2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:49:28.00 ID:NgnpqExN.net
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事


 ※前スレ
 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★67
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:03:54.37 ID:cQ1UIdYV.net
>>750
すまんが、ますます良く分からない。

「不明瞭な定義を使用している」のは誰で、
その「不明瞭な定義」とはどのようなものなのだろう?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:09:35.05 ID:wvRR5HzE.net
横レスで申し訳ないが>>730

>お前は常時暗雑音の値が変化して困るような環境で音楽聴いてるのかよw

暗騒音は常時変動する
またその暗騒音の変動幅が大きければ通常困る
暗騒音上昇時に再生Sの平均音圧レベルが低く、さらにその時のソース由来でピアニシモであった場合など

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:50:53.45 ID:hrckqfMk.net
>>749
スウィートよw
それがどうした?
根拠を示して主張しないやつや、誹謗中傷を書くやつが問題なんだろw

>>750
お前よw
>此処だけ不明瞭な定義を使用している二枚舌が問題なんだよ

だからよw
↑でさんざん書いてるように、「部屋のS/N比」は不明瞭じゃねーだろw

>>751 >>752
君w
>間違っている
>アンプのSN比におけるNは固定ではない

おいおいw
>>711はN(ノイズ)が固定の話どころか「でかい」「少ない」「同じ」場合のS「音」の関係を書いており
それは「比」だろw

だいたいよw
Nは残留ノイズが基本
君があげた
「音響機器で元の信号に対して、機器を通過することによって生じる雑音の比」
と言ってるが、まさか「機器を通過」つまりS +N をSと思考してんじゃねーだろうな?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:52:08.81 ID:j3bBI/GM.net
754へ
誰というのはハエと呼ばれてる愚物
定義については自分で考えてみてくれ

同じ構造の部屋でも時間によって全く違う数字になる
部屋のどこで計測するかでも違うだろ
ある程度は基準を揃えないと会話にならない

能率だって条件揃えないと比較できない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:56:54.85 ID:hrckqfMk.net
>>753 >>755
君w
>アンプのSNはSが上がればNも上昇する
だからよw
Nは残留ノイズが基本

>またその暗騒音の変動幅が大きければ通常困る

だからよw
困らない変動幅で音楽聴けばいいだろw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:11:17.27 ID:hrckqfMk.net
>>757
お前よw
>同じ構造の部屋でも時間によって全く違う数字になる
>部屋のどこで計測するかでも違うだろ
>ある程度は基準を揃えないと会話にならない

おいおいw
それらはいろんなアンプで異なると解釈すれば同じだろw
だいたいよw
S/N比なんてよく見せようとしてSをあげたり、フィルター有無やらで規格化されていない
アキュはさすがにA補正やらで統一化してるがな

つまり、自分だけでなく他者と比べたくて会話にならねーなら、揃えればいいだけだろw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:15:46.56 ID:M3C7YumE.net
部屋の静けさのレベルの話しをを他者と共有しようとするなら
部屋のSNという概念は不適当なんだが
そもそも他者と会話ができないハエには分からないらしいな
もっとも分かるくらいなら、他者と会話も弾むというものだw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:26:36.94 ID:hrckqfMk.net
>>760
お前よw
>部屋の静けさのレベルの話しをを他者と共有しようとするなら

おいおいw
部屋の静けさの話なら↑でさんざん共有してるだろw
暗騒音が低ければいいとw

それとは別に他者も「部屋のS/N比」の話をしてんだろw
それは何度も書いているように一般的に使用される
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:55:33.09 ID:P98Apn2m.net
>>761
暗騒音のレベルと、部屋のSNは別物

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:58:52.28 ID:jwbZ9DK8.net
だから CD規格超えのダイナミックレンジ規格が無駄で
CDではぎりぎりいっぱい使ってる糞マスタリングなんて無いって常識でしょ?
クラシックですら2/3も使えてない。
ハイレゾでもCD規格つかいきったら 糞確定 聞けたもんじゃないって話でしょ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:40:46.18 ID:hVNxC9Fp.net
だから最小レベルより下の音は聞こえないっていうのが勘違いなの
それがわかってないからハイレゾは無駄って誤解するんだよ
あと規格を使いきったら糞確定で聴けたもんじゃないっていうのは
その再生機器が糞なだけのこと

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:58:23.33 ID:mGiujUiP.net
ヲイヲイ、規格を使いきったソフトなんて、再生出来る環境のお方は日本でもそうはいないぞw
オケならfffと同等の音が出るんだからな
>763はどんだけの爆音で聞いてるんだよ?
おばちゃんが演歌録音す為の、ポケット型カセットでも十分以上のDレンジなんだろwww

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:01:34.23 ID:KkRvK49g.net
>>757
繰り返しになるが、元発言者による定義は >>664 に明瞭に示されている。
「部屋のS/N比」とは「スピーカーから再生可能な最大音圧と部屋の暗騒音の比。
いずれもリスニングポイントにおいて測定したものによる」。

この定義に議論上の意味があるか否かと、定義が明瞭であるか否かは別の問題。

「その他の点については、『宗教上の理由』からコメントしない。」とか書こうとしたが、
そうもいかないように思うのでちょっとだけ。

愚物によって議論が混乱していることの責を、元発言者による定義が明瞭ではないこと
(上記の通り事実ではない)に帰するのは、元発言者に対して公平を失すると思う。
# 個人的には、元発言者もロクなもんじゃねぇと思っているが、
# それとこれとも別問題。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:08:26.49 ID:BxQr3rda.net
>>764
CD規格 96db 売り物CDのダイナミックレンジ60db前後
アナログLPレコード 物理的上限60dbくらい 売り物のダイナミックレンジ実測55dbくらい

96db超えた糞マスタリングハイレゾ紹介してくれよw

売り物として 下限をどこに置き 上限をどこにおくか。
ハイエンド機機と豪邸をもつリスナーが ボリューム触れずに1曲気持ちよく聞ききれるダイナミックレンジはどれだけあるのか?
アナログLP時代から ボリューム触らず聴ききれるダイナミックレンジは60程度で精一杯ってことなんだよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:22:40.36 ID:TIhhQIWG.net
CDプレーヤー DP-1100 ('83)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-1100.html
ダイナミックレンジ 95dB以上
SN比 95dB以上

レコードプレーヤー KP-1100 ('85)
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/kp-1100.htm
SN比 90dB
(ダイナミックレンジ記載なし)

なぜレコードプレーヤーの方には「ダイナミックレンジ」の記載がないのか?
ここがミソだな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:29:06.10 ID:TIhhQIWG.net
>>767
再生音の「ダイナミックレンジ」が60dBなら、デジタルソースの「ダイナミックレンジ」は
マスキング効果限界を-40dBとすれば、100dB必要になるな
CDでは十分ではない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:29:06.75 ID:gbDeeevZ.net
>>767
ハイレゾのDレンジ拡大の有難みを受けてるのは録音時だぞ
一般のご家庭では圧縮して60db程度鴨試練な
それでさえ十分にはボリュームを上げられはせんがな
なんせレオパレスに至っては、オーディオどころかTVでもw
だがハイレゾの真価はDレンジにあらず
音の分解能だな
例えば楽器の息のコントロールをより聴き取り易くなるとか
楽器の音色がトンボ鉛筆の12色だったのが、ファーバーカステルの36色になるとかだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:32:58.53 ID:gbDeeevZ.net
>>768
>なぜレコードプレーヤーの方には「ダイナミックレンジ」の記載がないのか?
ここがミソだな
SN比で載ってるだろw

>>769
ちょっとオレ様理論過ぎて何言ってるのか分からないw
【いえーす赤沼大先生】?
それともCDには20Hz以下の音は入っていないと言って笑い者になった池沼?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:35:55.79 ID:TIhhQIWG.net
なんか頭悪いのが寄ってきたな
放置放置

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:42:26.07 ID:BxQr3rda.net
録音環境はどれだけスペックあげても効果あると思うよ

商品スペックとしてのダイナミックレンジは 「60db程度以上収録するな」
「きちんと仕事して 自然にきこえるようにコンプかけろ」

「CD超えのダイナミックレンジです どやっ」<あほか!

「CD超えで高音質化」っていうことにかんして 
ダイナミックレンジに関していうと 
超えたらアマチュアエンジニアの妄想オナニーゴミ確定です。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:56:54.77 ID:gbDeeevZ.net
>>772
おやおや、プレーヤーにはダイナミックレンジが載っているコトが分かって
テングのお鼻ポッキン! デスカwww

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:53:27.94 ID:p8GtldCU.net
ふむ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:18:33.90 ID:KkRvK49g.net
>>769
>>767 に出てくるのは「売り物CDのダイナミックレンジ60db前後」、「物理的上限60dbくらい」。

「再生音の『ダイナミックレンジ』が60dB」ってのが、これとは違うものならば、
説明してくれ。

これと同じものを指すのならば、
媒体のダイナミックレンジに対して「マスキング効果限界」を考慮する理由を教えてくれ。

# 念のために書いておくが、>>769 の示す「60db」が正しいと言ってるわけではない。
# ついでに。「ダイナミックレンジ」と使う際、下限は通常「識別可能な信号の最小値」だろう。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:52:05.72 ID:KkRvK49g.net
>>776
訂正:>>769 の示す「60db」 → >>767 の示す「60db」

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:08:21.59 ID:XFyKwujL.net
dB話は、スレチ。

779 :757:2018/06/30(土) 12:51:08.17 ID:g3hAeXef.net
766氏よ
私は色々な意見自体は尊重するけど
相手によって全然別の主張をする問題児が迷惑なだけ

相手に難癖をつけるためだけにある考え方を利用するだけの屑

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:51:39.22 ID:d39ImI4a.net
>>778
君w
CDとハイレゾのダイナミックレンジの関係であればスレチとは言えず、むしろスレ主旨

だいたいよw
↑で語られてる起点は、それに該当するw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:59:09.76 ID:d39ImI4a.net
>>779
お前よw
だからよw言われてるだろw
>愚物によって議論が混乱していることの責を、元発言者による定義が明瞭ではないこと
>(上記の通り事実ではない)に帰するのは、元発言者に対して公平を失すると思う。

つまり、前からさんざん言ってるように、お前は「俺」と「他者」の区別を混乱しており
俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病むぞw と言ってるだろw
脳内メーカーで見てみそw
構成は「ハエ」だらけかもしれんw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:19:02.89 ID:KkRvK49g.net
>>752
> アンプのSN比におけるNは固定ではない
> Sにつれ上がる

この考え方、どこから持って来たのか教えてくれないか。

一例を挙げると、S/N比についての YAMAHA の見解は以下の通り。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6922/~/s%2Fn%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F
広く世間で通用しているのはコレだと思う。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:20:26.00 ID:rM1MAXbt.net
たぶん>752の使ってるアンプがボリューム上げるにつれ、ノイズもどんどん増えるんだと思う

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:23:46.30 ID:EVw8vFaG.net
>>783
アンプの出力にボリュームがついてるのかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:54:24.09 ID:d39ImI4a.net
>>783
お前よw
>>752のアンプだけでなく、ボリュームがついてたら、そんなことは当たり前であり
そんなS/N比の測定をするんじゃないから>>782が書いてるんだろw
脳内メーカーしたら「空」なんじゃねーのか?

>>784
君w
S/N比の測定について、ある意味、まさに的確な指摘だなw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:27:22.26 ID:N7vQGEvc.net
>>785
m9(^Д^)プギャーーーーーwww

ハエよw
おまい、どんな安物のアンプ使ってんだよw
オレのアンプは最大出力越えるまで、ノイズなんて殆んど増加しないぞ
つまりボリュームの上げ下げじゃ右に目イチで回さない限りノイズが増えるなんてこたあねえ( ̄▽ ̄)ソウソウ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:48:28.66 ID:dzYVRVNE.net
頭おかしいやつのクソレスうざすぎ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:51:41.12 ID:d39ImI4a.net
>>786
とりよw
測定レベルの話をしてんだよw
そうでなくてもどんなアンプ使用してるか知らないが、能率86dB程度の
低能率SPを使って、とろい耳で聴いてるからじゃねーのかよw
110dB↑のホーンSPやらで確認してみろよw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 01:49:50.74 ID:x2JGIkL0.net
>>787
NGしとけばいい。
結果、あぼ〜んだらけ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:11:41.69 ID:sAXXx5eT.net
>>788
ハエよw
オレはハナから測定の話しなんかしてねえだろwww
>>752の話しをしてんだよ
752はSNの話しのように見えて、自分のアンプがボリューム上げるとノイズが増えるから
あんなコトを言ってんだろw
ほんと、ハエは人の話を聞く気がねえなwww
あまつさえ
>そうでなくてもどんなアンプ使用してるか知らないが、能率86dB程度の
低能率SPを使って、とろい耳で聴いてるからじゃねーのかよw
110dB↑のホーンSPやらで確認してみろよw
とスレとも今の話題とも関係ない個人攻撃www
人間性が知れようというものよのう(゚∀゚)クスクス
ちな、オレは鉄ちゃんの8インチBHも持ってオル( ̄▽ ̄)エッヘン
110dbとはいかないが、けっこう高能率だゾ
そしてウエスギのパワーは能率の高いホーン型スピーカー使用を前提に、低ノイズ設計だ
それも当然、上杉さんは高能率のオートグラフやウェストミンスターをご使用だったからな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:23:41.36 ID:sAXXx5eT.net
おっと!
オレとしたことが!
ハエは昆虫なので、人間性など初めからないのが当たり前デシタ
ここに昆虫男性氏に対し、ありもしない人間性について皮肉を言ったコトに対し
謝罪し、訂正するものでありマス

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:25:01.31 ID:46uFyKKy.net
>>790 >>791
とりよw
>オレはハナから測定の話しなんかしてねえだろwww
>>752の話しをしてんだよ

お前がしてなくても、>>752の内容は測定の話
>アンプのSN比におけるNは固定ではない
だから>>782は測定の話をしている
お前が人の話を聞いてねーんだよ

>>110dB↑のホーンSPやらで確認してみろよw
>とスレとも今の話題とも関係ない個人攻撃www

お前の>>786に反論してるだけ お前は反論と個人攻撃の区別さえできなのかw
だから誹謗中傷の書き込みを指摘されても理解できないわけだなw

>110dbとはいかないが、けっこう高能率だゾ

8インチBHやらオートグラフ(96dB/W/m)やウェストミンスター(96dB/W/m)程度じゃねーんだよw
ホーンとウーハーをネットワークで能率を合わせてるような市販品ではなく
ホーンドライバーとアンプ直結マルチシステム(110dB/W/m)↑の話をしてんだよw

>ハエは昆虫なので、人間性など初めからないのが当たり前デシタ

朝からくだらない書き込みして、自らの優位性を「昆虫」で満たし
安心感を得るような情けない書きこみをしてるんじゃねーよ

つまり他者も言う
>いい大人が、
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww
>なんて書き込んでいるか、と思うと、恥ずかしくなる。
>頭おかしいやつのクソレスうざすぎ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:07:32.22 ID:GDDGwKOx.net
ほとんどの奴らにとってこれが現実

26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/03/09(金) 02:54:09.15 ID:b/4HzF/D
昔、友達と比べたことあるけど

ハイレゾ
CD
CD+イコライザ(400Hz、7kHzちょい上げ)

みんな3番手をハイレゾて言ったぞw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:30:36.85 ID:3Uf5Vjiy.net
>>793
ああそれ、一万円のアンプにアキュが負けたwww ってやつとおんなじね

シロートに食べさせると、一流の板さんが本出汁で作った肉じゃがよりも
料理初めての女子アナが作った、醤油ドバドバドバ・アジバ、砂糖どっちゃりんこの肉じゃがの方が
味がしっかりしていて美味しいです。本物はこっちです。
となった様なもの

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:34:41.87 ID:hIDayxN7.net
S/N比とは何でしょうか?

最大出力レベルと無入力時のノイズレベルの差で、単位はdBです。数字が大きい方がノイズの影響が小さく、性能が優れていると言えます。
一般的に同一シリーズのパワーアンプではノイズレベルにほとんど差がないため、出力の大きなモデルの方がS/N比もよい値となっています。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6922/~/s%2Fn%E6%AF%94%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F

これをもとに部屋のSN比を考えると、一定の信号音に対して暗雑音が小さいと部屋のSN比は良い
あるいは、一定の暗雑音に対して大きい信号音を出せると部屋のSN比は良い

ただし、大前提として0dB以下の音は聞こえない、というよりも0dB未満の音というものはないし
150dBなんていう大きい音は鼓膜が破れるレベルなのでやはり聞こえる事にならない

で、ここの連中は何が分からないの?
バカどもがいつまでも騒いでるだけのことだよね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:40:28.72 ID:3Uf5Vjiy.net
そういやその昔、ステレオといえば家具調セパレートステレオだった時代
小学生の団地の友達がステレオ買ったから聞きに来いよ、と言うので行ったが
そのビクターのステレオにはトンコンの代わりに、SEAという5バンドのグライコが付いていて、その五つのレバーは全て一番上に上がっていた
あまりにバランスが酷い音だったので、オレがいじってバランスを直したのだが
「勝手に触んじゃねーよ!」と怒られて、またレバーは一番上に・・・
そして友達は満足そうに聞いていたのであった

シロートの耳なんてこんなもんよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:45:57.37 ID:ltdRLs9m.net
>>796
トンコンであればBassとTrebleを右にめいいっぱい回してる人もいるな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:56:56.02 ID:hIDayxN7.net
ダイナミックレンジ(英: dynamic range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率をいう。信号の情報量を表すアナログ指標のひとつ。

レコードが持つダイナミックレンジは、およそ65dBといわれる。これはレコード盤に刻まれた物理的な溝の振幅比率であり、
最小振幅はレコード針が検知できる下限、最大振幅は1周違いの隣の溝にはみ出さないことが上限となる。

Super Audio CDなどを除く、一般の音楽用コンパクトディスクが持つダイナミックレンジは、96dBである。
デジタル媒体であるため、規格から計算によって導かれる。

(参考)人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dBといわれる。これは知覚できる最小の音圧と、
苦痛を感じる最大音圧の比率である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:14:54.10 ID:JZfVeJuM.net
耳の非線形性の副次効果として、周波数の近い音が2つあるとき、実際には存在しない低い周波数の音が聞こえてくる。
このような耳の解剖学的特徴に起因する生理的現象も音響心理学的現象としてひとまとめに扱われるのが一般的である。

脳によって生じる真の音響心理学的現象もある。例えば、録音された音楽にパチパチという雑音(ノイズ)があっても、
人はそのようなノイズを気にせずに音楽を楽しめる。人によってはノイズを全く忘れてしまう場合もあり、後でノイズが
あったかどうかを聞いても答えられないことがある。これを心理音響マスキングのレベルで説明する場合もある。
この場合、ノイズの存在があってもなくても知覚的にはその違いが分からない。
これとは別に、雑音の存在があってもそれが注意している音には干渉しないで聞くような場合も存在する。
これは音脈分凝と呼ばれる現象であり、心理音響的マスキングとは異なるレベルでの処理が貢献している。
脳がそのようなマスキングを行う能力は、様々に利用されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6

よく出てきてるマスキングって、これのことだろ?オーディオやってればこんなの日常経験することだよな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:11:07.78 ID:46uFyKKy.net
>>793
君w
@>CD+イコライザ(400Hz、7kHzちょい上げ)

そのテストは不備があるなw
なぜなら、@により差を感じたのか否かを確認しなければならず
素のCDとハイレゾで聴き比べる必要があるw

そして差がわからない場合、@で差を感じた理由が「良く聴こえる」のであれば
SPの周波数特性がよくある300〜400Hzあたりのデップや7000Hzからのレベル低下
による影響と考えられ、まずSPの周波数特性を測定すべきだなw

そして周波数特性を適切にして@を聴くと、差を感じた理由は「キンキンするw」とか「モゴモゴするw」
とかで、CDをハイレゾと答える可能性が高いw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:18:37.55 ID:46uFyKKy.net
>>800 一部訂正
×とかで、CDをハイレゾと答える可能性が高いw
〇とかで、ハイレゾをハイレゾと答える可能性が高くなるw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:13:00.39 ID:xSvOH5s0.net
>>795
> ただし、大前提として0dB以下の音は聞こえない、というよりも0dB未満の音というものはないし

せっかく長々書くのなら、こういう粗雑な記述をまぎれ込ませないで欲しい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:44:49.84 ID:JZfVeJuM.net
>>802
何が粗雑だって?
よもやマイナス何dBの音が存在するなんて言わないだろうな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:09:50.82 ID:xSvOH5s0.net
>>803
もちろん、存在する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8F%AF%E8%81%B4%E5%80%A4
> 最も感度がよい 4 kHz 付近での最小可聴値は -5 dB 程度である

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:27:16.28 ID:JZfVeJuM.net
>>804
それにしては、その項に記載のある等ラウドネス曲線ではマイナスの数値が表記されてないな
どういう事なのか説明してくれんか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:29:53.24 ID:JZfVeJuM.net
ああ読み間違えた、あるな
では改めて
>>804
ならば、周波数によってき聴こえやすい音聞こえにくい音があるのを理解してるんだろう?
それで何を混乱してるんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:32:07.01 ID:xSvOH5s0.net
>>806
「混乱している」などと言っているヒトはいないと思うな。
「粗雑な記述は止めてくれ」と言っているだけだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:50:37.67 ID:46uFyKKy.net
まぁ あれだよw
「0dB未満の音というものはない」は粗雑と言うより間違いだろw

ちなみに0dBSPLは1kHzを基準に聴こえる最低閾値としているだけで
例えばハエのため息が、敏感な4kHzで-3dBSPLであれば、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめる可能性があり、危険だ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:53:53.88 ID:JZfVeJuM.net
>>807
へえ、「だけ」なのか
なら論旨自体には異を唱えないということだな、承った

>>808
全面的に賛同する
dBSPLという基準の複雑さが生んだ間違いだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:54:33.16 ID:lI4dgV/d.net
>dBSPLという基準の複雑さが生んだ間違いだ
dBSPLのどこが複雑なんだ?

それよりハイレゾという詐欺規格を生んだ方がよっぽど複雑というか不可解。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:07:57.07 ID:JZfVeJuM.net
>>810
最小値が-5dB(4kHz)というのがおかしいな
で、ハイレゾは詐欺ではないぞ
音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になるからな
CDではカバーできていない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:26:01.20 ID:1Gajqg20.net
不毛なスレ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:27:53.39 ID:lI4dgV/d.net
>最小値が-5dB(4kHz)というのがおかしいな
どこがおかしい?
1kHzでの閾値を0dB、それが20μPaということであり、
5kHzはそれより感度がいい、ただそれだけのこと。

>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
-40dBまで音が入っていれば、音楽のダイナミックレンジは100dBとなるけどねw
で、ハイレゾで具体的にダイナミックレンジ100dBを有するタイトルは?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:40:16.14 ID:JZfVeJuM.net
>>813
そう、ただそれだけだ
だが音および聴覚現象の最小値が-5dB(4kHz)というのは基準としてどうなのか?
4kHzでの最小値を0dBとすべきだろう

で、なんだその捻曲げは?
もう一度よく読め

>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
>それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になる
>CDではカバーできていない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:06:09.84 ID:46uFyKKy.net
>>814
君w
>>808に全面的に賛同してるとこで悪いがw
>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
>それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になる

音楽のダイナミックレンジが60dBしかないんじゃ、規格の100dBは必要ないんだがw
残りの40dBはどんな音が入ってるのかによるがw

なので音楽のダイナミックレンジ自体が100dBと思考すべきだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:06:42.74 ID:lI4dgV/d.net
>>814
しかし、経験値の低いやつだな。
基準は400Hzとか1kHzなどが一般的で4kHzは見たことが無い。
それに、最高感度4kHzが万人に当てはまるかどうかも疑問だし。
少しは頭を使えよな。

ダイナミックレンジの意味も分かっていない人もめずらしい。
60dBのダイナミックレンジというのは最大音と最小音の比が60dBということであり
マスキング効果とは全く関係ない。
最小音の-40dBに音が入っており、それが識別できるかは、
単純にダイナミックレンジ100dBということ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:26:07.86 ID:46uFyKKy.net
>>816
君w
>>815でも書いたが
>残りの40dBはどんな音が入ってるのかによるがw

つまり音楽というか、ホール等の臨場感を与える観客の雰囲気やらなんやら
含まれてる場合があるだろw

さらには音楽のダイナミックレンジ60dBに対し、マスキングぎりぎりの-39dBで
感度の良い4kHzのハエのため息があった場合、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめる可能性があり、音楽鑑賞どころでないだろw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:26:41.59 ID:JZfVeJuM.net
>>816
違うね
>>799を読め

付け加えるなら、「最小音」の周波数分布は一様ではない
その「最小音」の音色を聞き取るには、その「最小音」のピークに対して
-40dBまで聞き取れる事が望ましいと考えられるんだよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:27:17.25 ID:EEEkt66a.net
体育はメタメタでテストでは絶対だれかにトップをとられてた奴が2ちゃんにはりつくとこうなる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:30:16.32 ID:JZfVeJuM.net
最後を補足修正

-40dBまで聞き取れる音を出せる(量子化ノイズに潰れない)ことが望ましいと考えられる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:41:26.91 ID:46uFyKKy.net
>>816
君w
しかもだよ君w
マスキング効果-40dBとした場合、↑の例の音楽がダイナミックレンジ60dBとした場合でも
いつも60dB出ているわけではないw

音楽の弱音部分がたとえば35dBSPLであれば、それより40dB↓まで聴こえるわけだよw
つまり感度の良い4kHzのー5dBSPLのハエのため息があった場合、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころかSPを叩き壊す可能性さえある

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:06:26.01 ID:xSvOH5s0.net
>>816
この「最小音」を、もちっと丁寧に説明してあげてくれないかな。
# そうでないとまともな議論にならないだろう。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:23:04.07 ID:46uFyKKy.net
>>818
君w
>>799を読め

俺も読んでちゅうか以前から否定派がマスキング関係で主張するので反論してきているわけだが
>人はそのようなノイズを気にせずに音楽を楽しめる。人によってはノイズを全く忘れてしまう場合もあり、後でノイズが
>あったかどうかを聞いても答えられないことがある。これを心理音響マスキングのレベルで説明する場合もある。

つまり正常な人は音楽だけに集中、あるいはノイズまで認識するかの制御ができるわけだが
感度の良い4kHzのー5dBSPLのハエのため息があった場合、正常な人は気にならない(制御できる)が
制御できないとりの場合、得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころか気が付いたら3時間輪ゴムで遊んでいたような
言動を繰り返す可能性すらある

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:42:24.38 ID:JZfVeJuM.net
どうやらはっきりしてきたようだな
「最小音」の意味を誰が理解していて、誰が理解していないのか

「音楽のダイナミックレンジ=最小音と最大音の比」がデジタル音声規格に入るには、
「デジタル音声規格のダイナミックレンジ」はマスキング効果限界を-40dBとすれば
その40dB分「音楽のダイナミックレンジ」にプラスして持っていなければならない
「音楽のダイナミックレンジ」が60dBなら、「規格のダイナミックレンジ」は100dB必要
CDでは不足ということだ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:13:09.38 ID:9uDaEC/v.net
>>824
君w
うん?
例えばその条件でいくと、MAX80dBSPLで再生した場合、20dBSPLから80dBSPLで
「音楽」が再生されるわけだが、20dBSPL↓は何が再生されるのかね?w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:16:28.80 ID:EkpMF1mG.net
>>825
音色をなす周波数成分

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:23:30.13 ID:9uDaEC/v.net
>>826
君w
それも「音楽」じゃねーのか?w

なので>>815にも書いたが
>ので音楽のダイナミックレンジ自体が100dBと思考すべきだな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:32:02.39 ID:GNJhXSXX.net
>>824
>マスキング効果限界を-40dBとすれば
根拠は?
それに音楽のDレンジが60dbの場合、なんで-40db足すの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:32:22.71 ID:EkpMF1mG.net
>>827
それは解釈の問題
その解釈を>>813に言ってやれば良い

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:46:08.12 ID:GNJhXSXX.net
生のフルオケのDレンジは96db以上じゃなかったかな?
その意味ではCD規格では役不足なんだが、事実上家庭で再現出来るDレンジはもっと狭い
レコードが理論上のDレンジが65db程度で、FM放送はもっと狭い
アナログテープレコーダーも70db程度だったそうだから、RVGに代表されるいわゆるモダンジャズの名録音に使われたテレコは
昔のテレコなので更にレンジは狭いだろう
その程度のDレンジのソフトですら、家庭では十分にボリュームを上げられないのがオーディオ、ならびに音楽マニアの悩みだったのだから
CDのDレンジは、再生に関しては必要十分以上だといえよう
録音になると十分とは言えないが、今や24/96が当たり前だからそれも問題とはならないだろう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:47:34.95 ID:9uDaEC/v.net
>>829
君w
>その解釈を>>813に言ってやれば良い

>>813も俺と同じ解釈してるんだがw
>-40dBまで音が入っていれば、音楽のダイナミックレンジは100dBとなるけどねw

そろそろ感度の良い4kHzのー5dBSPのLため息が出そうで、とりがまた得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころか自給自足焼きとりを食い始めそうだから寝るわw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:54:49.46 ID:EkpMF1mG.net
>>831
だからオーケストラのハイレゾ音源は軒並みダイナミックレンジ100dB以上となり
>>813への答えは「オーケストラ音源ほぼ全て」となるが
俺はその解釈は取らない
音楽の最小音は楽器が出す最小音と解釈する

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:32:51.00 ID:GNJhXSXX.net
ホールで生で聴くならともかく、家で聞いたのではfffでご近所迷惑だし、pppでは音がちっちゃくて寂しい
なので家で聞くならffからppまでで十分
測ったことはないが、60dbもいらないんじゃないかなあ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:46:11.73 ID:EkpMF1mG.net
たとえば有名なチャイコフスキーの序曲1812の「音楽のダイナミックレンジ」がどの程度になるか
>>813に聞いてみたいものだな
>>827の解釈なら、おそらくその「ダイナミックレンジ」は130dBに達するだろう
>>813がそれに同意するだろうか?俺にはそうは思えない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:52:55.70 ID:GNJhXSXX.net
ところで家庭でハイレゾで聞くメリットはDレンジの拡大ではない
既存のソフトですら、部屋の遮音環境の問題で十分音量を上げられないのだから
ディテールがよりきめ細かくなることこそ、家庭で聞くハイレゾのメリットだと思っている

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 04:02:40.45 ID:EkpMF1mG.net
>>813と同じIDの>>816にはこう書かれている

>最小音の-40dBに音が入っており、それが識別できるかは、
>単純にダイナミックレンジ100dBということ。

この「最小音」が>>827と同じ解釈だとはとても考えられない

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 06:27:39.27 ID:Ey0/mbDe.net
相対的な数字と絶対的な数字を
混在させてよく平気でいるな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 06:54:46.26 ID:ayJYlyj+.net
>>837
それは匿名掲示板の風潮を嘆いてるのかい?w

俺はある程度相手に付き合ってやるしかないと思って、そうしてるけどね
レス相手にいちいち
「そのdBは無印か、SPLか、Wなのか?どれなのかはっきりしろ」
なんて絡むのも、なんか陰湿で粘着質な感じするからね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 08:04:45.37 ID:QQUgYrPB.net
>>837
だったら教えて訂正してやれよ
イヤミ言うだけならゲスの荒らしなw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:09:28.79 ID:kEsFtopi.net
>>830
>生のフルオケのDレンジは96db以上じゃなかったかな?
上へ限界なく出せるからね。
下はどうかな?コンサート会場はざわついていて煩いと感じるけど。
仮に120dBSPLがMAXとして、会場が20dBSPL以下とは到底思えない。

他に花火、大砲・・・・・も同じ、CDではそのままでは収録は無理。
でも俺自宅では聴かないし、聴きたくなったら生で聴くよw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:34:13.78 ID:QQUgYrPB.net
>>840
仮に会場の暗騒音が30dbだったとしても、それこそカクテルパーティ効果でそれ以下の音も聞こえるでしょう
但しそれは生で聞くという条件がつきますので、録音されたものでは会場のノイズがDレンジの下限になるでしょうね
生の大砲は聞いたことがありませんが、生の花火は音(空気の疎密波)というよりもはや衝撃波ですので
家庭での再現は音量の問題ではなく根本的に不可能です

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:39:18.82 ID:QQUgYrPB.net
スレタイトルからは離れますが、菅野氏が家庭で音楽を楽しむ場合には(当然オーディオファイルが前提)
ある種の音楽、例えばロックやジャズ等音量のレベルも大事なのだが、ご家庭では必ずしも望ましい音量までは上げられない場合が殆んどなので
ご家庭で再生される場合に大事なのは、音量よりも音のバランスなのだ
とのご指摘は妥当なものと言えるでしょう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:41:23.78 ID:ayJYlyj+.net
ところで>>586にこんな書き込みがあるんだが

>>585
>1812の大砲かw

>テラークは持っていないけど、他のはたかだか40dBアップくらいだったよ。
>それでも最初にボリューム上げていたらやばいかも。

>もしテラーク持っているのなら、音圧の時間変化を取ってみれば
>ハイレゾが必要かどうか分かるよ。

この「40dBアップ」というのはどういう意味なんだろう?
>>813は分かるだろうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:12:55.26 ID:rY+YBb0/.net
この住人は市販の音楽がご家庭で聞きやすいように圧縮されてることも知らんのか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:38:04.23 ID:sgVwlEIo.net
# ちょっと交通整理。

「人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dB」という、
広く受け入れられているだろう見解に対して、>>583 が異議提出。
> その轟音の中でも根性ある虫はめげずに鳴いていたとして
> 人間にその虫の音が聴こえるか?聴こえないよね。

それに対する反論が >>590
> 「同時に聞こえるか」じゃなくて、「同じ録音レベルで録れるか」の問題だろ

日本語が下手糞で分かりにくいが、>>590 の趣旨は
>>583 は同時マスキングと経時的な音圧変化を混同している」というものだろう。

ここまでで、>>590 氏の見解に異論のあるヒトは(>>583 氏以外には)いないと思うんだが、
どうだろう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:17:39.54 ID:sgVwlEIo.net
# 交通整理その2。

同じ >>581 見解に対して >>582 が指摘。
> どっちにしろ家庭で96dbなんてDレンジを再現出来る家に住んでいる人はごく僅かなのでもーまんたい
> 60dbも再現出来るか怪しいレベルw

それに対する反論が >>592
> 部屋のS/N比が70dBだったとしても、それで「CDで十分」って事にはならないぞ(中略)
> だから>>582の言う60dBで、もうCDではダイナミックレンジ足りてないって事だ

>>582 が提示したものが(虚心に読めば)「家庭で再現可能なダイナミックレンジ」であるのに対し、
>>592 は「部屋のS/N比」という別概念を用いて反論。当然噛み合わない。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:18:18.46 ID:sxOCijXb.net
>>844
知らんらしいよ

CDに収録されてる通り演奏してると思っている人もいる(ハイレゾ否定派にいる)

悲愴の第四楽章の最大音量と最小音量の差が50dBだから、マスキング効果含めても90dBのダイナミックレンジで足りる
だからオーケストラの演奏はCDでダイナミックレンジが足りるとか言っていたな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:47:40.23 ID:zZgUbVpg.net
>>847
そのマスキング効果の40dbってのが、そもそも分からん
誰か説明してくれ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:08:43.63 ID:sgVwlEIo.net
>>847
「悲愴の第四楽章」については
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/970
だと思うが、そこではマスキング云々してない。(他にあるならごめんよ。)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:25:41.31 ID:kEsFtopi.net
ダイナミックレンジに関しては、100dB以上収録されたハイレゾ音源が存在しない、
もしあったとしたらCDとの違いを100%聞き分けられるのに報告例がない。

どうしてか?と考察できる頭があればハイレゾという詐欺商品に騙されることはない。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:31:37.41 ID:3emh7ZIA.net
>>844
なんか、それどころじゃなくなりそうな雲行きだよ

>>827の見解では、音楽のニュアンスを表現する要素すべてを
「音楽のダイナミックレンジ」と捉えるようなんだ
この考えだと、音の出際、消え際までもそこに含まれると思うんだけど
そうすると、純然たる「音楽のダイナミックレンジ」は実質、聴こえる音すべてを含むんじゃない?
という事は、生の「音楽のダイナミックレンジ」は一律0dBSPL(注:後述)から最大音、
デジタル音声の「音楽のダイナミックレンジ」は一律「規格のダイナミックレンジ」と等しくなり、
結局はデジタルの「音楽のダイナミックレンジ」を考える意味がなくなってしまうよね?

ハイレゾ肯定論としてはなかなかドラスティックだけど、デジタルにおける
「音楽のダイナミックレンジ」が無意味になってしまう見解は、俺個人は取れないなぁ
やっぱり、楽曲における一番小さい「楽音」を音楽の「最小音」と捉えるべきだと思う
これなら「海苔波形の楽曲はダイナミックレンジ狭いからハイレゾ不要」って言えるだろ?
俺はその「音楽のダイナミックレンジ」にマスキング効果限界(-40dB)を加えて考えるべきだと思うけど
これはまた別の論点だね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:32:05.18 ID:3emh7ZIA.net
(注:ただし4kHz近辺では-5dB)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:32:19.10 ID:rY+YBb0/.net
fやpは音量の大小ではない
ボリュームを絞っててもfffはfffだし
ボリュームを上げててもppppppはpppppp
って音楽家の誰かが言ってた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:35:35.20 ID:3emh7ZIA.net
>>850
だからマスキング効果限界を考えれば「音楽のダイナミックレンジ」60dBで
もうCDでは足りてないんだって
もちろんハイレゾは詐欺商品などではないよ

総レス数 1001
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200