2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 01:14:23.80 ID:qoZ8xVmh.net
フライングスウェーディッシュのみなさんのおかげで全貌が明らかになったB&Wの700シリーズについて語るスレ
https://www.hifiklubben.se/hifimagasin/produkter/2017/09/bw700-serie/

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:37:54.75 ID:tWPdefFQ.net
うわー705S2に合わせるアンプに
マランツPM5005を推してきたよ
すげーなこのスレ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:41:53.26 ID:7Oonava5.net
欧米には負けると認めているくせに。
中国には勝っていると思うことで自尊心を保ちたいとか?
白人崇拝、アジア人蔑視は人間としてどうかと思う。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:50:53.83 ID:rm+NQmjx.net
(・∀・)中華デジアン試してみるのもいいと思うよ、安いし。
失敗したら昔ながらの図体のデカいの買えばいいし。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:54:39.83 ID:I8pismcB.net
>>882
製品性能で言っているのか、肌の色で言っているのか?
各国の販売および評価実績を見てみると・・・
これはアジア人蔑視なのか?お情けで2流品を買えと?評価しろと?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 10:00:33.99 ID:GvD/bQWU.net
>>881
中華買うくらいなら、PM5005の方がマシという風に中華をディスってるだけで、PM5005を推してるわけじゃねぇだろ。
読解力なさすぎちゃうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 10:47:08.33 ID:iD3RLksw.net
アジア人蔑視じゃねー、中国を蔑視なw 間違えるな。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 11:10:56.53 ID:KZwIO+cj.net
>>881
D&M基地外がそっちに持って行きたがるのは自然な流れ
ポンコツ&ボッタクリの最強コンビ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 11:13:07.58 ID:mt2W3bVE.net
ジジイは現在の世界の流れや実際に出てくる音がどうだろうと
身に沁み込んだ舶来コンプレックス&アジア蔑視を通してしか物が見えない
裸の王様だからしゃーない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 11:15:35.62 ID:iyDSqOCb.net
欧米もクソだし、中華もクソ 間違いない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:02:57.47 ID:BrHsOL+I.net
それで705s2に合うアンプの最低ラインって何よ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:19:55.74 ID:03caKJIk.net
>>890
年末に出たPM8006が驚嘆する程良く合う
これ買っておけば間違いないな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:23:40.01 ID:e7Wwx+uI.net
最低限オーディオやってると言える音が出るアンプはフライングモールのDAD-M100。
>ELS-4Aにフライングモールを繋いで聴いてみる事にしました。
音が出た瞬間、全員唖然・・・。
高音から重低音までフラットでバランス良く、実に美しく、分解能も高くスピードもあります。
また、部屋の影響もあるでしょうが重低音は出過ぎるくらい出ています。
コンデンサースピーカーの本当の音を初めて聞きた気がしました。
素晴らしい。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:30:42.13 ID:03caKJIk.net
ものすごく臨場感の表現が上手でまるでA級のよう
オーケストラの楽器群も定位が明確、音の分離もハイエンドに引けを取らず立ち上がりやハッとさせられるような音の静寂さもしっかり表現できてる
なによりボリュームを絞っても音痩せがない
これはもう10万クラスのアンプではない2、3倍のアンプと十分対抗できるしB&Wの800番台もならせるよう作られてるんだよ
細かい説明は公式サイトに載ってるから読んで見なよ
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM8006

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:36:14.55 ID:e7Wwx+uI.net
なんだ、マランツのことか
つまらん(つ)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:54:03.80 ID:/klCKKNf.net
ふ、フライングモール(驚愕)
そんなゴミみたいなの使ってるから何十年も前のつまらんギャグもどきを言う恥ずかしい人間になるんだよw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 15:40:53.89 ID:I8pismcB.net
どのアンプもPRが価格を超えた音とか◯0万の音がするとか言ってるじゃん。
ならもう、その音ってその価格帯の音じゃないかw
つか、それで商品決めるバカはアンプ買ったことない奴だと信じたいが。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 16:14:52.13 ID:WR2rtY4D.net
いきなり1台目でゴールにたどり着けはしないからね。
試行錯誤も経験のうちということで。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 22:28:05.16 ID:tWPdefFQ.net
805SDとPM8004の組み合わせは良くなかったよ
低音スカスカで曇った音だった
明らかに力不足
8006は知らんがそんなに変わるとは思えない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 22:52:42.98 ID:6m3c/+TA.net
8005から中身が上位モデルベースになったから大分マシだとは思うよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:43:38.95 ID:I8pismcB.net
>>899
たかが知れてる。
価格バランスの合った製品から選ぶ方が無難。
どうしてもって言うならどうぞ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:58:18.34 ID:tWPdefFQ.net
まあ俺個人の感想だから
環境によったら8006もいいのかもね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 00:32:41.21 ID:e2Q8k+Sn.net
4桁で満足出来るなら700シリーズは勿体なさすぎだろうて。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 01:08:04.69 ID:VstouTvg.net
D&Mは凄いなあ()

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 08:57:16.32 ID:nYNm3mvT.net
4ケタのマラアンプなんか買うぐらいなら
ヤマハの機能てんこ盛りのAVアンプ買う方がよっぽどマシ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 09:49:24.34 ID:8SRT4SOT.net
705、702に合わせるなら最低限2500NEじゃないか?
正直それ以下はピュアと思えんのだが・・・

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 10:01:22.37 ID:nYNm3mvT.net
最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかよりよっぽどいい音出すらしいぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 10:17:24.53 ID:QNR5skPW.net
そそ。マランツ4桁シリーズはその程度の扱いでよろしいw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:42:05.01 ID:strKoX1F.net
>>906
らしいw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:56:46.18 ID:8SRT4SOT.net
>>906
その願望がほんとだったらいいんだけどね・・・

SR8012聴いたけどピュアの2歩及ばずぐらいだったよ
これより上だとセパAVになるけど、それなら大人しく20万ぐらいのプリ買っとけってなる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:00:00.62 ID:mnC0CEkc.net
こーゆーのなら802D3も余裕
https://jp.yamaha.com/files/ocp/ja_jp/products/audio-visual/special/aventage_cx/main01.jpg

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:07:18.94 ID:strKoX1F.net
>>910
試したのかな?
やってみれば分かるのに。
俺が試したAVプリ&パワーアンプのはこれより高額機でスピーカーはこれより小規模だったが。
一回失敗すれば分かるんじゃないかな。お前は失敗した事も受け入れられないだろうけど。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:24:21.59 ID:8SRT4SOT.net
>>910
そいつは悪くないね、2500NEと同等ぐらいか
新作を期待して待ってるよ

でも802と合わせるならその上のSX11でも全然足りないよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 17:29:22.67 ID:v6j9pkj4.net
ヨドバシAKIBAで聞いた、PM8006 と 700シリーズは確かにバッチリでしたよ。
店員に今アンプはPM-14S1ですよね? って聞いたら、8006だった。

で14S1に切り替えてもらったら、ほぼ同じニュアンスで、少し上回る感じ。
店員曰く、8006は明らかに上のラインに寄せた中身だって言ってましたよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 17:45:01.96 ID:Rzkoy0aE.net
700シリーズは具体的に何を聞いたの?
できればインプレよろしく

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 17:55:50.22 ID:v6j9pkj4.net
705S2。今DENON 1500REでエージング中なんですが、中音量以下だと元々の
ハイ上がりがかなり目立って耳が不愉快を訴えてきます。ミッドがまだ十分鳴ってない可能性もありますね。

とりあえず、ワイヤリングをたすき掛けやめてMid側にしたり、ケーブルをビラミッド側のベルデンにしたけどダメ。
その程度でなんとかできるレベルじゃないですね。ハイを数dBは落とさないとダメっぽい、これは。

1500REのTREBLE調整は10KHzが中心帯なのでほぼ効果なし。煩いのは3-6Khzあたりという印象。
とりあえず、プレーヤーにしてるRoon でツイーターレベルを落とそうと。

Roon搭載の64bit DSP EngineをONにして Parametric EQを使って
High Shelf特性で3Khz起点に -2.15dB かけてみたらいい感じに。

これいわゆる、パッシブネットワークでツイーター側に-2dBかけたのとほぼ同じ効果ですね。

でもスペアナで計測してないので、ちゃんとやってDSPでフラット出したほうが良さそうかも。
ちょっと面倒〜(汗。。

とりあえず、700シリーズのハイ上がりが気になる人向けに情報共有まで。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 18:06:13.27 ID:v6j9pkj4.net
>>914
705S2, 706S2, 702S2, x PM8006 で聞いてみましたよ。曲はダイアナクラールいくつか。
と寺田レコードの太いベースが入りまくりの数曲。大橋祐子トリオあたりだったかと。

これなら700シリーズはPM8006でも自分は十分という感触でしたよ。
自宅ではMENUET SEに組みわせてたPMA-1500REのままなので、音が落ち着いてからアンプはマランツなら14Sか、8006。
もう少しかけるならアキュフェーズかROTELにしようかな〜っと思案中。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 18:55:46.31 ID:9lYXn+hy.net
706S2だけだけどPM8006と1600NEを聞き比べた。お店の人は1600NEいいでしょ!と言ってたけど個人的にはPM8006が良かった。うるさくなく、奥行き感あり。押し出しが弱いとに言うかも。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 19:01:53.04 ID:QNR5skPW.net
>>916
PM-8006とPM-14S1の比較で8006であなたにとっては十分だったという話ですよね
2つの対比だと値段的にも妥当な評価だと思うけど
ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:18:57.84 ID:nYNm3mvT.net
>>911
30年前の知識披露されても困るよおじいちゃん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:21:22.68 ID:mnC0CEkc.net
>>913
それD&Mの人間に聞いたんだろ?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:29:40.33 ID:NVNZ2P9u.net
>>919
5年くらい前だが?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:33:30.05 ID:NVNZ2P9u.net
>>919

>最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかより
>よっぽどいい音出すらしいぞ

らしいw
で、馬鹿にされて怒ってるのか?
そりゃ聴いたことも無いのにドヤって
アドバイスするからじゃねww

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:51:18.10 ID:mKLaLrxT.net
ID:v6j9pkj4 [2/3]がうんこ臭くてたまらんな
絶対こいつ鯖だろ
現在名瀬戸うん公一朗

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:26:13.52 ID:VstouTvg.net
今日試聴しに行ってきたらD&Mの店員さえ700シリーズ買うならrubicon2買う方がいいと言ってたからなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:38:03.04 ID:WxrPqPTV.net
705買ったけどGOLD試聴して愕然としたわ…
なんでモニオはあの価格で700以上のもん出せるわけ?
今更買い換えないけど新型GOLDの価格が据え置きなら買い換えるわ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:41:22.74 ID:v6j9pkj4.net
>>918

>ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?
試聴した環境にどちらもなかったので比較評価はできてませんよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:49:34.79 ID:Oa8RoqOT.net
店員の言うことに従うのかよぉ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:55:15.19 ID:XNmDBxiT.net
煽りと思うけど全然700以上じゃないのは試聴じゃわかりにくいけど、俺は両方所有していたからわかるよ
705じゃなくてCM6S2だけど

解像度はCM6S2が高く、音の広がりもCM6S2が上
GOLDはとにかく低音が膨れて出てくるのがきつい
6畳間だと完全に低音のドンドンドガドガに支配され、ボーカルに被さって来る
シルバーも持ってたけど傾向は変わらず
すべての曲がそうではないんだけど、ソースによってはそうなるってこと

CM6S2の方はまったくソースを選ばない
完全にフラットでボーカルもかなり聴き取り易くなる
狭い部屋でも綺麗になってくれるのが良い

モニオは大音量でドカンと鳴らすような曲に向いてると思う
あとホームシアターとか
ゴールドはジャズやクラシックは良く鳴らすけど、クラシックはCM6S2に軍配が上がるのは仕方ないかな
上記の傾向は両方所有してたら誰でもわかると思うけどね
傾向が違うから好き好きってのはあると思うけど
GOLDは今も持ってるからあんまりディスりたくないけどね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 02:08:11.46 ID:cfbb9N3e.net
705聴いてわかったこと
最初に聴いた時と何回か店舗変えて試聴してきた後では感想が違って、最初に聴いたときは音の広がりがこの価格帯のスピーカーを圧倒していてかつ高域の金属音も控えめになってこれはこれで聴きやすくて良くなったかなと思った
でもその後徐々に気になるとこが出てきて
ボーカルと演奏の距離が他のスピーカーと比べて近く感じるのと楽器の配置がダマになって聴こえるから分離感もあんまよろしくない
CMシリーズと比べて煌びやかさが落ち着いたせいなのか逆にパッとしなくなった
pops聞いて思ったのはボーカルがちょっとパサついてる感じでちょびっとだけ不自然

音楽的に聴いてて心地よくないしだんだん飽きてくる
うーん暫くこれが現行になるのかぁ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 10:35:02.52 ID:R7fsj6S/.net
>>929
だからどうってことのないSPだって言ったでしょ?
やっと分かってくれて良かった

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 13:30:47.69 ID:pzD3m+AV.net
>>910
CMか700クラスなら中級AVアンプに5000円位の中華デジアン全チャンネルに入れると笑いが止まらなくなるよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 14:27:31.31 ID:KWbt8w85.net
エージング時間 約80時間の705S2。

高域音のバランスが強い件、やっぱりちゃんとピンクノイズでモニターしてスペアナ確認して見ました。 耳での予想は3-6KHzでしたが、実際にもりあがってたのは5.5-8.5Khz。ピークは7.5-8Khzで3dBほどナチュラルなカーブから外れた状態。

というわけでDSPでここを狙って滑らかにしてみたら一気に快音に。基本的素性が良いだけにF特さえ自然になれば聴いてて本当に楽しい音。

予想ではコンティニュアムなミッドがより馴染んで来ると3-4khあたりがもう少し上がってきて、かつツィーターの角が取れて丸くなって最終的には調整を完全に外せるかなぁっと期待。

手持ちスピーカーユニットでも良いものは500-1000時間まで鳴りが硬くて、伸びてきたものもあるので、これも化けてくれることを期待。

予想が外れたら、買い替えかなぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 14:40:26.07 ID:HOIcZ8+K.net
ステサンの元編集長で、現オーディオ評論家の小野寺が、
現時点で800D3より凄いスピーカーはないってよ。
お前ら思い切って800D3を買ってしまえば?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 14:43:54.73 ID:X6bnANnY.net
誰だって知ってる情報をドヤ顔で言われても…

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 23:10:53.67 ID:cuK3aTjg.net
>>933
オーディオルームが20畳あればローンで買ってもいいなーとは思う
無論イギリス価格での話だがなw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 23:25:29.43 ID:5nuRsGMu.net
一般人でも最高の音を楽しめるように
B&W技術者が何とか200万台に収めた価格を
500万で売ってる国があるらしいぞ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:01:33.27 ID:/8Cd+cHx.net
「ゴミでも値札に10万ドルって書いてりゃ売れるんだよ!」っていう屑メーカーがひしめくピュアオーディオの世界で、B&Wのような音と顧客にひたすら忠実な姿勢のメーカーは讃えられるべき
そしてそれに製造販売元より大きな利益を分捕ろうとしてるD&Mのようなハイエナ企業は万死に値すべき

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:02:36.86 ID:kL7ZROGY.net
>>935
普段聴いてるリビング20畳あるけど、ここに800D3とか全然合う気がしませんよ。
イメージは100人のフルオーケストラで町の公民館の集会場で演奏するみたいな印象?w

自分なら50平米くらい欲しいなー

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:03:52.20 ID:wcQlfp8s.net
>>932
エージングの時間でスペアナグラフって変わってくるの?
違いが目に見えて分かると便利だね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:05:37.05 ID:kL7ZROGY.net
>>937
D&Mって30% OFFとか交渉次第ですぐいくからまぁ払える人に払ってもらっておいても?ってダメですか?w

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:06:43.05 ID:TzgP1rcE.net
>>940
オーディオ会のヤミ金かw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:44:12.96 ID:kL7ZROGY.net
>>939
厳密に常にすべてを同じ条件に固定できればエージングによる変化を
可視化してみることはできそうだけど、そういう目的でやったことなからわからんです

測定環境整えて、分解能を上げた設定のスペアナで、ScreenShot取って整理しておいて、
画像ソフトでオーバーレイ比較とかすれば詳細に見れそうだけど、それ自体にあまり意味は無い気もしますね

ただ、変わるといってもウーファーの鳴りが良くなったとかいうのは、0.3 dBとかそういう程度の話だと思いますよ。
しかし、特定のEQではなくウーファ全域で0.3 dBならば、連続した時間聴こむ音楽の印象というのはかなり変化します。
一瞬では0.3dBの違いってほぼわかりませんけどね。

狭い特定音域の音に対する人間の絶対感覚って全くあてになりませんけど、スペアナグラフを離れてみたときに見えてくる図形としての形?
が変わると、比較的短時間でも印象が変化したことをハッキリ知覚できるんですよね。
なのでハイ上がり高音きつ〜っとか思う状態でも、それより下を綺麗に持ち上げて図形を整えれば心地よい音に化けますしねぇ

あとは、スピーカーが持つインパルス反応速度やら、広がり特性とか、ユニット間のつながり感とか、響きとかそういうのはDSPは無力なのでまさに好みの世界。
そういう意味では素性としてB&WのCM S2、700、800 シリーズはポテンシャル高くて面白い

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 01:01:47.31 ID:pWwyDt7+.net
25年ほど前、CDマガジンというCD付オーディオ誌で
SPやアンプのエージング前後の音が収録された事がある
ヒマがあればいつかうpする

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 01:08:52.03 ID:wcQlfp8s.net
>>942
さすがにエージング変化の可視化は難しそうですか
でも音が可視化されると楽しみ方も増えますね
スペアナグラフとDSPの話、無知だったので興味深いです
ありがとう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 03:38:48.28 ID:80vpQb4N.net
>>936
ステサンでそのインタビューの記事読んだときはちょっと感動したわ
B&Wは日本でボッタクリ商社に150万も中抜きされてることについてどう思ってるのかね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 06:46:10.71 ID:YgbspT+6.net
フランスのフォーカルを扱っていた前の商社もヒドかったね。
昨年10月に商社がラックスに代わったに約半額になったよ。
日本にデモ機を1台も置かなかったし。
手を全く掛けず、売れたらボロもうけ^^って商売してた。
クズだね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 07:32:14.73 ID:0rPCKHnl.net
Luxmanの今の社長はそのRockyInternational出身者だよ。
IAGグループとは密接な関係がある会社っぽい。
社長人事もFocal移管もIAGの意向だろうね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 10:42:18.11 ID:80vpQb4N.net
モニオがビックで取り扱いがないのは何か確執があるせいかな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:29:22.47 ID:v4fSE74I.net
ならばロッキー吸収合併しちまえばいいだろよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:09:40.71 ID:ha310KG9.net
150万もぼったくってるってことは、800D3の適正価格は300万ってこと??

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:58:22.08 ID:AM6NX/dD.net
本国だとそっから小売店で2〜3割引じゃね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:04:19.78 ID:v4fSE74I.net
800d3は米で30000$

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:16:09.65 ID:AM6NX/dD.net
あれだけ大ヒット扱いだった805Dが全世界300セットしか売れてないと知って
ハイエンドオーディオ市場の狭さに驚愕

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:38:40.41 ID:PopPuxAY.net
>>953
マジっすか?どこ情報?
オーディオ店行けば大抵置いてあったのにね
そういううちも中古805SDなんだけどね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:47:38.44 ID:AM6NX/dD.net
スマン国内300だったかも
このスレのどっかにあった

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:42:26.39 ID:sijssz1d.net
こうやって、嘘の情報が拡散していくのか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 22:17:31.43 ID:25CIDHGf.net
>>955
国内で300だとしてもものすごく少ないねー
たかだか5年くらいで価値が数分の1になる車の値段とか考えたらもう少し売れてもいい気がする

とはいっても自分も車は欧州車を新車で買うけど、スピーカーは100万出すきしないもんな〜

なんか不思議だ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:09:43.02 ID:rhI+ftRf.net
805SDは賛否あったからアンチのエア所有者が多かったのかもねw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 09:01:40.62 ID:R5PoCKFE.net
さすがに300ってことはないんじゃない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 09:52:10.46 ID:7BwNRmVp.net
>>959
年300台ぐらいだよね。
3年で300台では、どこのオーディオショップもデモ機はおけない

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:41:37.02 ID:p5Y+eoyJ.net
店頭デモ機の費用は代理店持ちでしょ?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 22:19:14.36 ID:uOwebD+b.net
800シリーズのダイヤモンドツィーター振動板の注文量は1度に6000枚。
他社と比べて桁が1つか2つ違う。

ちなみに三強の売り上げグラフはこれ
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40.png

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 22:20:40.39 ID:3zah+anc.net
>>961
最後は展示品で売るから代理店持ちではないんじゃないか?量販店は確実に代理店持ちではない。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 00:33:59.64 ID:zk/zVgPV.net
>>963
昔聞いた話では、展示用は代理店から割引価格で購入できるらしい。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 14:22:46.27 ID:r4n+j66H.net
702S2と805D3とVenere Signatureじっくり試聴してみた。

702目当てで行ったが
とにかく音が固く、しなやかさに欠け、スピーカーにまとわりついてて空間の広がりも最下位だった。
何だか聴き疲れのする音だったので候補から消えた。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 14:25:24.03 ID:DVMG3Xs9.net
相手が悪すぎやろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:52:41.70 ID:I0jdvKEG.net
700シリーズはその程度のスピーカーよ。
値段以上の性能を信じたいシンパ的な想いで買うと後悔すると思う。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:57:37.58 ID:I0jdvKEG.net
金もらってるとは思わないけど、評論家は700を褒め過ぎだと思う。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:31:04.75 ID:NG5fMDC7.net
まだ出たばっかだし、音も堅いしツィーターとの繋がりも悪いだろ

800D3シリーズのエージング経緯を考慮するに、1年くらいは様子見だわ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:44:26.19 ID:WjpYiXAZ.net
>>965

エージング不足だったのでは?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:49:42.12 ID:Cnr3N2kq.net
702S2 は試聴会での時も、ショップでの聴き比べの時も全く冴えない音だった。
相方もアレは論外だと言ってたわ。
買う気満々だったんだがな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:56:08.00 ID:FiJKzrtx.net
>>965
アンプは何?

973 :瀬戸うん公一朗発見!:2018/01/09(火) 23:23:52.11 ID:TEb9Vf+e.net
606 瀬戸うん公一朗 投稿日:2017/12/14(木) 20:57:29.86 ID:QQL5hwIJ
あれ、うんこ臭くないか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 23:38:23.26 ID:udkhL1m7.net
お前粘着ノイローゼだぞ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 23:40:22.43 ID:udkhL1m7.net
せんせ〜、944ちゃんがうんこ漏らしました〜。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:36:57.02 ID:gOgcQXkG.net
>>973
おい、クソ瀬戸公一朗はB&Wは没収されてんのになんでこのスレにいんだ?
うんこうんこっておまえ55才にもなって恥ずかしくないの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:38:09.90 ID:rf5cmdXU.net
>>973
最近どこのスレッドでも鯖がレスしたら即指摘(または総スルー)されてっから過去のはどうでもいいですよ…
5chスラング使って寒いレスは鯖、顔文字で煽ってるのも鯖、ケータイが頻出するスレは鯖スレ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 01:47:09.58 ID:+EUNKKza.net
>>972
L-509XとE-650 を使って聴き比べてみた。
プレーヤーはDP-560ね。

702S2は聴いててもあまり楽しくない音かな。
他のはグイグイ内面に入り込んで来るんだけどね。
実際に聴いてみないと分からないもんだね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:22:16.97 ID:jKLP5nnn.net
もうすぐ1000なので、
「B&W700シリーズはクズだった」という結論でよろしいですね!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:36:50.15 ID:knRvsXwN.net
次スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:42:14.00 ID:J35stUDs.net
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/09/19381.html
クラッセを取られたぞ

総レス数 1031
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200