2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 22:53:39.99 ID:ddxK7crX.net
前スレ
【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457775709/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:59:01.75 ID:uHTYwhnB.net
>>982
450HzクロスのL100なんてw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 02:54:01.26 ID:7s//glWR.net
>>984
それはない


はぁ〜?、疑いを持つ位なら御自分で調べてみたら如何ですか?
此処のJBL愛好家達を前にしてクダラン嘘述べてもシャーないっしょ?(笑)
俺のは間違いなくアルニコでしたよ。
証明となるもの?…を探して今、1993年4月30日発行の別冊ステサン「JBLのすべて」のページをめくって探したワ。

頁200の1982年の4344発表の所、
「発表後6ケ月後に、ドライバー、トュイーター共にフェライトタイプにユニットが変更され、2421Bは2425Jに、2405は2405Hになった。」とちゃんと載ってる。

これ以外にも同誌の中で菅野氏も言ってます。
頁56「4344 ロングランを続けている理由」
菅野「また、4344もこの10年の間に、中/高域のスピーカーのマグネットが、アルニコからフェライトに変わったりと…」とね。

あとネット上の「JBLスピーカー 4344の特徴」というサイトにも載ってるようです。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:16:09.28 ID:tgRADGvD.net
放っておきなよ。
秘話でもなんでもなく、知ってる人は既に知ってるし、知ろうとする気がある人は容易に調べられることだからね。
なのに、それはないといきなり言い切る類いは、相手する価値なし。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:22:28.41 ID:4jFVxTh4.net
専用スタンド、カッコは良いけど無理だろwww
ワッフル、ワッフル

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:50:00.51 ID:XbOsQTdb.net
オーディオヘリティッジ見たって、前期は2421Bと2405、後期は2425Jと2405Hって書いてある。
これくらいググらずに人を否定するんだから、実生活でもお察しだわな。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:18:52.65 ID:7s//glWR.net
>>987
>>989
おおっー!
ありがとう〜です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 01:54:44.53 ID:Xs8fHtqT.net
アルニコ・サウンドというのは、マグネットがアルニコだったからそうなったのではなくて、
アルニコを使っていた時代のJBLのデザインとして、当時のデファクトスタンダードだった
ALTEC604の音を真似るために、中高域が張りだすような特性バランスにしたから。
ああいう音が好きなら、アルニコは良いと思うよ。

ちなみに、4311のミッドレンジのLE5がアルニコからフェライトに変更された当時のJBL
エンジニアは、その特性の変化について以下のように語っている。

「フェライトとアルニコのLE5の音の比較についてだ。JBLでLE5のフレーム
の後ろに初めてフェライト・マグネットを取り付けた時のことだ。(アルニコ
モデルに比べて)歪みが減ったことにびっくり仰天した」
“As for the ferrite versus the alnico LE5. When JBL first bolted that
ferrite magnet onto the back of the LE5 frame they were astounded
at the reduction in distortion.”
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?2186-LE5-2-AlNiCo-vs-LE5-5-Ferrite&p=19000&viewfull=1#post19000

いわゆるアルニコ・サウンドは当時のマグネット/バスケットの設計の仕方によって生じた
「歪み」によるもの。その「歪み」サウンドが好きな人は、フェライトになって「歪みが減って
音がクリーンになった」ことを「音がつまらなくなった、エネルギー感が薄くなった」と感じる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:06:17.46 ID:Km0iCr+5.net
>>991
売るための方便

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 21:34:03.51 ID:SkdHZHsl.net
これほど的外れな迷子が来たのも久しぶりだ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 11:46:01.06 ID:WF7iR6ZX.net

素人乙

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:34:04.89 ID:YEhScxGJ.net
2405Hは知らんけど2425Jは良い音する
まぁ4344はウーハーとミッドが足枷になってるけどね
個人的には高域ユニットはフェライトが良いと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:41:08.93 ID:WF7iR6ZX.net
そうかなぁ
ダイヤモンドエッジよりタンジェンシャルエッジの方が、チタンよりアルミの方がいい音だと思うけどなぁ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 18:19:55.86 ID:RRgJvoV5.net
>>995
マグネットは、ものの優劣以上にヴィンテージなアルニコは個体差が大きくてね。
俺は2446Hを使っているけど、2450との差はわからないし、ネオジウムは周りのものを吸い付けたり磁化させたりするんでやめた。

998 :997:2018/09/13(木) 18:22:24.53 ID:RRgJvoV5.net
>>996
俺の2446は2441のアルミでダイヤモンドエッジのフラムを付けてる。
色々組み合わせをやってみた結果で、おれには一番良かった。
チタンは音がヌラっする感じがあって、それでこんなことになった。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:24:57.96 ID:6zHNKmTQ.net
DIY改造の話題はAV板でやるのが正解…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:59:34.92 ID:G1ASKXhc.net
アルニコ使わない言い訳を必死に考える負け犬老害に何言っても無駄

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200