2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:49:28.00 ID:NgnpqExN.net
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事


 ※前スレ
 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★67
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:09:10.38 ID:lPQbIM5h.net
【ご自由にお使いください】
実社会でID:○○のようなキチガイは友達が出来ず社会からも隔離されるから誰かに対し発言したり意見する機会は得られない

対して、ネットの掲示板だとキチガイでも書き込み出来るし、絶えず発言の機会が与えられているから、それに居心地の良さを感じてかどうしても居着いて粘着をしてしまう
締め出すことが難しいため、相手をしてしまう人もいる

○○スレだけでなく、この手の粘着荒らしは専門板にはよく寄生してる。
雑談系板と違って固定の住民が居るから構ってもらいやすいという可哀想な自己顕示欲で生きている存在。

駅で酔い潰れて怒鳴り散らしてるホームレスのおっちゃんを見るような悲哀の目で見てあげよう。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:10:23.73 ID:NDih9+Hk.net
>>317
>それがお前の決めつけだと言ってるの
???理論のことで、決めつけと言ってくる人ってめずらしいなw

bit数の違いは単に量子化雑音の大きさの違いだから
客観的に調べると12、、、16、24bitの音の違いが誰も分からないという結果になる。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:14:08.22 ID:A8JKsQin.net
いずれにせよ色々な音質を楽しめば良いわけです
マスタリングからハイレゾまで
CD音源の16bit/44.1kHzだけでは可哀想です

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:28:55.27 ID:jYWzFlr0.net
>>319
DSDなら1bit〜

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:35:49.57 ID:A8JKsQin.net
私は豊かなユニットが振動するマスタリングとハイレゾの音色以外の音は受け付けない体質になりました
耳が味を覚え豊かな音色以外身体が拒絶反応を示すほどです
美しい音色が心を浄化してくれます
至福のひと時にアーメン

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:40:18.45 ID:UOgUzkD1.net
みんなこういう図解に騙されてるんだよなあ
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/4358/02.jpg

24bitにすると音がなめらかになる(笑)とか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:41:16.57 ID:A8JKsQin.net
ア一メソ<m(__)m>

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:06:53.15 ID:A8JKsQin.net
それは違います
少なくとも私はこのように考えています
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557367.jpg

ハイレゾをお聴きになっておられる方々は発言を遠慮しがちですが
皆さんが遠慮なく包み隠さず発言するとこのように考えて聴いているはずと声を揃えるはずです
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/4358/02.jpg

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:09:13.62 ID:A8JKsQin.net
>>325はアドレスミス
こちらが正しいレスです

それは違います
少なくとも私はこのように考えています
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557367.jpg

ハイレゾをお聴きになっておられる方々は発言を遠慮しがちですが
皆さんが遠慮なく包み隠さず発言するとこのように考えて聴いているはずと声を揃えるはずです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557367.jpg

ハイレゾ愛好家は物事を正しく理解しています
音の構造からハイレゾで描き出された音を図のように音として確かに感知しています
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557367.jpg

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:17:13.16 ID:fMqYhASB.net
>>326
よくわかる
スッと入ってきた
実際の音を機械的に滑らかに描写しているからな
まさにそのイメージ通り

身体的能力の差でしょ
耳が音の細やかな描写を感じ取れたならその図は一目瞭然に理解できる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:25:05.89 ID:UOgUzkD1.net
標本化定理すら理解できてないみたいだからハイレゾ信者に何を言っても無駄だということはよくわかった

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:44:55.40 ID:yXaQJVsN.net
いやDDFAなんかは理論上は原音を超える復元力を持ってるからあながち間違いではないかもな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:46:16.52 ID:enRRHov9.net
喧嘩両成敗

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:55:52.92 ID:LXS3dw9s.net
>>326 >>327
君らw
釣りか?w
なんだその図はw

原音自体が凸凹した波形なのにハイレゾの波形はなだらかじゃねーかよw
>>328にも言われてるが、DA変換の基礎である標本化定理(サンプリング定理)を無視するなよw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 22:57:19.40 ID:TXgbnJ0o.net
騒がしいな
寝たスレを起こすなよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:03:09.30 ID:q2HLJB0r.net
>>331
アホかお前は
原音は凹凸のあるギザギザ波形だがハイレゾだから際限なく滑らかな波形になるんだろうが!
原音をなんだと思ってる?素の音だぞ?波形に起こすとギザギザザラザラだ
情報量が多くなればなるほどハイレゾは波形を細やかにして耳当たりのよい滑らかなテイスティングとなるわけよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:11:22.46 ID:q2HLJB0r.net
真面目に話そう
CD音質とアップサンプリングの音と聞き分けできるかどうか
という発想を持つ未経験者もいるだろうがそうではない
明らかに違う音になって再生されていると誰しも認知できる場面に遭遇する
聴き比べれば普通に「違うモードで再生されてる」と気付く
明らかに違うと感じる場面というのはボーカルの声
ボーカルの声からして音声に明らかな変化があるわけ
それぐらい音質が変化して再生される
それがアップサンプリングの音質でありハイレゾの世界なんだ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:16:16.87 ID:q2HLJB0r.net
ここでは原音をCD再生として話していくが
CDの音のままではパシっとカリっと平坦で味気ない
声も本当にリアルに当人の声のまま
これをアップするときめ細やかになり情報量の多い高音質となる
基本的に高音質だから良くはなる
だが厳密には音質は大幅に変化している
大きな変化があるからこそ意味のある設定だと知れ以上だ
あ、耳が低性能だと俺の話はわからんかもw
では失礼

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:25:16.97 ID:enRRHov9.net
「ハイレゾになればなるほど、原音に近づく」
というデジタルの大原則を、お忘れなく。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:29:24.94 ID:LXS3dw9s.net
>>333
お前よw
>原音をなんだと思ってる?素の音だぞ?波形に起こすとギザギザザラザラだ

だからよw
サンプリング定理を理解してないだろwお前w
サイン波の集合で波形を「合成」してんだぞw
なので
「素の音=波形に起こすとギザギザザラザラ」は、ハイレゾでは
さらに「「細かい」ギザギザザラザラになる」べきであり、原音が凸凹してたら
その凸凹に「より近く凸凹」してなければハイレゾの意味がなく
その図は、単に「なめらか」にしてるだけだろw

君らは「なだらか、なめらか」を勘違いしてんじゃねーのか?w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 23:45:28.75 ID:LXS3dw9s.net
でよw
ID:q2HLJB0rよw
↑でも書いたが
お前よw
>論理的でないw
お前の
>明らかに違う音になって再生されていると誰しも認知できる場面に遭遇する
誰しもが明らかにどこでどう遭遇して、認知できるというデータ等はどこにあるんだよ?w

>(CDは)声も本当にリアルに当人の声のまま
ならCDでいいだろw

>大きな変化があるからこそ意味のある設定だと知れ以上だ
だからよw
その「大きな変化」を論理的、客観的に示してくれよw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 02:00:35.39 ID:b8JfDI4a.net
分かったつもりになってるけど
説明はできないので、逃げたのか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 02:30:24.59 ID:qqKOZFV0.net
ま、あれだよw
アキュの当然5年保証付き金ピカナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>319
君wまた君wいつもの君w
>bit数の違いは単に量子化雑音の大きさの違いだから

つまり量子化雑音は差分-100dB程度以下で聴こえないちゅう主張だろ?w
ならなんで君のお得意の
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
量子化雑音以上の差分があるだろwなんだこれは?w

だいたいよw
ビット深度の影響は量子化雑音やダイナミックレンジの差だけとは限らないぞw
前にも書いたが、16bitと24bitの小音量時の比較考察において、-60dBくらいまでは
波形に差が出ており、言わばこれは「歪」みたいなもんだろw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 02:31:29.75 ID:qqKOZFV0.net
さらにはだよw
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=909
「デジタル録音では音量が小さくなればなるほど、原理的に歪が大きくなる。w」w
また、LPはRIAAカーブにて高域を増幅して記録しているので有利という考察をしておるw

ならば、デジタルも高域を増幅して記録すればいいんじゃないかというのを前にも主張したが
その例として考えてるのが
高域をRIAAカーブと同等にイコライジングして録音(制作)し、それを元に戻すために
フォノイコライザーのごとくイコライジングして再生するというものだw

つまり画期的大仮説
「デジタルなのにLP?相対性理論」だw
これからの時代、「フォノいやハイレゾイコライザー」なるものが標準になるかもしれんw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 03:32:01.51 ID:mpLR7xrz.net
糞鯖のハイレゾすげーCDクソ規格自演まだやってんのか
嘘の一方的勝利宣言てやつだ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 05:34:05.33 ID:2eLtYevT.net
最新のハイレゾ機器でリマスターすりゃ波形も変わるし最終的にCDフォーマットでも十分音が良くなる
メーカーはただのリマスタリングじゃ売れないからハイレゾと言って無駄に大きなデータを高く買わせているだけよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 06:31:49.57 ID:b8JfDI4a.net
そりゃお前には無駄だろうよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 06:53:13.80 ID:M7DGH0gX.net
>>338
好みだから確かにCDのままで良いという
考えもあるかと思う

突然にデータはどこだとか
論理的にとか言われてもねえ
しいていうなら音がこれだけ違うわけだから
波形を見れば別物なんだろうな
聞き取りやすい、差を明確にしやすいスピーカーなのかもしれない、し、そうじゃないのに
も関わらず大きな変化と感じ取れているのかもしれない

まあDDFAに限っていうと一般的なハイレゾ化
というよりもエフェクト的な効果を与えていると思う、あからさまに音に変化あるからね
仮にもしこれで人間に聞き取れない僅かな波形の変化というなら俺は革命的だな

ま、それはない、わかるように意図した効果を
かけている、だから認知され評価されるわけで
味に変化のないスパイスは誰も使わないでしょう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:02:57.45 ID:M7DGH0gX.net
あぁ音源データは昭和の名曲バラードだ
声質があからさまに変化するほどだから
効果としては過剰かもしれない
俺が敏感かもしれない
DDFAとはこういうものなので想像で語らないほうがいいな、あからさまに音が変わるから
錯覚でも勘違いでも何でもない
かなり音を細工してくるエフェクトだ
これがシンプルなハイレゾとはこういうなら
こんなものと消化するしかない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:11:02.45 ID:0UXfBNWl.net
外国人ですか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:23:32.64 ID:M7DGH0gX.net
そうか、この音こそ本来の音
リアルな音、原音なのか
だとするならアップコンバートに意味はある
一方でCDのままでは未熟でリアルからは
遠い音ということだ

あくまでもDDFAのCDと
それをアップした話しでしかないがな

ちなみに俺はハイレゾ音源は持ってない
SACDは持ってるがCDと同じ音なので
ハイレゾなんて眉唾物は眼中にない
DDFAで聴けば変化させてくれそうだ

以上で、ま、これくらいかな話すことは

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:28:05.81 ID:M7DGH0gX.net
>>347
どうしてわかった?
国籍的には日本国籍で茨城県住みだから
厳密には違うがカナダと茨城のハーフだ
カナダには15才までいたよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:41:38.06 ID:OMxVjAmq.net
蓄音機時代から見れば、CD規格は、とんでもない凄いハイレゾなんだぞ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 09:52:16.56 ID:p52UH8JC.net
>>350
蓄音機はアナログだから無限の分解能をもっており量子化ノイズが全くない
CD以上の高音が記録できる可能性もある
よって蓄音機のほうがハイレゾ

352 :350:2018/06/13(水) 10:19:01.12 ID:OMxVjAmq.net
>>351
そうやって、他人の意見を全て否定するのが、
自分の生き甲斐とすればいいさ。
俺は音楽を聴く。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:26:55.28 ID:p52UH8JC.net
>>352
自分の意見を公開しておいてそれを否定されるのは嫌だとかお子様レベルの駄々っ子ですね
本当に社会に出たことがないお子様かな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:50:20.46 ID:2eLtYevT.net
>>351
ハイレゾもこんな風に思われて気の毒に

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:55:13.14 ID:2eLtYevT.net
原理や理想とは別にアナログ録音が物理的に記録の限界があったからデジタル記録が生まれたというのに
ハイレゾ神話もここまで来るともう新興宗教

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 11:14:57.13 ID:2eLtYevT.net
実際耳に届く時には信号を音波に物理変換しているわけで人間は音声信号を直接聴いている訳ではない
必要な事は音波に変える装置の能力が高く、十分に発揮出来れば良いだけだからな
敢えてスピーカーともイアホンとも書かないよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 11:57:52.20 ID:ZSMhzdTE.net
>>351
>蓄音機はアナログだから無限の分解能をもっており量子化ノイズが全くない
無知ゆえのアナログ神話w

蓄音器はノイズだらけで、bit換算で言えば分解能は7〜9bit程度だと思う。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 11:58:57.70 ID:ONyXpfMZ.net
無限の情報量を持ったアナログを美化したいのだろうが
アナログで記録する機材は低性能なものしか存在せず
その音質はMP3にも遥か及ばない低音質になってしまう
最新単技術を用いてアナログで記録再生をしても
MP3にも遥か遠く及ばない低音質となる
事実アナログは高音がスッポ抜け低音はバッサリ持っていかれ
中音はフォーカスの甘いベールを被った眠い音となる
デジタル方式を用いて情報量を増やすという方法はオーディオ的に理に適う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 15:18:17.02 ID:1QB9xXVC.net
>>353
バカだなあ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 15:39:27.78 ID:4UfUuVen.net
まあ>>351を信じるかシャノン様を信じるかとなるとそりゃあシャノン様だろう。
でなきゃ情報系の学生は卒業できないだろうからな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 16:01:22.49 ID:p52UH8JC.net
>>360
標本化定理を分かってない奴らが上でハイレゾハイレゾ言ってる現実w

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 16:01:32.93 ID:oZGTD8dL.net
>>358
オーディオショーでもショールームでも実際のユーザーの部屋でもアナログプレーヤーが数多く使われていることを知らないとは
あなたにはオーディオを語る資格はない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:07:25.00 ID:Y60TWBjW.net
デジタルは記号に変換するからな、置き換えが至らん部分は欠落して劣化するけど
アナログだって物理的な変換をするんやし精度が低いからデジタルにかなわんのですよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:09:02.91 ID:W6vbOGlX.net
アナログの音が好きな人が多いだけでしょ
そもそもピックアップやフォノイコライザーが原音再生とは別の味付けしてるわけで
信号の正確な伝搬とは別の話

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:25:16.69 ID:ZSMhzdTE.net
>>362
LPの音が違うというのは誰もが認める所。
実際は劣化音なんだが、良いと思う人もいるそれだけのこと。

ただし、賢い人はLPの音が好きだけどそれをCD品質で録音しても
音に違いが無いことを知っている。
だから、盤、針の劣化、ハンドリングの悪さを考え、CD品質で録音して楽しんでいる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:50:46.90 ID:4UfUuVen.net
LPの歪率って意外に高いんだよねえ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:56:16.53 ID:+wBy7Xs0.net
スチューダーで2tr76cm/sで回したら、44/16PCMには勝つる!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 18:34:46.04 ID:4UfUuVen.net
LPの良さってフィルムカメラの良さと似てる感じがするんだよね。
確かに独特の味はあるが忠実ではない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 18:35:01.25 ID:OMxVjAmq.net
>>367
それで生禄した、オリジナルテープで、聴いてみたいものだねぇ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 20:58:16.50 ID:M7DGH0gX.net
アナログに比較すればCDですら
性能を持て余したハイレゾであることは間違いない

ボイスレコーダーでもサンプリングレートの
設定がCD音質以上の設定まであって
聴くと質感が明らかに違うが
あれはなんだろ、こんなに音質差があるはずもなく、いやでもこれが本来の音質なのか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:06:38.32 ID:qqKOZFV0.net
>>345
お前よw
>突然にデータはどこだとか
>論理的にとか言われてもねえ
>しいていうなら音がこれだけ違うわけだから

だからよw
論理的=きちんと筋道を立てて考えるさま
お前の論理的でないところは、俺が指摘してる部分に回答すれば論理的になるんだよw
だいたいよw
すでに
>しいていうなら音がこれだけ違うわけだから

だからよw
>論理的でないw
「これだけ違う」とは、なにがどれだけ違うんだよ?w

カナダに15歳までいたカナダと茨城のハーフだそうだが
↑でも書いてるように、君の日本語は文脈の前後に疑問や矛盾を感じるw
ちゅうかよw
茨城は国か?w

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:24:39.37 ID:M7DGH0gX.net
>>371
常識的に話せないのかよ
他人のレスに縋って教えて教えてばかりで

形のないもの録音して波形見るしかないのでは
聴く道具で聴いて感想述べただけで
デリカシーのないこの辛み、、、

どうしてほしいの?
何を強要したいの?

相手が音ということだから
お前も問う前にわかるはずだが

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:27:18.36 ID:qqKOZFV0.net
>>348
さらにお前よw
>あくまでもDDFAのCDと
>それをアップした話しでしかないがな

DDFAはデノンのやつかw
「デジタル方式のフィードバック機能を持つデジタルアンプ」ちゅうわけだが
簡単に言えば、入力データと出力データを比較し、差分を補正するわけだw
特に時間軸に関係するPWM波形(パルス)などに効果があるようだが

DDFAにおいて、CDとそのCDをアップコンバートして聴くと差がでかいちゅう話かよ?w
DDFAがかなり影響してそうな話だなw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:28:26.04 ID:M7DGH0gX.net
そのままにCD音質とDDFA流して
録音しても差は出ると思うよ
録音毎の誤差抜きにしてな

まあでも時間あるとき一回試してみるか

君のために

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:30:16.60 ID:M7DGH0gX.net
>>373
だからしてると話したじゃないか
DDFAはそういうエフェクトだろうと
話しが理解できたならそれでよい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:34:28.18 ID:M7DGH0gX.net
そんなに暇で寂しくて内容問わず話し相手がほしいなら俺がお前の家で眼鏡を斜めにして
人差し指を立ててオーディオを語ってやるよ
お前は俺を見つめて呑むがよい
ほら仲間ができた
もう寂しがるな

またなw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:41:36.92 ID:qqKOZFV0.net
>>372 >>375
お前よw
>聴く道具で聴いて感想述べただけで

お前は単に感想を述べてるのではなく、主張してるだろw
主張には根拠が必要

>DDFAはそういうエフェクトだろうと

だからよw
そうならCDとハイレゾの比較において、特殊な根拠だろw
ちなにお前は、ID:LqIF2bbF か?w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 22:34:17.29 ID:M7DGH0gX.net
このやろう
だからなんだこのやろう
なんだこのやろう

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 22:37:27.74 ID:M7DGH0gX.net
発泡酒とビールは味が違います
CDとDDFAは音が違います
との感想
なにが根拠だこのやろう
なんだこのやろう
このやろう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 22:48:08.29 ID:M7DGH0gX.net
ボイスレコーダーお話はどう解釈する?
これも聞き分けできるできないの話になるのか
それはない明らかに音質が違う
CDとDDFAも明らかに音質が違う

ということは緻密に高解像度で録音された
データならCDに落とし込まれたら
わかりにくいオヤジが存在するというだけの話

お前らはどんな話になるのか知らんが
わしの話はもう済んだ
もう特に用事はない
田植えに戻る

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 23:23:55.75 ID:qqKOZFV0.net
ちゅうことでよw
以前いた職場で書き込み終了後、休憩室に戻るというアインシュタイン級の
基準系思考をする画期的なやつがいたが
書き込み終了後、田植えに戻るのはいいが、夜中という「時間軸」が画期的なやつが出てきたなw

まぁ、あれだよw
↑でも書いたDDFAの話が出たついでに書くけどよw
DDFA=「デジタル方式のフィードバック機能を持つデジタルアンプ」
簡単に言えば、入力データと出力データを比較し、差分を補正するわけだw

つまり、差分があるわけだからデジタルでも音が違うという証明だろw
さらにおもしろいことに、補正をより正確に行いデータ上良くても
聴感では悪く感じるらしいじゃねーかよw
ここがオーディオの奥が深いところだなw

ちゅうかよwこの「DDFA」w画期的な技術だろw
ノイズやら歪やら、要は
「入力データと出力データを比較」し、余計な差分をなくすことができるんだぞw
アンプだけじゃなく、他のデジタルオーディオ機器に応用すべきで
「原音いや入力データ忠実再生」したらどうだよw

さらにちゅうかよw例のMQAだがw
これは特に時間軸の再生効果があるらしいが
適切な時間軸を想定した場合のデータと比較し、DDFAのごとく補正したものを出力するという
同様な思考じゃねーのか?w

そしてオーディオだけでなく、なにごとも適切なものとの差分を補正することが重要だろw
夜中に田植えに戻るのは、適切な時間軸で補正したほうがいいんじゃねーのか?w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 00:34:39.64 ID:NZb7ytNi.net
例えばゲームのエミュレーターの低解像度を
アップコンバートで高解像度に設定すれば幾らでも高解像度で美しくなる
テレビや映画はコンピュータのピクセル絵ではなく写真の連続と考えられるので
厳密には理屈は違うがピクセル化されている以上アップコンバートで美しく細やかになる
映像のフレームレートもそうだろう、映画やテレビ等は実質30fpsの映像を見ているが
youtube等の60fpsは滑らかな動きで美しい
モニタの描写能力も関係するだろうがこれが120fpsなら更に滑らかで美しい
大雑把にどこまで認知できるか、どこまで我慢できるか、十分か
という基準は個々人に依るわけで音声にしてもアップコンバートには優位性がある
最初の話に戻ると低解像度のゲーム画面(原音)を元として考えると
このままでは画質が良くなく美しくないがアップコンバートで際限なく細やかに表示できる
CD音質とは言え、最近ものからlp

383 :瀬戸うんこ:2018/06/14(木) 00:45:37.99 ID:gZCu7PbA.net
瀬戸隔離スレでうんこレス自演を書き続ける瀬戸うんこ
テンプレでも読んでくれ>みんな
嘘つきホラ吹き瀬戸うん公一朗がよくわかるで

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 02:33:51.71 ID:rLP5nnnC.net
田植えいや寝る前にアキュの金ピカナイトキャップかぶって書くけどよw
>>382
君w
画像関係を例に音を語るやつは多いが
君w
アップコンバートの場合で主張するやつは初めて見たなw

この場合、例として1200Hzのサイン波44.1k/16ビットを96k/24ビットにアップコンバートした場合
両者の波形の差分は、ほぼ0なわけだよw
このことから無いデータをいくらアップコンバートしても同じなわけだよw

だがなんとw
@20kHzのサイン波を同様にアップコンバートした場合、両者の波形の差分は
 最初と最後のごくわずかな時間、十分な飛距離いや音圧で 「ピュw」とか音がするw

A96k/24ビットで20kHzのサイン波を作成したものと@のアップコンバートしたものとの差分は0w

@Aから言えることは、20kHzのサイン波において
「アップコンバートは立ち上がり立ち下がりで差分が出る」
「アップコンバートしたものとハイレゾで作成したものは差分無し」

つまりデータ波形比較で考察した場合、アップサンプリングすることで
20kHzだけでなく、高域ほどハイレゾと同等になる可能性があるわけだよw
それは今話題の時間軸、「立ち上がり立ち下がり」いわゆるインパルスの差じゃねーのか?w

なおw
以前書いたアップサンプリングの比較でなく、CDとハイレゾで10kHzのサイン波を作成して比較した
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/362
これも、同様な結果であるw

以上より可聴域において、画期的大仮説
「アップサンプリングは、高域ほどハイレゾと同等化する相対性理論w」だw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 04:32:00.28 ID:rLP5nnnC.net
ちゅうかよw
丸洗いOKのアキュの金ピカナイトキャップかぶって寝てたらハエの羽音がして起きた場合
普通は、起こされた原因、根拠をハエの羽音と分析するのが普通だが、俺の場合は異なり
起きた原因、根拠は↓だw

>>381に書いた
「入力データと出力データを比較」し、アンプだけじゃなく、他のデジタルオーディオ機器に応用すべき
と書いたわけだが、他スレで出てたんだがw
http://www.wizmusic.jp/exofield/ 参照

つまり
理想的な部屋環境・高級機材、理想的な頭部や顔・耳等がイケメンでSP再生して聴いた音を基準とし
その差分を補正した音を聴くというものだw

画期的すぐるだろw高級機いらねーだろw高級部屋いらねーだろw
人類皆兄弟いや皆同音w

http://ascii.jp/elem/000/001/481/1481898/
90万だがw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 17:19:36.34 ID:xRXQQETt.net
日焼け止めのUVアームカーバーを二重に腕に巻いたまま書き込むが
ウ一ハ一の強力なト一ルボ一イスピ一力一はウ一ハ一のユ二ットが連結して設置されている
同じ形状のウ一ハ一が上下に2つ3つと設置され
例外なくどのウ一ハ一からも同じ音声が出力される
要するにミニコソポのスピ一力一を2つ3つと縦に重ねて同時に鳴らせたのと全く同じなのである
寸分の狂いなく全く同じ理屈なのである
これでハイレゾを聴いても全く同じ音だと想像する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 17:22:25.18 ID:xRXQQETt.net
ちなみに
ういちはいちすいちぴいちちからいちだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 17:28:45.56 ID:BJ2Xnz8z.net
ウーハーx2+中音x1+高音x1と、
(ウーハーx1+中音x1+高音x1)x2=(ウーハーx2+中音x2+高音x2)
とは、違う。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 17:41:36.81 ID:09vN3NtV.net
>>388
それなら余分な中音と高音の線切れよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 17:48:16.80 ID:09vN3NtV.net
全く同じユニットの数が増えるということは
音量が上がり音の出る位置が広がることで低位の広がりとなる
音圧も上がり縦に横に並べただけ音像も大きくなる
例えば
●●●
●●●
●●●
とウーハーを並べた場合
●●●
●〇●
●●●
人の耳は音の発信源を〇と認知する
音圧も上がる事で大きなユニットを設置したのと全く同じ状態となる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 23:16:27.37 ID:+zl994pC.net
ま、あれだよw君らw
バーチカルツインはツイーターが上限ユニットの中心にあるので
定位がいいと言う話になるわけだよw

なおw
音源制作において、上下方向(高さ)の定位は左右方向に比べ表現しづらいと言われてるわけだが
バーチカルツインの上下SPの音を独立して差をつけた音(別Ch)を出すようなシステムにすれば
上下方向(高さ)をより表現できるであろうw

つまり、現状のサラウンドは左右前後定位が主だが、これからの時代、上下(高さ)だw
言うなれば、頭上から舞い降りるハエの羽音をいかにリアルに表現できるかにかかっておるw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 23:29:02.90 ID:TUQbov9/.net
自然界の音は球体的に360℃囲んでいる
これをオーディオで再現するには床や天井に大きめのスピーカーが必要不可欠
今のサラウンドなんて屁のようなもの
やってらんねえ
http://o.8ch.net/16h56.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 21:48:10.13 ID:zSLbikrI.net
ハイレゾポタアン買ったんでCD音源とDSDで同じ曲を聴き比べてみた
びっくりするほど殆ど同じに聞こえた。ブラインドテストしたら間違えてしまいそう
ハイレゾは凄い差があると思っていたのと、聞き分けられない自分の耳に自信が無くなった
なんとな〜くハイレゾのが生っぽい音な気がするくらいの差でした
ハイレゾの聞き分け方とかあるんかなぁ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 22:18:03.80 ID:CavKzuAl.net
ええな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w237942874

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 23:49:28.70 ID:De4YXl6N.net
>>393
使用機材は何だったの?
それによっては単に機材側のせいかもよ?

396 :瀬戸公一朗のレスはバカしか書かないようなレスだ:2018/06/18(月) 01:07:35.93 ID:mykkQOTL.net
>>391とか>>393=>>395のバカ瀬戸公一朗のバカ自演ワンパターンとか

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 01:34:04.94 ID:NCepeGH/.net
>>396
瀬戸公一朗は輝かしい舞台で華やかに全身から眩い光を放って我々に勇気をくださっている
所詮君は英雄に嫉妬して粘着ストーカーキモオタでしかないのだよw
一生涯嫉妬に悶えるが良いわw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 02:00:50.25 ID:O+zmX84e.net
瀬戸連呼うざい

399 :瀬戸公一朗のレスはバカしか書かないようなレスだ:2018/06/18(月) 02:04:09.84 ID:mykkQOTL.net
 397 バカ、クズ、ロリペド瀬戸公一朗 投稿日:2018/06/18(月) 01:34:04.94 ID:NCepeGH/
 >>396
 瀬戸公一朗は輝かしい舞台で華やかに全身から眩い光を放って我々に勇気をくださっている
 所詮君は英雄に嫉妬して粘着ストーカーキモオタでしかないのだよw
 一生涯嫉妬に悶えるが良いわw

見ろ>>397のバカッぷりを
こんなバカレスは低知能瀬戸公一朗以外に書くことができないだろ

自分を褒めたたえるバカ→バカ瀬戸公一朗しか書かない
勝手に相手を「自分に嫉妬している」と妄想バカレッテル→バカ瀬戸公一朗しか書かない
瀬戸公一朗を「英雄」と思う人間は世の中にひとりもいない→バカ瀬戸公一朗得意の大嘘宣言
「粘着ストーカーキモオタ」という自分の特徴を相手に投げる→バカ瀬戸公一朗の得意技
「一生嫉妬に悶えるが良いわw」→誰も嫉妬などしていないいつものバカ瀬戸公一朗オナニー妄想全開
「悶えるが良いわw」→最後にwを付けて皮肉をいったつもりのいつものチンピラバカ瀬戸皮肉のw

バカ瀬戸公一朗がバカでクズでロリペドな証拠は客観的なんだよな
それを書いて欲しいってバカだろ?
ケツに火が付いてもわからないバカ→バカ瀬戸公一朗の特徴
火に油を注ぐバカ→バカ瀬戸公一朗の特徴

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 03:24:03.52 ID:iU/bNmoI.net
>>398
「瀬戸連呼」なんて書くのは瀬戸以外にいないんだけど?
「連呼」は瀬戸以外誰も使わない瀬戸用語

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 06:40:12.31 ID:r/WkZfZi.net
>>395
SHUREのSE215SEとifiのnano iDSDでfoobar2000を使ってました
ハイレゾ対応イヤホンでは無いからなんかなぁ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 07:02:19.48 ID:I7yrOpCL.net
連呼

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 08:30:07.15 ID:IlUBK6+G.net
レンコって、昔あった(本国では今もある?)プレーヤーやレコードアクセサリーの会社だな
普通アイドラーってターンテーブルのふちを内側から回すんだけど
レンコのはターンテーブルの裏側を下から回すという方式で、モーターの軸が直径の変わる円錐型をしていて
アイドラーの位置を前後することで、無段変速させるというものだった
まあレンコは高級品メーカーではなく、今ならプロジェクトみたいな普及品メーカーだけどね
それからレコードの盤面を濡らした状態でかける、液体式レコードクリーナーなんてのもあったな
埃だけでなく針先の摩擦熱を取るので、針の寿命も伸びるというふれこみだった
オレはレコードをジャケットから取り出すときに使うクリッパーを買ってみたが
経時劣化で内側のウレタンがボロボロになり・・・ヽ(´Д`)ノ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 12:11:19.36 ID:UBn+enXM.net
これまでハイレゾを何曲か購入してみて視聴した感想を述べたいと思う。
あくまで、個人的な感想なので断定してみる。
質問は受け付けない。(用事があるので)

1.CDとハイレゾの音を単体で区別することは出来ない。(単体識別)

2.ただし、CDとハイレゾのそれぞれの音源があれば比較し区別することが出来る。(比較識別)
付け加えると、区別できるのは音源となる曲にもよる。俺はイグルスのホテルカリフォルニア
は区別出来たがボーカロイド等の曲は区別出来る自信は全くない。

また、これまで肯定派と否定派で長々と論じられてきた原因を考えてみた。
1.聴力テストにおいて対象を比較検討するのに文字での相性が悪いため。
2.判断基準が曖昧なため、各々が個人の判断基準で比較している。
と思う。

そこで、文字での説明は避けれないが判断基準について考えてみた。
わかり易い様に画像で例えみた。まあ、あくまで個人的な勝手な解釈だ。

1.単体識別。
まず、1.単体で区別することは出来ないとはどうゆう事かというとA(青色)、B(赤色)が有るとする。
これはパッと見てもどちらか判断出来ると思う。つまり単体で識別出来るということだ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 12:12:10.10 ID:UBn+enXM.net
2.比較識別。
では次に、視力検査で使われるC環を思い浮かべてほしい。
ある程度下になると隙間がどの方向にあるか判らなくなると思う。
もちろん、その隣も判らないか非常に判りづらくなっているハズだ。

これは、そうなるようにテスト用にデザインされているので当然の結果です。
では、少し後ろに下がってもらい、ひらがなの”あ”、”い”にした場合はどうだろうか?

ある程度下がってもらうと(想像してもらうと)あ、い、も読めなくなってしまうはず。
しかし両方が隣り合っている場合、文字は読めなくても隣同士の文字は何か違うと気づくハズです。
これを比較識別とします。(個人的に勝手に解釈します)

3.認識について。
時々、CD音源以上の細かさを聞き取れるかどうかと目にしますが、これについて考えてみた。
これも画像で例えてみる。まず、一般に人の目は100ミクロン以下の識別が出来ない。
ただし、あるかないかの区別は出来る。(認識)
では、1ミクロン以下?の物を認識できるかといえば、それは出来ない。

しかし、人はタバコの煙を認識することは出来る。なぜかというと沢山の煙の粒子があるから。
つまり、1個では出来ないが沢山あると出来るということだ。この意味は多きい。
なぜなら、煙の粒子がくっ付いて大きくなった訳ではなく、個々の粒子がその場に漂っているにすぎないのに認識できるからだ。

何が言いたいかというと、1音が非常に小さい変化で耳で識別出来ない場合でも
全体的な変化が有ればそれを識別する可能性が有るということだ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 12:12:32.26 ID:UBn+enXM.net
最後に、
個々人で視聴環境が違う(環境ノイズのレベルも違う)機器の構成も違うので聞こえてくる音も違う
為、例え同じ基準を考えたところで意味はないのかも知れない。
(個人の聴力も違う。最近ではスマホアプリで簡単に計測できるの測ってみては?)
ただ、一般的に年配よりも若者のほうが聴力が良いため、ハイレゾを聞くなら若い時に聞いたほうが恩恵に
あずかり易いのは間違いない。
以上である。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:49:31.61 ID:yOdJfbB3.net
単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな

特にbit数の違いは情報量の違いがそのまま表現できる音の実体感の違いとしてわかりやすいポイントだと思うよ

もちろんアップサンプリングによるなんちゃってハイレゾは全くの別物だから
その辺もごちゃ混ぜに考えてると限りなくマユツバものに思えるのもわかるけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:21:57.46 ID:qcjmoxeU.net
>>407
>単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
世の中に存在するし、人の聴力で分かる音の違いもある。

>ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな
そんな人は存在しないし、人の聴力で分かる音の違いはない。

>特にbit数の違いは情報量の違いがそのまま表現できる音の実体感の違いとしてわかりやすいポイントだと思うよ
まだそんな間違いを言う人がいて、ただただ驚き。
bit数の違いは量子化ノイズの違いだけで、一般条件ではCDでも聴こえない。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:29:25.13 ID:cDnMr0Kv.net
>>408
>CD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音
これはわかるケースがそれなりにあるぞ。
このくらい違いがあるのならハイレゾが論争になることは無いと思うが。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:30:01.62 ID:cDnMr0Kv.net
>>408
失礼。リンク先を間違えた
>>407
の間違い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:35:21.66 ID:+eotBWE7.net
>>409
より高い再生環境を必要とするからね

一番安上がりなのは
5万程度のヘッドホンと3万程度のDACがあれば聞き分けられると思うよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:37:29.42 ID:cDnMr0Kv.net
>>411
音色が違う感じ?音場感が違う感じ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:03:46.85 ID:K6y23bRT.net
>>407
君w
>単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
>ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな

なんだそれはw
CD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いを仮にXとしたら
X以上の差があるものを「わかると思う」と主張するならわかるが
ハイレゾはX以上の差があるのかよ?w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:05:29.39 ID:jVMy3Xce.net
>>413
その考え方自体間違ってるねw

その場合なら
「わかるはずだ」になるだろ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:22:58.99 ID:qcjmoxeU.net
>>411
結果的に金かよ。
高額システムの持ち主でも客観的に調べようと言うと逃げるけどな。

分かっている人にはCDとハイレゾに音の違いはなく、それを比較するということは
同じCDを何度か再生し、何回目がCDで、何回目がハイレゾか?を聞くようなもの。

差がなければいくら高額システムでも音に差は無いよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:37:08.44 ID:K6y23bRT.net
>>414
君w
「わかると思う」と「わかるはずだ」と言うのとどう違うんだよ?w

>>411
君w
↑でも言われてるが
>差がなければいくら高額システムでも音に差は無いよ。

音源の差の有無はともかくよw
より高い再生環境を機器の金額で表現してるが
S/N比やらダイナミックレンジやら周波数特性などは大差ないんだが
より高い再生環境とは具体的になにかね?w

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:44:03.20 ID:ejmyHgGP.net
>>416
「思う」は断定ではなく、希望的観測も含まれるけど
「はずだ」には、そうに違いないという断定の意が込められる
それぞれの言葉にはこのような違いがあるよ

価格はあくまでわかりやすく言ったまで
オーディオではメーカーが公表してる数値が必ずしも正確ではないからね

一応基準としては周波数帯域だよ
周波数帯域が対応してなければ聞き取ることすら無理だからね

総レス数 1001
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200