2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 54台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 15:42:50.33 ID:pXyz2bw6.net
カセットデッキは、メカとしての魅力・テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー・クラス・時代等に拘らず、カセットデッキが好きな方々の語らいの場として、しみじみ......時に熱くも!
メジャー機・マイナー機に拘らず語らい、盛り上がりましょう(^-^)b


<現在も生産中のカセットデッキ>

・カセット/CDデッキ
TEAC AD-850
https://teac.jp/jp/product/ad-850/top

・カーステ
BEATSONIC HCT3
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/hct3.php


<前スレ>

53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509371485/
52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502265272/

961 :1000ZXL子 :2018/06/29(金) 22:25:41.32 ID:IKKSueHy.net
今日のローテーションデッキは、アカイのGX-R70EXである。

ヽ(´ω`)ノ電動オープナーは要らないなあ、、、つい手で閉めてしまうw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:35:41.70 ID:H/NrIKDz.net
πのT-1000/700系もドアの電動部分がウィークポイントだしなぁ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 02:08:36.98 ID:gdfSbWwF.net
閉める時引っ掛かるよね
手で押すとメカに負担がかかるからボタンで閉めてるけど
手を添えて助けてやってるという

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 04:27:10.72 ID:Ee2AKxNZr
ヤフオクの価格つり上げなんとかしてくれ。
改造済み品や不具合品を偽って販売するのも取り締まってくれ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:39:22.46 ID:08EYd5O9.net
Harpers Bizarreの名曲"Witchi Tai To" を
リミックスしてみました。
良いローファイ感だと思います。

https://youtu.be/ivHGwNgatWk

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:17:21.14 ID:KgNL0IZd.net
>>手で押すとメカに負担がかかるから・・・

SONYやTEACは構造的に逆かな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:55:07.30 ID:8jJBsSLB.net
>手で押すとメカに負担がかかる

手で押してメカを助けるからメカの負担は減る

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:53:53.19 ID:UfnhJbNZ.net
>>962
しかもベルト交換後の調整が難しい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:25:51.60 ID:djpu0lk8.net
ドラゴン対メカドラゴン

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:48:04.23 ID:KspxW9oW.net
そのドラゴンが既にメカである件。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:43:12.15 ID:DpH8B6AV.net
CR-50はダメ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:17:16.10 ID:1bAQMYbw.net
ドラや1000とぶつけるならせめてCR-70だな。
CR-50でも他社比かなりの高級機なんだけど。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:59:02.57 ID:wkHj89Zr.net
いや、技術陣のよると、CR-50を開発するに当たっては利便性とか動作的にどうだとかではなくて、特性的に当時の最高水準の物を作ろうと考えたそうだ。
それにオートキャリブレーション構想を持たせたものがCR-70。

よって、CR-50は、ユーザーの利便性なんか二の次で物を作るナカミチ的には十分にありだ。

ユーザーの利便性なんか二の次で物を作るナカミチの伝統的なコンセプトが受け継がれたCDプレーヤの代表作は、OMS-70(2)。
同業他社が挙ってシングルCD対応機種を出してるさなか、堂々とシングルCD非対応機を出した。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:08:05.31 ID:t9bjESyP.net
同意。
他社がCAL用モードを69800デッキにも搭載してきているのに
ナカミチは16万円以上のデッキ(例ZX7)にしか搭載してこない。
CR50でもバイアスファイン?おいおいと。
CR40にCALモードを搭載してきたけどそれとて12万円だったからね。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:08:38.07 ID:wkHj89Zr.net
電話で「手元のテープいろいろ試したら特性に暴れがあってチューニングでカバーできない」と言った時に返ってきた言葉が「当社のテープを使用してください」。
「チキンを解凍してください」くらいにビックラこいた。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:15:31.62 ID:mbGmuFJf.net
CRC-556

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:59:52.89 ID:DpH8B6AV.net
いろいろありがとう
CR-50完動なので大事にするよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:14:22.75 ID:wkHj89Zr.net
>>977
多分、今売ってるテープなら、DRAGONなんかよりは濃密な音が楽しめると思う。

979 :1000ZXL子 :2018/07/01(日) 18:26:20.45 ID:T3OpBrxA.net
そのDRAGONが、50万超え。www

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b317712884

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:30:42.65 ID:+wC5uPFA.net
デッキマニアの皆さん、今回私たち、アマチュア無線家も
皆さんに負けじと、新たに
日本カセットデッキ連盟を立ち上げる事となりました(嘘)
ここの、257番より、この件、ご確認のほどを。他にも
チョーセン球入れの件が、北朝鮮核ミサイルの資金源となっている
大問題など、興味ある話題が山盛りとなっております。

              ↓
5ちゃんねる 趣味・無線 CQ誌ウォッチング・第51号
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1529159353/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:04:40.14 ID:wkHj89Zr.net
>>979
別にいいじゃん。競売はもともとそういうもの。

入札者それぞれ、何に価値観持ってるかが違うんだし、
それに入札動機がその価値観を上回る場合もあるだろうし、いくらブチ込めるかも人それぞれ。

早い話が、金持ちには勝てない。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:47:35.69 ID:rN7aoumi.net
ナカミチは高域が不自然なデッキばかり

つまりゴミデッキが多いメーカー

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:16:28.58 ID:1bAQMYbw.net
>>980
当スレも大概だと思っていたが、上には上がいるものだ……((( ;゚Д゚)))

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:26:07.01 ID:0/tQlzJW.net
>>979
ま、評価数とか見て転売房とかでないからまだ良いんでない?
本当に欲しくて入札してるんでしょ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:35:34.78 ID:o4buI/46.net
アマチュア無線に比べればオーディオの方がまだ死んでない気がする
50MHzとか144MHzとかバンド中が無人でリグが壊れたかと錯覚する

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 05:17:44.59 ID:bPF+WEON.net
>>979
ドラだけの出品じゃないし。

本体・付属品の保存状態や、周辺機器のヘッド・デマグネタイザまで揃えてるところから見て、
本当にオデオが好きで通してきたオーナーの出品だと察するよ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 05:52:51.39 ID:Oj5AmheH.net
>>982
ピーキングコンデンサで思いきり持ち上げてるからな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:14:14.54 ID:bPF+WEON.net
>>987
あのレスポンスカーブは、1000を出した頃のリファレンステープ(1972年頃のTDKのD=廃品種)を使った時にフラットになるように、
後のリファレンステープAD-Xが出た時に描き直したらああいうカーブになって、以後、あれを以ってフラットと扱うようにしたと聞いている。

1000からレスポンスカーブを変えないようにしていて、高域が上がって見えるのはテープの特性が年々良くなってきているからなんだと。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:05:31.08 ID:Y2DhgYNr.net
>>988
コンパクトカセットはそもそもの発想からして一本一本キャリブレーションして使うようなものではなく、カセットポンで使えるのが本来の姿だが、当時のオーディオブームの中、止むなくType I〜IVのグループ分けが行われ、各グループ内で互換性を保つ方針となった。
具体的にはIEC再生イコライザ特性に従っていろいろな周波数が記録されたIECキャリブレーションテープが用意され(Type I用の120+3180μsとType II〜IV用の70+3180μsの2種類)、それを再生して周波数特性がフラットになるように再生系を設計・調整する。
次にType I〜IVテープそれぞれを録音再生してフラットになるよう録音系を調整する。
そのType I〜IVのテープに関してはIECリファレンステープというものが用意され、各グループのテープの特性の基準とされるが、1970年代〜1980年代は市販テープの性能向上が著しく、IECリファレンステープは後追い的にたびたび改訂を余儀なくされた。
現在有効なIECリファレンステープはType Iが1994年改訂のBASF Y348M, Type IIが1986年改訂のBASF U564W, Type IIIがソニーCS301, Type IVが1991年改訂のTDK MJ507A。
また再生系のIECキャリブレーションテープの記録レベルに関して疑義が提出され、1981年のIECプラハ会議においてIECキャリブレーションテープが改正された("IEC (Prague) 1981"と呼ばれるキャリブレーションテープで現在でもこの規格が有効)。
この新しいIECキャリブレーションテープは高域の記録レベルが従来よりも低い。
つまり録音時にはIECキャリブレーションテープ同様、従来よりも高域のレベルを下げて記録し、再生時に高域を上げることになる。
市販デッキでは1981〜1983年頃を境に特性が切り替わっている。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:25:29.09 ID:bPF+WEON.net
>>989
一般論ではね。

だが、中道研究所って、当初の1000の特性からIEC (Prague) 1981を出して貫いてたって説が海外文献で結構あるんだよ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:34:40.34 ID:1SuRAlYG.net
Mighty Math - Continentalheadboardを
4trカセットMTRでのカバーしてみました。

https://youtu.be/Iw8-3l7Eicg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:50:03.92 ID:HkR1AQ+e.net
オクで M45の黒出てるぞ〜

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:20:35.64 ID:m/dfEPls.net
>>992
出品者おつ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:59:44.37 ID:Y2DhgYNr.net
>>990
そもそもIECキャリブレーションテープに準拠する目的は互換性のためなので、本当にそんなことをしていたのなら全然良いことではなく、独善的といえる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:18:39.31 ID:bPF+WEON.net
>>994
うん。
研究所組織でやってて、当初から独自の規格立てて特性出ししてて、日本じゃどこの家電メーカーも乗り気にならないので自社ブランド立てて米に売り込みに行ったそうだから、
やってたこと、そのものずばり、独善的だとは思うよ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:20:35.09 ID:BqyfIDxt.net
>>989-

おいおい、勘違いが禿しすぎだゾw

Y348MやU564WなどのIECリファレンステープには各周波数が記録されてるのではなくて、ただ単に「標準テープ」という意味
各周波数が記録されてるのは周波数特性調整用基準テープで、IECリファレンステープとは別物だ
ティアックで言えば、周波数特性調整用基準テープはMTT-116(L,H,Cなど)で、
リファレンスはMTT-501〜503かな?(これは良く分からん)

ちなみにテープ上の250nWb/mなどのレベル基準はどうやって決められてるかというと、詳しくは書かないが
IEC標準ヘッドを使った標準再生システムなるもので規定のレベルで再生されるものを○○nWb/mとする、
みたいになってる。(何だか良く分からん計算式がある)

980は https://www.weblio.jp/wkpja/content/コンパクトカセット_テープの種類
を見て色々勘違いしちゃったんだな…
このページのタイプI-IVの4種類が市場に出てきた背景なんて全くの作り話で笑ってしまうんだが
weblio辞書なんてどれもこんな風でデタラメだから全く使えないよw


しかし、それに対する981の
>一般論ではね。
って返しは一体なんなのかww

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:01:29.36 ID:bPF+WEON.net
>>996
大雑把に書いた。読んでて細かく見てもしょうがないなって部分もあったし。
ただ当時、日本の大手家電業界が広めた一般論、「あの会社は特殊」という色眼鏡が強かったということ。

それから20年くらいして、結局は各社とも(のみならず国際規格までも)中道研究所の当初から出してたものに追いついた格好ではあるけれども。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:16:04.52 ID:BqyfIDxt.net
なーる、読んでなかったのね、それなら分かるw
でもオレは独善的っちゅうのはかなり違うと思うよ

カセットなんて所詮シェルの精度を上げられない(上げると高価になりすぎる)ので
本来はやはり当初の狙い通り会話録音用+α程度の性能しか見込めなかったワケだ
それを、ナカミチだけじゃないけども、各社とも頑張って高性能化していった歴史がある
現実問題としてこれはコンパクトカセットとしては結構無理やりな感じの高性能化で
当時のエンジニアからすれば「10数kHz以上で他機での互換性?ナニそれ、無理言うなよ!」
ってな感じだったろう
つまり、なんでもかんでも規格どおりに作って誰も冒険しなければ/できなければ
各社とも会話録音用の性能から脱することはできなかったと思うよ
多少はちょっとセコイような手を使ってでもユーザが喜ぶような製品を作って
それは結果的に業界全体を盛り上げたんじゃないかな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:09:53.68 ID:1OiWXvc6.net
確かにカセットは本当に当初の規格どおりで進化がなければ会話録音用以上には発展出来なかったと思う
全く別のフォーマットを用いてって言うのでなくある程度普及した共通規格のフォーマットを使って
本来の規格を逸脱した仕様でも現状より高い性能を引き出せて実用になるなら意義はある
ただカセットの性能が向上せずにオープンをベースにしたカートリッジテープが手軽な高音質メディアとして普及した世の中もちょっと見てみたい気はするw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:10:02.30 ID:opOHa6/v.net
>>998
規格に縛られて、ってのはなんとなくわかる。

A&DのGX-Z9100EXなんて、再生EQかなり上げてBIAS深くかけると、TYPE2テープでも
低域20Hz位から高域25kHz位まで、プラマイ1dB以内に収まったしなぁ。
当然カセットテープの再生EQ規格からは逸脱しちゃう。
メーカーが自由に出来たなら、もっと特性や音質は良くなっていたと思う。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:20:25.50 ID:H0KS5Dgz.net
「本来」という概念なんてそもそも関係ないんじゃないの?
各社がんばって高性能化してきてこの結果なんだから元々そういう優れた規格だったわけだ
音楽を芸術として楽しむのに十分なメディアであったし今もそうだろう

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:11:48.92 ID:Y2DhgYNr.net
>>996
キャリブレーションテープとリファレンステープの違いもわからないが文句を言うことだけは一丁前ということですか。
クズですね

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:36:17.70 ID:LAIj7iv6.net
>>1000
個人的には、typeIIに関して70μsを採用したことが間違いだったと思う。
金田式に触発されて、typeIII手動セレクタ機を改造して、ハイバイアス+120μsを試したことあるけど、
高域の伸びは次元が違ったなぁ。
ノイズはハイグレードのtypeIよりやや多めだけど、そう気になるほどではなかった。
とりあえず、typeII検出穴を塞げば、再生時の互換性は犠牲にはならないというのはメリットかな。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:42:22.60 ID:bPF+WEON.net
>>1003
その実験すると、SOLが圧倒的だよね。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 06:39:43.12 ID:wyDmgqHH.net
昔そんな使い方したミュージックテープあったなぁ。
「TDK SAテープ使用」とか「BASFクロームテープ使用」みたいな。
クラシックやジャズが多かったと記憶している。

一時期話題になった(?)、ダイソーの偽ハイポジも、
意外にそれを狙って……る訳ないかw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:37:05.38 ID:5VNe2vKd.net
>>1003-1005
そこら辺の背景は去年他スレで書いたがまさにその通りで
規格を順守すると性能が落ちた一例だね。
タイプIIのEQを120μsでも使えるよう、デッキを簡単に改造できるのなら、やっちゃった方が良い。
穴を塞げば他機での再生も問題ないのでデメリットは無いと言って良い。

>>1002
勘違いは誰にでもあることだから気にしすぎない方が良いよ。

各メーカーの各デッキがTDK AD, TDK SA, マクセルUDなどなどを「そのデッキの標準」と定めているように、
IECはI-IVの各タイプごとに「グローバル標準」として定めた。
それがIECリファレンステープで、IECはこのテープで録音バイアス調整するよう推奨してるようだ。
また、
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199806/98-053/index.html
にあるように、テープ自体の性能を比較するための標準として使われたりもする。
デッキの再生周波数特性をキャリブレーションするためのものはキャリブレーションテープで、これとは別物。

で、例えばY348Mの仕様はこれ
http://new-hifi-classic.de/Gallery/albums/Bandmaterial/Audioband/BASF-Referenc-Tape_IEC-Typ-I.pdf
オレはもちろん実物持ってないからハッキリとは知らんけど、録音バイアス調整に使うんだからブランクテープだね。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:01:24.83 ID:G8cgxVSP.net
1980年代中頃、ナカミチがCR-70で(解除可能な)オートテープセレクタを付けたことについて、
各方面の評論家陣は異口同音に「同社にとっては珍しく、やっと対応した」とコメントしてたし、
その後のCR-40でBIAS/EQ個別の手動切替に戻ってたことについて、広告もらってなかったのか
記事自体が少なかったが、見かけるもの、まずは「今時では珍しく、マニュアルだ」と必ず特記してた。

評論家なんて、いかに耳がいい加減だったかということだと思う。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:41:36.59 ID:XJgdVP4F.net
>>1006
>>989 の記述は全く正しく、 >>996 が意味不明な難癖を付けているだけなのだが。
>>989 には「キャリブレーションテープ」と「リファレンステープ」を区別して明記しているのに
勝手に捏造して難癖を付けている。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:08:36.53 ID:G8cgxVSP.net
次スレ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1530590816/

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★