2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OPアンプ スレッド パート]X

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 20:37:51.28 ID:+IykRgWd.net
前スレ
OPアンプ スレッド パート]W
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468063861/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]V
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445061077/
OPアンプ スレッド パート]U
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/
OPアンプ スレッド パート]T
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 20:39:33.82 ID:+IykRgWd.net
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
http://saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
http://bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
http://www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
http://www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 20:40:17.99 ID:+IykRgWd.net
オーディオ用OPAMPの音質比較
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html

オペアン プの音質比較
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html

ディスクリートとICオペアンプの音質差
http://innocent-key.com/wordpress/audio/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8ic%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%B7%AE/

オペアンプの違いによる音質比較表
http://mineden.net/?mode=f1

OPアンプはオカマアンプ −でもなんでOPアンプが主流なの?−
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=250

オペアンプ比較のメモ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2950/20120520/

オペアンプ聴き比べ
http://wiki.exatto.org/index.php?cmd=read&page=Elec%2FAnalog%2F%A5%AA%A5%DA%A5%A2%A5%F3%A5%D7%C4%B0%A4%AD%C8%E6%A4%D9&alias%5B%5D=Elec%2FAnalog%2F%A5%AA%A5%DA%A5%A2%A5%F3%A5%D7%CA%B9%A4%AD%C8%E6%A4%D9

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 20:51:39.84 ID:+IykRgWd.net
バランスヘッドホンアンプならラインアンプ用のICで出来ないかな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 22:07:06.67 ID:ImYuZvyz.net
だからGNDが揺れるとか貧弱とかどういう物理現象なんだよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 22:14:58.37 ID:hDTQNaSx.net
共通インピーダンス

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 00:01:14.68 ID:UTuogf/D.net
>>5
理想はGNDラインはインピーダンスがゼロなのだが現実の部材で回路を作ると微小でもインピーダンスを持つ。
そこに回路電流が流れると電圧降下が発生して信号電流をゆさぶり悪影響を及ぼす。
これが必要とする信号によって発生したのであればまだしも他の回路に流れた信号によるものであれば都合が悪い。
よって共通インピーダンスを持たないように各回路ごとにGNDを分ける、一点アースにするなどの必要がある。
電子回路図はプラス側は書くけどGND側は省略するからね。
しかし電気は行って帰る、一筆書きの通りに流れるからGNDの取り扱いは重要だよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 00:08:19.71 ID:1MUgDbu9.net
ttps://dime.jp/genre/147177/?first=1
フルバランス回路だとギャングエラーが出るからあえてアンバラ→BTLだってさ
そういうヘッドホンアンプ結構多いよね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 01:03:49.40 ID:uMIoXxOl.net
内部配線の長さなんてたかが知れてるし、完全バランス回路のDCサーボとかまともに動くの作れるのかいな?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 03:22:14.69 ID:RNs0gwnb.net
内部配線だけじゃなくて接点抵抗もある
そいつらの和がヘッドフォンとかスピーカーとかの負荷抵抗に比べて
どんくらいか? なんだけど

たかが知れてる、なんてやつはクロストークを小さくした音を聴いたことがないんだろうな
かわいそうに

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 19:16:00.78 ID:nZSMjPWB.net
>>8

ヘッドフォンならいらないけど
トーンコンなんかも普通バランス回路は無理ですよね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 07:23:49.35 ID:uyd3kJQA.net
バランスを作る差動ドライバ回路で
過程はともかく出力は完全平衡のSSM2142(元信号と反転を差動増幅回路に逆接)とか、
AD826なんかのデータシートにある反転1倍を2つで作るやつとか
(AD8099やAD8021のデータシートADCドライバの項に多少解説。場合によってはAD8067も)
それっぽいのを見かけると、ちょっとヘッドホン変えてみようかなと思わないでもない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 07:31:46.17 ID:neBfzcCt.net
>>8
ボリュームのギャングエラーのためにバランス→シングル→ボリューム→バランスなんてムダな回路構成取るとは・・
音質への影響がないわけはないだろうに
そんなものは高品質な4連ボリュームなら問題ないし何なら抵抗切り替え式のアッテネーターを使えばいい

ていうか本当はシングル入力とバランス入力の両対応化に際して回路を簡略化したかったのと
安い2連ボリュームを採用したいコストダウン目的でしかないだろ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 13:07:57.25 ID:Not6JyUK.net
chセパレーションはいいに越したことはないけど
1万分の1以下だと判別できんでしょ。
聴くとき音漏れもすんだし。

そうすると共通インピーダンスをそこそこ小さくして、
回路をちょっとGNDに注意して組めばできちゃうから、
無理して「バランス」にせんでもいいわな。

+から−へ流れる、ってのは便宜で、
実は−から+に押し合いへし合いしながら
統計的に移動してるだけ、ってイメージで考えれば
「バランス」にこだわることもない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 13:27:11.58 ID:sVPSuL+k.net
>>12
SSM2142って
反転と非反転で増幅回路の段数が違うのが違和感ある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 00:51:22.59 ID:k6/94D+Q.net
NJM4556Aのデータシートの歪み率のグラフはゲイン+10dBだと思う

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 06:59:47.38 ID:NEWTuvGZ.net
帯域幅300MHzのAD8061をクロックバッファとしてユニティゲインで使用した場合
伝播遅延が2nsらしい。計算方法はわからないけど低速のだともっとかかるか
ただまあ、コンデンサの部品精度が低いとIV変換なんかでもそのくらいずれてそうな気もする。
どっちにしろ違和感はあるけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 09:34:42.26 ID:Oqqz+6F9.net
単純に言って位相遅れじゃまいか。
閾値でレスポンス速くできるけどゴミを拾う。

FFTなんかでついうっかり周波数領域だけを見ちゃうけど、
位相も並べて見ないとね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 11:29:20.15 ID:Y5/tuAxa.net
>>15

>反転と非反転で増幅回路の段数が違う
昔のQUADUとかオートバランス位相反転をチョト思い出した

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 15:18:06.44 ID:3J0Rrpkl.net
>>15
フルバランスでもコンデンサの精度で正相と逆相の群遅延が揃わないのなら
反転に使用しているオペアンプが高速ならそれほど問題にならないのだろう

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 15:27:24.05 ID:ObvQYLPU.net
バランス-アンバランス変換回路ってまともに考えると難しい罠

それこそラジオ技術の黒田氏の連載で何回か取り上げられたけど
たすき掛け帰還になるからだとかなんとか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 16:12:12.74 ID:dUSXGvdT.net
トランスでいいじゃん。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 17:52:24.82 ID:i+SU9eps.net
計装アンプでいけるんじゃね?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 19:52:25.38 ID:aY228bCy.net
オーディオプレシジョンはトランス

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 19:57:25.35 ID:gKxRC9/d.net
アナログミキサーなどは電子入力よりトランス受けの方が
よほど良い

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/26(金) 23:26:28.59 ID:WSZftJdN.net
え、バランスーアンバランスはオペアンプそのものじゃないの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 00:37:52.48 ID:JsGftJMj.net
>>22
トランスならオペアンプのがマシ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 00:54:31.49 ID:/JalqlR7.net
>>27
トランスでもジェンセンとかだったらトランスのほうがマシ。
トランスはオフセット、DC漏れなどがないからね。
ジェンセンならF得も位相特性もオペアンプと同等に使える。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 01:15:54.30 ID:vBOfje8P.net
>>28
トランスでバランス合成した波形は
OPアンプの1000倍ぐらい歪んでるけどね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 05:22:16.46 ID:W/AqJjHC.net
>>29
1000倍は言い過ぎだろ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 08:26:13.35 ID:2aoW8gXw.net
真空管アンプの世界ですら出力トランスが音質とっての最大のウィークポイントと捉えて
OTLとかトランスを排除するためにいろんな工夫してるというのに
使う必要がないラインレベルでわざわざトランス使って悦に入るとは酔狂なことだ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 08:39:46.65 ID:W/AqJjHC.net
>>31
アウトプットトランスとライントランスの差もわからんのかね?
近頃の若造は。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 08:41:08.19 ID:2aoW8gXw.net
アウトプットトランスは音質悪くするけど
ライントランスなら音質に影響ないとでも思ってるの?おじいちゃん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 08:46:25.09 ID:rcuDTyf5.net
トランスが有用なのはむしろ、通常ではコモンモードノイズが除去できないアンバランス
歪みは負帰還か正帰還でどうにかしてね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 11:32:45.19 ID:yPddxkIG.net
トランスの問題は周波数特性(色がつく)じゃまいか。
んでも昔MCでタムラの昇圧トランスを試したが、なかなかよかったな。
カートリッジの頭に小型のヘッドアンプを自作して埋め込んで比べ
。。。てみようと思って早20年。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 12:26:18.10 ID:/SGzI1ML.net
>>28
オフセットやDC漏れなんて50円のオペアンプだから問題になるだけだろ。
そんなものは高精度オペアンプ使えば問題ない。
ジェンセンのトランスなんて1個1万円以上するんだから、どんな高精度オペアンプでも買えるだろ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 22:17:08.02 ID:W/AqJjHC.net
>>33
わざわざライントランスを使うってことは、長距離ケーブルを引き回したり、機器間のGND処理の違いで発生する電位差をキャンセルしたいと言う目的があるんだよ。
平気で100Vとかかかる場合があるからね。
トランス入れとけばなんの問題も起きないけど、電子バランスだとどでかいハム音が発生したり、下手すりゃ入力回路がぶっ飛んだりする場合もある。
だから長距離伸ばすケーブルや何が繋がるかわからないような入力にはライントランスを保険で入れておくんだ。
だからライントランスは無くならないし無くせない。
音質云々以前の問題なんだよ、若造。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 22:35:58.63 ID:gO018Ltv.net
>ライントランス
20kHzと20Hzで1000倍も磁束密度が違う上に
そこからさらに90dB以上のDレンジを確保するのは
トランスの設計上無理がある

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 23:16:26.71 ID:/JalqlR7.net
>>38

 http://www.jensen-transformers.com/transformers/line-input/

 http://www.jensen-transformers.com/transformers/line-output/

 http://www.jensen-transformers.com/transformers/mic-input/

 http://www.jensen-transformers.com/transformers/mic-split/

一応ジェンセントランスの性能だよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:07:27.56 ID:V36vvO0i.net
一番いいとこを狙えばそれなりに特性は出るけど
信号レベルが変わるとその特性を維持できなくなるのがトランスの難しいところ
MCトランスみたいに低域のレベルが小さければ特性は出しやすいんだけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:14:26.13 ID:U8uSAjmO.net
あー思い出した。
トランス使いたいがためにRIAA変換するって話もあったな。
ご苦労なこった。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:16:46.38 ID:U8uSAjmO.net
まあでもRIAAみたいに低音を圧縮しとくと
デジタル物でもダイナミックレンジを有効に使えるんだな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:17:53.95 ID:u0e9+mZw.net
そうか変調復調すればいいってことか
……アイソレーションアンプ買ってきます

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:31:09.26 ID:U8uSAjmO.net
そういゃ電源ラインに音声・映像信号乗っけてトランスで分離する、って話を聞いたことがある。
放送局の取材用とかね。記憶違いかもしらんが。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 00:31:27.89 ID:sd2Men66.net
>>37
真空管アンプですら音質劣化の主要因であるトランス排除に取り組んでるのに
使う必要のないバランス合成にライントランス使って悦に入るとは酔狂
に対して何も反論できてないよおじいちゃん
長文書く前にオツムを整理した方がいいよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 13:52:57.54 ID:UAaF5hxs.net
オムツはまだはいとらん!
失敬だぞ!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 18:50:36.33 ID:u0e9+mZw.net
そうかスイッチング電源は変調-復調だな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 05:32:49.84 ID:bnZF/mtk.net
MUSESはいつもカタログ評論家にたたかれてかわいそう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 21:37:02.77 ID:n7uoM+vG.net
たたかれて強くなる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 23:26:10.57 ID:crBcqV5u.net
>>34

「コモンモードノイズ」という言葉が普通に出てくる辺りやはりさすが
他所でその言葉出しても見当外れなディスり方されるのが関の山ですよ!!

一度「コモンモードノイズ オーディオ」辺りでググッてみて下さい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 04:15:38.52 ID:fdeNLags.net
キーワードにオーディオを入れると途端に質が低くなるじゃん

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 07:51:40.50 ID:YQ9vNcG2.net
最近はUSB-DACとかの電源にコモンモードチョークが入ってるのが多い
今の電源環境でまともな音鳴らすには必須だといえる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 14:04:57.00 ID:1K0+Nygg.net
>>52
規格で必須だから
それ無いとそもそもケーブル伸ばせない(高速な通信ができなくなる)
中には規格守って無いか、違う方法(あるのか知らないけど)で凌いでるのがあるかもね

54 :53:2017/06/01(木) 14:12:05.09 ID:1K0+Nygg.net
ごめんなさい、勘違いしました
電源の話ね
確かにそれは良心的ですね
スタジオとかではチョークコイルとかトランスとか挟むこと良くある
でも電源ラインに乗るようなノイズの周波数(低い)までカットできるものはかなり高くて大型ですよ…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 19:13:09.52 ID:gthIdYud.net
岡村さんのOPアンプの本にちょろっと載ってるね。
フェライトのリングに電源ラインをぐるぐる巻くとノイズが落ちると。
計測用途には確かに効くよ。

だけどヲヲヂオにはせっかくの電源会社の個性が消えちゃうんじゃないの? w

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 20:09:48.65 ID:ApWsXMJp.net
現在、5218AL(NJM4558LのOEM品)が入っているイコライザアンプがあります。
音質向上の為オペアンプを差し替えてみたいのですが、ズバリみなさんなら何を選択されますか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 20:16:00.39 ID:FbIYV9Jv.net
電源ラインフィルタにYコンがあるならシャーシは安全アース取りたいかも。
システムから1か所だけが無難だけど、どうする?
バランスならループだらけで問題ないのだけれども。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 20:46:29.96 ID:2b/mKirR.net
>>56
M5218とNJM4558はいずれもRC4558相当というだけで、OEMの関係はないのでは?

ちなみに自分には好みの石なのでそのまま使うかな。
まぁ、回路とイコライザの種類次第だけど。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 20:54:30.27 ID:sa0UN8Ap.net
求める方向にもよるが、輪郭がしっかりした音を出したいならFET入力は止めといた方がいい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:12:52.22 ID:ApWsXMJp.net
>>59
ご意見ありがとうございます。

勉強になります
タイプによって傾向が有るのですね
先ずはタイプによる音の傾向を知る事ですね。
フワよりカチの方が好みなのでそちらを探してみようと思います。
音を変えたい時は又オペアンプを変えたりとか楽しそうですね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:30:48.46 ID:mXyCNhdm.net
秋月からmuses7001が無くなったー

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:32:33.66 ID:FbIYV9Jv.net
前段にFETのLTPとかあるんじゃないのデータシートにもあるし
その場合あまり高速のオペアンプには変えられないし性能は悪くないはず

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:51:43.94 ID:2b/mKirR.net
具体的なことわからないから何ともいえないけど、イコライザだとおそらくそうだろうね。
初段差動で大体決まっちゃうし、下手すりゃ発振するからなぁ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 23:23:07.72 ID:wl+fHuHe.net
YAMAHA HA-5 を改造したいっていう知恵袋の質問と似てるけど
プリアンプやイコライザなら4558系のなかで、低雑音化したヤツを選ぶかなぁ、、、

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 23:42:00.65 ID:gthIdYud.net
音質向上のためならイコライザーなんか使わんことだな。
つか何をequalizeする?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 00:05:55.83 ID:zb2/HRTw.net
そりゃあRIAAカーブだろ……フォノイコライザーアンプというものを知らないのだろうけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 00:25:32.48 ID:egTI1Mhy.net
なんだRIAAか。
ちなみに>>42は俺様だ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 00:39:36.15 ID:yrccROje.net
>>42
つ 懐かしのプリエンファシス
せっかく全帯域Dレンジ広いのだから圧縮する意義はあんまり無いと思う
むしろフィルタによる劣化が勿体無いような

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 00:52:14.95 ID:egTI1Mhy.net
いや波形見てるとわかるはずだが、
低音抜くとサチりにくくなる。
つかリニアでやったらダイナミックレンジ大損だよ。

ビニルのレコードとCDが大差ないのもリニアでやってんのが原因だな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 01:00:34.91 ID:xJVyYidY.net
>>68
プリエンファシスは日本コロンビアDENONがPCM録音で好んで使用していた。
AD側とDA側でばっちり減衰カーブを合わせると高域でダイナミックレンジを稼ぐことができるというもの。
デジタルのADには量子化ノイズの問題があるので簡単なアナログフィルタで低レベルの時には極めて有効だった。
これはFM放送で3角雑音によってSNが減少するのをエンファシスで防ぐというのと理屈は同じだな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 08:41:00.01 ID:ChRgaZyx.net
>>70
ノイズというか、高域になるほど大きくなる量子化誤差自体の補償といったほうが正確かな。
まぁ、ノイズになるから間違いというわけではないけどね。
他にも、フルビットとオールゼロの切り替わる瞬間(当時のマルチビットDACだとやはりノイズが発生)を
ごまかすといった目的もあったはずだよ。

SONYでも86年くらいまでのCDはプリエンファシスが標準だった。
CR構成のアナログフィルターじゃないと良さが発揮できないのが今となっては難点だ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 20:06:41.81 ID:egTI1Mhy.net
へえ、そいつは知らんかったな。
つか80年代初期の16bitはちょっと無理があって、
実効値は14bitもなかったんじゃまいか。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 22:03:31.69 ID:koTggAMJ.net
そんな素敵なプリエンファシスしてるCDが壊滅状態なのはなぜ?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 22:11:53.65 ID:9Z+xBkfM.net
プリエンファシスが廃れたのは、デジタル技術の大幅な性能向上があるからでしょ?

いまは、CDは、24bitで録音・加工、最後に情報をなるべく損なわないようにしたディザリングアルゴリズムで
16bitに丸めてるからね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 22:28:43.90 ID:bDqNsW+m.net
>>73
ディエンファシスを本来の実装どおりRCでローパス組んでるCDプレーヤーがほとんどないからだよ
リレーや高精度のキャパシタを搭載するコスト増を嫌ってDF内でデジタルドメインにおいて高域減衰させる実装ばかり
もちろんそれじゃプリエンファシスの効果は得られないし
しかも多くはIIRフィルタで減衰させてるからむしろ音質に悪影響を及ぼしてひまう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 22:50:09.66 ID:V5YSaFaa.net
プリエンファシスはデジタルプロセスで生じてしまう量子化誤差を補正するものであり、
本来ならば、ディエンファシスはDAC以降に外付けのアナログ回路で行うことを想定していた。
ところが、この外付けのコストを嫌って、回路自体を省いたものや、
デジタルフィルタにディエンファシスフィルタを組み込んだものが登場し、
当初想定された効果を期待できなくなった。
そのような再生環境の変化に合わせて、CD製作時にもプリエンファシスを行わないようになった。

大体こんな流れだな。

ちなみに、プリエンファシスはCD規格オリジナルのものではなく、
その前身となり、マスターレコーダーにもなったPCMプロセッサーのものをそのまま使っていて、
民生品として市販された製品は、コスト重視のためか、プリエンファシス-ON固定になっていた。
(専用LSI自体はON-OFF出来るものなので、切り替え改造は可能)

プリエンファシスといえば、ONKYOのUSB-DACがディエンファシスを行わない欠陥品を出した時、
当初、これは仕様ですと突っぱねようとしたことを思い出すわ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 22:53:17.96 ID:F29E1WKS.net
SONY MUSICにグレン・グールドの1980年代の初期のCDにプリエンファシスがかけられているそうなのだが
どのCDにかけられているか教えてほしいって訊いたら、
かけられていたのは確かだが記録がないからどれって言えない
って回答だった
まーいい加減なものだわな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:10:51.30 ID:yrccROje.net
>>75
むしろIIRじゃないと整合がとれなくなるよ…
FIRでも特性を作れないことはないけど、恐ろしくタップ数が必要になるか精度が落ちる
何にでも直線位相とか最小位相とかが万能というわけではないよ
実際の物理現象はパッシブな電気回路でも組めるIIRフィルタの特性に近いことが多い
ゲインの傾斜と位相回転には関係性があるから、それを補正するにはIIRフィルタの方が適していることが多いよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:14:15.30 ID:xJVyYidY.net
>>72
日本コロンビアの穴沢さんらが作った世界で最初のPCM録音機DN-032は13bitでADコンバーターを測定して
その誤差を補正してやっと約12.5bitが出るようなものだった。
当時この録音機で録音されたLPレコードはこの12.5bitの音を聞いていたわけだ。
しかしLPを再生すると他のLPより格段に音がよかった。
その後14bitのDN-034録音機が開発されて16bit録音機が開発される。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:14:24.23 ID:V5YSaFaa.net
>>77
38DCで始まるゴルトベルク・バリエーションズはプリエンファシス仕様だったはず。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:23:18.80 ID:EsXf5MFD.net
>>55
その「岡村さん」の書かれた「電磁ノイズのはなし」という本に
氏が以前手がけられた軽水炉のコモンモードノイズの話が出てくる
>>37さんも言われているように「平気で100Vとかかかる」状態で
放射線検出用の計装の受け側の並列抵抗のコールド側を浮かしてやっと臨界に持っていけたそうです

>>76さんの言われるONKYOのUSB-DACって、もしかして家に未使用で放置してあるUE-155の事でしょうか?
もう古すぎて合うPCがないかも...

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:29:13.87 ID:v1ZmFkVa.net
>>62 63 64

遅くなり申し訳ありません。
詳しい回路はわかりませんが、簡単に差し替えて楽しめるものだと思っていました。

ご指摘の通りHA-5のomeでvictorのフォノイコライザの改造を目論んでおります。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:35:04.08 ID:V5YSaFaa.net
>>81
DAC-1000 という、普通のDACだった… m(_ _)m
SPDIFでCDのエンファシスフラグを受け付けなかったということらしい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 02:07:26.02 ID:ODnkinWP.net
グールドのゴールドベルグはテープ録音だよ。
前スレに書いたが、冒頭のアリアの右チャンネルで
テープのヒスノイズが聞こえるだろ。
CBSソニーは「デジタル録音」「世界初!」とか
帯付けて売ってたが、冗談じゃねえよ。

4558ベースの俺様アンプで聞くと録音の粗がわかりすぎちゃって困るな。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 09:17:34.24 ID:xJD/ie+d.net
語長18bitか20bitあればデジタルデエンファシスでいいよ
10dBしか落とさないんだから

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 11:33:10.26 ID:64Sr/A0n.net
13〜16bit精度しか無いADC/DACの時代は、アナログのプリエンファシスは十分意味があった

ところが、20bit以上で制作→ディザリングで16bitに丸める→CD→デジタルフィルタで20bit以上に展開
が当たり前になってから、プリエンファシスの意味がなくなった

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 20:30:19.10 ID:5oL4jkzW.net
グールドのゴールドベルグ

A 1955年 モノラル アナログテープ録音 LP オープンリール
B 1981年版 sonyデジタルテープ録音 CD LP カセットテープ

C 最近 メモリアル・エディションCD
1981年の予備の並行してstuderアナログテープ録音したものをDSDリマスタリング CD DSD

D 最近  再創造版 1955年録音をMIDIファイルに変換 
 ヤマハのピアノに接続して自動演奏、それをDSD録音 CD

88 :81:2017/06/04(日) 08:27:49.17 ID:yQqfJA0e.net
>>83
違ったのですね。どうもありがとうございます。

それにしてもDAC-1000で検索してたら「オンキョーの方がアキュフェーズより上」とか書かれてて
長年のオンキョーユーザーとしては何かこそばゆいですw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 08:31:53.38 ID:FHg/FP6N.net
便利さは上かもね
まあDAC-1000買うような層はまともなアキュなんて持ってないとおもうけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 10:36:50.03 ID:CmZPUti8.net
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/sloa143/sloa143.pdf
差動入力ならこうすることでアンバランス接続でもコモンモードを抑圧できるという。
バランス入力とは異なり完全に除去できる理想的な条件はないが。
目から鱗の回路、狐につままれたような気分。
SSM2142などをアンバランス入力に接続する場合、片側を抵抗で出力側GNDから浮かせると同じことができる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:47:07.35 ID:oNiwFiUD.net
× オンキョー
○ オンキヨー

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 17:42:44.64 ID:klQt59lp.net
トランスじゃいかんかの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 08:03:25.10 ID:UKikGkDA.net
>>92
好きにすれば良いじゃん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 18:39:26.84 ID:+lT4K/SU.net
>>82
直にハンダ付けされてるはずなので、低融点ハンダと出来れば専用フラックスでハンダ溶かして
ハンダ吸い取るやつで吸いとってからひき抜く。
それから、2回路だけどもよくあるDIP8じゃなく、SIP8なので横一直線に8pinです。
DIP8のソケットを2つに割って、横長にソケットをハンダ付けして差し換えできるようにして
PNP入力で2回路のSIP8で元のモノより低雑音のやつを選ぶかな、、、
そのなかでは4558改良品の4560。更に低雑音化した2043。広帯域、低雑音の2063、低歪み化した4580ぐらいかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:34:00.21 ID:wQmKc1NU.net
DACのIV変換のOPAMPを何気にNE5532からLT1364に変えてみたら、その熱さにビックリしたでござるよ。
発振してないよね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 23:28:29.37 ID:fFNEn+Xa.net
>>95
してるでござる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 00:18:34.05 ID:TmMhixBH.net
ビンビンに発振してる包絡線の音、キてるかい?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 07:23:48.37 ID:mGGdPzPL.net
>>96
マジか?
>>97
なんかツィーターからキーーンと言う音がかすかに聞こえるw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 07:49:32.72 ID:B0nUX+lu.net
忍者ハッシンくん

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 08:04:27.15 ID:zzqsWVh5.net
可聴域発振とはなかなか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 18:06:20.77 ID:GCQW0ij8.net
1364なんて発振するかしないかってもんなのに

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 23:29:37.38 ID:7BVXLwsr.net
発振した音がお好きならそれも結構と思いますが
NJM2114辺りで手を打てなかったものか...

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 04:54:56.20 ID:nttjEuld.net
I/V変換で発信させるとはよっぽどだな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 09:53:29.06 ID:E3enRs+9.net
オシロ借りてきて見たら、発振してたのは後段のOPA2604だったわw
LT1364ゴメンな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 13:51:57.48 ID:/uT4OVDn.net
いまどきのオーディオ機器はOPA差し替えを考慮して
どんなOPAでも発振しないような回路になってるのが多いのでは?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 14:39:48.05 ID:9eQvL75a.net
OPA2604は、自分的には発振しにくい印象があるんだが、そういう事もあるんだな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 18:22:36.85 ID:WWliRVFX.net
1364がちっとばかり熱いのはあるけど2604との組み合わせ方が悪いとかあるのかな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:03:28.99 ID:Wo1Z8+9v.net
交換したのは両方かな?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 20:59:08.08 ID:JYrz+DNf.net
DACのDIP差し替え用に安いディスクリートOPAMPをいっぱい買ったけど
結局IC OPAMPに落ち着いた

左右の音質の精度が揃ってないのは聴いてて気分が悪いよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 21:28:06.97 ID:E3enRs+9.net
>>105
そうだったら有り難かったw
>106
そうですね。
>>107
LT1364+NE5532とかOPA2134だと発振しませんでした。OPA2604の他にMUSES8820も微妙に発振してたw
>>108
そうです。元々はどっちもNE5532。コレをOPA2134に変えてもおかしなことにならなかったので、ついねw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 11:27:01.94 ID:bQdqhKiA.net
替えるなら、両方同じモノで、NPN入力のモノが良いのかも。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 12:28:09.73 ID:wPblB3gA.net
元々付いていた抵抗とコンデンサー外したところ、発振は止まった様です。
元の回路は次のようになってました。
http://s.kota2.net/1497151106.png
この取り外した抵抗とコンデンサーは、何らかの補償回路ですよね?
元のオペアンプ(NE5532)だとコンデンサーと抵抗を付けてても発振せず、
OPA2604やMUSES8820だと発振する。んーー、まだまだ勉強しないと。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 13:48:43.62 ID:qxhYF3ZX.net
なぜ正帰還をかけようと思ったのか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 14:03:46.44 ID:p+Iw2U6G.net
LPF段なんだからサレンキー型フィルタだろう。
+入力とGND間にあるはずのCを見落としているはず。1200pFとか2700pFくらい。
適当に外したらフィルタの特性が変わるからだめです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 16:19:55.98 ID:wPblB3gA.net
>>113
ボルテージフォロワーのバッファだからだと思います。

>>114
LPFはIV変換と一緒になってました。

このDACの構成は、
DAC-IC→IV&LPF→差動合成→ボルテージフォロワー→ダイヤモンドバッファー→出力
5532 5532 1/2 5532 2/2
となっていて、その内のボルテージフォロワーの部分がオペアンプを交換したことで、
発振してしまいました。
色々とアドバイス頂いた方々ありがとうございました。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:07:18.51 ID:wJ1B/5ZX.net
ちょーw
何だその回路www
動くもんかwwwwwww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 17:21:27.68 ID:AaFgFSxM.net
>>113
PFBってどういうこと?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 20:52:57.43 ID:plRpq6c3.net
サレンキーにしようとしたけどCが1つ抜けてんじゃん?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 20:56:57.83 ID:p+Iw2U6G.net
なんという製品ですか?ネットでほかに回路の情報はありませんか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 22:26:45.72 ID:wPblB3gA.net
>>114
>>118
サレンキーをググってみましたが、そっくりの回路ですね。
回路追っかけるときにコンデンサー見逃したかもしれません。

物は知り合いのなんで、原状復帰して返しました。
オシロも返したんで、これ以上調べることは出来ませんが、
次チャンスがあったら詳しく調べてみようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 03:21:02.43 ID:X7U5YE9Q.net
>>120
ふつうに
DAC → IV → 差動合成 → LPF → 出力
な回路に変更してあげればよかったのに

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 20:53:39.17 ID:9EZlv/9P.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p559841590
このLM3886パーワーアンプを買ってOPアンプを NJM5534DからOPA627APに交換
NJM5534Dのガサツな音から繊細で落ち着いた音に変わりましたが、ディスクリートアンプに比べ
高音がきついのは変わらず、高音の抑え方も含め改善案があれば教えて下さい。

基盤はこれだと思います
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x477556070

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 21:16:16.79 ID:DGYS6ppA.net
元のディスクリート回路が分からなければ何も言えねぇ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 00:03:44.78 ID:mP0e3EtG.net
左右の出力のGNDを共通にしてる時点で繊細もくそもないよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 02:25:28.91 ID:gyQ+DkAK.net
>>124
基盤を分けろ、さらにトランスも分けろ
と言うことですかい?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 09:29:59.69 ID:Kgetqp2A.net
自分でイチから作るならトランスから左右分けるのは当たり前
チェンジニアリングならその必要ないけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 14:57:37.69 ID:BBy3W/Pd.net
>>122
スレチだけど'LM3886自体が高音硬いアンプICだよ
滑らかな高温が欲しければTDA7294とかにすべき
ケースはそのままでTDA7294搭載のアンプポートに換装すればいいんじゃないかな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 15:05:18.43 ID:mP0e3EtG.net
その中華アンプとヘッドフォン(Spか?)をもう1セット用意して、
LとRをアンプを分けてつなげて、ヘッドフォン(Spか?)を1個ずつならしてみ。
そうするとこの世の中にはOPアンプのチェンジニアリングどころじゃない
次元の違う世界があることに猿でも気づく。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 15:46:02.66 ID:2BUrWLm/.net
>>128
>>122 だけど
もともとはLUXKIT モノラルパーワーアンプのコンデンサーを9割がたとっかえし聴いていた
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a801.html
今回のLM3886 アンプは チャンデバで分けた高音を鳴らすアンプとしてSA36APro の代わりとして購入 低音はA801
ただ LM3886は単体でならして面白かったのでOPアンプをNJM5534DからOPA627APに交換して
遊んでいる 単体では A801 *2 >>LM3886 (OPA627AP) だけどLM3886 (OPA627AP)もすてがたい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 15:55:56.03 ID:mP0e3EtG.net
「共通インピーダンス」ってもわかんねえだろう。
LRのGNDを共通にしてるから接触抵抗+配線抵抗で
「ステレオ感」がむちゃくちゃに損なわれてんだよ。
コンデンサ交換なんて比じゃない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 16:04:37.72 ID:2BUrWLm/.net
>>130
A801はモノラルパーワーアンプでコンデンサーを9割がたとっかえし聴いている
従ってLとRは独立して鳴らしている。

わても昔はこだわっていたのよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 16:08:36.08 ID:mP0e3EtG.net
だからせっかくチャンデバで分けてんなら
禿しくクロストークを増やす使い方を何でやってんだよ?
バカ?
もう1台買ってLRそれぞれモノで使えばいいだろうが。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 16:15:34.61 ID:mP0e3EtG.net
つか高音専用のアンプにICアンプ使ってる時点でお里が知れてたわ。
いつまでもチェンジニアリングやってな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 16:55:54.84 ID:2BUrWLm/.net
>>132
別に喧嘩売っているわけじゃないのに
お前人生大丈夫か?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:05:23.26 ID:tVjvXw9X.net
>>130
はてさて、それで何dBクロストークを引き起こすでしょうかね?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:16:46.72 ID:mP0e3EtG.net
接触抵抗+細いヘッドフォンの配線を合わせて0.1Ωとして
0.1/8 ←これをdBに変換してごらんよ。
0.01/8としても看過できない数字になる。

GNDを共通にしているような設計からして、
GNDの安定性への配慮もないことも想定できる。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:54:12.15 ID:tVjvXw9X.net
>>136
で、何dBよ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:06:09.55 ID:mP0e3EtG.net
dB計算できない能力がある人だね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:08:08.01 ID:WpRBFx62.net
出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:18:25.14 ID:4ggpgwVB.net
社会に相手にされないオタクのマウンティング大会は見てて飽きないなw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 13:51:00.88 ID:Fq8U9hq1.net
mounting < mount は広く「載っける」という意味で、
ここでは「搭載」か、はたまた「動物の性行動(♂が♀に載っかる)」
ぐらいの意味にしか解釈できないが、どちらも文脈上不適当。

訳も分からず「マウンティング」 と書いてみる根性は
訳も分からずOPアンプをチェンジニアリングする根性に通ずる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 15:29:25.95 ID:NVK23MlB.net
最近覚えた言葉だから使ってみたかったんでしょ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 17:00:14.93 ID:HE4y+vKf.net
元も子もないがそれを処分して、FETやバイポーラトランジスタを使った
シルキーな音のアンプを購入する以外ないんじゃないかな?
クソ耳を持って生まれた方が幸せだったかもね、、、

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 20:09:22.61 ID:BgBcaorP.net
>>122 だけど >>140ではないよ

>>139
>出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ
再度基盤をみたらGNDが2個ありました。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:12:25.56 ID:ygs6iA4G.net
>>141
半端知識で知ったかぶりしてないできちんと調べろ馬鹿w

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:26:10.94 ID:AMD+QSlb.net
SP駆動なんてOPアンプの後段にパワーTrでエミッタフォロワーか
パワーFETでソースフォロワーを組めば簡単かつ高音質なのに
なんで省スペースと低コスト目的のために作られたパワーアンプICなんて使っちゃうんだろ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:52:54.45 ID:n4qXbmo3.net
>>146
ジェフローランドのアンプもLM3886を使っているんだが。
要はデバイスの使いこなしがうまいんだろうな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 00:18:09.20 ID:mEBH9aUb.net
パワーICでも5534でこう包んでやるとそこそこ食える、
って話題だったら面白かったんだがな。

あ、関係ないが俺様半分英語で暮らしてんだ。
OPアンプは素人だが収入はすべて英語圏経由だ。
チェンジニアと同じであんまりバカをさらしてるもんだから
我慢できんかった。
思うな本当はお前なんぞの相手じゃないから>>145

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 00:24:24.88 ID:jfX7K9x/.net
>>148
さすが半分英語、末尾の文章がなに言ってんだかさっぱりわからんw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 01:24:51.58 ID:vZ+XP0Vh.net
>>148
せめてルー大柴くらい喋れるように日本語勉強しろw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 01:47:17.28 ID:fIbYSLW/.net
>>147
それでおまえはジェフローランドとやらのアンプを聴いて評価したことあるのか?
聴いたこともないのに「高価なアンプだから音が良いはず。そんな機器に使われてるICだからポテンシャルは高いに違いない」
なんて考えてるだけじゃないの。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 03:49:50.06 ID:sGiIU4PD.net
>>146
構造は簡単だけど、安定したバイアスを掛けるにはそれなりの工夫がいるし、
調整にも人の手が必要だから、結果として高いものにつくということでは?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 08:36:31.40 ID:Xinb8oph.net
>>152
だな
市販アンプは数万台に1台の不良も出ないようにする必要があるし
調整も出荷前に1回できるだけで販売後はそのまま10年以上使われる
経年変化も考えないといけない
量産商品だから調整に長い時間をかけるわけにもいかない
だからアンプICが使われるんだね

でも個人の自作なら全部関係ないじゃん

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 09:40:10.83 ID:GhCTePPA.net
OPアンプICを使うべきで、パワーアンプICを使うべきでない
面白い

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 09:46:13.60 ID:bOF22V3l.net
>>151
ディスクリート部品で組み立てて実装技術のない奴よりもLM3886などのパワーOPアンプを使ったほうが性能の歩留まりはよい。
スキルのある奴ならだれでもほぼ同じような性能が出せるだろう。
ディスクリート部品で組み立てたアンプは実装技術がプロ級でないと理論通りの性能は出ないよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 10:01:07.04 ID:Q2DjvsJS.net
>>153
そんな高信頼性が求められる民生用オーディオアンプは、車載オーディオのメーカー標準アンプや
メーカーオプションのアンプくらいだろ

ピュアオーディオ用だとそんな高信頼では無い

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 10:46:22.54 ID:mE9WXi/D.net
>>154
オペアンプをIC使わずディスクリートで構成するのは設計も実装も大変だけど
オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
音には結局のところ終段素子が大きく寄与するわけで
前段の電圧増幅はオペアンプICでもまあいいかと

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 12:17:41.48 ID:ncYq6bj6.net
>>157
>オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん

付加した回路でいい音を出すのが難しいわけでさ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 13:13:50.33 ID:p8hu+zTq.net
アホばっかりやw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 15:28:00.41 ID:WNDrB2CJ.net
取り敢えず書かれている事を否定したいが、自分も確たる自信が
ない為に思う所を書く事が出来ない。しかしそれでは悔しいので
取り敢えずアホ、バカ、カスなどの人格攻撃をする>>159みたいなのが
一番みっともない。書くんなら正論で論破してみせろ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 15:42:55.03 ID:lY90OVhM.net
>>160
それはそうなんですが、正論を言うとバカにする奴が現れるのがこのスレのクオリティですよ
以前IVCは入力インピーダンスが低いって書き込んだら難癖付ける奴が居たよ
インピーダンスが低いんじゃなければどういう挙動するんだと聞いてもまともなレスする人は1人も居なかった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 16:47:55.01 ID:HubOo547.net
>>161
それであんた音楽何聴くの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 17:52:55.77 ID:etL4RdOq.net
ホンマにアホしかおらんのうw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 18:46:32.33 ID:VabDnR3X.net
>>158
だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
TrやFETによるバッファ追加なんて回路としては1通りしかないんだし
各パラメータを決定するのにLTSpiceをかけるのが面倒であればいくらでも転がってる作例を真似すればいい

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 19:37:40.18 ID:VqSEq3Tg.net
音楽を楽しむことをインピーダンスとかで語るのは凄いバカだと思うが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 19:42:18.67 ID:ba0wdxsp.net
>>164
>だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ

外付けバッファの方が音が良いという論にもならんですね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 21:01:38.72 ID:k2E7gKkr.net
これなんかもIVCの一種なんだが
https://en.wikipedia.org/wiki/Transimpedance_amplifier
別名「トランスインピーダンスアンプ」っていうんだぜ。
photodiodeの光電流のIVCなんか平気で10GΩとか使うんだし、
「IVCはインピーダンスが低い」とか何言ってんだかわかんねえんだ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 21:14:01.66 ID:k2E7gKkr.net
オペアンプの本体は「精密比較天秤」なわけで、
温度変化に弱いんだから発熱素子と分けるのが基本。
ICアンプってのはそれを混ぜ混ぜして一体型にしちゃってるわけで、
原理的に無理なことやってんだよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 21:23:19.78 ID:k2E7gKkr.net
昔、若気の至りで今はなきサンヨーのICアンプを試したが
シャーってノイズがすげえんだ。
とても使えたもんじゃなかった。

LM3886ってやつのデータシート見たけど、
ノイズはどうだかわからんがTHDは0.03%?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくっても
一桁は低いよ。
俺様特性4558+黒田バッファー(終段に一工夫)だと2桁低い。
周波数特性は20〜20kHz?
それで大丈夫なんかい?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 21:27:23.88 ID:Nh2QqXYE.net
>>167
おいおい・・・
IV抵抗が例え10GΩでも入力インピーダンスは0Ωだぞ・・・
オペアンプの本100回くらい読み直して来いもう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 22:00:15.29 ID:45iffBcN.net
>>170
もうほっときなよ。
分からない奴には何度言っても無駄。

入力電流に影響を与えずに電圧変換する、の意味を考えれば普通わかるんだがね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 23:51:53.82 ID:vhtV9KCf.net
>>166
禅問答か?
ディスクリートの方が音が良いという価値観はわりと広く浸透してる共通認識だが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 02:53:48.25 ID:8mBZW4CC.net
ディスクリートの方が音が良いという言い方はやや正確ではないかな。
適材適所に個別の部品を選定できるという自由度の結果だよ。

音の性格を決定する初段と終段のみをディスクリートで組んで、
真ん中をOPアンプICというのは理にかなったやり方だと思う。
実際、メーカー製でも結構採用例がある。

ただ、プリアンプが別にあるような単なるメインアンプ用途だと、裸利得がやや高くなりすぎる欠点も。
この点、フルディスクリートだと、段数減らしたり、多重帰還で調整できるんだよね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 12:14:10.00 ID:iIutXChO.net
>>169
パワーアンプって書いてるの読めんのか?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくってもって、、、
そんなんで大丈夫?
ウェーハッハッハ!w

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 21:55:14.27 ID:e9mtqGn3.net
4558+バッファーでテキトーにつくっても
ひずみ率が0.0002%切るんだもん驚いたよ。

そろそろまた20枚ぐらい4558+バッファーで
テキトーにつくってみっかな。
(ただし回路は練り込み済み、電源は左右別、GNDポイントには細心の注意)
(進呈用には4558ではなく5534を使う)

ウェーハッハッハって自爆語なんだが大丈夫か?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 09:11:37.36 ID:Tu1gVI4o.net
>>175
THD+N?
測定器はなに使ってるの?純粋に気になったもので

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 10:01:07.08 ID:Tu1gVI4o.net
あとゲインと振幅、負荷抵抗値は?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 10:01:41.12 ID:Tu1gVI4o.net
ごめんあと測定周波数は?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 11:37:29.20 ID:qXEa+Wjg.net
俺様の歪み率測定には「ロックインアンプ」というのを使う:
http://www.thinksrs.com/products/SR810830.htm

発振器は自作の状態変数型で1kHzと10kHz。
これを測定対象のアンプに入れて出力を自作ノッチフィルターに入れて
10倍/100倍/1000倍増幅してオシロで歪み波形を見る。
調整時はいちいち測らず歪み波形だけを見る。
(歪み波形が目視できるようでは0.0002%には程遠い)
歪み測定時は7次までの高調波成分をロックインアンプで測るが
実際には2次と3次だけで済む(4次以降はほとんどゼロ)。

FFTの表示だけだとphaseの情報が見えない。
歪み波形を入力信号に同期させてオシロで見るのがよい。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 11:45:05.73 ID:qXEa+Wjg.net
アンプのゲインは1倍(バッファー)からせいぜい5倍。
出力は10mV〜最大出力V(アンプの供給電圧は+12V単電源〜±18V両電源)まで。
負荷は純抵抗でも純抵抗+容量負荷でもSpの実機でもヘッドフォン実機でも。
周波数は1kHzか10kHz(発振器をつくれば100Hzも20kHzも可能だが)。

1kHzのほうが低歪みなのは当然。たいてい10kHzだけで見る。
リアルタイムで歪み波形を見るのが必須だ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 11:49:56.51 ID:qXEa+Wjg.net
正弦波発振器の信号をノッチフィルターに入れただけの「歪み率」は
0.00006%くらい。0.0002%を測定限界をしている。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 11:50:55.61 ID:qXEa+Wjg.net
測定限界を0.0002%としている。
まあ0.001%程度まで測れれば十分じゃまいか。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:17:01.19 ID:HqXFtiNP.net
THD+Nだとどれくらいになりますか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:31:32.89 ID:qXEa+Wjg.net
THD+Nで0.0002%以下。
Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。

発振器・ノッチフィルター・10倍/100倍/1000倍アンプは
すべてNJM5532(または5534)使用。
(お手本にしたサイトの先生は4580を使用)

4580・5532で発振器作ってごらんよ・
オーディオ帯域・低電圧なら4580・5532で十分な性能が出るんであって
あとは使い方次第なのだという確信が得られる。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:38:38.42 ID:pZr9sVxf.net
ひずみ率はたくさんある特性のひとつであって、
ひずみ率が少なくなれば音が良くなるわけでは無い

ひずみ率が高すぎるのはダメだが、
ひずみ率がある程度低いと、ひずみ率以外の他の要因が大きくなる

また、現状ではすべてのオーディオ特性が計測機器で数値として測れるわけでは無く、
官能検査に頼らないといけない部分が多い

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:41:55.49 ID:qXEa+Wjg.net
まあ状態変数型の発振器はちょっとめんどくさいかな。
efuさんのWaveGeneでもかなり上等な正弦波が出るらしいぞ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:44:10.28 ID:qXEa+Wjg.net
>>185 だから数字じゃなくて「歪み波形」をオシロで見るんだよ。

音源信号とSp/HPの端子間電圧をADで取り込んで比較すると面白いかもな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:50:27.12 ID:qXEa+Wjg.net
「歪み率」だけで語っちゃ本当は駄目なのよ。
っつうのも実際に「歪み波形」をオシロで見ればわかる。

まあ歪み率を測るのはいいトレーニングになるよ。
GNDポイントの取り方で「歪み率」は面白いように
変わることも実体験できる。

聴感上は「歪み率」じゃなくて、まず「左右の分離」だよ。
クロストークさえ減らせば歪みまくりなはずのようつべ音源ですら
Spで鳴らすぶんにはまあ聴ける。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:53:26.49 ID:Czk4/PlL.net
あああダメだなコイツ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:53:52.07 ID:HqXFtiNP.net
>>184
>THD+Nで0.0002%以下。
>Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。

何だよ、釣りかよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:56:15.99 ID:afT8qjRB.net
ロックインアンプ通す前で0.0002%と言っているんじゃないの
帯域幅書いてないけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:09:33.82 ID:qXEa+Wjg.net
ロックインアンプってのは同じ周波数の正弦波を同相で掛けて
ローパスフィルターを通して生き残った信号だけを数字にするんだよ。
efuさんにも「デジタルロックインアンプ機能」もできるんじゃまいかと
確か2001年頃に提案したんだが、忙しいらしくて駄目だったな。

プログラマーに頼んで作ってもらったが、当時のお安いパソコンADCは
16bit/48kHzが限界だった。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:14:49.00 ID:qXEa+Wjg.net
書き忘れたが、ロックインアンプのノイズ(N)は
後段のローパスフィルターの時定数で決まる。
俺様は実質ゼロの条件で使っている。


ロックインアンプってのは計測を商売にしてない限り馴染みはないと思うが、
まあFFTと双璧の便利な測定法だよ。
デジタルで取り込んだらあとは計算だけでできるから、
やっぱefuさんにがんばってもらって普及させてほしいところだな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:19:23.88 ID:qXEa+Wjg.net
ついでにFFTについていうと、「積算」するとBKGノイズ減らせるよ。
例えば100回とか1000回とか積算平均してからFFTかければOK。
計測業界ではあったりまえの手法。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:21:41.52 ID:qXEa+Wjg.net
FFTかけてから積算しても駄目だからな。
念のため。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:54:40.89 ID:afT8qjRB.net
VSTプラグインとかでダイレクトコンバージョンできないかな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 14:51:59.37 ID:3yv0UjID.net
>>193
測定系のノイズは十分小さければどうでもええの。
知りたいのは作ったアンプのノイズ。
ロックインアンプの手法では測れないんだから、素直にTHD+Nは測ってませんと言うか、別の測定器で測ればいいだけ。
素直じゃないからボロが出てしまう。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:19:14.95 ID:qXEa+Wjg.net
ノイズを測りたければ広帯域のローノイズアンプで適度に増幅して
オシロで見て物差しで測るか、高速のADCで取り込んで適当なソフトで
図示させて分布を確かめた上で数値化すればよかろう。

俺様のパワーアンプのノイズはヘッドフォンでボリューム上げて
「サー」音が聞こえなきゃOK、としている。
実用上はそれで何にも困らんからな。

そもそも俺様のトランジスタ遊びは
計測用の究極のローノイズアンプ作りからスタートしてる。
2SC2545の4パラ作動で0.25nV/√Hzが実現できたところでOKとした。
信号源抵抗が10Ωぐらいあったからな。

ヲヲヂオごときのノイズは今時問題にならんだろうが、
「シャー」が聞こえた時点でアウト。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:26:55.83 ID:qXEa+Wjg.net
アンプのノイズを測るときの基本は「入力短絡」な。

俺様はヲヲヂオごときのノイズには全く興味がないが、
4558/4580/5532/5534で全く困っていない。
ただし音源のノイズが鮮明に聞こえちゃうんで困っている。

俺様的には60年代から70年代の音源が中心だが、
再生装置を自作して上等にすると
当時の録音が悲しくなってしまうというジレンマがある。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:40:04.54 ID:Czk4/PlL.net
音源のノイズなんてデジタル時代になってからアホでもチョンでも聞ける

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:40:35.37 ID:Czk4/PlL.net
コイツだめだ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:44:46.24 ID:qXEa+Wjg.net
ライブ物の「歓声」とか
カラヤンの「新世界」の冒頭の「ポッポポー」とか
編集されてることが聞こえ過ぎちゃってしらけるぞ。

アナログノイズの本質を知っちゃうとハエレゾなんか
無知で愚かな人種を騙して食い物にする仕掛けにしか見えないが、
まともな録音があれば最良の再生環境で試したいもんだな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:46:19.39 ID:qXEa+Wjg.net
>>201のごときにはわからんだろうが、
わからないほうが幸せかもしらんな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:52:39.38 ID:Czk4/PlL.net
ライブ物の歓声なんてレコード盤の時代でも取って付けたようなのばっかりなこともわからなかったなんて

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:53:21.59 ID:Czk4/PlL.net
ほんとうにセンスが無い人にはオーディオは無理

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 15:57:31.93 ID:qXEa+Wjg.net
俺様は自作するようになって初めて気づいたわ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:02:03.45 ID:qXEa+Wjg.net
ノイズのゴミの中から意味のある信号を拾う仕事を30年ぐらい続けているが、
ヲヲヂオごときのノイズはあんままともには考えんな。
ちなみに配偶者がピアニストなもんで俺様には音楽業界の知人も多い。
ヲヲヂオ業界関係者は一人も知らないが。

まあ結論としてOPアンプは4580か5532か5534に限る。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:03:20.33 ID:qXEa+Wjg.net
ヲヲヂオごときのOPアンプな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:05:44.05 ID:qXEa+Wjg.net
ほんとうにsenseのある人はヲヲヂオごときには
4580か5532か5534をうまく使うことを考えるのであろう。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:15:37.52 ID:qXEa+Wjg.net
つか俺様はアンプは原価1000円ぐらいでテキトーに作って
最高性能が出てるからもういいよ。

いろいろ試したが音を決めてるのはアンプじゃなくてSpなりHPだよ。
ちょっとsenseがあったらわかりそうなもんだが。

目下の関心は秋月で150円で売ってる「外側に錆あり」のSpを
multi-channel駆動でどこまで美しく鳴らせるか、なんだが。
1枚1000で作れちゃうから4chx左右+電源で1万円もかからない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:23:58.24 ID:xwG15vz3.net
>>210
安物SPは高周波バイアス駆動すれば良く鳴るよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 17:34:42.70 ID:qXEa+Wjg.net
ロックインアンプを知らんくてもしょうがないんだが、
物理系なら大学1年生か2年生で習うレベルなんで、
これをを知らずしてノイズを語る(?)Czk4/PlLごときが
偉そうにしてるヲヲヂオ業界ってのはよっぽどレベルが低い。
相手にせんでよろしい。
せいぜいムゼスとかの養分になってな。

ちなみに>>84も俺様のカキコである。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 17:55:23.26 ID:G4+Z7Ss2.net
>>212
物理系?
工学電気、電子系じゃないの?理学部で習わんだろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 18:17:09.65 ID:ooEEifhp.net
>>212
ロックインアンプでノイズを語りますか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 19:20:20.50 ID:qXEa+Wjg.net
霜田光一の「エレクトロニックスの基礎」には
ロックインアンプの簡単な解説があったはず。
まあ実地に理解するのは院生以上からだろうが。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 19:33:59.27 ID:t68Yuedg.net
>>175
パワーアンプって書いてるだろ?
そんなんでパワーアンプに使えるぐらいのパワーがでるわけない。
ばか丸だしw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 19:59:16.39 ID:qXEa+Wjg.net
かわいそうな奴だが教えても無駄であろう。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 20:05:55.33 ID:ik4vk05R.net
>>216
もしかしてパワーアンプは何10W以上の出力がないと部屋で十分な音で鳴らせないなんて思ってる?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 20:35:06.26 ID:TqAOWMge.net
>>217
ロックインアンプで歪率を測るとかどうやったらそういう考えが出来るのか想像もつかないよ。
参考までに出身大学か最終学歴を教えてくれ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 21:13:43.33 ID:qXEa+Wjg.net
入れた信号のn倍成分を測るにゃロックインアンプが最適じゃまいか。
どうしてそれに考えが及ばない?

最終学歴は東大院博(物理)だ。
そんなもんじゃなくて書いた論文で評価してほしいもんだが
こんなところにゃ晒せないのと、読んでもわからんであろう。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 21:17:44.72 ID:G82P7IEG.net
技術で議論するんでなく、節々に聞かれてもいない自分語りを挟んでくるような奴は大概似非。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 21:25:33.03 ID:qXEa+Wjg.net
技術を教えてやっても理解できないヤカラには
すべてがエセに見えるっぽいな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 21:48:22.98 ID:Tu1gVI4o.net
ロックインアンプで測定するのは歪み率の計測その物を考えると確かに理にかなっているね。
ただ、あまりにも測定が理想的すぎて普通のアナライザで測定するよりいい値が計測されていると思われることは気にしなければならないであろうと思う。
恐らく通常のアナライザと測定値の相関はとれないと思う。

で、5534はそうかもしれないけど、いくらバッファかましても4558で10kの歪みが0.0002%って言うのはちょっと信じがたい。測定方法の問題かな?

それと例えば49710とかを使えばバッファ無しで0.00005%とか簡単に出るから態々バッファかますよりスマートだと思う。ので人それぞれだから別に高性能オペアンプを否定する必要はないと思う。
まぁ0.0002%も0.00005%も一緒かも知れないけどさ。

バッファかますこと自体別に高度なことじゃないし、バッファだって金かかるし実装面積も必要だし無駄な発熱もあるし。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:21:18.19 ID:qXEa+Wjg.net
4558んときはちょっと難しいことをやった。
Sandmanの"Class S"に倣って帰還を2重にかけるんだよ。
Wheatstone bridge使わずにな。
それからゲインは1倍。
2段目は入力インピーダンスの高いbufferをつけておまとめする。
そうすると4558でも0.0002%@10kHzを切る。

まあ普通には5534を使うけどな。

ロックインアンプで測るのはなかなかめんどくさいから
ふつうはこれの下から3番目と4番目の波形だけ見る↓
http://www.geocities.jp/tsoka/SE-A100.htm
つか基本波をノッチで除いた後に「うねうね」が見えていたら
0.0002%には行ってない(上のやつもNG)

まあ一生に一度は歪み率を測ってみるといいよ。
GNDをどこに取るかだけで「うねうね」が出たり消えたりするし、
測ってるうちに温まって歪みが小さくなったり
(たぶん終段のアイドリングが増加)
いろいろアナログな面白い経験ができる。

FFTで見ててもいいけど、やっぱ歪み波形は確認しような。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:31:06.94 ID:qXEa+Wjg.net
逆にロックインアンプ的に測っていない「歪み率計」ってのがわからんな。
どうやってんのかね?
ノッチの後にACの負信号を反転させてフィルターかけて均してる?
そんなんだったらFFTの位相情報を喪失した信号見てたほうがマシじゃまいか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:34:03.74 ID:afT8qjRB.net
>>223
FFT以前の昔から歪み率計とスペアナを併用したりしたし、シバソクやパナには高調波解析機能がありました
今の"普通のアナライザ"はFFTがあるのが普通だし、"いい値"が何の値かをその人が理解していればいいのだと思います

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:37:35.76 ID:afT8qjRB.net
シバソクとパナは同期サンプリング、アベレージング、BPFでした。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:51:30.85 ID:Tu1gVI4o.net
>>224
なんだ、じゃあ4558で0.0002%っていうのは嘘ではないが誇大広告だな
はじめにそれを言わなきゃ普通にバッファかましただけかと思われる。優良誤認て奴?

別に趣味なんだからどんな回路構成でも否定はしなし、その研究熱心な姿勢は称賛するけど、そこまでして4558は使わないかな。俺は。

あと歪みやノイズを測るときにシングルはやらないな。
そのレベルだとバランス構成にしないとなに測ってるんだか判らないもの。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:05:08.36 ID:qXEa+Wjg.net
だから数字じゃなくて「歪み波形」を見なさい。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:09:47.12 ID:qXEa+Wjg.net
こうすると4558でも0.0002%を切る、つうのは
2年以上前からときどきカキコしているはず。
Sandmanの"Class S"を見てて思いついたんだが、
後にアナデバの「オペアンプ大全」に
同じ回路が載ってるのを見つけて残念。
本職の人なら誰でも知ってたっぽい。
まあそれでこそ本職だな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:15:05.07 ID:Tu1gVI4o.net
>>230
あ、そうなんだすまんね

その回路見て良くわかんないんだけど、

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:22:42.27 ID:RCwNVSf5.net
 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-b05d.html

 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html

このブログに詳しく紹介されているよ。
また自作もしているよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:26:02.50 ID:Tu1gVI4o.net
途中で書き込んでしまった

Class AAとおんなじようなもん?
これってアンプの負荷が減って歪みが良くなるのはわかるけどノイズはどうなるの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:26:58.58 ID:afT8qjRB.net
以前classSのオリジナルの文献をアップしてくれたのはqXEa+Wjgさんですか?そうだとしたらお礼を言います。ありがとうございました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:35:49.07 ID:RCwNVSf5.net
>>233
このブログにClass AAとclass Sについての記述もある。
これは投稿欄に記載がある。
Class AAはテクニクスがプリアンプに使用しているので問題ないだろう。
そういう重箱の粋をつつくような考えよりも負荷に対する回路の安定性などメリットのほうが多いはず。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:40:16.76 ID:Tu1gVI4o.net
別に問題があると言いたい訳じゃなくて、うまく使ってノイズを良くすることができないかなーって思ったわけ。

見た感じ悪くはなっても良くはならなさそうに見えるのでわかってる人の見解を聞きたかったというわけで

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 00:02:00.66 ID:fRZfeUMI.net
あーそれは俺様だ。
俺様もフランス人に貰ったんだが。
お礼に日本のトランジスタ一式をクリスマスプレゼントに送っておいた。

そのブログ主は"Wireless World"誌を知らないんでびっくりしたわ。

まあ2重帰還は発振しやすいからやめとき。
むしろ4558でないと発振して>>211を経験することになる。

俺様はヲヲヂオごときのノイズはまったく気にしないが
音源側のノイズだったらアンプのせいじゃないわな。

音源をつながずにアンプの入力を短絡してみ。
それでもノイズが聞こえたらアンプのノイズだが。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 00:09:06.89 ID:fRZfeUMI.net
とはいえ俺様は最近12kHz以上を聴かないで済む能力を獲得したからな。
ノイズも含めて俺様アンプの評価をウチに出入りしてる中高生に進呈して
試してもらおうと思ってるとこだ。

ところで高音がシャリシャリしないヘッドフォンでいいのあるかね?
予算1万円ぐらいで。

ヲヲヂオテクニカのATH-A900ってのとAKGのK240ってのを買ってみたけど
どっちもNG。(ヲヲヂオテクニカのほうがマシ)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 00:18:33.39 ID:fRZfeUMI.net
kakaku.コムで一番人気の
ZERO AUDIO ZERO BASS ZB-03
ってやつも俺様的には聴けたもんじゃなかった。

(全部左右独立配線に変えて判断した)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 10:44:50.70 ID:6ptCqshj.net
出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
アホの集まりw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 11:28:25.88 ID:Tk95AgBK.net
>>240
バッファは立派な出力段なんだけど
無知ならムリにレスしなくていいよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 18:06:37.10 ID:6ptCqshj.net
パワーアンプって書いてるのを気づかずに(忘れて)書きこんだくせに
苦しい言い訳すんなってw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 18:13:38.60 ID:PNeG2sXt.net
>>240
おまえは別府氏が4580を32パラだったと思うがパラ接続でSPを鳴らすパワーアンプを作ったのを知らないみたいだな。
バッファなどは使っていないオペアンプだけのパワーアンプ。
音はすごくいいらしいぞ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 18:19:20.66 ID:6ptCqshj.net
例外や極端な例を持ちだしたり、論点をずらしたりしたら議論にならない。
アホ丸だしのレスしか返せなくなってきてるw
もうオレさまを論破できるヤツはいなくなったな。勝ったなw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 18:31:37.40 ID:6ptCqshj.net
「4558+バッファーでテキトーにつくった」
モノの議論のハズが自分に都合良く、32のパラレルに論点ずらし
してる時点でとんでもないバカだと気づかないのかな?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 18:49:58.88 ID:qLZVeAge.net
>出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
>アホの集まりw

アホさをもっとkwsk

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 19:21:04.33 ID:Tk95AgBK.net
バッファってエミッタフォロワかソースフォロワなんだけど
それが出力段じゃないなら他のどんな回路が出力段と考えてるの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 19:30:11.86 ID:i5v/tHfE.net
最近はハイインピーダンスのヘッドホンも直接駆動できるオペアンプがある
将来は、スピーカー直接駆動できるオペアンプとか出るかもね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 22:14:29.67 ID:lSbEsfUn.net
もうあるけどね
性能は良くない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 22:40:47.47 ID:5Kt1YQI4.net
高級オペアンプを100個くらい並列に並べたらいい音で鳴らせるのかな?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 23:18:33.12 ID:PTPjjCSr.net
小学生みたいな話だな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 23:56:17.98 ID:BH9tjxvg.net
 http://www.aedio.co.jp/beppu/

 http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf

みんなトラ技術とかラジ技を読んでどのような技術が発表されているのか勉強したほうがいいよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 01:48:53.22 ID:ktSx/Br4.net
オペアンプのパラ駆動を「技術」と呼ぶのは違和感がある

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 07:27:32.94 ID:LjdMqA/O.net
>>248
PC用アクティブSPはOPアンプ駆動だよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 11:33:13.24 ID:c8f9jH/R.net
>>250
負荷繋げてない時(外れた時に)に即死しそうw
低性能オペアンプなら発熱くらいで済むか
それに不安定になる予感しかしない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:27:39.28 ID:gAl5xmWk.net
>>252
自分はトラ技派なので74HCU04の6パラ(18素子パラ)BTLで作った。プリはOPアンプだよ。
出力1WだがSPがプリの出力でも鳴るほど高能率なのでメインで使ってる。
(NFの定数を弄ったり、プリドライバ段の電源にデカップリングを入れたり調整中)

ラジ技は長いこと読んでたけどOPアンプの解説が皆無だったのと、
アンプの設計にSPの特性を考慮した節がないのに嫌気してこの十年位読んでません。
(良くは知りませんがラ技独特の、何か入出力特性至上主義みたいなのがあったのか?)

最近はOPアンプも載せるようになったの?それにしてもパラとは邪道だなぁ...

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:32:37.75 ID:UVcLFE7W.net
>>256
トラ技もラジ技も技術誌だから可能性のある物にはどんどんチャレンジすればいいと思うよ。
俺は雑誌にこだわりはないのでこれはと思った記事、解説記事、製作記事で購入している。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 18:37:08.05 ID:qYsoH94L.net
アンプの設計にSPの特性を考慮した製作記事って見た気がしないな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 19:02:33.06 ID:pejw/B4u.net
>>258
ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる

AVアンプや一部のデジアンが、SPの音響特性を補正したアンプを作ってるな
デジタル領域での補正であって、アナログ領域ではないが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 21:30:27.91 ID:0NXrxfU7.net
SPは定電圧駆動が基本だからF特が一定になるように設計する。これは普通にやってることで即ちどんなアンプもSPの特性を考慮した設計になってる。
あとは電流供給能力の問題だがこれも定電圧駆動と同義

SPのF特を補正したいのならDSP等を使ってどうぞ
そんなアンプは見たことないけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 21:42:17.18 ID:DyJtWR0P.net
>>259
>ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる
NFBの意味理解してる?どうやってループ外の物を補正するの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 22:08:38.37 ID:sKbyplZ8.net
昔ヤマハがアクティブ・サーボとか名前を付けて何かやってたな
http://knisi2001.web.fc2.com/ast-1.html
SPの振動を拾ってフィードバックかけるのって
今もがんばってる人がいるんじゃなかったっけか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 22:39:28.71 ID:ppA1I7b5.net
>>262

今でもサブウーファーでやってるよ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 23:07:34.09 ID:0NXrxfU7.net
>>261
MFBのこと言ってるの?
そんなもんウーファーくらいにしか使えないしやってもやらなくても同じような性能しか出ないんじゃない?

具体的に何の話よ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 10:27:05.70 ID:vp9jYX1s.net
アンプは入力信号を忠実に電力増幅してくれればいいだけだ(それも大変なことだけど)
それ以外の補正とか制御は別の話だな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 18:28:05.64 ID:H+H3SGMJ.net
うん。それで何も困らんな。
音質は出口のSpとかHPに依存するところが大きい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:40:30.70 ID:HaMdKSQF.net
>>265
現在のダイナミックスピーカーは使用帯域でインピーダンスが変化する。
もし将来インピーダンスが一定で変化しないスピーカーが発明されたらアンプの動作はもっと楽になるんだけどね。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 14:31:59.11 ID:S3GqEQR9.net
fixer氏の「イヤホン エージング機 キット」ネタがN速+に挙がった。
いやいやめでたい。

クロストーク減らしたヘッドホンアンプにも注目が集まるといいんだが。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 16:41:31.85 ID:nZLQ7Mzv.net
実際に音楽聴きながら慣らしていけば良いとしか思えない。劣化させてるだけだぞ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 16:54:44.89 ID:0TZH/lMo.net
半田付けの直後だと温度が上がってっから特性評価は冷えてからやるべきなんだけどな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 22:30:05.48 ID:2C4EmVsC.net
>>267
最近はネットワークでそれに近いことをやってるね
賛否両論だけど、デジアンが増えたから仕方ないと思う

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 18:29:57.95 ID:nxJkRhMY.net
もう振動版をモーションフィードバックで制御するしか無いな
アンプやネットワーク、スピーカーの電気回路等のクセをキャンセルできる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 19:26:05.42 ID:SjWGdyTZ.net
>>272
フィードバックする信号が正しくなければ、NFBは成り立たない。
振動を電気信号に変換するセンサーはアンプの周波数特性や歪率に比べ一桁も二桁も特性が悪い。

あとはわかるな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 20:16:14.09 ID:uqqZty+e.net
>>273

スピーカー本体の歪よりセンサーの歪が一桁小さければ効果あるとは思うけどね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 21:50:59.06 ID:WUUsRggU.net
あとがわかってないみたいだな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 23:51:41.29 ID:tY4yjde5.net
振動版使わずに、磁力や電波、レーザーとかで空気分子自体を
直接振動させらたりしないいのかな?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 00:06:51.92 ID:hXEztWwK.net
>>276
イオンツィーターあるじゃん

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 00:35:02.06 ID:rWkmWNl1.net
>>276
今もあるとは思うけど、むかしイオンスピーカーというのがあったな。
電気の放電を使って空気を膨張させて音にするというスピーカー。
タイムドメインの由井さんがブログで書いていたけど音はいいがオゾンが発生して危険だったらしい。
他に、由井氏はサントリー研究所の協力で1ターンのコイルというより帯の超電導スピーカーを作ったら音はいいけど
ものすごい漏れ磁束と超低温にする装置が問題で実用には不可能ということもブログに書いておられた。
漏れ磁束がガウス単位でなくテスラ単位だったらしいね。
ドライバーでももってスピーカーに近づいただけであっという間に吸い付けられるね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 20:57:54.89 ID:cWpacv0R.net
>イオンスピーカー
特殊過ぎてググってもヒットしないけど、電波科学だかラ技だかに
送信管かTVの水平出力管でプラチナ電極をドライブする作例を見た事がある。
素材(プラチナ。放電で見る見る磨耗する...)さえ手に入ればそんなに高難度の工作でもなかったらしい。

                              スレチスマン   

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 21:20:55.18 ID:TFTWlL3d.net
去年ごろオーディオテクニカがイオンスピーカーと同じ原理のマイクを試作してるって紹介していたな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 04:03:02.65 ID:1lIXjzRq.net
CNT繊維で補強した超軽量振動版使ったほうがいい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 11:33:34.48 ID:K1x3Aaes.net
プラズマスピーカーで検索すべし
動画もたくさんある
https://youtu.be/bzND4EF1XIo

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 14:36:02.03 ID:toqVKaaR.net
最近アナログフィルターつくっていろいろ実験してんだが、
こないだ50個大人買いした4580がアッーという間になくなった。
また買ってこなくちゃ。

今度は100個買うかな。
2400円だし。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 17:36:29.70 ID:OgAWgN7M.net


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 21:28:45.61 ID:vo2hmMMQ.net
アッー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 07:14:03.95 ID:GdDc1l0j.net
マイクテスト マイクテスト

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 10:07:09.03 ID:8xugRlgr.net
It's fine today.

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 12:30:11.53 ID:DfMt/6uF.net
本来の用途以外での使用はお控えください

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 16:58:34.73 ID:22RtmlnU.net
MUSES03

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 12:01:21.99 ID:5WWZ4HFQ.net
装置の音声特性確認で判断し易い様な比較的
広帯域な子音が入ってる英語の言葉を何故か?
日本語訳して「本日は晴天なり」としてしまった不思議!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 19:13:32.80 ID:A3dHVF7A.net
昔の人は
「ひょんじゅちゅわしぇいちぇんにゃり」
って発音したんだよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 02:52:04.50 ID:PAE/AAal.net
大塚明「サウンドクリエーターのための電気実用講座」25年ぶりに読んだ。
今まで読んだOPアンプの本の中で一番ためになったかはわからんが、間違いなく一番面白かった。
(技術書の中では唯野司氏のPC関連書あたりが似たような語り口)
当時読んでいたラ技やMJにはOPアンプなんか全然出てこなくて、目ウロコ状態だったのを覚えている

原書は尼なんかでえらいプレミアがついているが、CD-ROM版が著者監修で出てるみたい。

ttp://www.diskdig.com/MEJ/ME.htm

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 23:09:02.12 ID:rkmGOMbu.net
>>292
ラジ技では黒田さんが連載でOPアンプの解説、使い方で連載をしていたぞ。
この黒田解説記事のほうがよほどためになるよ。

294 :292:2017/09/26(火) 04:55:25.57 ID:hztuy2uw.net
>>293
黒田さんの連載は2000年代に入ってからですかね。その頃にはラ技はあまり目を通してませんでした。探してみます。

25年前の話をすると、(当時読んだのは前掲書の元になった「ミュージック・エレクトロニクス」という本)使っていた'70年代後半のアンプに
JRC 4558と書いたICが3つ入っていて、「これは何だろう。JRCって、あのNRD-505(短波受信機の最高級品。BCLだったので...)のメーカーだよね?」
というのから始まってナカミチの582に同じ石のインライン型が使われていたと「電波科学」で読んだりとか、
同社CR-70('87年頃)を入手したら4560が入ってて「十年で2世代進化しただけか」と思ったのを覚えています。

今ではオーディオは基本OPアンプを動かすもんだ位に思っています。現時点から見て大塚氏の本の凄い点はOPアンプの品種差し替えという21世紀のトレンドを先取りしていた所でしょうか。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 09:44:10.63 ID:bcRo9ttL.net
>>294
オーディオではOPアンプの差し替えなど他のいろんなアイデアはアマチュアのほうがチャレンジしているね。
昔のラジ技やMJなどのオーディオ技術雑誌を見るとそういう記事がてんこ盛りだった。
そしてほどなくメーカーからそういう技術を取り入れた製品が出たりしていた。
最近はメーカーも含めそういうチャレンジ記事は少なくなったね。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 14:19:30.94 ID:8hhEP8+/.net
黒田さんのすばらしいのはOPアンプをブラックボックスとしないで
中身を調べて解説してくれて,自作例まで出してくれてるところだな。

中身がわかれば適不適も盲目的なチェンジニアリングの意義も自明。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 14:46:15.22 ID:bcRo9ttL.net
>>296
そうそう。
OPアンプでも色眼鏡をかけないで工業製品として使われている回路技術を解説してくれるのが素晴らしいね。
おれは黒田解説記事で結構な知識を得ることができたよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 15:19:20.00 ID:8giQL1rw.net
基礎 トランジスタアンプ設計法の初版持ってるが1989年刊だよ
当時既に4558を例にして歪率の計算をしてた

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 15:29:26.19 ID:bcRo9ttL.net
>>298
ラジオ技術に連載されていたOPアンプに限らず、電源やNFBやオーディオアンプを作るときに必要な基礎技術は素晴らしいね。
今後あのような解説記事は出てくるのか?
特に自作DACに使用されるセカンドPLLのジッタに関する記事はよかったね。
当時自作派でセカンドPPLは音が悪いといろんな記事で書かれていた。
黒田さんはその原因を調べ上げコンパレーターの不感帯がその原因でセカンドPLLが悪いのではないと理論づけた。
反対派はその記事でぐうの音も出ないくらい完ぺきに論破された。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 19:41:28.53 ID:3Ms00yhC.net
むかしは、自称技術者でも、音質はすべて機械で計測できると信じてたり、
デジタルで音質がかわるわけないと思い込んでたりしたからな

いまでもオカルト扱いしてる頭でっかちな奴が多いけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 20:27:55.04 ID:GoEtP3eC.net
そういう阿呆のレベルの話ではないと思うの

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 00:31:03.21 ID:JMxbrgV9.net
OPA627AUについて
尼 しろくま ・・・ 本物っぽい
e-bay 2800円 ・・・ 本物?
尼 2000円 ・・・ 半々?
やっぱ危険なのでOPA1622、OPA2604APあたりのほうがよいでしょうか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 00:50:15.83 ID:p8EHoFkT.net
OPA827はどうかな。
メーカの言い分では627の後継なので627よりもいいということだけど。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 01:40:18.22 ID:4eRcxo8q.net
>>302
この程度のことを自分で判断できないなら、オペアンプ交換しないほうがいいよ。
保証対象外になるからね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 02:09:36.69 ID:pb4vRltz.net
>>303
基本的に827は627のローコスト版だから
コストパフォーマンスは827の方が優秀だが
音については耳で判断しろとしか言いようがない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 02:23:21.54 ID:JMxbrgV9.net
>>304 偽者の判断は難しいと思いますのでこちらで聞きたかったのですが

827調べたところ基本2個かって半田ですよね
難しそうですね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 02:51:56.20 ID:4eRcxo8q.net
>>307
外観チェックとピン間の抵抗値で簡易的な判断はできる。ググればすぐに見つかる。
はんだ付け初心者なら、まずは基本を知ってから。http://www.noseseiki.com/kouza/
で、悪いことは言わない。危険とか難しそうとかで躊躇いがあるならやめとけ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 02:58:57.78 ID:JMxbrgV9.net
アンプの半田動画みたところ
小さいオペアンプの足の半田
適当にやっても足が隣とくっつかないのかな
これならできそう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 04:47:51.12 ID:ZxfIJtbk.net
奇跡の大当たり500倍を的中!高額払戻に場内大盛り上がり
http://youtu.be/YbJF1m5L0IA

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 07:36:16.09 ID:4hjLMthb.net
>>308
素人ならフラックス使うと良いよ
勝手に半田が流れて行くし、隣ともくっつきにくい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 09:52:52.03 ID:z3wga3zS.net
>>310
たしか、宝山だと思うがフラットパッケージのICなどを基盤に半田付けする専用のフラックスが出ている。
マニュキュアみたいに小瓶に入っていて蓋についている筆で基盤のパタン面に塗りその上にICをのせて
半田付け、そうするとパターンのない部分はさらりと半田が流れ落ちいとも簡単に半田付けができる。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 12:07:13.39 ID:sFvYc8ix.net
>>302
シロクマかNFJで買えば本物ではある
ただし>>307のピン間抵抗測定では本物の中古チップがどれだけ性能維持出来てるかは分からない
データシートの範疇にあるのかは分からんけど私の元に届いた個体の音は悪くなかったよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 12:29:53.89 ID:AXu2flj/.net
偽物警戒してる奴が、digi-keyとかmouserでかわずに、わざわざマケプレやオク、ガレージショップで買うとか
頭おかしいんじゃないの?

ちなみに、TIは自社で直販もやって1個から買えるし日本にも送ってもらえる
https://store.ti.com/OPA627AU.aspx

TI直販で買えば偽物率は0%だろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 12:32:55.01 ID:AXu2flj/.net
digi-keyやmouserは、TI公式サイトからもリンクが張られている
TI公式でリンクしてもらってるので、偽物売ってる可能性はまず無いと考えていい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 12:59:38.75 ID:z3wga3zS.net
ブログを読めば2134でも偽物があるみたいだしね。
今でも製造、販売しているOPアンプならテキサス直で購入するのが一番安全だな。
テキサス直なら100%本物だろう。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 13:08:34.52 ID:sFvYc8ix.net
>>313
まだ聴いたことなくてOPA627の価値が分かってないんじゃない?
一度でも聴いたことあるならOPA1622、OPA2604APじゃ代替にはなり得ないことは分かると思う
ただ廉価DACとかに新品買うとOPAMPのほうが高くなったりね

どうせ新品買うなら自分だったら下駄履かせるなりしてでもOPA627BPにしてしまいたい

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 14:13:47.48 ID:xFDfQhj0.net
>>316
レス番間違えてるぞ。
しかし、2604とかは有り得ないよな。
一度でも使えばわかるけど、ただのゴミだし。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 14:47:07.90 ID:JMxbrgV9.net
聞いたことないのでまったく検討もつきませんが
しろくまOPA627か
digi-key等のOPA827自作を検討したいと思います。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 16:48:02.23 ID:Yh3JzLPm.net
黒田先生の「解析OPアンプ&トランジスタ活用」という本の半分は
OPの自作に充てられてるんだが,その電源電圧は±50V。

なぜ通常のOPの±15V程度じゃなくて,±50Vなどという高電圧の設定にしているのだろうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 17:03:25.83 ID:NyhkVwOC.net
黒田氏の場合、パワーアンプの増幅段向けとか
パワーアンプとして設計されてる場合が多いからな気がする
電源電圧決定要因としては出力電力が一番大きいから

ICの場合はパッケージからくる回路全体の許容電力制限もある
現代だと省電力要求も高いし
放熱がより厳しい表面実装品しかない製品は
もっと電源電圧が押さえられてきてるけど…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 17:30:25.57 ID:Yh3JzLPm.net
乗ってくれてサンクス。

俺様の意見は
「±15Vなら市販のOPアンプで十分」

つまり±15Vなら4580で十分。
ちょっと高いけど5532なら申し分なし。
自作しても4580や5532を超える性能を出すのは難しい。
せっかくつくるなら市販のOPアンプと差別化できる高電圧で,
っつーことと解釈した。

いやチェンジニア(煽り業者?)がうるさいもんだから。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 18:34:11.60 ID:tNFT/T7G.net
オペアンプでは困難な高出力電圧、電流で利点があるからだと書いてあったよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 18:57:05.25 ID:Yh3JzLPm.net
そうそう。電流ね。
そもそもOPアンプは大電流とる設計になってない。
後段にbufferつけりゃいいだけなんだが。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 19:31:19.47 ID:x4ABai2R.net
±50Vでオペアンプというと、
いわゆるオーディオ用DCアンプがまさにそういう構成だよな。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 19:52:56.17 ID:sFvYc8ix.net
>>317
>>313の前半に対するレスだからレス番は合ってるよ

>>321
>>302はどの部位に突っ込むのか言ってないけどI/Vとかでもその結論でいいの?
4580も5532もバイポーラだけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 20:48:09.81 ID:JMxbrgV9.net
えっとバッファーと呼ばれるところになります。
ヘッドホン出力 - ヘッドホンアンプ(交換不可) - オペアンプ(バッファー) - 入力

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 22:02:53.73 ID:JMxbrgV9.net
あとオペアンプ部±12V (アダプターは1A)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 14:52:48.57 ID:t4q4bGZw.net
仮想GNDダイヤモンドバッファヘッドホンアンプでOPAMP使ったが、
827は高音がぎらついて汚いから自分は好みじゃなかったな。
627や5532がええんでない?
NFJは何回か627新品半額セールやってる。

自分は最近のLME49990、ADA4898のが空間表現力みたいなのあって好きだけど。
今はT氏の純A級ディスクリヘッドホンアンプ基板で定電流部のケミコンと抵抗外したのを使って聴いてるけどね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 15:26:20.51 ID:ExlhPq+3.net
VELVET SOUND
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/
http://www.akm.com/akm/jp/images/featured/head/title.jpg
DAコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/dac/
http://www.akm.com/image.jsp?id=366837#.jpg
ADコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/adc/
http://www.akm.com/image.jsp?id=368437#.jpg
SRコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/src/
http://www.akm.com/image.jsp?id=353637#.jpg

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 18:13:22.44 ID:gAysWBpC.net
TI直販やdigikeyで確実に627正規品が買えるのに、わざわざNFJとかで627買わせようとしてる奴って
NFJ工作員か?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 19:40:09.20 ID:2sn0OTLV.net
NFJ使うのはまとめ買いやポイント余ってる人の選択肢ぐらいに思ってればw

332 :328:2017/10/13(金) 21:47:45.61 ID:Xe9JDB5Z.net
いや、自分あまりあそこ好きじゃないけど。
627新品2個が5400円の半額だったからさすがに赤字で
めちゃ怪しすぎると思ったが買ったら音は悪くなかった。

他スレで信者がいたり、単に古臭いのをビンテージだとか
共立と同じ値段の新入荷した東信UTSJ買ってみたらリード足錆びてて
どこでどんな保管してたのを仕入れたんだよとか思ったりしたけど。
さすがに現◯.comの吉◯電◯なんかよりはちょっとマシだと思う。

まぁ個人的に827はあんま勧めたくない、チップワンで買ったんだけど。
スレ汚しごめん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 23:07:54.51 ID:yNo7zJHa.net
>>332
個人のブログなどを見ていると自作で827がいいという人もいるし人によって評価は違うみたいだね。
827もその特性を生かした適材適所で使用すればいいんだろうな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 00:09:10.05 ID:8R2VnPT3.net
>>333
買って聴いた時は音に納得できなくてかなりググったけどね。
DACの差動合成にも使ってみたけど・・・
回路が悪いか、まあ自分が糞耳かもしんない。
627と827の音の差の傾向はブログとかで艶、中音、低音云々・・・言われている通りで
その好みの差は人によって違いはあれど、自分の環境ではザラツキ以外は同格だと思う。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 06:58:30.49 ID:I8LDjtOT.net
627は偽物多すぎて、自称627つかってる個人ブログ等が本当に627つかってるのかわからない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 09:54:59.98 ID:XAKmCg3X.net
たいへんだねえ。

1個20円の4580と,その3倍以上高い5532の音の違いも
たぶん耳じゃわからんが。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 22:50:10.21 ID:QL9VTNaa.net
5532はノイズ感が独特だからわかると思う。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:15:16.90 ID:n/lNf/kX.net
そうだな
発振させたら発振パタンは違うはずだから
何かの差周波が可聴域にきたらそのパタンも違うはず

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 11:28:04.41 ID:vWNSeJp5.net
別府のおっさんも耄碌した
MUSES01/02とMUSES03は両方ともデュアルチップで、ステレオと1回路の違いなんだとさ
ちなみにラジオ技術の編集部の見解ではMUSES03はデュアルオペアンプ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 11:23:26.39 ID:VVKDl1yc.net
Noise Reduction Comparison: Dolby, dbx, Super D- "Jingle Bells"
http://youtu.be/VSYGBP2sI-o

dbx 200 Process Router: feat. "Rock& Roll pt.2"
http://youtu.be/3Q90H6Djv3A

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 15:24:16.14 ID:VVKDl1yc.net
EQUIPO LG sonido Bass
http://youtu.be/VBuxiqcQ2BU

TAQUILE 2015 tono prueba de equipos panasonic akx105 y lg cm 9550
http://youtu.be/-O4GngOKJLg

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 15:46:00.42 ID:VVKDl1yc.net
Сверхмощная Hi Fi LG X-Boom PRO CM9940 с диджейскими эффектами. https://youtu.be/8KOHkvwsBJM

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 02:08:40.45 ID:FZESW/Hf.net
OPA627AU
高音が減って低音が増えて響きのある音になってるかな
響きがあるので艶、厚み、音の広がりが増えているといった感じか

こういう味付けのイヤホンもってるから分かるけど確かに人はこういう音を好む傾向がある
俺もこういう味付けのイヤホンが一番お気に入りだし
こういう味付けの音をアンプに落とし込むのはなるほどうまいこと考えたもんだ

でもうまいことやっただけで過大評価かな
こういう味付けのイヤホンと組み合わせると当然くどくなる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 02:14:45.70 ID:FZESW/Hf.net
あとこういう味付けなのでクリアさは減る
ちなみにしろくま

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 11:43:15.05 ID:zhEjNpyv.net
なんに使ったのかわからんが電圧不足の627っぽい感想だな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 15:02:50.20 ID:V7C8wLpL.net
328です。
過去に2回ほど話が出てたLT6018をデジで買ってDACのLPFで使ってみた。
音の輪郭と分離感、中低域の締まりがものすごいが、
高音の綺麗さがADA4898やOPA627に若干劣って雑いのが非常に残念・・・
そして僅かに広がり感が悪い上に詰まった感じの様な気が。
4898のような微細な音を出す表現力は持って無いように思える。
4898の方は音の輪郭?がパナECHU50Vみたいな感じでかなりぬるく感じられて、そこが残念だけど。

というかついでに某積層フィルムコンデンサを一緒に買ったんだけど
ECHUなんか比較にならないほど凄まじくめちゃ音いいなこれ。
LUXMANのDAコンバーターの1792の横に付いてる茶色いのはおそらく同じのだと思う。
買った中の他に海外メーカーブランドなのに日本製のパナOEM ECHUっぽいのあって笑ったけど。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 18:07:04.71 ID:OjeSF9OK.net
某ってかかずに、メーカー・型番を書いてくれればいいのに

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 18:21:44.74 ID:X5Y45gqE.net
PMLCAPのことじゃないの?
以前LT6018のこと書いたのは俺だが、概ね印象は近い
硬めのモニター系の音を好むならバッファやLPFとして最右翼候補
入力オフセット電圧とバイアス電流低いからDCサーボにも使えそう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 20:18:49.34 ID:PJt67Wzp.net
色からするとKEMETのLDBのことかもね
ついでにラックスのDA-06の中身改めて見たが5532使ってたり
UTSJ山盛りだったり20万越えにしては結構いい加減な作りしてるんだな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 21:04:35.79 ID:nVYXyERl.net
トランスも一個だし

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 05:10:35.34 ID:E2kUmV9r.net
すんません。
積層PPSコンでしてパナ以外2メーカーしかないのでわかるかなと思って。
KEMETのイタリア産のやつです。
PMLCAPは高音が荒いので好きじゃないです。それ以外は音の癖が無くて良いのですが。
どちらも音の微細な表現力はECHUには劣る感じです。
Cornell DubilierのはECHUっぽいです。納品書にcoo:JAPANと書いてありました。
http://www.luxman.co.jp/asset/product/DA-06/pb6.jpg
銅箔PPSっぽのもありますね。石との差がw

352 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:28:00.94 ID:lhR7669N.net
>>351
5532でI/Vしたあと、また5532でLPFかけてるって感じかな
このあとディスクリートのバッファが入るとはいえ、オペアンプで情報量失われてる感じがする
PCM1792の左右の電解はPPSに重なってるように見えるが、こういう実装問題ないんだろうか

353 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:33:26.65 ID:cF1hdUIi.net
>このあとディスクリートのバッファが入るとはいえ、オペアンプで情報量失われてる感じがする

なんで失われるの?オペアンプの何がダメなん?

354 :351:2017/10/22(日) 09:02:14.31 ID:MTPNqLKl.net
試した物の型番はLDBCC3100JC5N0で0.1uF50Vです。
16Vは試してませんのでLDBは知りませんが、
積層のパナECHU、EPCOSのB3256◯系に関しては
耐電圧があがると音が繊細になるけどぬるさが悪化する感じです。
巻き系の耐圧の高いポリエステル250VACとかポリプレ630、1250、3000Vなんかはそんなこと自分は感じないんですけどね。
スレチなのでこの辺で。

355 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:49:55.37 ID:97LXyTrm.net
>>353
簡単に良い性能のアンプが作れちゃうところがダメ。

356 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:21:06.14 ID:cF1hdUIi.net
>>355
性能がいいのに何でダメなん?

357 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:22:38.23 ID:lhR7669N.net
>>353
オペアンプを使ってることじゃなくて、部品選定の問題で特にI/5532使ってる点がダメ

358 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:29:11.10 ID:lhR7669N.net
I/→I/Vにスルーレート8V/usの

早ければいいってものでもないが、96kHz/24bit以上の信号扱うなら
せめて20V/us位は欲しい

http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf

359 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:52:01.59 ID:TXQVsZkN.net
slew rateって作動電圧で全然違うの知らんのだな

360 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:57:22.32 ID:y0Vwwn5n.net
マジ?5532が?どうして?教えてください。

361 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:58:22.63 ID:TXQVsZkN.net
データシート読めるか?
slew rateの図見てみ
・電源電圧を変えたとき
・信号振幅電圧を変えたとき

362 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:13:59.13 ID:0clk9ONW.net
ヤダ!
I/Vはバイアス電流少ないJ-FET入力じゃなきゃヤダヤダー!!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 23:06:29.45 ID:A6dXAvau.net
>>359
スルーレートは周波数で決まる。
電圧で決まるのではない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 23:21:13.45 ID:TXQVsZkN.net
矩形波入れてオシロで見ることもせず、
データシートの理解すらできないやつだな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 23:58:39.39 ID:A6dXAvau.net
 http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1147/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 16:55:50.50 ID:tJLZwgUq.net
>>365
自分は回路とか方程式とか読めない文系なので質問
>「スルー・レートと振幅から波形が歪まない周波数を求める」の目安に使えます.
>一例を挙げると,可聴周波数の上限を20kHzとし振幅10Vの信号を歪みなく通過させるためには,
>スルー・レートは1.26V/μs以上必要であることが電卓で導きだせます.

この記事って「このくらいの周波数扱うなら、これ以上のスルーレート欲しいよね」っていうのの導き出し方書いてあるんでしょ?
引用部分にも「振幅10Vの信号を歪みなく通過させるためには」って書いてあるじゃんね?
ID:TXQVsZkNが言ってることへの反証どころか疎明になっちゃってない?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 19:46:53.29 ID:kYRGEL6G.net
TIの高精度オペアンプ見てると開発中のOPAx189っていうのがあるんだけど、
データシート見るとノイズ特性が結構優秀
ただ用途を見るとひずみゲージや抵抗ブリッジの測定用ってなってる
こういうCMOSのオペアンプをオーディオに使っちゃ駄目なんだろうか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 21:13:16.25 ID:Q0WK3yZg.net
>>367
マジレスするとCMOSは1/fノイズが多い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 04:34:45.24 ID:uR58M8AH.net
位相変調させるとき電圧を上下して スルーレートを変化させて変調させるよな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 10:25:05.48 ID:ToH8OP3Q.net
どうぞどうぞご随意に

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 06:24:19.75 ID:xpYr9YdR.net
>>345
DAC-H6JにしろくまOPA627AUでプラスマイナス12Vのはずなんですが
本来の音とは違うんでしょうか?ヘッドホン出力
リバーブ0.5%かけたような音に少し似てる(AIMP3でリバーブ1%でその半分かなという感じ、あくまで少し似てる
またはフランジャー1%
輪郭くっきりアタック感強いドラムがぼやけてまろやかになる 量的には増えた感じ
高音は減って特に普通
女性ボーカルは艶が出るともいやるけど少し濁ったような感じも少しする
響きのある音の分、音場感は増える
OPA2604が少しOPA627AUに少し似てるという感想もあったのでそれ試したほうがいい?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 06:50:31.61 ID:xpYr9YdR.net

くっきり系 ← H6J標準 < オンボード < OPA627AU → ぼんやり系

リバーブ、フランジャーはH6J標準にかけた話でオンボードだとちょっとやりすぎな感じでした
リバーブ、フランジャーの話はまあ気にしないでください

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:10:14.82 ID:SOE0ufY2.net
なんつーか無邪気だね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 23:17:47.66 ID:PthyZ098.net
>>372
ピュアAUではDSP効果は邪道だとは思うが、将来的には補正の意味で有り得ると思うし。
まあCD音源を聞いても90年代のDSPはメタリック感が耳に付くこともある。
>>371
2604は音楽性で好きかな。2134はいつも通過点で、MUSES8820よりも8920が高音域が冴えて
伸びていると思う。OP275は帯域バランスがよくヌルイ(良い意味)から好きかな。個人的感想だけれども・・・
LH0032も聴いてみてもいいと思う。>>ALL
基板の配布もあるし。空間表現が素晴らしい。一聴の価値はある。
まあ探してみれば有る物だよLH0032。倉庫が近くでビビッたわw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 00:08:50.79 ID:qn133/qm.net
左右をよく分離してマルチで鳴らせばOPアンプの違いなんかどうでもよくなるぞ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 10:32:41.96 ID:sPPT52UT.net
627はどうやら+−15Vないとだめっぽいようですね。動作電圧15〜からにしとけよ・・・
827は電圧低くても大丈夫らしいですが
実際の経験からそんな感じですか?
827でも失敗するとかなり痛い・・・

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:26:30.54 ID:jXbDK0x8.net
>>375
下流をマルチアンプ駆動でデスカ?
弄りがいがあって楽しそうですね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:48:30.07 ID:B2pyHb0y.net
【4K】Roppongi - from Roppongi hills to MidTown - Phil Sheeran - More Questions
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/1BH_BD5J_iw!RD1BH_BD5J_iw!8nc93n-06GM!RD8nc93n-06GM#MIX
http://i.ytimg.com/vi/1BH_BD5J_iw/mqdefault.jpg

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 19:34:49.33 ID:4uAsMLxS.net
http://review.kakaku.com/review/05602110365/ReviewCD=191785/
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/004/4995_m.jpg
上が本物みたいに言ってるけど
下の形どこの通販ショップ見ても一緒なんだがどうなの

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 21:48:58.47 ID:XGRyWKmu.net
>>374
倉庫って何?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 23:24:48.21 ID:jWJW13Y1.net
>>379
下が本物に1票
上の奴は初めて見たかも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 03:35:14.08 ID:UOeuaWTh.net
そもそも、OPAの偽物つかむ人ってよほどへんなところで買ってるんだろ

たとえば、三越百貨店の店の前で、ブランド品を売ってるあやしげな露天商があったとして、
本物が欲しい人はわざわざ露天商で買わずに三越で買うだろ

ところがOPAの場合、三越でかわずにわざわざ露天商で買って偽物だって騒いでる状態

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 05:42:48.51 ID:GUQI7Fkh.net
>>379
俺も下が本物に一票。
[BB]の後に(R)は付かないし、数字の4の字体は先が閉じているはず。
それに白のインク印字を使ってるのはADとLTくらいだな。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 08:12:40.18 ID:XHHJxcPV.net
>>379
下の品は最近のBBの命名則にならってナンバリングされ、ロゴがキチンとレーザー刻印されてる
2008年の8月生産

上の品はそのまま読めば2000年の34週生産
2002年まで製造番号8桁を印刷していたものは存在するようだけど、ロゴまで印刷なのは中国の通販サイトと海外の真贋判定スレくらいでしかお目に掛かれない逸品
希少な品なので家宝として大切になさっていただきたい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 08:16:03.64 ID:e+MJLwc/.net
>>384
なんでそんなに詳しいの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 09:34:54.07 ID:kHA2k74f.net
その程度調べられないならOPアンプには手を出さないほうがいい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 09:58:55.42 ID:NnWT82tF.net
なぜこうも無理に627使いたがる素人は決まってNJFやDR.DAC2使いみたいなうんこちゃんなのかw
しろくまのとこもDR.DAC2使い多いから確認用に買ったって書いてあった。
中身 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-3b-58/nfj_2009/folder/986793/57/38009357/img_1_m?1506100486

つうかこの前書いたNJFの627新品2個セット 半額 数量限定 お一人様2個限り 限定30個 10月25日の売り切れてるやんw
自分がこの前見たときは10セットまで買えたと思うが。
627は使わんからもう要らんけど。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 11:46:04.29 ID:XHHJxcPV.net
>>385
変態だからかもしれない
てか、シレっと上の生産週読み間違え
2000年の46週ですわ

>>387
>なぜこうも無理に627使いたがる素人は決まってNJFやDR.DAC2使いみたいなうんこちゃんなのかw
すんません…差し替えて遊ぶのに手頃なんです、ほんとすんません…
てか>>379のやつは627じゃなくて、正規品でも450円なOPA2604APっす

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 11:53:48.91 ID:WeuLgf+v.net
俺はOPアンプはすべて秋月電子通商で買ってるからまあ大丈夫だと思うけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:35:48.46 ID:h+bTjfC9.net
>>383
一般的に会社名ロゴの後ろにRとか付けちゃ駄目だもんな。
偽物作るような奴には意味不明かもしれんが。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:45:14.42 ID:MBfHH3CP.net
>>388
分かりにくくてすんません。
うんこちゃんは>>317様に対して書いたものですw
2行目はしろくまの中の人が購入者の為に検証用に買ったという意味です。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:52:56.27 ID:soZdTviD.net
>>380
物流の拠点、《ザイコ》を保管する場所。
RoHS品もあったかなぁ、高いけどw

LH0032は偽物の存在。メーカー毎、製造時期によって印字が違うから注意。
ま検査もしている企業なので信頼は出来る。場所は言わないw

393 :391:2017/10/29(日) 15:53:26.45 ID:uVV3cqBY.net
>>317じゃなくて>>371だわ。レス番ミス指摘レスに間違えるとかアホすぎ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 17:48:10.66 ID:kHA2k74f.net
OPアンプ反対に差しそうなやつだな

395 :391:2017/10/29(日) 18:05:45.54 ID:qs7rHsxM.net
いや、なぜかそれは一度もない。
371は何求めてるのかよく分からんけど、
OPA1612とMUSES8920あたりでも買って聞き比べから始めりゃいいんじゃね?(なんとなく)

396 :391:2017/10/29(日) 20:44:10.47 ID:vWtqIbPa.net
>>376
高級OPA系列に夢見てるみたいだけど、どんな傾向の音の石が好きか分からないと勧めようがない。
MUSES01買う人が先にMUSES8920を買って試すように順序というものがあると思う。

ヤフオクにあった高画質基板画像
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr146/auc0310/users/3/4/6/7/nfj_2009-imgbatch_1508226957/1200x900-2017100600008.jpg
ES9023P→NE5532→TPA6120とのこと
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr146/auc0310/users/3/4/6/7/nfj_2009-imgbatch_1508226957/1200x900-2017100600010.jpg

最近のES9023Pというのは知らんけどNE5532の右の狭苦しい所に付いてるカップリングコンらしき物は1円のこれか? リード足が違うみたいだが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o338.html
4φサイズで低域が緩くてあんま音良くなかった記憶が。
まあカップリングにケミコン使うのが微妙とはいえ、OPA627がゴミ化するほど悪化するとは思えんけど。

オマケ SAYAさんのDSA192UT(6、7万?)のはボリューム→(基板裏、TPA6120の真下か?)→非反転増幅TPA6120+DCサーボAD8512みたい。
http://www.saya-audio.com/_src/sc3167/dsc_0006-s.png
http://www.saya-audio.com/products/dsa192ut.html
巷では音が良いという話もあるけどセラコンC0H特性のは自分が使った場合はあまり好きじゃないセラコンらしい印象の音だったな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:47:08.74 ID:kHA2k74f.net
チェンジニアって幸せなのかもな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 23:02:48.62 ID:8I8AH7L5.net
>>379のレビューの人も幸せそうだしなあ。鰯の頭も信心から、なのかも知れないw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:11:16.27 ID:Shfdmh4d.net
競合製品が出ていない頃のBB PCM1794のブランドは絶対という感じだった
1コ4000円くらいしたっけ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 01:46:07.61 ID:1rPAbYo+.net
これ、ニセモノだよね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h288462108

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 02:59:52.98 ID:PjPPxqfX.net
>>379は2009年の投稿だしな
耳が残念なのはともかく
オタの間ではまだバーブラウン信仰があっても仕方がない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 07:44:40.67 ID:WuwkeOgp.net
超ローノイズ仕様

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 07:53:07.21 ID:WuwkeOgp.net
SDAR-2100-BK (G6-Full HD)
http://youtu.be/ckvbxc8H7cw

Scythe SDAR-3000 Kama Bay AMP PRO
http://youtu.be/ypjPA4UWNU8

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 10:23:31.09 ID:4jU3m0QU.net
秋月で安い定番のいくつか買いました
これで好みを探してみます。
高いのはやめることにしました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 10:29:59.05 ID:92fkq4V6.net
やめることにした、ではなく諦めたんだろ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 19:08:08.49 ID:Ez+hB7FV.net
1個25円の4580をいかに使うか
いろいろ工夫してみよう

音を出すならbuffer必須

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 20:56:56.37 ID:upblt+qg.net
ブルーライト4580〜♪

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 11:35:14.10 ID:ISKcA9rX.net
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 12:20:03.21 ID:5uj4qFeE.net
突然どうした

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 12:52:15.45 ID:G8li6emp.net
OPアンプの回路をまねてつくればいいだろ。
初段の作動の安定化・終段のアイドリング増やす。

ただし4580の最大出力電流がせいぜい数mAになるように
終段にbuffer入れれば回路の性能としては既に申し分なし。
だからやらない。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 13:00:17.18 ID:G8li6emp.net
ただし他人様に進呈するときは
4580だとがっかりするかもしれないから
5532を奮発しちゃう。

率直のところヲヲヂオ用途としては
左右の電源分離したいから5534を使う。
4580の片側を「入れ子」にしてもいいんだけど
発振のリスクが増えるだけだからな。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 18:04:49.89 ID:Dwtix4sQ.net
>>408
そのコピペ、船橋を知らない世代にはワカランだろうなw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 19:13:08.30 ID:G8li6emp.net
おお、そういゃ>>410-411も前に書いた気がする

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:30:21.76 ID:t0Uj1GXn.net
>>412
ネット廃人自慢されてモナー

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 01:42:46.87 ID:gCQfeYsq.net
そもそもアナログアンプの設計なんて1980年代でだいたい出尽くしてるので、
自分で1から作らなくても1980年代以前の設計でいいんだよ

ただし当時と違ってアナログアンプ向けトランジスタの入手が難しくなってる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 06:28:27.62 ID:+Uxp3XXr.net
4580の上に黒テープでも貼ってOPA627とか書いておけば
オーオタも満足するよw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 06:59:57.62 ID:q7LxQK90.net
ちょっと前にOPA627から827みたいな話が出てるけど、827の対抗品っぽい
>>404の方?は、少し待ってみてもよかったかもしれない。情報とか人柱とか
http://www.analog.com/jp/products/amplifiers/operational-amplifiers/ada4625-1.html#product-overview

FETでノイズと(特に)オフセットを更に下げてきて、価格も同じくらいだろうか
低電圧・単電源対応だけど、入力電圧範囲の+側は割と普通で±2.5V〜という感じはしない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 09:28:05.55 ID:5Oxf8szT.net
Tr/FETもチップ品ならdual(2 in 1)も入手可能なんだけど、小さくて扱いが面倒くさい。
初段にはK170相当のがいいんだけど、チップ品ではK117相当のしかない。
バイポーラだとC2240/A970相当のはあるけどC1815/A1015相当のがない。

いずれ基板おこしてチップ品で自作OPアンプを、と思ってチップ品を
リール単位で買ってかれこれ10年になるが、性能的には4580で十分なんでなあ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 10:40:05.78 ID:YsZs7xFz.net
>>416
無線と実験誌の筆者が安いヤツでもOPアンプの表面に銅箔テープ貼ってグランドに落とすと良くなるって書いてたな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 11:21:30.88 ID:5Oxf8szT.net
あーそうだ今日明日ヘッドホン祭りだな
業界の現状を見てこよう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 13:01:02.99 ID:1h1MvUxt.net
>>417
それ、俺も試してみたいなと思ったけどADA4627やOPA627と比べて
低周波の1/FノイズはFET入力としてはトップクラスの性能なんだけどTHDが一桁良くないんだよね
それが音の傾向としてどう出てくるかが気になる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:07:14.02 ID:3tOjdGwm.net
>>418
チップトランジスタもディスコンが結構あって入手難
K117相当ってK209のこと? あれもYとGRだけになってしまった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 01:20:23.79 ID:vfQ7z79s.net
2SK3320(0.65mmピッチ)と2SK2145(0.95mmピッチ)だよ。
K2145は秋月でBL/GR/Yあるみたいだぞ。
秋月にしては異常に高いけどな。

ウチにあるのはK3320BL。
初段のペアには小さいほうがいいと思って
3000個買ったんだが、これが絶望的に小さい。。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 01:42:24.15 ID:Ulu8ABm/.net
4580コピペどんだけあるんだよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 02:03:03.26 ID:hRzxx1NR.net
コンプリペアを選別して熱結合してまで作るのがオペアンプなら出来合いの物買ったほうがよほどマッチング合うんだよなあ
まあ逆立ちアンプとかディスクリでしか組めなそうな物もあるけど

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 02:15:24.02 ID:hRzxx1NR.net
K2145をブレッドボードに刺すのに変換基板に半田付けしたときは死ぬかと思った
でも三個目くらいで慣れた

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 03:55:01.84 ID:vfQ7z79s.net
変換基板が高いんだな。
逆立ちで思い出したが、2SK3320の「2輪走行」をやろうと思ったのよ。
小さいからリークが気になるんでゲートを浮かして空中配線。
実体顕微鏡下でな。
ところが小さすぎて手ハンダできない。
やるなら「マニピュレータ」つくらないと。

ところが性能的には4580で十分だからそこまでやる価値があるかと。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 05:14:23.00 ID:p/SGOPAP.net
4580コピペどんだけあるんだ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 10:09:29.62 ID:7Mu/ar1A.net
むかしオーディオ用によくつかわれた日本企業製のトランジスタ、
いまは本家がとっくに生産中止してるが、韓国台湾中国あたりの企業が同等品を作ってたりする

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 10:40:32.46 ID:vfQ7z79s.net
15年ぐらい前かな
RSで1015買ったら白のシルク印刷じゃないやつが来たよ
あわてて白太文字の1815/1015を500個ほど確保した
(当時1個6円)

1015なんかGRなら今でも白太文字が秋月で10個100円だろ
あえてセカンドソース(でもない、単に同じ番号付けただけ)を
使う必要がない。

そういゃ4580にセカンドソースないな
つか回路図も公開してない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 11:27:51.80 ID:JIIoRIFt.net
この4580ネタレスでどこまで続くの?
2,3スレ分くらいはネタあるの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:07:08.17 ID:23pNT7EP.net
4580型番を名乗るオペアンプは数社から出てるぞ
どっかの奴、データシートにはご丁寧にNJM4580互換って書いてあった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:57:54.84 ID:vfQ7z79s.net
それは4580のチップのbase plate(でいいのか?)を
厚くしたとか無酸素銅とか?

今日はサンプラザ中野のヘッドホン祭りをひやかしてきたが、
まあヘッドホンはSTAXで決まり。
Flagshipモデルを上限として質と値段を下げてくbusiness modelは相変わらず。

それにしてもOPアンプは4558/4580で決まりだな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 16:09:46.78 ID:M+nauehi.net
>>433
4580を名乗るopampだと
例えばS4580Pでぐぐってみろ
データシート出てくるから

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 16:58:06.68 ID:vfQ7z79s.net
おー、そんなのあるんか
ウェーハッハッで買ってプロセス以降をウリジナルか
ダイ買って組み付け以降をウリジナルか
そんなもんだな

秋月末端価格が25円なんだからダイの原価は10円もせんだろ

やっぱり日本人なら4558/4580で決まりだな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 17:59:03.80 ID:taCZs8Mg.net
AD823が扱いやすくて好きです、高いけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 20:21:16.15 ID:3tOjdGwm.net
>>423
さんくすこ K3320高いねぇ K2145も1個50円か
3000個 すごい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 14:12:49.73 ID:j7w/X949.net
Baysidenet Cats
http://get.google.com/albumarchive/103155469318112652756/album/AF1QipOetaPjqFnea-W66qjbJy15q0mFOOwGeaZ8Cx_K?source=pwa
http://lh3.googleusercontent.com/FR0Istz4QXvchh_yQ-RzfVOWuNCcsFrDW2tEqT5xmbcR8R7Xqu-QxuEF-pD8B1yrbw8BLBticxOYiPFZuQ=w1600-h1200-rw-no#.jpg

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 05:58:25.29 ID:XKAod/LS.net
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/-l-Tt79usB0!RD-l-Tt79usB0!mBV9GbwaJ_8!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/-l-Tt79usB0/mqdefault.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 07:26:31.31 ID:NZWglZrl.net
いまだに「ゲイン・位相」 対 「周波数」がウネウネしてるのに違和感があるけど
>>421の方のTHDの原因が、下やデータシートfigure 6から表上Vcm=0V(入力)ではなく出力側の方で
もしもバッファICポン付けなんかで手軽に解決できる様ならちょっと気になる。間違えてるかもしれないけど

https://bbs.ednjapan.com/index.php?bid=4&v=1362543996aGgAYZ
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-356_jp.pdf#page=7
http://ednjapan.com/edn/articles/0908/01/news018.html
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1345/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 14:03:37.35 ID:Tg6Zf/0q.net
すげえなデータシートに何書いてあってもなーんもわかってないんだな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 15:10:00.87 ID:aZ2iYojG.net
たぶんわからないから新しいものに飛びついて妄想してしまうんでしょうね
ちょっとググるだけじゃなく、やはりいくらかは勉強しないとダメなのか
おとなしくただ人の情報を待つだけにしても、書かれていることがわかりそうもないし

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:09:09.68 ID:cmdt02xJ.net
くっきりすっきり MUSES8820D MUSES02
標準 OP275GP OPA2134PA オンボード
ぼんやり艶濃厚 MUSES8920D MUSES01 OPA2604AP OPA627AU

聞いた感じこんな感じなんだけどあってる感じ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:10:43.06 ID:HMtilA0e.net
えらいざっくりとしたインプレだな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 18:19:02.78 ID:JS0Wl3wL.net
AD8620はくっきり系
アナデバ人気なくて寂しい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 19:53:57.30 ID:LV3mATnb.net
くっきりすっきり系好きな人多いけど、それが高音質と想ってる人も多くてレビューが参考にならない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 20:30:05.28 ID:4vsz/54z.net
馬鹿にはMUSES8920の良さが理解できない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 21:06:50.04 ID:coO0xzva.net
どっち系か聞けるだけでも購入の参考になる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 22:23:48.03 ID:pop6j0nh.net
>>443
8820と8920は逆でしょ?
8820って言ったらモコモコ低音が出るイメージしかないわ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 02:50:32.66 ID:dnIPxk3N.net
OPアンプは電圧出力だけで動かせば
みんな同じ音にならないとおかしい。

音が違うなら、そりゃ回路が出来損ないなんだよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 11:20:40.89 ID:OWsp/zsK.net
>>448
>>443は駆動電圧低そう
USBバスパワー製品とかじゃなければ印象もっと変わるかと

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 13:15:40.66 ID:PIBs9mwB.net
>>443
あまり良い回路での評価ではないのだけど傾向はそう変わらないかと思いとりあえず掲載しました
別途別の機器でも評価予定です

>>449
イーイヤホンでのレビューでも8920が一番低音出るとあり私も一番強いと感じました
8820はくっきり系でドラムのアタック感があるので低音が少し強くなったと感じる場合は確かにあります
モコモコのイメージがよく分からないけどぼんやり系がモコモコな気がします

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 23:06:11.49 ID:MfIT8evx.net
>>443
>ぼんやり艶濃厚 MUSES8920D MUSES01 OPA2604AP OPA627AU
その辺は〜±9V程度の低電圧だと性能を発揮できないよ
最低でも±15V位の電圧は入れたいところ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 05:35:22.97 ID:E1YBXcT/.net
俺は敢えてOPA627AUに±22Vかけて使っている。オーバースペックは承知の上
壊れたら、その時はその時だ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 05:37:15.28 ID:A1/UeMlF.net
つまんね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 09:22:14.49 ID:FZub+3EN.net
「オーバースペック」
機械などが必要以上に高性能であること。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 12:29:29.66 ID:IsjtCo1K.net
>>453
±5Vくらいだとさすがに電圧不足のオペアンプも出てくるだろうけど、±9Vもあればそれらは十分じゃないか?
重要なのは電源のノイズの少なさや負荷変動に対する応答だと思う

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 16:35:24.11 ID:2nXFNNJs.net
性能に違いが出るより、音に違いがでるのではないかな
送信管UV-211もプレート電圧が1000Vを越えると生命になるらしい

解析も測定もせずにいろいろ夢を見るように考えてみた

トランジスタのコレクタ電圧でCobもアーリ電圧も変わる
IC内蔵の定電流もいくらか変わる
スルーレートや周波数ごとの最大振幅も違ってくる
なにより半導体の温度が違ってくる
電子移動度も違ってくる。スピード感。立ち上がり。切れ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:56:04.90 ID:rbHHLUms.net
>>457
性能じゃなくて音の話ね
特に627は±15Vくらいかけてやると見違えるようにいい音だよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:28:11.58 ID:VprG4Pld.net
>>459
やっぱ±15Vですか
±12Vで試しましたがそんなに他と大差ない音でした
ちなみに0-12Vでもそんなに傾向は変わらない感じでした(0-12Vってオペアンプ大丈夫なんだろうか?
±15Vで激変するのかしら
827を買うしかないかな・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:56:38.25 ID:rbIKSa+z.net
ピアノブラック (^^♪ 3200W RMS 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtu.be/xx1SQt3lNcI?&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/xx1SQt3lNcI/mqdefault.jpg

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtu.be/TBzQNYTrk7Y?&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/TBzQNYTrk7Y/mqdefault.jpg

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:06:16.56 ID:b52TpQ/k.net
パスコン入れると音って結構変わるもんなんですかね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:06:26.43 ID:bALs2Wkd.net
比較しやすいオンボードとの比較でポエムを排除した数字による評価
オペアンプ同士の比較に換算すると体調や疲労などの影響により誤差があるかと
低音と中低音を分ければよかった(低音が多い曲と中低音が多い曲で印象が変わる)
オンボードを3とした評価
アタック感は主にドラム
響き、艶、透明感は主に女性ボーカル

オペアンプ1つ構成 電圧:0-12V
NE5532P ・・・ 低音3 高音3 アタック感2.5 響き2.75 艶2.75 透明感2.75 くっきり感2.75 メリハリ2.75 立体感2.75 濃厚3 音数3 音の広がり3
LME49860NA ・・・ 低音2.75 高音2.75 アタック感2.25 響き3.75 艶3.75 透明感2.5 くっきり感2.25 メリハリ2.25 立体感2.25 濃厚3.5 音数2.75 音の広がり3
OP275GP ・・・ 低音3 高音3 アタック感2.9 響き3.1 艶3.1 透明感2.9 くっきり感2.9 メリハリ2.9 立体感2.9 濃厚3.1 音数3 音の広がり3
OPA2134PA ・・・ 低音3 高音3 アタック感2.9 響き3 艶3 透明感2.9 くっきり感2.9 メリハリ2.9 立体感2.9 濃厚3.1 音数3 音の広がり3
MUSES8820D ・・・ 低音3 高音3.25 アタック感2.9 響き2.75 艶2.75 透明感3 くっきり感3.25 メリハリ3 立体感3 濃厚3 音数3 音の広がり3 ※高音が綺麗
MUSES8920D ・・・ 低音3.75 高音3 アタック感2.75 響き3.5 艶3.5 透明感2.75 くっきり感2.5 メリハリ2.25 立体感2.25 濃厚3.75 音数3 音の広がり3
OPA2604AP ・・・ 低音3.25 高音3 アタック感2.75 響き3.5 艶3.5 透明感2.75 くっきり感2.5 メリハリ2.5 立体感2.5 濃厚3.5 音数3 音の広がり3
OPA627AU ・・・ 低音3.25 高音3 アタック感2.5 響き3.5 艶3.25 透明感2.5 くっきり感2.5 メリハリ2.5 立体感2.5 濃厚3.5 音数3 音の広がり3.25

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:07:04.82 ID:bALs2Wkd.net
オペアンプ2つ構成 出力段:中低音が少ないくっきりタイプ? バッファアンプを交換 電圧:±12V
NE5532P ・・・ 低音3 高音3.25 アタック感3.5 響き2.5 艶2.75 透明感3.25 くっきり感3.75 メリハリ3.5 立体感3.25 濃厚2.5 音数2.9 音の広がり3
LME49860NA ・・・ 低音2.75 高音2.75 アタック感2.5 響き3.5 艶3.5 透明感2.75 くっきり感2.25 メリハリ2.25 立体感2.5 濃厚3.25 音数2.75 音の広がり3
OP275GP ・・・ 低音2.75 高音3.25 アタック感3.25 響き2.75 艶2.75 透明感3.25 くっきり感3.5 メリハリ3.25 立体感3 濃厚2.75 音数3 音の広がり3 ※高音が綺麗
OPA2134PA ・・・ 低音2.75 高音3 アタック感3.25 響き2.75 艶2.75 透明感3.25 くっきり感3.25 メリハリ3 立体感3 濃厚2.75 音数3 音の広がり3
MUSES8820D ・・・ 低音3 高音3.25 アタック感2.9 響き2.75 艶2.75 透明感3.25 くっきり感3.25 メリハリ3.25 立体感3 濃厚3 音数3 音の広がり3 ※高音が綺麗
MUSES8920D ・・・ 低音3.5 高音3 アタック感2.5 響き2.9 艶2.9 透明感3.1 くっきり感2.75 メリハリ2.75 立体感2.75 濃厚3.5 音数3 音の広がり3
OPA2604AP ・・・ 低音2.9 高音3.1 アタック感2.75 響き2.9 艶2.9 透明感3.1 くっきり感3.1 メリハリ2.9 立体感2.9 濃厚2.9 音数3 音の広がり3 ※高音が少し綺麗
OPA627AU ・・・ 低音3 高音3 アタック感2.5 響き3.25 艶3.1 透明感2.75 くっきり感2.5 メリハリ2.75 立体感2.75 濃厚3.25 音数3 音の広がり3.25

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:45:31.05 ID:+0MdiM6g.net
どういう回路・環境で聴いた?
それ書かなきゃ主観にしても意味ないよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:50:31.68 ID:dybZ0TWE.net
評価は数字だけど項目内容はポエムと大差ないような…
あと「オンボード」が意味不明

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:53:03.35 ID:sn5SPMHT.net
頑張ったつもりか知らんが用語の意味が分からん

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:56:37.18 ID:mvHE38oc.net
オンボードって、PCマザボのオンボード音源?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 08:43:09.03 ID:NvDg2bVs.net
そう。
オンボード、オンボ = オンボードサウンド。マザーボード上に標準搭載されているサウンド機能のこと
グラフィックのバヤイのオンボはオンボードグラフィック

オペアンプの取り替えられる自称高音質のマザーボードで頑張ったんでしょ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:37:40.29 ID:BRN4131x.net
https://www.ebay.com/itm/FOX-Lab-NT-D1-DUAL-Discrete-OpAmp-DIP8-performance-upgrade-35mm-Feet/253240742450

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:44:56.80 ID:vYqJ/V57.net
もう、2604が高評価で49860が低評価な時点でお察し

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:58:50.04 ID:BRN4131x.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 12:11:24.52 ID:BRN4131x.net
DACだけど THS4631 + LME49860 で落ち着いてる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 04:04:04.05 ID:C9Dyg0qm.net
ディスクリートのそれ、シングル版があればいいのにと思ってる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:30:39.40 ID:57OG4cou.net
OPA627AUの偽物注文した。早く届け。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 22:38:49.11 ID:hRzxeG7F.net
尼にあるANBEのOPA627AUってどう?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:04:12.45 ID:zeYIS/qh.net
評価が両極端だったり
このストアの他の品揃えとか見てみると
AliExpress,Alibaba,淘宝(タオバオ)辺りから仕入れてそうな・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 21:35:12.06 ID:mp7xpEJh.net
やっぱりそういう感じですよね・・・

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 23:07:47.98 ID:btTGMWJX.net
OPA1692秋月あたりで扱わないかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 04:17:22.48 ID:yQtJKsCr.net
OPAI692と空目した。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 06:52:54.30 ID:ARVXfkGC.net
THS4631というのが評判らしいから見てたら±12VでOPA2810というのが出るらしい
低コスト低消費とかレール・ツー・レールとか大分性質は違うっぽいけど
低速な分、扱いやノイズ面は良さそう。OPA811はちょっと高そう

しかし、すぐ上に出てるOPA1692といいSOPすらなくなっていくのか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 19:34:58.36 ID:AP5K/Hx5.net
LME49880ってどんな音がするんだろう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 15:18:18.90 ID:PtTV8G5d.net
OPA2107が最近のお気に入り
OPA627AUより好みの音がする

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 16:16:44.23 ID:71fgLrV4.net
OPA2211と221って全然音違うのな。
2211は低域出るのに211はスカキンだな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 16:38:46.95 ID:SssLywqU.net
opa827最強

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 04:01:44.37 ID:Q5xKyhkk.net
>>484
単純に糞耳
又は電源のインピーダンスが高い(イコールへぼい)だけ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 06:03:33.17 ID:2XL7oUok.net
電源がヘボければそうなるのであれば糞耳ではないのでは

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 07:44:50.52 ID:shRjOaCl.net
>>486
違いが聞き分けてられるなら糞耳ではないだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 11:54:29.30 ID:mHuw8SJ8.net
AD823

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 13:32:49.49 ID:Xfvw6cQZ.net
>>487
高域がマスクされ低域が張り出して聴こえるのは電源の電流の追従能力が落ちているから
デュアルチップの方がそういう意味で不利になるのは至極当然

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:27:11.51 ID:JOmPN4iM.net
>>490
聞き比べて言ってるんだよな?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:44:21.47 ID:ITxi1+04.net
>>490
てかデュアルの方がスカキン(高域ばっかで低域出ない)と言ってるやん
お前が言ってるのと真逆だぞ?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 02:27:53.90 ID:boOSr94/.net
>>492
お前は単に日本語読解力なさすぎ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 06:48:08.10 ID:6ycz5j5j.net
逆ギレ恥ずかしいw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 15:03:11.42 ID:01GkNY3P.net
>>492
君国語不得意だったでしょ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 15:40:22.26 ID:IucVl/7N.net
1回路のをデュアルチップで聴いたらスカスカキンキンだった、というのに

デュアルチップは電流の追従能力的が落ちて、低域張り出して高域マスクされるのは至極当然である キリッ

だってよw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:22:25.69 ID:b3RJsmaz.net
デュアルってのが1回路オペアンプx2なのか
2回路オペアンプx1なのかですでに意識がずれてそうだな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 21:24:01.57 ID:01GkNY3P.net
多分ガイジだからシングルが211でデュアルが2211ってのが理解出来てないんだろう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 23:25:55.02 ID:6ycz5j5j.net
多分ガイジだからデュアルチップを2回路の事と勘違いして言い張ってるんだろうw

コレは恥ずかしい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 00:33:17.56 ID:/XRfjjFv.net
仲良いなお前ら

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 01:46:03.54 ID:7eSNOhUr.net
普通デュアルチップって2回路入りの事で、シングルチップが1回路入りの事なんだけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 03:44:31.42 ID:Z2Xet637.net
チェンジニアの頭の悪さ炸裂だな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 05:37:26.94 ID:/XRfjjFv.net
そもそもデュアルチップってのが変な言葉で、
普通はシングルオペアンプ、デュアルオペアンプだわな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 07:13:13.53 ID:dDNp/7Ft.net
>>501
え?www

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 08:09:34.38 ID:+KJwVzA3.net
デュアルチップ駆動は文字通りICパッケージを2個用いる
一般に既設の2回路入り8pinDIPオペアンプを1回路入りオペアンプ2個とデュアル変化基板で換装する手法
OPA627やMUSES03の施工例がよく見られる

なお2回路入りを指す言葉としてデュアルチャンネルがある

ということで脈絡的に正解は>>499かな
>>498,>>501,>>503は残念ながら不正解

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 08:23:22.42 ID:v8KKd7ks.net
>>501
これは恥ずかしい
得意気に>490などと言っちゃって自爆

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:09:11.83 ID:FPjRFVzg.net
>>505
muses03についてはJRCは
1回路だけどデュアルチップ構成とか
わけのわからんこと言ってるけどなw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:17:08.76 ID:v8KKd7ks.net
うわぁ、、、

486 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/26(月) 04:01:44.37 ID:Q5xKyhkk
>>484
単純に糞耳
又は電源のインピーダンスが高い(イコールへぼい)だけ

490 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/26(月) 13:32:49.49 ID:Xfvw6cQZ
>>487
高域がマスクされ低域が張り出して聴こえるのは電源の電流の追従能力が落ちているから
デュアルチップの方がそういう意味で不利になるのは至極当然

493 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/27(火) 02:27:53.90 ID:boOSr94/
>>492
お前は単に日本語読解力なさすぎ

495 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/27(火) 15:03:11.42 ID:01GkNY3P
>>492
君国語不得意だったでしょ

498 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/27(火) 21:24:01.57 ID:01GkNY3P
多分ガイジだからシングルが211でデュアルが2211ってのが理解出来てないんだろう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:30:19.42 ID:ODRvWs3W.net
デュアルの2211の方が電源インピーダンスが高いから低域が張り出して音の意味で不利
何の問題があるのか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:38:36.90 ID:k0TuEVZt.net
>>507
シングルチップって1回路のオペアンプの事を言うんだけどねw
JRCがダイを今までの2回路のまま流用したからそうなったんだろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:39:51.90 ID:v8KKd7ks.net
>>509
いやいやもういいよw
音の意味で不利?
問題なのはシングルの211がスカキンだったって事だろw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:48:30.95 ID:Xtrb2nJ8.net
デュアルチップ駆動って単純にシングルチャンネルのオペアンプを2つ使ってるって事を言いたいの?
いやそんな言葉元々ねーからw
>>501とか新日本無線が言うように、デュアルチップって2回路オペアンプの事を慣例としてずっと言ってるだけだよ

新参のチェンジニアかな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:56:30.90 ID:Xtrb2nJ8.net
ついでに書くと、シングルとデュアルって普通は回路の数に対して言う言葉であってだなw
http://blog.digit-parts.com/archives/51710909.html
これを見ればわかるが、1回路品を2回路品のピンアサインに合わせる事をデュアル化って言ってるわけ
なので決してデュアル=2個のパッケージという意味にはならない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:10:48.36 ID:dTG8FrjW.net
>>509
シングルオペアンプの方が電源インピーダンスが相対的に低くなるから、
電流の供給能力が上がって、ハイもぼやけず綺麗に出るしローが張り出しにくくなる。
うん、何の問題もないな。

515 :505:2018/03/28(水) 12:19:28.51 ID:r2XZPO5w.net
>>507
JRCはデュアルチップという表現は用いていない
正しくは入力段と出力段が内部独立した1回路2チップ構成
1回路を一つのダイに実装して済ませてしまうんじゃなく分けてるのはコスト掛けてる感はある

>>510
内部構成単位を指すチップ(ダイ)は必ずしもICパッケージとしての個数とは一致しないよ
MUSES03を2個用いて2回路を構築したなら4チップ構成ということになる
逆に廉価汎用品なら4回路を1つのダイに構築してたりするとやややこしい
だから一般に回路数(チャンネル)で数える

>JRCがダイを今までの2回路のまま流用したからそうなったんだろ
前述のとおりこれは誤り
むしろコストアップさせても音質に寄与するとして分離したものかと

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:23:58.88 ID:v8KKd7ks.net
言い訳がましいな
いまどきチップっていったらパッケージ単位だろ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:25:10.94 ID:frDpuTj4.net
これにはさんざん煽った新参ガイジID:v8KKd7ksも涙目である

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:29:52.00 ID:f/zMUwC8.net
いwwwwまwwwwどwwwwきwwww

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:36:00.43 ID:CysiJluj.net
MUSES03ってコスト掛けててもそんな大した音じゃないしDC性能悪いしで
値段考えると素直に627でも使っとけって言いたくなる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:19:24.57 ID:v8KKd7ks.net
>>519
あ、それ俺も思った
鳴り物入りでデビューした割にガッカリ

521 :505:2018/03/28(水) 13:21:26.57 ID:r2XZPO5w.net
>>512
<>>501とか新日本無線が言うように、デュアルチップって2回路オペアンプの事を慣例としてずっと言ってるだけだよ

なぜこれに異を唱えるのか理解するためには見てもらったほうが早いだろう
http://zeptobars.com/en/read/ST-TL072-JFET-dual-opamp
写真はLT072のダイ(内蔵チップ)
LT072は二回路を一つのダイに実装してる
つまりLT072はICパッケージ数的にも内蔵チップ数的にも"シングルチップ"のデュアルチャンネルのOPAMP

ということでチャンネルなのかICパッケージなのか内部構成なのかの区別に注意する必要がある

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:30:13.71 ID:v8KKd7ks.net
そもそも1回路の221をデュアル変換して2個使うのは電流の追従能力とやら(笑)は2回路2211より落ちないというのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:36:08.87 ID:W17UA8jP.net
JRCって4558とか4580しか取り柄がないイメージ
なんでこう斜め上の事しか出来ないのかね

524 :505:2018/03/28(水) 13:46:25.69 ID:r2XZPO5w.net
>>513
回路数で数えることは>>505,>>515で既に触れた
チップ数≠チャンネル数
デュアルチップ≠2回路ということだけ覚えてもらえれば

MUSES03から内部構成に話が及んだけど、通常OPAMP内部構成まで考慮しないので>>516に同意する

>>522
211デュアルと2211を比較しようと思ったことないので全く分からない
てか何処に使う体裁での話なのかもまだはっきりしてないような

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:46:56.02 ID:c6BZVMWg.net
OPA221なんて存在すらしないのに直しもせず言い続けるって事は本人か

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:52:45.60 ID:v8KKd7ks.net
>>525
すまん、俺も2211も211も知らんから間違ってると思わなかった

デュアルDACチップ搭載
と聞いて普通どっちに捉える?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:56:22.16 ID:c6BZVMWg.net
デュアルチャンネルでもダイは大体一つだろjk
だからmuse03でそんな事言い出したわけで

俺はシングルデュアルと聞いたらチャンネルの事だと認識する

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:03:40.36 ID:c6BZVMWg.net
>>526
出力が2系統あればデュアルになる
世にあるDACだいたいがそうで、例外はPCM1704みたいな1出力のタイプ
パッケージが2つあって並列接続させたりデュアルモノにしたい場合は構造上2パラDACというものだ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:12:13.59 ID:v8KKd7ks.net
>>527
>>528
なんかわざと話をややこしくしてるし無理が有るよ
デュアルDACチップと言ったら、DACチップ2個(PCM1794×2)搭載って捉えるのが普通だろ

DACチップは殆どの物が1パッケージで少なくとも2チャンネル以上だが、それでもシングル、デュアルをチャンネル数の事と言い張るの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:16:54.14 ID:fiQcja54.net
DACの場合はプレーヤーとかがデュアルって謳ってるけど、
fujiwaraさんとかキットとか技術者畑の人が出してる場合は2パラとか4パラとかだね
単純に文化の違い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:18:54.44 ID:v8KKd7ks.net
じゃあPCM1794やTPA3116はデュアルDACチップって言っても正しいし通じる、とでも?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:26:25.79 ID:fiQcja54.net
TPA3116ってDACじゃなくてデジアンなのでは
でも2パラでの出力が出来るからそう言えなくはないって事かね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:30:04.28 ID:v8KKd7ks.net
>>532
ああごめん素で間違えたわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:38:32.10 ID:dHFBvjMo.net
DACの場合は、デュアル出力って言い方をするのは少ないかな?
独立した出力として扱える場合は、チャネルって言うのが多いかと
8ch出力とかね
オーディオ向けDACで2ch出力だと、
ステレオって名前がついてる場合も多い

PCM1794はステレオD/Aコンバータってなってるよね!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:40:50.24 ID:fiQcja54.net
ID:v8KKd7ksは結局何がしたいのかさっぱりわからんw

http://www.iccraft.com/parts/ic/dual.html
シングルオペアンプとデュアルオペアンプはチャンネルの違いでしかない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:43:52.06 ID:v8KKd7ks.net
>>535
だから、それはみんなが分かってる頭大丈夫か?
チップの定義だよ
シングルチップ、デュアルチップ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:56:30.32 ID:PHSXfU/7.net
チップチップで下らねえ事でスレ伸ばしてんなあアスペかよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 14:59:10.35 ID:8jKZxAy0.net
>>537
自分の主張に正当性が無くなると、論点をすり替えてそうやって相手を貶すしかなくなる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:16:36.51 ID:xIKIzYEN.net
>>523
位相補償控えめのNJM072
某GuyはじめHPA界でひっぱりだこのNJM4556A

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:19:57.08 ID:xIKIzYEN.net
業界誌のグラビアページで「デュアルオペアンプになったMUSES03」とかなんとか
誤解がイヤなら言い方を工夫するのも一つの方法
馬鹿が居なくなることはない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:40:11.02 ID:vNTEiuUJ.net
正確にはシングルパッケージオペアンプ、デュアルパッケージオペアンプといえば判別しやすいだろうな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:48:17.25 ID:9p+9ex+b.net
>>538
それで、ID:v8KKd7ksはなんでこんなに火病ってるの
言葉をそのままでしか読めない人なの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 17:37:04.12 ID:dDNp/7Ft.net
>>542
負け惜しみ乙

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 18:43:02.89 ID:yRPOGQpP.net
>>543
アスペ負け惜しみ乙

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 19:00:57.06 ID:dDNp/7Ft.net
アスペって便利な言葉だな
言っただけで勝った気になれる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 19:22:33.60 ID:9p+9ex+b.net
>>543
だからさ、分かりやす過ぎてもう呆れてんだよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 19:27:20.50 ID:dDNp/7Ft.net
以上、チップ数=チャンネル数という独創的理論を論破された負け犬でした

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 19:30:48.35 ID:DouqU8la.net
絵に描いた勝利宣言という馬鹿のテンプレ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 19:54:43.98 ID:aayYsA61.net
ところでOPA1622の完成品として販売しているショップどこかないですか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:17:09.76 ID:FPjRFVzg.net
ヤフオクで売ってる奴いるからそれ買えば?
秋月のキットも細かいところはハンダ済みで足つけるだけだからほぼ完成品だと思うけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:18:18.17 ID:aayYsA61.net
>>550
半田コテ持ってないのよね
やっぱヤフオクとしかないかー試してみたいんだけどね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 21:03:01.03 ID:dDNp/7Ft.net
>>551
今後のためにも尼で半田セット買っておくと何かと捗るよ
秋月のキットは足付けるだけで超楽だから練習にも良いと思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 22:58:20.04 ID:DouqU8la.net
チェンジニアはOPA1622にGNDピンを付けないと本気を出さないのを知らない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 23:31:39.96 ID:7X0P/1Qu.net
半田ゴテも無いのになんでここにいるんだろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 23:48:27.48 ID:A6tySgfJ.net
基板にICソケットの付いたモノしか買わないとか?ならw

>>553
データシートじゃ基板上のVEEにGND?ぐのは放熱効果ぐらいしか読めないが更なる秘密が?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 00:53:54.62 ID:6dxM8mC6.net
無線と実験誌で見たのは表面(印字面)に
銅箔テープ付けてグランドに落としてたな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 02:13:58.78 ID:QFYXSVab.net
>>555
データシート理解できてないだろ
しかもサーマルパッドはVeeって書いてあるのに
これだからチェンジニアは

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 02:30:50.16 ID:pcwLas3v.net
今更LME49990探してるんだけど、国内ではどこにも在庫無しで困ってます。
aliだと単体チップ10個で2000円とか極端に安いから偽物?判別方法ググっても見つからず。
eBayの方が値段的にも本物っぽいかなとは思いながら悩んでます。
皆さまはどう思われますか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 02:41:29.52 ID:pcwLas3v.net
連投すみません。
よく見たらeBayでも怪しいくらい安いのも多いですね。。うーん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 03:53:04.61 ID:m2bcVsg3.net
>>555
じゃあGNDをサーマルパッドに直結してV-に繋げてみたら?w
>>557
こういうのは実際やらせて痛い目遭わせた方がいい
>>559
本物だと君が思えば、それは本物なんだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 04:38:42.25 ID:AbdrJyTW.net
>>558
あきらめろ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 12:02:23.71 ID:kWUJstYi.net
>>560
チェンジニアが好きな秋月基板に対する話じゃないの?
もっとも半田ごては必要な商品だがw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:14:29.74 ID:K1o7HtXX.net
これでええんやない?
ttps://ja.aliexpress.com/item/2017-NEW-OPA1622-DIP8-High-Current-Output-Low-Distortion-Dual-Op-Amp-AMPLIFIERS/32829413827.html

OPA627とか5ドルで売ってるけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:31:57.85 ID:M+wVOwTw.net
>>558
aliもebayもオペアンプは殆どがニセモノ
値段が高いから本物とかありえない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 23:07:16.34 ID:tdGSeFaE.net
>>564
本物のOPA627が欲しかったらデジキーかTI直で買えばいいんじゃないの。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 03:13:01.23 ID:O8W7yq09.net
https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-2pc-OPA627-Dual-op-amp-SMD-turn-DIP/1394400372.html?spm=a2g11.10010108.1000016.1.458969b01HOCho&isOrigTitle=true

これとか評価件数そこそこで評価1の人単純にぶっ壊れてただけみたいだけど
世界中が騙されてるん?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 07:52:49.02 ID:W6AgWO0B.net
気持ちの問題だから
抵抗もそれっぽいしさらに転売してるのかもね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 08:31:04.77 ID:rHmfc3LB.net
>>566
質問への回答で解るだろ
あんな英語も分からないのか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 14:39:05.58 ID:O8W7yq09.net
>>568
ごめん質問への回答自体がどこにあるのかわからない。
フィードバックのコメント的なあれ?
Aliで結構買ってるけどマジでわからん。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 14:58:11.86 ID:KbN6tcAJ.net
SOICの1回路をそのままDIP化する変換基板てあるのかな?
2回路DIP化は良くあるけど、1回路のままの変換基板は見ないのよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:05:38.37 ID:VWDxAABi.net
>>570
一回路の奴をピン配そのままDIPってなら
普通に売られてる一般的なsoic8pin-dip8pin変換基板で平気

一応、データシートを見るなりして
soic版とdip版のピン配は見比べて確認しておく事

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:23:57.19 ID:KbN6tcAJ.net
>>571
ああそうだよね、検索の仕方が悪かったみたいありがとう
これでOKだわ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05154/

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 00:02:55.17 ID:p/ktd8Df.net
>>566
写真は本物
でも届くのは偽物
よくある事

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 05:51:51.73 ID:/KS69uND.net
そんなことより
OPA827とTHS4631が秋月に入ったぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13190/

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:04:39.49 ID:IeDv80hn.net
THS4631はすごく発振しやすいらしいな

http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=1084

ここ見るとZobel Filterは良くないような事が書いてあるんだけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 22:46:01.13 ID:/KS69uND.net
>>575
そこ
>THS4631にLME49600バッファを経由(安定させるにはZobel以外のテクが必要です)して使うと音質が落ちます
とは書いてあるけど
「zobelは良くない」なんてどこに書いてあるの?

つかTHS4631はzobel付けないと発振機なので使い物にならないのだが

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 00:13:26.05 ID:ayt8gFDH.net
THS4631は意外と安いな
オクの実装品の金額からしてもっと高いと思ってた。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 00:14:36.09 ID:H8j8WhZZ.net
THS4631はむしろ位相補償の方が音が悪くなるよ
ZOBELは抵抗とコンデンサの質さえ良ければ、音悪くならない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 08:11:48.16 ID:3Zdg5qJj.net
困ったなZOBELかよ
ソケットに差すだけしか出来ないから負帰還の位相補償ではなくて出力にZOBELつけて
アースに落とすしかないな
まあTHS4631は一回路だから両面DIP8変換基板を使う事になるだろうからピンが上にむき出しで
いじりやすいんだけど0.1μFと10Ωくらいか
いろいろ試してみる事はできるけどな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 08:28:24.81 ID:tOTMuzJ6.net
THS4631の音は機器によって合う合わないがあるよね 
中域の曇りのなさは良いけど、低域の量感が減るからうちのシステムでは合わせにくい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 19:33:54.16 ID:H8j8WhZZ.net
発熱が大きいから、冷却に不便な両面変換基板は止めた方がいい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 16:48:07.96 ID:1Pgepw1l.net
秋月はまだ偽物掴んだことないんだっけ?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 22:27:35.79 ID:CJS0203K.net
>>578
そんなのは補償の値と繋ぎ方でどうとでも受け取れる
回路を示さないと意味ない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 05:33:00.54 ID:+3E2mL+z.net
回路?
これ使って普通に位相補償しただけなんだが
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4HXB#

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:15:37.52 ID:D01mMiue.net
>>584
ソケットで位相補償できるの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:44:07.03 ID:zr3aQ2p1.net
>>585
基盤裏に載ってる積セラのこと言ってんじゃねえの、しらんけど。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 01:58:12.15 ID:nOf2oL7y.net
パスコンを位相補償とか思っちゃうのがまたチェンジニアらしさ

588 :584:2018/04/08(日) 02:18:55.09 ID:DLLqb8jR.net
確かに間違ってますねぇ‥‥
何か自作のZOBELも当てにならなくなってきたw

589 :584:2018/04/08(日) 02:46:55.01 ID:DLLqb8jR.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org519154.jpg

ZOBELはこれで合ってるかなぁ‥‥

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 04:04:38.08 ID:Ao1MDofT.net
それでおk

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 04:05:41.07 ID:l/Q6Z8EQ.net
>>584
せめて丸ピンのICソケットに交換して使えよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 04:08:44.19 ID:l/Q6Z8EQ.net
>>589
横着せずにGNDに繋げろよ…

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 07:21:38.69 ID:DLLqb8jR.net
>>590
ありがとう

594 :584:2018/04/08(日) 09:36:56.22 ID:DLLqb8jR.net
面倒だからパターンを追わなかったけど、パスコンなのは分かりました

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org519181.jpg

上記に青色で一番簡単な位相補償を加えてみましたが、これでいいのかな?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 11:34:06.06 ID:HmmMHQ4x.net
>>594
>>589

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 11:58:26.47 ID:KAxUptvw.net
間違ってはいないけど本で勉強したほうがいいよ
>>575もおかしなこと書いてるからね

597 :584:2018/04/08(日) 12:09:10.93 ID:DLLqb8jR.net
>>595-596
ありがとう
今のZOBELにそのまま追加するのは大変だから
ソケットに組んで下に追加できるようにしよう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:45:14.93 ID:Lhc48aWy.net
THS4631購入した!
今基盤に付けて
音出ししたのですが、音よいですね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:47:37.91 ID:Lhc48aWy.net
ZOBELの回路は組んでないですが、音が細かくて、凄いお気に入りになりました。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:55:35.51 ID:lR/0JhH0.net
白熊製作所のTHS4631を付けて音は鳴ってるんだけどチップ自体が1秒間も触れられないくらい
めちゃくちゃ熱くなってるんだけどこれって発振しちゃってるのかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:56:40.93 ID:3tPdK8Rl.net
>>600
してまーす

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 17:38:40.53 ID:lR/0JhH0.net
>>601
やっぱり駄目だったか。仕方ないタンスの肥やしにしとくか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 17:47:05.58 ID:dhPlb6UQ.net
>>602
対策しろよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 17:56:28.26 ID:YGspP9Js.net
文面からも初心者って分かるから無理だろ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:26:32.52 ID:lR/0JhH0.net
>>604
扱いに難しい旨は聞いてたが627を超えると聞いて半田ごても無いのについ買ってしまった
反省はしてる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:34:20.37 ID:DLLqb8jR.net
白熊って両面実装だろ
対策したとしても、どうせ冷却しきれんと思うよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:43:00.42 ID:YGspP9Js.net
>>605
失敗から学べばええやん
これを機にアマで半田セット買ってみたら?
簡単なSOIC-DIP変換でも出来たらオペアンプ交換の楽しみ広がるよ
ちな、発振対策のzobelフィルタに使う抵抗やコンデンサでも音質変わるけど基本的に劣化なんだわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:46:42.52 ID:Lhc48aWy.net
>>607
すんません。
初心者なんで、教え欲しいんですが、何故抵抗とコンデンサーで劣化するんですか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:55:16.21 ID:YGspP9Js.net
>>608
定格外の所に使ったから発振したんだろ
定格内の使用なら要らない余計な部品をつけて押さえ込んだら普通は劣化してもおかしくないよね

このブログ役に立つかもよ
頑張って
https://zigsow.jp/item/307237/review/319044

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 19:02:07.83 ID:Lhc48aWy.net
>>609
ありがとうございます。
勉強します。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:27:24.59 ID:HNbLWnch.net
>>600
静音ファンとヒートシンクで、対策して楽しんでる。

正常に作動してても熱くなる事多いらしいから、他の部品に影響与えなければ良いかと考えてます。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:49:38.81 ID:j0AVJdGt.net
>>611
電源電圧によるけど適正に付ければそれ程熱くならないよ
手でアチッと成るなら発振とみて間違いない
オペアンプは良くても電源焼けるよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 01:01:29.70 ID:YSdI8dOw.net
熱くなるということはそれだけのエネルギーが電源から供給されているはずだからいちどOPアンプの電源端子に流れ込む電流を測定してみてはどうだろう。
データシートよりも多くの電流が流れていたら発振だろうね。
他には発振は正弦波ではわかりにくいから単一パルスなどをOPアンプに入力して出力をデジタルストレージーオシロなどで観測したらいいと思うよ。
発振していればパルス波形が減衰振動しているからね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 01:20:35.59 ID:AH+xQkp/.net
発振はラジオですぐわかる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 01:26:36.96 ID:meKnETF+.net
オシロすら持たずにやるからチェンジニアなのだ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:53:16.09 ID:+R5MgUb9.net
発振すると電流増えて発熱するがきっと高周波バイアスみたいな感じで
音は良くなるかもなー(艶が出るとか?)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 09:36:59.68 ID:H501AqHd.net
>>616
可能性とすればあるかもしれないね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 11:18:49.15 ID:pA8w9V7w.net
>>612
一年ぐらい強引に使ってて、とりあえず問題ないんですけど、どうでしょうか?
ど素人なので、色々教えてもらえると助かります。
ファンとヒートシンクつけた後は、ヒートシンクさわっても少し暖かい程度で収まっています。

交換する場所によっては音がザラザラになりますので、そこには使っていません。

音が良い所だけに使用しています。

>>615
チュンジニアじゃないです、ど素人です(^^)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 11:43:12.13 ID:U5VbvTw2.net
>>618
壊れてないならいいんじゃないの?
危険性してきしてもどうせ使い続けるつもりだったでしょ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 12:15:57.45 ID:JgIHD0/f.net
>>619
危険性については、細かく教えて欲しいです。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:59:58.22 ID:EbY76wDP.net
チェンジニアって言葉がこのスレだけやたらと出てくるけど流行ってるの?
独自造語使って悦に浸ってるんだろうけど
ちょっと何言ってるのかわかんない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:18:56.49 ID:yjVahyDV.net
別にオペアンプに限らず部品交換だけで何とかしようとする技術者を揶揄した言葉だから

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:42:38.17 ID:T1gVuybz.net
>>621
独自造語ってほどでもなく割と使われる造語ではある。
ただ、今時得意がって使うのは自分が有能だと勘違いしてるオッサンくらいしかいないので
流行っているわけでもない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:50:13.23 ID:0gaRoJb2.net
意味はここを参照してね
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:30:06.01 ID:Md67/jyi.net
>>621
TVがIC化される前の時代、TV修理技術者はエンジニアだった。
今は素人でもできそうな基板交換、ユニット交換だけで
技術料と称して5千円とか請求するので「チェンジニア」と呼ばれるようになった。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:34:32.31 ID:BEKbmVoJ.net
>>621
このスレだけじゃ無くて結構昔から言われてるんだけど
>>618みたいに「ど素人であるから」と予防線を張って勉強したり技能の向上を放棄した人間が多いからな
オシロみたいな、たかだか数万の投資すらせずに耳だけであーだこーだ含蓄垂れてる事が多いから、それを揶揄されるなんてのは日常茶飯事
アナライザまで買えとは言わんが、せめて動作してるかどうかの検証も出来ないのはどうかとは思うがな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:43:19.51 ID:pA8w9V7w.net
>>626
仕事に全力投球だし、全部の趣味で、上級アマチュアになろうとは思わんよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:56:07.56 ID:9sQk+6Pv.net
他人の諫言は聞かないのに自分の都合のいい情報だけは他人から聞き出そうというのは虫が良すぎませんかねえ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:25:12.81 ID:YSdI8dOw.net
>>626
測定の精度まではわからんけど3〜4万くらいならオーディオディスカバリーを買ってパソコン測定器ができるな。
下手なアナログオシロよりもいろんな用途に使えるので使い勝手は良さそうだ。
サンデーエンジニアにはぴったりだな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:28:33.82 ID:pA8w9V7w.net
>>628
スレによるよ。
オレも気軽に教える事よくあるし。
2chに向いてないんじゃないか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:34:27.41 ID:9sQk+6Pv.net
異常な発熱など安全にかかわることでもありますし、あなたこそ専門板には向いてないのではありませんかねえ>>630

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:45:18.31 ID:pA8w9V7w.net
会員制じゃないんだし、専門板に素人来る事普通にあるだろ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:49:48.41 ID:/1nTTcDE.net
熱々オペアンプでホットな音を楽しむオーディオライフ!w

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 02:36:51.33 ID:Wxd8nw8a.net
こうして、チェンジニアは先達やプロのノウハウに対して、
金を払う気が無いし、勉強する気が無いというのが証明されてしまった
じゃあ2chの金言を一つ…


半   年   R   O   M   れ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 03:03:40.55 ID:DHgqGQpF.net
仕事に全力投球ならオシロ買う程度の金すぐ用意できるでしょw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 06:00:02.25 ID:Xls5DZvw.net
単純に学ぼうとする姿勢は分かるが、教えて貰う側が偉そうってのは死ねば良いと思う

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:40:58.21 ID:XLb7xq+x.net
教えて君とクズ回答なんて、ネットの風物詩みたいなもんだろうに。

正直、質問者がリアルや他分野でどんだけ頑張っていようが、お前の脳内免罪符に過ぎんし、こちとら知ったこっちゃ無いわな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 14:07:01.15 ID:15gIa0S3.net
メーカーが求める設計技術者は標準のバラつきが有る部品で問題無く早く製品を作る事が出来る人で理論や計算が分かってる必要は全然無い。
元に成る回路が有れば適当に定数を変えて性能が出ればいいし出ない場合はCRを片っ端から適当に変更して性能を出す。
計算してるより手が早い奴の方が早く性能出しして部品の最大バラつきの組合せで色々環境テストして規格を満足してるのならそれがいいし実績も有るし全然問題無い。
理論が分からんけど適当に何回も部品交換して性能を出すのをチェンジニアリングと言う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 15:36:35.00 ID:kDuxE4m1.net
アセンブリー交換が基本になってきてエンジニアが要らなくなってきたってのはあるからな
首でも切られたんだろ可哀相に

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:00:05.54 ID:b7cre2s3.net
>>639
そういう流れに対応してもっと上流いくなり
スキルアップして別分野にいくなりしてるのがまともなエンジニアで、
今時チェンジニアチェンジニア喚いてる奴は
エンジニアじゃなくて無能だって話だな。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:17:30.74 ID:uyJvkWS/.net
今時、外回りの出張修理なんて
外注やら契約ばかりのご時世に
何言ってるのか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 21:16:58.35 ID:1hHh7ZyK.net
抜き差し熱々おぺあんぱー

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 21:36:20.97 ID:qUtJCSie.net
>>627
じゃあオペアンプ交換なんかせず、そう言うことやりたくならないようなちゃんと完成されたメーカーの製品でも買って使ってた方がいいんじゃないの?

第一、回路図も出さなければ波形もなく、そもそもどういう回路に使ってるのかも分かってないであろう人間の「熱いんですがやっぱり発振してますか」なんて質問に適切な解答をできる人間なんかいないでしょ。

高帯域アンプは知識無い状態で使うべきでない。とだけ言っておきます。
発振しててもいいって言うなら別に好きにすりゃいいと思うけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 21:42:17.76 ID:+zSCMn3A.net
家全焼の発火元がアツアツのオペアンプにならんよう気を付けてな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 22:00:41.12 ID:oKZsrnzG.net
まず皆様、なんだかスレが荒れてしまった様で恐縮です。

>>643
発振してるかどうかなんか質問していませんよ、機種名も明らかにせず、わかるわけないですから。

危険だ!という指摘があったので、どの様に危険かを聞いたまでですよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 22:18:09.86 ID:aaPkrCF3.net
>>638
おいおい、理論分かっていないと新しいものが作れないだろ。
これが今の電機業界の常識なら怖いな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 22:41:26.77 ID:Wxd8nw8a.net
> 一年ぐらい強引に使ってて、とりあえず問題ないんですけど、どうでしょうか?
このバカ、自分で言った内容を記憶してないらしい>>645

根本的に、こういう情報乞食は自分に都合良い話しか聞かないからなw

だいたいTHS4631みたいなモデルは、プレビューからアクティブになった7年前の時点で、
目敏いエンジニアはそれが使い物になるかどうかなんてのは判断している
それをブログや記事で今更騒いでる時点で情弱扱いされても当然だろう
データシートを読む時点で「これはオーディオ向きではない」とすぐに理解できるかがその人の力量とも言える

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 22:44:51.51 ID:oKZsrnzG.net
>>647
何があったのか知らんが、少し落ち着いてくれ。

これでも危険でしょうか?と、聞いているんだよ。
> 一年ぐらい強引に使ってて、とりあえず問題ないんですけど、どうでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:04:54.52 ID:Wxd8nw8a.net
バカが平静を装った所でもう遅いんだよなぁ…
危険かどうか、発振してるかどうか、その判断が出来ないのが触るなってだけの話なのにね?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:08:23.37 ID:8txUeqIG.net
素直にユニティゲイン安定のオペアンプ使おうず

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:10:40.89 ID:15gIa0S3.net
>>646
オレが入った35年位前の先輩がそうだった記憶

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:11:41.55 ID:15gIa0S3.net
>>646
オレが入った35年位前の先輩がそうだった記憶

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:14:57.02 ID:mRbxgt1y.net
問題ないのなら後は自己責任で。こちらから出来るアドバイスとしては「元のオペアンプに戻した方がいい」しかないです

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:19:32.60 ID:8txUeqIG.net
AD823にしようず

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:32:39.50 ID:Yk2zyXJq.net
秋月でもOPA827(SOP)扱うようになったけど2回路仕様の変換基板出るんだろうかw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:45:22.11 ID:oKZsrnzG.net
>>653
自己責任にきまってますよ、何言ってんですか?

オペアンプが発振してると危険があるとの指摘があったから、詳しく教えてください、

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:45:40.59 ID:a6oAAPWf.net
置いてあったような?
msopかsopか忘れたけど、sipにする基板もあったような?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:46:16.70 ID:oKZsrnzG.net
続き
書き込んだだけですよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:54:03.55 ID:Wxd8nw8a.net
な?平静じゃないのはこっちだったろ?w

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:03:30.17 ID:hvG+YnUb.net
チェンジニア君。
OPアンプは通常は負帰還をかけて使用する。
発振する条件はオープンループゲインが0dBになった時の位相が180度を越えるかどうか。
帰還回路つまりβー回路のループゲインを見ていれば発振するかしないか一目瞭然。
制御理論を勉強すればカタログとシミュレーションだけで克服できるよ。
何事も基本が大事だね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:12:29.69 ID:hvG+YnUb.net
あとは帰還回路、β回路の位相が180度を越えるのは定常キャパシタンスだけではないよ。
実際にケースに組み込んだ時の周りからのストレーキャパシティーが問題になる。
これは完全にはシミュレーションできないよ。
ケースの中のどこに基板を取り付けるか、配線をどうするか、アースをどうするかでコロコロ変化する。
このストレーキャパシティーが問題の時は実際に組み立ててみて実測で測定する以外に手はないだろうな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:18:30.55 ID:5P0de/HS.net
どうやって実測するの?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:21:50.14 ID:OrUhgtYm.net
>>656
顔真っ赤なくせに教えてくださいとか高度なギャグだな

チェンジニアにGB積とか位相余裕とか浮遊容量なんて理解出来ない
何故ならその最低限の知識すら学ぼうとしないからだ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:36:41.47 ID:hvG+YnUb.net
>>662
発振が連続発振なら何か信号を入力すればそれが増大して出力されるので誰でもわかる。
厄介なのは発振するかしないかのギリギリなところ。
これはサイン波などの連続した定常信号ではわからないよ。
これを測定するには単発サイン波、つまり一波だけの正弦信号、または同じように単発パルスを使用すればよい。
発振がぎりぎりの状態なら一波の信号がなくなってもなにがしかの振動が続き終息する。
発振していなければ単発の信号のみ観測できる。
こういったβ回路の解析には連続信号ではなく単発の信号を使用するのが基本だよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:43:35.44 ID:ic6mW2kb.net
発振君も過疎スレの保守には使える。
よって、発振し続けたまへ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 02:38:28.48 ID:g7KEStDc.net
オレが一番下っ端だけどコンデンサ、Trが何か分かってる人はいない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 03:17:51.49 ID:9YXphRGh.net
>>647 エンジニアじゃないんだからネットで話題にならないと判らんがな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 04:26:41.96 ID:w4kIxQjF.net
>>655
マルッで売ってるよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:47:06.90 ID:Y5IpM4sN.net
>>663
カッカするなよ、趣味なんか、人それぞれで良いだろ?

電源焼けるとの書き込みがあったから、もし発振したまま使用したら、どんな危険性があるかを質問したんだよ。

正常な会話のキャッチボールだろ(^^)

発振してたら、電源が

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 13:01:39.06 ID:OrUhgtYm.net
こうして、効いてるのを取り繕って誤魔化すしかないのであったw
その結果が>>656である

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:35:30.63 ID:Y5IpM4sN.net
>>670
社会生活、大丈夫か?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:56:44.56 ID:Hv+YL5w7.net
発振してても自由だよw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:36:52.02 ID:O4BQnmmw.net
高周波バイアス+OCXO技術の応用で安定な高音質

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 17:26:41.79 ID:o5mMwKEO.net
「オペアンプ高周波発振テクノロジーによるツヤのある音質」とかいいな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 17:29:54.91 ID:Hv+YL5w7.net
余計な成分が付いて喜んでるのも自由w

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 19:25:08.82 ID:QXbuNVqo.net
デジタルオーディオの必要悪、アンチエイリアスフィルタでカットされてしまった高調波成分を補給します(キリッ)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 21:06:44.54 ID:5hEOtesU.net
4631が発振した時の発熱って下手なPCのグラフィックボードのチップより熱くなるよな
あれ絶対周りのチップにダメージありそう、怖いわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:09:36.33 ID:vfSQFn+b.net
>>669
スーパーツイータが焼けるとかあるかもね。
発振周波数なんてちょっとしたことで変動するから、昨日までは大丈夫だったのに今日になったらダメだったとかあり得る。

同様の理由でプリやパワーアンプが過熱することもあり得る。

でもまぁこれは俺の予想だけど君のシステムじゃ問題ないんじゃないかな。
そんな危なっかしい装置を高価で広帯域なシステムに繋げてるとは思えないし。

多分SPはフルレンジか2way位のでしょ?アンプも壊れても惜しくないような奴なんじゃないかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:26:10.12 ID:1VeI2I2K.net
>>669
傍目から見てもコイツは駄目だわ。
何で上から目線なんだ?
趣味が人それぞれなのは百も承知だが、それって関係ないだろ
教えて貰って当然な態度は良くない
もう誰もマトモに相手にしてくれないから、そのDACなりアンプなりのスレで聞いてみたら?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:54:25.52 ID:OrUhgtYm.net
>>671
これでキャッチボールとか頭沸いてる?
渡辺美樹レベルのサイコパスかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:59:49.93 ID:cFakk9yh.net
>>667
そんなもの、各メーカーの新製品網羅してれば良いだけだろう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 11:14:06.40 ID:9kQs7j/4.net
荒れてるようだが、eBayで買って、
本当はどの型番か調べるの楽しいな。

@ほぼ偽物(4558が多いが、5532あたりもいる)
AFakeICだって申告したら全額返金
B返品の必要はないので、偽物をコレクトできる
C安物を聴き込む良い機会になる
D稀に、撒き餌用の本物が手に入る

ハズレだと返金してもらえる課金ガチャみたいなもんだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 13:18:44.51 ID:Z0Y4Esgr.net
5532ですら偽物あるもんなあ・・・

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:27:46.90 ID:LVxB9mXk.net
>>678
色々、情報を御提供いただきありがとうございます。

ここまできてよく考えると、素人が、車の足回りを含めて改造し楽しく乗っていますと書き込んだ様なもので、有識者の方々から、とにかくすぐにやめなさい!
との御意見をいただく事も、当たり前であったと思います。

色々、ありがとうございました。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:06:24.15 ID:zLiwtUly.net
有識者って言っても、ここで得意げに書き込んでいるやつのレベルはかなり低いぞ。
そんなやつの意見に惑わされず、どんどん楽しもう!

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 17:18:04.99 ID:PiO2rW2C.net
まぁ有識者はオペアンプ差し替えて遊ぶぐらいならディスクリートで自作するしね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 19:10:34.58 ID:qPCxOFBS.net
熱々はダメなどの注意忠告が得意げに感じるならばそれはもう末期症状おぺあんぱー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 22:19:13.83 ID:YJfPdtwT.net
>>686
ディスクリート構成だと、汎用の部品使ってお手軽に製作しても、そこそこいい音するしね
ただ、ディスコンのパーツが多すぎて、手軽さがなくなってきたのは確か
まだしばらくは大丈夫だろうけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 07:58:04.71 ID:CRt5lTrv.net
有識者じゃなくても、ある程度の知識あったら歪率とかS/N比とか追い込めるよ
勿論オシロだけじゃなくてアナライザーみたいな計測器持ってないとダメだけどね


実際のところディスクリで作ってもオペアンプICよりも性能出せてる例なんてほとんど無いからなw
ディスクリがコスパがいい!だなんて言ってる情弱は昔に比べて減ったけどもさ
今や初段の石がディスコンで高かったり、更にそれを選別したり、人件費含めるとオペアンプICの3倍くらい掛かったりする

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:52:26.00 ID:zecPpHGY.net
大企業の抱える天才様の作った回路に勝てる気がしねえな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:08:19.62 ID:r8nzrf3j.net
>>690
ほんとそれ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 17:01:41.21 ID:N3un3URn.net
テスト

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:01:52.25 ID:UI3WvcDm.net
スピーカーやパワーアンプにも天才様待望論

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:13:30.43 ID:Z6ykxMa+.net
>>690
ディスクリート回路ならそうだけどICのOPアンプではプロでもアマチュアでもOPアンプは変わらない。
違うのはOPアンプの周りの回路くらい。
電源ノイズ、負帰還技術をマスターすればメーカーのアンプとほとんど変わらないものができる。
OPアンプであれば材料は同じ、差がつくのは周辺回路の使い方がうまいか下手かだよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:48:43.74 ID:qYffy0BR.net
じゃあプロ並の作って

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 19:00:39.45 ID:e/erikSV.net
オペアンプICそのものと自作のディスクリート回路を比べてるんだよね?
半導体は素材から相当技術力上がってるからね。前ほどディスクリート=至高言うのは無くなった
ただその分回路周りのノウハウも少なくなってメーカーごとの特色も薄くなってる悲しさ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:57:29.38 ID:+I9X+Hnr.net
ICメーカーは量産効果が期待出来るから一生懸命売れそうなデバイスを作るよなー
単体では製法上特性のあまり良くないTRやMOSを組み合わせて特性が揃ってるとか温度変化が同じだとかを根拠に非常にうまく作ってるよね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 23:47:14.72 ID:Z6ykxMa+.net
>>695
簡単に言うと実装技術だな。
これだけは経験がないとだめだ。
回路、部品は同じでも実装技術で性能は違ってくる。
ディスクリートは動作は回路図通りに働くがシリコンウェハーの上にパターンが作られているOPアンプは
他しかマイナスがサブストレートに落ちているので正負電源でPSRRが違っている。
これはOPアンプのデータシートを見れば一目瞭然だな。
そしてストレーキャパシティーの影響も正負で違ってくる。
この辺を実装でどう処理するか。
これがメーカーのエンジニアとアマチュアエンジニアの違いだよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 00:53:21.90 ID:r0CL1IBQ.net
PSRRが正負電源ピンで違うのは位相補償の部分のコモンが-だからでしょ。ミラー補償とかで。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 09:41:56.74 ID:gyoRj5Tl.net
>>699
OPアンプのサブストレートはマイナス電源に落ちているのはほとんどのOPアンプでなっているよ。
データーシートを見れば丸わかり。
こういったシリコンウェハーからパターンをエッチングで作る回路の宿命なんだろうね。
ディスクリートならこういった問題は起こらないな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 10:03:51.33 ID:0eEC7tpi.net
LPFに1028ってやはり補償なしじゃマズい?
全然発熱してないから問題は無さそうなんだよね
LPF自体が位相補償になるんだっけ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:47:56.71 ID:gyoRj5Tl.net
>>701
発振は帰還をかけたときのゲインが0dBの時に位相が180度回っていなければ大丈夫。
マージンとして60度くらいは見たほうがいいから120度かな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:58:26.00 ID:hTky689J.net
>>702
ありがとう、頑張って勉強する

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:53:40.99 ID:r0CL1IBQ.net
pcm1792のデータシートではlt1028のcompピンに33pFを接続している。
lt1028のcompピンの使い方はデータシートにも詳しく書いていない…

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 00:56:28.58 ID:N/8ppvEK.net
実装技術よりもバラツキ設計出来る方がプロとして重要

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 16:16:29.52 ID:4hWKGHYq.net
ディスクリートではオペアンプで絶対に採用しない回路があるよね
入力段の並列とか純A級とか無帰還とか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 17:07:49.90 ID:+cG6t1sH.net
入力段の並列は等価回路図に表現されてないだけで
やってる気はするけど

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 17:27:54.56 ID:w9Me0Bf8.net
OPA827は等価回路図でも入力FETは2パラ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 18:09:00.59 ID:mvgNAqF2.net
OPA2211と211、これ良いな
安定して使えて音かなり良いわ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:30:21.03 ID:vbaoiTmx.net
>>706
流石にものを知らなさすぎじゃないかな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 21:47:51.12 ID:152eWdw9.net
>>708
それはどこに書いてありましたか?
OPA627はダイ写真から8個+8個だとわかります。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 23:26:57.07 ID:2WZ3prxr.net
>>711
データシートのP15に等価回路図あるけど、違うのか?
627も827も普通のソース接地差動じゃないけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 07:35:51.42 ID:u4HAaI8D.net
>初段並列
オペアンプ電流ガンガン食わす10パラとかやらんでしょ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:53:09.20 ID:orYv/eAO.net
普通は考えにくいな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 22:13:29.52 ID:79OrM7gp.net
>>712
データシートをみました。内側の2個の電流は2段目に行かないので2パラとは違うようです。どうもスルーレートを制限するような回路に見えます。
OPA627のダイ写真にも2個妙なFETがあるので同様の回路かもしれません。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 22:34:57.79 ID:2xgUsZr7.net
オペアンプの差動アンプ部なんて色んな特性持ったTRを多数並列にしてるハズだよなー
なにしろ個々のデバイスは50%以上バラつくからなー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:04:44.42 ID:UzVaLLbU.net
>>715
そのものズバリあったわ。
OP27、OP37。等価回路でTr2パラの差動

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:15:47.29 ID:79OrM7gp.net
2パラ4個を千鳥配置にするのはよくあります。
TI社資料SNOA471Bが勉強になります。(旧NS AN-1485)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 12:30:25.96 ID:xh7x0QJa.net
少し前の日本のオーディオメーカーの開発話でアンプ回路の所々のトランジスタを並列にしてるって
一個でも性能同じだけど並列に追加して
試聴すると力感とか安定を感じた音に成ったと
書いて有ったなー

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 17:34:34.11 ID:la7t+N1/.net
MUSES02を56個、パラってみた
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2013-3pp50-55.pdf

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 17:37:29.30 ID:ZyC6tWT4.net
性能は全然異なってくるよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 17:47:16.88 ID:+IkQhjKB.net
初段のTrまたはFETのパラならMCヘッドアンプなどに使用されているね。
自作でもよくつかわれる回路だな。
海外でもスレッショールドNS-10だったか、MC入力の初段のトランジスタなどを8個ほどパラっているよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 15:48:07.97 ID:SzfNegZr.net
>>722
その用途はNF改善

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 10:23:03.87 ID:XunDghFT.net
お客様に「Tr/FETの数は少ないほど音がいい教」の信者の方はおられませんか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 16:34:42.91 ID:CP4+RKrc.net
>>724
ハイ、ここに居ます。
多数パラ使用は色々とメリットがあるのは承知していますが
TrやFETは個体差、ばらつきがあるので選別しても完全同一動作はしません。
そのため多数パラにすると音が濁りやにじみが出易いので未だに嫌いですね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 17:35:09.40 ID:3ZIuOX4X.net
良い音かどうかはともかく
大出力にする為の並列化は、嫌がる本職が多い気はするな
電流集中対策とか面倒だし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 18:21:51.04 ID:ZH3Y6JjQ.net
パラっても均等に流れてないから精神衛生上よろしくない
選別作業増えたわ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 21:42:41.10 ID:CP4+RKrc.net
ただし低音の力感、馬力感はTr多数パラの方が良いですね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 01:48:40.32 ID:oVMzaFRp.net
チャンネルデバイダー噛ませて…

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 11:14:53.71 ID:SctUO8p6.net
つTC74HCU04AP

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 01:25:43.52 ID:K4O51FfD.net
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=686
久々のディスクリートオペアンプ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 12:31:40.30 ID:dqf8jIZJ.net
現在使用しているヘッドホンが低音過多なのでHPAのオペアンプで調整しようと思うのですが、あまり低音が出ないものでおすすめありますか?
HPAの空きスペース的にシングル2つは無理そうなのでデュアルでお願いします
ちなみに今はOPA2134を使っています

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 13:08:09.07 ID:18uLOjUW.net
2134自体すっきり系だからなぁ
取りあえずop275とか

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 19:47:51.87 ID:XN+vA6cG.net
opa275は低域までバランスよく出るだろ、LME49720系位しか思い浮かばん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 23:39:56.69 ID:TsYvgWox.net
LME49720も下が少ないという事は無いような気が
上から下までバランス良く出てるように思うよ

シングル2個がダメってのはSOPのシングル2個を両面に付けてDIPデュアル化するやつでもダメなの?
これなら元々DIPデュアルのやつとほとんど大きさ変わらないと思うんだが
SOPならシングル2個でも良いならハイ上がりなOPA827、ダメならカマボコなOPA2228あたりはどうだろ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 23:44:08.22 ID:2Sfm3z4n.net
LT1028
49990
この辺は?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 05:07:26.49 ID:YS/T/XpR.net
>>733-736
みなさんレスありがとうございます
大変参考になりました
>>735
そうですね
SOPのシングル2つなら収まると思います

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 20:37:51.49 ID:axwyC2HN.net
49990めっちゃ良かったけど
今は両面実装済みがほぼ手に入らんから
自分で半田するか1個6000円とかぼったくってる野郎から買い付けるしかない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 21:09:01.59 ID:L+onLSA4.net
OPA49990よりOPA211の方が良い

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 21:20:09.34 ID:WAjU/HRd.net
OPA211買うくらいならOPA2211買ったほうが手間かからなくていいんじゃないの?
そりゃ、ほんのわずかクロストークは増えるかもだけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 21:35:03.02 ID:L+onLSA4.net
>>740
それはそうなんだけど
同じ1回路で比べたときの話だから

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 22:18:33.73 ID:SXXScfU2.net
49990ってまだ売ってる?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 23:33:51.22 ID:PqnQcHYM.net
OPA211ID/2211とか全体の質保って低音確保したい時だろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 23:35:49.07 ID:L+onLSA4.net
>>743
49990の高音刺さって低域弱めより余程いい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 00:32:31.27 ID:IeFVUS1n.net
お題が「今はOPA2134でヘッドホンが低音過多」ってヘッドホンが合ってないだけじゃないか、装置や好みに?w

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 10:30:16.41 ID:pJYqdwi+.net
SC808で49990は色々組み合わせで至高の音が作れて楽しい
どれと合わせてもええ感じになる
認識不良でSTX2に変えたけど49990が手に入らん

似た系統のオペアンプない?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 01:28:15.66 ID:DIHQ1+Or.net
http://blog.livedoor.jp/lm3909/archives/22046283.html

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 16:36:28.39 ID:1oQtQfPT.net
>>732
45〇〇系でバランスが取れてるヘッドフォンアンプなら2134への換装で低音出過ぎになるだろうね。
それ意外のOPアンプ換装でもドンシャリになるかさらに低音過剰になるかだろうね。
試しにMUSES01かMUSES02を使ってみたらどう?
現状よりかはましになるよ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:45:06.95 ID:WhffcVPJ.net
>>748
MUSES01/02はどちらも低音強くないか?
質問者が低音弱めのを求めてるんだし、MUSES02勧めるならよく似た音色で低音弱めのOPA827で良いと思う

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:47:27.06 ID:m5b63Zb2.net
opa1612も低域少なめだったな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:53:34.15 ID:W0iVWdAp.net
LME49860かLT1364とか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 20:17:49.49 ID:wW3U+fLK.net
49860は寒色系の音質だね
あれで発振しにくくて使いやすいとか最高

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:00:18.83 ID:W0iVWdAp.net
49860 高い水準で何でも合う 解像度高くてバランスいい
49720 低音が強い エコーが掛かってる感じで音が響くから音楽にはええけど
実写動画やと場面と音響が合って無い違和感がたまにある
49990 49860の上位互換みたいな感じ低音からの響きや解像度が半端ない 足折れて買い直そうと思ったけど今じゃ入手困難
LT1364 一番波形や数値がよくて解像度一番高い気がするけど音が薄くなる エコーが少なくてデジタル的には一番原音に近い?
8820 高音潰れて低音過多 男性ボーカルやと酷い
8920 高音出るけど全体的に解像度が低い 男性ボーカルが潰れる
MUSES01 原音に忠実ではないけど 細かい音まで聞き取りやすくなるという意味でのモニター
JRCの安い奴は安いなりの音って感じ
STX2でつかった評価な
色々使って結局49860がなんでも合うだけでなくすべての水準でマッチングするんだよね
購入先は秋月とかビスパってとこ
ちょい被った程度やから参考にならんやろけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:25:36.18 ID:0O+rbHG8.net
家の環境だと49990はサ行が刺さるから嫌い
高音厨には良いのかも知れないし環境次第だろうけど

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:06:44.60 ID:UzDT/oP+.net
俺は一周りして結局5532とか4580だなあ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:20:16.18 ID:NMILYrcV.net
49860の低音が嫌い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:26:13.05 ID:zImddy/l.net
LT1364好きだったけど、今はTHS4631しか使わなくなった

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:44:14.24 ID:uaEthDaS.net
AD812を忘れるな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:45:43.04 ID:U+WtSSsr.net
ヘッドホンを定評ある物に替えないと音の評価できんかもな。
それからOPAMPで合わせて行く。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 23:17:06.59 ID:dfnTir5Y.net
>49860 高い水準で何でも合う 解像度高くてバランスいい
>49720 低音が強い エコーが掛かってる感じで音が響くから音楽にはええけど
ナイスジョーク

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 02:24:44.53 ID:NFDKEabz.net
AD823…

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 15:22:59.74 ID:OSHtfSay.net
アマチュアによって交換されたオペアンプの半数くらいは発振した状態で動いてそう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 17:08:21.51 ID:mTHPlKwD.net
電源入れて触ってみりゃだいたい分かる
アーチーチーならzobel入れる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 20:06:11.57 ID:JUI95+aN.net
>>763
2回路だと2箇所?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:07:51.18 ID:OSHtfSay.net
GIC使ったLPFに使うオペアンプに求められる性能ってなんだ?
メーカー製品の回路見ると5532なんかが多く使われていてスルーレート重視なんかと思いきや4560なんか使ってる例もあるしわからん

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 23:22:26.80 ID:FiL/ISCU.net
ビデオ用の超高速オペアンプとかな
変な音するけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 00:05:41.95 ID:lS8IJZh+.net
それはスピーカから絵が出ているからだよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 01:03:36.46 ID:iXP8G0y0.net
アナログフィルターは電流食うんだよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 01:09:30.20 ID:kxABIHUx.net
えっ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:12:51.66 ID:2wfullX3.net
オーテクM50X
STXII 変換にOPA2107ap
最初はええかと思ったけど
ボーカルきついしクラシックで高音伸びすぎて不協和音化してる
カノンの後半で音調というか音階がずれてんじゃないかってくらい違和感ある
送料込み4000したけど
どれ聴いてもしっくりくる49860にもどしたわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 02:42:04.51 ID:rbehSped.net
>>770
FET入力のオペアンプは差はあるけどだいたいそんな傾向があるよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 09:57:15.41 ID:+c2x7mCz.net
AD812はスナバ入れてやれば安定する?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 22:58:52.36 ID:uJ6yBS/k.net
スナバに入れると湿気と塩分で足が錆びるよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 07:43:27.18 ID:cr9tUuBw.net
>>770
回路定数は見直したのか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 21:52:37.51 ID:Nrmv01Aa.net
ニヤニヤ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 11:09:43.31 ID:uv5Oa0yd.net
>>774

OPアンプの品種以上にNF量で音は変わりますよね。それとは別に
一昨年フォノイコのディスクリートFET入力の後段の4580やら2043で差し替えやった時も
結局オープンループゲインの差がそのまま音に出てた気がしました

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 19:41:20.55 ID:dk/Z1A+j.net
>>776
出力にCRを併用しない純粋なNF型のイコライザーだと、
オープンループゲインの違いで、低域端や高域端のターンの特性が変わってくるから、
その辺の違いもあると思うよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 10:38:23.02 ID:qKR23Sp/.net
7812は10vのトランス整流して使えます?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 10:47:00.91 ID:7umtifgU.net
>>778
厳しい
低ドロップアウト型推奨

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 11:58:34.59 ID:qKR23Sp/.net
どうも

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 17:12:01.54 ID:uc4dd1tg.net
>>772
zobel?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:54:19.14 ID:Kn4Gx0yk.net
LME49860もLME49990も、もうアリババ以外はどこも売ってないね

かわりに買うとしたら何が良い?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:15:21.54 ID:pYIFInpn.net
49720CAN

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:27:18.53 ID:Kn4Gx0yk.net
>>783
ありがとう
おなじ49720でも、CANだとスゴイよくなるみたいだね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 23:39:53.35 ID:qr0qagoV.net
LMH6672

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:53:36.15 ID:tqlcvIs+.net
>>782
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13458/
"MAX"って何がどうなの?
おしえてエライ人

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:58:45.91 ID:xQSfpQs0.net
あれやろ
もともと一緒なのにいつのまにか安室と別にされた人たち

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:53:01.23 ID:im/H/vaj.net
national semiconductorの製品がたくさんディスコンになったとき型番が変わった
NSの工場を閉じたからだろう

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 01:34:11.20 ID:p7f7m7xJ.net
OPA2211えぇな!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 01:45:36.92 ID:4FgTrXZm.net
>>789
あれはよいな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:56:16.70 ID:z8WYwa38.net
MAX_renaとか名前つけて4個1組で売りゃいいのに
秋月も気がきかねえな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 01:44:22.53 ID:SMORhnO+.net
オペアンプ回路は極端に音質を劣化させるからな
背に腹は代えられないってやつだ
キモオタは「有名機材にもオペアンプが使われてる!」というようなことを言うが
そんな時代は昔の話、昔の機器か安い機材でしかオペアンプは使われていない
今の製品は悉くオペアンプの製品はなくなってきている(安い奇妙な機器は別にしてw)
いつまでオペアンプのようなモノに夢見続けるつもりなのかね
オペアンプなんて実際のところジャンパーピンと役割は大差なし
殻割りして回路観る知識があれば誰でも解かるが
こんなもの音質を劣化させるだけ
オペアンプは過去の回路
今となっては意味不明な回路だな
俺は一台もオペアンプ回路の機材は持ってない
音が悪いから全部処分した
過去の機材弄りさっさと卒業して真の原音を聴いてくれよな
それには多少かかります
銭が

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 09:14:13.73 ID:ak9vFhMP.net
こういう阿呆が「ディスクリート回路搭載!」みたいなしょうもない売り文句に引っ掛かるんだよな。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 09:48:45.61 ID:bgS8GiXC.net
>>792
ディスクリートでも差動入力回路、SEEPなどオペアンプとほぼ同じ回路構成になっている。
というよりもオペアンプの回路を外に出したようなっもの。
オペアンプはシリコン基板の上に作られているのでサブストレートがマイナス電源側に落ちている。
そのためPSRRがプラス電源、マイナス電源同じでなくマイナス電源側が20〜30dBほど劣化している。
それとスタガ比がどのくらいとれるかが帰還回路の設計に大きく影響してくる。
まあ素子感度が高いってことだ。
こういったことを一つ一つつぶしていけばICオペアンプでも素晴らしい増幅回路ができる。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 10:36:45.09 ID:NHlEYdey.net
579 Socket774 (ワッチョイ adc9-1+Zi) sage 2017/08/25(金) 13:50:45.75 ID:Qei0rCS00
PCM1795といえば、ラックスマン開発本部本部長の長妻雅一氏のこのインタビュー
「例えば、1795は電流出力型のDACですので、後段でI/V変換が必要になります。その後にローパスフィルタが続く、2段構えのような構成です。」
「ディスクリート回路は適材適所で使っています。例えば電流出力DACの後にあるI/V変換はオペアンプで受けています。
DACまわりは信号経路を小さく作るメリットが大きく、オペアンプで受けてしまった方が現時点ではSN比や歪が良くなるという判断です。全てディスクリートで構成すればいいというわけではありません。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 10:45:56.47 ID:3T7ospAN.net
一般的な話をしてるんだろ
音質的にオペアンプはディスクリにかなわないと
適材適所は分かるPCM17xxのIVはどのメーカーもオペアンプだね、むしろオペアンプ使用が前提のDACなんだろう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 11:02:09.86 ID:bgS8GiXC.net
>>796
ICオペアンプを使いこなせないのは自分に技術がないといっているようなものだ。
世界中のアンプを見てもICオペアンプを使ったものはたくさんある。
ICオペアンプがシリコンウェハーの上に構成された半導体回路ということを理解したおけば素晴らしいアンプが作れる。
ICオペアンプは昔からスタジオ録音機器、特にミキシングコンソールなどはオペアンプの塊だな。
しかし使い方がうまいために素晴らしい音になっている。
ポータブルミキサーではスチューダーの169、269が音が良く有名だが5534の塊。
ディスクリートと叫んでいるメーカーは他と差別化しないと自分たちをアピールできないから。
アキュでもDACのIVCにはICオペアンプを使っている。
要するに適材適所、そのデバイスを使いこなす技術があればよい。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 11:11:02.05 ID:bgS8GiXC.net
>>796
あと君はアマチュアのようだからもう一つ教えよう。
CDPでいまだに音がいいいといわれるフィリップスのLHH-2000という業務用のCDPがある。
DACはDEMのフィリップスTDA1540が使用されIV変換に5534が使用されておりライン出力アンプも5534。
スチューダーのA730CDPは同じくTDA1541S1が使用されておりIVは5534、ラインは失念したが5534か5532のどちらか。
このように音がいいと評判だったCDPはともに5534が使用されているんだよ。
使いこなしがうまくよほど技術があるんだろうな。
天下のフィリップスだからな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 12:03:12.86 ID:At3bUX0m.net
>>798
スイングアームええよなー

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:11:07.88 ID:S5COWwQ7.net
しょーもないことを長々とw
暇なんだね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:14:40.51 ID:3T7ospAN.net
>>798
全部は読んでないけど、、、、で?
それでオペアンプはディスクリより優れていると言うことなの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:15:55.04 ID:bgS8GiXC.net
アマチュアでも技術のある奴はICオペアンプでもディスクリートアンプでも何を使ってもいい音が出せるということだ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:16:57.99 ID:bgS8GiXC.net
>>801
お前はICオペアンプもディスクリートアンプも無理。
やめとけ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:19:33.40 ID:3T7ospAN.net
そんな事聞いてないしw
俺は一般的にディスクリの方が音質的には有利だが適材適所だと言っただろ。
何で必死に噛みついてくるんだ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:24:03.41 ID:hTat85T0.net
ID:SQWOH2HF
こいつ常駐してる奇知害だから相手にすんな
この時間に2ちゃんなんて出来るのに自分をプロだと思い込んでる可哀相な爺さんなんだよ

806 :805:2018/06/26(火) 13:29:13.85 ID:hTat85T0.net
ごめん間違えたw
ID:bgS8GiXC ね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:30:30.68 ID:bgS8GiXC.net
>>805
お前もICオペアンプを使ったアンプはやめとけ。
ネットサーフィンでもしていろんな事例を見て自分で作ったような気分になって満足していろ。

808 :805:2018/06/26(火) 14:09:38.14 ID:hTat85T0.net
>>807
よっ!自称プロw
今日は趣味のアンプ作り(のお仕事)お休みかい?w
アンプ自作なんてキモいオタクの極みな趣味無いから安心しなよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:46:19.89 ID:4qhG2e4V.net
以前ebayで一個250円ほどのLME49860を買ってみたらネットでよく見かけるものとは印字が少し違うものが送られてきました
挿し替え対象だったNE5532と比べて音質の違いがよくわからなかったのでお蔵入りになったのですが
このレベルのOPアンプでも偽物は存在するのでしょうか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:05:44.95 ID:sisfUuuF.net
>>809
OPA2134ですら偽物あるみたいだし、8pinDIPパッケージのLME49860NAならdugikeyで生産中止品扱いになってたから有り得そう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:10:00.73 ID:bgS8GiXC.net
偽物かもしれないし本物かもしれない。
実際に簡単なバッファなどを作ってみて消費電流などを測定してみてはどうだろう。
ICソケットをつかったアダプターみたいなもので作れるよ。
こういったICはデジキーやテキサス、アナログデバイセズなど出所がはっきりしているところで買う方が少しは価格が高くても安心できる。よ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:29:59.02 ID:G0HVVTQE.net
>>809
3年ほど前にLME49860NA買った
低音の弾力ある感じが気に入って半年ほど聴いてたけど、今ではもう弾力のクセが嫌いw

で、そのニセモノっぽいものは低域の弾力でてますか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:22:33.66 ID:QUQyIQXJ.net
オペアンプだろうが、ディスクリートだろうが、適切に使用しないときちんと性能は出ないし、音も悪い。

どちらかが絶対に優れているということは無いね

オペアンプなんか、簡単に見えて適切に使用しないと性能が発揮できないよ
まぁとりあえず動くけどね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:49:49.75 ID:fWJi5aj4.net
>>808
2chで、自称プロw とか、書き込むな。
バカなのか?

815 :805:2018/06/26(火) 19:46:56.34 ID:H368Z62H.net
>>814
自演分かりやすいね

816 :809:2018/06/26(火) 19:47:11.49 ID:CMzDThW3.net
>>810-811
LME49860レベルでも偽物があるんですね。迂闊でした(判別は自分には無理みたい)
今後きちんとしたところで買うようにします
>>812
これといって低音の弾力は感じられずシャラシャラした雰囲気でした
やはり偽物だったのでしょうか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:56:07.96 ID:k7YuOxnE.net
>>816
本物か偽物かはわからんが、俺は49860と49720両方買ってみた
音はそっくりでシャラシャラした音だな
付加回路の定数で変わるんじゃね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:06:02.86 ID:ZAUJyqdI.net
720と860は全く違う音やで
720はウエッティーで低音から響く
860は逆に余韻が少なく解像度をかんじる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:15:06.90 ID:fWJi5aj4.net
>>815
違う、邪魔だから、もうここには書き込まないでくれ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:18:32.99 ID:xiYGXQHC.net
>>808
お前は自称プロといっているがICオペアンプを使う上での最低限の知識だよ。
これぐらい指摘されて逆上とはお前はシロートだな。
もう少し勉強してこい。

821 :805:2018/06/27(水) 00:36:53.78 ID:fapVYtAU.net
>>820
NFJスレでも自演したてただろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:49:00.75 ID:xiYGXQHC.net
ICオペアンプ、ディスクリートオペアンプなどの電子回路技術は見様見真似で作れるほど甘くはないよ。
ちゃんと学問としてあるからね。
ICオペアンプを使えない奴は自分で勉強して知識を得ることだね。
話はそれからだ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:55:39.02 ID:yjGh2cc5.net
>>818
それは俺のところでは逆なんだよ
860がウェッティで720が余韻が少なく解像度がいい

どこに差すかで全然違ってくるんだろ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:59:31.41 ID:QTn2L1Xe.net
真の荒らしは >>792

私見では国内オーディオメーカーで真のOPアンプ遣いはナカミチとテクニクス

前者の出す音はディスクリートをしのぐスケール感
それはModel582において4558Sを使った録音アンプから始まった
同社が常に生音比較で音質の詰めを行っていたから出来た事だが
具体的な手法については手元に回路図が無いので分からん
(昔「電波科学」誌の折り込み付録で見た)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:04:21.72 ID:VUtaWWkr.net
マルツのディスクリートオペアンプってどんな感じですか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:24:39.22 ID:zcwqKgFQ.net
ゴミ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:59:32.84 ID:WiQ6qQi1.net
OPアンプはオカマアンプ
http://www.audiodesign.co.jp/column/pre/Col-PreAmp4.htm

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:14:44.76 ID:HCVCrtO2.net
あらゆる業者が連携でオペアンプでぼったくる手法が何年も続いている
柱になってるのは中華でお馴染みの業者だから質が悪い

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:59:46.78 ID:Zwtcm5LQ.net
>>827
言ってることはわからんでもないが、
Audiodesignの製品でそれほどいいものが思い付かない時点で説得力激減だな。

830 :805:2018/07/03(火) 09:09:58.15 ID:TJxw/0f+.net
>>824
自分で私見と言っておきながら、それが当然と相手に強制したのでは貴方も十分に荒らしですよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:18:21.31 ID:W/rkQDSp.net
オペアンプを騙し売れば中華関連の会社は自動的に大儲け
気持ちの悪い顔の頭が弱い馬鹿を騙すにはもってこい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:22:17.95 ID:mEcj4YGf.net
老害がつば吐き散らしながらボロい配線と廃番部品で作ったなんの検証もしてないディスクリート(wwwwより、データシートで品質担保されたオペアンプを信じるね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:00:49.64 ID:sxemj9HA.net
今の時代にオペアンプってちょっと信じられない
安い機器にはまだ使われてるの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:34:26.83 ID:mEcj4YGf.net
どんなのならお気に召すのやら。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:46:47.17 ID:RiCQN0aO.net
>>833
今の時代、ディスクリートでアンプ作る方が難しかろう。
ろくな素子がねえ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:42:11.58 ID:seLpFzzk.net
>>827
この人、思い込みが激しすぎるね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:22:08.83 ID:uB7B0TrO.net
事実と違うってこと?
具体的にどが思い込み?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:23:49.97 ID:g2HcROh8.net
ディスクリートFETの中身見てみ。オペアンプと同じプロセスだよ。多数素子の並列になってる。くだらん議論やな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:26:59.86 ID:uB7B0TrO.net
ジャンクション型も?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:41:53.68 ID:+n7+wdeW.net
例えば49720の性能をディスクリートで出すのは不可能に近いんじゃないかね
負荷電流とか振幅にも依るだろうが

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:36:53.02 ID:W/rkQDSp.net
ディスクリートなんて糞みたいなもんだが
オペアンプ回路はさらに糞だ
いまどきオペアンプ機器なんて考えられない
大丈夫か

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:38:21.26 ID:Ixf/mPQq.net
ディスクリートは今や必要最低限の品種しか残ってないからなぁ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:16:50.26 ID:srzsJUu8.net
>>840
単純にローノイズの性能のことを言ってるならまだディスクリートには及んでないよ
ハイブリッドで作れば同等レベルになるけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:12:11.83 ID:tySCJcs7.net
専用の基板を作って面実装品使って最短の配線パターンで作れば
ノイズや出力電流の面でまだディスクリートにも分はあると思う

ただしコストパフォーマンスは圧倒的に悪いし、入出力オフセット電圧や保護回路等の機能面では到底及ばない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:48:44.28 ID:srzsJUu8.net
パターンは最短にすればいいという訳でもない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:12:43.98 ID:gyIWGZfz.net
このご時世で最短パターン目指さない理由とは

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:32:56.12 ID:kbrEzuDs.net
今の時代とかこのご時世とかいう前書きつければ
理屈も説明も吹っ飛ばして
主張したいことだけ主張出来るからいいよね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:35:55.14 ID:JK6lo+ra.net
その昔に無線LANやBluetooth、そもそもPCなどの家電が発達してなかったって話なんだが。お前馬鹿だろ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:56:05.56 ID:v9IqevyV.net
>>839
そう。所謂ローノイズ系は内部で何十個ものFETが並列になっている。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:28:25.16 ID:/I95QPX1.net
>>846
オペアンプの乗ってるプリント基板のパターンを作るときも最短にするだけじゃなくて、
影響を与えるから離すべきところとか、共通インピーダンスにならないようにするところとか、インピーダンスを下げるために広く取るとか色々あるじゃん
わかってるとは思うけど、最短っていう言い方をすると他に何も気にしてないように見えるよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:46:47.26 ID:ibib8sUb.net
DACなんかも最高級品はフルディスクリートだよね
ICのDACを使って「デジタルは硬い」とかw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:07:51.00 ID:DMLZBxZO.net
オペアンプなんか騙しの中華製品ぐらいだな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:43:35.00 ID:w2Wyqy7J.net
オペアンプ、
イマジナリーだよ。
ショートだよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:19:50.27 ID:SF1I2lUB.net
オペアンプのハメ込みか
嵌めたり外したり嵌めたり外したり
頭が弱いキモオタらしいw
「オーディオをやってる感」があるんだろうw
オペアンプのハメハメか
はっはっはっはw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:27:23.04 ID:bAzNddlT.net
ハメハメハ大王

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:18:06.55 ID:JK6lo+ra.net
ディスクリート推奨者もドン引きする煽りセンスの無さ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:22:03.97 ID:rC/PoFR6.net
IV変換とかだとディスクリより回路がシンプルなOPAMP使用のが結果が良い場合も多い

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:21:45.55 ID:SF1I2lUB.net
オペアンプは時代遅れダメダメw
オペアンを介した音はアナログとデジタルぐらい違う

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:35:28.15 ID:gyIWGZfz.net
お前のセンスがそもそも時代遅れでヤバい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:37:19.28 ID:9PCB5t/9.net
俺もなるべくオペアンプ無しの構成で機器を選ぶ
後で悩まなくて済むし

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:09:07.96 ID:2d2HDZ4H.net
>>858
ディスクリートでも差動2段でSEPP出力などとオペアンプとほとんど変わらない構成なのにな。
というよりも現在のディスクリートDCアンプの回路はオペアンプの回路が基本になっている。
オペアンプでもスチューダーやフィリップスのプロ用機器、ミキサーやCDPには5534が大量に使われている。
要はオペアンプをいかに使いこなすかだね。
ディスクリート信奉者はこういった危機で録音された音源をディスクリートで聞いているだけだな。
5534を通った音などとは夢にも思わないのだろう。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:44:03.65 ID:M6EiRiaq.net
脳内DACでも持ってるのかねぇw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:31:58.98 ID:Eg/iJpVV.net
別に信者じゃないよ
今はオペアンプの方が性能が良いようなことが書かれてたから、
そうでもないと書いただけ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:25:41.87 ID:fclXQuOY.net
>>824

つ電流帰還

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 04:11:45.89 ID:OSe87iOW.net
>>827
2009年の記事は今でも通用するもの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:32:09.77 ID:qkD4cG92.net
そこのDAC、デジタルフィルターを使用しないというけど、
強制的にSRCをかける過程で
デジタルフィルターは使われてしまうのでは?という話があったな
まあ、オペアンプの話ではないけど
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=806

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:20:51.52 ID:aUM58X/2.net
>>866
原理で考えるとDFとSRCは全く同じことをやっているというよりも結果が同じ。
DFは決まった整数倍にオーバーサンプリングするのにたいしてSRCはその性能の中で自由にオーバーサンプリング、またはダウンサンプリングができる。
このオーディオデザインのDACはSRCを使うことにより模擬的にDFとして使っていることになるね。
昔、ラジオ技術にNPCの竹田氏のDF、SRCについて「動作原理についてどこが違う」という技術解説記事が掲載されていたな。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:24:08.98 ID:Lp1evg8f.net
>>866
そうだよね
サンプリングレートを上げた時点でデジフィルになるもんな
ココの記事は回路屋には見るべき所がないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:51:02.46 ID:qkD4cG92.net
AD1896のデータシートなんかには、
単純にインターポレーション(オーバーサンプリング)や
FIRフィルタの記述があったりしますしね。
というか、この方の文章や端々の表現が生理的に受け付けない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:34:22.87 ID:xc2jeHSf.net
>>869
SRCでもTIの4192はFIRフィルタでオーバーサンプリング、ジッタリダクションをしているようだけどADの1896はFIFOでメモリーしてジッタリダクション
FIRフィルタでオーバーサンプリングしているからまだ1896のほうが動作的には理解できるよ。
俺はテキサスの4192のほうが生理的に受け付けないな。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:18:46.55 ID:o7TD43qW.net
なんというか、いちいち煽りが下品に感じる。オカマアンプとか
SRCはオリジナルとかでもなければ、
ポストLPFの軽減としても使われてしまっているとは思う。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 06:48:42.74 ID:hIcA3dcr.net
オカマってラテラルPNPのこと言ってんのかとおもったらコンプリメンタリバイポーラのオペアンプだ
オーディオ業界らしい大げさな言い回しなのか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:55:43.88 ID:XFvBZGnf.net
金田さんと同じ
そのうち、NPNだけで作った出力段のアンプを出すに違いないw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:08:19.74 ID:HmOSeJyn.net
>>865
ソースは2011年の記事ですが、
https://blogs.yahoo.co.jp/miyabiman_now/25930320.html

・SiバイポーラCMOS技術
・SOI(silicon on insulator)とトレンチ構造を組み合わせた
 DI(誘電体分離)構造の相補性Siバイポーラ技術
などについて触れています。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:18:40.94 ID:oC2SKP9I.net
オペアンプなんて今は中華業者の騙しアイテムにしかなってないでしょwww

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:48:01.28 ID:W639Q381.net
エッ!そうなの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:07:41.29 ID:JAGNN6n9.net
確かに業者ぐるみでやってるな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:25:08.98 ID:qWBme1YQ.net
オペアンプやと単純に開発コストが安いからやろ
オペアンプを超える音質ってなると10万以上とかそういうレベルやん

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 07:03:13.80 ID:rzgNA8Zk.net
1個ン百円とかン千円する製品は使う気起きんなぁ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 09:11:36.36 ID:eVqq7nhI.net
騙し売りやすいからねえ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 20:16:05.96 ID:rgUB5TpN.net
某中華の胡散臭い店が白ペンキリネーム丸出しのオペアンプの販売を開始した
















882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:58:54.75 ID:xHyo5SR1.net
^^

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 05:58:56.56 ID:8fW5EkSm.net
自分でやれよw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 07:54:49.39 ID:AJeVHq/T.net
偽物でも抵抗値は本物と揃えられるから証明にならないだとさ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:31:28.54 ID:14wGvwH3.net
わかってる人は4580か5532/5534しか使わんから

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:41:40.00 ID:WS22BwEH.net
>>885
どこに?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 15:52:29.13 ID:mpbPtyJD.net
>>886
中華の売り物に決まってるだろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 15:57:29.87 ID:WS22BwEH.net
>>887
なにを?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 16:49:51.78 ID:pgblOcd+.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:53:13.98 ID:JGNkAa+e.net
<ナツヤスミダナー

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:45:55.65 ID:9IY386bj.net
>>885
意味が何通りにも取れるんだよ文盲

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 20:23:46.86 ID:fqgLtTJN.net
中華ならどんなものでも偽物だから、どの馬の骨か判らないやつなら最低スペックで十分とでも言いたいのか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 00:57:53.75 ID:lAfJF8YM.net
やられた。。。。。。。。。。。。。。。
信じた俺がバカだった。。。。。。。。。。。。。。OTL

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 01:34:27.11 ID:FmqyjE19.net
m9

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:53:44.62 ID:hDMWbCi4.net
ADA4625-1を試してみたが、ボルテージフォロアのラインバッファで
OPA827との比較では総合的な音質では同等で、大分すっきりした感じだな

FETっぽさがないというか、特徴が薄くてバイポーラの高性能オペアンプみたいな感じがする

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 06:16:29.42 ID:fJlolbrB.net
ADIはすっきりとかくっきりとか
モニター寄りの感想が多いな。何故か
AD8610なりADA4627なり

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 07:45:01.65 ID:EsBqshoK.net
AD8599もいいね。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 11:32:15.22 ID:eGgmJEyh.net
LT1128Aはいかが?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 22:55:56.75 ID:IC31uZcl.net
THS4631

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 11:00:18.91 ID:ofp/UjzD.net
>>899
1128aとの比較よろ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 00:10:21.20 ID:2asWo9h9.net
>>899
おまえらにゃピーキー過ぎるんだよw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:13:55.80 ID:q5opSpeZ.net
>>901
今まさに自作のOPアンプ一発のHPAでOPアンプ聴き比べをしていた。
どう聴いても自分にはTHS4631がいい。
高解像度でレンジが広い上に、音に透明感と風格を感じる。
聴き比べたのはmuses02、muses8920、muses8820、LT1364CN8、
4556ADD、OPA1622。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:04:22.67 ID:Lmd/WDWz.net
muses01と勝負しろよ
個人的には01のが全然良いが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:14:53.80 ID:77pyPQj2.net
何を重視するかの違いかと
音の艶とか深みを重視する人にはMUSES01/MUSES02の方が良いけど、解像度や分離を重視する人にはTHS4631の方が良い

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:32:37.03 ID:0Fn0/RiO.net
昔からopa227が好きだな
CMRR高いし、スルーレート低いから発振しにくいし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 06:22:55.76 ID:+3Kg6eVR.net
昔、高速よりなのを試してみようとAD8620使ってみて
聴感上の雑音は増しても、それが気にならないほどの
空間表現というか変な見通しの良さやキレ?が気に入ってずっと使ってる。
THS4631は気になる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 06:34:09.78 ID:Y3wbqUgF.net
でも、再生するアルバムや曲のイメージに合わせてその都度、オペアンプを挿し替えるのも大変だよね。
かと言って、オペアンプ違いのHPAを複数台持つのもコストがかかるし。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 07:04:36.64 ID:4W/9Y9c8.net
>>904の後者のタイプにその手の感覚はなさそう。
自分もよくわからない。曲によって解像度を落とすみたいなの
聞くジャンルが偏ってるだけかもしれないけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:03:27.20 ID:wV7gq526.net
---------- ▲ ここまで上オペアンプの発振音を聞いて喜んでいるサル ▲----------
---------- ▼ ここから下オペアンプの発振音を聞いて喜んでいるサル ▼----------

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:32:26.45 ID:GdCofJNL.net
上下ともに入っている>>909のサルぐあいよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:22:55.41 ID:iu8ekBi2.net
発振音は聴こえんな
聴こえるのは包絡線

発振→終段が高温→アイドリング増加→A級動作領域の拡大
なんてことがあると、適度に発振させたほうが可聴域では低歪みになるかもな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:25:34.94 ID:mxM82/39.net
いまどきオペアンプ!?!?

              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:    
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"  ないってッ!!
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
:::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 02:47:23.26 ID:Hc2Dhh/d.net
高周波バイアスOPアンプは音がいい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:04:45.02 ID:JslZabfh.net
opamp使った安定化電源、売ってるとこ教えて!

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:06:21.78 ID:Ed8U3IzL.net
OPA828って627と827の後継とあるけど、オーディオ用途じゃ簡単に置き換えられなさそうなスペックだな
DACのIV変換なんかには良いかもしれないが

あとVSSOPだけどOPA2210もプリアンプなんかには良さそう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:35:35.93 ID:yFIZzi1d.net
muses03ってどうよ?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:11:27.66 ID:wv8UawE5.net
>>916
評判は良くない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 20:24:41.04 ID:qOq6zUy/.net
>>816
全然悪くないと思う。純正OPA627AUより上OPA627BPとタメかな。
そう意味ではコスパは良い。
小型のアンプの場合は、Dual-dip基盤に直付けしないと高さが納まらないから、要注意というところかな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:33:34.00 ID:V2MFlqt4.net
muses03は音質以前に馬鹿馬鹿しいほどのオフセット電圧で
恐ろしくて使えたもんじゃなかったが最近のロットはそうでもないの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 00:22:42.66 ID:z+uVxFQE.net
しかもそのオフセットのバラつきがエグいとどこかのサイトに書いてあった気がする。
なので、視聴すらしてない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 00:32:05.80 ID:Fv7gvh9v.net
オフセット電圧が大きいとDCアンプではちとつらいな。
ACアンプにしても歪率の増加で苦しいな。
DCサーボをかけてオフセットを極力少なくするしかないな。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 07:46:54.76 ID:PMXx4KlZ.net
ズブの素人なので、オフセット電圧とか気にせず使ってますが。
何聴いても満足度は高く、私が好きでチェック用にもしてるサンタナのアクアマリンを聴くと昇天できそうです。
ちなみに購入したのは数ヶ月前に秋月で。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 07:50:26.24 ID:b3EYUUMt.net
機材壊さないといいね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:24:18.90 ID:MlNLiKlv.net
オフセットのDCを増幅してスピーカーに直流を送り来なければいいね。
アンプなどの増幅器は多少のDC電圧は平気だからね。
真っ先に昇天するのはスピーカーだな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:50:23.91 ID:rLgAtXcK.net
まともなメーカー製のパワーアンプなら
オフセットのある信号を入力したところでスピーカーを壊すことはないと思われる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:08:14.73 ID:MlNLiKlv.net
>>925
メーカー製のアンプならスピーカー保護回路などがついているから大丈夫だけど
なまじ見よう見まねで自作した奴のアンプなんかが危険だな。
自作でもDC漏れの対策をしているのならいいけど何も対策していないオフセット有のDCアンプなら怖くて使えないよ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:46:15.31 ID:fwb2KIcu.net
旧世代のTL072やLF356でtyp. 3mVだから、typ. 1mVはまあまあの気がする
maxが規定されてないのはどうかと思う

DCオフセットが出る原因はオペアンプや初段だけではないから
オペアンプだけ頑張ればいいってものでもない
オペアンプ1発や2発のラインアンプやヘッドホンアンプには向かないかなあ
選別するような値段じゃないし

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 14:13:40.23 ID:y1eJ9uPe.net
オーバーオールNFBをオペアンプにまで戻すのであれば、
やはりオペアンプに頑張ってもらわないとならないけどね

電源や入力でオフセット・キャンセル回路を入れる方法もあるけど、
オフセットの小さなオペアンプでDCサーボが一番妥当な気がする

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:40:03.38 ID:+2M6mA8C.net
実際オフセットどらぐらいあるの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:41:49.72 ID:6zndm0KO.net
http://info.m-s-tech.jp/?eid=105

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:32:57.51 ID:HEvJ3vcz.net
アンプって普通カップリングコンデンサ付いてる物じゃないの?
付いてればオフセットが原因で他の機材壊す事は無さそうに思えるけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:07:53.77 ID:xHkA5TUz.net
危険を冒してまでDCアンプ化するのがオーヲタの性。
賢人は、それ前提の設計がされたアンプを手に入れる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:28:49.00 ID:y1eJ9uPe.net
DC検知とポップノイズ回避ぐらい組み込んでるでしょDCアンプにするなら

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:45:45.14 ID:mmrNSNaG.net
初段J-FET差動+2段直接結合+DCサーボで、基本的にカップリングコンデンサいらず

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:14:06.32 ID:bKU588CE.net
ワシはOPA2604、OPA2134、LME49720、OP275でだいたいハッピー!
楽器のプリなどではNE5532、TL072、NJM2114、NJM4580で満足!
そんなワシはカップリングコンデンサ大歓迎なのだ!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 06:44:59.57 ID:a97/PwHg.net
で?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 07:31:52.26 ID:egJLvuEx.net
>>933
そんなことしたら音が悪くなるやん

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 09:39:12.24 ID:kZfTEyyC.net
DCサーボに使うオペアンプってみんな何使ってるの

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 09:53:33.72 ID:133RwbqF.net
DCサーボ用のオペアンプはオフセットがそんなに大きくなくある程度に収まっていればOKだよ。
サーボ回路の自己平衡動作によってDCサーボ用のオペアンプのオフセットも含めてコントロールされるからね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:07:13.38 ID:3Jle1CMb.net
OP07でいんじゃね
>サーボ回路の自己平衡動作によってDCサーボ用のオペアンプのオフセットも含めてコントロールされるからね。
意味がはっきりしていないけど本当に理解してるのかな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:52:58.53 ID:FeUjkyAg.net
売ってるアンプはDC出ないようにコンデンサ入れてるだろう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:34:44.28 ID:133RwbqF.net
>>940
DCサーボのオフセット補正はどれもみな同じ原理だよ。
金田式DCアンプのオフセット補正AOCは差動回路で出力のオフセットを検出してそれをアースを基準とした平衡電流値に変換して
FETドレイン回路に加えてオフセット補正しているよ。
通常のオペアンプを使ったDCサーボも対アースのオフセット電圧を検出し平衡回路の片側だけを使っているようなものだ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:43:42.03 ID:SnmiLmin.net
>>938
極端な話、オフセット電圧の少ないものならなんでもいい。
4558だって悪くない。

>>941
Direct Coupling アンプだと当たり前だが入ってない。
増幅度の大きなプリメインではよくある構成。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 18:40:43.94 ID:FeUjkyAg.net
そういうアンプだと無闇にOPAMP換えるのは怖いな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 18:47:25.32 ID:fPSOWNqI.net
最近のアンプはデジタルってかスイッチングタイプも多いし
アナログDC縛りしてる人も減ってる気はす(ry

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 03:38:52.22 ID:ay4hjEsX.net
>>936
「で?」じゃねぇだろ知恵遅れか?
オーヲタの主義主張に固執せず、カップリングでの「色」を楽しめないのかーって話

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 07:13:47.26 ID:624zKYwu.net
>>946
見ててこっちが恥ずかしいからお前は書き込むな貧乏人

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:53:49.25 ID:IKJBue7E.net
ロームのBA15218
4558系でかなり高性能じゃないかい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 05:34:22.07 ID:qCOY8XZC.net
LME49860MAX秋月で扱い始めたんだな
SOICなのでDIP化の必要あり
クリップスタンドがあれば楽

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:44:32.98 ID:fYU+905r.net
尼のTHS4631レビューに OPA2134>>>>>THS4631 な評価があるんだけど、スレ民的には同意?
2134もそんなに良いとは思えないんだけど、比較してこれだと、THS4631は糞ってことに...
評価が最高か最低しかないのは、好き嫌いのはっきり分かれるアンプなのか

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 14:05:59.45 ID:TyemyUDh.net
>>950
多分発振している状態で試聴したんじゃないかと
それかよくあるいたずらで大嘘書いてるレビューかどちらかだな
その二つは自分が聴いた事がある中では最高のオペアンプと最低のオペアンプだよ
もちろんTHS4631が最高でOPA2134が最低
OPA2134よりはNE5532やNJM4580の方がまだマシ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 14:38:45.63 ID:4wUBmG/T.net
5532や4580は、「まだマシ」と言われる程度の音なのか?
なんか違和感

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:45:19.68 ID:qyiyIdms.net
しろくまでTHS4631買ったけど、隅々までよく読むと対策しないと必ず発振するって一応書いてあるんだよな
買った後に気づいたが
ついでにcarot oneに使えて喜んだが、それもレビュー全部読んだら書いてあった

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:06:15.08 ID:TyemyUDh.net
>>952
でも一般的にオーディオに使われてるようなオペアンプの中でこの2つより下ってそう多くはなくない?
2つともバランスの良さというか弱点の無さっていう意味ではかなり優秀だと思うけど、
でもそれって特徴が無いことの裏返しだし、何より解像度もそこまで良い訳じゃない

>>953
リッチマンだなー
自分は一個目はどこで買ったか忘れたけど、2個目以降は秋月で買ってるよ
変換基板はaitendoで10枚100円のを使って、ピンヘッダは秋月で40ピン40円のを使ってるから一つ1500円くらい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 08:52:24.61 ID:oQvLppY4.net
xonar essence stuのW変換に使ってみたくて2つ買ったんだが、残念ながら発振して使えなかった
ラステーム RSDA302UやNFJ 1002J rev7でも駄目で、そういやcarot one持ってたなあと

秋月のOPA1622程度のハンダならできるが、こんな小さいもののハンダができる人はすごいと思うよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 11:35:51.24 ID:DJX/Nixo.net
>>952
両方ともそんなに悪くないと思うけどな。
4580なんかは単価が安すぎて、安かろう悪かろうの印象が付いちゃってるからだろうな。

改良版のMUSES8820と比べると、音場の広がりは4580の方が良いと感じるが
単純差替えだと周辺回路の絡みもあるから、一度使ってみましょうよ、って感じかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 13:50:26.28 ID:tfgPh6+L.net
発振防止回路ってどう組むの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:39:33.68 ID:atV7Jwy1.net
帯域バランスが良く声に潤いが出るH0032がやっぱり好きだな
4631はクリアだけど音が薄くなるならダメ、zobelで音が悪くなるのも分かるし

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 15:27:31.91 ID:bqdSuQ3N.net
zobelで音が悪くなるって、何と比較して?
zobel無しで発振対策した回路に、zobel
足して比べたの?

発振して高調波乗った音を、よい音と思ってるとかw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:35:31.65 ID:Cer6he1j.net
>>957
出力端子と-入力端子をコンデンサでつないどけ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 08:07:12.36 ID:MuR7ej+h.net
>>960
マジ?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 13:46:51.93 ID:q1DEoyVy.net
>>961
めっちゃ普通だろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:15:54.11 ID:MuR7ej+h.net
>>962
こんなんなってるで
https://zigsow.jp/item/307237/review/319044
大掛かり

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:19:32.69 ID:m+GxZ2oA.net
あまり大きい部品で組むとリードのL成分で発振するんじゃない?
チップ抵抗とチップセラミック(C0G特性)で最短距離で作るのが良いかと

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 16:22:13.77 ID:MuR7ej+h.net
>>964
それ!それが知りたい。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 19:33:42.09 ID:we3dH+QQ.net
>>964
ここ、オーディオ板だろ。
オーディオ用で使われるようなオペアンプならそんなん無視できるよ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:15:40.38 ID:m+GxZ2oA.net
>>966
話の流れとしてはそもそもオーディオ用途を想定していない高速オペアンプを
オーディオ用の回路で安定させるためにフィルタ追加って流れだからね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:04:07.05 ID:C+vSYdR4.net
THS4631の一発非反転回路でHPA組んで使ってる。
うちの場合、zobelだけでは発振は止まらなかった。
位相補償コンデンサの追加で止まったよ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:44:28.82 ID:LDbFsaGh.net
>>968
960が位相補償コンデンサ?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:57:11.27 ID:C+vSYdR4.net
いや、帰還回路の抵抗に並列にコンデンサ入れる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 22:14:52.51 ID:dZRxxGOA.net
>>966
THS4631はオーディオ用とは言えないと思う

>>968
位相補償の容量はどのくらい?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 23:21:30.11 ID:C+vSYdR4.net
覚えてないけど10pFくらいだったかな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 11:27:24.93 ID:NegZV8et.net
zobelを組むときのパターンてみんなどうしてる?
高周波電流が流れるだろうからオペアンプの出力直近から、
共通インピーダンスにならないように信号ラインと分離した方がいいのかな?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 00:56:49.68 ID:pWhImBJ2.net
2604が400円、偽と承知で購入。
5532と差し替えてみたが正解。
実際はTL072との噂があるが
何でもイイ。結果オーライで

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:03:42.99 ID:qIR1YuW9.net
>>970
ありがとう。回路側か…。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 12:05:57.86 ID:zf3+7O58.net
JRCの4580で文句ない現状なんだけど、上位のmuseなんたら とかに換えたら良くなるの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 04:33:57.23 ID:Kv5WqL67.net
>>953
zobel無しでTHS4631を聴いてるサルなんて実在するの?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:33:26.37 ID:xCQV629C.net
(^^)ノツ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 21:24:39.43 ID:WrAyHV8S.net
>>976
MUSESはある意味癖があるから、好みとしか言えんなぁ。
MUSES8801なんかはオーディオ用途としつはそれ程高くないから、一度試してみたらどうだろう?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 08:15:10.86 ID:Kcs1RGo+.net
MUSES03は01や02より癖がないよ。
オフセットについては私の機器では問題ないみたい。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 12:02:52.40 ID:tSYtRGXY.net
MUSESの癖ってどんな感じ?
妙に低域がドロンと鳴って、高域がキラキラって感じ?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 12:57:32.74 ID:wCIduDOi.net
オペアンプも福田屋みたいになってきたなーw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 22:08:31.26 ID:HKikenZy.net
THS4631の特徴は、グラウンドの抵抗の効果と言えるのだろうか?
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9803.html#980307

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:16:09.13 ID:HKxemZIz.net
https://www.digikey.com/product-detail/en/aavid-thermal-division-of-boyd-corporation/580100B00000G/580100B00000G-ND/1625741

オペアンプ、というかDIP8ピンのIC用のヒートシンクってあるんだな
今度Digikeyかmouserで注文するとき買ってみよう

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 06:26:54.37 ID:ZdIS9t4f.net
>>984
これじゃダメなの?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003498338/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 06:38:34.62 ID:TJnBE9gS.net
>>985
クリップで表裏挟むタイプだから変換基板でSOIC1回路を2個使ってる場合に手軽で良いかなと思った
今まで裏面を冷却したいときは、表面にヒートシンク付けて、裏面は細く切ったクールスタッフ巻いた上に
銅線を巻きつけて固定するようなことやってたからね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 16:03:01.50 ID:wIR7sm3T.net
オペアンプはヒートシンク付ける必要があるほど発熱しないでしょ。発振してるんじゃないの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 16:38:10.31 ID:o691oc8+.net
まぁヒートシンク付けて、熱的安定が高まるなら
音質改善につながる…かも
的な奴やろ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 17:34:00.13 ID:LnR07mAn.net
熱的安定なのか?熱雑音ではなくて?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 17:51:40.82 ID:p5iJNU0q.net
高まるのが熱雑音では困る

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 18:01:45.70 ID:LnR07mAn.net
すまんな。冷えることで熱雑音が小さくなる効果はないのかなと言いたかった。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 19:09:49.47 ID:g8V9Fcp0.net
>>988
ヒートシンクは金属なので
シールドと言うか樹脂パッケージを金属で覆うと
静電的安定性が保たれて良い方向になるかもねー

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 20:12:22.29 ID:xpMrFcfh.net
4kTRだからたとえば-73℃にすれば27℃のときの2/3になるぞ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 00:23:06.64 ID:5sqYnZs9.net
冷やしたら動かんでしょ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 08:22:06.28 ID:YkEEgvZS.net
ドリフトのドの字がすら出ないのがこのスレのレベル

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 08:36:18.49 ID:zZyceiCV.net
がすら のレベル

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 09:01:06.40 ID:FB92UBlJ.net
熱的安定の一言で
わざわざ説明してもらわないとドリフトが想像できないなんて…
ねぇ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 19:15:06.32 ID:Nm40N3qp.net
>>995>>996
効きすぎでしょ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 19:20:17.18 ID:g7N2VzUO.net
すまんな、エセ技術者なんでね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 21:13:14.59 ID:LEjXQ6TI.net
おっぱ1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★