2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★66

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 22:56:20.31 ID:Xqlw/lI0.net
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事

 ※関連スレ

 【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

 【ルール削除済み】ハイレゾ自治スレ 7【ブログ禁止】
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1500403397/

  ※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512639612/

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 03:24:08.82 ID:sfp6p1Su.net
アキュの金ピカナイトキャップ&ソックス&A級電気毛布にくるまり
アキュのカタログを枕の下にひいて、寝る前に書いておくけどよw

>>265
君w
他板の状況は知らないが、この板で言えば
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513333671/136
君が例のやつを基準に思考するからじゃねーのかよ?w

前にひろゆき氏が
「昔はPCもそれなりの人が購入してた関係からか、まともな人が多かったが
今は誰もが手に入れて、バカが多くなったw」というような主旨を発言していたw

匿名掲示板ということもあり、リアルを意識せずに発言し、責任を持たないやつが増えてることもあるだろうなw
なにしろ、人間を昆虫と言って聞かないやつすらいるからなw

https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490104110/906
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490104110/914

>このスレだけでも俺を昆虫として扱っているところが多々あるが
>俺は節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱で足が6本、複眼、外骨格等なのか示せよ

>お前はさんざん俺を昆虫、昆虫脳、昆虫云々なので何々と言ってきた
>↑はごく一部の例であり、しかもその根拠示してないだろw
>仮に事実だとして、昆虫だから「人語解せず」なのか
>「人語解せず」だから昆虫なのかを示し、さらには
>俺は節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱で足が6本、複眼、外骨格等なのか示せよ


回答はない
この相手が俺に反論する際に出てくる根拠の「昆虫」関係w
これこそ「捻じ曲げ」であり、負け犬の遠吠えの最たるものだろw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 06:14:06.92 ID:h4cobhHo.net
毎回毎回他者の示した発言を理解しようとせず
一方的に自分の主張だけを繰り返す輩は誰にも相手にされない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 08:31:12.13 ID:dPt4YziM.net
無駄に流されたっぽいから再掲しとくよ
前の流れ上気になって、俺的「DSDマスタリング」やってみた

元音源(花火の生録音源、48/24WAV)
http://www1.axfc.net/u/3699235
これにコンプかけて48/32で一旦保存してから、そのファイルを

・44/16書き出し(ノーマライズ&ディザ)
・5.6DSD書き出し(ノーマライズ)→44/16書き出し(ディザ)

https://www.axfc.net/u/3879046/co3216d
https://www.axfc.net/u/3879047/co3216d

ピークは-0.3087dBと-0.2947dBだけど
単純に差分取ると結構残るね
(片方DSD変換通ってるもんだから別に問題ないと思うけど)

この途中に作った5.6DSDアプコンデータが、やたら音良かったw
もう何でも5.6DSDにアプコンして聴きたいと思うくらいww

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 08:36:06.94 ID:dPt4YziM.net
これを考えた大元は>>157なんだよね

 157 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/01/08(月) 07:09:14.50 ID:SYIW3nN6
 132のコメントで思い出したんだが
 フォンテックの朝比奈のブルックナー五番のCDなんだが
 DDDでDSDマスタリング

 表記の通りならPCMで録音してマスタリングでDSDにして
 最後またPCMになるのだと思う
 全く意味が分からない音源 FOCD9340

これ(特に「DDD」)に基づいて、
・PCMデジタル録音 ・デジタル「マスタリング」 ・最終フォーマットはPCM
を満たす「DSDマスタリング」を想像して、やってみたわけだね
実際、両者の違いは5.6DSDに一旦変換したか、してないかだけ

(出来るだけ違いが出るように考えて、DSD化の段でノーマライズもした
=DSDは一切いじれないというわけではない例としても作った)けど

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 08:43:27.46 ID:dPt4YziM.net
で、出来上がったものを聴いてみたら
最初は普通の最短処理「マスタリング」の方が音いいかと思ったんだよね
細かい音もはっきり聞こえやすくて

でも、うんと音量上げて聴いたら「DSDマスタリング」の方が
音像・音場の自然さでは上だった
ここから考えると

・マルチマイク録音(全体の音場表現が想定されていない)で音が前に出てくるのが良い内容
(例:ジャズ)にはPCMが良い
・音場表現の自然さ・深さ等が大事な内容(例:オーケストラ)には、一見無駄に見えても
DSD化プロセスは有効

って感じだね
これはうちのマルチビットCDプレーヤーとSACDプレーヤーの音の違いに似た結果だ
もしかしたら、PCMとDSD(またはデルタシグマ変調)の特徴が見えるかも知れないよね

うpした時点では>>157の内容を満たす「DSDマスタリング」をやって出したかっただけで
上に書いたような結果が出るかどうかなんて、想定すらしてなかった
(単に「全く意味がない」という結果を見る可能性もあると思ってた)けどな
実際、結果物をさらっと聞き比べた時点では
「う、やっぱ単純作業のが劣化少ないってことか?」って思ったし

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:10:32.32 ID:XliSQYGI.net
その157なんだが

意味の分からないなんて書いたのは
先走りすぎたのかな

理性が否定的であっても
聴感上優れているのなら
認めるしかないのだろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:40:08.37 ID:dPt4YziM.net
いやいや!
デジタル処理は可逆的・等価的である(べきだ)ってのは常識レベルだと思うし
その前提で「意味がない(あるべきではない)」と考えるのはごく自然なことでしょうね
「変わるから糞」の根本思想でもありましょうな

個人的にはPCM処理での「リサンプリング」に問題がないのか、疑問に思ってるとこです
もちろん他の可能性も考えてみるべきでしょう

273 :ナンバーサイン:2018/01/12(金) 11:01:25.08 ID:gD/FzWOz.net
>>269
> (出来るだけ違いが出るように考えて、DSD化の段でノーマライズもした
> =DSDは一切いじれないというわけではない例としても作った)けど

ここ、良く分かんなかった。
何を使ってどの段階でどういう操作をしたのか、詳しく教えてもらえないだろうか。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:05:14.53 ID:sfp6p1Su.net
ところでよw
DSDマスタリングが人気だがw

例の君wまた君wいつもの君w
君がUPしてる
http://highreso0.html.xdomain.jp/hybrid.html

ハイブリッドのSACDとCDとの比較だが、今まで単にマスタリングは
同じ、いや違うとか言ってきたが、DSDマスタリングはどう扱うんだよ?w

これは単にマスタリング云々に関係なく、「ハイブリッドのSACDとCD」の比較の主張なのか?
CDとSACD(DSD)の比較なら、前から言ってるように、DSD録音とPCM(44.1,16)録音
勿論同一音源かつマスタリング等は同じで比較すべきなんだよなw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:06:28.83 ID:dPt4YziM.net
>>273
コンプかけて48/32で保存まではAudacity
以降(書き出し・ノーマライズ・ディザ)はAudioGate4で行いましたよ
「DSDマスタリング」に関しては
読み込み→DSD書き出し時にノーマライズ→DSDデータ読み込み→44/16書き出し時にディザ、
ですね
通常マスタリングの方は、読み込み→44/16書き出し時にノーマライズ&ディザ、です

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:08:26.15 ID:kIE3npx/.net
フォーマット論争はほんと無意味
レコーディングやマスタリングが糞ならハイレゾでも糞だし
CDでも下手なハイレゾより音の良いものはたくさんある
個別に議論しないと意味がないものを全体で語ってもしょうもない
ただのシッタカにしかならん

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:16:37.26 ID:sfp6p1Su.net
>>269
ブルよw
ナンバーが言ってるのもそうだが
>実際、両者の違いは5.6DSDに一旦変換したか、してないかだけ

違うだろw
重要な5.6DSD→44/16書き出し(ディザ) の変換が抜けてるだろw

前から言ってるが、この二つの変換がブラックボックスだ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:24:18.14 ID:dPt4YziM.net
>>276
まさに今、個別の論議をやってるとこだけどね
具体的には
「PCM録音からPCM音源作るのに、途中でDSDデジタル変換する意味あるのか?」


オーディオファイルでもかなり疑問に感じる人多そうだけど
自分でやってみたらどうやら意味あるっぽくて、なるほどだったよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:41:12.68 ID:sfp6p1Su.net
>>275
ブルよw
>以降(書き出し・ノーマライズ・ディザ)はAudioGate4で行いましたよ

ちゅうことは、PCM同士の通常マスタリングの
>・44/16書き出し(ノーマライズ&ディザ)

これもAudioGate4かよw
前にも書いたが、コンバートはソフトで差があり
AudioGate3で確認した時は、余計な差分がかなり出たんだがw
否定派公認のAudacityは問題ないけどなw

280 :ナンバーサイン:2018/01/12(金) 12:52:32.30 ID:gD/FzWOz.net
>>275
> 読み込み→DSD書き出し時にノーマライズ→DSDデータ読み込み→44/16書き出し時にディザ、

普通に考えると(マニュアル読んだけど良く分かんなかった)、
「48/32 をノーマライズ、1bit オーディオに変換して書き出し」となりそうな気がする。
どうなんだろう?

# 2014年段階だが http://www.e-onkyo.com/news/99/ という記事があるので、
# 「DSD は(基本、そのままでは)いじれない」と思えるんだよなぁ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:57:00.36 ID:lg9m60kt.net
今日のNGID
ID:sfp6p1Su

理由:>>10

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 13:06:45.27 ID:dPt4YziM.net
>>280
さて?
AudioGate4ではDSDのファイル分割とレベル変更が可能です
(フェードイン/アウト機能もあるようですが試してはいません)
また、PCMもDSDも2.8または5.6のDSDに書き出し可能です

内部処理でPCM変換してるのかもですが、詳細はわかりません

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 13:16:11.57 ID:sfp6p1Su.net
>>281
今日の負け犬ID
ID:lg9m60kt

理由:>>232

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 13:23:01.99 ID:dPt4YziM.net
>>280
リンク先に以下の記述がありますね

>それぞれ曲の頭と最後をカットしフェードをかけて整えるだけで、しかも
>KORG のAUDIOGATE というコンシューマー向けソフトで行っております。

>>282と矛盾しない内容です
どんな処理してるんでしょうね?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 14:44:25.96 ID:7+8BVps/.net
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
の実験結果から、
PCMの場合、
安物プレーヤでもデジタルデータから正確なアナログ信号が得られている。
また、アナログ信号から正確なデジタルデータが得られている。

そしてこれを10回くらい繰り返しても、耳自慢の人々にも違いが分からないことも分かっている。

しかし、現実はわざと信号を劣化させ、音が変わると喜んでいる人々がいる。
そんなに音変えたかったら、エフェクタを使えばと提案するが
それはお気に召さないようだ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 15:20:23.23 ID:sfp6p1Su.net
>>285
君wまた君wいつもの君w

50dB差しかないから、正確と言いたいのだろうが
その差信号(下の青波形)をよく見ろよw
特に0.03秒あたりの振幅差が元データ(上の赤波形)と大きく異なるだろw
つまり波形変動が一定しておらず、正確とは言えないだろw

だいたいよw前にも書いた
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512639612/419
>特にこれのT-SQUAREの差分音源聴いてみろよw
>なにか特徴があることに気が付くだろw 「チヤッ チヤッ」とかパルスちゅうか音のキレに関係する
>ような音が入ってるし、音程や位相にも変化があるだろw
>他の差分音源にも特徴があるし、この特徴こそ認識できるかどうかは別にして「差」だろw
>つまり、よく言われるキレやら音場やらの差に関係するかもしれんだろw

このT-SQUAREも上同様、差信号の波形変動が一定しておらず、正確とは言えないし
いわゆる「2度掛け」の1回目と2回目ですらそうだろw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:17:12.74 ID:7+8BVps/.net
>>286
T-SQUAREはマスタリングを変えている可能性がある。
音変わると嬉しい人達は、これがDSDとPCMの音の違いと言い張るだろうけど。

ちなみに、もっと差音源が大きい音源もある。
個人的には詐欺商品認定している。

必死にあら探しするより、ちゃんと違いが分かるように耳を日々鍛錬したほうがいい。
イカサマなしにブラインドで100%違いが分かるようになったら、誰も文句言えなくなる。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:26:25.60 ID:dPt4YziM.net
>>287
ではブラインドの方法を提示して下さい

絶対に示さないだろうけどな
それで100%聞き分け成功したら終わりだろうから

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:50:12.43 ID:sfp6p1Su.net
>>287
君wまた君wいつもの君w

だからよw>>274にも書いたが
マスタリングが同じものでの比較が基本で、DSDマスタリングもあるから
CDとSACD(DSD)の比較なら、前から言ってるように、DSD録音とPCM(44.1,16)録音
勿論同一音源かつマスタリング等は同じで比較すべきなんだよなw

ちゅうか、PCMでのCDとハイレゾの同様な比較データUPしてくれよw

>>288
ブルよw
まだ連呼してんのかよw
琵琶論文のブラインドだと本人から言われてるし、論文レベルのブラインド方法自体は否定されてねーだろ
それに、さんざん出てる、ひとりでできる簡単なfoobarのABXがあるだろ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:56:17.25 ID:7+8BVps/.net
>>288
ブラインドをやったことない人が音を語る、それプラシーボだから。

さて、ブラインド方法を紹介してもいいが、
また正論でハエにバカにされるだけ、可哀そうすぎて・・・やめとく。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 18:00:27.18 ID:dPt4YziM.net
>>290
その荒らしが人をバカにする、「正論」?
そんなもん存在するのかね?

何がそれに相当するのか、「これが(自分の言う)正論だ」として示してくれないかね
俺には荒らしの書き込みは見えないんでな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 18:22:34.09 ID:7+8BVps/.net
>>291
荒らしの問題ではないけどね。

何にも分かっていないから、あの誰からもバカにされる書込みをするわけで。
ちょっと笑いすぎてお腹が痛くなってきたので、ここまで。
どこが笑われているのか理解できてから、また書きなよ。

正直・・・・・腹いてー。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 18:24:40.13 ID:sfp6p1Su.net
>>291
ブルよw
見てねーからと言うことで、捏造指摘されたものや反論された主張を繰り返す、繰り返せる
根拠にしてんじゃねーだろうな?

まさかお前、その調子でピュアオーディオ自治のぽんさんへの捏造をまた連呼するんじゃねーだろうな?
板、スレのレベルが下がるんだよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 18:36:27.05 ID:P40t0Gha.net
>>292
全く理解できないし、理解する必要もないと思うね
荒らしが述べる「正論」とか言われたら尚更だ

「さて、これのどこがバカでしょう?」
なんて、このスレじゃ誰も真に受けないさ

295 :ナンバーサイン:2018/01/12(金) 19:52:53.76 ID:gD/FzWOz.net
>>284
こんなのがあった。
http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate4/
「ステレオ・レコーダーに必要とされる基本的な編集を
 1-Bit DSDを含むすべての対応フォーマット上で行うことができます」

これを信じるならば、PCM 変換に関わらずノーマライズは出来るんやなぁ。
# 疑う理由は今のところ僕にはない。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:48:00.76 ID:VLMxvf9a.net
>>295
とにかく結果物は出て来ますからねぇ
内部処理で32bit FloatのPCM変換してるんじゃないかと想像もしますけど
Clarityと同じエンジンだというなら、Fsは5.6MHzにオーバーサンプリングしてるんでしょうから
そこから1bitのDSDに変換でも、別に違和感はありませんよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:58:48.58 ID:sfp6p1Su.net
>>294
ブルよw
>全く理解できないし、理解する必要もないと思うね

だからバカな書き込みを繰り返すんだよ
指摘、反論を読んでたら、同じ主張を恥ずかしくて書けないはずだ
読んでる兆候はあるにもかかわらずだw

匿名掲示板だからといって、リアルでは通用しない言動した結果が鯖だろ
鯖曰くお前は、「誰もがひれ伏す元ミュージシャン」だそうだが、これがリアルで通用する言動か?w

>>295
ナンバーよw
ノーマライズもそうだが、問題はDSD→←PCM変換だw

PCM→DSD→PCM変換で。この両者PCMの波形比較を見た感じでは
時間軸からずれてるようだわw(波形の立ち上がり位置が異なる)
(TEAC Hi-Res Editorの変換使用例)

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 06:06:46.78 ID:JyIY0zd5.net
>>296
>Fsは5.6MHzにオーバーサンプリングしてるんでしょうから
>そこから1bitのDSDに変換でも

PCM → DSD変換は、
"PCM bit数" and "PCM Fs数"の物から、
"DSD 1 bit数" and "DSD Fs数"の物への変換だよ。
"PCM bit数" and "DSD Fs数"じゃ無いよ。

技術原理を、間違えないでね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 06:22:30.03 ID:7y6HxRMH.net
では具体的にはどんな変換?

300 :298:2018/01/13(土) 06:43:50.76 ID:JyIY0zd5.net
それは、メーカー社・ソフト社に、おたずねしてちょ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 08:00:47.60 ID:U6aFYDKr.net
272でデジタル処理が可逆的で等価的であるべきとあったが
PCMとDSD間での変換がそうなのか

48/24と96/24で可逆的に変換できるのか

日本語を英語に変換するようなものではないのか
近似値だと思っていた方がいいと思う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 09:18:40.22 ID:medzKP6m.net
>>301
近似値だから何か問題があるのかな?
その近似値の差が聴き分けできるなら別だが、当然そんな事例はない。
単に音量差を音が変わっていると大騒ぎしているだけ。
だったらボリュームで音量を変え、音が変わった、変わったと喜んでいればいいじゃないか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 09:49:50.62 ID:3qtrWMHH.net
等価的でも可逆的でもないと言ってる

近似値は等価ではない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 09:55:46.02 ID:GNmQJTa5.net
>>298
どっかのスレで
「DSDは1bitだから、ダイナミックレンジが6dBしかないんだ!」
なんて書かれてましたなあ

だからPCMじゃないだろってのにww

305 :ナンバーサイン:2018/01/13(土) 10:57:38.25 ID:qfW86bAv.net
>>301
> 48/24と96/24で可逆的に変換できるのか

ちょっと挙例が良くないような気がする。
48/24(original) -> 96/24 -> 48/24(converted) で、
original = converted とする変換作業は可能だろう。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:37:30.25 ID:Cenkt5e9.net
双方向に等価だから可逆的なのでしょう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 13:02:00.53 ID:JyIY0zd5.net
理論の問題は、学者に任せときゃいい。
個人でするものではない。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 14:29:04.30 ID:TEMuThgR.net
>>307
君w
理論?

まさか俺の画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」を筆頭に
俺の理論をバカにしてるんじゃねーだろうな?w

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:50:03.78 ID:WKg/2664.net
難しい事は抜きにしてシンプルに。。。以前も書いたけど同じアンプ同じスピーカーで環境同じにして(まぁあたりまえだけど)
10択のテストやって欲しい。
同じ曲10回流して9回はCD,1回だけハイレゾ、
で、1番から10番までの中に1つだけハイレゾがあります、何番がハイレゾでしょうのテスト
前の時CDかハイレゾだから2分の1だとか言われたが、10個の中に1つだけあるハイレゾ当てるんだから10分の1です。
確率は10分の1だから聞き分け出来てないなら一気に正答率10%にまで落ちてしまう。
逆にこれでも50%、試行回数によっては20%でも当てられれば正解率は低いが
全く聞き分けられてないとはいえず、少なからず聞き分けはできてると言える。
ただ、個人的に殆ど聞き分けられないなら大々的に高音質ハイレゾを謳い文句にするのもどうかとは思うが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:04:38.62 ID:medzKP6m.net
SONYの宣伝によると、ハイレゾは音の輪郭が全く違うそうだw

すると、間違えた時点でCDも音の輪郭が全く違う、ということになる。

あとは見苦しく言いわけするのみ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 20:38:46.18 ID:zw6LHbke.net
全く違えば録音ではないな

病院行ってこい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 21:18:37.31 ID:TEMuThgR.net
>>309
君w
通常は、正解、不正解のテスト、つまり1/2の確率の事象をテストするわけだが
それと比較し、1/10の確率の事象をテストすれば、当然正答は少なくても有意性はUPする
たとえば10回試験して4回正解なら有意性有とかなw

>全く聞き分けられてないとはいえず、少なからず聞き分けはできてると言える。

論理的でないw

>>310
君wまた君wいつもの君wか?w
>すると、間違えた時点でCDも音の輪郭が全く違う、ということになる。

わからなくて間違えたやつを無視するなよw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 21:43:31.49 ID:WKg/2664.net
>>312

全く聞き分け出来なければ10分の1の確率通り10%しか正解出来ないわけで(ある程度は試行回数が必要だが)
20%正解なら完ぺきとは程遠いが少しは判別できてると言っていい
ましてや10分の1の確率のはずなのに半分の50%も正解できるならそれはもう
かなり判別出来てると言っていいだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 21:56:44.37 ID:medzKP6m.net
>>311
>全く違えば録音ではないな
天下のSONY様が、CMで消費者を騙すようなことしないでしょ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:34:15.74 ID:TEMuThgR.net
>>313
君w
20%や50%と言ってるが、有意性判定も「少しは」とかでなく根拠が必要なんだよw
その1/10の確率の事象で、有意水準5%なら
10回で4回、50回で10回、100回で16回、1000回では117回で有意性有だw
20%どころでないw

ちゅうか、1回のテストで10個も選択肢があるテストは、めんどうだし特殊すぐるw

ちなみに、1/100の確率の事象の場合5回で1回正解なら、計算上有意性有だが
あまりに極端な試験すぐるw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:21:48.10 ID:WKg/2664.net
>>315

計算上はそうでもそれでは今まで通りだし否定派は納得せず単なる偶然と主張してくるのは目に見えてる。
より多くの正答率をあげないといけないということだ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 00:52:45.44 ID:URgvlxOD.net
ハイレゾは40,000Hzで、人間の可聴域は20,000Hzまでだから無駄っていう意見に反論するとしたらどうなるの。

318 :バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw:2018/01/14(日) 01:02:10.19 ID:OWgmSWCl.net
「画期的大仮説」「相対性理論」と書いてあったらネットゴキブリ瀬戸公一朗である

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 03:27:38.06 ID:skJkoNuA.net
>>314
天下のソニー様と言ったり
見苦しく言い訳とか阿呆は大変だな

ジョンの録音がハイレゾなら
ポールに聞こえるのかお前は

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 05:53:54.13 ID:YHh+2Saj.net
>>317
聴こえて無くとも体感的に判別できるとか
中には判別できる人もいるとか
テスト方法の条件によっては判別できるとか
高級機材を揃えれば判別できるとか
ABXブラインドテストができる方法があれば判別可能とか
あと何かあったっけ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 05:59:13.18 ID:YHh+2Saj.net
>>319

理屈で言うなら逆だろ
CDだとジョンの録音がポールに聴こえ、
ハイレゾなら原音どおりにジョンの録音がジョンに聴こえる
主張通りならハイレゾの方が原音に近いはずなので

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 06:24:23.36 ID:XPekDt4Q.net
花火音源を聞き分けサンプルにしてみたよ
https://www.axfc.net/u/3880205/53
https://www.axfc.net/u/3880206/53

>>200(=>>268)の「DSDマスタリング」作成時に途中経過として出来てた、
48/32WAVと、それをDSD変換した5.6DSFを約37秒でディバイド(分割)して
元と同じレゾで書き出し(ノーマライズ等なし)
ディバイドのタイミングは目押しで指定したから、再生時間が0.016秒ほど違うけど
そんな違いは聞き分け出来ないだろ?w
文句ある人はWAVファイルの最後を切って同じ長さに作ればいい
どうせファイル形式とデータサイズが全く違うから、「見ればわかる」事は問題にならんし

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 06:25:51.26 ID:XPekDt4Q.net
さて、これ使ってどんな「ブラインドテスト」やればいいのかね?
ポイント指定・瞬時切り替えが可能な「テスト」なら、多分100%聞き分け可能だと思うが
再生音量が同じになる事も保証してもらわなきゃだし、考えてもらう事多いぞー
(AudioGate4では再生音量は聴感上同じのようだけどね)

>>200(=>>268)の音源をテスト用聞き分けサンプルとして使ってもいいと思うよ
こっちなら44/16同士だから、実施要綱はもう少し簡単になるはずだけど
マスタリング違いだから「ハイレゾ聞き分けテスト」にはならんかもだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 07:31:03.25 ID:YHh+2Saj.net
AudioGate4で再生音量は聴感上同じ状況でも聞き分けられない状況なのに
全く再生音量が同じなら更に同じ音になって聞き分けがより困難になるのでは・・・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:02:13.96 ID:XPekDt4Q.net
なんでマスタリング違いをテストに勧めるかっていうと
「何なら聞き分け出来るテストなのか」が問題だと思うからだ

マスタリング違いと、同じマスタリングのレゾ違い
「こっちは聞き分け出来た、こっちは出来なかった」というのがなきゃ、
実はAMラジオとFMラジオの聞き分けも出来ないテストじゃないかっていう疑いも
否定出来ないからな

クリスモンゴメリーのABXはどうだ?
あのテストでは何が聞き分けされたんだ?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:07:57.33 ID:XPekDt4Q.net
>>324
ん?
>>322ならまだダウンロード数ゼロ、つまり俺以外誰も聴いてないが
「聞き分けられない状況」とは何の話だ?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:17:34.81 ID:skJkoNuA.net
フレーニのラ・ボエームをブルーレイオーディオで聴いている
通常のCD、エソのSACDでも聴くがどれも
パヴァロッティはパヴァロッティ
フレーニはフレーニだ

Deccaが音が激変とかいったら
激変すると思い込むのは小学生くらい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:24:38.89 ID:War1dkE9.net
オーディオに、なぜこうまでも魅了されるのか?
当然、音を聴いてポエムが変わるほど音が大きく変わるからであろう。

客観的にはプラシーボ、心理的効果であるが、それを認めようとしない人は多い。

そこでブラインドという話になるわけだが、逃げてばかり。
なぜか正解率51%程度で聴き分けできると言い張るだけ。

そこで、逆のテストをやってみたらどうであろうか?
すなわち、同じ音源をハイレゾ、CDと偽り聴かせる。
当然、その都度ポエムを言ってもらう。

当然、ブラインドではなく、一般的なポエムが飛び交う試聴会で
テストを紛れこませるわけだが。

で、ハイレゾとCDのポエムが逆になった場合、みなさんはどう思うだろうか?
それも頻繁に。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:30:32.61 ID:YHh+2Saj.net
>>328

だから>>309でも書いたが俺の提案の10分の1の確率のテストをやってもらいたいわけだが。
それでも正解率51%をキープできれば聞き分け出来てると認めてもいいのでは?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:48:40.19 ID:XPekDt4Q.net
>>328
君はなぜブラインドテスト方法の提示から逃げ続けてるんだい?
>>290とかな

・実は検証可能なテストは実施不可能
・実施されて100%聞き分けされたら、「聞き分けできない」主張を維持できなくなる

この二点は確実と思えるが、他に理由あるのかね?
「可哀想」なんて理由になってないぞ、単なる「お前の母ちゃん出臍〜」的言い逃げにしか見えんからな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:03:20.02 ID:War1dkE9.net
またブルか、ほんと成長しないやっちゃ。
ブラインドに関する例はもう何度も出しているけどね。
結果も出ている。

西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:10:33.80 ID:8ODMW2f8.net
>>331
前スレでその三角を撤回して、
「検証できた聞き分け成功例」と認めたんじゃなかったのか?

もしそうでなかったとするなら、そのテストでは何が聞き分け出来たんだ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:29:49.97 ID:9Q1pbH0s.net
>>316
君w
>計算上はそうでもそれでは今まで通りだし否定派は納得せず単なる偶然と主張してくるのは目に見えてる。

単なる偶然という根拠がなければ、ただの負け犬の遠吠えw
世の有意性を出した論文等の意味がなくなるわw

>だから>>309でも書いたが俺の提案の10分の1の確率のテストをやってもらいたいわけだが。

だからよw
そのわざわざ10分の1の確率のテストにするメリットはなんだよ?w

>>317
君w
超高域有無で有意性が出た論文等があるわけだよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:34:40.21 ID:8ODMW2f8.net
あーそうそう、もっと聞きたい事あった

>>331
そんな、50スレ以上出し続けてる
「ハイレゾ同士の超高域有無聞き分けテスト」なんて今はどうでもいいから
>>200(=>>268)の音源はどうか、見解示してくれよ

元が同じで結果物のレゾも同じ、DSDを経由してるかしてないかのサンプルだが
「マスタリング違い」である事も確かだ

これは「マスタリングが違うから、聞き分け出来ても当たり前」か?
或いは「デジタル変換なら音は同じだから、聞き分け出来ない」か?
君の今までの主張ではどっちにも解釈可能なんでな
ご本人に聞いてみないとだわ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:05:46.24 ID:9Q1pbH0s.net
>>323 >>325 >>330
ブルよw
その音源のブラインドテストする価値はなんだよ?w
前から言ってるように、DSDとPCMは規格が異なり、音量差は勿論、変換がブラックボックスだろ

>「何なら聞き分け出来るテストなのか」が問題だと思うからだ

だからよw
過去スレから、いろんな論文でブラインドテスト方法が出ており、方法自体は否定されてないだろ
ポイント指定・瞬時切り替えで100%わかるなら、そのポイントを切り出した音源でやればいいだけだろ
前から言っているfoobarのABXなら、ポイント指定・瞬時切り替えもでき、ひとりで簡単にできる

だいたいよw
ポイント指定・瞬時切り替えじゃないとわからないような差なら、有意性として疑問だわw

>クリスモンゴメリーのABXはどうだ?
>あのテストでは何が聞き分けされたんだ?

だからよw
モンゴメリーが試験したのでなく、ただ引用してる論文であり、ABX自体問題ないだろ
なぜばら、A=ピアノ B=バイオリン X=ピアノ又はバイオリン
他のブラインドテストもそうだが、ピアノとバイオリンが聴き分けできないようなやつを対象にした試験でないだろw

>・実は検証可能なテストは実施不可能
>・実施されて100%聞き分けされたら、「聞き分けできない」主張を維持できなくなる

また捏造を書くなよ
聴き分けできるならブラインドテストをしろと言われてるわけだよ
検証可能なテストなんか、論文等のブラインドテストと同じにすればいいだろ
簡単にひとりでできるもんfoobarのABXがあるだろ

いつまでブラインドテスト方法がないような話を連呼してんだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:07:04.45 ID:YHh+2Saj.net
>>333
だから、統計上聞き分けできるという優位性ギリギリのラインで主張するよりも
明らかに聞き分け出来てるだろって圧倒的な結果を出した方が否定派も納得するだとって理屈わかんないのかな?
現に今までも否定派はたった1%と言ってきてるんだし

>そのわざわざ10分の1の確率のテストにするメリットはなんだよ?w
難易度を高くした方がハイレゾを当てた時に聞き分け出来るという証明としてより確かなものになる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:26:44.23 ID:9Q1pbH0s.net
>>334
ブルよw
>これは「マスタリングが違うから、聞き分け出来ても当たり前」か?
>或いは「デジタル変換なら音は同じだから、聞き分け出来ない」か?

だからよw
その音源のブラインドテストする価値はなんだよ?w

音源に不明点があるんだから、どこまで主張できるか考えろよw
仮にそれが聴き分け有意有、有意無しな場合
お前はなにを主張したいんだよ?w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:39:21.87 ID:9Q1pbH0s.net
>>336
君w
>明らかに聞き分け出来てるだろって圧倒的な結果を出した方が否定派も納得するだとって理屈わかんないのかな?

今までの状況から、圧倒的な差なんか出ると考えていないんだが?w
だからよw
論文等の有意性に対し、否定派が納得しない根拠が問題なんだよw

>現に今までも否定派はたった1%と言ってきてるんだし

なんだ?その1%ちゅうのは?

>難易度を高くした方がハイレゾを当てた時に聞き分け出来るという証明としてより確かなものになる

難易度を高くしても、最終的な有意性計算結果は同じだぞw
つまり↑でも書いたように1/2の確率の事象では、10回で9回正解しないとだめだが
1/10の確率の事象なら10回で4回正解すればよい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:59:29.98 ID:War1dkE9.net
ハイレゾ(オーディオ)特有の無限ループ

@超音波領域の効果を否定されると、ビット深度にメリットあると言う
Aビット深度の効果を否定されると、超音波領域にメリットあると言う
@Aの無限ループ

@CMなどがいう大きな違いを否定されると、そんな大きな違いはない
Aしばらくすると、だれにも分かる大きな違いがある
@Aの無限ループ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 12:12:57.06 ID:8ODMW2f8.net
>>339
実際は
「否定説が論拠をもって覆されると、自分は無限ループ」だろ?

俺から見りゃ、今日の流れも
「DSD絡みの案件に何も言えなくて、>>331に逃げ込んだ」
としか思えんからなあ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 12:24:55.90 ID:9Q1pbH0s.net
まぁ、あれだよw
個人的見解になるが
ブルの音源は、デジタル変換だけでその処理はブラックボックスであり、なんとも言えないが
DSDとPCMで差があるとすれば、DSDのDAは極端な話、LPすれば聴けるという
アナログ時のシンプル差がでかいと考えているんだがなw

↑で出てる、DSDマスタリング
https://saideramastering.blogspot.jp/2011/05/dsd-dsd-mastering-sound-samples.html

これはPCM→DSD(アナログ出力)→PCMだろw
つまり、DSDをアナログ出力することがポイントだと思うんだがなw

だいたいよw
PCMとDSD、どちらが正確に録音できるんだろうな?w
どちらも実は同じでDA(アナログ出力)の差かもしれんぞw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 12:37:44.54 ID:9Q1pbH0s.net
>>340
ブルよw
>俺から見りゃ、今日の流れも
>「DSD絡みの案件に何も言えなくて、>>331に逃げ込んだ」

他者から見りゃ、今日の流れも
「ブラインドテスト方法案に何も言えなくて、>>10に逃げ込んだ」

つまり、>>331
>ブラインドに関する例はもう何度も出しているけどね。

この琵琶論文のブラインドテスト方法やればいいだろw
簡単にひとりでできるもんfoobarのABXもあるだろw

疑問や指摘や反論をスルーして、>>10に逃げ込み、同じ主張を繰り返すなよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 16:32:04.62 ID:skJkoNuA.net
>>340
その御仁は音を聴く前から
結論をだしているからな

聴く意味などない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 16:48:16.54 ID:SSMWJUEh.net
>>331
・・・念のためツッコミ入れとくが
それ(西口D論)に関して、「不明(△)」って書いてるのは
「論文内での検証が不十分」って意味だよな?
ならばそれ、「検証できたテスト例」になってないよな?
精々
「検証不十分な結果だという事が十分に検証できたのだぁっっ!!」
って話でしかないよな?

もしそうなら、不十分な結果しか出せないテスト例は参考にならないし、
同様のテストはやるべきではないな

もし逆に、「十分に検証できたテスト例」として示しているなら
「不明(△)」は撤回され、「聞き分け可(○)」と訂正されなければならないし
もちろんそれ以上の「聞き分け例」など要求される筋合いもなくなるわなあ

論筋としては当然、前者にしか受け取りようがないわけだが
他に「検証可能なテスト例」が詐欺連呼くんから示された記憶は無いぞ
>>290
「さて、方法を紹介してもいいが〜やめとく」
ってのも、その流れ上の
「今まで出した事はないし、今回も出さない」
という意味にしか受け取れない
結局、こちらとしては>>330の認識は改めようがないぞ

そうやって言を左右しては方法の提示から逃げ続けているから、
こっちは>>330のように書かざるを得ないんだよ
早く君自身としてテスト方法を提示してくれないかね?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:05:29.29 ID:YHh+2Saj.net
しかし、聞き分け出来るんならテストで聞き分けてそれを証明するのが筋だと思うんだが、
聞き分け出来ないという証明が出来ないから聞き分けできるんだ!という主張はおかしいぞっと。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:12:45.81 ID:SSMWJUEh.net
>>343
俺としては本人が聴いてくれなくてもいいんですけどね、テスト方法出してくれれば

しこたまファイル解析はするが、聴いた感想はろくに出さない「金耳達成者」なんて
どっちにしろ全く信用置けませんからね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:14:46.12 ID:SSMWJUEh.net
>>345
証明したいからテスト方法聞いてるんじゃないの
こっちの勝手なやり方じゃ、幾らでも難癖つけられるだろうからな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:18:14.57 ID:9Q1pbH0s.net
>>344
ブルよw
>もしそうなら、不十分な結果しか出せないテスト例は参考にならないし、
>同様のテストはやるべきではないな

バカかお前はw
だからよw
ブラインドテスト方法自体は否定してないんだよ
否定してんのは、↑でも他者が書いているように、偶然(α過誤)やら有意性の高さ等だろ
他には、モンゴメリーが引用した否定派ご用達の論文のABXブラインドテストがあるだろ

お前は前からブラインドテストしたいと連呼してんだから、自分ができそう方法選んで提示すりゃーいいだろ
あの鯖でさえ、アンプのブラインドテストしたいがために、奴なりの方法を考えてやったんだろ
いつまでブラインドテスト方法がないを連呼してんだよ

だいたいよw
簡単にひとりでできるもんfoobarのABXなんか、↑でも書いたようにお前の好みの試験方法だろ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:21:25.20 ID:Au3AtCKe.net
バカかよって暴言吐くのは感心しませんな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:26:43.17 ID:9Q1pbH0s.net
>>349
君w
いつまでもブラインドテスト方法がない話を連呼してるのは
バカと言われても仕方ない言動なんだが?

ブルがいつからこれを連呼してるかわかってるのかな?君w

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:34:10.33 ID:SSMWJUEh.net
>>349
それは俺にはNGで見えない荒らしの事ですかな
本人が執拗に拘る「スレッドルール」に、奴は今日も違反したというわけなんでしょうなあ

ま、放置されるがよろしい
誰が何言ったって聞き入れやしないのに、こっちが聞いてやる必要もないというものですよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:06:45.95 ID:YHh+2Saj.net
なるほど、バカとかいっても本人にはノーダメージなのか。
というか、ハエ自体NGにされてるんならいくらブルにレスしても無駄だし
その指摘自体見えず無駄な指摘してるわけか。
ハエは無駄な時間使って・・・・・

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:22:38.92 ID:9Q1pbH0s.net
>>351
ブルよw
スレッドルールを適用する、されるのは相手にもよるんだよ
例の人を区別できない本人、奴を批判するやつにスレッドルールをどう適用するかということだ

お前が、その例に該当する
なにしろ>>350にも書いたように
>いつまでもブラインドテスト方法がない話を連呼してるのは
>バカと言われても仕方ない言動なんだが?

しかも、この件だけではなく
疑問や指摘や反論等をスルーして、同じ主張を繰り返すのは、バカと言われても仕方ない

>>352
君w
>その指摘自体見えず無駄な指摘してるわけか。
>ハエは無駄な時間使って・・・・・

前から言ってるが、俺は疑問や指摘や反論あればレスするわけだが
相手にだけ言うことを目的にしているわけではなく、他者にも言ってるつもりで書いている

なぜなら、捏造やら間違いをそのままにしたら、その流れにされてしまうからなw
それが目的で、スルーして同じ主張を連呼してるとも考えられるw

ちゅうかよw
NGやらスルーで、疑問や指摘や反論を無視して同じ主張(捏造や間違い等)を連呼してたら
バカと言われても仕方ないわw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:49:20.33 ID:SSMWJUEh.net
>>352
いや、書き込みを他人に見てもらって
「お、ハエさんってちょっと賢い?」と思わせたいというのも主な狙いの一つじゃないかな

その狙いが成功してるかどうかは俺には何とも言えないけどね
少なくとも俺はあれの相手する必要を全く感じてないし、相手するべきでもないと思ってるよ

スレッドルールの件でもわかるように、あれの「主張」は本質的に相手の揚げ足取りと
相手の文脈を無視した自分の文脈ごり押しで、あれの「勝ち」以外何の成果にも到達しないし
俺が相手した瞬間、あの荒らしは捏造で「捏造」呼ばわりの長文連投飽和攻撃を始めるだろうからな
スレの無駄遣い・認識の混乱の拡大にしかならない

スレッドルールの件で、あの荒らしの本性は既にスレ全員に周知でしょう
荒らしはスルー一択ですよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:07:35.47 ID:skJkoNuA.net
最早相手にされてないのに
必死で書き込んでいるけどな

読み飛ばすから何書いてるか
分からない
まぁ読んでも何書いてるか
分からないんだけどね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:12:35.54 ID:9Q1pbH0s.net
>>354
ブルよw
早速捏造かよw
俺はお前の捏造を、事実根拠を元に暴いてるんだよ

スレッドルールの件でも、>>33の事実を無視し、正当に削除した根拠もなく連呼してるだけで
バカと言われても仕方ないだろ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:22:39.90 ID:YHh+2Saj.net
て書いても本人には見えてないんだよな・・・・・
どんな心境で書いてんだろ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:35:37.51 ID:9Q1pbH0s.net
>>357
君w
心境?
>>353に書いた通りだが?w

しかもよw君w
まさかブルが完全に俺をNGして見てないと思ってるのか?w
俺の文面に反応を示す書き込みが多々あるだろw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:38:42.07 ID:TKrvFVaX.net
>>357
タチの悪い荒らしだから、こっちでは触れないようお願いしたい。
コピペ爆撃の方がマシなレベル

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:50:12.53 ID:9Q1pbH0s.net
>>359
お前よw
疑問、指摘、反論されたことをスルーして、同じ主張を連呼することをどう考えているのかね?
単純な話、↑でさんざん指摘している、ブラインドテストの件を連呼しているブルの言動をどう思うのかね?
俺が事実根拠をあげてブルの捏造や間違いを指摘してることをどう思うのかね?
これは相手がブルに限った話でもない

この言動が「コピペ爆撃の方がマシなレベル」である根拠はなにかね?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:31:31.11 ID:n0zaJIC6.net
>>357
想像ですが

「ヒャッハー!俺をスルーするから俺の鋭い指摘も見えず、バカ丸出しだぜぇwww
ブルに赤っ恥かかしたったぜぇwww」
って感じではないかと

その「鋭い指摘」に該当するものは、大抵は何かをねじ曲げる欺瞞なんですけどね
今回は詐欺連呼くんが「正論」って言ってるから、きっと詐欺連呼くんに利益のある事ですわ

大方
「いつまでも人にテスト方法提示要求してないで、自分で考えて何かやってみろ!」
ってとこじゃないですかね
詐欺連呼くん本人に方法提示してもらわなきゃ意味ないって、何回も書いてるんだが

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:54:17.43 ID:9Q1pbH0s.net
>>361
ブルよw
>詐欺連呼くん本人に方法提示してもらわなきゃ意味ないって、何回も書いてるんだが

だからよw
>>342で書いたように相手は提示してるだろ
その琵琶論文の方法でもいいし、否定派ご用達のモンゴメリーが引用したABX試験方法
さらにはそれと同じ、簡単にひとりでできるもんfoobarのABXなんか
↑でも書いたようにお前の好みの試験方法だろ

これらは、俺が何度も指摘していることで、それをスルーするから
くだらないループ主張の原因なんだよ

なお、また勘違いするやつがいるから書いておくが
これはブルだけじゃなく住民にも言っている意味もあるw

つまり、俺だけでなく住民がブルに指摘しろよ
いつまでくだらないブラインドテスト方法がない話をさせる気だよ
もう数スレも繰り返してるんだぞw

しかも、このような同様な事例は多々あり、レベルが下がってる原因で
>>360にも書いたが、俺をスルーしろと言ってる>>359らは、なにが原因か考えろよ
そんなにブルに粘着されるのが怖いのかよw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:33:19.15 ID:9Q1pbH0s.net
ちゅうことで、俺以外に誰も指摘しねーから先に書いておくけどよw

ブラインドテスト方法がない話の連呼は、実は数スレどころじゃないぞw
一年以上前からだw
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/228
>これまで提出されてるサンプル使っていいなら、それを使って具体的にどうテストするのか示して欲しいもんだね

ブルの言う、詐欺連呼くんとやらは
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/231
音源をランダムに並べた方法(瞬時切り替えも可能)やら
プレーヤのシャッフル機能などを使用した方法を提示してるだろ

ちなみに俺w
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/280
>↑にABXの例が出てるだろw
>それに、琵琶論文でも方法が出てるだろw

もう一年以上、この調子だよw
話にならんわw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:43:37.82 ID:YHh+2Saj.net
俺がこのスレに来た時からハエはこの調子です

┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:57:24.90 ID:9Q1pbH0s.net
>>364
お前よw
なにが┐(-。ー;)┌ヤレヤレ だよw

俺は
いつまでくだらないブラインドテスト方法がない話、レベルが下がってる原因
話にならないという、事実根拠を示した主張してんだよ

だいたいよw
お前も例のお気に入りの1/10の確率の事象のブラインドテストをブルに提案したらどうだよw
10個も瞬時切り替えできて最高だろw泣いて喜ぶぞw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:12:55.34 ID:YHh+2Saj.net
>>365
>お前も例のお気に入りの1/10の確率の事象のブラインドテストをブルに提案したらどうだよw

俺はここを見てる不特定多数に提案したつもりだが?ブルという人物がみてたなら勿論
含まれてる
そんなことより人に言ってないでお前がやったらどうだ?
テスト方法いくつかあるんだろ?

総レス数 1001
507 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200