2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電源ケーブル 第33章

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/16(木) 23:56:05.04 ID:/0dZky8Q0.net

電源ケーブルについて語りましょう。

音が変わる変わらない論争はこちらへどうぞ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414788172/
初心者はこちらへどうぞ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396245108/
自作派はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318409178/

前スレ
電源ケーブル 第32章(c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 20:44:36.39 ID:ZblaWZ060.net
ニートで無いと殆ど不可能なレベルで連投してるからな
リアルで誰にも相手されない人間ってここで馬鹿にされてでも構って貰えるのが嬉しいんだなって

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 20:44:47.38 ID:SG9WAXxLr.net
>>322
それ、ケーブルで違って聴こえるのは思い込みでしたって言ってるようなもんw

aとBとxの聴き比べなので聴き慣れてるとか関係ないからw

あとABXは家で一人でもできるw
何度も言わすなよw


はい論破

次!

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 20:50:25.35 ID:pgLpkX0T0.net
余韻のちょっとした違いなんかは聞き慣れてないと無理だよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 20:51:21.23 ID:ZblaWZ060.net
>>324
残念ながら関係がある
SONYのハイレゾ担当者がハイレゾとの聴き比べをした時に聞き馴染んでない曲は殆ど外して自分の環境だと殆ど当てたと言うのが実際に事実としてある様だからね。

初めて見る景色から間違い探しするより普段見てる景色から間違い探しする方が断トツで簡単なの位わかるでしょ笑

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 21:02:04.07 ID:19imMIpp0.net
うちの10歳の娘でも音がドンドンするようになった!とか言うくらいだし

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 21:10:29.25 ID:6hpob7CK0.net
>初めて見る景色から間違い探しするより普段見てる景色から間違い探しする方が断トツで簡単なの位わかるでしょ

それなら、複雑な絵柄より単純な絵柄な絵柄の方間違いを探しやすいよね。

楽曲とか使わずに、サイン派みたいな単純な音声信号を使えば、

ブラインドテストでも当てられるのでは?

被験者に有利な条件(音源)を使ってでも良いから、

先ずはブラインドテストをクリアしてみればいいのに?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 21:40:15.74 ID:ZblaWZ060.net
>>328
それなら~の前に適当な事言ってんのキチンと謝れば?
慣れた環境だろうと関係が無いってのも何のソースも無い適当な発言でしょ?


普通に考えれば音楽は複雑な周波数の集合体であって余韻含め全ての周波数帯に影響を及ぼす物は複雑な方が減衰がハッキリするからわかりやすいでしょ
何でそんなに頭悪いの?中学校位は卒業してるよね?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 23:33:57.58 ID:gdviP/2Y0.net
メーカーが変わることが分かっていても公に言いにくいのは、再生技術が未熟で
違いがわかるレベルまでシステムを追い込んでいない人もいるから。
振動、各種ノイズ対策、調音等々結構追い込まないといけないからね。
(同じ機器を使っていても使用者の技量で音質はまるで違うから)

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 23:51:04.17 ID:6hpob7CK0.net
聴き分けが出来るならば、
それをブラインドテストで如何にして証明するかを考えてみては?

聴き分けに有利だと思う音を被験者が用意したとしても、その上で厳正にテストを行うことは可能だと思うけどね。

もし、俺が聴き分け出来るとしたら、それを人前で証明する方法を考えるけどね。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 23:55:38.11 ID:6hpob7CK0.net
音が変わるという人は、

1)電ケーで音の違いが鮮明になるようなセッティングが正解
2)電ケーで音の違いが出難いようなセッティングが正解

1と2では、どっちが正解なの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 00:23:57.31 ID:pR5O1rhud.net
ケーブルで音が変わる方が都合が良い人達、
せいぜい頑張って!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 00:28:37.10 ID:pR5O1rhud.net
音楽を楽しむ立場からすれば
ケーブルで音が変わらない方が
有難いですから

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 00:49:18.41 ID:7J9pDP9V0.net
そうそう、それを「幸せな耳」といいます
音質とは別の話ですが、
クラシックが好きだけど演奏家については一切無頓着、だれが演奏してるかなんて見ないでCD買う人なんてのも誰かの著書で読みました
逆に、音楽家でもあまりに鋭敏な絶対音感の持ち主は世にあふれる音楽の多くを楽しめない「不幸な耳」だそうで。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 00:59:19.04 ID:BbpMiPWd0.net
やっぱ突っ込まれると逃げ出すね笑
都合の悪い事からは逃げるソースも無い適当な事しか言えないて本当に可哀想な奴

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 09:03:20.36 ID:D0b80NUg0.net
変わった事象たった1例も出せないねー

オウム君は相変わらずオウム活動

オーディオネタは議論で楽勝に論破ができるので
まだまだ楽しめるw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 09:38:11.68 ID:PUjHNpm00.net
オーディオネタってのは
ほとんどがオカルト
嘘かデタラメだからな

暇つぶしで遊ぶには最高

思い込み厨がドンドン顔まっ赤にして
群がってくるし

そのほとんどがアホだしw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 10:37:46.74 ID:HQEM8dLgp.net
↑馬鹿

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 10:47:13.46 ID:bDtiJC9o0.net
>>332
セッティングだけで到達するのは難しいと思うけど、実現できるなら
1)電ケーで音の違いが鮮明になるようなセッティングが正解
出音は明らかにこちらの方が質が高いはずだから。
ただし、透明感のある鮮明な音が嫌いな人には合わないと思う。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 11:26:03.44 ID:7J9pDP9V0.net
HD800の世界を目指してるメインオーディオでは、DACやRCAケーブルや電源ケーブル、その他わずかな変更もすぐわかるけど
別の世界を求めて手に入れたSTAXヘッドフォンシステムではDACを切り替えてもほとんどわからなかったw
メインが白飯でSTAXはチャーハンってとこか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 11:44:32.92 ID:PUjHNpm00.net
>>341
自分で変更してれば
何でもすぐにわかるよ(錯覚だけどw)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 11:58:52.77 ID:YNXePMXH0.net
>340

1)電ケーで音の違いが鮮明になるようなセッティング


を、不安定な状態とも解釈できるような気がするが、そこはどうなのだろうか?


例えば、ノイズを拾い安い状態よりは、ノイズを拾い難い状態の方が良いよね。
安定した状態と言うのは、バランスを崩し難い状態とも言える。
ならば、電ケーで音の違いが出難い状態の方が安定した状態と呼べるのではないかと・・・
(ノイズと一緒には出来ないが、他に良い例えが思いつかない。)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:09:46.29 ID:D0b80NUg0.net
>>343
大量の電磁波や巨大な磁石などのある環境ならともかく
普通の家のオーディオ設置ごときデフォの電ケーで十分
そんなわずかな外的影響で電気の流れが極端にヨレるケーブルなど工作じゃねえんだから大手メーカーが作るはずないだろw

ちーと考えればわかることよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:13:12.64 ID:YNXePMXH0.net
>344

電ケーで音が変わると主張される方に訊いてみたいのよ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:25:10.77 ID:D0b80NUg0.net
>>345
そっかそっか
了解っす!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:28:32.47 ID:BbpMiPWd0.net
>>337
自分で言い出した事の責任も取れないもんね笑

あーあー聞こえなーいって話逸らしても此方がデータとしてハッキリ変化のソース出しても結局聞き分けが出来ないと言うソースが無い以上何言っても無駄だけどね
君が大好きなブラインドテストですら大多数の統計以外の意味は成さないし70%以上の聞き分けの事例は1例も存在しなかった筈なのに自分が出したソースの中にあったり整合性取れなさすぎ笑

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:39:12.25 ID:BbpMiPWd0.net
>>343
そこは微妙な話じゃない?
部屋やスピーカーや設置の仕方が悪いと違いがわかりにくい状態になるけどそれが良い訳無いしセッティングと言う言葉が曖昧かなと

ちゃんと鳴らせる環境にあれば電源ケーブルに限らず変化が音に与える影響はわかりやすくなるし他でしっかり音作れてるからこそ些細な変化もわかりやすくなるから1って解釈なら理解出来るんじゃない?

変化量は一定だけど他で見通しが良くなった分わかりやすくなるって感じ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 12:52:07.05 ID:YNXePMXH0.net
霧が晴れれば見通しが良くなる。って位のことは当然理解できる。

で、鮮明になったところで、不安な状態であることが確認できてしまった。

という解釈は成り立たないのか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 13:01:42.11 ID:D0b80NUg0.net
>>347
日本語でよろしくw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 13:05:23.92 ID:t32c/xTf0.net
電源ケーブルを気にする「香具師」が
何故か屋内配線すら気にしない
どうせなら発電機の巻線の材質や発電の質までこだわって
自宅に原発建てるくらいしないとなwww

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 13:06:39.88 ID:t32c/xTf0.net
ここで電力会社別音質傾向コピペ


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 13:14:40.58 ID:NEIkPlK20.net
芸風が古いよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 13:31:40.42 ID:PUjHNpm00.net
>>347
頭が弱すぎるお前は
むしろ
ケーブル思い込み厨の
脚を引っ張ってるだけだぞw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 14:27:19.43 ID:BbpMiPWd0.net
>>349
様々な要因の集合体がアウトプットなんだからそれぞれの物が変われば結果が変わるのは当然だし不安定って言うのとは違うんじゃない?
音が破綻する程の変化が電源ケーブル単体で起こるなら不安定って表現もわかるけどわからない人が居る程度の変化だしね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 14:31:07.79 ID:BbpMiPWd0.net
>>354
破綻した論理で喚くだけのお前が一番否定派の足引っ張ってるだろ
データ上の変化に対して明確な反証出せない自分の言ったことのソースも無い論破されたら逃げ回るガイジはママからのお小遣いでダイソーのイヤホンでも買っとけ笑

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 14:41:36.60 ID:YNXePMXH0.net
FMを聴いてます。
最初は、スピーカーの調子が悪くて音質の良し悪しを評価出来なかったとします。
スピーカーの調子が良くなりました。
そこで、初めて、FMのチューニング精度が実はイマイチだったことに気がつきます。
FMのチューニング精度を改善します。
受信が安定して、少々のことでは乱れなくなりました。

↑普通のことだよね。

これを電ケーに置き換えると、
電ケーを替えると音が変化します。←この状態は、上の例で言うところの、
「FMのチューニング精度が実はイマイチだった」という状態と似たような状態なんじゃないのか?

つまり、歓迎しない状態として解釈することは出来ないのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 15:29:54.65 ID:PUjHNpm00.net
>>356
もうお前は3回以上は死んでるぞw
悪魔の証明も理解できないバカは
ただの笑いもの

質問にもいまだ何にも答えられずに逃げ回ってる
脳味噌を地面に落っことしてるゾンビは
墓石の下で寝っ転がってろw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 15:46:27.66 ID:hLo7zwGYa.net
>>357
うーん精度だと明確に良い悪いという事になるけど音においては良い悪いって表現とは違う様な気がするけど

ちょっと極端な言い方をすればプリアンプ通してる様なもんと解釈すればいいんじゃない?
元が悪いんじゃなくて好みに寄せるって感じ

聴きやすい音なら適度にミドルに寄ってる方が良いし解像度も程々の方がいいじゃない?
逆にDTMなら解像度高く癖のない音をリファレンスにしないとミックスやりづらいし一長一短だと思ってるよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 15:52:59.60 ID:hLo7zwGYa.net
>>358
負け犬が何吠えても同じだよ笑
悪魔の証明を勝手に言ってりゃ批判だけしてソース出さなくても良い便利ワードだと勘違いしてたの自分でしょ?鋭いねそのブーメラン笑

都合の悪くなると一切その件に触れなくなって話題逸らしと罵詈雑言連投で誤魔化そうとする恥晒しはどーせわからないんだからここ来る必要ないでしょ?バイバイ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 15:54:02.50 ID:YNXePMXH0.net
>359

精度の悪い状態を好き嫌いで論じてしまっている可能性もあるよね。

真空管とかSN比が悪いけど、それが好きって明言しているマニアも多いわけだし。
ま、明言していると言っても、SN比そのもの指して好き嫌いを言ってる訳ではないだろうけどね。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:04:01.56 ID:YNXePMXH0.net
FMで言えば、
若干受信精度が悪い方が、好みの音に近いし、
アンテナケーブルを替えれば、ノイズの乗り方が変化して楽しい。

↑みたいな、マニアックな趣味になってしまっている。とも推測も出来る。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:05:44.61 ID:hLo7zwGYa.net
>>361
その辺はそもそも聴く音源に寄りけりだったりもするからね

昔の洋楽とかならラジオで聴くことを前提にミックスマスタリングされてたりするし最近でも着うたなんかが流行った時はそれ用にミックスマスタリングやってたりしたからそれを凄い解像度の高いスピーカーで聞いて粗探しする事にあんまり意味は無いじゃない?

音は変わるってのを高いの使わないと駄目だと言われてる様に解釈して発狂してたり違いのわかる男とイキってたらブラインドテストでプライド折られたけど素直に受け入れられず拗らせて荒らしに来て論破されてたりするけど別に純正ケーブル駄目なんて言ってないよね?って話

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:19:22.85 ID:D0b80NUg0.net
現実派を一人と思い込んでるあたり
プラセボ思い込み厨バカといわれる所以

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:27:44.99 ID:BbpMiPWd0.net
1度も1人とは言ってないけどまたお得意の思い込みかな?笑
何故か文体全く一緒の人間が色んなIDに居て複数居ますアピールしてた時は流石に笑ったけど思想なんて押し付けてこなけりゃ自由だろ
勝手に思ってりゃ良いから承認欲求拗らせてここに来るな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:34:34.61 ID:pR5O1rhud.net
少なくとも
詐欺は自由に野放しでは困るな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:47:19.78 ID:D0b80NUg0.net
>>365
>何故か文体全く一緒の人間が色んなIDに居て複数居ますアピールしてた時は流石に笑ったけど

思い込みw
アホ丸出しw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 16:53:51.31 ID:YNXePMXH0.net
ブラインドテストになると、何故かクリアできなくなる。
何故だろう?と、その理由を探す場合、(プラセボを否定したとして)
当然ながら、“自宅にあって、テスト環境には無い物”を探すわけだが、

リラックス出来ない環境などの理由の他にも、
それが、「自宅にはある 不安定な電源ユニットだ!」と考えたりはしないのか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:01:16.73 ID:BbpMiPWd0.net
>>367
文体が全く一緒の人が複数人居るんだろ?それでいいじゃん
論理で適わないからって粘着して来んなよ笑

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:12:12.46 ID:PUjHNpm00.net
>>369
あなたが一番論理的では
無いと感じるのは私だけではあるまい

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:14:26.03 ID:BbpMiPWd0.net
>>368
そもそもブラインドテストがクリア出来ないという前提と言うのも変だし原因が不安定な電源ユニットと言うのはこじ付けでしょ
ブラインドテストやるならそのリスニング環境を一定期間解放してリスニング曲を聴ける様にしておいてその後に行う位しないと正確な数値は出ないとは思うけど結果が悪かったとしてそもそも電源ユニットが不安定である根拠は何処にあるの?

全部が不安定な電源ユニットのせいで電源ケーブルで音が変わるんだという決めつけを元に展開してるから論理を成してない
そもそも安定した電力供給と導体の周波数特性は全く別の話だからね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:14:29.06 ID:PUjHNpm00.net
なぜそう感じるかと言えば、
電源ケーブルで音が変わる、
その違いを認識出来るということに
ついて
何ひとつ論理的に説明していないからだと思う

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:20:49.04 ID:YNXePMXH0.net
>不安定な電源ユニットと言うのはこじ付けでしょ

こじ付けとか、そういうのじゃなくて、推測の一つ

電ケーで音が変わる原因を考えた場合、
電源ユニットは当然注目して考えるべき要素だと思うが如何だろうか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:35:15.39 ID:YNXePMXH0.net
実際、
「不安定な電源ユニットのせいで電源ケーブルで音が変わる」という説を展開したとして、
それで辻褄が合う部分も多いよね。

素人にとっては、「銅線の純度や編み方によって音が変化する。」みたいな突飛な説よりは、
遥かに理解しやすいのではないかと思う。

ま、
「不安定な電源ユニットのせいで電源ケーブルで音が変わる」よりも有力な説が、
他にも沢山あるとは思うけどね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:47:44.81 ID:D0b80NUg0.net
>>369
「複数いますアピールって」
IDの数よりも本当は人数少ないんだろう?
って意味で言ってるんだろ?

それが思い込みだっつってんのw


日本語不自由?笑

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 17:54:01.68 ID:D0b80NUg0.net
>>368
不安定な電源ユニットって
現代にないだろ
電源ユニットなんてもうとっくの昔に頭打ちされた技術

一般論だが、ケーブルマニアってものすごく科学音痴だよね。
ちょっと恥ずかしいと思った方が良いよというくらい音痴

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 19:10:59.00 ID:PUjHNpm00.net
「電源ケーブルで音が変わる」。
こんな荒唐無稽なウソがなぜオーディオ業界に勢力を拡大したのか?

それはオーディオにおける工学音痴のユーザー自身が
「自分の頭で何も考えていない」ことがその原因

オーディオにおける工学的知識に乏しい人々とは
高級オーディオの主要なターゲットである医者や弁護士、経営者、
また音のエキスパートであるミュージシャン、音響エンジニアなども
少なからず含まれている

この工学的知識に乏しい人々をターゲットに
行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み
出した「ケーブルで音が変わる変わるキャンペーン」において、
評論家やオーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず鵜呑みにし、
「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んで
さらに思い込み要素満載wの試聴会という名の錯聴体験で
すっかりと騙され、信じ込んでしまっているだけなのだ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 19:12:49.75 ID:PUjHNpm00.net
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から
「ケーブルなんぞで音が変わる理屈はないし、人間の聴覚の閾値で
実際に音質が変化したというデータもない」、
「実際にブラインドテストをしてみれば、失敗ばかりの有意差無し
の結果ばかりで、聴き分けられた事例は出てこない」
「音があたかも変わったかのように聴こえるのは心理的作用、
プラセボによるものということもベルデン社の実験や医学的にも証明済み」
と指摘されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、
追いつめられると
「俺にははっきり判る」
「判らないのはお前が糞耳だから」
「お前のシステムが安物だから」
「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」

ましてや
差別用語の「ガイジ」などを何の臆面も無く
苦し紛れに悶えながら連呼するバカのみがケーブルを
有り難がって奉っているというのが今の状況

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 20:06:20.49 ID:PUjHNpm00.net
>>371

差別用語をヘーキで使い続ける
人間のなかでも最底辺のゴミクズは逃げたり
誤魔かさずに
とっとと以下の質問に答えろよw

1.聴覚というのは非常に錯聴陥りやすい器官という
 ことは実験結果でも証明済みですが
当然錯聴排除した聴き方で比較したのですよね?

2.「科学的には変わっているが自分には差がわからない。」
「科学的には変わっているし、自分にも違いがわかる。」
 あなたはどっちですか?
 また、なぜその答えなのかその理由を述べよ

今度は期限など設定せずにずーと待ってるよ!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 22:48:07.31 ID:D0b80NUg0.net
だいたいこの質問すると口を閉ざすw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 23:26:12.16 ID:BbpMiPWd0.net
俺と別のヤツとをゴチャゴチャにして折角居た仲間内に喧嘩売ってどーすんだよw

期間設定だのの前に人に質問するなら先ず
一世紀内において変化を認識出来た事例が1例も存在しないって言う発言にソースが存在しない適当な発言であった事
人間が日頃聴いてる環境、曲の方が聞き分けがしやすいってのを否定してみたけどソースはありませんでした
ってのをキッチリ謝罪してからだろ何回言わせるんだよ

自らの適当な発言の数々を認めた上での質問なら全然答えてあげるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/25(土) 23:29:40.54 ID:BbpMiPWd0.net
土曜の夜に暇なパターンが少ないだろ
お前と違ってみんな友人恋人が居るんだからレス来るまで大人しくしてレス来てから発言しろよw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/26(日) 05:22:20.15 ID:U4tDPpidK.net
「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/26(日) 08:01:49.62 ID:2ktv3yDG0.net
>>383
それとケーブルどう関係あるのかな?
逃げずに答えろよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/27(月) 20:58:24.53 ID:oup9tjQQ0.net
自社ブランドでちゃんと工場とか工房用意して電源ケーブル作ってるところってあるの?
設備も知識もいるし、ほとんどのブランドがどっかに丸投げしてそう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/27(月) 21:36:49.94 ID:1Y5SjzfY0.net
BELDENって自社じゃなかったっけ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/27(月) 21:50:01.95 ID:RYc0DWqO0.net
ベル電 工業の 部流 電次郎 社長のことか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 01:17:41.16 ID:7HqkbDN00.net
ベルデンはケーブルで音変わらないって言ってるよねw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 04:11:32.55 ID:EB0Vhlri0.net
何言っても音が変わる事実は変わらんのに無様なもんだな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 07:10:15.07 ID:F/7hvC+TK.net
「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 07:27:15.91 ID:7HqkbDN00.net
>>389
変わったと感じた時、
錯聴うぃ排除して、ちゃんと客観的に聴いた?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 07:38:29.87 ID:lyTKYIlD0.net
>>389
「何をやっても音が変わるからオーディオは面白い」
そりゃそうだ
思い込みは自由で無限だ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 07:56:36.11 ID:6AFPbUuT0.net
思い込みってのは再現性に欠けるんだよな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 09:41:14.66 ID:phNqkzYz0.net
日々是激変

同じ曲でも電源ケーブルを換えると
毎回別の曲に聞こえるらしいので
持っている音源は
オーディオチェック用CD数枚でOK

思い込みって本当に素晴らしい!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 10:13:01.75 ID:n39g94v9a.net
数日前に逃亡して何も無かった面して戻ってくる辺り流石ガイジ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 10:32:14.56 ID:phNqkzYz0.net
フルボッコされてあえなく憤死した
差別主義者のゴミゾンビ
また蘇ったのか

これで4回目かな

また暇つぶし出来るな

質問の回答期限は今回は設定してないから
いつまでも待ってるぜ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 12:21:21.10 ID:ecdR8Ec5p.net
電源ケーブル買ったことない、どっちでもいい派だけど

やられてるABXテストって、試聴者が同一と仮定、もしくは試聴者平均の差の検定だよね?

聞き分けられる試聴者がいないってことにはならないんじゃ?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 12:35:46.15 ID:phNqkzYz0.net
>>397
いないなら
聴き分けられる視聴者を見つけてくればいいだけの話

オーオタはみんな
ケーブルの音が聴き分けられるらしいから
そんなの簡単でしょ

音元出版にご相談すれば
大御所も含めて紹介してくれるんじゃないの

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 12:48:31.35 ID:phNqkzYz0.net
>>397

「いるのなら」


「いないってことにはならない」
のなら
「いるってことになるように」
すればいいのが、いやしなければならない立場なのが

ケーブルで音が変わると言っている人たち

結局
悪魔の証明ってこと

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 14:01:34.55 ID:xxdyr2tU0.net
>聞き分けられる試聴者がいないってことにはならないんじゃ?

それは、一理ある。

極端なことを言えば、たった1人だけでも成功すれば、聴き判け出来る事実を作れるからね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 14:09:21.94 ID:ecdR8Ec5p.net
いや、俺が言ってるのは世の中にって意味じゃなくて
テストをした集団の中にって意味

ABXテストじゃ、その集団の中に聞き分けられる人がいた場合でも平均値しかみないんじゃないの?ってこと

で、聞き分けられてそうな人が本当に聞き分けられてるかは別途でテストできるはず


統計学的に言えば異質性(個体差)みたいな話、伝統的(検定的)統計学ではあまり出て来ないけど


あと、最初に言ってるけどあくまでテストの話してるだけで実際どうかはどうでもいい派ね(自分は他にリソース割いた方がコスパいいので)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 14:29:49.31 ID:xxdyr2tU0.net
医薬品のテストなどをABXで行う事がが多いようだけど、
集団の中から優位差ありとなった被験者に追試を行っていたりするね。
で、追試を繰り返して、本当に効果が現れた被験者を抽出している。
医薬品の場合、効果の有無が確認できないと話しにならないから、
時間もお金も掛けて徹底的に試験する。

オーディオアクセサリーの試験では、そこまで追い込む試験はしていないのかもね。
それか、追試する意味が感じられる被験者が現れないのか・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 15:49:43.60 ID:ecdR8Ec5p.net
>>402

まさに、です。

さらに言えば、最初の有意差ありの被験者を抽出できるほど一回の実験でデータ数ためてさそう。

個人で有意差を見るときは、各個人の試行回数が一定数ないといけないので。

ただ、有意差がありそうな被験者はいたのでは?と思う
よくレス読んでないけど的中率70%の人もいたみたいな記述あったから

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 16:09:39.76 ID:xxdyr2tU0.net
>的中率70%の人もいたみたいな記述あったから

スピケーなんかのテスト結果をザックリ眺めると、
80%近いくらいの正解率が出ている被験者も結構いるよね。

そこは、更なる追試で追い込んでもらいたいね。

確率論で言ってしまうと、確率1/3を70%で当てられる人も当然出てしまうから、
当たり前の自然現象と言って終わってしまう。
丁半博打を5連続で勝つことくらいは、普通にあるからね。

有意差ありの人間を抽出する。という目標の上で試験すれば、
もっと違う結果が出るような気がしてしまう。

更に、有意差がありそうなケースに的をどんどん絞って行けば、
意外な結果が待ち受けているかも知れない。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 17:37:05.51 ID:lyTKYIlD0.net
というわけで
ぜひ
やってみて下さい

以上

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 17:46:35.01 ID:xxdyr2tU0.net
>やってみて下さい

聴き比べが出来そうな人材がいれば、直ぐにでも試してみたいよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 17:48:24.80 ID:xxdyr2tU0.net
あ、間違えた。聴き判けね。
聴き判けが出来そうな(その可能性をかじさせる)人材との意味ね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 18:46:40.93 ID:EB0Vhlri0.net
>>396

ガイジ過ぎて>>381が読めなかったのかな?
適当な事しか言えないソースは用意出来ないただの負け犬が何言っても無駄
都合の悪い事から目を逸らして生きて来たような人間に論理は扱えない事をいい加減学べよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 18:50:22.14 ID:lyTKYIlD0.net
>>408
全然面白くないし
チミはもういいから
墓石の下で眠っていなさい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 21:05:55.79 ID:EB0Vhlri0.net
そら負け犬にとっては何言っても論破されるんだから面白くないわな笑

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 22:35:25.56 ID:7HqkbDN00.net
ABxは定性的な実験でもあるが
それ以外にも錯聴を排除するという大きな効果がある。
一度でもABXをやるといかに錯聴で音を聴いていたかがわかる
かなりショック受けるぞw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/28(火) 23:27:33.70 ID:/mTXFBW5p.net
俺がABXをやった時に一番難しいと感じた事は、聴覚の能力よりも「記憶力」の問題の方が圧倒的に大きかった。
錯聴に関しては、テスト中に錯覚が起きている訳ではなかったので、何とも言えない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 01:55:00.95 ID:gKqSmH8i0.net
スレ読んでないけど、結局どうなの。三行で

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:04:44.28 ID:0Y9cmjd9p.net
電源ケーブルをテストするとしたら、
瞬時の切り替えがむずいわな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:11:59.14 ID:WLCm+hJe0.net
変化はあるけど
聞き分けられるかは
自分次第

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:14:22.90 ID:SrUPXXYop.net
スピーカーケーブルは瞬間切り替え可能だったので、その環境でABX受けたが、
それでも、音の印象を記憶に残すのは苦労する。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:50:54.89 ID:LK+ULg+p0.net
>>412
記憶力
それだけ耳の感覚って曖昧って事です。
思い込み厨の変わったってのも
その曖昧な記憶力です。
記憶と記憶の間に起こるなにかで容易に錯聴を引き起こすもんです。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:51:31.03 ID:LK+ULg+p0.net
>>415
変化はないよ
錯聴ダッツううのw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 03:54:35.10 ID:LK+ULg+p0.net
>>416
本体アンプの電源ケーブルで比較したら良いと思うがたしかに瞬時切り替えが難しいz
でもプリアンプの電源ケーブル交換で
dawにそれぞれ録音すれば瞬時切り替えで試聴できる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 07:07:29.12 ID:+Xtra4QSK.net
「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 07:51:48.81 ID:JSPDJrcQ0.net
>>415
変化があるとしても
測定誤差レベル
その変化は人間の聴覚で認識できない範囲
だから
メーカーも「音が変わります」
とは言えないし
ケーブル思い込み中は
100mを5秒で走れる超人とか
馬鹿にされてるわけ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/29(水) 08:03:04.46 ID:JSPDJrcQ0.net
それに立派な電源部を積んでいる
高級機ほど、PC用のケーブルだろうが
なんだろうが最低現の容量さえ満たしていれば
電源ケーブルの影響は
関係無くなるという悲しい現実…

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200