2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電源ケーブル 第33章

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/16(木) 23:56:05.04 ID:/0dZky8Q0.net

電源ケーブルについて語りましょう。

音が変わる変わらない論争はこちらへどうぞ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414788172/
初心者はこちらへどうぞ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396245108/
自作派はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318409178/

前スレ
電源ケーブル 第32章(c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 19:36:47.85 ID:SY0PrX/FM.net
はいはい、変わりません、終了。


でもいいんだけど、そう主張する奴がどういう経緯でここにグダグダ書き込むようになったのかのほうが興味があるな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 19:52:39.49 ID:ludEWTri0.net
こいつ、オーディオ板の色んなスレでストレス解消してる荒らしですよ。

プラセボとかスレチとか連呼して、スレを停滞させて楽しんでるみたいですね。

病院行けば、薬で治るかもしれないのにw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 20:48:24.23 ID:DAD6UXPa0.net
元からそれなりのグレードである付属ケーブルをより良いものに換えるよりも
付属ケーブルとコンセントの間に安物のタップや延長コードを挟んでみた方が
分かりやすく「ケーブルによる音質の変化」を実感できるかと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 20:51:46.80 ID:t/9BVWW40.net
ケーブルで音なんて変わるわけないと言い張る人はいくつか勘違いしているね

まず大半の人がプラセボを連呼するけど、換えてる側の人はすこぶる冷静だということ
換える側の人は、値段の割にたいして効果のないケーブルもあるという事も、換えた結果、自分にとっては悪い結果になることもあるという事も知っててやっているから
だから聴いている時は期待半分、これは駄目かもしれないよという覚悟も半分、すこぶる冷静ですよ

もう一つは微細な音色や音圧を感じる事を体調を理由にするケース
めちゃくちゃ体調が悪い時は何聴いても楽しくないしそんなのは例外だけど、微妙な音色やらが耳について気になり始める時は、自分の場合はすこぶる体調が良くて耳の聴こえの良い時が多い

意識していなくても感覚が研ぎ澄まされているから、微妙な変化や違和感についつい気付いてしまう
ああ今日もいい音で楽しいなっていう時は体調は良くも悪くもない時ですね、自分の場合は

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 21:49:48.17 ID:LcfXF6nw0.net
>>754
だから一度ちゃんとブラインドやってみなよ
死にたくなるからw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 22:19:14.82 ID:t/9BVWW40.net
>>755
ブラインドも意味ないよ
オーディオは毎日使うものだし、換えた直後の音なんて何の意味もない
それこそひと月くらい聴いてみてでないと良いも悪いも判断できない

バカにするんだろうけど、一週間くらい鳴らしてから突然良くなり始めるケーブルもあるからね
耳が慣れたからとか言うと思うけど、いつも聴いてる自分のシステムの音は自分が一番良く知っているからね
そしてその結果自分の耳で駄目だと判断したものは、そのシステムで使う事はない

良いケーブルの一つも奢ってやろうかなと思わないのはオーディオに愛情がないからでしょ
愛情かけてあげれば機械も気持ち良く鳴ってくれますよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 22:23:27.83 ID:LcfXF6nw0.net
>>756
すみません…

寒気がしたのでもう寝ます…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/08(金) 22:26:10.73 ID:ludEWTri0.net
>>757
明日、病院行った方がいいよ(^^)

759 :751 :2019/02/08(金) 23:25:12.08 ID:Pl5Dux7A0.net
変わらない荒らし君が相手にされないのは、言ってることが極論でまともに取り合うに値しないからだよ。

現実に近づくよう追い込むほど、どこか不自然な点があればそれが耳について、気になって仕方なくなる。
ロボットでいうところの不気味の谷現象みたいなものかねぇ。
そのレベルの調整は、機器自体を変えなくてもケーブルの組合せで追い込めることが多い。
そういう共通認識の上で、こういう方向に持っていけるケーブルはどれ?みたいな情報交換をしたいわけ。
自然、不自然も判らないような不馴染みな機器・音楽・環境のブラインドテストをやったところで
聞き分けられないだろうとも思うし、そういうことをやってみようという動機がそもそも無い。
ただ、これも程度問題で、銀コート編線とか判りやすい変化をするものは、ブラインドでも当てられる。

760 :157 :2019/02/08(金) 23:30:16.19 ID:Pl5Dux7A0.net
あと計測ではほとんど差異がないからケーブルはオカルト、みたいな議論も却下ね。
人間は音の波形の差異は鈍感で、その時間微分やさらにもう一回微分みたいな成分の差異は異様に敏感。
スペクトルの周波数微分も同様で、帯域毎のパワー、位相のうねりは不自然さ、気持ち悪さという形で気づきやすい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 06:02:29.23 ID:6RWtnILJ0.net
でもなんでブラインドだと何も判らなく
なっちゃうの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 06:18:46.35 ID:BpHh6d46d.net
フツーの配電盤、1m数十円のケーブルを何メートルも引き回した屋内配線を経て
のこり数メートルをぶっといケーブルに換えたところで、
何の意味があるのか

電源ケーブルなんぞ必要な容量さえあれば、つまり熱くなるとかしなければ
どれを使おうが電気工学的には何の意味もない
単なる心理的効果だけ

だからブラインドだと交換したのかしてないのか
すら何もわからなくなる

まぁそれを馬鹿らしいと思うか
それで音が変わる良くなると思い込めれば
いいんだと思うかどうかだね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 07:30:44.40 ID:d7onu1Sn0.net
>のこり数メートルをぶっといケーブルに換えたところで、
>何の意味があるのか

雨を傘だけで凌ぎ続けても最後に泥だまりを踏んづけちゃったら台無しだからレインコートも羽織ろう、
みたいな認識でそこいらのタップを癖がないと評判の太いケーブルに交換したらばっちり効き目あったよ
音量設定が同じでも余計な音が混じらなくなった分実際の音の大きさが小さくなり、
音量をかなり上げても五月蠅さは感じられなくなった
音質の好みがどうとか以前の問題だね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:01:00.15 ID:6RWtnILJ0.net
でも何でブラインドだと
ケーブル換えたのか換えてないのかすら
判らなくなっちゃうの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:05:54.58 ID:d7onu1Sn0.net
ブラインドで音の大きさの違いすら分からないんだとすればご愁傷さまだな
別の趣味を見つけた方がいいんじゃないかと

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:11:10.31 ID:6RWtnILJ0.net
電源ケーブルを交換して
音量が上がるとは
どれだけ貧弱な電源部を積んでいるのか。
あなた文系ですな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:16:52.22 ID:BpHh6d46d.net
>>765
なぜかいつもピュアだけは
科学を超越するんだよねぇ

本当にケーブルとか
チョロい商売だよねぇ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:34:38.48 ID:KhzKbqqi0.net
長い電源ケーブルを使用してノイズ源から電気的に遠ざけたら音がよくなった、てことがあるかも知れない。
整流ダイオードのスイッチングノイズは、電源ケーブルのインダクタンスの影響を受ける可能性がある。
電源のAC100Vの電圧と電流の波形をオシロスコープでみると面白いぞ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:43:25.31 ID:BgI+IUnd0.net
>>764
プラセボじゃね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 08:46:12.36 ID:wHC3J01Ra.net
>>766
交換したら小さくなったと書いてあるんですけどね。
その理由と思しきものも添えられた上で。
あなたは中卒ですね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 09:31:43.27 ID:f53d2oeX0.net
まぁ、気分が良い日は音も良く聞こえるからな
つまりはそういう事

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 09:54:02.05 ID:d7onu1Sn0.net
>>766
電源部が貧弱ならケーブル交換で音は変わるよ!
でもブラインドだと判らないよ!

理系だけど電気畑じゃないからか言ってることわかんない!

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 11:39:12.03 ID:f53d2oeX0.net
同じ音楽でも気分が悪いとノイズにしか聴こえなかったりな
雑路で特定の人の声だけ聴き分けられたりとか
人間の耳や脳は聞こえ方を変化させる能力あるから
それが全て同一基準と考えてる人は知識が無さ過ぎる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 13:01:33.52 ID:HqXj9c/G0.net
ちょっと待てブラインドでケーブルの高い安いはわからんけど
音が変わったのはわるだろ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 13:37:04.00 ID:g/3Avvrjr.net
電ケーで音の変化を楽しむのは初歩だからもうそんな低レベな話はやめよーや、音が変化するわけ無いと思ってる人は家電板で闘ってくれ、ここじゃない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 14:34:02.96 ID:6RWtnILJ0.net
電源ケーブルで音が変わるだと?

ふざけんな!

今は21世紀
しかも平成最終年だ!

脳天気な空耳の文系プラセボドアホ

思い込みにつけ込んだ詐欺野郎
どもは失せろ!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 14:37:10.97 ID:xq/HArRl0.net
ID:6RWtnILJ0はどんな機器使ってるの

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 15:11:44.73 ID:FGefszmt0.net
その人オーディオ持ってないよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/09(土) 15:49:10.46 ID:CjwLy9wj0.net
大方、難聴かオーディオ買う金が無い腹いせに書き込んでるだけだろうな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 00:46:04.67 ID:Itva6DwBa.net
別にブラインドじゃなくていいけどさ、音が変わるっていうんなら誰にでも納得できるように説明してもらわなくちゃな
じゃなきゃ世の中嘘つき放題だぞ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 00:49:36.63 ID:YgwTN5ex0.net
言葉で説明?
ご自分の耳で確かめに行ったらいいんじゃないですかねw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 06:40:01.17 ID:Q1379DNa0.net
「科学的根拠は無いが、変わるから変わる。
アメリカでは黒人差別の感情を持つ人々は「根拠は無いが、悪いから悪いのだ」
という感情を強く持っていました。
そして実験に拠れば、何でも事件があればそれを黒人の仕業だと決めつけるという結果
が出ています。
「プレジュディス」と言われる心理現象です。

「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というのもプレジュディスです。
バイアスは心理学で十分説明出来るもので、「人間の感覚を理論で説明出来ない」範疇
の出来事ではありません。
最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」
聴こえるのです。
ベルデン社の有名な実験でも証明されていましたね。
最初から最後までケーブルをまったく交換していないのに
金額の高いケーブルに交換しました言われた後のテストでは
多くの人が音が変わった良くなった!と回答したというやつです。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 06:52:48.37 ID:Q1379DNa0.net
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態です。
「その人間がどの聴こえていて、どのように感じているのかを共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報でいくらでも錯覚してしまう」

斜陽のピュアオーディオ業界が業界全体を挙げてまき散らした
「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というプレジュディス

反吐が出るようなガラクタ商品があふれかえっています。
その多くが電源をはじめとするケーブル類です。

実際の所、個々のケーブルの音の違いを人間は認識できるのかどうかは
二重盲検など科学的なブラインドテストで簡単に検証出来る(=成功した事例なし)
のですが、何故かメーカーも評論家も、自称ケーブルの音の違いが判る」ユーザー
頑なにブランドを拒否し、「違って聴こえるから変わるんだ」の一点張りです。

ユーザーは自分のプレジュディスの崩壊は自我の崩壊につながることを
畏れているからです。
(メーカーや評論家はブラインドなどをしたらピュア業界が崩壊してしまうことは
自分達が一番解っていますので完全にタブーです)
ケーブルで音が変わることを信じ込んでいる人々が、それを否定する人々を
「貧乏人」「糞耳」などと決めつけ罵るのは、根拠無き思い込みの
崩壊に怯えている深層心理、過敏反応なのです。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 07:09:50.80 ID:rkJBfwLB0.net
平成最終年に至ってもアポロ計画陰謀論を説いている人ってこういう感じなのかな。
ただ「聴く」という月面着陸とは比較にならない程簡単なことで理解できてしまう分
滑稽さでは陰謀論者とは比較にならないけど。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 07:17:38.24 ID:Q1379DNa0.net
>>784
おはよう
そんなあなたに
一発目覚ましブラインド!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 07:27:21.81 ID:5rz42IEA0.net
>>785
えらそうなポエムを書くんなら、もう少し日本語を丁寧に書くべきだと思うよ
でないと賢くない人に見えるね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 07:28:28.97 ID:chbZuS3pd.net
>>784
ケーブルなんぞで音が変わってたら
アポロ11号が月に行ける訳ねーだろ

未だに月にはウサギさんがぴょんぴょん跳ねてる
っていうかお伽話を信じているのが
電ケーで音が激変というアホどもだよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 08:11:38.21 ID:SPSPgkWqx.net
アポロのケーブルは耐熱耐寒性に優れたガチでお高いケーブルだぞ
被膜はテフロンか?
オーディオケーブルでテフロン被膜なんてケーブルあんのかね?
サイテーなのは加水分解してベタベタするやつな
電ケーも安いやつはブチルなのか、変色してショボイ感ハンパねえ〜
プロ御用達キャブタイヤも見た目のチープさがなあ。。。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 08:16:16.59 ID:SPSPgkWqx.net
ところでなんで電ケーは、黒とか紺とか青とか暗めな色が多いんだ?
安いゴムはカーボン入れて強化するから仕方がないが、クソ高いヤツはテフロンとかシリコン使って色増やせっての
オレは深紅やマスタードイエローといったハデな色が好きなんだがな
クラ好きならパステルカラーもいいんじゃないか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 08:41:19.74 ID:y6hy/Uzi0.net
もともとケーブルなんてなるべく見えなくするものだからな
なるべく目立たない黒が選ばれるのは自然

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 08:46:38.58 ID:5rz42IEA0.net
電源ケーブルって激変するようなものじゃないでしょ
機器に電気が流れる最後の部分を綺麗にしてあげる事で、ノイズレベルを低減しS/N比を改善できないかというのが一番の狙いだと思っているが

背景が静かになる事で音の品位が向上できないか、ノイズレベルが下がる事でノイズに埋もれて聴こえなかった細かな音が聴こえる様にならないかとか、自分はそっちが狙いだけど

だいたい電源ケーブルで音が激変するわけないわな
線材の材質やケーブルの構造で、音色や定位感の違いが出やすく耳に感知しやすいのはスピーカーケーブルだと思う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 08:53:26.59 ID:OhrDWGb8d.net
そのスピーカーケーブルだって
10メートル以上とかじゃなけりゃ
何を使っても関係ないんだけどね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 09:17:15.44 ID:SPSPgkWqx.net
>>792
ホムセンの60円/mの電線でも1mと10mじゃ音が違う
抵抗、キャパシタ、インダクタンスと全てが増加するんだから当然だな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 10:13:54.26 ID:y6hy/Uzi0.net
でも電源ってオーディオ機器の場合は、
交流100Vから直流に整流した上に12Vとか5Vとかまで
落として使うんだよね
交流電圧が1Vとか違っても何も変わらないだろうから
電線が1mから10mに変わっても何も変わらんと思うがね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 10:26:41.42 ID:SPSPgkWqx.net
>>794
>>792はスピーカーケーブルつーてんじゃんw

ちな交流は100Vつーても一定じゃなくて、確か±60Vの範囲で常に上下に変化してるな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 16:02:40.59 ID:KO1waEaJ0.net
>>785
詐欺、オカルトの話と変わる・変わらないの議論は全く別物だ罠。
うちも7,8種類電ケーが転がっているが、ケーブルでどう変化するか、事前に読むのは難しい。
音の評価には何本か軸があって、そこの狙う座標に持っていきたい訳だ。
ある特性が+のほうに行くケーブルは、他の複数の特性が-のほうに行くなんてケースはザラ。
どう変わるか皆読めないから、買わせる為のマーケティングとして後付けで色々な屁理屈や
何やらが登場するわけだ。

オーディオ経験のない、変わらない厨には少々込み入った話だったかね。
来年はおかーちゃんにちゃんとしたオーディオ買ってもらえるといいね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 16:45:10.88 ID:OhrDWGb8d.net
オーディオ経験=ただのオナニー錯覚経験

自分でケーブル換えて
自分で変わった変わった!
とか喜んでも、どんどん
バイアスがかかるだけで意味がないです

お仲間を集めて遊び感覚で
ブラインド視聴会とかやれば目が醒めるのですが、
年齢を重ねると前頭葉も弱るし、意固地になって
お互い牽制しあっちゃうんで
=ケーブルの音の違いもわからない人と思われたくない
=正常なんですが・・
それでどんどん自己完結してドロ沼に堕ちるんですよね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 18:01:02.11 ID:FJR0LP2N0.net
カスみたいな白黒電線からまともなスピケーに変えたらハッキリわかる
変える前は懐疑的だった俺でもわかる違いがある
ここを否定するのは一度も変えたことがない人だけ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 19:50:05.11 ID:vf8iYbzK0.net
荒らして楽しんでるんじゃないですか?

どっか悪いんじゃないですかね?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 19:54:10.61 ID:y6hy/Uzi0.net
でも殆どの家庭の屋内配線なんてそのしょぼい白黒電線なんだよな
電流許容範囲であれば問題はないってのが電気、物理の常識なんで
末端の配線だけ変えて音が変わるってプラシーボ以外にあり得ない
誰かに頼んでブラインドテストしてもらってみな
絶対分からないから

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 19:56:55.42 ID:FJR0LP2N0.net
また聞くけどどんな機器使ってんの

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 20:03:04.90 ID:OhrDWGb8d.net
使ってる機器なんて関係ないよ
むしろ
虚仮威しのトライダルトランスとか
電源部に無意味な物量ぶっ込んでいる値付けが高い機器ほど
電源ケーブルの影響なんぞますます関係ない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 20:13:32.92 ID:y6hy/Uzi0.net
5万円のコンポから始めて今は200万円くらいのシステムだけど
電源ケーブルで音質が変わる気はしない
というかブラインドテストしても分らなかったし
なんでそこまで言い切るのにテストしないの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 20:36:01.23 ID:OhrDWGb8d.net
メーカーと評論家は、ブラインドやっちゃったら
一挙にピュア業界は崩壊することを解ってるから完全にタブー


自称、ケーブルの音の違いが判る良耳でオーディオ上級者の
方々は、実はその思い込みの空耳と糞脳がバレるのを怖がってる

ってところでしょうね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 20:55:39.89 ID:Ud2OddWe0.net
毎日飲んでいるビールでもブラインドは難しい
人間は一度に1種類のビールしか味わえないから
今飲んでいるものと「記憶の中の味」との比較になる

色であればどんなに微妙な違いでも並べて見れば違いが判る
だが時間をずらして一つずつ見るのであれば比較はとても難しい

音の比較も今聞いている音と記憶の中の音との比較になる
感覚は鋭敏でも人間の記憶はあいまい
ブラインドテストで正解ではないとしても
その人が音の違いを聴き分けられないとは言えない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 21:22:29.70 ID:KO1waEaJ0.net
804はどんなシステム使って、どんな音楽聴くの?
うちのシステムはSP+AMP+CDPで75万くらい(ミドルクラスの底辺レベル)で
楽器経験者。自分のやってた楽器が入ってるクラシックをメインで聴く。

それとも、また逃げるの?ねぇ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 21:32:03.74 ID:Q1379DNa0.net
>>806
「そんなシステムじゃぁケーブルの音の違いなんて判るわけなーい!」

脳内ハズキルーペで無い違いすらくっきりはっきり「俺には判る」w

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 21:48:57.46 ID:Q1379DNa0.net
>>805
少なくとも
連続してテイスティングすれば
当てる当てないは別としても
アサヒとキリンとサントリーのビールの味に違いがあることくらいは
判別できるでしょ(化学的な分析でも味覚に及ぼす成分の違いの存在はデータ化可能)

でもケーブルの場合は
当てる当てない以前に
音の違いすら判らない(科学的な測定でも人間の聴覚の閾値以上の違いのデータ化は不能)
なんだからそもそもお話しにならない

ベルデン社の実験データで
ずっと同じスピーカーケーブルのままなのに
AからBに換えました「おー確かに音は変わった!」
Bから価格の高いCに換えました「おーさすがに高いケーブルは音が良い!」
結論
「人間は事前に与えられた情報でいかようにも聴こえ方が変わったしまう」

まぁビールも事前に「貴重な有機農法のホップを使っている」
とか聞かされると「おーさすがにキレ味が違う!」とかだろうけどね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:02:46.57 ID:Ud2OddWe0.net
>>808
あなたが語ることができるのはあなた自身の経験のみ

他の人の経験についてはそれを否定することも肯定することもできない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:08:17.17 ID:rkJBfwLB0.net
>>803
その200万円くらいのシステムに付属していた電源ケーブルが相応に高品質であれば
他の良いとされているケーブルとの差異に気付かないかもしれないね

付属ケーブルと壁コンの間に細くて安っぽい延長ケーブルを挟んでみれば
そのケーブルの品質の良さを再確認できるかもよ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:08:17.68 ID:Q1379DNa0.net
>>809
だからその経験は
錯覚の経験なんですよ

残念ながら…

ケーブルを換えるとあたかも音自体が変わったかのように
聞こえてしまうということは厳然たる事実なんですから

そのあなたの錯覚の経験は否定しません

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:10:58.52 ID:Q1379DNa0.net
>>810
ぜひそれをブラインドでやってみて下さい

それが聴き分け出来たら
世界で初めて
電源ケーブルに起因する出音の変化を
人間が聴き分けられた!という実例になりますので

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:25:53.22 ID:Ud2OddWe0.net
>>811
あなたはそれを錯覚だと言いその錯覚は「厳然たる事実」だという

それでは、あなた自身はその錯覚を経験したのか?

自分の錯覚をどうして自覚し得たのか、知りたい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:28:01.89 ID:rkJBfwLB0.net
>>812
>>810>>803さんが200万円くらいのシステム相応のケーブルを持っているという前提においてのテスト方なんすよ
元から細くて安くて薄汚れたケーブルを使っている人には実感できない方法なんすよ
スマナイっすね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:30:47.06 ID:aeLTkpzTx.net
ブラインド、ブラインド言うヤツで、実際にブラインドテストをしたヤツはいないという現実www

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:32:00.58 ID:YgwTN5ex0.net
自分の体験から出たと思える言葉が一言もないもんな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:46:13.51 ID:aeLTkpzTx.net
オレはやったことがあるが、な〜んか違いがある様に感じたな
高音のスッキリ感とか、ベースの明瞭度やドラムの迫力が僅かに違う
しかしまあこの程度の僅かな違いなら、どれだっていいやという感想だった
ただアンプのボリューム一定だと、ケーブルによって微妙に音量が変わるんだよ
あれは抵抗値が微妙に違うんじゃないかな?
理屈の上では抵抗値は小さい方が良さそうだが?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:46:56.56 ID:pPoCsE4u0.net
そもそもこのスレは音が変わらない派の人が来るスレではないんですよ

>>1読んでも読解力が無くてここのスレいるようなので言っときますね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:52:19.33 ID:aeLTkpzTx.net
おっと!
オレもやってみたのはラインケーブルだったわw
電ケーは直ぐに替えてしまうので、聞き比べたことはないやw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:02:39.60 ID:wr1/pFzg0.net
オーディオ評論家もブラインドテストは拒むよな
つまりはそういうこと

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:12:50.40 ID:wr1/pFzg0.net
まぁ、個人が実際やろうとするとどうしても協力者が必要になって面倒ってのがあるんだろうな
自分でやったらブラインドにならないし
一人でやろうとすると遠隔で切り替え出来る装置でも作ってランダムに切り替えとか
やらなきゃいけなくなってさすがに現実的ではない
信号線ならまだいいけど、電源ケーブルでは更にハードル高いだろうし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:14:29.44 ID:XhO8bOod0.net
ブラインドなんてしたところで何の意味もないからだ
電源ケーブルは激変なんて狙って換えるものではない

他のケーブルもそう、音の全体の質感を少しでも底上げできないかと思って自分は換えてみている
交換後の最低2週間くらいはテスト期間で、ころころ付け替えて音が変わったなんて喜ぶために換えている訳ではない
少なくとも自分はそうだ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:26:10.92 ID:wr1/pFzg0.net
理屈でもほぼ変わらん事が物理的電気的には想定されてるのに
そこまで金かけて変わる事に期待してる理由が分からんのだが
趣味にいくら金かけようが勝手だけどさすがに無駄じゃね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:34:03.09 ID:b98BHKuex.net
電ケーのブラインドって、いちいちアンプの電源落としてからでないと交換出来ないから面倒なんだよな
更に球アンだと実用上不可能(球アンはしょっちゅう電源を入り切りすると球の寿命が縮む)
セレクター回してケーブル差し替えりゃあいいラインケーブルの様にはいかんな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:35:26.51 ID:Aeg43vy30.net
高い安い、商売とかは抜きにして。。。 ケーブル交換何も判りません?

オーディオやってないだろ。ピュアスレのここになぜ来るの?  
もしかしてオーディオやってるつもり? ふざけんなよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:05:39.27 ID:1S9AS0XWr.net
電ケーで音が変わらないなら
音が変わらない証拠示せよ、錯覚や個人の感覚では説得力がない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:09:02.68 ID:wr1/pFzg0.net
30年くらいやってるからそりゃ俺もケーブル交換くらいしてるし
音が変わった経験もしてる
でも今では全てプラシーボだって思う
アンプやプレーヤーではブラインドテストしても変わるけど
ケーブルでは変わらん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:13:02.05 ID:2AUF9QRpa.net
大先輩方に教えて貰いたいんだけど、女性ボーカルに潤いを足してくれるアンプ用のケーブルはありますか。
今は付属品を使っているので、良くなるなら変えてみたいです。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:18:47.53 ID:aYdv04180.net
安物付属の電源ケーブルは音激変するけどな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:10:06.74 ID:b98BHKuex.net
>>828
それならケーブル替えるより、ラックスのハーモナイザーかました方が効果があるよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:35:50.11 ID:1S9AS0XWr.net
電ケーで潤いはコスパ悪いんじゃね?自分は高音のキツさとか低音の質感の調整用に電ケー使ってる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:44:06.59 ID:2AUF9QRpa.net
>>829
どう変化するのかが難しいですね
>>830
ハーモナイザー興味がありますアンプのプリとパワーの間に挟めば良いのですよね。売ってるかな。
>>931
コスパ悪いですか。今のアンプの前まではサンスイを使っていましたので、一度ケーブルを変えてみたいと思いまして。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:58:08.68 ID:b98BHKuex.net
>>832
ハーモナイザーはCDPとアンプの間に挟んでもいいんだよ
オレはそうしてる
新品だともう買えないかな?
オクだと結構なお値段を付けてるのかねえ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 12:16:46.34 ID:2AUF9QRpa.net
>>833
アンプに付いてるDAC機能を使っていますので、
フリメインアンプですがプリとパワーをピンでつなぐタイプアンプです。
ハーモナイザー買えたら間に挟んで試してみようと思います。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/15(金) 22:32:08.24 ID:/Io7pWik0.net
audio questのメガネケーブルいい感じですね
CDプレーヤーの付属ケーブルがあまりにも安物で頼りないので交換してみたが、今までより音数が増えて音の品位が向上した

まだちょっと音が硬い気もするが、多分エージングが進めばかなり良くなる予感がする
心なしか読み込みスピードも上がった気がするわ
CambridgeのCD10だけど、もうちょっとましなケーブル付けといてほしいな

メガネは選択肢が少ないから、こういうまともなケーブルは有難い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/16(土) 09:55:38.62 ID:kuKIafpu0.net
オーディオクエスト、端子が抜けやすくない?コンポとの接続が不安定でやめちゃったよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/16(土) 14:26:31.37 ID:/X2gPaTRd.net
>>836
まだ使い初めて間もないけど、端子はしっかりしてますね
最初に嵌める時にぐっと手応え良く噛み合ったんで、多分問題ないと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 16:34:19.34 ID:MBrlV4RQ0.net
>>835
音数が増えるって
どういうこと?

8ビートが16ビートに
1回鍵盤を叩いた音が2回に増える?

音の品位ってどうくこと?
アップライトピアノがグランドピアノの音になるの?


この手の個人的な感想、ポエム
客観的に共有出来ないジャーゴンが
オーディオをオカルトにするんだよな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 16:37:07.35 ID:/Br6ImOAr.net
品位はいいともしても音数が増えるはわからんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 18:01:47.76 ID:GsIbN4wQd.net
興味ないのかと思えば今頃か
音数が増えるというのは、今は亡くなった評論家の方達は時々使われていた筈だよ
今のライターとか評論家は使わなくなった様だけど

それまでノイズに隠れてしまってほとんど聴こえなかった音がはっきり聴こえた時、あるいはノイズっぽさはなくても弱々しくしか聴こえなかった音がはっきりと聴こえる様になった時の表現だったと記憶しています
経験のある人はいると思うけど、時々ちょっとした事、例えばケーブルのグレードアップ、例えばインシュレーターを噛ませたのがはまった時
このディスクにはこんな音も入っていたんだと気が付く事が

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 21:56:35.03 ID:Hn68q0SOa.net
評論家ワラ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 22:28:44.56 ID:lXAHBLMv0.net
以前オーディオショップで同じスピーカー、同じCDプレーヤーでアンプだけ数台変えて視聴した時、マッキントッシュのアンプに変えたら音数が増えててびっくり。楽器さんたちがよくしゃべるしゃべる。

ケーブルで変わるかどうかは経験ないのでわかりませんあしからず。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 22:33:21.40 ID:4ykTZBMDd.net
今どきノイズで音を隠すようなアンプとか
ケーブルがあれば教えて欲しいです

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 15:09:48.06 ID:ysLhbjs20.net
基本ケーブルなんかバランスを少し変えるだけ。抜けがよくなって音数が増えたように感じるんだろう。高価なケーブルも全てが良くなるわけじゃないしな。
>835は…ケーブル投資する前にもっといいCDP買ってからポエムしないと。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 16:25:33.02 ID:Yn218mHP0.net
50万以下の装置では、プラグがぐらつかないようにしっかり嵌ればそれで十分です
電気的には意味は無いですが、できれば3、点支持の3端子が安定するので望ましい
プラグの電極にメッキされていても半年くらい通電すれば無メッキと変わらなくなる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 16:44:12.90 ID:szaxleYWd.net
>>844
それも音数が増えるという表現の範疇に入ると思いますよ
あとCD10はいいプレーヤーだと思うけどな
エントリークラスではCD3300以来の音楽性のあるプレーヤーだと思う
それにポエムでもなんでもない感想のつもりですがね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 17:59:23.32 ID:SX/kNNwz0.net
>>845
50万以下の装置聞いたことあるのか?

ごろごろ音変わるわ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 18:46:34.99 ID:ysLhbjs20.net
>>846
抜けがよくなるのと音数が増えるという表現は全然違うだろ。
付属品から変えた程度の感想なんて所詮その程度のレベル。
読み込みスピードとか草

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 19:22:53.36 ID:BpGLCH3K0.net
>>848
音の抜けが良くなった結果、聴ける音の数が増えるという事は有り得ますよ
貧弱なシンバルが力強く聴こえる様になったとかね
音の数が増えるというのはそういう意味だと思っている
ディスクに収録されている音は変わるはずがないんだから、音楽として聴ける音の数が増える事を音数が増えると自分は解釈しています

それから自分が感じたポイントは抜けが良くなった事とは違います
音の抜けは元々良かった
付属ケーブルの音もさして不満はなかったけれど、タップを2000円のOAタップから少しいいものに換えてみて結果が良かったから電源周りの改善に興味を持ったから換えてみただけですよ
気に入らなければBDレコーダーかTVにでも使おうと思ってたくらい遊び半分だった
投資だなんて大袈裟です

自分がケーブルを換えて感じたことは、音の一つ一つの細やかなニュアンスというか、質感が良くなった事と、その結果音楽として聴こえるレベルの音の数が増えて、演奏がよりカラフルになったというところかな
それに元々付いてる物があまりに細くて頼りなかったので、精神衛生上という意味もあるかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 01:43:23.41 ID:XCVcGUtn0.net
初めてケーブル変えて興奮してるだけかw
エージングがんばれよ
さらに読み込み速度あがっちゃうよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 07:55:43.42 ID:dtLLImKMa.net
初めて電源ケーブルを買えてみた結果、私には違いが分からなかった。スピーカー買えた時も、アンプ買えた時もハッキリ分かったのになぁ
買えたケーブルはJPA15000

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200