2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 09:34:39.02 .net
■ ※前スレ
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1503800563/
■ メーカーリンク
DYNAUDIO JAPAN
http://www.dynaudio.jp/
本家サイト
http://www.dynaudio.com/

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:56:17.02 ID:cycTxePc.net
ダイソーオーディオ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 05:16:27.15 ID:uhI7+kcQ.net
ダイソーディオ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 07:14:38.37 ID:75SVfSeG.net
ダイショー 味塩こしょう

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:01:27.56 ID:jm0GcnrJ.net
C12オクに出てるけど30万台で落とせるかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 14:50:09.85 ID:eYUiR8h6.net
30万台なら自分も狙うかも。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:58:27.67 ID:gtK3sTAp.net
じゃあ俺も

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 20:21:27.32 ID:hWxjqKef.net
狙い目はC20が出て出品が増えた頃

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 19:42:17.29 ID:ShoSqoNz.net
中古でC1買ったからエージングはいらないと思ったら、1週間位かかった。
何年も使ったものでも少し音出してなかったらあんな鈍い音になるんだな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 01:03:21.71 ID:bJV1iuSN.net
C1は初代?それともIIかSig?
うちのC1初代も一か月くらい放っておくと、慣らしが必要になってくる。
後継モデルも同じなのか気になる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:28:15.98 ID:7eYThpJs.net
>>521
初代です

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 23:00:23.11 ID:i9QVonR0.net
オクのC1-2
34万しか付かなかったな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 23:09:55.87 ID:FQHbaAJH.net
俺は3年前くらいにC1sigを70万で売ったが、ここまで値下がるとはな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:22:49.52 ID:1pM4B57x.net
802D3ユーザーだけど、もう何年も使用してるのに、
毎日、準備運動として5分くらい爆音で鳴らさないと歪んだ音が出てくる。
もしかするとアンプが温まってない音なのかな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 01:17:13.23 ID:zX+pdYWM.net
ディナは同じロックでも聴く音源、システム、スピーカー、どんな感じで聴くかにもよるけど、
低音の輪郭が丸っこいのと低音がもたつくので、あまりロックには合わないと思う。
疾走感とかスピード感だけなら出せるんだけど。ここに来ておいてなんだからフォローすると、ものはいいと思うんだけど。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 03:19:35.62 ID:o79AP8be.net
>>526
その言い方は墓穴掘るぞ?
低音の感覚は個人差が大きすぎてこれはこうだって言うのが難しい

ディナに感じる欠点が無いロックに合うスピーカーを具体的に挙げてみ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 03:28:29.29 ID:AeAshoQw.net
>>523
C1 IIは税込だと40万近かったけどね。
それより同時出品されていたクライナの7万円がかなり買い得だったね。
とにかく共に買えた人はおめでとう。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 03:50:20.75 ID:zX+pdYWM.net
>>527
うーん。というか以前、ここでDYNAUDIOってロックとかメタルに合う?って聞いたらこうまんま返されたんだよね。
んで、視聴したら同じ感想を抱いたと言う。
ATCとかklipschとか俺の好きなスピーカーの尖った部分を抜いたらちょうどこんな感じの音かな、って思う。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 06:59:51.24 ID:5BkDcDCd.net
>>529
C1だけど、おれはロックにはすごく合うと思うな。
ダリのエピコン2からの買い替えだけど、ダリに比べたら低音は膨らまなくなり、もたつかなくなった。
あと、立体感が出るのでオーケストラも良くなった。
悪くなったのは外観の仕上げだけ。なんかニトリの家具みたいな仕上げ。
その点、エピコンの高級ある仕上げは素晴らしかった。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:29:15.76 ID:zX+pdYWM.net
>>530
どんなシステムでどんなバンド聴いている?
俺もepicon2自宅視聴したことあるけど、あれよりはロック向けだよね。
上で書いているのとは、違うのの感想なんだけど、
俺はマッキンのセパとx34でオフスプリングを店内視聴したことあるけど、
疾走感だけで単に目の前で鳴っているだけって感じだったな。
(試験勉強してて徹夜しているので文章変だったらごめん。)

てか引用すると、探したらあったのでこれだったわ

https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1428487647/


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 02:20:24.19 ID:ilOQB/Q3
ディナでメタルは合う? 

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 08:07:19.32 ID:nQviSmnK
合わない 
低音もたついて高音はキレが足らない 


ちょっと記憶違いで聴いたの俺じゃなかったけど。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:34:37.48 ID:ITa4zRKR.net
メーカースレで何が得意で何が苦手と指摘すると
何でも完璧に鳴らせるという反論が必ず来る

それは相対的に物事を捉えることを放棄した信者だから
「俺にはこれしかないんだ、だからこれが一番いいんだ」ってやつ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:45:56.83 ID:zX+pdYWM.net
>>532
そんな感じにも見えないんだけど・・。
多分そんなにロック聴かないんじゃね。
他のよく聴くメインジャンルがあっての話とか。(それ自体は普通のことだし。)

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:52:15.88 ID:RwlW7P+T.net
SP40使ってるけど低音がもたつく感をまったく感じないけどなあ
オフスプリングも気持ちよく鳴るし
下位のトールボーイだとエンクロージャーの出来の問題もあるし
そこがもたつきを感じさせた可能性もあるんじゃないかなあ
SP40とC1聴いてみるといいんじゃ?
トールボーイならC2

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:21:57.54 ID:zX+pdYWM.net
>>534
俺はSP40は聴いたことあるけど、“無難”って感じだったな。
俺が視聴したのは主にexciteとフォーカスシリーズのブックシェルフだけど、
ロックは概ね>>531の105のコメントの人が言う感じがまとわりついていたな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:43:41.98 ID:zX+pdYWM.net
まぁていうかもう既に言っているんだけど
一部のジャンルとか、その人の聞き方とかあるかもしれないので
その辺りは・・・。ユーザーの方の気を悪くさせるのも本意ではないのでそろそろ落ちようかなと思います。すみません。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:02:26.97 ID:5BkDcDCd.net
>>531
エピコンのときはマッキンのC28とMC2255で聞いてた。
今はマークレビンソンとラックスマンのパワーアンプ。
エピコンのときは曲によっては低音が膨らみすぎて、苦労した。
それがC1に変えてから嘘のように低音の膨らみがなくなった。
聞いてるのは例えばディアンジェロ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:07:57.79 ID:5BkDcDCd.net
>>532
このスレではディナウディオはロックに合わないと言われてるの?
それはすごく意外。
確かにC1はバンドがスピーカーの間で演奏してる感じだけど、そのこと言ってるのかな。
顔面めがけて音が迫ってくる感じではないな。
じゃあ、ロックが合うのはどんなスピーカー?JBLとか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:27:45.14 ID:CEaB2RDr.net
ディナはロックは行けると思うけどなあ
硬かったり刺激的な音ではないからメタルはあんまりだとは思うけど
メタルに関しては、ディナに限らずそもそも得意としてるスピーカー自体少なそうなイメージ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 16:08:41.71 ID:5BkDcDCd.net
おれもメタルは聞かないからわかんないけど、ロック、ファンク、ヒップホップはいける。
特にライブ盤なんかは臨場感すごくいい。
低音スピード感足りないと言われればそんな気もするけど、むしろそれがちょうどいい。
それはメタル聴かないからかもしれないけど。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:39:40.83 ID:DKhTLEEp.net
後期クリムゾンみたいなダークで攻撃的な
プログレとC1は合うと思う

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:48:51.84 ID:AeAshoQw.net
ロックなどを聴いている皆様のC1は初代ですか?C1 II以降?
C1 II以降では低音の出方が随分違うイメージがりまして。
自分は初代を使ってます。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:50:34.82 ID:DKhTLEEp.net
>>542
自分も初代です。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 20:40:29.75 ID:5BkDcDCd.net
>>542
おれも初代。
ピンクフロイドも最高ですよ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 20:43:56.96 ID:DKhTLEEp.net
>>544
レビンソン のプリは何を使われてますか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 20:55:02.65 ID:5BkDcDCd.net
レディオヘッドみたいな浮遊感の表現もすごくうまいと思う。
反面、昔のロックのステレオ録音の悪いやつなんかはひどくて聴いてられないのある。音がバラバラに散らばって聴こえて。
クリームのアルバムとかそう。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 20:57:17.26 ID:5BkDcDCd.net
>>545
38SLです。
評判あまり良くないようだけど、すごく気に入ってます。ロックとかジャズに合うと思う。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:01:09.42 ID:DKhTLEEp.net
>>547
ありがとうございます
レディオヘッドC1に合いますよね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:08:01.70 ID:5BkDcDCd.net
>>548
うん、陰りがあるというか、憂いがあるようなのが合うのかもしれませんね。
縦ノリ系のやつはひょっとしたら合わないのかもしれない。
自分は聴かないからいいけど。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:17:53.07 ID:5BkDcDCd.net
>>546
古い録音の良くないステレオ録音のやつはプリでモノラルにして聴いてる。
C1だとモノラル再生でも立体的に聴こえるから不思議だ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 14:37:47.72 ID:PwPza9qM.net
なんかzX+pdYWMのロックに合わないって言うてる主張だけど、
>俺が視聴したのは主にexciteとフォーカスシリーズのブックシェルフ
って書いててSP40とC1はさらって聴いただけってことなんか?

C1ユーザーはロック合うって言うてるし、自分のコンターLEもめっちゃいけてる。
下位モデルだと低域がボアついて遅く感じるってことなんかな?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:37:58.68 ID:lqf4tw73.net
>>551
とりあえず攻撃的に絡むのはやめてね。
俺的には順序立てて普通に喋っているつもりだし、
メーカーやユーザーの人に批判的なわけでもないから。

「x34は上で書いているのと違う感想なんだけど」と書いている。
最初から主に感じたぼわつく云々に基づいて聴いたのはexciteシリーズと
フォーカスシリーズ(追記するならどちらもブックシェルフでの感想)ということ。
(ただ他の機種を聴いた感想でも、長くなるので一旦割愛するけど、基本的にDYNAUDIOはやっぱりロックには合わないんじゃないかと
言う感想を個人的には抱いている。)

SP40は自宅試聴して、3日間色んなジャンルを聴きまくった。
c1は聴いたことないのでわからない。動画でぐらいしか聴いたことないけど、
上で挙げられているのは合いそうだけど、ここは文章見る限り、他のジャンルを
聴く上でロックも聴くって人が多いのと、ロックと言ってもロックはメタルと違って、
(メタルも色々あるんだけど)ほんといろいろあるってことはわかって欲しい。
コンターLEは全く聴いたことない。

(続く)

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:36:49.92 ID:lqf4tw73.net
ぼわつくじゃなかった、もたつくだったわ。

もたつく云々についての話だけど、
上で書いたように勉強しなければいけないし、
音を文章で書くのはあまり上手ではないから一度だけ書きますね。

ジャズとか聴くとスピード感があって、もたつかないのに、むしろキレがあるのに、ロックを聴くともたつくように、感じる。
多分そういう音作りというかバランスなんだと思う。

空間表現、低域そうしたものがジャズのときはキレのある部分が前に来るのに、ロックを聴くとそれが若干後ろに下がって、丸みを帯びた部分が前にくる。

個人的に、ここが伝わったら俺の言っているもたつく云々のことも含めて、100%通じると思う。
(逆に伝わらなければ、意味がないと思うので、もうやめようと思う。)

これ以外にもまだあるけど、(他のスピーカーを聴いた感想で)DYNAUDIOはスピード感はあるから軽快には聴けるかもしれないけど、メタルに限らず、
音色はナチュラルテイストだから、ロックを聴くには物足りないことが多いし、疾走感のある曲はスカスカに感じやすいし、
他のジャンルも聴くけどロックも聴くという人や一部のロック、一部の聴き方には合うかもしれないけど、
俺は相対的に見て、ロックにはあまり合わないんじゃないかと思ったな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:24:07.12 ID:KLl8Qinb.net
>>553
それはよくわかる。
それで言えば、一番ロックがいいの爆音で聴くカーステの音なんだよな。
あとはヘッドホンか。
逆にハイエンドのスピーカーでロックがいいのは何?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 20:44:52.01 ID:B+ew/B/w.net
>>554
>逆にハイエンドのスピーカーでロックがいいのは何?

ライブのノリで聞きたいならベリンガー
ガチで高音質で聞きたいならYGかマジコ
録音あんまよくないんすけどォ〜、つーソフトをそれでもいい音で聞きたいならJBL
いずれも使いこなすという条件で

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:09:22.26 ID:lqf4tw73.net
>>554
ハイエンドはあまり合うのがあるとは思えないな・・。
どちらかといえば万能型が多いような・・。
速いのもこなせると言うなら、Wilson AudioのALEXIAとかTADのME1とかがいいと思う。
専門性を考えると、上限2,30万ぐらいのスピーカーがちょうどいいんじゃないかと思う。具体的に言うと、Vienna acousticsのHaydn Grand SEとか。

ジェフベックとかトム・ウェイツとか大人がよく聴くような落ち着いたロックには
合いそうなのは結構ありそう。(こういうのならDYNAUDIOでもシステムによれば、合うやつがあると思う。)

まぁ色々書いたけど、人の聴き方を否定するつもりはないし、俺もc1でレディオヘット、ディアンジェロ(バンドじゃないけど)は興味がありますよ。
あと忘れていたけど、>>534返信ありがとう。勉強に集中するから、ちょっとおちます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:10:55.25 ID:lqf4tw73.net
>>534じゃなくて>>537だったわ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:17:11.36 ID:Kulhm69D.net
>>555
それらのスピーカーはディナと比べるとどう違うの?
低音がまたつかず丸くならない?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:19:41.77 ID:lqf4tw73.net
>>558
寒色系でスピード感がある。バランスが安定している。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:30:49.38 ID:lqf4tw73.net
>>558
ああ、すまん。またレス番間違えていたわ。
いやでも俺で合っているのか?
とりあえず今度こそおちるわ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:38:25.00 ID:Kulhm69D.net
そんなにいろんなスピーカー聞いたことないんだけど、C1の低音がスピード感ないと感じる人がいるというのは驚いた。
もっとハイエンドのスピーカーはよりスピード感あるのかもしれないけど、キリがないからな。
それにロックってそんな高いスピーカーで聴くものなのか?っていうのもある。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:40:13.00 ID:B+ew/B/w.net
>>558
いずれも外国製で足が長いから、またはつかない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:40:56.25 ID:Kulhm69D.net
>>559
ちなみにディナは?
暖色系ではないと思うんだけど、それらのスピーカーと比べると暖色系なのかな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:43:52.07 ID:B+ew/B/w.net
>>561
ロックもスタジオじゃあ高いスピーカーでモニターしてるよ
マイコーのスリラーは現在の時価で二千万以上する西湖のスピーカーでモニターして作った
そんなに高いスピーカーでなくともロックは楽しめるだろ?
という意見なら賛成

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:46:11.62 ID:Kulhm69D.net
やっぱりロックでも聴くジャンルによるんだろうね。
おれはロックでもファンクやジャズ系のグルーブ感あるのが好きだからディナは合ってると思う。
ディナはグルーブ感はあるよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:47:40.90 ID:Kulhm69D.net
>>564
あれは録音いいよね。
マイコーはディナめっちゃ合うと思う。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:55:07.21 ID:B+ew/B/w.net
>>566
いかにもアメリカの音楽なんだけど、ディナで聞くとノリいいよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:01:40.77 ID:Kulhm69D.net
いまC1でスリラー聴いてるけど最高ですよ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:46:54.81 ID:B+ew/B/w.net
>>568
おっ! ディナでもC1かあっw
オメオメ、いいスピーカーだな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:19:46.79 ID:60i3FqwX.net
>>552
長いわ。

WilsonとかME1がいいとか言ってるやつがなんで
exciteとfocusの視聴なんてしてるん?
そしてそれだけでDYNAUDIOって総称してるんもどうやねんという…
なんなんやろこの人。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:30:37.21 ID:2vB1EpJA.net
ハイエンドと限定されたから言っただけじゃね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 00:46:32.49 ID:fihRUB4G.net
>>571
そうです。
まぁスピード感あってタイトで安定していれば大抵いけるかな・・と。(勿論それ以外の部分もあるんですが)

ディナも寒色系だとは思う。
だけど、>>553で書いている云々の部分がある。
そこに関しては、そこがわからなければどうしようもないと思うし、
そこのあたりは一度書いたので、荒らす気もないので、もう一度言う気はない。

まぁ視聴する過程や書き込んだ原因についてはなんとでも・・。まぁ俺はもう基本的に書き込まないようにするわ。
雰囲気についてはそれが全てとしか言いようがない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 05:51:32.86 ID:v64fAKYy.net
ひょっとしてなんだけど、低音が遅いとかもたつくっていうのは、30Hzあたりの超低音のことなんじゃないの?
これぐらいの低音は確かにそういう風に聞こえる。
C1だとこれぐらいの低音もしっかり鳴らすから、そういう風に聞こえるのかもしれないね。
つまり、今まで聞いてたスピーカーはその辺が鳴らさなかったから、C1を聴くと低音が丸く感じるわけ。
だから超低音をカットしたスピーカーの方がロックはよく聞こえるという意味なんじゃないかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:12:20.21 ID:GjtlmRUK.net
アンプも最近のものほどワインドレンジになるけど、そうなるとクラシックはいいけどロックはなんかパッとしない感じになる。昔のマークレビンソン のような高域と低域を大胆にカットしたものの方がよく聞こえる。
そういう意味なんじゃない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:24:46.68 ID:Ft9TLnzl.net
ブックシェルフで30Hzがしっかり鳴るわけないだろ
そういう万能みたいな物言いに対する反論なわけ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:14:27.31 ID:85ifB02y.net
ディナで低音遅いというのは納得できんものがあるけど
上流機器やスタンドやインシュ等でも変わると思うしどうなんだろうねえ

ロック推しのステレオ屋なんかはEXCITE X12をオススメ ハイスピードモニター
って書いてるし向いてないって事はないんじゃないかな?
後は個人の音の傾向の好みなんではないかと

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:40:31.71 ID:v64fAKYy.net
>>575
C1は鳴るよ。
聴いたことないの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:51:41.27 ID:Ft9TLnzl.net
じゃあC2とかいらないんじゃね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 13:27:07.43 ID:v64fAKYy.net
>>578
C2はC1と同じウーファーが2個に増えるから低音の量感が増すんじゃない?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 14:11:01.22 ID:EfoZxQr9.net
>>572
そもそも何しに来たんだろう?
ハイエンド語れるけどC1聴いたことなくて
DYNAUDIOを語るというw
それにしてもここのスレの人はやさしいな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:11:00.55 ID:rs4glX9m.net
六畳まではC2はいらないんじゃないかな?10畳あたりからお好みで

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:24:19.59 ID:Z3tet+Jh.net
低域限界はユニットのf0と箱の容量で決まるだろ
C1で30Hzは難しいよ
聞いても低域の限界はあるなと思ったし

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:30:01.37 ID:3UcKh7TA.net
>>582
いや鳴るよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:35:02.18 ID:3UcKh7TA.net
C2とC1で低音に差がないと言ってるんじゃなくて、C2ならもっと下まで鳴るんだと思うよ。
C1は30Hzの音源がかなりはっきりと鳴る。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:50:08.82 ID:Ft9TLnzl.net
フォスのサブ250Aで30Hz鳴らすと音は聞こえなくて
部屋のガラス窓がビリビリいうだけなんだけど
C1の30Hzは耳にはっきり聞こえるのか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:26:39.61 ID:v64fAKYy.net
>>585
うん、はっきりと聞こえる。おれも250B持ってたけど、C1のほうが30Hzはよく聞こえる。
だからC1はブックシェルフだけど、サブウーファーいらないと思う。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:28:27.32 ID:v64fAKYy.net
こう書くと「ブックシェルフは低音が弱い」ってどっかで読んで知ったかぶりするやつがまた出てくると思うけど。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:28:47.62 ID:VBO2IuXD.net
部屋を上手く利用して、スペック表示以上の低音を出すべき

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:41:11.55 ID:AjHKjhn0.net
スピーカーじゃなくて部屋の音じゃん

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:55:53.42 ID:3UcKh7TA.net
>>585
ちょっとまてよ。フォスの250B使ってた時は、音は小さいけど30Hzの音はちゃんと出てた。
それおまえの耳のせいじゃない?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:06:54.19 ID:rs4glX9m.net
30Hzだとまだ耳で聞こえる音だな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:16:35.04 ID:3UcKh7TA.net
だいたい30Hzも出ないならサブウーファー入れる意味ないだろ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:27:51.92 ID:Tj1OnWQ9.net
30hzは部屋の形とか配置、リスニング位置で聞こえたり聞こえなかったりするな
ある程度離れた部屋の隅だと大きく聞こえる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:35:01.80 ID:v64fAKYy.net
低音になるほど定在波の影響受けるからね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:44:34.15 ID:v64fAKYy.net
>>553
それは多分アンプの性格がそのまま出てるんだと思うな。
ディナがもたついてるんじゃなくてアンプがもたついた低音出してるんだよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:14:45.45 ID:Z3tet+Jh.net
出てない物はしょうがない
比べたのがサファイアだから

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:55:56.29 ID:v64fAKYy.net
そりゃ上の機種のほうが低音出るのは当たり前だろ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:40:55.31 ID:XqqFHCoH.net
30Hzが出るって1kHzに比べてどれくら出てるの?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 07:04:23.95 ID:2Wd6myRf.net
>>598
1kHzをかん高くうるさく聴こえるぐらいにボリュームを調整したときに、地鳴りのようにはっきりと耳に聞こえる。
そんなに30Hz聴こえるのがおかしいことなの?
なんだか自信なくなってきた。
音響確認用のCD持ってて、下は20Hzから上は20kHzまで音源が30段階刻みで入ってる。
これで30Hz再生したときに音が聴こえたら30Hzが出てることで合ってる?
ダリのエピコン2のときは30Hzはまった聞こえなかったからフォスの250bを左右に2台で超低音を補ってた。
前にも書いたけど、250bでは30Hzは出てたよ。
それがC1にかえて30Hz再生したら出るからそういうものだと思ってた。
おれのC1壊れてるのか?
ちなみに上は12.5kHzまで聴こえて、その上はまったく聴こえない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:36:04.64 ID:Oxhn3UjQ.net
16〜17cmのウーハーで、30Hzの音を出すのはバスレフであっても設計次第で可能だから
C1は出た、エピコン2は出なかったでいいんじゃね?
ただ30Hzが出る出ないと音の良し悪しは別
あたりまえですけどね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:01:09.60 ID:bO8eK8n5.net
30Hzは音じゃなくて振動や圧迫感に片足突っ込み始めてる周波数だと思うが…
歪んで上のほうの周波数が出ているとかじゃなくて?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:10:11.34 ID:eShn02um.net
>>601
そんな感じはある。
みんなのC1はどうなのかな?
おれのだけ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:21:46.25 ID:BnazQiut.net
>>601
テストCDって書いてるじゃんw
正弦波に倍音はないよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:22:50.96 ID:BnazQiut.net
てかテストCDの一枚くらい皆さんお持ちだろう?
聞いてみりゃいいじゃん

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:30.15 ID:Yva96LGi.net
なんか不毛な議論が続いてるね
C1はどんな音楽も楽しめる歴史的な銘機だと思うよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:38.28 ID:IdVh+H0L.net
倍音はなくても共振はあるだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:29:36.44 ID:D+HQaCO4.net
高音と比べて-6dbくらいで出てくる低音を「鳴る」と表現するか「鳴らない」と表現するかの違いのような気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:37:40.60 ID:IdVh+H0L.net
単にどのスピーカーにも得意と苦手があるってだけの当たり前の話なのに
C1ユーザーは絶対に受け入れないのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:42:47.97 ID:BnazQiut.net
>>608
ん?
今はC1は30Hzもバッチリ出るって話しだろ?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:46:37.36 ID:IabFdcG6.net
バスレフを過大に効かせると益々バスレフ臭く...

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:26:47.27 ID:3ndjvrk4.net
C1つかまえてバスレフ臭いってさ〜

どんだけ酸欠になると、これだけバカになるんだろう?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:31:24.10 ID:eShn02um.net
おれのC1、30Hzが出るのはどこか故障していて、本来なら聴えるはずのない音が、共振していて、その共振音が聴こえてるのかもしれないと思って、ディナウディオジャパンに電話してみた。
もし、故障していて共振音が聴こえるなら修理してもらおうと思ってな。
そしたら、30Hzが聴こえるのは、異常ではない、修理の必要はないと言った。
そこで、C1は30Hzが聴こえるんですか?と聴いたら、カタログ上のスペックでは記載されてないが、30Hzは聴こえる、それがC1の特徴だと言った。
だからやはり30Hzは聴こえるんだと思う。
30Hzが聴こえるのと、いい音がなるのはもちろん別のことだ、念のため。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:46:30.93 ID:Yx31Jhdw.net
数字はまあ置いといて>>607が正解だろ
音楽聞くのに帯域バランスで考えないのはどうよって言ってる人と
正弦波入れて聞こえるって言う人の違い
自分は前者なので

総レス数 1003
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200