2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電源ケーブル 第33章

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:10:58.52 ID:Q1379DNa0.net
>>810
ぜひそれをブラインドでやってみて下さい

それが聴き分け出来たら
世界で初めて
電源ケーブルに起因する出音の変化を
人間が聴き分けられた!という実例になりますので

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:25:53.22 ID:Ud2OddWe0.net
>>811
あなたはそれを錯覚だと言いその錯覚は「厳然たる事実」だという

それでは、あなた自身はその錯覚を経験したのか?

自分の錯覚をどうして自覚し得たのか、知りたい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:28:01.89 ID:rkJBfwLB0.net
>>812
>>810>>803さんが200万円くらいのシステム相応のケーブルを持っているという前提においてのテスト方なんすよ
元から細くて安くて薄汚れたケーブルを使っている人には実感できない方法なんすよ
スマナイっすね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:30:47.06 ID:aeLTkpzTx.net
ブラインド、ブラインド言うヤツで、実際にブラインドテストをしたヤツはいないという現実www

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:32:00.58 ID:YgwTN5ex0.net
自分の体験から出たと思える言葉が一言もないもんな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:46:13.51 ID:aeLTkpzTx.net
オレはやったことがあるが、な〜んか違いがある様に感じたな
高音のスッキリ感とか、ベースの明瞭度やドラムの迫力が僅かに違う
しかしまあこの程度の僅かな違いなら、どれだっていいやという感想だった
ただアンプのボリューム一定だと、ケーブルによって微妙に音量が変わるんだよ
あれは抵抗値が微妙に違うんじゃないかな?
理屈の上では抵抗値は小さい方が良さそうだが?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:46:56.56 ID:pPoCsE4u0.net
そもそもこのスレは音が変わらない派の人が来るスレではないんですよ

>>1読んでも読解力が無くてここのスレいるようなので言っときますね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/10(日) 22:52:19.33 ID:aeLTkpzTx.net
おっと!
オレもやってみたのはラインケーブルだったわw
電ケーは直ぐに替えてしまうので、聞き比べたことはないやw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:02:39.60 ID:wr1/pFzg0.net
オーディオ評論家もブラインドテストは拒むよな
つまりはそういうこと

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:12:50.40 ID:wr1/pFzg0.net
まぁ、個人が実際やろうとするとどうしても協力者が必要になって面倒ってのがあるんだろうな
自分でやったらブラインドにならないし
一人でやろうとすると遠隔で切り替え出来る装置でも作ってランダムに切り替えとか
やらなきゃいけなくなってさすがに現実的ではない
信号線ならまだいいけど、電源ケーブルでは更にハードル高いだろうし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:14:29.44 ID:XhO8bOod0.net
ブラインドなんてしたところで何の意味もないからだ
電源ケーブルは激変なんて狙って換えるものではない

他のケーブルもそう、音の全体の質感を少しでも底上げできないかと思って自分は換えてみている
交換後の最低2週間くらいはテスト期間で、ころころ付け替えて音が変わったなんて喜ぶために換えている訳ではない
少なくとも自分はそうだ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:26:10.92 ID:wr1/pFzg0.net
理屈でもほぼ変わらん事が物理的電気的には想定されてるのに
そこまで金かけて変わる事に期待してる理由が分からんのだが
趣味にいくら金かけようが勝手だけどさすがに無駄じゃね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:34:03.09 ID:b98BHKuex.net
電ケーのブラインドって、いちいちアンプの電源落としてからでないと交換出来ないから面倒なんだよな
更に球アンだと実用上不可能(球アンはしょっちゅう電源を入り切りすると球の寿命が縮む)
セレクター回してケーブル差し替えりゃあいいラインケーブルの様にはいかんな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 09:35:26.51 ID:Aeg43vy30.net
高い安い、商売とかは抜きにして。。。 ケーブル交換何も判りません?

オーディオやってないだろ。ピュアスレのここになぜ来るの?  
もしかしてオーディオやってるつもり? ふざけんなよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:05:39.27 ID:1S9AS0XWr.net
電ケーで音が変わらないなら
音が変わらない証拠示せよ、錯覚や個人の感覚では説得力がない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:09:02.68 ID:wr1/pFzg0.net
30年くらいやってるからそりゃ俺もケーブル交換くらいしてるし
音が変わった経験もしてる
でも今では全てプラシーボだって思う
アンプやプレーヤーではブラインドテストしても変わるけど
ケーブルでは変わらん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:13:02.05 ID:2AUF9QRpa.net
大先輩方に教えて貰いたいんだけど、女性ボーカルに潤いを足してくれるアンプ用のケーブルはありますか。
今は付属品を使っているので、良くなるなら変えてみたいです。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 10:18:47.53 ID:aYdv04180.net
安物付属の電源ケーブルは音激変するけどな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:10:06.74 ID:b98BHKuex.net
>>828
それならケーブル替えるより、ラックスのハーモナイザーかました方が効果があるよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:35:50.11 ID:1S9AS0XWr.net
電ケーで潤いはコスパ悪いんじゃね?自分は高音のキツさとか低音の質感の調整用に電ケー使ってる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:44:06.59 ID:2AUF9QRpa.net
>>829
どう変化するのかが難しいですね
>>830
ハーモナイザー興味がありますアンプのプリとパワーの間に挟めば良いのですよね。売ってるかな。
>>931
コスパ悪いですか。今のアンプの前まではサンスイを使っていましたので、一度ケーブルを変えてみたいと思いまして。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 11:58:08.68 ID:b98BHKuex.net
>>832
ハーモナイザーはCDPとアンプの間に挟んでもいいんだよ
オレはそうしてる
新品だともう買えないかな?
オクだと結構なお値段を付けてるのかねえ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/11(月) 12:16:46.34 ID:2AUF9QRpa.net
>>833
アンプに付いてるDAC機能を使っていますので、
フリメインアンプですがプリとパワーをピンでつなぐタイプアンプです。
ハーモナイザー買えたら間に挟んで試してみようと思います。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/15(金) 22:32:08.24 ID:/Io7pWik0.net
audio questのメガネケーブルいい感じですね
CDプレーヤーの付属ケーブルがあまりにも安物で頼りないので交換してみたが、今までより音数が増えて音の品位が向上した

まだちょっと音が硬い気もするが、多分エージングが進めばかなり良くなる予感がする
心なしか読み込みスピードも上がった気がするわ
CambridgeのCD10だけど、もうちょっとましなケーブル付けといてほしいな

メガネは選択肢が少ないから、こういうまともなケーブルは有難い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/16(土) 09:55:38.62 ID:kuKIafpu0.net
オーディオクエスト、端子が抜けやすくない?コンポとの接続が不安定でやめちゃったよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/16(土) 14:26:31.37 ID:/X2gPaTRd.net
>>836
まだ使い初めて間もないけど、端子はしっかりしてますね
最初に嵌める時にぐっと手応え良く噛み合ったんで、多分問題ないと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 16:34:19.34 ID:MBrlV4RQ0.net
>>835
音数が増えるって
どういうこと?

8ビートが16ビートに
1回鍵盤を叩いた音が2回に増える?

音の品位ってどうくこと?
アップライトピアノがグランドピアノの音になるの?


この手の個人的な感想、ポエム
客観的に共有出来ないジャーゴンが
オーディオをオカルトにするんだよな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 16:37:07.35 ID:/Br6ImOAr.net
品位はいいともしても音数が増えるはわからんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 18:01:47.76 ID:GsIbN4wQd.net
興味ないのかと思えば今頃か
音数が増えるというのは、今は亡くなった評論家の方達は時々使われていた筈だよ
今のライターとか評論家は使わなくなった様だけど

それまでノイズに隠れてしまってほとんど聴こえなかった音がはっきり聴こえた時、あるいはノイズっぽさはなくても弱々しくしか聴こえなかった音がはっきりと聴こえる様になった時の表現だったと記憶しています
経験のある人はいると思うけど、時々ちょっとした事、例えばケーブルのグレードアップ、例えばインシュレーターを噛ませたのがはまった時
このディスクにはこんな音も入っていたんだと気が付く事が

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 21:56:35.03 ID:Hn68q0SOa.net
評論家ワラ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 22:28:44.56 ID:lXAHBLMv0.net
以前オーディオショップで同じスピーカー、同じCDプレーヤーでアンプだけ数台変えて視聴した時、マッキントッシュのアンプに変えたら音数が増えててびっくり。楽器さんたちがよくしゃべるしゃべる。

ケーブルで変わるかどうかは経験ないのでわかりませんあしからず。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/19(火) 22:33:21.40 ID:4ykTZBMDd.net
今どきノイズで音を隠すようなアンプとか
ケーブルがあれば教えて欲しいです

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 15:09:48.06 ID:ysLhbjs20.net
基本ケーブルなんかバランスを少し変えるだけ。抜けがよくなって音数が増えたように感じるんだろう。高価なケーブルも全てが良くなるわけじゃないしな。
>835は…ケーブル投資する前にもっといいCDP買ってからポエムしないと。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 16:25:33.02 ID:Yn218mHP0.net
50万以下の装置では、プラグがぐらつかないようにしっかり嵌ればそれで十分です
電気的には意味は無いですが、できれば3、点支持の3端子が安定するので望ましい
プラグの電極にメッキされていても半年くらい通電すれば無メッキと変わらなくなる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 16:44:12.90 ID:szaxleYWd.net
>>844
それも音数が増えるという表現の範疇に入ると思いますよ
あとCD10はいいプレーヤーだと思うけどな
エントリークラスではCD3300以来の音楽性のあるプレーヤーだと思う
それにポエムでもなんでもない感想のつもりですがね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 17:59:23.32 ID:SX/kNNwz0.net
>>845
50万以下の装置聞いたことあるのか?

ごろごろ音変わるわ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 18:46:34.99 ID:ysLhbjs20.net
>>846
抜けがよくなるのと音数が増えるという表現は全然違うだろ。
付属品から変えた程度の感想なんて所詮その程度のレベル。
読み込みスピードとか草

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/20(水) 19:22:53.36 ID:BpGLCH3K0.net
>>848
音の抜けが良くなった結果、聴ける音の数が増えるという事は有り得ますよ
貧弱なシンバルが力強く聴こえる様になったとかね
音の数が増えるというのはそういう意味だと思っている
ディスクに収録されている音は変わるはずがないんだから、音楽として聴ける音の数が増える事を音数が増えると自分は解釈しています

それから自分が感じたポイントは抜けが良くなった事とは違います
音の抜けは元々良かった
付属ケーブルの音もさして不満はなかったけれど、タップを2000円のOAタップから少しいいものに換えてみて結果が良かったから電源周りの改善に興味を持ったから換えてみただけですよ
気に入らなければBDレコーダーかTVにでも使おうと思ってたくらい遊び半分だった
投資だなんて大袈裟です

自分がケーブルを換えて感じたことは、音の一つ一つの細やかなニュアンスというか、質感が良くなった事と、その結果音楽として聴こえるレベルの音の数が増えて、演奏がよりカラフルになったというところかな
それに元々付いてる物があまりに細くて頼りなかったので、精神衛生上という意味もあるかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 01:43:23.41 ID:XCVcGUtn0.net
初めてケーブル変えて興奮してるだけかw
エージングがんばれよ
さらに読み込み速度あがっちゃうよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 07:55:43.42 ID:dtLLImKMa.net
初めて電源ケーブルを買えてみた結果、私には違いが分からなかった。スピーカー買えた時も、アンプ買えた時もハッキリ分かったのになぁ
買えたケーブルはJPA15000

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 10:21:50.05 ID:MAIB1Jsv0.net
>>851
使用装置も書いてみよう。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 12:28:44.51 ID:h+87TLiLa.net
>>852

JBL S3900
マッキン MA7900
DAC アンプ内蔵
です。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 13:26:03.35 ID:/Jp9Ialq0.net
1万ちょっとのケーブルに変えて意味あるかね?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 13:52:44.56 ID:zPcnpnxl0.net
値段は関係ないだろ
付属のケーブルのキャラクターと近かったとかじゃない?
まあでも高価なものは高解像度を狙ったようなものが多いと思うから
変わったのはわかりやすいと思うけど。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 17:13:59.80 ID:MAIB1Jsv0.net
>>853
ありがとうございます、良いシステムですねー

私はgrace m902のケーブル変えて、びっくりするくらい音変わりましたので、当たり前ですが機器や相性かもしれませんね。

857 :853 :2019/02/21(木) 19:15:11.64 ID:4gMILB/Ea.net
>>854
純正ケーブルは3Pから2Pに変換して壁コンセントに挿していてコンセントがお辞儀をする形で緩くなっていたのを改善するのが1番の目的にしていたので、一応意味はあったけど新たにアンプ側の差込が緩い悩みが出来た。

858 :853 :2019/02/21(木) 19:25:05.45 ID:4gMILB/Ea.net
>>856
相性ですか。ケーブルは難しいですね。
試聴出来れば良いのですが。
とりあえず次はスピーカーケーブル
をカナレからもう少し良いのに変えてみます。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/21(木) 22:00:22.20 ID:MAIB1Jsv0.net
>>858
純正品のレベルが高いのかもしれませんね。

あと、良い電源タップ導入とか。

3ピン問題も解決しますし。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/22(金) 20:30:00.98 ID:ncPvNvne0.net
アンプの付属からチクマのケーブルに変えてみた
半信半疑だったけど低音出るようになって躍動的になった、気がするというより確実に変化したように思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/22(金) 20:50:05.76 ID:DEXfcuoo0.net
価格に関係なく良い物はわかるよね
これぞ電源ケーブルだよなって思う
それ以下は電源コード 何が変わったのかさっぱりわからん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 10:18:50.22 ID:UP8soHrc0.net
CDプレーヤーとアンプの電源ケーブルは、同じものを使わない方がいいですか?
特徴が強調されすぎるので、避けた方がいい、と言われていると聞いたのですが。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 10:24:23.91 ID:DBcNGvjkx.net
>>862
なこたあない
それが事実なら、アキュやラックスで揃えると同じ電ケーになるのでマズイことに
しかし替えてみて悪いというコトもない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 12:16:16.79 ID:3Rs6u1Uqd.net
思い込みって素敵

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 12:19:53.83 ID:DBcNGvjkx.net
♪重い〜 昆陀羅
試練の道を〜

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 12:23:22.03 ID:3Rs6u1Uqd.net
ありもしない音の変化を拡大出来る
脳内ハズキルーペ、大〜好き!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/23(土) 12:37:05.37 ID:h6x/wLaS0.net
お前がそう思うんならそれでいいじゃん
はよ成仏せいや

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/24(日) 00:06:02.47 ID:o/dkr/S60.net
chikumaではアンプ系と
レコードCDなどモーター駆動有りの物は別に製品を出してるね

869 :853sage :2019/02/24(日) 11:35:44.54 ID:K8JrhQhoa.net
JPA15000に変えてから2週間聞き込んでみた結果、わずかに音質が変わった気がします。
具体的には低音は以前と変わらず中音が僅かに厚みが出て高音の伸びが僅かに抑えられた感じですね。
ボーカルのサ行も心なしかまろやかになった気がします。
ラックス気に入りましたので、次はスピーカーケーブルと光ケーブルをラックスに変えてみます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/24(日) 20:28:23.57 ID:/Cm3BYWf0.net
LUXMANに光ケーブルなんてあったっけ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/25(月) 19:40:20.83 ID:KHqtolmM0.net
ベルデンの電ケーを一所懸命宣伝してるんだけど誰も使わないみたい
安すぎると有難味が無いのかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/25(月) 22:51:50.75 ID:xhTOKXRZ0.net
流行りだしたり勧められると冷めるのがヲタク

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/25(月) 23:54:49.95 ID:M0FrYfCq0.net
>>871
ラインにはベルデン88760使ってるオーオタ多いから、リファレンス使用的に戻ってくるんじゃないかな?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/26(火) 22:26:56.57 ID:2CwyoV2Dd.net
電源ケーブルの売上ランキングの5位にアコリバがランクインしてるけどアコリバCD事件とか知らない層が買ってるのかな?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/26(火) 23:25:31.52 ID:pyO0wXhs0.net
アコリバCD事件って調べたらとんでもないことやってんだね
技術者が印象操作者になっちゃいかんでしょ
っても関口なんとかの機器なんか興味ないからどうでもいいんですが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/27(水) 05:52:50.29 ID:fqJiYViTH.net
>>875
関口奇怪販売というオカルト専門業者だからw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/11(月) 20:12:45.14 ID:IwKTgBN70.net
ベルデンってアキュフェーズのケーブルみたいな印象がある
可も無く不可も無く、使用に何ら問題はないんだけど、
オーディオを楽しませてくれるような製品では無いかな、と

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/11(月) 21:55:29.83 ID:FzSQ2Tad0.net
まぁ妄想を膨らませてくれる
ケーブルではないですねー

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/31(日) 17:05:23.47 ID:n+MVngs2a.net
2017年8月 Esoteric 電源ケーブル音質比較(概要)
https://www.youtube.com/watch?v=Broxxej44pQ
2017年8月 Esoteric 電源ケーブル音質比較(1)
https://www.youtube.com/watch?v=DIhCmempwC4
2017年8月 Esoteric 電源ケーブル音質比較(2)
https://www.youtube.com/watch?v=OJ-mC2lP-1I
2017年8月 Esoteric 電源ケーブル音質比較(3)
https://www.youtube.com/watch?v=dCeLSEQ32jg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/01(月) 19:45:09.48 ID:4+HMGZE70.net
凄いの出たらしい

サンシャイン
SAC REFERENCE 1.8

コンビニ決済出来るとこで売り出したら買ってみる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/02(火) 13:56:53.46 ID:ZdiPylg90.net
>>880
検索したらステマばりの記事書いてるブログあるな。
アコリバと変わらんとかw
優劣ではなく…線材とか違うのに音が一緒な訳ないやん。
サンシャインのボードは悪くないからちょっと興味あるけど、
これ見ると興味失せるわ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/02(火) 17:24:12.00 ID:TVunWamC0.net
>>881
とりあえず安いから1回買ってみるよ
アンプで使えなかったらDACにでも使えばいいかなぐらいの期待感で

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 17:23:20.87 ID:0hQsFCV80.net
サンシャインは相変わらずで安心したw

TIGLONの最安価ケーブルだと思えば試してみたくなる、かな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 22:16:28.82 ID:AbCol9KN0.net
ヤフオクで出品してるけど塩田電線のケーブル、全く相手にされない。
beldenは高く売れるのに。
知名度は大事だね。

あとアフロオーディオが出品してるオヤイデのケーブル偽物だね。
ここ見てるような人は大丈夫だろうけど中古オーディオ屋が偽物も見分けられないとは。
分かっててやってるのかな。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 22:33:28.51 ID:RxDk/8vt0.net
>>884
>塩田電線のケーブル
いいの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 22:41:33.84 ID:AbCol9KN0.net
>>885
ここでもたまに出てくるけどコストパフォーマンス高いよ。
今はオヤイデに盗られたんだけど。
良かったらヤフオクで買ってねw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 23:28:28.57 ID:aPWaXrn1p.net
ここで売ってるよ。切り売りもある
http://c-onkodo.com/shopbrand/ct15/
C-1011は電ケーとしても良いけどスピーカーケーブルとしても評判良い
でも既に製造終了してるはずなんだけどな〜。上のショップでも一時無くなってたけど何故か復活してる
https://www.shioda-dcom.co.jp/news/c1011-pc23-%e8%a3%bd%e9%80%a0%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/05(金) 23:57:52.51 ID:fVaskY+00.net
秋葉原のオーディオフェアで電源ケーブルの差し替えテストしてるブースあったけど恐ろしく音が変わってた
不正確な音がケーブルで正確な音になる

付属のケーブルで普通の音が出るはずなのに変な音が出るのは何故なのか不思議で仕方なかった

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 05:22:30.07 ID:4smD9m6R0.net
手品を見て
本当にコインが消えた
と信じ込む子供レベルの無邪気さですねw

文系脳が羨ましい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 08:06:05.99 ID:o2M0m4s70.net
悪いものから普通になるって状況なのにプラセボですか(笑)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 08:32:19.97 ID:0pXkj24wd.net
なんで
ご立派な電源部積んでいるのに
電源ケーブル変えると
音が変わったり
正しい音になったりすると思い込める
のが文系脳の恐ろしさ

そもそも正しい音って
バカなのw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 08:43:32.87 ID:o2M0m4s70.net
ほんとニホンゴ読めないのな

普通の機器用意して普通の接続したら普通の音が出るはずなんだ
それなのに何故か業者が用意した機器に安物のケーブルを使うと変な音が出てくる
そして高いものに変えて行くと段々普通の音になっていく

最後に接続した凄くお高い組み合わせでようやくごくごく普通の機器で普通に接続した音がするんだよ
意味わからない?

機器の裏蓋にスイッチついてたりするんだろうなって想像してんだけどさ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 10:10:24.53 ID:u+Iv2vl40.net
こいつ、オーディオ系の板荒らしまくってるヤツだよw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 10:26:23.22 ID:o1eiTujZ0.net
普通の音

これを判断できるって実はものすごいことだ思うんですけど
自分の中に環境や体調に左右されない絶対の基準があるってことでしょ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 12:43:59.54 ID:0pXkj24wd.net
単なる錯聴の脳内処理だから
本当にタチが悪い

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 12:46:21.14 ID:0pXkj24wd.net
>>892
自分で交換して今、どのケーブルなのかを
分かっているんじゃ
思い込み全開で、そんな比較視聴は
なんの意味もないバカなお遊戯って
ことも解らないのw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 12:49:15.28 ID:RDtMlsxa0.net
実際に体験したこともない人が想像だけで書いてる
ただの脳内ご遊戯だよねw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 13:08:15.20 ID:0pXkj24wd.net
お前の体験w

上の線の方が長く見えるから
実際絶対に長いんだ!
>――――<
<――――>

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 13:09:40.89 ID:0pXkj24wd.net
>-------<
<------->

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 13:24:08.42 ID:N5ZD6fyA0.net
>>899
貴方ほど見識の浅い御方は他にはいらっしゃらないのではと感服致しました
どうぞその多方面に渡っての浅い知識を他で御披露する事の無きよう切に御願い奉ります

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 13:50:49.96 ID:689kKsfr0.net
頼むからそろそろアンチと荒らしはNGぶっこんで反応するのやめてくれんか
建設的な話だけしようよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/06(土) 14:00:10.78 ID:w+AssI9i0.net
レコーディングエンジニアもケーブルによって音質変わると認知してる
https://jp.residentadvisor.net/features/2790

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 02:41:56.25 ID:lmOyqQsea.net
>>879聴いて変化が判らないんなら耳(というか頭が)悪いんだから仕方ないな。
変化が判らないならせめて波形でも調べてみろよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 09:06:30.01 ID:Jlhm94Ti0.net
>>901
電源ケーブルで音が変わるなんていう
戯論を語ることほど
非建設的なことはあるのだろうかw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 09:09:28.93 ID:Jlhm94Ti0.net
>>902

こんなステマポエムをまともに信じられる
脳味噌が羨ましい

新元号詐欺に注意してね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 11:51:04.35 ID:lmOyqQsea.net
647 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/07(日) 11:28:42.54 ID:z+USqyY5
>>646
批判するなら聞いてから言えよw
ホント、ネガティヴなコトしか言わねえヤツって、脳内だけの屁理屈なんだよな
自分はやったことないのにブラインドw
高いケーブルなんか買ったことないのにケーブルで音は変わらないww
挙げ句の果てはアンプで音は変わらないwww
でもサンスイのアンプは後生大事に取ってます、ってか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 12:32:11.33 ID:Q/J2mRac0.net
これ聴いて近い分からない奴はオーディオやめろw
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 12:32:31.07 ID:Q/J2mRac0.net
>>907
近い→違い

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 14:08:21.17 ID:b07cGm040.net
>>906

ブラインド

そんなに怖いの?w

裸の王様

鏡を見るのが怖いの?w

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 15:22:00.61 ID:8gYt15860.net
19364 と CV-S3.5 で充分

911 :只野乙B :2019/04/07(日) 16:42:08.45 ID:McDk+I3G0.net
HEY GUYS

この視聴だって高そうな機器を使っているよ〜だけど
結論は個人の主観で判断しているから他の比較視聴記事と全くかわらねぇなw
           ↓
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

COMING SOON。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 16:52:29.68 ID:oDXPaAib0.net
個人の主観が全てだろ
それ以外に何があるのw
他人の為にオーディオやってるのかw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 17:08:51.87 ID:TppSBQAb0.net
>>904
電源ケーブル変えたことある?
音はなぜかはっきり変わるよ

でも付属の方が良かったりして、言い訳考えたり自分に言い聞かせたりするんだよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 17:16:26.51 ID:X6CrjEQM0.net
>>905
そろそろ死ね、オマエ迷惑なんだよ。

915 :Chevron B21-P :2019/04/07(日) 17:52:40.54 ID:McDk+I3G0.net
HEY GUYS

複数の機器を使用して検証し公表しているのだから
機器が示す客観的な周波数特性等の違いを我々に指摘するのが仕事の筈。

COMING SOON。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 18:29:19.71 ID:Q/J2mRac0.net
周波数特性のみで音質を語れると思ってる厨が涌いてるw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 18:45:49.37 ID:b07cGm040.net
>>914

www
今日も詐欺ケーブル、一本も
売れませんでした?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 18:47:59.32 ID:b07cGm040.net
>>913

なぜかって?
それはプラセボだからですよ

ケーブルを自分で変えれば
音が変わったように錯覚することは
事実ですからねー

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 18:50:33.62 ID:uzz9bR7e0.net
でもまあ値段高過ぎではあるな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 19:03:10.02 ID:nE0e9Mg+0.net
音が変わる、良くなるってのは元々工夫だっただろ
スピーカーの置き方、向きだとかプレーヤーは正しく置こうとかさ
スピーカーケーブルだって元々貧相なケーブルで途中で断線しかかっているようなもの
昔はみんな貧しかったんだよ。その分工夫した。
こんなちょっとした事で音が良くなるんだ!って驚きは確かにあった
スピーカーの土台にブロック入れるとかターンテーブルシートを変えるとか
ちょっとしたことがエスカレートしていくのと
日本経済が成長していくのが同じように進んだんだよね

電源ケーブルで音が良くなるなら
ケーブルを変えずにそのいい音を出す工夫はできないのかな?

921 :Chevron B21-P :2019/04/07(日) 19:05:27.38 ID:McDk+I3G0.net
HEY GUYS

視聴コメントの中に「レンジが広がった」「パワーが有る」とカキコしている。
それならスペアナでそ〜でないCABLEと映像で示せと言いてぇけどなwww。
誰がボッタクリメーカー/商人のコメントなんぞ信じるものかとwww。

COMING SOON。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 20:38:14.05 ID:Q/J2mRac0.net
レコーディングエンジニアもケーブルによって音質変わると認知してる
https://jp.residentadvisor.net/features/2790

これ聴いて違い分からない糞耳野郎はオーディオやめろw
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 20:40:53.10 ID:Q/J2mRac0.net
>>922
>https://jp.residentadvisor.net/features/2790

ケーブル販売商人でもケーブルメーカーでも無いサイトな。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/07(日) 21:36:56.10 ID:X6CrjEQM0.net
>>922
オーディオ板荒らしまくってるバカだから、放置が吉かと。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 02:01:18.69 ID:KE9yhBph0.net
まあ変わるもんは変わるんだからしょうがない
変わらないというのは理屈だけで変えたことないやつか違いがでないショボシステム使ってるか駄耳かだな
金がかからないから幸せなんじゃないかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 07:00:20.29 ID:EeSu8wRi0.net
>>922
オーディオみたいなカルトの世界だから
無視されているが
日用品の世界だと完全フルボッコのステマだわ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 07:04:46.06 ID:EeSu8wRi0.net
>>925
ケーブルを交換すると音が
心理的作用により変わったように感じてしまう=事実
実際に音自体も変わるし、その変化を人間は感知できる=ウソ

そうじゃないと証明出来る唯一の方法が
ABBAなどの科学的なブラインドテストなんだが
世界中どこを探しても惨敗事例は見つかるものの
成功した事例がひとつも無いってのがねぇ…

ケーブルで音が変わるなんてのは
完全に都市伝説 それを信じるあなたはもちろん文系のアホ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 10:41:01.28 ID:XUXiQN7Z0.net
ケーブルで音は変わる派だけど
評論家を自称する人たちは主観丸出しで音質評価する前に
客観的な目がある状態でブラインドテストに挑戦してほしいとは思ってるよw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 12:28:25.41 ID:zFCR4gjJd.net
工業高校レベルの知識じゃ「かわらない」としか考えられないのも仕方ないな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 12:52:27.08 ID:PAS+2BoaH.net
電源ケーブルは
無意味なケーブル交換のなかでも
一番無意味だからねー

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 13:14:28.16 ID:rWw40LOya.net
僅かながらダンピングファクターの変化があるスピーカーケーブルはまあ変わるんだろうなあって思うんだけど
電源ケーブルはどう言う原理なんですかね
単なる電圧降下だけならステップアップトランスでも付けた方が良さそうだけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 13:32:52.25 ID:hWAi2pL2H.net
電源ケーブルで音が変わるってのは
業界あげてのデマだから

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 13:55:00.36 ID:nFaBwcxa0.net
レコーディングエンジニアもケーブルによって音質変わると認知してる
(ケーブル販売商人でもケーブルメーカーでも無いサイト)
https://jp.residentadvisor.net/features/2790

これ聴いて違い分からない糞耳野郎はオーディオやめろw
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:23:20.87 ID:zFCR4gjJd.net
壁コンセントから100均のテーブルタップ2つか3つ、10mくらい延長してから電源取った場合と、壁コン直挿しで電源取った場合

そのくらいは試せるだろ。
それで「変わらない」っつってんだったらご愁傷様と

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:34:11.48 ID:knKHnNgo0.net
何をどうやったって
電源ケーブルなんかで音なんか変わりようが無いよw

何のために電源部があると思ってるんだw

電源ケーブルなんぞ
その電源部に電流を流し込むためにあるので
あって、必要な容量(ケーブルが熱くなるとか意外)
があれば何を使おうが何の問題無い

もしかして
金のパイプのなかにお湯を通すと
温泉水になるとかそういうレベルで思い込んじゃってるわけ?ww

ほんとうに文系バカ相手のオーディオ商売ってのは
チョロ過ぎ〜

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:40:16.81 ID:nFaBwcxa0.net
俺は電子工学科卒業してる理系なんだけどなw

電子工学の知識有ればケーブルで音質変わって当然だと理解出来るぞw

ケーブルによってケーブル自体が持ってる特性(静電容量、インダクタンス、線抵抗、リアクタンス等)が変わるから。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:44:15.27 ID:knKHnNgo0.net
>>936
それを電源部のトランスを通しても変わるというのなら
その理屈を教えてほしいものですw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:48:23.17 ID:knKHnNgo0.net
>>936
ケーブルによってケーブル自体が持ってる特性
(静電容量、インダクタンス、線抵抗、リアクタンス等)が変わるから。
そんな幻想は置いておき、現実を見つめてみよう。

通常の50/60Hzの電力線は、有酸素/非超低温処理の普通の銅線で構成されている。
電力は、鳥の糞で汚れた電力線を通って変電所から数百キロも伝送されてくる。
その後は、もっとありふれた電線で構成された変電トランスをいくつも経由し、
さらに数十メートルにも及ぶこれまた1メートル百円もしない程度のフツーのケーブルの
屋内配線を経由して、やっとコンセントにたどり着くわけだ。
最後の1-2メートルだけを高純度を謳ったり、低温処理したり、特殊な構造にした
バカ高いケーブルに替えたところで何か有意差があると考えられるだろうか。
古くて錆びたハンガーをはんだ付けして長くつないだものを電線として使用しても
音が変わる理由は何一つ無い。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:48:52.62 ID:2n1Rz0kMp.net
コイツ、オーディオ板荒らしまくってるバカだから、放置が吉かと。

スレ違いを指摘する事と、プラセボだと言い張る事を、キチガイじみた熱意でやってる。

早く書き込み出来なくなりゃイイのにw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 15:51:05.72 ID:knKHnNgo0.net
音声信号を直接やりとりするので
電源ケーブルよりも音が変わりそうな感じwがする
RCAケーブルにおいてはこんな面白い実験結果がある。

自称オーディマニアを集めて、しかも彼らに「ケーブル
による音の違いが判る高級システム」というのを自由に組んでもらい、
様々なRCAケーブルをブラインドテストで視聴したところ、聞き
わけどころか、付属品と高級品を交換したのか、しなかったのかすら
まっ たく判別できなかったという笑えない話がある。

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を聴かせ、
ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選んでもらう、そして、
Aその組み合わせでケーブルのブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:12:21.19 ID:nFaBwcxa0.net
>>937
トランスの一次側(100V)コイルには電源ケーブルが繋がってるから変わって当たり前だろw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:13:30.34 ID:nFaBwcxa0.net
>>938
アホw
電源ケーブルの内部構造によってケーブル自体の特性変わるだろw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:16:45.91 ID:nFaBwcxa0.net
ケーブルの内部構造によってケーブル自体の特性変わる
http://www.intex.tokyo/puzzle/index.html
(モガミ電線による技術資料)

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:19:55.47 ID:rmY0v+9D0.net
>>927
でお前は変えたことあんの?
理屈はいいんだよ実践あるのみだろ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:20:23.77 ID:sUHiwTsa0.net
ネタにマジレス、やめよう。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:40:38.05 ID:nFaBwcxa0.net
普通の電源ケーブルは、ホットとコールドの二本の電線が平行になってるだけ。

だが、多くのレコーディングスタジオで愛用されてる藤倉のCV-S3とかは内部構造が全く違う。銅箔でシールドもされてる。
https://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/9ec624d553620737db49c3949c955575 
当然、ケーブル自体の特性も違うので音質も変わって当然なんだよな。 

これもレコーディングエンジニアに好まれてる電源ケーブル
https://oyaide.com/catalog/products/tunami-nigo-v2.html

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 16:57:11.91 ID:nFaBwcxa0.net
Lanケーブルもカテゴリーのランクによって内部構造が違い、その差によって伝送性能も変わる。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRRq7yL505ehi_XQ7fgJhhrwnEC4QCOnSBg-AGzQ7zaRebwNw4qSg

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:27:47.57 ID:knKHnNgo0.net
>>946
「当然、ケーブル自体の特性も違うので音質も変わって当然なんだよな。」 

何故、当然なのかw
鵜呑みにせずに一度自分の頭で考えてみよう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:28:34.88 ID:knKHnNgo0.net
>>947
伝送性能が変わるのは事実
でもエラーが出て終わりってだけ

別に音が良くなるわけじゃ無いw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:36:10.69 ID:knKHnNgo0.net
>>946
残念ながらレコーディングエンジニアの多くは
感性頼りの文系脳が多い

むしろ一般人よりは思い込みが激しい人たちですな

ましてや接点のメッキ剥がしクリーナーのオヤイデさんとはw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:43:14.92 ID:oHpARzoed.net
よほど現代社会に不満のある不遇な立場の御人であろう
何か大失敗して自己破産され一家離散再起不能の境遇か
又は50年引き籠もりで両親逝去され身寄りの無い境遇
いずれにしてもとても不幸な人生を送っておられる※※な人ではなかろうかと推察致します

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:46:19.41 ID:knKHnNgo0.net
オーディオケーブルの詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から
「ケーブルなんぞで音が変わる理屈はないし、人間の聴覚の閾値で
音質が変化したというデータもない」、
「その証拠に実際にブラインドテストをしてみれば聴き分けられた
事例は世界中どこを探してもない」、
「音があたかも変わったかのように聴こえるのは心理的作用、
プラセボによるものということも医学的に証明済み」
と指摘されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、
追いつめられると「俺にははっきり判る」、「判らないのはお前が糞耳だから」、
「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」
「とても不幸な人生を送っておられる※※な人ではなかろうかと推察致します」
などを苦し紛れに悶えながら連呼するのみという状況なのです。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:50:05.16 ID:knKHnNgo0.net
すべてが思い込みによる妄信に過ぎないので、彼らが言っていることは
何一つ論理的ではなく、また「ケーブルで音が変わる」ということに
しておかなければ商売に支障が出るので意図的にウソ をついている
人々に対しては、まともに理論で説明しても無駄、もはやピュアの
世界は「無秩序」、「無法地帯」に陥っているのです。

業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というプロパガンダ
によりユーザーの不安を煽り、
「ケーブルの音の違いが判らないのは自分の耳が悪いから?」、
「ケーブルの音の違いが出ないのはシステムが安物だからなのだろうか?」、
「やっぱりもっと高いケーブルに換えないと音に違いは出ないのか?」
という疑心暗鬼の連鎖で、いつのまにかケーブルで音が変わるという非常識が
常識になってしまうというデマゴーグとして現れてしまったのです。

そして、このケーブル商売大成功に味をしめ、訳の分からない貼り物や
ただのナットにメッキ を施しただけであら不思議!高級インシュレーター
に早変わりなど意味の無いガラクタが次々と現れ、メーカーと評論家と
専門誌、ショップが一糸乱れぬ鮮やかな連携をもってB層のピュアwな
感情を揺さぶり続けているのが今のオーディオ業界なわけです。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:52:27.85 ID:2n1Rz0kMp.net
完全なキチガイだなw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 17:55:43.72 ID:knKHnNgo0.net
B層は、残念ながら工学的知識に乏しく、
「なぜこれを使うと音が変わるのか?しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」
という単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に信じ込んで
しまうので、これ以上ない最高のカモです。

オーディオにおけるオカルトは、B層、思い込みの激しい人、評論家が
褒めているから良いんだろうという能天気なお人好しの間で拡大再生産
されています。

そしてそこで発生した誤解は、
「音の違いが判らないのは自分の耳やシステムのせいかも」
という疑心暗鬼、
「本当は判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」という知的不正直さにより、あたかも事実か
のように伝播増幅されています。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:00:31.63 ID:H4pefsWNd.net
くだらん。
自分で機器揃えて換えてみれば変わるのか変わらないのか一発で解ること。
工業高校レベルの知識で「変わらないんだ。変わるハズないんだ。」と妄想したって答えは出ねえよw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:00:34.44 ID:knKHnNgo0.net
原価100分の1程度の値段が高いだけが取り柄のケーブルを首から自慢げ
にぶら下げて嬉々として闊歩する裸の王様だらけ、それが今のピュアの
滑稽な世界なのです。


「正しい」ケーブルとは
電源ケーブルで言えば
付属の電源ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞きわけの正解率の結果が限りなく50%に近づくケーブルです

その意味でジャンクコーナーで売っている中古の
PC用電源ケーブルとでもすべて
「正しい」ケーブルと言えます

逆に「正しくない」ケーブル、「不良」ケーブルとは
付属の電源ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞き分けの正解率の結果が90%を超えるようなケーブルです

でもそんな電源ケーブルは残念ながら
針金ハンガーで作った電源ケーブルでさえも
この世にはありません

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:03:46.44 ID:nFaBwcxa0.net
>>949
アホw
アナログ伝送でエラーってバカなのwwwwwwwww

アナログ伝送ではエラーでなく波形が変わるんだろwwwwwwwww

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:05:32.21 ID:nFaBwcxa0.net
>>954
だなw
完全に思い込みで
変わらない
と妄言を繰り返してるw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:08:45.13 ID:nFaBwcxa0.net
>>956
そそ、
俺も最初は変わらないと思ってたけど、試しに実際に変えてみたら変わったんだよな。

試しもしないで脳内妄想だけで変わらないと妄言吐いてるだけ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:11:48.54 ID:nFaBwcxa0.net
>>955
>B層は、残念ながら工学的知識に乏しく

オマエは工学知識有るから答えららるんだろ?

静電容量とは?
インダクタンスとは?
リアクタンスとは?

さぁ答えろw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:15:52.04 ID:zB6mcLAKd.net
>>960
まさにカモネギ
一番おバカなパターンやんw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:17:25.88 ID:17eOFfVUa.net
インクダンスだかなんだがそんなものは知る必要はない

高級アンプや高級ケーブルを買えない奴の負け惜しみ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:20:07.82 ID:2n1Rz0kMp.net
>>961
これ、完全なキチガイじゃねえか、早く病院行け。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:23:26.49 ID:nFaBwcxa0.net
>>962
だから試してから言えよw
俺が最初に試ししたのはモガミ電線のmあたり100円程度の安物だが、それても明確に変わったのがわかったから。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:24:57.65 ID:zB6mcLAKd.net
自分で買って自分で交換したら
思い込みが介入するから
変わって聴こえちゃうのは事実

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:26:55.76 ID:zB6mcLAKd.net
それが電線病の恐ろしさ
もう終わり
一生ケーブルが気になって気になって
また交換したくなる

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:34:48.09 ID:nFaBwcxa0.net
>>966
ははは、
だから俺は変わらない派だったんだよw
なのに思い込みってwwwwwwwww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:37:13.38 ID:zB6mcLAKd.net
かわいそうに
せっかく陰性だったというのに
もう一生治らないからな
電線病は

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:46:05.09 ID:nFaBwcxa0.net
>>969
可哀想なのは試しもしないで脳内妄想で必死になってるオマエだw

俺が最初に試しに買ったのはペアで2000円で釣りか来るこの安物だ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2

とにかく試しもしないで妄想しか吐けない基地外君とは議論にならないw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:47:37.43 ID:zB6mcLAKd.net
もうムズムズしてきてるんじゃないの
もっと高い新しいケーブルが欲しくって欲しくって

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:48:55.69 ID:nFaBwcxa0.net
>>971
御託はいいから
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2
買って試してみろw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:49:45.87 ID:17eOFfVUa.net
貧乏人の嫉妬がすごいな

ケーブルは音を変えるものではない
高所得の証でありステータスだ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:50:40.80 ID:zB6mcLAKd.net
>>970
そもそもなんでピンケーブルを
変えようと思ったの?
やっぱり音が変わるって期待してたから?

それじゃ変わって聴こえちゃうのも
無理ないわ〜

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:51:22.50 ID:nFaBwcxa0.net
>>973
オマエも安物ケーブルの
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2
買って試してからレスしろw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:52:07.40 ID:zB6mcLAKd.net
>>973
ステータスとはねぇ

裸の王様の服自慢じゃないのw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 18:53:23.76 ID:nFaBwcxa0.net
>>974
くどいなw
俺は変わらない派だったんだよ
だから変わらないと確認したかったという意味も有ったのに変わったんだよw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 19:55:09.51 ID:89Fqm1Ab0.net

どう変わったの?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 20:14:15.70 ID:9u7lwAKNa.net
みすぼらしいシステムで聞くオーディオで聞く音は貧相な音しかしない。貧すれば鈍する
良い音、素晴らしいシステムは1億かけてはじめて聞こえてくるものだ

ケーブルやアンプで音が変わるとのたまう金に縁のない人間は卑しいねえ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 20:31:39.88 ID:89Fqm1Ab0.net
心が貧しいですね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 20:49:44.17 ID:7rg85WAQM.net
心が貧しいんでなく、アンプやケーブルでの音の変化を聞き分けられない聴覚の貧しさ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 20:52:24.48 ID:nFaBwcxa0.net
>>978
一言で言うと音の雑味が減って見通しが良い音になった。

2000円有れば試せるから試せしてみ
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:03:21.45 ID:AWodAs0o0.net
ケーブルで音が変わると思わない奴は実際変わってないんだよ
そんなバカなって思うかもしれないけどこれは事実

宗教やってる奴に知り合いが居たらよくわかる
奴らは教えに反する事象が起こった場合事実の方を捻じ曲げるから
教えが絶対だから仕方が無いんだよ

ケーブルの場合、これが面白いことに真逆に捉えるんだよ
変わるはずが無いからケーブル変化君は事実を捻じ曲げてると

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:11:52.00 ID:dJXTjjyHM.net
>>983
で、オマエは実際にケーブル変えてオマエの主張が正しいと実体験したんか? 
してないならオマエの主張は単なる脳内妄想でありカルト宗教と同じだ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:12:51.09 ID:DDD9oYwi0.net
>>984
いや、アンタ病院行った方がいいから。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:13:54.15 ID:dJXTjjyHM.net
>>985
オマエガナー!w

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:15:09.83 ID:AWodAs0o0.net
ブラインドテスト君は直ぐに人にブラインドテストを強要する
アンタの家で実験するって言うなら声かけてくれたらいいよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:18:32.89 ID:nFaBwcxa0.net
>>987
あ?
俺がいつブラインドテストと言ってる?

2000円で釣りが来る安物ケーブルで試してみろと言ってる。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:20:26.72 ID:jw4zcwuvM.net
そか、
ここで変化しないと言ってる奴等は2000円
出費するのも困難な貧困者なんだw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/08(月) 23:54:28.07 ID:AWodAs0o0.net
>>988
なんでそんな事しないといけないの?
人に手間取らせるんだからお前の手間も取らせるのが筋だろ
バカなの?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 00:15:53.60 ID:jjIUfv3A0.net
なんか、アラシとマトモがごちゃごちゃになってねえか?w

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 01:21:50.04 ID:n50vGw+m0.net
>>990
オマエが実体験もしないで脳内妄想で無責任なレスしまくってるからだろw
自分のレスの責任は自分に有るというのも分からないのかカス!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 05:48:11.43 ID:kNNlcUYK0.net
少なくともケーブルで音が実際に変わるとか
完全に信じ込んでる奴が異常だろ
ケーブルなんぞ気分良く楽しむための
おまじない程度のもんだよ
シャレだよシャレ

視聴会で、評論家先生にブラインドでも
実際にケーブルの音の違いが本当に判るんですか?
と尋ねたところ
ゴニョゴニョとそこは誤魔化されたという話もある

まぁそんなことしたら即座に失業だから
しょうがないけどね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 05:51:57.57 ID:QBjPjDhka.net
変わらないと信じ込んでるのは自分のほうだといい加減気付けよw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 05:53:24.40 ID:QBjPjDhka.net
聴いたこともねーのに「変わらない」って信じ込んでる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 06:04:15.81 ID:kNNlcUYK0.net
電線病はもう一生治らない不治の病

心の奥底まで冒されてしまうからね

唯一、効果があるワクチンは
ブラインドを自ら臨んでみることなのだが
その結果を素直に受け入れられられず
さらにこじらせる危険性もある

まぁ人に迷惑かけることなく
一生カモネギを全うしてください

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 06:08:05.80 ID:WeYXlJQ1d.net
カモネギーホールのベニーグッドマン

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 06:15:33.33 ID:j+Mcae8W0.net
>>995

<―――>
>―――<

実際に試しに見てみたら
下の方が長く見えたんで
絶対に下の線が長いんだ!

心も脳味噌もピュアで
ある意味羨ましい限りでごんす

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 06:29:16.84 ID:h8lgcdH3d.net
可哀想に

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/09(火) 06:49:36.64 ID:kNNlcUYK0.net
電線病の感染を防ぐ上でも
ケーブル系のクソスレの除染が
必要でしょうね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
326 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200