2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 09:34:39.02 .net
■ ※前スレ
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1503800563/
■ メーカーリンク
DYNAUDIO JAPAN
http://www.dynaudio.jp/
本家サイト
http://www.dynaudio.com/

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:40:13.00 ID:B+ew/B/w.net
>>558
いずれも外国製で足が長いから、またはつかない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:40:56.25 ID:Kulhm69D.net
>>559
ちなみにディナは?
暖色系ではないと思うんだけど、それらのスピーカーと比べると暖色系なのかな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:43:52.07 ID:B+ew/B/w.net
>>561
ロックもスタジオじゃあ高いスピーカーでモニターしてるよ
マイコーのスリラーは現在の時価で二千万以上する西湖のスピーカーでモニターして作った
そんなに高いスピーカーでなくともロックは楽しめるだろ?
という意見なら賛成

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:46:11.62 ID:Kulhm69D.net
やっぱりロックでも聴くジャンルによるんだろうね。
おれはロックでもファンクやジャズ系のグルーブ感あるのが好きだからディナは合ってると思う。
ディナはグルーブ感はあるよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:47:40.90 ID:Kulhm69D.net
>>564
あれは録音いいよね。
マイコーはディナめっちゃ合うと思う。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 21:55:07.21 ID:B+ew/B/w.net
>>566
いかにもアメリカの音楽なんだけど、ディナで聞くとノリいいよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:01:40.77 ID:Kulhm69D.net
いまC1でスリラー聴いてるけど最高ですよ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:46:54.81 ID:B+ew/B/w.net
>>568
おっ! ディナでもC1かあっw
オメオメ、いいスピーカーだな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:19:46.79 ID:60i3FqwX.net
>>552
長いわ。

WilsonとかME1がいいとか言ってるやつがなんで
exciteとfocusの視聴なんてしてるん?
そしてそれだけでDYNAUDIOって総称してるんもどうやねんという…
なんなんやろこの人。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:30:37.21 ID:2vB1EpJA.net
ハイエンドと限定されたから言っただけじゃね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 00:46:32.49 ID:fihRUB4G.net
>>571
そうです。
まぁスピード感あってタイトで安定していれば大抵いけるかな・・と。(勿論それ以外の部分もあるんですが)

ディナも寒色系だとは思う。
だけど、>>553で書いている云々の部分がある。
そこに関しては、そこがわからなければどうしようもないと思うし、
そこのあたりは一度書いたので、荒らす気もないので、もう一度言う気はない。

まぁ視聴する過程や書き込んだ原因についてはなんとでも・・。まぁ俺はもう基本的に書き込まないようにするわ。
雰囲気についてはそれが全てとしか言いようがない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 05:51:32.86 ID:v64fAKYy.net
ひょっとしてなんだけど、低音が遅いとかもたつくっていうのは、30Hzあたりの超低音のことなんじゃないの?
これぐらいの低音は確かにそういう風に聞こえる。
C1だとこれぐらいの低音もしっかり鳴らすから、そういう風に聞こえるのかもしれないね。
つまり、今まで聞いてたスピーカーはその辺が鳴らさなかったから、C1を聴くと低音が丸く感じるわけ。
だから超低音をカットしたスピーカーの方がロックはよく聞こえるという意味なんじゃないかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:12:20.21 ID:GjtlmRUK.net
アンプも最近のものほどワインドレンジになるけど、そうなるとクラシックはいいけどロックはなんかパッとしない感じになる。昔のマークレビンソン のような高域と低域を大胆にカットしたものの方がよく聞こえる。
そういう意味なんじゃない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:24:46.68 ID:Ft9TLnzl.net
ブックシェルフで30Hzがしっかり鳴るわけないだろ
そういう万能みたいな物言いに対する反論なわけ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:14:27.31 ID:85ifB02y.net
ディナで低音遅いというのは納得できんものがあるけど
上流機器やスタンドやインシュ等でも変わると思うしどうなんだろうねえ

ロック推しのステレオ屋なんかはEXCITE X12をオススメ ハイスピードモニター
って書いてるし向いてないって事はないんじゃないかな?
後は個人の音の傾向の好みなんではないかと

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:40:31.71 ID:v64fAKYy.net
>>575
C1は鳴るよ。
聴いたことないの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:51:41.27 ID:Ft9TLnzl.net
じゃあC2とかいらないんじゃね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 13:27:07.43 ID:v64fAKYy.net
>>578
C2はC1と同じウーファーが2個に増えるから低音の量感が増すんじゃない?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 14:11:01.22 ID:EfoZxQr9.net
>>572
そもそも何しに来たんだろう?
ハイエンド語れるけどC1聴いたことなくて
DYNAUDIOを語るというw
それにしてもここのスレの人はやさしいな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:11:00.55 ID:rs4glX9m.net
六畳まではC2はいらないんじゃないかな?10畳あたりからお好みで

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:24:19.59 ID:Z3tet+Jh.net
低域限界はユニットのf0と箱の容量で決まるだろ
C1で30Hzは難しいよ
聞いても低域の限界はあるなと思ったし

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:30:01.37 ID:3UcKh7TA.net
>>582
いや鳴るよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:35:02.18 ID:3UcKh7TA.net
C2とC1で低音に差がないと言ってるんじゃなくて、C2ならもっと下まで鳴るんだと思うよ。
C1は30Hzの音源がかなりはっきりと鳴る。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:50:08.82 ID:Ft9TLnzl.net
フォスのサブ250Aで30Hz鳴らすと音は聞こえなくて
部屋のガラス窓がビリビリいうだけなんだけど
C1の30Hzは耳にはっきり聞こえるのか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:26:39.61 ID:v64fAKYy.net
>>585
うん、はっきりと聞こえる。おれも250B持ってたけど、C1のほうが30Hzはよく聞こえる。
だからC1はブックシェルフだけど、サブウーファーいらないと思う。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:28:27.32 ID:v64fAKYy.net
こう書くと「ブックシェルフは低音が弱い」ってどっかで読んで知ったかぶりするやつがまた出てくると思うけど。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:28:47.62 ID:VBO2IuXD.net
部屋を上手く利用して、スペック表示以上の低音を出すべき

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:41:11.55 ID:AjHKjhn0.net
スピーカーじゃなくて部屋の音じゃん

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:55:53.42 ID:3UcKh7TA.net
>>585
ちょっとまてよ。フォスの250B使ってた時は、音は小さいけど30Hzの音はちゃんと出てた。
それおまえの耳のせいじゃない?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:06:54.19 ID:rs4glX9m.net
30Hzだとまだ耳で聞こえる音だな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:16:35.04 ID:3UcKh7TA.net
だいたい30Hzも出ないならサブウーファー入れる意味ないだろ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:27:51.92 ID:Tj1OnWQ9.net
30hzは部屋の形とか配置、リスニング位置で聞こえたり聞こえなかったりするな
ある程度離れた部屋の隅だと大きく聞こえる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:35:01.80 ID:v64fAKYy.net
低音になるほど定在波の影響受けるからね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 17:44:34.15 ID:v64fAKYy.net
>>553
それは多分アンプの性格がそのまま出てるんだと思うな。
ディナがもたついてるんじゃなくてアンプがもたついた低音出してるんだよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:14:45.45 ID:Z3tet+Jh.net
出てない物はしょうがない
比べたのがサファイアだから

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:55:56.29 ID:v64fAKYy.net
そりゃ上の機種のほうが低音出るのは当たり前だろ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:40:55.31 ID:XqqFHCoH.net
30Hzが出るって1kHzに比べてどれくら出てるの?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 07:04:23.95 ID:2Wd6myRf.net
>>598
1kHzをかん高くうるさく聴こえるぐらいにボリュームを調整したときに、地鳴りのようにはっきりと耳に聞こえる。
そんなに30Hz聴こえるのがおかしいことなの?
なんだか自信なくなってきた。
音響確認用のCD持ってて、下は20Hzから上は20kHzまで音源が30段階刻みで入ってる。
これで30Hz再生したときに音が聴こえたら30Hzが出てることで合ってる?
ダリのエピコン2のときは30Hzはまった聞こえなかったからフォスの250bを左右に2台で超低音を補ってた。
前にも書いたけど、250bでは30Hzは出てたよ。
それがC1にかえて30Hz再生したら出るからそういうものだと思ってた。
おれのC1壊れてるのか?
ちなみに上は12.5kHzまで聴こえて、その上はまったく聴こえない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:36:04.64 ID:Oxhn3UjQ.net
16〜17cmのウーハーで、30Hzの音を出すのはバスレフであっても設計次第で可能だから
C1は出た、エピコン2は出なかったでいいんじゃね?
ただ30Hzが出る出ないと音の良し悪しは別
あたりまえですけどね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:01:09.60 ID:bO8eK8n5.net
30Hzは音じゃなくて振動や圧迫感に片足突っ込み始めてる周波数だと思うが…
歪んで上のほうの周波数が出ているとかじゃなくて?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:10:11.34 ID:eShn02um.net
>>601
そんな感じはある。
みんなのC1はどうなのかな?
おれのだけ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:21:46.25 ID:BnazQiut.net
>>601
テストCDって書いてるじゃんw
正弦波に倍音はないよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:22:50.96 ID:BnazQiut.net
てかテストCDの一枚くらい皆さんお持ちだろう?
聞いてみりゃいいじゃん

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:30.15 ID:Yva96LGi.net
なんか不毛な議論が続いてるね
C1はどんな音楽も楽しめる歴史的な銘機だと思うよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:38.28 ID:IdVh+H0L.net
倍音はなくても共振はあるだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:29:36.44 ID:D+HQaCO4.net
高音と比べて-6dbくらいで出てくる低音を「鳴る」と表現するか「鳴らない」と表現するかの違いのような気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:37:40.60 ID:IdVh+H0L.net
単にどのスピーカーにも得意と苦手があるってだけの当たり前の話なのに
C1ユーザーは絶対に受け入れないのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:42:47.97 ID:BnazQiut.net
>>608
ん?
今はC1は30Hzもバッチリ出るって話しだろ?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:46:37.36 ID:IabFdcG6.net
バスレフを過大に効かせると益々バスレフ臭く...

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:26:47.27 ID:3ndjvrk4.net
C1つかまえてバスレフ臭いってさ〜

どんだけ酸欠になると、これだけバカになるんだろう?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:31:24.10 ID:eShn02um.net
おれのC1、30Hzが出るのはどこか故障していて、本来なら聴えるはずのない音が、共振していて、その共振音が聴こえてるのかもしれないと思って、ディナウディオジャパンに電話してみた。
もし、故障していて共振音が聴こえるなら修理してもらおうと思ってな。
そしたら、30Hzが聴こえるのは、異常ではない、修理の必要はないと言った。
そこで、C1は30Hzが聴こえるんですか?と聴いたら、カタログ上のスペックでは記載されてないが、30Hzは聴こえる、それがC1の特徴だと言った。
だからやはり30Hzは聴こえるんだと思う。
30Hzが聴こえるのと、いい音がなるのはもちろん別のことだ、念のため。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:46:30.93 ID:Yx31Jhdw.net
数字はまあ置いといて>>607が正解だろ
音楽聞くのに帯域バランスで考えないのはどうよって言ってる人と
正弦波入れて聞こえるって言う人の違い
自分は前者なので

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 18:32:40.84 ID:2Wd6myRf.net
話をもとに戻すけど、ディナはロックに向いてないという人がいた。
低音がもたついて丸く聴こえるからと。
それで、C1は特に下の方まで低音が出るからそれが原因じゃないの?というのがおれの主張。
上と下をカットしたほうが気持ちよく鳴ることあるよな?
だから、そういう場合は、イコライザーで下をカットすればいんじゃない?というのがおれの言いたかったこと。
上から下まで出るのは悪いことじゃないんだから、ソースによってイコライザーで好みの音にすればいいんだよ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:01:02.42 ID:8hYpJn7t.net
ttps://www.stereophile.com/content/dynaudio-confidence-c1-loudspeaker-measurements
見りゃあれ解るけどC1は割と標準的なバスレフでチューニングは40Hzでそこまではフラットな設計
近接(擬似無響室)測定だとそれ以下は急降下に見えるけど、リスニングルーム特性見れば実際は25Hzぐらいまでは十分なレスポンスがある
そもそも100Hz以下の低域は壁からの距離と部屋の容積で決まるルームゲインでレベル上がるから
C1程度のスタンドマウントでもウサギ小屋に入れた日にゃ低域ダブついてとても聴いてられない、となっても不思議じゃないと思う

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:12:19.40 ID:jiiaHKU6.net
ゴミやんなあ。音悪いよなあ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:15:55.19 ID:gN/XtesF.net
>>614
それは自分の書き込みなんですが、
返すと他の書き込みにも返さなきゃいけなくなって
一度説明したからもう説明しないと言っているので端的に答えますね。

ちょっとIDも違うので、ここでのc1の件については誰が誰かわからないのと、
その質問にだけ端的に答えると、c1は自分は聴いたことがないのですが、
それだと若干物足りなくなるような・・という気はします。

確かに軽快なもののほうが癖なく聴けるところはありますが、ロックはそれだけでもないので。
クラシックでもジャズでも、「味」とかってありますよね?
それと似たようなものだと思います。

それだと寧ろ、上で言われているカーステでもいいとか、>>530で合うジャンル合わないジャンルを語っているコメントがありますが、
そう考えると、何故合わないジャンルをそういう風に聴けたとしても無難に聴かなければならないのか、
というところでそもそもの矛盾が生じると思います。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:17:20.59 ID:gN/XtesF.net
やはりスピーカーに向き不向きはあるかと。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:30:11.01 ID:eShn02um.net
>>617
あれ、そうだったっけ?
おれ、ディナは他にあんまり聴いたことないんだけど、少なくともC1はロックいけると思うよ。おれ持ってるのはC1初代ね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:33:59.25 ID:eShn02um.net
>>617
きみはどんなバンド聴いてるの?
おじさん、聞いてもわからないかもしれないけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:38:09.88 ID:gN/XtesF.net
>>619
割と最初の方で言っていますよ、コメントにも何度か出ているけど。
ロックと言っても色々ありますので・・
上で挙げられているようなものは確かに合うと思いますが・・(想像ですが)
そもそもロックをメインで聴く人と他のジャンルを聴くけどロックも聴くという人では
ロックと言っても、若干乖離があるのでは、という印象があります。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:43:32.57 ID:gN/XtesF.net
>>620
うーん、ここでの文脈的に、メタルは除いたほうがいいですよね?
例えば、メロコアなんかはスカスカに感じることが多かったです。
AC/DCやストーンズなんかクラシックロックでもエッジが足りないと感じるところはありましたし。
(こういうところで自分は聴けているよ、というので、意見が分かれそうですが)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:48:36.98 ID:2Wd6myRf.net
>>>615
おお、ありがとう!
たしかにこんな感じで聞こえてるよ
60Hzあたりにディップがあるのも同じだ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:03:02.70 ID:2Wd6myRf.net
>>622
なんとなく言わんとすることはわかる気がする
今まで聞いてた音源がおとなしく聴こえるというか、元気がないように聴こえるというか?
でもそれは今までのシステムがドンシャリの音で、ディナとかで聞く音のほうが本来の音源に近いという可能性もあるよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:22:25.58 ID:gN/XtesF.net
>>624
うーん、そうというよりは・・難しいですね、その時点で音の好みが発生している気がします。
別にディナが嫌いなわけではないですよ、いいスピーカーだと思います。ただ試聴の結果としては・・うーん。
勉強したいのでちょっとおちますね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:13:38.31 ID:gN/XtesF.net
>>624
すみません、考えたんですがいまいちいい言葉が出てきませんでした。
5日に模試があるので、それまではここ来ないようにします。
激しいやつだけでなく、一応これ以外にも色々なジャンルは聴きましたよ。語ると長くなるので割愛しますが。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:32:56.19 ID:aXbC9w/C.net
プレイヤーとアンプは何使ってたの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:38:56.80 ID:gN/XtesF.net
>>627
試聴の方でいいですかね?
プレーヤーは店に任せたので、あんまり記憶にありません。
アンプはラックスマン、アトル、teac、アキュフェーズ、パイオニア(は聞いたかな~)辺りだったかな・・

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:14:43.98 ID:BFziw6/b.net
>>627
多分D-06uかDA-06かDA-250。ラックマンといえばゆったりしたイメージあるけど、
最近のラックスマンはスピード感あるので、速いのとか激しいの聴いても割と素性がわかるよ。
とりあえずもうおちるわ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:57:24.06 ID:7XywPY0K.net
DACやプレイヤーはラックスは微妙じゃないかな?
ロックじゃなきゃ問題ないと思うけど
アンプは最近のなら大丈夫だと思うけど
セパやAB級プリメインはお上品な音だし
A級の550AXUの方が素直な音が出るから合うかもね
といってもちょい緩いけど
ATOLLは低音凄く緩いし、TEACパイオニアは音が薄い
アキュは候補に入らんからちょい聴きしかした事ないからわからんねえ

というかロックならSOULNOTEとかの方がいいのでは?
あとはSPECのプリメインとかYBAなんかも合うんじゃないかなあ
SPECは何とも言えんけど

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:53:09.16 ID:BFziw6/b.net
>>630
店になかったんだよ。
primareとsoulnoteで聴いてみたかった。
肉厚さとかは出ないけど、スピード感とかはあるかもしれないから、
好みにハマれば、いけるかもね。

まぁそれでも個人的な評価としてはそれほど変わらないと思うけど・・。

ちなみにsoulnoteとdynaudioでおすすめの組み合わせってある?
こういうの聴いてきてというのがあったら、音源含めて、
いつになるかになるけど、聴いてみて来ようと思う。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:00:17.95 ID:BFziw6/b.net
>>いつになるかになるけど☓
>>いつになるかわからないけど◯
おちるいうて確認のために来ているんだけど、おれはいつやめるんだろう・・。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:15:32.83 ID:MFCmYPrG.net
>>570
ソウルノートがA2で、ディナウディオはC1かC2かな。
A2は今までのソウルノートのアンプより大人しい音作りだけど、あれ位が丁度いいと思います。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:20:04.22 ID:MFCmYPrG.net
レス間違えた。ごめん。
もし聴く事ができるなら自分はYBAをおすすめしたい。
ディナウディオC1やC2との相性はすごく良いと思う。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 05:20:16.49 ID:BFziw6/b.net
>>634
ありがとう。機会があったら聴いて来ようと思います。
まじでもうここ見ないと思うので、
レスとか返せないので予め言っておきますね。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 17:44:02.16 ID:ZcTf+XRa.net
ロックは歪んだ音が醍醐味でもあるからな。
そういう意味では安いシステムで爆音で聞いたほうが楽しめるのかもしれない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 20:35:48.70 ID:NutJV1gZ.net
ヤフオクで48万円、DIATONE-DS20000音悪い高音キツく、低音出ないは、突板ひび割れの剥がれで39万円で転売。最強ぼったくりスピーカーだった。DS2000HRは気に入ってる、中高音の解像度、低音の重量感、音場の広さがありボーカルが綺麗で凄まじいばかりの再生能力だ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 18:51:44.04 ID:bNeDGCQh.net
いまC1でシックの新しいアルバム聞いてるけど、これすごい録音いいね
C1で録音のいいのを聞くとホント素晴らしいね
音が前後左右にひろがってスピーカーが完全に消えて音の海に浸かってるみたいだ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:22:16.59 ID:qj8VpS/3.net
>>638
自分もC1使ってるんで気になったので
Apple musicでチェックしてみました
録音いいですね〜
円盤購入しようと思ってます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:45:15.63 ID:FFT/cUTG.net
速いって表現使ってる人、無知そう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 14:37:45.57 ID:T37cRCWQ.net
また出てきてるやんC1聴いたことないのにディナ語るくん。
みんなC1の話してるのにずれてるよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 15:37:53.09 ID:A9K+sPgT.net
これ専用スタンド以外無理じゃないか?
専用スタンドにしてもかなり強引な
https://i.imgur.com/QOjjKyw.jpg

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 16:48:34.67 ID:E9iT+G7H.net
完全にスタンドと一体化しとるな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 10:35:38.84 ID:jDmv3CNO.net
発表するのが早すぎたな
ガワだけ見せて一向に音聴かせない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:48:52.07 ID:mQ4SZWNF.net
今度はC1プラチナがオクに出てる
前のが34万だったけどこっちはいくらになるかな
40前半くらい?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 13:35:08.77 ID:Qh7KmJJE.net
>>642
バスレフ底面にあるようだけどスタンドとこんなに距離近くて大丈夫なんかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:34:22.38 ID:2osBfUXY.net
>>641
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸で>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 16:06:22.50 ID:htUhT6lV.net
>>645
スピーカースタンド付きに見えるけどスタンド無しなんだね。
個人的には同時出品のクライナのスタンドの方が気になるかな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 18:12:26.89 ID:S0EMMOWD.net
dynaudioは日本での流通量が少ないからか
ほかのスピーカーと比べて日本での割高感ありますね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 18:54:41.98 ID:RnZ1qfST.net
ダイノディオ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 01:32:39.04 ID:A1mhCj1W.net
新しい奴一体いつになったら聴けるのか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 12:51:26.02 ID:Lqyy8l6v.net
即決価格が強気だから安く落とされそうになると直前に取り消しだろうな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 14:15:46.40 ID:uKRwV7iO.net
エソター3早く聞いてみたいものだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 22:09:08.80 ID:EZEkv+r8.net
Xeoほしいわ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:29:44.70 ID:qX6MGnnC.net
他のを聴かないならDM2/6で充分アガれると思う。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 14:19:40.26 ID:JtfGX14+.net
emit10でも上がれるでしょ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 14:43:30.23 ID:ZwXGEfaH.net
9割の人間は1万のBOSEで上がりだしな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:19:01.18 ID:AeVF9Qz6.net
真っ当なオーディオルームを整備できんと、いいスピーカーも宝の持ち腐れやわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:21:25.55 ID:NLlrLCMu.net
オクのC1プラチナ、やっぱり終了直前に金額が不満で削除したな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:57:56.61 ID:rW/o+sMG.net
>>659
新規で72万円が出てるんだけど、削除して立ち上げてたのか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 01:22:14.34 ID:98DH0BT1.net
72万とか...暫く誰も買わなそうやなw
少しでも回収したい気持ちは分かるがいくらなんでも...

総レス数 1003
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200