2J+1E.net
俺はスコッチはニートで飲む

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:21:09.02 ID:A29ZkvMc.net
ミニコンポしかもってないくせに、吉害はなんでJBLスレに粘着するんだ?
何と戦ってる?
頭の中の電波かな?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:40:11.37 ID:MsMGFXee.net
B&Wいいじゃん。
今、蒸気機関車や花火の音が再生できるスピーカー探してるんだけど、
今のところDD66000と801Dのデカブツ2つが1位と2位だぞw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 20:31:22.47 ID:hDfsz4pJ.net
1位の半分の値段で2位に立てるってすごいじゃん。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 22:46:03.27 ID:hg2tvZPw.net
801Dは凄く良いと思うけど、それと805を同列で語られると、それは違うんじゃない?てのが俺の意見

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 22:49:19.49 ID:lTbdrLGX.net
クソどうでもいいスレチは遠くで死ねってのが俺の意見

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 23:53:24.99 ID:oCCpyPzZ.net
確かにイキナリB&Wの話してきたクソ老害の>>915は遠く?で死んだ方がいいわなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 01:46:20.08 ID:Cqhgx8ve.net
JB&Wってメーカー作ればバカ売れ間違いなし

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 16:19:36.02 ID:EvfUeQvV.net
4429にマッキン当てて「ジャズいいぜ〜」みたいな感じだったが、
だんだん4429のままオールジャンル聴きたくなってきて、
アンプをあれこれ買い替えて今はアキュで落ち着いている。

4429購入当初のクロっぽい音からは少し離れたが、
とてもバランスのいい中庸な音だ。
マッキン時代はジャズ8点、他は6点だったのが、今は全部7点って感じ。

これを上手く調整して、全部8点まで引き上げたい。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:22:33.91 ID:9dFh5zit.net
4429って後継出たら型番どうなるんだろうな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:42:22.26 ID:lVauxDRA.net
4429mk2じゃね?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:27:21.11 ID:QwxusqtL.net
Xウェーブガイドホーンになって4429X…カモね。
つか、もう多分後継機とか出ないんじゃ…?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:37:45.01 ID:Y740Zic8.net
JBLはブラックバッフルに限る

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:46:05.59 ID:9ws42P9G.net
おうちにオリンパスS8R欲しいよう
100万貯めるか…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:16:12.15 ID:wwEJwbE8.net
そんなレストア前提の古いスピーカーにしか夢がないってのがなぁ
ま、夢の価格としてはお手頃と言っちゃなんだが、買える価格だもんな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:15:26.85 ID:tBxW/iAb.net
骨董趣味も楽しみ方の一つではありますが、扱いやすさや性能を考えれば
4367WXですね。予算がないなら、705i Passive、708i Passive、さらに予
算がないなら、LSR305 - 308ですね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:03:44.70 ID:pWHAiZkh.net
そろそろ俺のS5500も骨董て言われちゃうんかな…

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:41:05.41 ID:5rWrayPO.net
既に弥生式土器と同じような扱いですよww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:44:15.96 ID:XIhGjDPE.net
2450系のドライバー使ってたら新しいイメージ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:40:31.75 ID:keCR+zkT.net
大型の中古レストアよりも、いま新品買うなら4367XWだな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:01:45.25 ID:1DDTSM9D.net
格が落ちすぎ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:03:09.96 ID:HVu0uGzH.net
見た目が一番大事
知り合いに自慢できない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:24:47.34 ID:0MdYMfKo.net
家に来る知り合いがいない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:10:27.51 ID:qW5mRJWq.net
XWなぞとのたまってる時点で

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:32:31.39 ID:tLRQuAl8.net
>>936
それな
でも出たのは88年なんだよな〜
うちは2446だ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:43:41.75 ID:SgxtOcEJ.net
オレが4365だけど
4367に全然魅力を感じないのがなあ
次に期待だな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 15:24:30.63 ID:OJquIg6n.net
>>943
4365いいよな
4367は思いきったことやってきたな、とは思うが、ならもっとぶっ飛んで欲しかった。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 18:54:14.10 ID:0eyWTXl1.net
4365はホームユースのK2が源流
4367はプロユースのVTXやM2が源流

4367と4365は音は当然として、在り方さえ全く異なるスピーカーだよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 19:00:40.44 ID:SJFwc7G4.net
よ…4319…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:22:48.85 ID:bAxeASbJ.net
4344Mってどうよ?
ジャズは聴かないからロックとポップス、昔のフォークと演歌用なんだけど迷い中

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:06:56.26 ID:WV/lXBRu.net
>>947
音がキレイ過ぎると思うな。
4311AかB,4313Bとかどうかな?
見た目はご立派ではないけど。
LE5系のコーンスコーカーはフォークギターが良く鳴るよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:17:03.99 ID:bAxeASbJ.net
>>948
4311とか4312はアルニコモデル含めて現物いくつか聴いたけど
これじゃない感があったので・・・
上がホーン臭いほうが好みっぽい

ホーン帯域が2.3kHzからと少し高いのが気がかり
現物じゃなくつべで聴く限りはかなり好みの音ではあるけど

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:23:30.55 ID:bAxeASbJ.net
地元の中古店に入荷してて298kからのサマーセール一割引
もう売れちゃったけどハイファイ堂で4429が328kだったこと考えるとちょうどバッティング
聴きに行ってみるかな

ルックスは度外視です
つべで聴く限りでは低域の軽さと切れ、高域のホーンらしさは4344M>44239

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:25:00.90 ID:bAxeASbJ.net
ただ4429の方が筋肉質かつ全帯域で質感が上っぽいのが悩みどころ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:52:10.67 ID:dj/nVweH.net
4429は名機だよ
なんでも鳴らせる なんでも良い
迷ってるならかなりおすすめ
4312でこれじゃないと言ってるならこっちじゃないかなー

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:58:53.57 ID:bAxeASbJ.net
・・・長く使いたいし質感は大事か
うん、迷いは消えた。4429狙いにしますわ
ありがと

954 :948:2018/08/18(土) 01:12:36.01 ID:mc9ykb2P.net
>>953
お、良いとこに向かったね。
4429は名器だと思う。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:49:07.78 ID:B4XAAYRv.net
>>948
4311と4313の音は全く別物じゃん。
LE5系とかもまったく関係ない。
4311はD123系フルレンジの音
4313は巨大なネットワークで纏められた
3wayの音。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 17:58:03.24 ID:fiHzF0Wz.net
>>955
JBLを知らないエア小僧は素直にROMってた方が良い

これは煽り抜きで100%親切心からの指導

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:33:19.67 ID:B4XAAYRv.net
親切心はありがたいです。

が、あの超マイナーな4313WXや4313Bを
実際に聞いたことある人がいたとは驚き。
(4312ぢゃないく4313だよ)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:50:47.76 ID:tTYO/Ykj.net
4311と4313の音は全く違うと俺も思うよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:15:08.93 ID:mc9ykb2P.net
同じとは書いてないだろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:22:46.03 ID:mc9ykb2P.net
>>957
おれは4313Bを使ってたんだけどw
マイナーwなおかげでオリジナルの4313は聴いたことがないから推薦に入れてない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:05:11.05 ID:vhhb2Gbi.net
JBL老害同士のマウントの取(った気にな)り合いは惨めだわ

コイツら認知なるまでやり続ける気なのかねぇ?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 07:12:48.16 ID:1pN8f5ho.net
骨董品趣味も好きじゃないが「老害」連呼はもっと気持ち悪い。

JBLの現行品はいいよ。中でも4367WXはいい。予算がないなら、
705i Passive、708i Passive、さらに予算がないなら、LSR305
- 308。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 07:57:23.71 ID:Se2yPQ8X.net
4312Eではダメっすか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 08:49:20.34 ID:cAABaq4g.net
おれなんて4312M
スピーカーが良くなれば音も良くなるってもんじゃないのさ
スピーカーを選ぶのは難しいが、使うのはもっと難しい
で、音に不満がある時どうするか?
金があるならさっさと見切りをつけて変えてしまえ
けど不満を何でもスピーカーのせいにして変えてばかりいたところで
変わりはしても良くはならないのは知っての通り
まずはどこに不満があって不満の原因が何なのか探らないと

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:05:18.61 ID:lfvWJQDv.net
今ホーンツィーターを作れるところはJBLを置いて他にはないだろう。
ウェーブガイドはみごとだ。

966 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/08/20(月) 01:30:23.47 ID:uM4cblpu.net
964 低脳低偏差値レスでおなじみバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/19(日) 08:49:20.34 ID:cAABaq4g
おれなんて4312M
スピーカーが良くなれば音も良くなるってもんじゃないのさ
スピーカーを選ぶのは難しいが、使うのはもっと難しい
で、音に不満がある時どうするか?
金があるならさっさと見切りをつけて変えてしまえ
けど不満を何でもスピーカーのせいにして変えてばかりいたところで
変わりはしても良くはならないのは知っての通り
まずはどこに不満があって不満の原因が何なのか探らないと

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:29:22.06 ID:bxcBihcp.net
2380バイラジアルホーンのイコライジングには、グライコとパライコのどちらが適しているでしょう?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:15:54.64 ID:0bZ9y1JB.net
どちらでも良い。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:57:01.86 ID:C53FLprw.net
なんかいいやつあります?
アナログので

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 02:26:27.97 ID:E1abbR3A.net
アナログのイコライザなんかクソだぞ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:42:05.16 ID:GNY1l6fg.net
普通にQ2031B

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 03:19:50.64 ID:7SJ10bDm.net
先日、久々に大昔から黒バッフル、グレーキャビの4333Aを使ってる知人宅にお邪魔したが…、
やっぱ黒バッフル、グレーキャビのあの頃のデザインのは最高やねぇ…見ててタダタダ羨ましい。

個人的には、L100classicなんて販売するより、黒バッフル、グレーキャビの43系の復活をして欲しかった…。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:56:00.47 ID:P61TKXw/.net
>>972
43系が復活されても、またなんか文句言って
どうせ買わないんでしょ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 18:55:28.17 ID:7SJ10bDm.net
>>973
ハァ?、俺、4344を発売日から数日後に買ってる人間なんだが…。(笑)
ただ、本当はデザイン的には黒バッフル&グレーキャビの方が青バッフルよりヤッパ好きや〜って話しただけやねん。(●´ω`●)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:37:27.90 ID:fqg9PbCN.net
その辺の世代が1番哀れだよ。。

アルニコの音を知らない
アンプが非力でフェライト鳴らしきれない

嫉妬と不満を拗らせて見事にJBL老害化

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:46:35.99 ID:2CnQYqeA.net
世代で括ってもなぁ
あんた個人が一番哀れなんだが、自業自得だからなぁ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:10:05.73 ID:el+MaxO1.net
いやL100は要るね!俺が大好きだからな!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:11:20.92 ID:7SJ10bDm.net
>>975
>アルニコの音を知らない

イヤイヤとんでもない
4344を購入以前に無数の自作モノやら国産SPはアルニコのを使ってたし…
まぁ確かに、JBLのアルニコのウーハーの音にゃあ憧れもあったのは、さっしの通りだね。

因みに俺の購入した初期の4344は、ミッドとウーハー以外はアルニコだったんだ…
その辺り意外と知らない人が多いけどね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:14:03.61 ID:7SJ10bDm.net
>>977
それはスマナイ事を言った。
いや、べつに俺もL100が嫌いなわけではないのだけど…(笑)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 22:45:40.79 ID:wqka/tDB.net
>>979
いいってことよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:39:49.17 ID:C+KSwGxM.net
今年のIFAじゃJBLスピーカーの新作は発表されなかったのか・・・

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:19:42.40 ID:7s//glWR.net
L100classic正式発表来たね。
でも個人的にはあの値段なら、
殆どの人は4312SEに流れるんじゃね?
と思えてしまう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:29:29.50 ID:sxV/MBCl.net
4429とどちらが音いいかな?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:57:45.80 ID:uHTYwhnB.net
>>978
初期の4344は、ミッドとウーハー以外はアルニコだった

それはない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:59:01.75 ID:uHTYwhnB.net
>>982
450HzクロスのL100なんてw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 02:54:01.26 ID:7s//glWR.net
>>984
それはない


はぁ〜?、疑いを持つ位なら御自分で調べてみたら如何ですか?
此処のJBL愛好家達を前にしてクダラン嘘述べてもシャーないっしょ?(笑)
俺のは間違いなくアルニコでしたよ。
証明となるもの?…を探して今、1993年4月30日発行の別冊ステサン「JBLのすべて」のページをめくって探したワ。

頁200の1982年の4344発表の所、
「発表後6ケ月後に、ドライバー、トュイーター共にフェライトタイプにユニットが変更され、2421Bは2425Jに、2405は2405Hになった。」とちゃんと載ってる。

これ以外にも同誌の中で菅野氏も言ってます。
頁56「4344 ロングランを続けている理由」
菅野「また、4344もこの10年の間に、中/高域のスピーカーのマグネットが、アルニコからフェライトに変わったりと…」とね。

あとネット上の「JBLスピーカー 4344の特徴」というサイトにも載ってるようです。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:16:09.28 ID:tgRADGvD.net
放っておきなよ。
秘話でもなんでもなく、知ってる人は既に知ってるし、知ろうとする気がある人は容易に調べられることだからね。
なのに、それはないといきなり言い切る類いは、相手する価値なし。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:22:28.41 ID:4jFVxTh4.net
専用スタンド、カッコは良いけど無理だろwww
ワッフル、ワッフル

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:50:00.51 ID:XbOsQTdb.net
オーディオヘリティッジ見たって、前期は2421Bと2405、後期は2425Jと2405Hって書いてある。
これくらいググらずに人を否定するんだから、実生活でもお察しだわな。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:18:52.65 ID:7s//glWR.net
>>987
>>989
おおっー!
ありがとう〜です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 01:54:44.53 ID:Xs8fHtqT.net
アルニコ・サウンドというのは、マグネットがアルニコだったからそうなったのではなくて、
アルニコを使っていた時代のJBLのデザインとして、当時のデファクトスタンダードだった
ALTEC604の音を真似るために、中高域が張りだすような特性バランスにしたから。
ああいう音が好きなら、アルニコは良いと思うよ。

ちなみに、4311のミッドレンジのLE5がアルニコからフェライトに変更された当時のJBL
エンジニアは、その特性の変化について以下のように語っている。

「フェライトとアルニコのLE5の音の比較についてだ。JBLでLE5のフレーム
の後ろに初めてフェライト・マグネットを取り付けた時のことだ。(アルニコ
モデルに比べて)歪みが減ったことにびっくり仰天した」
“As for the ferrite versus the alnico LE5. When JBL first bolted that
ferrite magnet onto the back of the LE5 frame they were astounded
at the reduction in distortion.”
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?2186-LE5-2-AlNiCo-vs-LE5-5-Ferrite&p=19000&viewfull=1#post19000

いわゆるアルニコ・サウンドは当時のマグネット/バスケットの設計の仕方によって生じた
「歪み」によるもの。その「歪み」サウンドが好きな人は、フェライトになって「歪みが減って
音がクリーンになった」ことを「音がつまらなくなった、エネルギー感が薄くなった」と感じる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:06:17.46 ID:Km0iCr+5.net
>>991
売るための方便

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:34:03.51 ID:SkdHZHsl.net
これほど的外れな迷子が来たのも久しぶりだ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 11:46:01.06 ID:WF7iR6ZX.net

素人乙

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:34:04.89 ID:YEhScxGJ.net
2405Hは知らんけど2425Jは良い音する
まぁ4344はウーハーとミッドが足枷になってるけどね
個人的には高域ユニットはフェライトが良いと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:41:08.93 ID:WF7iR6ZX.net
そうかなぁ
ダイヤモンドエッジよりタンジェンシャルエッジの方が、チタンよりアルミの方がいい音だと思うけどなぁ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 18:19:55.86 ID:RRgJvoV5.net
>>995
マグネットは、ものの優劣以上にヴィンテージなアルニコは個体差が大きくてね。
俺は2446Hを使っているけど、2450との差はわからないし、ネオジウムは周りのものを吸い付けたり磁化させたりするんでやめた。

998 :997:2018/09/13(木) 18:22:24.53 ID:RRgJvoV5.net
>>996
俺の2446は2441のアルミでダイヤモンドエッジのフラムを付けてる。
色々組み合わせをやってみた結果で、おれには一番良かった。
チタンは音がヌラっする感じがあって、それでこんなことになった。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:24:57.96 ID:6zHNKmTQ.net
DIY改造の話題はAV板でやるのが正解…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:59:34.92 ID:G1ASKXhc.net
アルニコ使わない言い訳を必死に考える負け犬老害に何言っても無駄

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200