2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart40

1 :(ぬ。・ω・。い):2017/11/01(水) 16:23:48.89 ID:yspfiXOe.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、SX-50
4万前後、DIAMOND22、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3
6万前後、BS73、DebutB5
7万前後、4312MU、686S2、SS-AC5
8万前後、QUAD11L-CS、Chorus706
10万前後、MENUET、Silver1、Emit M10
■トールボーイ
ZENSOR5、BRONZE5、NS-F700、FS-20

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 21:26:51.37 ID:cSivUVwx.net
>>949
225の低域は音程としては聞こえてないところあたりまで出てるからね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 21:41:45.76 ID:Z8FOJQZF.net
>>951
まさか1本だけ送られて来ること無いよね?(笑)

>>952
そう。かなり下まで出るね。しかも歯切れのよい低域だから煩くならない。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 21:46:33.76 ID:WVkpZLhy.net
ジョーシンでは買ってないよw
マホガニーだけどなんとなく中国産だろうとは思ってる。
箱みたらわかるだろうけど。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 21:56:31.64 ID:tU17KNZY.net
>>946
バイワイヤリング対応アンプ持って無いんですよね。
テレビ横に置いてるのでAVアンプ買うと言うてもありますね。

>>947
6099は余ってたので使ってます。
もう少し解像度上げたいのでスパイクにしてみようか迷ってますけどね。
エージング後にまた考えてみます。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:05:05.61 ID:DwC6Zf5f.net
>>955
バイワイヤリングはアンプ側は関係無いよ
スピーカーの仕様の問題

Yラグとバナナプラグで2本させばいいんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:09:02.51 ID:WVkpZLhy.net
同じターミナルでくっついたらジャンパー線と大して変わらんような気もしないわけではない。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:10:46.14 ID:vxB8gWSs.net
CDのアップサンプリングどうやってる?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:19:51.39 ID:nFpmNqrn.net
>>957
原理的にはウーファーで発生する逆起電力がツイーター側に入り込まなくなることに変わりないし、ジャンパー線の場合とは異なる配線になるよ

確かにジャンパー金具が一番のガンだから、ジャンパー線に変えること自体は悪くない方法だね
でもそれはあくまでもバイワイヤリングとは違うから、できれば全部試してみるといいと思うよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:23:40.92 ID:+LsGVtoK.net
プラシーボも含めて楽しめばええんやで

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:25:35.20 ID:CCtwZsQ6.net
ワーフェはバイワイヤリングの効果がわかりやすいと思う

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:32:01.27 ID:eFZJ1C9B.net
>>958
アップサンプリング機能付きのDACでやってるよ

PCのソフトウェアでやるのが一般的かもね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:35:17.30 ID:xl0vDuJ7.net
パワーアンプを四台揃えろと言う意味?→バイワイヤリング

逆起電力を気にするなら、どんな構成でやってるのか教えて欲しい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:40:09.92 ID:WVkpZLhy.net
まぁスピーカーターミナルが2セットずつあればやりやすい。
夫々にパワーアンプ当てるのはバイアンプ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:40:26.05 ID:XWjzTb9f.net
それバイアンプ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:41:34.80 ID:tU17KNZY.net
>>956
高域と低域全で別chで駆動させる事かと思ってました
車はそれで接続してたので

見てる感じ高域と低域を別の配線にする事でアンプは普通の2chでも効果あるって事ですかね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 22:44:06.31 ID:PmEUpoRo.net
>>966
そういうことだよ

とりあえず「バイワイヤリング接続」でググってごらん
わかりやすい図付きで説明してるサイトがいくつもあるよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 09:09:49.04 ID:mIdyJ66m.net
>>966
でかいスピ―カーほど効果がある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 19:38:51.16 ID:Nfq9b6p1.net
皆んな225はバイワイヤリング接続で楽しんでる?ジャンパーは変えてるけど、自分はシングルのたすき掛けという下手な方法でやってる。というかブラインドテストすると全く違いがわからないん耳なんでオーディオはプラセボで楽しんでます。
http://imepic.jp/20180129/699280

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:00:00.49 ID:DfRt4ov3.net
S-300HRはメーカー推奨の低域のみシングルワイヤだと定位はよくなるが解像度が下がる感じ
今はジャンパーで繋いでシングルたすき掛け

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:00:47.21 ID:rNBz6V3H.net
うちはAVアンプがバイアンプ対応だったからバイアンプ接続にしてみたけど
同じく違いが分からないわ、でも良い音になったんだろうって安心感は得られた
>>943
なるほど、今度聞いてみる
ありがとう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:21:01.89 ID:51H+SI5d.net
>>971
自分も良い音になったんだろうという安心感と探究心でアクセサリー関係買ってるところある。オーディオやってて効果を実感出来るアクセサリーって正直少ないと思う。自分は拡散材と吸音材が1番効果を実感出来たかな。

ps確証があってこの2店挙げたわけではないけど、BAEや逸品館でセンターホワイトいけたら報告お願いしますね。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:24:23.53 ID:51H+SI5d.net
>>970
違いが分かるのが羨ましいわ。自分の場合ぽく聴こえるとか感じるとか実際は聴き分け出来ないわ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:46:50.03 ID:sGdUwdYs.net
バイワイヤにしてたけど、ケーブルを変えるついでに
ジャンパー線つなげてたすき掛けにしてみたばかり。
いろいろと試しているけど、バイワイヤのコスト増しほど効果がわからん。
だったらそのぶんシングルで予算注ぎ込んだほうがいいかも。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:02:57.08 ID:T6/HCv5H.net
自分は単純にバイワイヤリング対応のスピーカーはバイワイヤリング接続してる
だってそう使うように作ってあるんでしょ?
だったら活かさないともったいない気がするから
音の違いなんてよくわからないけどもしかしたらいつか気がつくかもしれないし
そのスピーカーの仕様をなるべく最大限活かすという観点からそうしてる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:06:38.97 ID:ab7cwEt5.net
たすき掛けで音が良くなる理屈がわからん

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:10:02.15 ID:Z7NOuGhM.net
>>976
別に音が良くなるわけじゃなくて聞こえ方の違いの好みの範疇ってことだと思う

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:30:08.53 ID:nEt3uO5Q.net
耳の繊毛が劣化していくから、いつかも気がつかない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:55:22.81 ID:51H+SI5d.net
バイワイヤ対応のスピーカーを買う時点でスピーカーケーブルが2倍かかる事ぐらいは想定できるでしょ
その上でそのスピーカーを買うんだから素直にバイワイヤ接続して使えばいいと思う

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 23:07:26.43 ID:yEJ7OXRh.net
このクラスでバイワイヤを選びたくて選んだやつなんて少ないだろ
気に入ったのがバイワイヤだったってだけで

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 23:16:42.70 ID:75VZLQ/O.net
自分はむしろ一度バイワイヤリングってのをやってみたくて買ったクチだけどな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 23:24:44.59 ID:51H+SI5d.net
自分はいつかバイアンプをやりたくて買ったクチ。バイワイヤリングに効果があるか知らないけど音の違いを言い当てれる人に出会った事はない。バイアンプも効果があるかはやった事ないからわからない。
というかたくさん遊べるからバイワイヤリング対応のスピーカーを買ったってところかな。225は見栄えも気に入ったんで買った。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:49:55.96 ID:y5Jebzdi.net
バイワイヤのスピーカーはバイワイヤで使うのが普通だと思う
そういう設計なんだから

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:51:33.63 ID:sdA9tu9a.net
225はバイワイヤよりシングルワイヤたすき掛け(Hi側+)の方が良いな。ケーブルは8460。しかも標準のジャンパー金具が個人的にはベスト。あの金具評判悪いの何故かな?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:55:14.74 ID:Hwl+CX7k.net
メーカーは売れれば何でもやる、というか売れないと困るから流行には従うけど
ほとんどのメーカーはバイワイヤなんか意味ない、どころか有害、と思ってるはず
それには根拠となる理屈がある。面倒だから説明はしない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:09:49.24 ID:k5cjR2FL.net
>>984
糞耳乙

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:40:01.56 ID:ISVZoMGP.net
>>984
本当は誰も違いなんかわからないよ。家族でも友達でも使って試してみればいいよ100%誰もわからないから。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:43:16.44 ID:ZnUwAw4C.net
>>987
でもお前は試していない。想像してるだけ。だろ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 02:01:57.97 ID:zWknvMDz.net
>>984
好みの問題だからそれでいいと思う

だって君にはそれぞれの微妙な違いが感じられたということなんだろうから

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 02:57:20.29 ID:XUbmMNLY.net
鳴らす環境によるから一概に言えるわけがない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 06:37:56.73 ID:3CKKvqXv.net
>>987
>本当は誰も違いなんか
バイアンプは全く違う音になったぞ。(バイワイヤはプラシーボと想った)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 06:47:01.56 ID:3+yESQ/q.net
鳴らした環境が違うから好き嫌いは否めない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 06:51:25.91 ID:43f3KjHR.net
>>990
環境によっては違いが出ると言ってるなら、基本的に違いはあるってことだ
バイワイヤで違いも出ないような環境かそいつの耳が糞なんだろな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 07:17:03.66 ID:+D4LY9ow.net
ブックシェルフにバイワイヤは必要ないね
高級なモデルもシングルだったりするし、コストが上がるだけだ
ただオーディオやってる感がでるので、それはそれでグッド

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 07:27:46.16 ID:tm8UUL83.net
>933
買ったよ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 07:29:32.85 ID:iXXDzhKD.net
「試してみると面白いよ」ってぐらいの感覚でいいんじゃないかな?
あくまでも音の違いの有無や好き嫌いは本人が判断する楽しみの一つってことで
ここで結論を出す話でも無いと思う

せっかくこのクラスでは数少ないバイワイヤリング対応モデルは歓迎すべき仕様だと思う
オーディオの楽しみ方の奥深さを垣間見るような体験の一つのきっかけになればいいのでは?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 07:53:58.51 ID:ISVZoMGP.net
>>991
バイワイヤは自分もプラシーボだと思う。そもそも家の中でケーブルの違いをブラインドで言い当てれる人いるの?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 08:11:24.26 ID:12pePoqk.net
機材と環境によるとしか。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 08:13:09.39 ID:ZnUwAw4C.net
>>991
バイワイヤは、ウーファーの振動時に慣性で動いてしまう時の逆起電力がツイーターに与える影響を軽減する為の物。だから、重低音を多く含むソースで音量が大きくないと影響は微弱。分からないのは十分考えうるが理論的には音質悪化を回避する仕組み。
バイアンプは、ツイーターとウーファーをそれぞれ別のアンプで駆動するから、バイワイヤの利点に加えて馬力に余裕がある静寂から急峻な大音量とや、さっと静寂になるシーンで有利。音質改善する仕組み。
聴く曲やAV用途なら見るシーンによって気が付かないのでプラシーボと思っても仕方ない。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 08:48:47.00 ID:H5UxIzB8.net
1000ならトールボーイがカウボーイになる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200