2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/20(金) 17:31:34.36 ID:7ftR/B5r.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 57 ■ 山水
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461847630/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472118199/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 59 ■ 山水
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491487211/

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:50:18.60 ID:T+T2GROb.net
>>970
自分が買ったのは、AU-α607i、AU-α907XR、B2103mosの3機種だけなので、
他のサンスイアンプは聴いていない。トータル的なことは言えないけど、
イメージ的にはB2103mosがサンスイの音って気がする。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:24:34.42 ID:ZzIT1Pi0.net
>>945 947 ぶっちゃけスピーカーは持ってるから、スピーカーチューニングの良さは分かってるけど、古いアンプのメンテ技術がどこまでなのかなあと。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:50:07.83 ID:uXcNl879.net
もともと状態のいい物を売っている感じ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 02:53:21.71 ID:E6T1ZEYk.net
サンスイは
しなやかな音が売り

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:09:34.81 ID:lmQagn0X.net
>>974
いやいやあの静寂感でしょ?
いや、なんか違うな。
国産アンプ限定で言うと、音も外装デザインも一番マシなところかな?
そして中古が安い。うん、これが売りだ!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 16:41:05.10 ID:1jmCXUEC.net
>>975
静寂感ねぇ・・・叩かれるのを承知で
907iMOSからアキュのE-470に昨年変えたけど静寂感は470の方が感じるけどね。
メンテしながら使ってたけど、いい加減嫌になって買い替えた。
音の傾向は違うけど、変われば変わったで楽しめるもんだと気づいたし。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 16:44:40.12 ID:iT85J1qI.net
>>975
>音も外装デザインも一番マシなところかな?

それはあなたの好みでしょう。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 16:59:39.60 ID:u3vzX2BB.net
>>976
同意。
動特性重視のαシリーズが静寂性とはちと違う。
アキュは静特性重視、動特性もそれなりに突き詰めている。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:19:56.52 ID:vsFVwCSF.net
アキュの音ってどの様な方向ですか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:53:51.85 ID:Di2aDEi6.net
>>979
470はサンスイのiモスに比べ高音域に少し艶がある。
華奢な音に感じることも有るが、出るべき所はガツンとくるよ。
てか現存する会社だし、現行モデルなんだからショップで聞けば。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:11:01.45 ID:x3iJwpf7.net
>>980
アキュもあこがれるなー
ショップで聴いてもあまり参考にならないというか
やっぱオーナーさんの話の方が参考になりますよ。

よく音の表現で艶っていいますけど音の表面はつるっとした感じだという事ですか?
キラキラしたってこと? ジュウシー(うるおい)感があるってこと?
艶ってよくわからんです

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:51:22.15 ID:dDbhWPwx.net
D907Xだけどダイナミック感が気に入っている、歌謡曲メインだからかもしれないが。クラッシックとは向いていないかも。D907Xとか古過ぎてお呼びじゃないか。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 00:51:56.80 ID:IzJk4lrq.net
>>981
サンスイのアンプの艶って低音に感じる
こういうのが結構はまる
https://www.youtube.com/watch?v=gQxF8z9fjww

艶といえば
https://www.youtube.com/watch?v=t9rpbf4jx2g
だけどこういう高音寄りの声はマランツ

http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10069/
これは選択が悩ましい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 03:22:42.09 ID:W7px+5Lc.net
>>983
紹介ありがとうございます。
各アンプにそれぞれの音楽が合うのは納得できましたが、まだ艶の意味がわかんねー 汗

潤い感?ツルッと感?
デットの部屋で聴く音とライブの部屋で聴く音の違い?

難しいです

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 07:30:33.74 ID:6O44G52n.net
>>984
艶がある無しって聴き比べすれば一発で解ることだと思うけどな。
ここで情報集めするより、ショップにCDなりSACDなり持ち込めば聴き比べさせてくれるだろ。

「あてにならない」というやつが居るが、アキュは貸出機も有るんだしショップに頼めば複数の機種貸してくれるし。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:24:55.66 ID:Ib6l3PBo.net
>>982
D907X Decade使ってるよ〜
僕のメインシステムです

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:29:15.69 ID:9pOAm2tw.net
>>984
倍音の余韻が綺麗に乗る感じ
微小レベルの再現性がないと表現出来ない
あと音の減衰が大き過ぎるのも駄目

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 17:02:34.06 ID:T8WoKnYx.net
音の艶のついてググってみましたらやはり私の様にその意味が分からないとの相談者が数名おられました。
その解答は様々で艶に関する捉え方は人によって違うようであります
中には「琴線に触れる音」などの回答があり抽象的過ぎてさらに混乱してしまいました

まとめて解釈しますと
私は「つるっと滑らかな音(=それはつかみどころがなく実体感のない音)と認識していましたが
艶という表現を使う方の中には「あの女性は艶っぽいね」の艶と同じ意味で肯定的に使用されている方がいる様で
それが艶を分かりにくくしているのかと思いました

その様な方は「艶のある音を出すアンプだ」とか「艶のある音を出すスピーカーだ」とか肯定的な意味で利用されているようです
私は「艶のある音を出すアンプだ」と聞かされると付帯音がつけられたりエコー成分があったりで余計な事をするアンプとなってしまいます

しかしこれは私の趣味趣向で、艶のあるアンプが好きな方もおられるのは承知しておりますのでそれらの方を否定しているのではありません。
また浅い経験しかないので本当の艶を知らないので言える事ですね
>>987さんの仰っている艶はハイエンドオーディオの高度な艶ですね
その様な艶ならば聞いてみたい気がします

多くの方のご意見を伺い、少し理解できました。
ありがとう御座いました

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:34:09.78 ID:KNv9QYAN.net
サブシステム用にE-560を購入し2カ月が経過しました。
このアンプに変えて低域の芯が通り、低域の輪郭、芯がくっきり出るようになりました。
ただこの低域の『クッキリ』の弊害もあります。E-560の前に使用していたのはSANSUIのAU-α907LIMITEDで、
15年使用した後切り替えスイッチにガリが出るようになりもう寿命かなと買い替えました。

E-560はとにかく骨格がかっちりした音です。クラシックは907LIMITEDの方が優麗温雅で高級機の音に近いです。
907LIMITEDは大きなホールで演奏しているような感じが表現され、響きも四方八方に広がる感じ、
E-560は狭いスタジオで演奏しているような感じで奥行、立体感が大幅に減少し平面的な音像がクローズアップされます。

E-560は楽器各々の響きの指向性にやや難あり、音が硬く、ぱっと聴きベースなど引き締まった響きに聞こえるものの
まとわりつく硬さが邪魔し、微細な響きの多重な重なり、余韻の消え際が最後まで聴こえなくなってしまいました。

E-560の高域(中高域)は斬り付けるように少し痛い感じです。高域レンジは907LIMITEDの方が伸びていると思います。
907LIMITEDの方が粒子が細かく華やかなのにリスナーを包み込むような柔らかさを持っています。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:34:38.10 ID:KNv9QYAN.net
E-560の『クッキリの弊害』というのは空間情報や奥に向かって広がる複雑な音の重なりなど微細な情報を削ぎ落とし、
情報量が限定され少しワンパターンな鳴り方で極端でなんというか少し息苦しいところがあります。少しサッパリし過ぎかな
購入前同時比較したL-590AXのようなどこか音がブレンドされたような感じはしないのですが。

 音の張り、低域の制動力、低域と中低域のサディスト的なキレ、
集中したエネルギー感はアキュフェーズの方が得意でヘヴィメタ、ロックに勢いがあります。

一方、ヴォーカル、ヴァイオリン、クラリネット、サックスの響きはサンスイの方が細かく柔らかく丁寧で生っぽいです。
楽器の艶やかさや温度感も907LIMITEDの方が勝っています。

ライブで生き生きした表情のサンスイに対し、E-560は少し音がディジタルっぽく音が死んでいるような感じで味気ないです。
E-560にすると、女性ボーカルの色気、官能的な雰囲気がなくなり、素っ気ないというかロボットが無表情で歌っているような感じになってしまいました。

アコースティック系は断然サンスイが良く、電子楽器系はアキュフェーズかな。
外観も個人的にはE-560の方が高級感があって洗練されているように思います。
907LIMITED同様MOS-FETを搭載しているE-560に同じ傾向の音場感、微細な響きの処理のうまさを期待していたのでその点は期待外れでした。


サブシステム フローリング14畳
AMP: E-560 (旧AMP: SANSUI AU-α907LIMITED)、SP: B&W CM9
トランスポート:PHILIPS LHH800R DAC:NORTH STAR DESIGN DAC32

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:36:27.20 ID:AH5WvPdU.net
>>980
ウチのiMOSでも天井まで拡散して散らばって行くのが見える程なのに更にその上を行くのか?
もう一台のD707の様に鳴らし放しではなくてSPをがっぷり四つで制御してる感じでキラキラが一粒一粒あるべき場所に置かれて行く感覚だよ?
それ以上と言うならちょっと聴いてみたいけど…
でも今更オーディオに何十万も出せないし、修理屋さんもいつまで受け付けてくれるからわからんから自分で修理する道を選んだよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:37:36.79 ID:JTBqK1po.net
α607調子悪いから買い替えようと思うんだけど最近のアンプで似た傾向の音のってあるかな?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:44:01.23 ID:KJ5X4dgm.net
>>992
イシノラボ試してー
出来たらレビューして

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 23:09:07.99 ID:GPF3xEky.net
>>993
607使ってきたような人の予算は数千円でしょ?
また中古の607漁るよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 23:47:33.42 ID:tZOtyhgm.net
607NRAがハードオフで27000やったな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 05:12:23.09 ID:pGcxet0W.net
>>995
完調なら現代の定価10万円のプリメインアンプより良い音しそうな気がする。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 06:49:30.53 ID:VML36p7S.net
杉下小学校 加害者

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 07:54:31.75 ID:tzAk2E6u.net
>>993
既出かもしれんが…
一連のボロクソ記事のあとのコメント欄
そろそろ此処も部品在庫や体力的に無理になってくる頃合い?
http://www.audiostyle.net/archives/52042989.html

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:15:25.44 ID:h1E4gs3y.net
607と907って何がちがうん?

大きな音とか低音ガンガンださなかったら607で十分?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:41:00.29 ID:gvXLMeAk.net
>>993
オーバーホールするつもりはないなぁ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:31:09.33 ID:TCE5NMkU.net
>>980 駆動力と音場の広さが違います。
同じ年代のシリーズなら、音質の傾向は似ているかと。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:21:21.97 ID:gWm2QKRZ.net
おらの607NRAはじゅうぶん空間を出すけどなあ、前後も上下も

もっとも上流のソース機器はフラッグシップ級を当てとるがw

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:10:53.57 ID:dKzZC5By.net
607で十分な感じですと、リスリングルームは7畳前後で
小型スピーカーをお使いでしょうか?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:35:22.25 ID:VftoSeIY.net
フロア型スピーカー(92dB)、部屋は12畳
聴取音量は最大90dBぐらいですかね?
小出力アンプには大型・高能率スピーカーが合いますよねw

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 22:45:50.01 ID:rCQtOl9S.net
α607 extraだけど
パワアンダイレクトで聞くCDはアナログみたいな雰囲気や輪郭はないけど
ダイナミックでレンジの広い再生を楽しめるな
ヤング(死語)な音なら607かも

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 22:47:28.19 ID:6CigifOs.net
607がナウい

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 02:37:05.80 ID:HgkZGYqW.net
駆動力の差は分かる。
音場の広さってどういう性能差から来るんだ?

ひょっとしてセパレーションとかクロストーク?

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 19:08:41.15 ID:vuJ+9OMM.net
音場の広いアンプにはどんなのが有る?

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:37:46.79 ID:SBoio4Fz.net
1111

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 21:25:24.86 ID:lI+RUWfD.net
山水のバランス回路を搭載したアンプのヘッドホン出力ってバランス出力?

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 06:39:35.11 ID:asoxQNCD.net
>>1010
ヘッドホンのプラグが何極あるか、数えてみなされ…

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 20:17:38.47 ID:6yW9jfdh.net
>>1010
山水が存在したころには
ヘッドフォン{にも}バランス伝送が有利
等という発想が無かった。
やりたくてもプラグが独自規格になるので手を出すメーカーは無かった。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 21:06:18.87 ID:ubj2lJ/b.net
そうでしたか、ご返答ありがとうございます。

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 22:05:43.30 ID:Odk6Bxoz.net
あの当時バランス接続やってたヘッドホンはSTAXとか専用アンプが必要なやつくらいだな

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 22:12:36.85 ID:PVvlvVRl.net
むかしはいまほどヘッドホンは重要視されていなかったしね

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 08:38:48.65 ID:Qx1pgT96.net
逆に言うと、SP端子にHPバランス端子を繋げばHPをバランス駆動できるってこと?

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 16:01:44.17 ID:NF/4aLBW.net
新スレ立てました。
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524207621/

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 19:02:38.01 ID:KihwQV7j.net
乙枯山水

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 19:27:53.85 ID:EpuA3PqG.net
いただきー!

1020 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1020
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200