2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:49:28.00 ID:NgnpqExN.net
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事


 ※前スレ
 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★67
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:15:49.31 ID:GrToSyYo.net
>>675
そう言われたら【ダイナミックレンジ】を撤回して【部屋のS/N比】に戻らざるを得ないね
無条件で暗騒音(>>664)を下限にする思考実験なんで

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:25:48.09 ID:tMTSAsXs.net
とにかくよw
単純な話、部屋のS/N比の高低は、暗騒音の高低と思考するのが通常

>>675
君wと言っておくがw
また特徴ある文面のやつが来たなwナンバーか?w

>「ダイナミックレンジ」で考えるんなら、無条件で暗騒音を下限にするのは止した方が良かろう。
やら
>>676
君w
>ヲタ的にはノイズレベルの10dB下の音声が認識できるなんて話はあるけどね。

それはどれだ?w
とにかくよw君らw

部屋のS/N比は定義がなく、一般的に
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出
は理解できるのかね?

本来定義されている機器などのS/N比も、計算方法を決めたからこそであり
「10dB下の音声が認識できる」としても、ある定義をすることに意味がある
だから、他と比較ができるわけだよw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:34:43.24 ID:tMTSAsXs.net
>>685
お前よw
俺はそんなわかりやすいミスをわざわざ訂正する書き込みまでする気もないし
指摘する気もない

あえてわかりやすいミスを指摘するなら>>683に書いたようなギャグなどにしろよw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:57:09.62 ID:pTru5KNA.net
>>682
ハエよw

オレにではなく【赤沼くん】に呼びかけろよ
なんだか気が合いそうジャマイカ
レス返してくれるぜ、いえーすってなw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:00:56.55 ID:z6NMaDGX.net
>>680
ほんとは>>592の次に>>676のレスがつけば、それで終わってる話だよ
低脳な赤沼が>>593
>赤沼ハケーン
って自爆煽りしたのがこの不毛な応酬の始まり
もう無視するつもりだけどね
「100dB出してみろよぉ〜」とか馬鹿すぎて付き合いきれない
「うちでは百うんdB出ました〜」なんて、ネット上にいくらでも転がってる話なのに

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:02:49.56 ID:tMTSAsXs.net
>>679
とりよw
>つまりその部屋で暗雑音30d、音楽のピーク80dbの時と
>暗雑音60db、音楽のピーク110dbじゃあDレンジは同じではない

その根拠は?
>こんな不確定な変数の多い話しするコトに、意味があんのかね?

不確定?
条件を定義すれば、意味がある
何度も書いているように
通常、部屋のS/N比やらダイナミックレンジの考え方は
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出

だからよw
>まだ「部屋のS/N]比」の定義がないことをわめくつもりか?w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:02:53.32 ID:z6NMaDGX.net
この不毛な応酬の核心は>>644にまとめてあるよ

【CDと同じ96dBのDレンジは普通の部屋では出せない】→だからCD以上に意味はなく、ハイレゾは無駄
cf.
【部屋のS/N比60dBでもCDのDレンジじゃ足りない】→だから普通の部屋でもハイレゾは有効

俺にとってはこれに対するしごくノーマルな反応が>>676
デジタルの【ダイナミックレンジ】の考え方で「部屋の暗騒音以下の音は聞こえない」
と考えるべきではないということ
「部屋のダイナミックレンジが10bit相当なら16bitでも無駄」といった考え方の間違いを指摘した内容で、
だから【ダイナミックレンジ】と言わずに【S/N比】と言ったんだよね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:09:51.34 ID:tMTSAsXs.net
>>689
とりよw
あいかわらずIDコロコロだなw
「とりあたま」とコテつけたらどうだよw
いや「赤沼」かw

だいたいよw
>オレにではなく【赤沼くん】に呼びかけろよ

お前が「赤沼」と呼ばれてるんだろw
なお、お前の主張に疑問や指摘があるからレスしてんだよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:28:22.50 ID:pTru5KNA.net
>>693
ハエよw

噂をすればなんとやらだ
オレは今日は仕事で忙しい
ちゃっちゃと赤沼くんにかまってもらえ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:30:20.32 ID:b0YYhDwt.net
何を言っているんだw

>>686
> 無条件で暗騒音(>>664)を下限にする思考実験なんで

「暗騒音は下限じゃない」から -40dB してみてるんだろう?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:32:28.30 ID:z6NMaDGX.net
1bit=6dBという考え方はハイレゾにまつわるいろんなところで誤解を生んでるよ
「DSDは1bitだから、ダイナミックレンジはたった6dBしかない!」
なんてのも見た事がある
この手の誤解をいいかげん見たくないんだよな
でも昨日はそれどころじゃない低脳の赤沼にしつこく煽られて
ひどい目にあっちゃったけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:38:52.52 ID:z6NMaDGX.net
>>695
音の下限は聴覚の下限じゃない(マスキング効果を逆に解釈すれば)
もちろん暗騒音以下の音は量子化ノイズじゃない
だからデジタルの概念と混同されやすい【ダイナミックレンジ】と言わずに
【部屋のS/N比】という言葉を使った、と
>>692に書いたつもりなんだけどな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:51:23.79 ID:Kas5MrgZ.net
個人的には低能先生のナカーマは無視するに限ると思う。でないとスレが不毛になる。
で、なんとなく思ったんだが、昔のノイズリダクションを思い出した。
アナログのテープの時代はS/Nが悪かったのでノイズリダクションが普通に使われていた。
ドルビーBCとかDBXとかadresとかね。どうやっても静的には元のS/Nしかないが、
動的にはノイズリダクションで+30dBとかを稼ぐことが出来る。adresとか素晴らしかったよ。
レコードアフタモニタしてソースと切り替えてやって違いがないことはないが、
小さな副作用で大きな効果があった。
実は静的なS/Nは14bitもあれば足りるのかもしれないとおもう。
ノイズリダクションのような方法で動的なS/Nを130dBとか確保できたらね。
もっとも今はそこまでbitを節約したいのなら圧縮フォーマットを選ぶだろうから意味がないが。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:57:30.54 ID:9qVrQpB7.net
>>698
賛成
で、それがまさにこのスレで一昨日あたりに盛り上がったMQAだと思う
デコードしなくても聴ける、デコードすることで性能向上する規格

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:04:50.89 ID:tMTSAsXs.net
>>698
君w
>個人的には低能先生のナカーマは無視するに限ると思う。でないとスレが不毛になる。

「低能先生のナカーマ」やらはどれだよ?
そしてそのどの主張が不毛になるんだよ?

ちなみに
君には>>687
>部屋のS/N比は定義がなく、一般的に
>音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出
>は理解できるのかね?

こう聞いてるんだが?w

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:13:23.77 ID:b0YYhDwt.net
>>697
「つもり」は読んでるヒトには見えんからねぇ。
実際に書かれているコトが粗雑なら、そりゃ指摘は受けるだろう。

一例)
>>607
> 例えばスピーカーの最大音圧が100dBSPL、部屋の暗騒音が30dBSPLという条件ね

「30dBSPL」の 40dB 下って、何が聞こえるハズなんだろう?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:19:39.19 ID:tMTSAsXs.net
だいたいよw
>>341やら>>614でも書いたが
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=909
http://sandalaudio.blogspot.com/2015/09/blog-post_29.html

一般的な暗騒音(ノイズレベル)とダイナミックレンジの考え方が書いてあるだろw
どこが不毛なんだよ?w

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:18:54.99 ID:9qVrQpB7.net
>>701
君は例の赤沼の>>593がまっとうな【指摘】だと言うのかい?

>>592
>普通の部屋で100db出せると思ってる赤沼ハケーン
>そもそも部屋のSN比の意味も分かってねえしw

何が聞こえるかって、何も聞こえないさ当たり前だろ
そんなところに引っかかる人にも、聞かれれば普通に説明するよ

>赤沼ハケーン
なんて自爆煽りを繰り返す低脳が荒れを引き起こしてるんだって、もちろん理解できるよなあ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:25:10.52 ID:b0YYhDwt.net
>>703
> 君は例の赤沼の>>593がまっとうな【指摘】だと言うのかい?

いいや。

> 何が聞こえるかって、何も聞こえないさ当たり前だろ
> そんなところに引っかかる人にも、聞かれれば普通に説明するよ

じゃ、もう一度説明してくれろ。

>>595
> >>592
> 何で足し算したのか教えてくれろ。
>>597
> >>595
> ある音圧に対して-なんdBより下は聞き取れないってのがマスキング効果
> 逆に言えば、-なんdBまでなら聞き取れるって事になる
> だから足すんだよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:33:31.67 ID:yo9UuY/p.net
>>704
正数って言葉を知ってる?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:19:23.54 ID:b0YYhDwt.net
>>705 (は元発言者かいな?)

ポイントは、
>>597 -なんdBまでなら聞き取れるって事になる
>>703 何も聞こえないさ当たり前だろ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:40:00.72 ID:3F9d/0Yu.net
な、この【赤沼くん】はぜってー自分じゃ説明しねえだろ?
質問するばかりで
だって、自分でも理解してね〜んだからwww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:43:27.40 ID:Rm+OT2NG.net
>>706
正数って言葉を知ってる?
(二回目)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:37:40.83 ID:yuHx6kPO.net
さてさて本日も【いえーす赤沼くん】大先生は、【部屋のSN比】か

SNって言葉は当然信号に対する雑音の比率のことだが、それは即ち静かさの数値化でもある
例えばアンプでいえば、80dbのアンプより90dbのアンプの方が当然雑音が少なく静かだ
で部屋の場合、暗雑音30dbでピーク80dbの部屋と、暗雑音60dbでピーク110dbの部屋は同じSN比50dbの部屋になる
この赤沼大先生の理論では
しかし、実際には暗雑音30dbの部屋の方が静かに決まってんだろwww
だから部屋の静けさと出せる音量との差にはSNという言い方は間違ってるし不適当ってことだよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:58:58.48 ID:GBxxR2nA.net
低脳の赤沼はしつこいわ卑劣だわでどうにも手がつけられねえな
【比】は上と下が等しく動けば同じだわ
それと部屋の静けさを同じに語ってない事なんて、それこそ自明だ
【S/N比】を【静けさの指標】って勝手に決めつけてるだけだな
【比】は【比】でしかないのに、それを【静けさの指標】として不適当って
こういうのを牽強付会って言うんじゃねえのか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:10:44.53 ID:hrckqfMk.net
>>709
とりか?w
>しかし、実際には暗雑音30dbの部屋の方が静かに決まってんだろwww

おいおいw
それは暗雑音60dBに対してだろw
アンプの場合で思考すれば、暗雑音=ノイズとしてノイズが少ない方が静かだと
言っているのと同じw

ノイズがでかくても、でかい音が出せるアンプではS/N比はよくなるw
ノイズが少なければ、でかい音が出せなくてもS/N比は上がるw
ノイズが同じなら、でかい音が出せるアンプのほうがS/N比はあがるw

これは「部屋のS/N比」と同じだw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:11:38.19 ID:qsaQtBjO.net
>>710
これだけ言われてもまだわかんね〜のか?w
ってか分りたくないから分りません、ってか(゚∀゚)オヤオヤ
部屋の静けさを表すのにSN比という概念が適切なら、とうに防音室のカタログのスペック欄に載っとるわwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:24:35.35 ID:gTyLrZlP.net
低脳の赤沼がいつまでも負け惜しみ言ってるな
>>710で【比】は【静けさの指標】にならないって言ってるのに
まだSN比を静けさを表す概念として不適切みたいに言ってる
勝手にそんな話を始めてんじゃないってんだ
ただ低脳なだけじゃないな
ほんと悪質だわこの赤沼

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:04:25.97 ID:gTyLrZlP.net
また変なのに絡まれたりしたくないから補足すると
【比】は【比】でしかない
それが【静けさ】を意味するかは読み方の問題だ
勝手に【比】=【静けさ】にしていつまでもイチャモンつけてるのがこの赤沼
まともに議論できないのがこうやって暴れてるんじゃ、そら板も過疎化するよな
悪貨は良貨を駆逐するってなもんだ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:29:27.63 ID:qsaQtBjO.net
>>714
m9(^Д^)プギャーーーーーwww

またまた夜中にクッソワロタwww
【比】じゃねえだろ
昨日から【SN比】の話ししてんだろ
そもそもおまいが【部屋のSN比】なんて言い出したんだろうが
オレは自分タームを勝手に付けてんじゃねえよw
つーてるだけだろうが、バカメwww
勝手にあだ名付けてブレイクしたのは有吉くんだけw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:46:23.52 ID:hrckqfMk.net
>>715
とりよw
まだそんなことを言ってるのかよw
お前の
>しかし、実際には暗雑音30dbの部屋の方が静かに決まってんだろwww

お前、>>711は理解できたのかよ?w

前にも書いたが、部屋の静けさなら暗雑音で決まる
だが部屋のS/N比なら
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:55:38.09 ID:ittHo09i.net
いい大人が、

m9(^Д^)プギャーーーーーwww

なんて書き込んでいるか、と思うと、恥ずかしくなる。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:55:57.90 ID:cEBZgZhW.net
また低脳赤沼が暴れだしたな
自分タームとか言うなら、>>593
>分かってねえ
が成り立たないのに
言ってる事が一々つじつま合わないよな
単に煽りたいだけなんだろうけどよ赤沼は

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:13:21.49 ID:cEBZgZhW.net
>つーてるだけだろうが
もウソだな
>>598に書いてることは出力音圧100dBのことだけ

>>596
>なら出してみろよ、100dbをよぉ〜(゚∀゚)
>スタジオやカラオケルームじゃねえんだぞ
>なあ青沼w

書き込みが増えれば増えるほど低脳が暴れてるだけって晒しもんになるな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 06:16:07.16 ID:j3bBI/GM.net
部屋のSN比なんて馬鹿だろ

救急車がサイレン鳴らして横通る時も
あれば静かな時もある
何を基準にするんだ

アンプのSN比と比較する馬鹿も
いるんだな
さすがのドアホだ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:26:46.71 ID:GufjauN5.net
このごに及んで「100dB出してみろよぉ〜 プギャーッ」に味方する奴が出てくるとは
議論より喧嘩がしたいお仲間か?
本格的に無視しよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:55:22.15 ID:WS6oCywt.net
721の言うSN比は
音楽を聴くものの意思に関係なく
コロコロ変わる数字なのか

偶然の産物だな
レオパレスからの卒業を
オススメしておく

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:29:41.74 ID:ntRTsVa6.net
「部屋のS/N比」という表現は、探せば出てくる。
 例) http://www.urawaonkyo.co.jp/oyakudachi/heyano-SN-hi.pdf
中身がハッキリしてりゃあ、別に問題にすべき点とも思わんな。

そんな瑣末なコトよりは、数値の取り扱いの粗雑さの方が気持ち悪いよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:52:45.25 ID:hrckqfMk.net
>>722
君w
安価間違ってないか?w
それは>>720に言うべきことじゃねーのかよw

なおw
「部屋のS/N比」は、アンプ等で言うS/N比と同様、数値が高いほど良いw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:24:18.54 ID:QlHwFQV8.net
いやあ〜【いえーす赤沼大先生】は笑かしてくれるね〜
じゃあ>ID:ittHo09iのご期待に応えてやるかw オレのスマホじゃこの顔文字出ねえからな
・・・ いや、いい大人ではなくただのくそジジイだから顔も爺か(゚∀゚)ギャハハ
ん?でも顔は良い大人かも知れんなあ、なんせ斉藤ヒロにクリソツだから
無論歳から云ってもオレが似ているのではなく、斉藤ヒロの方がオレに似ているワケだがw

m9(^Д^)プギャーーーーーwww
このバカ、まだオレの言ってる意味が分ってねえよぅwww
さっすがりゅうせき流れ石、南流石は振付師の【いえーす赤沼大先生】だ
普通の家でピーク100dbも出したら、ご近所さんの迷惑だってーの
猫博士やアンバランス転送氏の家じゃあねえんだぞw
得意げに騎乗位の空論振りかざすシロート童貞かよw呪いの野呂佳代w
とおまいを唐揚げ買っただけだよ
オレはテメエで実際にやってみもしないで口先だけ得意になるヤツぁからかわずには折れんからなあ
だってからかうとその結果は・・・ もう分かるなwww

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:39:54.94 ID:QlHwFQV8.net
>>724
ハエよw

SNはその数値よりもその信号に対するノイズの絶対値が低い方がよい
パワーアンプなら残留雑音、部屋なら暗雑音だ
部屋は常時暗雑音の値が変化する為、SN比という概念にふさわしくなく
アンプは・・・ アリャ?JIIS規格ねえwww
まあアキュならアキュ同士で比較した場合は当然SN比が高いアンプがいい?
そしてラックスの300BシングルやらクォードUなんかの小出力アンプはSN比でいうと不利だ

ところでクォードUといえばハエは知っとるケ?
スコッチ販売で大儲けしたジョニー・ウォーカーさんは趣味が高じてオーディオメーカーを設立したのだが
その時自分の会社で作ったクォードUには友人であった、その名をアンプの回路名として未だに残す
高名なウィリアムスン回路は採用しなかったのだ
何故だろう? 何故かしら?
ヒント:マランツ博士とは180度反対の設計思想だから
あ、それじゃあ死んでも、いや例え七度生まれ変わっても、ハエにゃあ分からんわな(゚∀゚)アラアラ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:46:42.81 ID:QlHwFQV8.net
おっと!
× ウィリアムスン回路
○ ウィリアムソン博士の発明した回路
やな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:50:41.00 ID:FjQYSrp4.net
煽った挙げ句に返り討ち三連コンボくらって悔しすぎ まで読んだ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:10:02.87 ID:QlHwFQV8.net
コピペ煽りダセエヽ(´Д`)ノ

【いえーす赤沼大先生】はまだ自分の言葉で語ろうと努力していたが・・・

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:28:15.09 ID:hrckqfMk.net
>>725 >>726
とりよw
くだらねー長文の書き込みするなよ

だいたいよw
お前は常時暗雑音の値が変化して困るような環境で音楽聴いてるのかよw

さらにだいたいよw
>ハエよw

なんだこれは?
お前はスレッドルール不正削除及び>>3 >>6の不正行為を行うブル関係者に賛同するブル派だろw
なにしてんだ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:29:37.70 ID:dhIFSLyX.net
ハエよw

ブル派ねえ・・・
ブル氏にはこの板にアゲてくれたソフトのおかげで、大分色々な音楽を知る事が出来たので感謝してけどね
オレは録音する行為自体にはあまり興味がなく
、聞いて良ければそれでよしだからなあ
どっちかってっとハエ派じゃねえの?
オレが一番ハエをかまってやってるじゃねえか
お得意の必死で検索してみろよw
それもこれも、愛情、友情、気分は上々ってか( ̄▽ ̄)w

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:31:32.79 ID:dhIFSLyX.net
ところでハエはクォードUの謎が分かったか?w

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:31:18.61 ID:hrckqfMk.net
>>731 >>732
とりよw
>ブル氏にはこの板にアゲてくれたソフトのおかげで、大分色々な音楽を知る事が出来たので感謝してけどね

俺は
@>お前はスレッドルール不正削除及び>>3 >>6の不正行為を行うブル関係者に賛同するブル派だろw

と言っている
>オレが一番ハエをかまってやってるじゃねえか

迷惑だ
@を見直せ
だいたいよwお前は >>6に書いてある
たった4名で「本スレッドにおいて、ハエを荒らしとして認定する」 うちの1名であるにもかかわらず
なにしてんだ?

>ところでハエはクォードUの謎が分かったか?w

知らねーよ
↑のお前はS/N比関係の書き込みもそうだが、会話ができないどころかスレチ
↑でも言われてるだろ
>議論より喧嘩がしたいお仲間か?
>本格的に無視しよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:56:36.90 ID:dhIFSLyX.net
>>733
ハエよw

>迷惑だ
ホントは嬉しいくせにぃ(*´∀`*)w

>本格的に無視しよ
出来ねえくせにぃ(*´∀`*)w
あ、でも昆虫だけに虫しよってか?www

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:14:44.03 ID:B+mxeNcx.net
通常、他者に定義をはっきりさせろと言ってる御仁が
定義のあいまいな部屋のSN比には何も言わないのは
どう言った御都合主義なんだろう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:59:05.29 ID:OQKf5J9g.net
なんだ、ハエにはクォード問題はむつかし過ぎたかw
球餡問題としては初級レベルなんだがのう(´Д` )
じゃあ【いえーす赤沼大先生】の回答に
♪期待 したい みたい
と韻を踏んでみまシタ
ちな、日本一のラッパーは、ジョイマン高木デス( ̄▽ ̄)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:01:32.82 ID:hrckqfMk.net
>>735
お前よw
>定義のあいまいな部屋のSN比には何も言わないのは

おいおいw
俺はさんざん部屋のS/N比について語ってるだろw
定義=一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について
人々の間で共通認識を抱くために行われる作業

その作業が行われていないだけで、「一般的な部屋のS/N比の考え方」をさんざん示しているが
なにか共通認識を抱けない疑問でもあるのかよ?w

だいたいよw
S/N比は一般的に、単に「〇〇はS/N比が良い」などと使用することが多く
「〇〇はノイズが少ない」と同等、そして「部屋のS/N比が良い」も
「部屋のノイズ(暗騒音)が少ない」と同等

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:37:12.70 ID:Sda5M7ZL.net
>>737
ハエよw

天下の【いえーす赤沼大先生】の御学説によれば
部屋の暗雑音が少なくとも音楽のレベルが低ければ、部屋のSNは悪い
ってコトになると、ハエも>711で言ってるジャマイカ(゚∀゚)w
もう、忘れたのか?
昆虫脳も、三歩歩くと忘れるとりあたまなのかい?www

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:51:21.88 ID:ntRTsVa6.net
>>735
> 定義のあいまいな部屋のSN比

ここ、良く分からん。
元発言者の定義自体は、>>664 でハッキリしてると思うんだよなぁ。

何かの指標として意味を持つか、ってんなら分からんでもない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:54:59.48 ID:hrckqfMk.net
>>738
とりよw
>部屋の暗雑音が少なくとも音楽のレベルが低ければ、部屋のSNは悪い
>ってコトになると、ハエも>711で言ってるジャマイカ(゚∀゚)w

おいおいw
当たり前だろw
暗騒音が同レベルで音楽のレベルが低いと、より暗騒音が目立つだろw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:22:58.48 ID:YHRJ07OX.net
つーか、部屋の雑音レベル、暗雑音は絶対評価されるべきでしょ。
暗雑音20dBで最大90dB出せるオーディオ装置と暗雑音60dBで最大130dB出せるオーディオ装置が等価なわけがない。
もっとも無響室となると自分が出す音が気になって気持ちが悪くなるそうだから20dBくらいで十分だと思うけどね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:24:13.20 ID:Sda5M7ZL.net
>>740ハエよw

じゃあ音楽が鳴らなければその部屋のSN比は?
だから部屋のSNなんて概念に意味はねえ、つーてんだよwww

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:33:40.86 ID:gR/0nB9H.net
毎回測る度に外部要因で
数値のコロコロかわるものが定義?

どういう条件で測定するのかが
あって初めて定義だろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:38:55.78 ID:Sda5M7ZL.net
>>741
表を車が通っただけで上昇する様な暗雑音を
どうやって絶対評価するんだよwww

たな、遮音性能は絶対評価な
雑音をどんだけ減衰出来るかだからな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:44:30.33 ID:YHRJ07OX.net
>>744
外をほとんど車が通らないところに家を建てればいい。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:54:59.65 ID:Sda5M7ZL.net
>>745
勝手にたてればぁ〜by春日部のちびっこ

しもた! 今日が最後なのにタイマー録画し忘れたデっ!(´Д` )

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:04:23.89 ID:hrckqfMk.net
>>742
とりよw
>じゃあ音楽が鳴らなければその部屋のSN比は?

おいおいw
アンプ等の場合を考えろよ
音楽に該当するSがなければ測定不能

>>743
君w
↑でも書いたが、君はそんなにコロコロ変わる環境で聴いてるのか?w

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:05:42.46 ID:cQ1UIdYV.net
>>743
> どういう条件で測定するのかが
> あって初めて定義だろ

いいや。この場合の「定義」は「語義をはっきりと定めること」だろう。
条件によって測定結果がコロコロ変わるものとして定義されてるだけのことだ。

それは、「何かの指標とするには足りない」ものであるかも知れないが、
定義されていないわけではない。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:45:55.63 ID:OBCeg+Em.net
根拠を示せ

過去にさんざん

だいたい

誹謗中傷だ

根拠を示せ

以下延々と続く
しかし何年続いてるかなw
ハエ氏よ、そういうことだぞw

750 :743:2018/06/29(金) 20:39:21.24 ID:j3bBI/GM.net
748氏がそういう主張することに異論を唱えるつもりはない

普段は他者に客観的に発言しろとか言いながら
此処だけ不明瞭な定義を使用している二枚舌が問題なんだよ

この二枚舌は他者に絡む事が目的のようだ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:39:25.36 ID:wvRR5HzE.net
SN比

信号(Signal)と雑音(Noise)の比率のこと。音響機器で元の信号に対して、機器を通過することによって生じる雑音の比率をデシベル(dB)という単位で表したもの。数値が大きいほど雑音が少ないことを表す。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:49:53.92 ID:wvRR5HzE.net
>>711
【以下引用】
アンプの場合で思考すれば、暗雑音=ノイズとしてノイズが少ない方が静かだと言っているのと同じw
ノイズがでかくても、でかい音が出せるアンプではS/N比はよくなるw
ノイズが少なければ、でかい音が出せなくてもS/N比は上がるw
ノイズが同じなら、でかい音が出せるアンプのほうがS/N比はあがるw
これは「部屋のS/N比」と同じだw


間違っている
アンプのSN比におけるNは固定ではない
Sにつれ上がる
だから比で表せる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:59:37.59 ID:wvRR5HzE.net
>>711
>これは「部屋のS/N比」と同じだw

これは(アンプのSN比は) 「部屋のS/N比」と同じだw

>>711は解釈される
よって間違っている

部屋のSN比(?)におけるNは再生機器に関係なく変動する
SのdBはソース由来で変動する
アンプのSNはSが上がればNも上昇する
だから比率で表すことが出来る

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:03:54.37 ID:cQ1UIdYV.net
>>750
すまんが、ますます良く分からない。

「不明瞭な定義を使用している」のは誰で、
その「不明瞭な定義」とはどのようなものなのだろう?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:09:35.05 ID:wvRR5HzE.net
横レスで申し訳ないが>>730

>お前は常時暗雑音の値が変化して困るような環境で音楽聴いてるのかよw

暗騒音は常時変動する
またその暗騒音の変動幅が大きければ通常困る
暗騒音上昇時に再生Sの平均音圧レベルが低く、さらにその時のソース由来でピアニシモであった場合など

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:50:53.45 ID:hrckqfMk.net
>>749
スウィートよw
それがどうした?
根拠を示して主張しないやつや、誹謗中傷を書くやつが問題なんだろw

>>750
お前よw
>此処だけ不明瞭な定義を使用している二枚舌が問題なんだよ

だからよw
↑でさんざん書いてるように、「部屋のS/N比」は不明瞭じゃねーだろw

>>751 >>752
君w
>間違っている
>アンプのSN比におけるNは固定ではない

おいおいw
>>711はN(ノイズ)が固定の話どころか「でかい」「少ない」「同じ」場合のS「音」の関係を書いており
それは「比」だろw

だいたいよw
Nは残留ノイズが基本
君があげた
「音響機器で元の信号に対して、機器を通過することによって生じる雑音の比」
と言ってるが、まさか「機器を通過」つまりS +N をSと思考してんじゃねーだろうな?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:52:08.81 ID:j3bBI/GM.net
754へ
誰というのはハエと呼ばれてる愚物
定義については自分で考えてみてくれ

同じ構造の部屋でも時間によって全く違う数字になる
部屋のどこで計測するかでも違うだろ
ある程度は基準を揃えないと会話にならない

能率だって条件揃えないと比較できない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:56:54.85 ID:hrckqfMk.net
>>753 >>755
君w
>アンプのSNはSが上がればNも上昇する
だからよw
Nは残留ノイズが基本

>またその暗騒音の変動幅が大きければ通常困る

だからよw
困らない変動幅で音楽聴けばいいだろw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:11:17.27 ID:hrckqfMk.net
>>757
お前よw
>同じ構造の部屋でも時間によって全く違う数字になる
>部屋のどこで計測するかでも違うだろ
>ある程度は基準を揃えないと会話にならない

おいおいw
それらはいろんなアンプで異なると解釈すれば同じだろw
だいたいよw
S/N比なんてよく見せようとしてSをあげたり、フィルター有無やらで規格化されていない
アキュはさすがにA補正やらで統一化してるがな

つまり、自分だけでなく他者と比べたくて会話にならねーなら、揃えればいいだけだろw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:15:46.56 ID:M3C7YumE.net
部屋の静けさのレベルの話しをを他者と共有しようとするなら
部屋のSNという概念は不適当なんだが
そもそも他者と会話ができないハエには分からないらしいな
もっとも分かるくらいなら、他者と会話も弾むというものだw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:26:36.94 ID:hrckqfMk.net
>>760
お前よw
>部屋の静けさのレベルの話しをを他者と共有しようとするなら

おいおいw
部屋の静けさの話なら↑でさんざん共有してるだろw
暗騒音が低ければいいとw

それとは別に他者も「部屋のS/N比」の話をしてんだろw
それは何度も書いているように一般的に使用される
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:55:33.09 ID:P98Apn2m.net
>>761
暗騒音のレベルと、部屋のSNは別物

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:58:52.28 ID:jwbZ9DK8.net
だから CD規格超えのダイナミックレンジ規格が無駄で
CDではぎりぎりいっぱい使ってる糞マスタリングなんて無いって常識でしょ?
クラシックですら2/3も使えてない。
ハイレゾでもCD規格つかいきったら 糞確定 聞けたもんじゃないって話でしょ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:40:46.18 ID:hVNxC9Fp.net
だから最小レベルより下の音は聞こえないっていうのが勘違いなの
それがわかってないからハイレゾは無駄って誤解するんだよ
あと規格を使いきったら糞確定で聴けたもんじゃないっていうのは
その再生機器が糞なだけのこと

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:58:23.33 ID:mGiujUiP.net
ヲイヲイ、規格を使いきったソフトなんて、再生出来る環境のお方は日本でもそうはいないぞw
オケならfffと同等の音が出るんだからな
>763はどんだけの爆音で聞いてるんだよ?
おばちゃんが演歌録音す為の、ポケット型カセットでも十分以上のDレンジなんだろwww

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:01:34.23 ID:KkRvK49g.net
>>757
繰り返しになるが、元発言者による定義は >>664 に明瞭に示されている。
「部屋のS/N比」とは「スピーカーから再生可能な最大音圧と部屋の暗騒音の比。
いずれもリスニングポイントにおいて測定したものによる」。

この定義に議論上の意味があるか否かと、定義が明瞭であるか否かは別の問題。

「その他の点については、『宗教上の理由』からコメントしない。」とか書こうとしたが、
そうもいかないように思うのでちょっとだけ。

愚物によって議論が混乱していることの責を、元発言者による定義が明瞭ではないこと
(上記の通り事実ではない)に帰するのは、元発言者に対して公平を失すると思う。
# 個人的には、元発言者もロクなもんじゃねぇと思っているが、
# それとこれとも別問題。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:08:26.49 ID:BxQr3rda.net
>>764
CD規格 96db 売り物CDのダイナミックレンジ60db前後
アナログLPレコード 物理的上限60dbくらい 売り物のダイナミックレンジ実測55dbくらい

96db超えた糞マスタリングハイレゾ紹介してくれよw

売り物として 下限をどこに置き 上限をどこにおくか。
ハイエンド機機と豪邸をもつリスナーが ボリューム触れずに1曲気持ちよく聞ききれるダイナミックレンジはどれだけあるのか?
アナログLP時代から ボリューム触らず聴ききれるダイナミックレンジは60程度で精一杯ってことなんだよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:22:40.36 ID:TIhhQIWG.net
CDプレーヤー DP-1100 ('83)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-1100.html
ダイナミックレンジ 95dB以上
SN比 95dB以上

レコードプレーヤー KP-1100 ('85)
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/kp-1100.htm
SN比 90dB
(ダイナミックレンジ記載なし)

なぜレコードプレーヤーの方には「ダイナミックレンジ」の記載がないのか?
ここがミソだな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:29:06.10 ID:TIhhQIWG.net
>>767
再生音の「ダイナミックレンジ」が60dBなら、デジタルソースの「ダイナミックレンジ」は
マスキング効果限界を-40dBとすれば、100dB必要になるな
CDでは十分ではない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:29:06.75 ID:gbDeeevZ.net
>>767
ハイレゾのDレンジ拡大の有難みを受けてるのは録音時だぞ
一般のご家庭では圧縮して60db程度鴨試練な
それでさえ十分にはボリュームを上げられはせんがな
なんせレオパレスに至っては、オーディオどころかTVでもw
だがハイレゾの真価はDレンジにあらず
音の分解能だな
例えば楽器の息のコントロールをより聴き取り易くなるとか
楽器の音色がトンボ鉛筆の12色だったのが、ファーバーカステルの36色になるとかだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:32:58.53 ID:gbDeeevZ.net
>>768
>なぜレコードプレーヤーの方には「ダイナミックレンジ」の記載がないのか?
ここがミソだな
SN比で載ってるだろw

>>769
ちょっとオレ様理論過ぎて何言ってるのか分からないw
【いえーす赤沼大先生】?
それともCDには20Hz以下の音は入っていないと言って笑い者になった池沼?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:35:55.79 ID:TIhhQIWG.net
なんか頭悪いのが寄ってきたな
放置放置

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:42:26.07 ID:BxQr3rda.net
録音環境はどれだけスペックあげても効果あると思うよ

商品スペックとしてのダイナミックレンジは 「60db程度以上収録するな」
「きちんと仕事して 自然にきこえるようにコンプかけろ」

「CD超えのダイナミックレンジです どやっ」<あほか!

「CD超えで高音質化」っていうことにかんして 
ダイナミックレンジに関していうと 
超えたらアマチュアエンジニアの妄想オナニーゴミ確定です。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:56:54.77 ID:gbDeeevZ.net
>>772
おやおや、プレーヤーにはダイナミックレンジが載っているコトが分かって
テングのお鼻ポッキン! デスカwww

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:53:27.94 ID:p8GtldCU.net
ふむ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:18:33.90 ID:KkRvK49g.net
>>769
>>767 に出てくるのは「売り物CDのダイナミックレンジ60db前後」、「物理的上限60dbくらい」。

「再生音の『ダイナミックレンジ』が60dB」ってのが、これとは違うものならば、
説明してくれ。

これと同じものを指すのならば、
媒体のダイナミックレンジに対して「マスキング効果限界」を考慮する理由を教えてくれ。

# 念のために書いておくが、>>769 の示す「60db」が正しいと言ってるわけではない。
# ついでに。「ダイナミックレンジ」と使う際、下限は通常「識別可能な信号の最小値」だろう。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:52:05.72 ID:KkRvK49g.net
>>776
訂正:>>769 の示す「60db」 → >>767 の示す「60db」

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:08:21.59 ID:XFyKwujL.net
dB話は、スレチ。

779 :757:2018/06/30(土) 12:51:08.17 ID:g3hAeXef.net
766氏よ
私は色々な意見自体は尊重するけど
相手によって全然別の主張をする問題児が迷惑なだけ

相手に難癖をつけるためだけにある考え方を利用するだけの屑

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:51:39.22 ID:d39ImI4a.net
>>778
君w
CDとハイレゾのダイナミックレンジの関係であればスレチとは言えず、むしろスレ主旨

だいたいよw
↑で語られてる起点は、それに該当するw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:59:09.76 ID:d39ImI4a.net
>>779
お前よw
だからよw言われてるだろw
>愚物によって議論が混乱していることの責を、元発言者による定義が明瞭ではないこと
>(上記の通り事実ではない)に帰するのは、元発言者に対して公平を失すると思う。

つまり、前からさんざん言ってるように、お前は「俺」と「他者」の区別を混乱しており
俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病むぞw と言ってるだろw
脳内メーカーで見てみそw
構成は「ハエ」だらけかもしれんw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:19:02.89 ID:KkRvK49g.net
>>752
> アンプのSN比におけるNは固定ではない
> Sにつれ上がる

この考え方、どこから持って来たのか教えてくれないか。

一例を挙げると、S/N比についての YAMAHA の見解は以下の通り。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6922/~/s%2Fn%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F
広く世間で通用しているのはコレだと思う。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:20:26.00 ID:rM1MAXbt.net
たぶん>752の使ってるアンプがボリューム上げるにつれ、ノイズもどんどん増えるんだと思う

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:23:46.30 ID:EVw8vFaG.net
>>783
アンプの出力にボリュームがついてるのかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:54:24.09 ID:d39ImI4a.net
>>783
お前よw
>>752のアンプだけでなく、ボリュームがついてたら、そんなことは当たり前であり
そんなS/N比の測定をするんじゃないから>>782が書いてるんだろw
脳内メーカーしたら「空」なんじゃねーのか?

>>784
君w
S/N比の測定について、ある意味、まさに的確な指摘だなw

総レス数 1001
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200