2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:49:28.00 ID:NgnpqExN.net
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事


 ※前スレ
 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★67
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 12:12:32.26 ID:UBn+enXM.net
最後に、
個々人で視聴環境が違う(環境ノイズのレベルも違う)機器の構成も違うので聞こえてくる音も違う
為、例え同じ基準を考えたところで意味はないのかも知れない。
(個人の聴力も違う。最近ではスマホアプリで簡単に計測できるの測ってみては?)
ただ、一般的に年配よりも若者のほうが聴力が良いため、ハイレゾを聞くなら若い時に聞いたほうが恩恵に
あずかり易いのは間違いない。
以上である。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:49:31.61 ID:yOdJfbB3.net
単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな

特にbit数の違いは情報量の違いがそのまま表現できる音の実体感の違いとしてわかりやすいポイントだと思うよ

もちろんアップサンプリングによるなんちゃってハイレゾは全くの別物だから
その辺もごちゃ混ぜに考えてると限りなくマユツバものに思えるのもわかるけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:21:57.46 ID:qcjmoxeU.net
>>407
>単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
世の中に存在するし、人の聴力で分かる音の違いもある。

>ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな
そんな人は存在しないし、人の聴力で分かる音の違いはない。

>特にbit数の違いは情報量の違いがそのまま表現できる音の実体感の違いとしてわかりやすいポイントだと思うよ
まだそんな間違いを言う人がいて、ただただ驚き。
bit数の違いは量子化ノイズの違いだけで、一般条件ではCDでも聴こえない。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:29:25.13 ID:cDnMr0Kv.net
>>408
>CD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音
これはわかるケースがそれなりにあるぞ。
このくらい違いがあるのならハイレゾが論争になることは無いと思うが。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:30:01.62 ID:cDnMr0Kv.net
>>408
失礼。リンク先を間違えた
>>407
の間違い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:35:21.66 ID:+eotBWE7.net
>>409
より高い再生環境を必要とするからね

一番安上がりなのは
5万程度のヘッドホンと3万程度のDACがあれば聞き分けられると思うよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:37:29.42 ID:cDnMr0Kv.net
>>411
音色が違う感じ?音場感が違う感じ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:03:46.85 ID:K6y23bRT.net
>>407
君w
>単純にCD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いがわかる人なら、
>ハイレゾ 24bit 192kHzとの音の違いもわかると思うんだけどな

なんだそれはw
CD 16bit 44.1kHzとAAC 128kbps 16bit 44.1kHzの音の違いを仮にXとしたら
X以上の差があるものを「わかると思う」と主張するならわかるが
ハイレゾはX以上の差があるのかよ?w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:05:29.39 ID:jVMy3Xce.net
>>413
その考え方自体間違ってるねw

その場合なら
「わかるはずだ」になるだろ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:22:58.99 ID:qcjmoxeU.net
>>411
結果的に金かよ。
高額システムの持ち主でも客観的に調べようと言うと逃げるけどな。

分かっている人にはCDとハイレゾに音の違いはなく、それを比較するということは
同じCDを何度か再生し、何回目がCDで、何回目がハイレゾか?を聞くようなもの。

差がなければいくら高額システムでも音に差は無いよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:37:08.44 ID:K6y23bRT.net
>>414
君w
「わかると思う」と「わかるはずだ」と言うのとどう違うんだよ?w

>>411
君w
↑でも言われてるが
>差がなければいくら高額システムでも音に差は無いよ。

音源の差の有無はともかくよw
より高い再生環境を機器の金額で表現してるが
S/N比やらダイナミックレンジやら周波数特性などは大差ないんだが
より高い再生環境とは具体的になにかね?w

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:44:03.20 ID:ejmyHgGP.net
>>416
「思う」は断定ではなく、希望的観測も含まれるけど
「はずだ」には、そうに違いないという断定の意が込められる
それぞれの言葉にはこのような違いがあるよ

価格はあくまでわかりやすく言ったまで
オーディオではメーカーが公表してる数値が必ずしも正確ではないからね

一応基準としては周波数帯域だよ
周波数帯域が対応してなければ聞き取ることすら無理だからね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:58:57.42 ID:K6y23bRT.net
>>417
君w
「はずだ」は推定の意味も含まれるんだよw
君の知能で「〜である」と「〜のはずだ」で比較すればわかる「はずだw」

>一応基準としては周波数帯域だよ
>周波数帯域が対応してなければ聞き取ることすら無理だからね

可聴域外の帯域の話か?w
そうなら、ハイパーソニック関係が該当するが
可聴域外が含まれないハイレゾも多数あるからなw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:09:46.49 ID:niIWdPJm.net
>>418
認識が間違ってるね
「はずだ」は推定じゃなくて確信の意味で使われるよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:36:57.89 ID:K6y23bRT.net
>>419
君w
まだわからんのかw
だからよw
>「はずだ」は推定の意味も「含まれる」んだよw

↑の例
>君の知能で「〜である」と「〜のはずだ」で比較すればわかる「はずだw」

「はずだw」 をわざわざ使ったのは「推定」だからだw
なぜなら、知能が低くわからない場合があるからよw
それは君に言える「はずだw」w

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:46:56.72 ID:et2CifUz.net
>>420
君はまだわからないの?
「はずだ」はただの推定の意味ではないから、「思う」とは意味合いが違うってことがさ

そこまで言葉の意味の違いがわからない人だから音の違いがわからなくても不思議じゃないねw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:47:35.84 ID:M5UaQUWU.net
>>419,421
その人の相手をしないように
理由:>>3

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:01:57.14 ID:wS5YrwjC.net
>>422
✖ その人
◯ その昆虫

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:03:42.33 ID:K6y23bRT.net
>>421
君w
>「はずだ」はただの推定の意味ではないから、「思う」とは意味合いが違うってことがさ

おいおいw
「ただの推定の意味ではない」とはなんだよ?

↑の例
>君の知能で「〜である」と「〜のはずだ」で比較すればわかる「はずだw」
これを
>君の知能で「〜である」と「〜のはずだ」で比較すればわかる「と思うw」

この違いを「ただの推定の意味ではない」として
>その考え方自体間違ってるねw

こう主張する根拠はなにかね?

>>422
お前よw
ブル派か?w
>>3のテンプレなどこのスレに適用されると決定していない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:08:46.75 ID:K6y23bRT.net
>>421
お前よw
それからよw
>そこまで言葉の意味の違いがわからない人だから音の違いがわからなくても不思議じゃないねw

俺は肯定派なんだよw
言葉の意味の違いがわからないことを根拠に音の違いがわからないという思考w
どんな論理思考かね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:16:22.55 ID:ysUGk/I9.net
>>421
頭がおかしいからな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:16:30.00 ID:wXaWEpWN.net
>>425
音の理解も耳じゃなくて脳の仕事だからね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:22:58.10 ID:K6y23bRT.net
>>427
君w
で?
俺は
>どんな論理思考かね?

こう聞いている
逆に言えば、差がわからない否定派は言葉の意味の違いもわからないのかよ?w

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:27:57.23 ID:79DES0qs.net
>>428
ほらまた頓珍漢な話をしちゃってる

逆に言っても、必ずしも同じ答えにはならないのに
そういう意味のない話を持ってくる
つくづくミスリードが好きな人なんだな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:51:01.42 ID:K6y23bRT.net
>>428
お前よw
>逆に言っても、必ずしも同じ答えにはならないのに
>そういう意味のない話を持ってくる

おいおいw
俺は
>どんな論理思考かね?

と聞いてるからこそ、そう聞いてるんだよw
でよw
「言葉の意味の違いがわからない→音の差がわからない」 こう言われてるわけだが
逆の「音の差がわからない→言葉の意味の違いがわからない」

これは論理思考においてその根拠・原因を考察するうえで
「そういう意味のない話」どころか極めて重要な話だ

でw
>どんな論理思考かね?
>逆に言えば、差がわからない否定派は言葉の意味の違いもわからないのかよ?w

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:27:48.11 ID:r/WkZfZi.net
401だけど、やっぱりCD音源とDSDの音は同じに聞こえてる
自分の耳に自信が無くなってきた

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:30:11.61 ID:z03jVwIn.net
foobar2000はキモオタ騙しのキモオタツールですよ

なのでスルーするとして
>やっぱりCD音源とDSDの音は同じに聞こえてる
ということは、しかと「同じ音だ」と聴く能力があるからでは?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:40:40.79 ID:SBnLkECb.net
ハイレゾはCDに比較して
一聴して数百倍ぐらいの向上した音を体感できるはずだ
耳の悪い爺はラジオを聴いても同じなんだろう

さてこのハイレゾの音源を最大限に引き出して聴くには
それ相応のシステムが必要になる
音を最大限余すことなく再生するには
壁一面をエンクロージャーに見立てたほどの大きなスピーカーが必要になる
小さな部屋の壁と大きなオーディオルームの壁とでは大きさが違う
大きさが違えば再生能力にも大きな差が生じる
ということは音質にも大きな差を与えるわけで耳に届く音には大きな差が生じる
聴いているシステムが立派ならその分の音質の見返りがあるということだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:46:45.80 ID:yg+qp+G3.net
CDでよく言われる可聴範囲をカバーしてるってのはいいとして
CDのデータの情報量自体に関して、『これ以上必要無い」とは言って無いと思うんだよね
可聴範囲のことばかり言ってる奴って勘違いしてるのかな?
本当の問題はそんなところじゃ無いんだよな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 22:19:13.47 ID:K6y23bRT.net
>>432
君w
>foobar2000はキモオタ騙しのキモオタツールですよ

なぜかね?w

>ということは、しかと「同じ音だ」と聴く能力があるからでは?

2種の音源を同じ音だと判断する場合
@音源に差があるのに同じ
A音源に差がなく同じ

君の言う「しかと「同じ音だ」と聴く能力」の評価は@Aで大きく異なるんだが?w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 22:32:19.50 ID:K6y23bRT.net
>>433
君w
早速「はずだ 」とか使ってるけどよw
>聴いているシステムが立派ならその分の音質の見返りがあるということだ

CDでも音質の見返りがあると思うが?w
なので、聴いているシステムが立派であればハイレゾでなにの再生能力があがるんだよ?w

>>434
君w
>CDのデータの情報量自体に関して、『これ以上必要無い」とは言って無いと思うんだよね

否定派の多くは、『これ以上必要無い」と言っているんだが?w

>可聴範囲のことばかり言ってる奴って勘違いしてるのかな?

否定派の多くは『これ以上必要無い」(可聴域外は必要ない)からだろw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:49:05.78 ID:m0b+E4hp.net
可聴外の音でも、非直線性に引っかかって混変調歪を起こしてビートダウンした音が可聴域に落ちてくるってありそうだよね。
オーディオ機器内で起こったら歪だけど、耳内で起こったら聞こえると言えるんじゃないのかな。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:13:42.39 ID:ZTYFw97l.net
CDで音楽の情報量が足りてると思ってる奴はよっぽど時代遅れなんだろうね

当時設定した量はその時代に合理的だっただけなのに

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:29:02.32 ID:Cj2xBJUq.net
フォーマットでなくてリマスターしてるから音がいいだけ、と既に終わった問題なのに
時々ゾンビのように現れるハイレゾ厨

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:32:06.17 ID:j4eM/tIX.net
情報処理方法が、デジタルになっただけで、
人類そのものが、進化したわけではない。
人類が持つ、「感情」というものは、
むしろ、衰えているのではないか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:13:29.71 ID:K8aIW4Ld.net
>>439
マスタリングがハイレゾなの知ってる?w

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:29:35.07 ID:qq/9EHJb.net
可聴域のf特変えちゃってるからな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:15:03.62 ID:4JFVuRsG.net
>>437
君w
>オーディオ機器内で起こったら歪だけど、耳内で起こったら聞こえると言えるんじゃないのかな。

可聴域外の音で可聴域に影響がないことを確認して行ったテストが
例の琵琶論文だが、可聴域外有無の音源で有意性があり、原因は不明としているw

なお、原因が耳内での歪なら良く聴こえないと考えられるわけだが
ハイパーソニック理論では可聴域外(32kHz↑)を含む音源は良く聴こえ
耳内ではなく体表で感じるそうだw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:32:47.11 ID:bx8bV1Lj.net
>>443
なので、ハイレゾをイヤホンで聴いてる奴は最高にアホということになる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:50:01.38 ID:o9xzRBWS.net
>>444
この人まだやってるの?

わかってる人から見たら凄く恥ずかしいね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 19:09:42.26 ID:NzAyL9Kc.net
過度な周波数に優位性があるわけじゃない
全く無意味

可聴域を高音質化する加工技術に優位性があるわけだ
こればかりは聴き手のハードに委ねられる

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 19:10:08.15 ID:PzAkXlv0.net
分かってる人からみたら恥ずかしい事が具体的に何か、指摘はできない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:01:37.84 ID:cOQVYRYR.net
具体的に指摘するのが恥ずかしいほどハズイのかも知れない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:40:34.51 ID:oT5zLnJt.net
>>444
ハイレゾに限らず、音楽をイヤホンで聴くのは間違っているよ。
音楽は耳だけで聴くものじゃないからね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:47:16.28 ID:dakvmj+n.net
>>449
世代が違うのかな???
普通にイヤホン聞いて育ったから
そんな変なこと急に言われてもw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:49:18.43 ID:PzAkXlv0.net
>>450
どのようなジャンルであれ、音楽はスピーカーで聴く事をお薦めしたい。

イヤホンばかりだと難聴になるしの

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:26:42.28 ID:tF7YPkTr.net
>>441
ハイレゾとリマスタリングをごっちゃにしてはいけない
最新のハイレゾ機器でリマスターすりゃ波形も変わるし最終的にCDフォーマットでも十分音が良くなっている
メーカーはただのリマスタリングじゃ売れないからハイレゾデータと言って無駄に大きなデータを高く買わせているだけよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:53:02.05 ID:s8QlidmB.net
中高〜高音を、ちょいと持ち上げてやると、「解像度が良い」とか、間違えやすい。
だから、データをハイレゾにして、中高〜高音を、イコライザでちょいと持ち上げて、
ハイレゾだ。と売ってるメーカーが、いると思う。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:54:02.38 ID:PsFzYYjH.net
>>452
元々ハイレゾでマスタリングされた音源のハイレゾ配信と
リマスタリングものを一緒にしてはいけないぞ

CD音質でマスタリングされてる音源なんてまず無いから

よりマスタリングに近い音質で配信されるハイレゾ音源は
それより低い音質にダウンレートされたCD音源より音質が良いのはごく当たり前の事実だよ

問題はそれぞれの音質の差をちゃんと再生できる環境があるかどうかだね

そして最終的にはそれをちゃんと聴き比べられる耳があるかどうか

結局、人間の耳では聞き分けられないと思ってる人や実際に違いを実感できない人には、
ハイレゾなんて無用の長物なんだし
そういう人が何を言ってもそうそうレベルでの評価なんだから何を言っても無駄だろうね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:56:09.46 ID:PsFzYYjH.net
>>454
後半訂正

ハイレゾなんて無用の長物なんだし
そういう人が何を言ってもそうそうレベルでの評価なんだからそうそう人にどう説明しても無駄だろうね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:20:39.27 ID:Kz1t49zn.net
>>453
考え方としてはそれで良い
だがハイレゾ音源の場合はそこまで手の込んだことしていない
単にCD音質のものをハイレゾ規格に抑えているだけ

その話はアンプ(ハード)の話
そのアンプの基準(デフォルト)はどうイコライジングされているかということ
フラットといえども低音盛り高音盛り中音盛りそれぞれにある
そのデフォ設定と音質は全く無関係だと気付かなければならない
でなけば音質の本質を聴けないことになる
どこに合わされていても音質が良好なら劣化方向には持っていけるので
それは優れたスペックの指標となる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:53:18.20 ID:A7bRZKKW.net
>>454
よりマスターに近いデータを聴きたいという心理は理解できる
でも実際は意味がない贅沢
まあ本人の心理的な効果が大きいから否定はしない
仕方ない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:13:03.38 ID:G6AFle2c.net
まず音質を理解しなければならない
音質と音色はイコールではない
音色は小鳥の囀り、太鼓の音、人の歌声、ベーゼンドルファー、スタインウェイなどなど
音質はここで言われるようにCDかハイレゾかというもの一つの指標になるが
肝心なのは可聴域での鮮明度忠実度解像度、音がどれだけ明瞭であるか
可聴域での低音中音高音でどれだけクリアで情報量が多い音を放てられるか
この指標が音質である
この音質を低下劣化させることは容易
車の性能に喩えるとアクセルを緩めれば良いだけ
音に丸みを付けたりノイズを盛りつけたりすることは可能だがその逆はできない
だから音質はオーディオの絶対的なスペックになるわけだ
好みは関与しないしカマボコフラットなんて指標は本来全くどうでもいい指標
音質というスペックを理解でいないと音に向き合う姿勢も定まらない
俺にすればお前等が音楽や音について解ってるとは到底見えていない
ではハイレゾ域が単に鳴っているから高音質なのか
全くそうではない、上記で語った音がガタガタなのにハイレゾ域でノイズが
散りばめられていたらハイレゾ!高音質!なんて馬鹿げた話はない
やはり音質を聴き分ける力がなければ音質について語るのは難しい
他人の話か、ポエムを見て語る盲目の世界となる
俺はこのことを熟知している

そこで売り手のハイレゾが実際にどこまで手を加えているか
簡単な話がどこまで宣伝を鵜呑みにして記事を信じるかという単純なことかと思う
騙されやすいか否か、という言い方もできるかと思う
当然にノイズだけ散りばめられたハイレゾ音源もなくはないだろう
結果的に機器で再生してどれだけ高音質と認められるか
そういう意味では現時点で売っている音源に優位性は皆無だと言い切れる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:15:02.24 ID:tyKGxLQO.net
>>457
ハイレゾを実感できる立場から言えば、
ハイレゾを実感できない立場の人がそう言ってくれれば、それ以上は求めないよ

お互いを尊重して、それぞれの音質の音源を楽しもうじゃないか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:25:20.63 ID:7IaqImAD.net
>>457
君w
>でも実際は意味がない贅沢

だからよw
その根拠はなんだよ?

>>458
君w
>結果的に機器で再生してどれだけ高音質と認められるか
>そういう意味では現時点で売っている音源に優位性は皆無だと言い切れる

だからよw
その根拠はなんだよ?w
言い換えれば、君の言う音質とは
>肝心なのは可聴域での鮮明度忠実度解像度、音がどれだけ明瞭であるか
>可聴域での低音中音高音でどれだけクリアで情報量が多い音を放てられるか

ならばこの優位性が皆無な根拠はなんだよ?w

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:30:25.31 ID:G6AFle2c.net
>>459
日本語は難しい
実感していないことは明白

>>457
ハイゾレ体験(実感?w)する立場になかったのか!w

ハイレゾ聴く環境にあればあとは神経を研ぎ澄ませて神経質に比較するだけ
CDもハイレゾも中身は同じ
メジャー曲でハイレゾは存在しない
そういう売り方しかしてないからだろうな
どちらにせよCDとハイレゾの音質の違いを生みたいなら
可聴域で過剰な操作をしなければ同じ音という壁は超えられないだろう
耳が良いからこそ「差はない」「同じ音だ」と言い切れるわけで
DDFAのように音質に違いが生まれたら「音に変化がある」と解ります

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:34:06.66 ID:G6AFle2c.net
>>460
コテハンを根拠にしろ

根拠はこの優れた耳
波形の違う音質を聴き分けてきた経験と実績がある
先入観に惑わされず確かに音を聴く力
俺には備わている
答えとして誰より耳が優れているという事を自身で知り尽くしているから
それが揺るがない根拠となるわけだ
音に関しては誰よりも正しい答えを語れる
俺が答えを持っていると言っても過言ではない

逆に解かるのは君は知識ばかりで自分の耳ではさっぱり判断できない
だからこそ他人の評価を知りたがる、とな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:40:57.68 ID:G6AFle2c.net
だから教えてやる
CDとハイレゾは同じ音だ
フーバーで変化させても同じ音だ
素人レベルのハイレゾ録音はボイスレコーダーの設定の誤差程度だ
その誤差を低次元で操作しているだけ
どちらにせよ素人の録音なんてそこらのおっさんの録音と同じで
曲として誰も認知していない
松田がハイレゾ設備で歌い直して販売すればDDFA並みの高価はあるかもしれない
ただ意図的に機械的に加工してこそ色濃く着色できるわけで
その録音に意味があるかと言われると松田ですら怪しいな

しかし松田のレコードをCDに詰めたものとハイレゾに詰めたもの
音質差が生まれると信じてるのか?
CDに入れてもごっそごっそだと正しく理解してのことか?
それでもハイレゾを信仰してるのか?

お前等が恐いわw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:02:42.64 ID:7IaqImAD.net
>>462 >>463
お前よw
だからよw
お前が耳がいいという根拠はなんだよ?w
「俺は耳がいい」と連呼しても意味なしw

むしろ、松田聖子のマスタリングを変えたという音も同じに聴こえるそうだが
複数の人間が異なるという見解をあげている

まずよw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491489780/987
ここで書いたリンク
松田聖子 SACD版とハイレゾ配信版の差などw
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981598/
一方、SACDとCDの場合w
http://arukunakama.cocolog-nifty.com/seikojunrei/2015/01/post-1551.html

これを読んで「マスタリング」の差がない根拠を示せよw

>逆に解かるのは君は知識ばかりで自分の耳ではさっぱり判断できない

俺は過去スレでさんざん自身の聴感による書き込みもしている

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:54:35.02 ID:s8QlidmB.net
>>ID:G6AFle2c
あんたのレスは、全て上から目線だが、
レスをする限り、「ただの一人の発言」。
ということを、理解した方がいいよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:20:37.56 ID:qrSCZNT6.net
>>465
彼はただ自分に酔ってるだけの自己愛性人格障害の人だよ
放置するに限る

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:01:14.94 ID:1APAlNB5.net
まー元々の録音とマスタリングに左右されるっていうのはその通りだ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:08:45.20 ID:Xnmiax4G.net
扱える情報量が違うからね
CDだと音が割れちゃうレベルの情報量をハイレゾでは扱えるわけだから

聞き手がそれを判断できるかどうか以前に
作り手はちゃんとそれぞれの情報量のキャパに合わせたマスタリングをしてるわけだ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:04:05.79 ID:L7y6/dOH.net
>>468
wwww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:27:46.28 ID:owUx/+9O.net
ここの連中はポンデリングが本当のライオンだと思ってそうだな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:11:26.06 ID:ItrsT8ia.net
>>468
君w
>CDだと音が割れちゃうレベルの情報量をハイレゾでは扱えるわけだから

「CDだと音が割れちゃうレベルの情報量」って具体的になんだよ?w

>作り手はちゃんとそれぞれの情報量のキャパに合わせたマスタリングをしてるわけだ

「情報量のキャパに合わせたマスタリング」って具体的になんだよ?w

CDは聴く対象を考慮してコンプやら音圧あげたマスタリングが多いんじゃねーのか?w
情報量のキャパに合わせるなら、CDはハイレゾでマスタリングしたものを
単純にダウンコンバートがベストじゃねーのかよ?w

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:55:37.01 ID:ibLJ8OWE.net
ハイレゾが広く認知されて昔のJPOPのようなラジカセ向けの音圧を平均化したような不思議なマスターを作らなくても良くなった
ただそれだけだ
松田聖子らのリマスタリングもこうして音が良くなっているだけで
フォーマット的にはCDでも充分

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:29:50.71 ID:e+ERbkWI.net
今さらCDフォーマットにしがみつかなくてもいいよ
CDは今まで良い仕事して来たけど、
今後はより高音質フォーマットを素直に楽しもうよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:47:02.04 ID:q60vx/kj.net
CDというメディアの寿命が見えてきたのだから、CDフォーマットにこだわる理由はないからねえ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:57:34.99 ID:ImYwk4KY.net
CDがどうのというよりは
メディアの時代が終わりを迎えて
データの配信、ダウンロードの時代が本格的に始まってるわけだから
レガシーな規格自体はもうそれほど意味が無いと思うんだよね

今はCDを聞くにしてもCDプレイヤーで再生するより
リッピングしたPC上のデータを音楽ソフトで再生するほうが一般的な時代だし
単にそのデータがより高音質なデータに置き換わっていくだけなんだよね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 12:21:18.58 ID:BXNvP0zX.net
今のアナログレコードブームって
結局レトロチックな雰囲気主体で
ホントにアナログの音質の良さを実感できるプレイヤーとオーディオシステムまでちゃんと揃えて聞いてる人は何割もいないからね

メディアで音楽を販売していた時代としては最も古くて代表的なレコード盤の雰囲気を味わいたいという若者は
すでにダウンロード世代だからこそという証拠なんだよね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:45:51.79 ID:MxNFcJGL.net
普及してるのは一般に圧縮データだから
CDデータの方がまだ贅沢というパラレル構造

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:54:06.76 ID:i7jo0EnG.net
>>477
いろいろと用語を間違ってるのか、意味不明でワロタ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:01:48.98 ID:GvSBNVgW.net
リアルタイムでアナログレコードやカセットテープを知らない世代にとってみれば、こんなものに音楽データが入ってたんだっていう歴史的なロマンがあるんだろうね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:13:39.30 ID:i7jo0EnG.net
カセットテープ世代がオープンリールをほしがるようなものか
カセットテープだと最長60分しかないからオープンリールが欲しかった
WiFiビデオが出て番組を丸録りできるようになって便利だったけど
今ではカセットテープしか再生できないという…
ビデオテープはずいぶんカビてしまった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:22:19.45 ID:muq5cE/b.net
>>480
HiFiビデオの間違いかな?

昔はFMチューナーの周波数もカバーしたビデオデッキなんてのもあったな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:35:38.44 ID:i7jo0EnG.net
ほんとだ
恥ずかしい

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:06:25.53 ID:WmRLxgQ+.net
MQA対応DACが欲しい
ピストルズのMQA-CD買ったが一応マスター音源からのマスタリングらしく
44.1/16再生でもドラムがパスパス迫力あるわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 02:39:28.11 ID:4w9EJTKp.net
>>483
君w
おw
買ったのかw
真価はMQA対応DACだろうから買うしかないなw
俺は前にサンプルダウンロードして
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491489780/690

>ttp://www.2l.no/hires/index.html
>これにあるCDとMQAを、同じCD規格として軽く聴き比べたが、言われてるほど差を感じないなw
>まぁ、暇見ていろいろ聴き比べもおもしろいかもしれないw

>差分もとってみたが、わずかに時間軸がずれており、サンプリング点で差分を最小に合わせても
>わずかに40dB程度の差分があったw

MQA-CDだとどうなのかはわからんが
今後CDと比較した情報が出てくるだろうなw

485 :483:2018/06/23(土) 16:52:09.51 ID:Xl1qbBGm.net
>>484
ピストルズは元々録音良くない上に腐るほど焼き直しが出てるからね・・
少なくとも俺の持ってた何周年かの記念CDよりは良かったよ

まマスタリングの影響だろうけどね・・
気が向いたらNT-505でも買おうかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:42:57.55 ID:4w9EJTKp.net
>>485
君w
MQA-CDに限らずMQAソフトが増えて、音質評価も高まれば
単なるハイレゾ規格の存在を揺るがすこともあり得るなw
なにしろ、音源制作の段階からMQA思想を進めてるらしいからよw

まぁ、今後買い替える予定があれば対応機種がいいかもしれんw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:52:07.78 ID:sCnnRbtn.net
>>486
>なにしろ、音源制作の段階からMQA思想を進めてるらしいからよw
ハエ氏よ、ホラを吹いちゃだめだぞ。
そういうところだぞ、ハエ氏よw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:36:23.72 ID:4w9EJTKp.net
>>487
スウィートよw
おいおいw
前に音源制作側等のことも書いた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/758
ここで書いたリンクの4ページ目
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1710/31/news092_4.html
「音源に関してはまだMQA録音は出てきておらず、今後はPCMからの変換ではなくMQAダイレクトレコーディングに取り組むそうです。
ちなみに最近ではMQA変換・再生を見越して、最適になるような工夫をあらかじめPCM録音で施すエンジニアも出てきたとか。
そういうわけで、ADCに関しては現在2社が開発中。近日中に発表予定としていました。
さらに、ライブストリーミング用のリアルタイムエンコーダーやイマーシブサラウンドといった展開を考えており、
イマーシブサラウンドはチャンネルを増やすだけなので難しくない話していました。
DACやスマホをはじめ、AVRにもどんどん入ってくる予定です。」

つまり
>なにしろ、音源制作の段階からMQA思想を進めてるらしいからよw

どこがホラだよ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 23:56:25.65 ID:sCnnRbtn.net
>>488
ネットの記事を拾って針小棒大に騒ぎ立てるのはホラといっしょ。
MQAが本当に増えると思ってんの?
ハエ氏よ、そういうところだぞw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 01:28:04.08 ID:1eSMtmo5.net
>>489
スウィートよw
>ネットの記事を拾って針小棒大に騒ぎ立てるのはホラといっしょ。

ホラ=嘘、大袈裟
記事が嘘、大袈裟かどうか確認して、根拠を示してから言えよw

>MQAが本当に増えると思ってんの?

前にも同様なことを書いたが
>MQA-CDに限らずMQAソフトが増えて、音質評価も高まれば
>単なるハイレゾ規格の存在を揺るがすこともあり得るなw

つまり今後の評価により、増えることは十分あり得る

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:10:17.10 ID:VcL97GiD.net
どこまで聴こえる? 「ハイレゾ聴力テスト」を作った。40kHz対応マイクで検証も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1129263.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:58:52.33 ID:UeW8yBnn.net
>>491
YouTubeアップデータは、記録周波数帯域は、16KHzまでの仕様なので、注意。
当然16KHz以上のデータは、記録されないので、上記ページを変更すべきだ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 20:26:34.26 ID:ogt91/h3.net
>>491
WGを使えば、もっと高度なことが分かるのに・・・・・w

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 21:04:26.66 ID:U4u+mWy0.net
>>490
「あり得る」っていうのは逃げ、ごまかし。
ハエ氏が増えると思ってるのかどうかを聞いてんのよ。
自分の発言はあいまいで、突っ込まれると根拠を示せっておかしいでしょ?
ハエ氏よ、そういうところだぞw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:10:42.07 ID:V57g2GWh.net
>>493
たとえば?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:14:39.00 ID:PFtLJdjX.net
>>494
スウィートよw
>ハエ氏が増えると思ってるのかどうかを聞いてんのよ

だからよw
現状では判断できねーから、根拠を示して「あり得る」(あり得ない)と言ってるんだよw

>自分の発言はあいまいで、突っ込まれると根拠を示せっておかしいでしょ?

お前よw
バカか?w
現状で判断できないことを断定できねーだろw
そして判断できない根拠、MQAは新規の規格であり
>MQA-CDに限らずMQAソフトが増えて、音質評価も高まれば
と書いてるだろw

突っ込まれるもなにも、主張には根拠を示すのは当然のこと
さっさと>>490で書いた
>記事が嘘、大袈裟かどうか確認して、根拠を示してから言えよw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:31:34.85 ID:RG+BwGcO.net
話題のMQA-CDのパンフレット貰ってきたが、ラインナップは変わり映えしないラインナップだな
既にお持ちの方も多かろうな。安けりゃともかく三千円ではのうヽ(´Д`)ノ
しかもパンフレット読む限り、CDでは入らない超高音が損なわれないだけで、分解能が向上するものではなさそうだ
これでハイレゾ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:16:03.31 ID:PFtLJdjX.net
>>497
とりよw
>しかもパンフレット読む限り、CDでは入らない超高音が損なわれないだけで、分解能が向上するものではなさそうだ

そんな内容、どこから出てきたんだよw
むしろMQAの主張は、エンコードすることにより分解能(時間軸分解能)の向上だぞw
しかもサンプリング表示は1726.4kHzだぞw
だからハイレゾCDとか言ってるんじゃねーのか?w

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:24:02.23 ID:PFtLJdjX.net
>>498 一部訂正
×しかもサンプリング表示は1726.4kHzだぞw
〇しかもサンプリング表示は176.4kHzだぞw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:33:15.80 ID:RG+BwGcO.net
>>498
ハエがだ〜い好きなメーカーのホムペでも見ろよw
時間軸の向上ったって、宇宙刑事ですらコンバットスーツの装着には1ミリ秒かかるのに
プラマイで200マイクロ秒程度のプリエコー、アフターエコーが30マイクロ秒程度に改善されるとのコトだが
一万分の一秒程度の改善が、はたして知覚出来るものであろうか?
まあ人間の時間感覚は一定ではなく、オレも首都高で自ら望んだわけではない全輪ドリフト起こして壁に張り付きそうになり
念力カウンターかけた時にはもの凄くゆっくり時間が流れたが
100マイクロ秒はちょっとわからんなw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:34:10.05 ID:fx325/mM.net
バイオリンの5.6MHzDSD録音(部分切り出し)
https://www.axfc.net/u/3914383/561st
その192kHzPCM変換ファイル
https://www.axfc.net/u/3914384/561st

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:36:11.78 ID:RG+BwGcO.net
おっと!
それからそのサンプリング表示は言葉の遊びなw
実際はCDと変わらん

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:44:00.77 ID:V57g2GWh.net
60KHz以上はタダの雑音と思われる
周波数が低くても濃い青は聞こえてないのと同じと思われる
入ってるだけ
https://i.imgur.com/BPFP48Z.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:48:53.78 ID:fx325/mM.net
部分的解析その1
https://www.axfc.net/u/3914386/561st
その2
https://www.axfc.net/u/3914387/561st

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:02:05.74 ID:qHNIJgAO.net
>>500 >>502
とりよw
MQAは時間軸の向上を主張してるのに、お前は「分解能が向上するものではなさそうだ」と言うから
>そんな内容、どこから出てきたんだよw

と言っており、どこから出てきたんだよ?

>100マイクロ秒はちょっとわからんなw

人間は50マイクロ秒の変化を認識できるとされていたが
その後10マイクロ秒の精度を持つことがわかったそうだわw

>それからそのサンプリング表示は言葉の遊びなw

どっからそんな話が出てくるんだよw
そもそもMQAのオリジナルはハイレゾ(176.4kHz/24bit等)であり
単純な話、折りたたんでるからCDに入るんだぞw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:11:30.75 ID:0Dhe0PRH.net
解析画像をupし直し
https://www.axfc.net/u/3917286.dat
https://www.axfc.net/u/3917287.dat

総レス数 1001
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200