2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:32:07.01 ID:xSvOH5s0.net
>>806
「混乱している」などと言っているヒトはいないと思うな。
「粗雑な記述は止めてくれ」と言っているだけだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:50:37.67 ID:46uFyKKy.net
まぁ あれだよw
「0dB未満の音というものはない」は粗雑と言うより間違いだろw

ちなみに0dBSPLは1kHzを基準に聴こえる最低閾値としているだけで
例えばハエのため息が、敏感な4kHzで-3dBSPLであれば、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめる可能性があり、危険だ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:53:53.88 ID:JZfVeJuM.net
>>807
へえ、「だけ」なのか
なら論旨自体には異を唱えないということだな、承った

>>808
全面的に賛同する
dBSPLという基準の複雑さが生んだ間違いだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:54:33.16 ID:lI4dgV/d.net
>dBSPLという基準の複雑さが生んだ間違いだ
dBSPLのどこが複雑なんだ?

それよりハイレゾという詐欺規格を生んだ方がよっぽど複雑というか不可解。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:07:57.07 ID:JZfVeJuM.net
>>810
最小値が-5dB(4kHz)というのがおかしいな
で、ハイレゾは詐欺ではないぞ
音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になるからな
CDではカバーできていない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:26:01.20 ID:1Gajqg20.net
不毛なスレ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:27:53.39 ID:lI4dgV/d.net
>最小値が-5dB(4kHz)というのがおかしいな
どこがおかしい?
1kHzでの閾値を0dB、それが20μPaということであり、
5kHzはそれより感度がいい、ただそれだけのこと。

>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
-40dBまで音が入っていれば、音楽のダイナミックレンジは100dBとなるけどねw
で、ハイレゾで具体的にダイナミックレンジ100dBを有するタイトルは?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:40:16.14 ID:JZfVeJuM.net
>>813
そう、ただそれだけだ
だが音および聴覚現象の最小値が-5dB(4kHz)というのは基準としてどうなのか?
4kHzでの最小値を0dBとすべきだろう

で、なんだその捻曲げは?
もう一度よく読め

>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
>それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になる
>CDではカバーできていない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:06:09.84 ID:46uFyKKy.net
>>814
君w
>>808に全面的に賛同してるとこで悪いがw
>音楽のダイナミックレンジが60dBの時、マスキング効果限界を-40dBとすると
>それがデジタルソースなら規格のダイナミックレンジは100dB必要な計算になる

音楽のダイナミックレンジが60dBしかないんじゃ、規格の100dBは必要ないんだがw
残りの40dBはどんな音が入ってるのかによるがw

なので音楽のダイナミックレンジ自体が100dBと思考すべきだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:06:42.74 ID:lI4dgV/d.net
>>814
しかし、経験値の低いやつだな。
基準は400Hzとか1kHzなどが一般的で4kHzは見たことが無い。
それに、最高感度4kHzが万人に当てはまるかどうかも疑問だし。
少しは頭を使えよな。

ダイナミックレンジの意味も分かっていない人もめずらしい。
60dBのダイナミックレンジというのは最大音と最小音の比が60dBということであり
マスキング効果とは全く関係ない。
最小音の-40dBに音が入っており、それが識別できるかは、
単純にダイナミックレンジ100dBということ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:26:07.86 ID:46uFyKKy.net
>>816
君w
>>815でも書いたが
>残りの40dBはどんな音が入ってるのかによるがw

つまり音楽というか、ホール等の臨場感を与える観客の雰囲気やらなんやら
含まれてる場合があるだろw

さらには音楽のダイナミックレンジ60dBに対し、マスキングぎりぎりの-39dBで
感度の良い4kHzのハエのため息があった場合、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめる可能性があり、音楽鑑賞どころでないだろw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:26:41.59 ID:JZfVeJuM.net
>>816
違うね
>>799を読め

付け加えるなら、「最小音」の周波数分布は一様ではない
その「最小音」の音色を聞き取るには、その「最小音」のピークに対して
-40dBまで聞き取れる事が望ましいと考えられるんだよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:27:17.25 ID:EEEkt66a.net
体育はメタメタでテストでは絶対だれかにトップをとられてた奴が2ちゃんにはりつくとこうなる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:30:16.32 ID:JZfVeJuM.net
最後を補足修正

-40dBまで聞き取れる音を出せる(量子化ノイズに潰れない)ことが望ましいと考えられる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:41:26.91 ID:46uFyKKy.net
>>816
君w
しかもだよ君w
マスキング効果-40dBとした場合、↑の例の音楽がダイナミックレンジ60dBとした場合でも
いつも60dB出ているわけではないw

音楽の弱音部分がたとえば35dBSPLであれば、それより40dB↓まで聴こえるわけだよw
つまり感度の良い4kHzのー5dBSPLのハエのため息があった場合、とりが反応し
得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころかSPを叩き壊す可能性さえある

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:06:26.01 ID:xSvOH5s0.net
>>816
この「最小音」を、もちっと丁寧に説明してあげてくれないかな。
# そうでないとまともな議論にならないだろう。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:23:04.07 ID:46uFyKKy.net
>>818
君w
>>799を読め

俺も読んでちゅうか以前から否定派がマスキング関係で主張するので反論してきているわけだが
>人はそのようなノイズを気にせずに音楽を楽しめる。人によってはノイズを全く忘れてしまう場合もあり、後でノイズが
>あったかどうかを聞いても答えられないことがある。これを心理音響マスキングのレベルで説明する場合もある。

つまり正常な人は音楽だけに集中、あるいはノイズまで認識するかの制御ができるわけだが
感度の良い4kHzのー5dBSPLのハエのため息があった場合、正常な人は気にならない(制御できる)が
制御できないとりの場合、得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころか気が付いたら3時間輪ゴムで遊んでいたような
言動を繰り返す可能性すらある

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:42:24.38 ID:JZfVeJuM.net
どうやらはっきりしてきたようだな
「最小音」の意味を誰が理解していて、誰が理解していないのか

「音楽のダイナミックレンジ=最小音と最大音の比」がデジタル音声規格に入るには、
「デジタル音声規格のダイナミックレンジ」はマスキング効果限界を-40dBとすれば
その40dB分「音楽のダイナミックレンジ」にプラスして持っていなければならない
「音楽のダイナミックレンジ」が60dBなら、「規格のダイナミックレンジ」は100dB必要
CDでは不足ということだ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:13:09.38 ID:9uDaEC/v.net
>>824
君w
うん?
例えばその条件でいくと、MAX80dBSPLで再生した場合、20dBSPLから80dBSPLで
「音楽」が再生されるわけだが、20dBSPL↓は何が再生されるのかね?w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:16:28.80 ID:EkpMF1mG.net
>>825
音色をなす周波数成分

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:23:30.13 ID:9uDaEC/v.net
>>826
君w
それも「音楽」じゃねーのか?w

なので>>815にも書いたが
>ので音楽のダイナミックレンジ自体が100dBと思考すべきだな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:32:02.39 ID:GNJhXSXX.net
>>824
>マスキング効果限界を-40dBとすれば
根拠は?
それに音楽のDレンジが60dbの場合、なんで-40db足すの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:32:22.71 ID:EkpMF1mG.net
>>827
それは解釈の問題
その解釈を>>813に言ってやれば良い

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:46:08.12 ID:GNJhXSXX.net
生のフルオケのDレンジは96db以上じゃなかったかな?
その意味ではCD規格では役不足なんだが、事実上家庭で再現出来るDレンジはもっと狭い
レコードが理論上のDレンジが65db程度で、FM放送はもっと狭い
アナログテープレコーダーも70db程度だったそうだから、RVGに代表されるいわゆるモダンジャズの名録音に使われたテレコは
昔のテレコなので更にレンジは狭いだろう
その程度のDレンジのソフトですら、家庭では十分にボリュームを上げられないのがオーディオ、ならびに音楽マニアの悩みだったのだから
CDのDレンジは、再生に関しては必要十分以上だといえよう
録音になると十分とは言えないが、今や24/96が当たり前だからそれも問題とはならないだろう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:47:34.95 ID:9uDaEC/v.net
>>829
君w
>その解釈を>>813に言ってやれば良い

>>813も俺と同じ解釈してるんだがw
>-40dBまで音が入っていれば、音楽のダイナミックレンジは100dBとなるけどねw

そろそろ感度の良い4kHzのー5dBSPのLため息が出そうで、とりがまた得意の
>m9(^Д^)プギャーーーーーwww

とかわめきはじめて、音楽鑑賞どころか自給自足焼きとりを食い始めそうだから寝るわw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:54:49.46 ID:EkpMF1mG.net
>>831
だからオーケストラのハイレゾ音源は軒並みダイナミックレンジ100dB以上となり
>>813への答えは「オーケストラ音源ほぼ全て」となるが
俺はその解釈は取らない
音楽の最小音は楽器が出す最小音と解釈する

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:32:51.00 ID:GNJhXSXX.net
ホールで生で聴くならともかく、家で聞いたのではfffでご近所迷惑だし、pppでは音がちっちゃくて寂しい
なので家で聞くならffからppまでで十分
測ったことはないが、60dbもいらないんじゃないかなあ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:46:11.73 ID:EkpMF1mG.net
たとえば有名なチャイコフスキーの序曲1812の「音楽のダイナミックレンジ」がどの程度になるか
>>813に聞いてみたいものだな
>>827の解釈なら、おそらくその「ダイナミックレンジ」は130dBに達するだろう
>>813がそれに同意するだろうか?俺にはそうは思えない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:52:55.70 ID:GNJhXSXX.net
ところで家庭でハイレゾで聞くメリットはDレンジの拡大ではない
既存のソフトですら、部屋の遮音環境の問題で十分音量を上げられないのだから
ディテールがよりきめ細かくなることこそ、家庭で聞くハイレゾのメリットだと思っている

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 04:02:40.45 ID:EkpMF1mG.net
>>813と同じIDの>>816にはこう書かれている

>最小音の-40dBに音が入っており、それが識別できるかは、
>単純にダイナミックレンジ100dBということ。

この「最小音」が>>827と同じ解釈だとはとても考えられない

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 06:27:39.27 ID:Ey0/mbDe.net
相対的な数字と絶対的な数字を
混在させてよく平気でいるな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 06:54:46.26 ID:ayJYlyj+.net
>>837
それは匿名掲示板の風潮を嘆いてるのかい?w

俺はある程度相手に付き合ってやるしかないと思って、そうしてるけどね
レス相手にいちいち
「そのdBは無印か、SPLか、Wなのか?どれなのかはっきりしろ」
なんて絡むのも、なんか陰湿で粘着質な感じするからね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 08:04:45.37 ID:QQUgYrPB.net
>>837
だったら教えて訂正してやれよ
イヤミ言うだけならゲスの荒らしなw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:09:28.79 ID:kEsFtopi.net
>>830
>生のフルオケのDレンジは96db以上じゃなかったかな?
上へ限界なく出せるからね。
下はどうかな?コンサート会場はざわついていて煩いと感じるけど。
仮に120dBSPLがMAXとして、会場が20dBSPL以下とは到底思えない。

他に花火、大砲・・・・・も同じ、CDではそのままでは収録は無理。
でも俺自宅では聴かないし、聴きたくなったら生で聴くよw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:34:13.78 ID:QQUgYrPB.net
>>840
仮に会場の暗騒音が30dbだったとしても、それこそカクテルパーティ効果でそれ以下の音も聞こえるでしょう
但しそれは生で聞くという条件がつきますので、録音されたものでは会場のノイズがDレンジの下限になるでしょうね
生の大砲は聞いたことがありませんが、生の花火は音(空気の疎密波)というよりもはや衝撃波ですので
家庭での再現は音量の問題ではなく根本的に不可能です

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:39:18.82 ID:QQUgYrPB.net
スレタイトルからは離れますが、菅野氏が家庭で音楽を楽しむ場合には(当然オーディオファイルが前提)
ある種の音楽、例えばロックやジャズ等音量のレベルも大事なのだが、ご家庭では必ずしも望ましい音量までは上げられない場合が殆んどなので
ご家庭で再生される場合に大事なのは、音量よりも音のバランスなのだ
とのご指摘は妥当なものと言えるでしょう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:41:23.78 ID:ayJYlyj+.net
ところで>>586にこんな書き込みがあるんだが

>>585
>1812の大砲かw

>テラークは持っていないけど、他のはたかだか40dBアップくらいだったよ。
>それでも最初にボリューム上げていたらやばいかも。

>もしテラーク持っているのなら、音圧の時間変化を取ってみれば
>ハイレゾが必要かどうか分かるよ。

この「40dBアップ」というのはどういう意味なんだろう?
>>813は分かるだろうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:12:55.26 ID:rY+YBb0/.net
この住人は市販の音楽がご家庭で聞きやすいように圧縮されてることも知らんのか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:38:04.23 ID:sgVwlEIo.net
# ちょっと交通整理。

「人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dB」という、
広く受け入れられているだろう見解に対して、>>583 が異議提出。
> その轟音の中でも根性ある虫はめげずに鳴いていたとして
> 人間にその虫の音が聴こえるか?聴こえないよね。

それに対する反論が >>590
> 「同時に聞こえるか」じゃなくて、「同じ録音レベルで録れるか」の問題だろ

日本語が下手糞で分かりにくいが、>>590 の趣旨は
>>583 は同時マスキングと経時的な音圧変化を混同している」というものだろう。

ここまでで、>>590 氏の見解に異論のあるヒトは(>>583 氏以外には)いないと思うんだが、
どうだろう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:17:39.54 ID:sgVwlEIo.net
# 交通整理その2。

同じ >>581 見解に対して >>582 が指摘。
> どっちにしろ家庭で96dbなんてDレンジを再現出来る家に住んでいる人はごく僅かなのでもーまんたい
> 60dbも再現出来るか怪しいレベルw

それに対する反論が >>592
> 部屋のS/N比が70dBだったとしても、それで「CDで十分」って事にはならないぞ(中略)
> だから>>582の言う60dBで、もうCDではダイナミックレンジ足りてないって事だ

>>582 が提示したものが(虚心に読めば)「家庭で再現可能なダイナミックレンジ」であるのに対し、
>>592 は「部屋のS/N比」という別概念を用いて反論。当然噛み合わない。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:18:18.46 ID:sxOCijXb.net
>>844
知らんらしいよ

CDに収録されてる通り演奏してると思っている人もいる(ハイレゾ否定派にいる)

悲愴の第四楽章の最大音量と最小音量の差が50dBだから、マスキング効果含めても90dBのダイナミックレンジで足りる
だからオーケストラの演奏はCDでダイナミックレンジが足りるとか言っていたな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:47:40.23 ID:zZgUbVpg.net
>>847
そのマスキング効果の40dbってのが、そもそも分からん
誰か説明してくれ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:08:43.63 ID:sgVwlEIo.net
>>847
「悲愴の第四楽章」については
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517150082/970
だと思うが、そこではマスキング云々してない。(他にあるならごめんよ。)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:25:41.31 ID:kEsFtopi.net
ダイナミックレンジに関しては、100dB以上収録されたハイレゾ音源が存在しない、
もしあったとしたらCDとの違いを100%聞き分けられるのに報告例がない。

どうしてか?と考察できる頭があればハイレゾという詐欺商品に騙されることはない。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:31:37.41 ID:3emh7ZIA.net
>>844
なんか、それどころじゃなくなりそうな雲行きだよ

>>827の見解では、音楽のニュアンスを表現する要素すべてを
「音楽のダイナミックレンジ」と捉えるようなんだ
この考えだと、音の出際、消え際までもそこに含まれると思うんだけど
そうすると、純然たる「音楽のダイナミックレンジ」は実質、聴こえる音すべてを含むんじゃない?
という事は、生の「音楽のダイナミックレンジ」は一律0dBSPL(注:後述)から最大音、
デジタル音声の「音楽のダイナミックレンジ」は一律「規格のダイナミックレンジ」と等しくなり、
結局はデジタルの「音楽のダイナミックレンジ」を考える意味がなくなってしまうよね?

ハイレゾ肯定論としてはなかなかドラスティックだけど、デジタルにおける
「音楽のダイナミックレンジ」が無意味になってしまう見解は、俺個人は取れないなぁ
やっぱり、楽曲における一番小さい「楽音」を音楽の「最小音」と捉えるべきだと思う
これなら「海苔波形の楽曲はダイナミックレンジ狭いからハイレゾ不要」って言えるだろ?
俺はその「音楽のダイナミックレンジ」にマスキング効果限界(-40dB)を加えて考えるべきだと思うけど
これはまた別の論点だね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:32:05.18 ID:3emh7ZIA.net
(注:ただし4kHz近辺では-5dB)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:32:19.10 ID:rY+YBb0/.net
fやpは音量の大小ではない
ボリュームを絞っててもfffはfffだし
ボリュームを上げててもppppppはpppppp
って音楽家の誰かが言ってた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:35:35.20 ID:3emh7ZIA.net
>>850
だからマスキング効果限界を考えれば「音楽のダイナミックレンジ」60dBで
もうCDでは足りてないんだって
もちろんハイレゾは詐欺商品などではないよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:12:36.64 ID:kEsFtopi.net
何か必死だなーw

売れ筋のアニソンは海苔波形だからDR=40dB以下かな?
だったらCDで十分だから、アニソンは詐欺商品。

でも絶対に認めようとしないんだよなw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:15:09.63 ID:9uDaEC/v.net
>>832
君w
>音楽の最小音は楽器が出す最小音と解釈する

そうすると>>826
>音色をなす周波数成分
は最小音ではないという思考かw

いずれにしてもオーケストラなどは100dB↑のダイナミックレンジが必要なのは
否定派も認めることだが、問題はそれを再生できる環境ではないというのが
否定派の主張なんだよw

マスキング効果で40dB差までは認知できるとすれば、暗騒音40dBSPL
の場合でも、中弱音演奏部分では暗騒音に埋もれた音が聴こえ、0dBSPL
までは聴こえる可能性があるが(勿論マスキング効果も周波数と音圧で異なるが)

問題は、100dBSPLで聴ける環境のやつがどれほどいるかという
単純かつ明瞭な問題だぞw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:22:13.69 ID:d59nt8Uw.net
結局-40dbのマスキング効果って説明ないの?
ソフトのDレンジが60dbとして、なんで40db足すのか教えてくれ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:22:14.72 ID:3emh7ZIA.net
>>855
で、君はチャイコフスキーの1812に関して>>586に書いてある
「40dBアップ」って、どういう意味だかわからないかな?
同じIDの>>625を見ると、俺の言う「音楽のダイナミックレンジ」に近いものだと考えられるんだけど
ほんとの所はどうなんだろう?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:50:40.26 ID:8r2HJo7c.net
チャイコフスキーの大砲って ぶっちゃけきっちり収録する必要ないからなぁ
演奏場所・観客席・5インチ空砲発射場所 全部別だから
屋外演奏の観客録画ものだと 空砲はしょぼい音だったな。
オケの音もしょぼい音だったし 観客席のざわめきは五月蝿かったが。

花火大会の花火の爆発音よりもTVのタレントの喋りのほうが聞こえるようなもんで
SEの腕の見せ所じゃね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:51:57.47 ID:9uDaEC/v.net
>>857
君w
>結局-40dbのマスキング効果って説明ないの?

過去スレからさんざん出ており議論もされてるんだが
君wまた君wいつもの君wと呼んでいる否定派が作成した
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
これが根拠とされている

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:04:52.46 ID:sgVwlEIo.net
>>857
以下、" " 内は「そう言うてるヒトが居る」てぇ話だと思って読んでくれ。

"家庭で再現可能なダイナミックレンジは60dB程度と言っているヒトがいる"
"その下限は暗騒音であると思われる"
"マスキング効果を逆に考えれば暗騒音下 40dB くらい(*)は聞こえるかも知れない"
"よって媒体には 60dB + 40dB 程度は必要"

「媒体のダイナミックレンジ 60dB にも 40dB 足すべし」と読める例があるかも知れないが、
「媒体のダイナミックレンジの下端」と暗騒音を同一視するものか否かは不明。

(*) http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html に由来すると思われるが、
同ページでは「余裕を見て」定めた値とされているので、直ちに足し引きするには不適。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:06:18.07 ID:8r2HJo7c.net
https://youtu.be/y9zYbwDqZUs?t=724
12分28秒くらいから 大砲 ぶっちゃけ遠くで聞こえる小音量。
桶の邪魔にならない程度の音。
YouTubeのコメントでは 「大砲欲しいです。」多数
大砲はUS Armyらしい。
https://youtu.be/y9zYbwDqZUs
13:20秒ころから聞こえる鐘の音。歓喜に震える市民が連打する様子でオケをかき消す勢い
YOUTUBEのコメントでは鐘が五月蝿い。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:10:17.00 ID:8r2HJo7c.net
>>860-861
>例えば80dBという大きめの音の場合、1.6kHzの音が50dB以下なら、その音は聴こえないことを意味しています。その時の音量差は-30dBです。

瞬間的なダイナミックレンジは30DB以内の表現しか感知できないって書いてあるんだが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:14:54.42 ID:CmThTauE.net
>>859
富士の演習場で聴いてこい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:19:48.25 ID:8r2HJo7c.net
1812のオケ部分を60db以内に収めてたとして それに+40dbで大砲収録したら
大砲がなってる瞬間は 桶の音は消えます。
大砲発射場所の再現になるね。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:20:45.21 ID:9uDaEC/v.net
>>863
君w
>瞬間的なダイナミックレンジは30DB以内の表現しか感知できないって書いてあるんだが。

で?
余裕みて40dB差としてるんだろw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:23:59.49 ID:8r2HJo7c.net
>>866
アホ。
不正解のアホ:マスキング効果があるから+40dbする必要がある

正解:マスキング効果がるから 瞬間的なダイナミックレンジは30db以内に収める必要がある。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:24:19.32 ID:8r2HJo7c.net
ハイレゾ信者は 本当に馬鹿ばっかw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:29:28.71 ID:rY+YBb0/.net
テラークの1812年がハイレゾ厨の最後の砦とはw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:31:52.12 ID:+lSilgf7.net
>>860
ハエよw

サンキューだ
今は忙しいので後でじっくり読むわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:38:17.47 ID:8r2HJo7c.net
>これは、上記の「MP3のブラインド結果による考察」と同様の結果であり、余裕を見て、差信号は-40dBより小さければ同じ音と判断できます。

40db足せといってないよ。
実際は30でちがいがわからなくなるけど 
余裕をもって40dbさがあったら その信号は無いものとして考えて良い
あってもなくても同じ音と言い切れるといってるわけ。

瞬間的なダイナミックレンジの認識力の低さ ハイレゾの無意味さを謳ってる文章だよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:58:49.92 ID:3emh7ZIA.net
>>871
>>799にある「音響心理学」wikiには「心理音響マスキング」とか書かれていて
その内容は
「脳が大きい音をマスクして、その下の小さい音を聴く能力」ということのようだよ

何が「マスク」されると言ってるかが違うだけで、現象としては同じ事を指し示してると
俺は理解してるけどね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:03:28.30 ID:+lSilgf7.net
読んだがソフトのDレンジが仮に60dbの場合
最小音以下には信号がない
逆に言えばもっとも小さい音の信号から、もっとも大きい信号までの音量差が60dbというわけだ
何故そこに-40db足さなければならないのか全く理解出来ない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:12:18.42 ID:9uDaEC/v.net
>>867 >>871
君w
>瞬間的なダイナミックレンジの認識力の低さ ハイレゾの無意味さを謳ってる文章だよ。

だからよw
それがどうしたんだよ?w
最小音の定義を「楽器が出す最小音」としてる者の思考では
その最小音に対し、さらに小さい「音色をなす周波数成分」が-40dBまでは聴こえる可能性があるから
40dBを足してるんだろw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:16:56.53 ID:9uDaEC/v.net
>>873
君w
>>874に書いたように
最小音の定義を「楽器が出す最小音」としてる思考だからだよw

↑でも書いたように俺もそうだが「楽器が出す最小音」より小さい
「音色をなす周波数成分」も最小音に含める思考とは違うんだよw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:52:06.33 ID:uGmYMVLf.net
>>875
で、その「音色をなす周波数成分」も信号として入っているのか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:58:41.75 ID:uGmYMVLf.net
昔のアナログレコードでは、優秀録音といえども60db程度
その元となるテープでも、当時は60dbに毛が生えた程度だろう
元々入ってもいない「音色をなす周波数成分」がなくとも優秀録音だったのだから
CD程度のDレンジでも、なんの問題もない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:03:22.89 ID:9uDaEC/v.net
ちゅうことでよw
>>856にも書いたが、音楽のダイナミックレンジ60dBに対し

@ダイナミックレンジの最小音の定義を「楽器が出す最小音」、それ以下の「音色をなす周波数成分」の
40dB分を追加した100dBの思想

Aダイナミックレンジの最小音の定義を「音色をなす周波数成分」を含めた100dB

@Aの思想の違いがあっても、結局100dBの必要性は変わらない
>問題は、100dBSPLで聴ける環境のやつがどれほどいるかという
>単純かつ明瞭な問題だぞw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:11:46.26 ID:9uDaEC/v.net
>>876
君w
>で、その「音色をなす周波数成分」も信号として入っているのか?

入っており必要だと考えているからこそ該当者は、40dBをプラスしてるんだろw
↑でも書いたが、俺はその「音色をなす周波数成分」は信号として入っており、それを含めたものを
音楽のダイナミックレンジと言っている

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:26:44.36 ID:8r2HJo7c.net
>>878
CDのダイナミックレンジ 数字上96dbまで記録でき、
規格上95dbと定めてるんだよ。
でも 販売物としての音楽CDに60dbこえるゴミCDが無いんだよ。
実質55db前後くらいしかない。
君の理論どおり最少音量の下限界から40dbついかしてもまにあうんだけど
そんなゴミCDだしてない。

ハイレゾであるん?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:28:52.28 ID:3emh7ZIA.net
>>859
或るしょぼいオケの演奏会では、大砲実物のかわりに専用の大太鼓を
屈強な男子が渾身の打撃かましてたんだけど
その時、オケの強奏に対して専用大太鼓の音は約8.5dB上
これを0dBFSとした時、演奏前のホールのノイズレベルはだいたい-55dBFS前後
(いずれも観客席での値)

この演奏を観客なし、空調ノイズなしでマルチマイク録音すると仮定(妄想)した時
楽音はトータルで15ないし20dB高く収音可能(=ノイズレベルを15ないし20dB下げられる)
最大の20dBで考えると、「音楽のダイナミックレンジ」は約75dB
マスキング効果限界-40dBを加えると、規格のダイナミックレンジは約115dB必要な計算

聴覚のダイナミックレンジ約120dBに対して、だいたい妥当な数値じゃない?
もちろん仮定(妄想)の数値だけどねw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:33:19.92 ID:8r2HJo7c.net
だから なんで マスキング効果で 「足す」馬鹿な作業するんだよwwwww
マスキングなんだから引くんだよ。
マスクして 無駄な部分を消すんだよwwwwww

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:38:23.85 ID:3emh7ZIA.net
>>882
音響心理学で言う音響心理マスキングが
「脳が大きい音をマスクして、その下の小さい音を聴く能力」
だからだよw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:06:43.06 ID:8r2HJo7c.net
まるでキチガイだ まるっきり逆の解釈してる。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:12:04.43 ID:3emh7ZIA.net
>>884
まるっきり逆の解釈が可能だし通用してるんだって、わからないかい?w

「-40dBより下は聞こえない」と
「-40dBまでは聞こえ得る」は、同じ内容だろw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:15:26.41 ID:9uDaEC/v.net
>>877
君w
レコードはダイナミックレンジ60dBとか「音色をなす周波数成分」は無いと仮定した場合
その仮定だけで、レコードの音の良さを主張できないだろw
つまり、音が良い理由は他にある可能性がある

前にも書いたが、それを考察したのが>>341
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=909
簡単に言えばRIAAカーブにより、バイオリンソロ等のダイナミックレンジは
高域においてレコードの方がCDより広いという思考だw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:17:06.63 ID:u4lgwEiH.net
耳の Dレンジの0dbは、耳がもはや聞き取れない音の地点(周波数によって感度は変わるが)
ソフトのDレンジの0dbは.音が入っていない 無音時のことだろう
なので-40dbを足すという考えは全く理解出来ないな
無音よりも小さい音というものがあるのか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:24:46.68 ID:9uDaEC/v.net
>>880
君w
>君の理論どおり最少音量の下限界から40dbついかしてもまにあうんだけど

おいおいw
俺の理論じゃねーよw
俺はさんざん書いてるように>>878に書いたAの理論
そして
>問題は、100dBSPLで聴ける環境のやつがどれほどいるかという
>単純かつ明瞭な問題だぞw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:28:42.20 ID:8r2HJo7c.net
>>887
CDのダイナミックレンジ 容量的に96規格的に95あるんだけど
売り物音楽CDで クラシックで55前後しか使ってない事実が全てでしょ。

キチガイ理論がただしくて 本当に必要だとしたら 
その売り物CDには40DBの容量的余裕あるんだから 使い切ってるよwwww

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:28:56.65 ID:9uDaEC/v.net
>>887
君w
まず君はdBでも、dBSPLという絶対値音量とダイナミックレンジで言う幅のdBとの違いを
区別してから参加することをおすすめするw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:34:13.80 ID:8r2HJo7c.net
最小音量の音には その楽器特有の倍音高周波成分がほとんど含まれないし、
それ以下の音も「無い」。ないから最小音なわけでwwwwwwwwwww
最少音よりしたがあるわけがないwwwwwwwwwww

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:39:12.64 ID:sgVwlEIo.net
# ちょっと確認させて。

>>891
仮にピアノを大中小三音だけ叩く曲があるとする。
「ボーン ポーン ホーン」。
あなたの言う「最小音量の音」は「ン」の最後尾だと考えて良いだろうか。
# 僕は「ダイナミクス」を論ずるのであれば、そうあるべきだと思っているのだが。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:40:01.45 ID:sgVwlEIo.net
>>892
「ダイナミクス」→「ダイナミックレンジ」
失敬。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:50:45.05 ID:u4lgwEiH.net
>>890
ソフトの0dbは、そのソフトを鳴らすハードで音として出力出来なくなる物理限界点だろう?
なので有り得ないはずだが?

>>892
その「ン」の音が記録出来、また再生され得るのなら
当然0dbではない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:08:59.68 ID:Swr7G3wR.net
4セットのスピーカーをボイスレコーダーで録音してみました
そのうちの1つにNS1000Mがあります
そしてそのうち1つにガチハイレゾアンプガチハイレゾスピーカーガチハイレゾ音源の1セットがあります
残りの2つはおまけです
短いファイルです
是非聴いて当ててください
音量は不揃いですみません
http://fast-uploader.com/file/7086077625380/

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:09:30.57 ID:sgVwlEIo.net
>>894
「0db」ってのが良く分からんが。

僕の考えている「ン」の末尾は、
デジタルソフトなら「-∞dB」と表現されるようなものではない。
アナログソフトなら、それを扱う機器の残留ノイズに埋もれるようなレベルのものではない。

そういう意味なら、その通りだ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:41:43.82 ID:9uDaEC/v.net
>>896
君w
>ソフトの0dbは、そのソフトを鳴らすハードで音として出力出来なくなる物理限界点だろう?

そうであり、無音と言える
それに対し、0dBSPLは無音ではないw聴こえない基準としているだけw

CDソフトで言う0dB〜96dBのダイナミックレンジとは記録できる「幅」で、無音から96dBまでの幅
それに対し、0dBSPL〜96dBSPLは聴こえない音量からの絶対音量

音楽のダイナミックレンジが60dBと言うのは前者であり、60dBSPLではなく
その音楽のダイナミックレンジが60dB(最大音)をアンプのボリュームであげれば
100dBSPLで再生できるわけで、残りの0dBSPL〜40dBSPLが空きとなる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:45:50.35 ID:9uDaEC/v.net
>>896
君w
ちなみにCD等に記録する際は、0dBから-96dBで、最大値を0dBとしている
それをアンプのボリュームで好みの音量であるdBSPLで再生しているわけだw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:03:36.68 ID:Grbydo4w.net
(そんなこたあ知ってる上での発言だろうに)

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:08:09.01 ID:om9dwHf3.net
ハイレゾのほうが音が良いのは明らかだ。
ファイルサイズの割には・・・と思うことも正直多いけど。
好きなアルバムはハイレゾで欲しい。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:08:22.47 ID:P43N/XLD.net
>>897
それは音量が上がっただけであり、ソフト自体のDレンジが拡大したわけではない
よって60dbのソフトを再生側で100dbの音圧で再生したとしても
40db以下の音が再生されるわけではない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:11:29.38 ID:P43N/XLD.net
>>900
そんな貴方にMQA
というのがメリディアン社の主張
神の囁きか、悪魔の福音かは聞いてみてのお楽しみw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:55:00.19 ID:9uDaEC/v.net
>>899
君w
知っていることと理解していることとは別なんだよw
理解していたら、40dBを加える話も理解できるはずだw

>>901
君w
>40db以下の音が再生されるわけではない

だからよw
>100dBSPLで再生できるわけで、残りの0dBSPL〜40dBSPLが空きとなる

空きとなると言ってるだろw
だいたいよw
なんども書いているが、例のやつは音楽のダイナミックレンジは「楽器が出す最小音」を
基準とした60dBで思考をしているから、それ以下の「音色をなす周波数成分」も必要なので
40dBを加えてるわけで、実質100dBのダイナミックレンジの音楽と同等であり
ダイナミックレンジの基準が異なるわけだよw

なので俺は40dBを加えることが理解できないやつに説明してるんだよw
>>878をよく読めよw
なお>>878の@の思考をするのは適切かどうかに関しては別の話で
俺はAの思考

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:56:40.62 ID:lvztyrHg.net
そもそも話しの発端となった-30db以下はマスキングされて聞こえない、というのがおかしい
あの図はあくまで純音の話し
楽器の音とは違うね
もちろん-30db以下の楽器の音は聞き分けられないだろう
だが、例えばフルオケがジャン!と鳴らした時に、小さな音の楽器はどうせ聞こえないんだから休んでもいいジャンw
と音を出さなかったらどうなることかw
音の厚みが損なわれるわな
部分部分では聞こえなくとも、演奏全体としては聞こえているんだな
またアイドルやJPOPSでもボーカルのサビで小さな音でコーラス(あるいは本人が二重録音)を被せているんだが
もしこの音がマスキングで聞こえないとしたら・・・
だから聞こえてないが聞こえているのだ
サウンド・オブ・サイレンスで夜明けのスキャットはピンク・マルティーノなのだw
そして夜明けのミューはキョンキョンでピンク・マティーニで酒豪Go!Go!吉田豪なのだ!

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:05:58.71 ID:lvztyrHg.net
>>903
楽器の出す音には当然「音色をなす周波数成分」つまり倍音も含まれるのであり
「楽器の出す最小音」にも当然倍音も含まれており、倍音だけが別に、更に-40dbの音で出ているわけではない
つまり初手から前提が間違っている

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:07:49.53 ID:MD6ZG9R4.net
マスキング効果に従って休んでたらゴーストノート叩くドラムいなくなるな
TOTOだっけ?w

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:10:12.03 ID:9uDaEC/v.net
>>904
とりよw
>そもそも話しの発端となった-30db以下はマスキングされて聞こえない、というのがおかしい
>あの図はあくまで純音の話し

そんなことは前からさんざん言っており、今頃なにを言ってるんだよw
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512639612/139

だいたいよw
お前、俺に賛同するやつは誰もいないと言いながら、なに言ってるんだ?w

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:15:09.23 ID:9uDaEC/v.net
>>905
君w
俺はAの思考なんだよw
@を思考するやつに言ってくれ

いずれにしても
>@Aの思想の違いがあっても、結局100dBの必要性は変わらない
>>問題は、100dBSPLで聴ける環境のやつがどれほどいるかという
>>単純かつ明瞭な問題だぞw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:30:40.48 ID:Grbydo4w.net
全角>をNGにするとかなりすっきりするな
しかしまだしない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:38:57.63 ID:XCUQW5fS.net
>>889
CDの器に収まるように収録してるんだ、とは考えられないのかい?
もっと言えば、ポンコツ機器でも聴けるように収録していると

>>891
そんなわけがないよ
1kHz正弦波の周波数成分と1kHz方形波の周波数成分が同じなわけないだろうw
君の説ではどっちも同じ周波数成分ということになってしまうぞw
ここが「最小音」の解釈の分かれ目なのさ

俺説では方形波の「最小音」にはその「最小音」より小さい周波数成分が存在する
(なお、この「周波数成分」は必ずしも「倍音」とイコールではない)
別の肯定説ではその周波数成分のうち最も小さい音を「最小音」と解釈する
君の説は別の肯定説に則ったもの、その「最小音」は生音なら0dBSPL(注:>>852)、
デジタル音声なら規格の最小値と考えられるんだぞw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:43:48.41 ID:XCUQW5fS.net
>>906
ああ、アナタわかってるね
ゴーストがろくに聞こえない録音のなんと多いことかw
だからついハイレゾに期待しちゃうんだよな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:45:05.45 ID:9uDaEC/v.net
>>909
お前よw
全角>をNGしてるから
@>(そんなこたあ知ってる上での発言だろうに)

こんな発言してるなら理解もできようが
>しかしまだしない

全角>をNGをしてないで@を発言してるようでは
先がおもいやられるなw
だいたいよw
全角>をNGしたら、間違いを真に受ける可能性すらあるわw

NGをすることにより間違いに気が付かず、ちゅうかわざと無視だか知らないが
いつまでも同じ主張してるやつがおるだろw
特にスレッドルールの不正削除を正当と言い張るバカとかよw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:55:03.49 ID:9uDaEC/v.net
>>911
君w
マスキング効果は、CDやハイレゾの規格差においては大差ねーぞw
ハイレゾで小さい音が録れても、マスキングで聴こえなければ同じだw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:58:36.95 ID:8r2HJo7c.net
>>911アホか

「96db超えで収録して 最小音もしっかりしゅろくしてます」
っていう素人SEのマスタリングが聞こえないんだよ

「のりべん? いわせとけ。きっちり聞こえる範囲に圧縮するのがプロの仕事だ」
ってのがふつうに売れたPOPS

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:09:07.55 ID:XCUQW5fS.net
>>914
ポンコツ機器で聞こえないのは当たり前だし
売れたPOPSなんかにまともな音質はハナから期待してないよ
でも皆無でもないんだけどなw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:51:12.94 ID:8r2HJo7c.net
>>915
瞬間的に記録されてる音の成分
A:70db+B:50db+C:40DB
Cの音はマスキング効果で聞こえません。
しかしCの音は重要で欲しいものです。
なのでCのトラックを5db盛ってダイナミックレンジの差を少なくしてマスタリングしましょう。<プロのマスタリング。
これが瞬間的なダイナミックレンジ30以下に抑えるってこと。

爪楊枝で小さく小さく指揮する極少pppのスネアではじまるフルオーケストラ
隣の席の息する音、衣擦れがきになるほどのppp 30db
終盤 体全体で大きく指示するオケ全部でのfff  120db超え
ざっくり 音量差90db
CDでも収録可能な程度。しかししない 売り物では60db以下ていどに圧縮されてる。
音量差60に圧縮されてても小型スピーカーじゃ 同一音量で聞ききれない。
小さい音は聞こえないし 大きい音は五月蝿い。
今のハイレゾ認証ステッカー貼ってるスピーカーの9割くらいの製品はボリューム触らずに再生不能。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:08:13.15 ID:XY49kdf8.net
>>913
Aってなに? Bってなに? Cってなに?
なんの音?

オレ様過ぎて、ちょっとなに言ってるのか分からない
ちな、仮に120dbのソフトがあったとして、家庭で聞ける音量は120dbなど有り得ないから音量を下げて聞かざるをえず
結果、最弱音どころか弱音も聞こえませんw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:22:11.48 ID:8r2HJo7c.net
>>917
楽器A 楽器B 楽器C
なんでもいいけど 録音音量差が30あった。しかしABCどれも重要で
音量差もつけたい が30差あったらきこえない
なら 持ち上げよう。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:29:47.91 ID:XY49kdf8.net
>>918
更に分からんw
>録音音量差が30あった。
とあるからなにかの商業ソフトなんだろうが、どうやって音楽の中からその一つの楽器のレベルを測れるというのだw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:32:31.54 ID:8r2HJo7c.net
>>919
プロがマスタリングするときの話だよ。
俺らが聞くときには終ってる話。
>>914よんだ?>>911よんだ?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:36:29.94 ID:8r2HJo7c.net
>>919
今日一日ロムれ。

音にはマスキング効果ってものがあって、
「でかい音だしたとき そのとき含まれる別の小さな音がでかい音より-30dbであったら その小さい音は聞こえない」
っていう法則。人間の耳の限界?があるらしく、
それ以下のデータはゴミってこと。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:40:49.98 ID:8r2HJo7c.net
なので >>916前半は瞬間的なダイナミックレンジ
たとえば1秒の間に含まれる音の大きさを 30db以内に抑えるとかそういう話。

後半はまた別の話。
CD登場時にダイナミックレンジ96とかいわれたけど 音楽CDとして90超えの物が存在しない理由。
実質60以下の理由。
ハイレゾでもデータが60以下の理由。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:52:01.78 ID:Lky/96Bc.net
オレ様過ぎてクッソワロタwww

いったいいつから宅録のスレにw
それに知った様な口聞いてるが、ホントに録音してんのか?
マスキングされて聞こえないから、小さい音の楽器は休んでてええよってか?
んなわきゃあるかい
昔のデッカはフルオケでもマイクは基本3本だったはず

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 06:42:34.29 ID:3N3ObbkE.net
アナログ約60dB、デジタル90dB以上というDレンジは比較不可
http://www.fidelix.jp/technology/dynamic-range.html
実は、このことを書くにあたって、念のため何人かのオーディオ技術者に事実関係を確認したら、
現実にデジタル機器を設計したり、測定をしている人たちは普通に知っていることだというコメントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:40:57.16 ID:B5NflKer.net
>>924
フィデリックスだからなあ、一種の詭弁w
あえてわざとテープをオーバーレベルさせることによって、楽器の音の迫力を出す
なんてえのが有名なRVG録音だが、普通はやらんし
ノイズ以下の音をわざと入れることもない。クラのライブ録音ならありそうだが・・・ いや、ホール自体の暗騒音の方がレベル高いかw
アナログはヒスノイズやスクラッチノイズ、また増幅率が高いので、アンプのノイズもラインレベルよりフォノ入力は悪いのが普通
その点デジタルは無音、てか出力自体がない
まあその完全な無音が本当に人の感覚にとって自然なのか?つー問題はあるわけだが
録音エンジニアはアナログでもデジタルでも、そのメディアで最大のパフォーマンスを得られる様に録音するから
比較しても現場じゃ意味ないかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:06:13.75 ID:xIHPjjVu.net
>>923
> マスキングされて聞こえないから、小さい音の楽器は休んでてええよってか?

テキが言っていない(発言から論理的に導出もできない)ことを批判してはイカンだろう。
ここでは、「必要な音は聞こえるように処理します」て言うてるんだから。
# 録音(てかミキシング)に関する箇所にリアリティが感じられないのは、その通りだと思うが。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:12:45.62 ID:B5NflKer.net
>>926
>921で、-30db以下のデータ(音楽聴いているんだから当然楽器の音)はゴミって言ってんじゃん?
つまりレベルの低い楽器Cはゴミだからイラネってこと
それに楽器A、B、Cでレベル差があると言ってるが、録音ならマルチトラック、マルチマイクで各楽器とも目イチで録るのが基本だろう
とゆーコトで、コイツはプロっぽいコト言いたいだけで、ホントは何も分かってね〜んジャネ?って疑問が・・・

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:19:23.84 ID:B5NflKer.net
ところで今のジャズの録音はマイクを沢山立てて録るそうなんだが
あれじゃあ各マイク間で位相が揃わないので、いい音で録れるわけがねえよなあ
と某氏が言っていたが
そういやTBMの雷さんもスガーノのオーディオラボも、マイクはあんまり立てないよねえ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:30:37.24 ID:QGIFvHr4.net
ある楽器が70dB出したら50dBの楽器はマスキングされるのか…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:40:04.37 ID:VUTbveEy.net
しかし、業者も必死だねーw

こんどはダイナミックレンジにマスキング効果の40dBを足すと言い張っている。
しかし、広大なDRを有する市販ハイレゾ音源は一向に紹介されないし、
海苔波形のアニソンがハイレゾの売れ筋だし、現実と全く合わない。

いい加減DRの話はやめて、素直に心理効果で音が変わって聴こえるだけを認めるべきだ。

ちなみにDRに関しては、普段聴くボリューム位置で-何dBまで聴こえるのか?
で決着していたはず。
確か-80dB程度が限界だったはず。
そりゃボリュームを上げればさらに下の音は聴こえるが、音が大きすぎて
音楽を楽しむのではなく、苦行になってしまう。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:46:26.90 ID:br1cE7AP.net
>>847からの>>849を見て、その書き込みを調べた

>悲愴の第四楽章のダイナミックレンジを調べた結果が
https://i.imgur.com/wRKvy2l.jpg

>所々のディップは未演奏の無音(雑音)部分。
>演奏部分のダイナミックレンジは最大50dBってところか。
>だからLPにも入るし、違和感なく誰でも音楽を楽しめる。

この「演奏部分のダイナミックレンジ」って、間違いなく「楽器の音の最小音と最大音の比」を意味しているよな?

俺がグラフを見る限り、ピーク最小が-68dBFS、最大が-5dBFSに見えるけど
「最小音より下に音はない」説なら、この音源の「ダイナミックレンジ」は最大値から見て
CDなら90dB台、24bitなら140dB前後だよな?
マスキング効果で-30dB以下をゴミと見るとしても、そのゴミの最小音は-98dBFSだよな?
まさにCDの器を使いきった音源と言えるだろうな、これは
同じように1812を収録したら、ハイレゾじゃないと収まり切らないだろうなぁ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:02:47.07 ID:xIHPjjVu.net
>>927
> とゆーコトで、コイツはプロっぽいコト言いたいだけで、ホントは何も分かってね〜んジャネ?って疑問が・・・
そこは >>926 で同意した通り。

> >921で、-30db以下のデータ(音楽聴いているんだから当然楽器の音)はゴミって言ってんじゃん?
だから「ゴミになってはならない音は、ゴミにならないように処理する」て言うてるんだでば。
手順の不明確さとか数値の粗雑さとかとは、別の問題。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:29:12.46 ID:br1cE7AP.net
>>922
自己矛盾起こしてるよ
その考えだと、バイオリンがスウッと弾き始めるところだけで
バイオリンの音圧と同じ数値のダイナミックレンジがある事になる
1秒間という枠の中で、それが30dBを下回る事の方がまれ
バイオリンの最大音圧は90〜100dBSPLはあるんだからなw

>>930
ああ認めるぞ、心理音響マスキングでノイズより小さい音が聞こえる事をw
だからダイナミックレンジ50dBの音源には40dB足して規格に90dBが必要
最大音で-5dBFSなら更に5dBプラスだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:44:15.87 ID:B5NflKer.net
>>933
規格そのもは器がデカい方がいいんだけどね
昔のテープレコーダーじゃあ生のDレンジは収まりっこないから、イヤでもコンプレッサーかけるしかないw
しかし再生となるとまた別で、アナログレコードは理論値が65db、実際には特にDレンジが広いといわれるものでも?
これはもう物理的に刻めないから-30dbも、マスキングもクソもないw
その程度のDレンジしかないレコードでも、Dレンジ60dbなんてものはまれで
あったところで再生も大変だ
とゆーコトで家庭でハイファイ再生でも60dbもあれば十分で、ポータブルやカーステならそれ以下の方がむしろ聴き易い
てか実際の商品はそうなってる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:49:04.21 ID:B5NflKer.net
つーコトでハイレゾのユーザー側のメリットはDレンジの拡大ではなく
情報量の増大によるニュアンスの豊かさ、繊細さではなかろうか?
なので件のMQA-CDも、デコードして聴くならマイルスのリップコントロールもよりハッキリ聞こえるであろうよ・・・( ̄▽ ̄)ホントカ?w

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:27:43.90 ID:xIHPjjVu.net
>>935
> 情報量の増大によるニュアンスの豊かさ、繊細さではなかろうか?

ここが良く分からない。
bit 数だけで説明のつく話なら、ちょっと教えてくれろ。
# そうでないなら、「そうでない」だけで良い。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:19:57.02 ID:G2rwwRJF.net
>>936
bit数は直接的に分解能の高さに効いてくるだろうが
それだけではなく、超高音の情報(腐陰気に影響)や
リンギングの少なさ(CDに比べて格段に減るのはMQAに限ったことではない)にも関わってくる
とはいえ実際には普通のエンジンにハイオク入れても無駄な様に
ハイレゾもソフト次第じゃ、有り難みはないだろうねえ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:57:32.87 ID:H05rs6Zg.net
>>935
マスキング効果ってものがあるから 
瞬間的な音の大きさ-30db以下の音は 聞こえないのでゴミデータとなる。
情報捨てないために圧縮する。
同様にサンプリング周波数も44100以上刻んでも無駄みたいな。
ビットレートがどこまであげるのが有効なのか
結局 情報量拡大の恩恵が DVDやらSACDやらでた後 明確に感じ取れていないんだよね。
映像規格は新規格の美しさは見せたら一発で黙らせるほどなのに。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:34:26.04 ID:br1cE7AP.net
花火大会をワンポイントステレオのレベル固定録音すれば、有り難みは誰でもわかるだろうけどねえ
その信号についてこれる部屋とスピーカーがなかなかないわな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:34:32.49 ID:H05rs6Zg.net
CD登場時:LPレコードと音質勝負 比較 音質は結局好み・盤次第 手軽さでCDが圧倒。
MD:音質は悪い 手軽さで進化 一部の年齢層に普及。
DVD-AUDIO、SACD:スペック的には高音質化してるはずだが 実感できず 一般に存在を認知されることすらなし。
MP3:圧倒的低音質、圧倒的手軽さ・実質無量音源で爆発普及。シェア塗り替え。
ハイレゾ 金にならないMP3を駆逐するためにうまれた 業界一丸で盛り上げた高音質規格。
MP3より高音質なのは当然だけどCDとの比較は 実感できないね。
ただし 比較対象がオーオタのCDと違って、一般人的に無料MP3との比較だから
音質では圧勝。手軽差では 無料MP3駆逐してストリーミング配信メイン+気合の購入ハイレゾって感じなのかな?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:42:27.79 ID:H05rs6Zg.net
オーオタ向けSACDしかなかったのと違って
アニソンが売り上げのメインになってるのも普及した要因かな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:51:05.20 ID:OszGTRgM.net
>>940
>MP3より高音質なのは当然だけどCDとの比較は 実感できないね。
実感できるよ
特にアニソンだと、CDは音圧を上げて海苔波形、ハイレゾは音圧を下げてだいたい波形が納まってる
音の大きさの違いで分かるって言ってたなw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:51:37.03 ID:G2rwwRJF.net
>>938
TVと比較しても無駄
ハイレゾは電波だけ4Kにした様なもの
各ご家庭でも4KTVなら問題はないが、実際にはハイビジョンどころかブラウン管だったりする
デスクトップなんか、下手すりゃ白黒レベル
これじゃあハイレゾなんかムダwww
ハイレゾは詐欺商品www
ってヤツも出て来るワケだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:48:46.40 ID:VUTbveEy.net
>>938
>映像規格は新規格の美しさは見せたら一発で黙らせるほどなのに。
映像は過去何回ものぼっているが、
分解能で言えばCDは64K相当
周波数で言えばハイレゾは紫外線を出すTV
で決着している。

64K、128Kは生きている間に実現しそうにないが、
でてきたら、この違いが分からないやつはメクラとか言い出すのかな?

そういえば電源ケーブルで画質が変わるは未だに騙されている人いるのかな?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:33:29.36 ID:BalC/azZ.net
>>923 >>927
とりよw
>マスキングされて聞こえないから、小さい音の楽器は休んでてええよってか?

休んでいても、聴こえないんだから問題ねーだろw
ただ、現実的にはマスキングされているか否かを判断しながら演奏するという
非現実的な演奏は必要ないだけだろw

>それに楽器A、B、Cでレベル差があると言ってるが、録音ならマルチトラック、マルチマイクで各楽器とも目イチで録るのが基本だろう

それをmixする時に、レベルを調整するわけでマスキングされないようにしてるだけだろw
それもいわゆるコンプやら海苔とか言われる要因でもある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:39:37.36 ID:BalC/azZ.net
>>933
ブルよwいや君w
>だからダイナミックレンジ50dBの音源には40dB足して規格に90dBが必要

君のダイナミックレンジの定義はなんだよ?w
↑の人と同じ「楽器の出す音」か?

で、何度も書いてるが90dBSPLで再生できる環境でないと意味ねーんだが?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:40:31.19 ID:gFwJ+NFU.net
>>931で取り上げた前スレの970に、こんなこと書いてあるんだけど

>ちなみに、本当に120dBを必要とする音源(戦車、SL、大砲、花火、暴走族・・・・・)に対し
>ハイレゾは今でも否定していないことに注意(俺は聴かないけど)。

120dBが必要な音源の例に、大砲?
これ、1812にはハイレゾが必要って言ってるのと同じだよね?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:46:36.96 ID:BalC/azZ.net
>>947
ブルよwいや君w
だからよw
否定派でもダイナミックレンジが120dB必要な特殊な音源があることは認めてるだろw

問題は、そんな音楽ばかりを聴くのか
120dBSPLで聴ける環境なのか?

ということだろw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:58:34.47 ID:BalC/azZ.net
ちゅうかよw
ハイレゾのダイナミックレンジがでかいのは24bitだからだが
↑でも書いたように、それを生かすには爆音再生環境でなければならない

だが
24bitの優位性はダイナミックレンジがでかいだけじゃねーんだよw

何度も書いてるが、小音量の再生の優位性だよw
録音レベル-60dB程度以下になるほど16bitより24bitの方が良いという情報がある

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:00:45.76 ID:BalC/azZ.net
でよw
次スレも近くなったが、例のごとくスレッドルールを不正削除したスレをたてるなよ
ブル派がうろうろしてるようだがw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:31:34.75 ID:3Exd0CfB.net
ハエみたいな馬鹿には
隠し味などマスクされるので
意味がないのだろうか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:50:37.30 ID:Ixf/mPQq.net
とりあえずスレ立ててきますね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:54:04.38 ID:Ixf/mPQq.net
テンプレに従い次スレを立ててみました

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★69
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1530615060/

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:48:17.83 ID:BalC/azZ.net
>>951
お前よw
マスキング効果を理解できてねーのかよw
しかも俺を対象にしたマスキング効果でなく一般を対象にした効果なんだよ
それすら理解できない馬鹿かよw

>>954
お前よw
言ってるそばからスレッドルール不正削除したままスレ立ててるんじゃないよ
しかも>>3はテンプレとして住民の承認を得てねーだろ
勝手な言動をするな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:06:23.36 ID:FGdJwPDE.net
>>953おつ!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:19:36.88 ID:BalC/azZ.net
スレッドルール不当削除の事実根拠は
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512639612/748
根拠すら書かずに「これ以上無いくらい、正当な手続きにより」とかブルみたいな言動者がいるが
50スレ同様、63、64スレも勝手にスレッドルールや主旨を変更した「偽スレ」である
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510041899/363
スレ60からスレッドルールを勝手に削除・スレ重複・乱立・スレ主旨変更した事実証拠
スレ60
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1492939295/994-
ID:t6/weBQvですらスレッドルール有の本来のスレを立ててるにもかかわらず
ID:Pe4qob2Cブル自ら「次スレ>> 1の議論もろくに出来ないまま」と言いながら
つまり、勝手にスレッドルールを削除してたてている
さらには↑のID:t6/weBQvはその後、どちらを使用してもいいと言ってることからも
スレッドルール削除すると決定していない
スレ61
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/970-
スレ60の>>944で勝手にスレッドルールを削除してるから追加してたててくれと言ってるにもかかわらず
夜中に勝手にスレッドルールを削除したままたてている
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/856
アンバランスですら「気に入らないなら決取りなよ」と言ってることからも、決定して立てられていない
スレ63
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1499975572/972-
すでに次スレをたてていると言ってるにもかかわらずそれを無視し「どうやら雰囲気的には63スレを立てるのが良いようですね」
と言いながらブル&他者1名にて勝手にたてている
スレ64
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/895-
次スレたてることに疑問や検討必要という複数の意見を無視し、スレ63をたてた者と同じブル&他者1名でたてている

そして、今回の動議は正当に削除されていないからこそ行われたものであり、その動議は、動議者の言う
「ルール削除再動議→議論・住民合意→削除意思決定」であり、動議後の「議論・住民合意」
が行われずに、勝手に削除されている いい加減、捏造、勝手な解釈を書き込むな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:20:54.85 ID:BalC/azZ.net
スレ立て関係者よw
>>956のスレッドルール不当削除の事実根拠より
「正当な手続きによりスレッドルールは削除されていない」

正当に削除されたと主張するなら
「議論もろくに出来ないまま」で正当な根拠は?

「雰囲気的」に2名でたてた正当な根拠は?

次スレたてることに疑問や検討必要という複数の意見を無視して正当な根拠は?

どこで投票で「決定」することになり、その結果は?

ブルを含め投票に異議、疑問がある複数の人がいるのに、その投票が正当な根拠は?

過去のスレッドルール削除スレをたてる際、2名、お前とブルとの2名で進めてる正当な根拠は?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:22:07.70 ID:BalC/azZ.net
ということで
スレッドルールが不当に削除されているため
従来からの以下のスレッドルール適用が正当であり、次スレに追加する

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:24:04.06 ID:BalC/azZ.net
>>955
ブルか?w
お前よw
前から言ってるが、たった4名の結果、さらにはそれをスレのテンプレすることに対し
反対者が複数いるんだよ

だいたいよw
そんな投票をすること自体、反対者が複数いる状態において、不当な言動をするな
お前らのスレではない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:24:45.37 ID:/RmXI5eB.net
ふと思ったんだけど
ハイレゾアンチの人たちって、何で音出してるんだろう?
まさか、アンチヘッドホンなんて高尚な人はいないよね?オーディオ側ならいそうだけど
ヘッドホンで必要な音圧出せば、ハイレゾ規格のダイナミックレンジは
誰でも享受できるわけだが

よかったね!赤貧のスピーカー無し環境でもハイレゾの恩恵あるよ!!
アニソンのハイレゾはぜひヘッドホンでご堪能ください!!w
オーディオファイルはスピーカーでハイレゾの音質を堪能しますのでww

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:29:51.72 ID:humYafGz.net
ハエ氏はマスキングよりお口にチャックしたほうが効果的だぞ。
このお口にチャック効果は絶大だから今すぐにでも試してみるといいぞ。
ハエ氏よ、そういうことだぞw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:31:24.30 ID:BalC/azZ.net
>>960
君w
>ヘッドホンで必要な音圧出せば、ハイレゾ規格のダイナミックレンジは
>誰でも享受できるわけだが

>オーディオファイルはスピーカーでハイレゾの音質を堪能しますのでww

だからよw
SPもそうだが、ヘッドホンでも96dBSPL↑を出して聴いてるのか?w

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:35:28.94 ID:BalC/azZ.net
>>961
スウィートよw
>このお口にチャック効果は絶大だから今すぐにでも試してみるといいぞ。

「お口にチャック」つまり俺を排除する言動だが
どう効果絶大なのか説明してもらおうか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:37:08.18 ID:Ixf/mPQq.net
スレッドルール削除は無効などと言っている人は1人だけであり、まともな論議の呼びかけも一切行われておりません
その為、ただのいち個人のワガママとしてあえて無視してあります。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:38:29.67 ID:humYafGz.net
>>963
論より証拠
まずはお口にチャックだ。
ハエ氏よ、そういうことだぞw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:00:39.67 ID:BalC/azZ.net
>>964
お前よw
>スレッドルール削除は無効などと言っている人は1人だけであり、まともな論議の呼びかけも一切行われておりません

だからよw
>>956で書いてるように、俺だけじゃなく複数だろ
だから新たにまともな議論、投票まで呼びかけてたんだろ
それすら理解できねーからバカだと言ってるんだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:07:33.20 ID:BalC/azZ.net
>>965
スウィートよw
だからよw
不正なスレッドルール削除や、スレに不正なテンプレ(排除関係)を追加されて
「お口にチャック」しなきゃならない理由はなんだよ?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:19:01.07 ID:BalC/azZ.net
>>964
お前よw
それからよw
>>3のテンプレだが、複数の者が「荒らしかどうか」の投票自体に反対しているなか
たった4名の投票結果にて、ブルをはじめお前も「スレ」として荒らし認定してテンプレにまでする
正当性はなんだ?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:46:28.16 ID:humYafGz.net
>>967
お前よ
あれは何だ
でどれだけスレが潰れてると思ってんの?
論より証拠
ハエ氏よ、そういうことだぞw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:47:47.89 ID:FLlOkD+l.net
ハエを荒らし認定する根拠

↑の様にハイレゾもオーディオの話しもせずに暴れているから
そしてそれに反対する者は100人中一人もいませんでした
なを人数は文字通り人の数なので、昆虫は人数の内には入りません(゚∀゚)トノトーゼンダネwww

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:04:53.01 ID:BalC/azZ.net
>>969
スウィートよw
>でどれだけスレが潰れてると思ってんの?

潰れたスレはどれだ?
原因は?

>>970
とりよw
>↑の様にハイレゾもオーディオの話しもせずに暴れているから

俺は↑でハイレゾもオーディオの話もさんざんしている

>そしてそれに反対する者は100人中一人もいませんでした

だからよw
スウィートですらテンプレに関し反対している
スレッドルール不正削除の件は>>956に不当な事実根拠を書いてるだろ
さらにはスレッドルールが正当に削除されていないからこそ動議、投票が行われ
その動議に賛同して投票した者が十数名いることからも、どこが一人もいねーんだよ?

くだらない書き込みしてないで、正当だと主張するなら>>957に回答しろよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:09:57.27 ID:FLlOkD+l.net
>くだらない書き込みしてないで、正当だと主張するなら>>957に回答しろよ

いやあ〜、未だに現行マランツには脈々とマランツ博士の精神が受け継がれていると力強く主張するハエ大先生には
何を言ってもムダですよぅ(´▽`*)ムダムダムダムダザ・ワールド

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:20:25.48 ID:BalC/azZ.net
>>972
とりよw
>いやあ〜、未だに現行マランツには脈々とマランツ博士の精神が受け継がれていると力強く主張するハエ大先生には

お前いつまで妄想主張してんだよ
俺がそれを主張してるのではなく、マランツが主張してんだよ
だから、お前にマランツ博士の精神が受け継がれていないという根拠を聞いている

なので俺が「マランツ博士の精神が受け継がれている」と主張して反論しているのではない

それからよwスレッドルール不正削除の件もそうだが、お前も
>>3のテンプレだが、複数の者が「荒らしかどうか」の投票自体に反対しているなか
>たった4名の投票結果にて、ブルをはじめお前も「スレ」として荒らし認定してテンプレにまでする
>正当性はなんだ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:34:12.21 ID:Ixf/mPQq.net
このスレはしつこくスレッドルールの要否について論議するスレではないです。
その為に数スレも無駄に消費してしまい、以前実施された投票により削除が決まりました。

これ以上はスレッドルールについては触れませ。
スレッドルール無しで運用させていただきます。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:35:38.25 ID:Ixf/mPQq.net
スレッドルールありで論議したれば以下の放棄したスレに移動すれば良い。

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:47:55.33 ID:BalC/azZ.net
>>974
お前よw
>このスレはしつこくスレッドルールの要否について論議するスレではないです。

当たり前だろw
お前やブルが議論以前に、いまだにスレッドルール不正削除
おまけに不正テンプレまでする言動するからだろ

>その為に数スレも無駄に消費してしまい、以前実施された投票により削除が決まりました。

だからよw
以前実施された投票により削除が決まってないのは>>956で明白だろ
さっさとハイレゾ自治スレに移動して、>>956 >>957に対しブルも含めて正当な理由を説明しろよ
動議者も言ってるが、お前らが問題を長引かせている原因だ

>スレッドルール無しで運用させていただきます。

だからよw
お前らのスレではない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:53:31.96 ID:BalC/azZ.net
>>975
お前よw
ハイレゾスレはひとつだ
そして正当にスレッドルールが削除されない限り、スレッドルール有りが正当
テンプレに関しても同様

それを
>スレッドルールありで論議したれば以下の放棄したスレに移動すれば良い。

なんだこの排除思考は?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:02:12.29 ID:Vk+zWLii.net
自分が主張するのでないなら黙っとけ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:25:29.31 ID:CVyP6s+d.net
ハエはその時に、こっちが本スレだとハエが主張するスレを立て、必死に誘導しようとしたのだが
だ〜れも来なかったんだよ(´Д`)www
それでまた荒らしに来るようになったのさ
文句があるならおーぷん2ちゃんでも、ひろゆきの2ちゃんにでも逝けばいいのだが
人にかまってもらわないと、寂しさで死んでしまう生き物だからな〜
だったらちゃんと人様とコミュニケーションとれよ、と思うのだが
なにせ昆虫だからねえ・・・ 無理ッ!(゚∀゚)ダメダメ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:55:26.43 ID:/QvFEVRN.net
コミュニケーション出来ない人の処に
人は集まらない

dBやマランツ言う前に
自分の他者へのコミュニケーションの
取り方について見直したらどうだ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:55:29.62 ID:w0LTwroe.net
>>979
とりよw
>ハエはその時に、こっちが本スレだとハエが主張するスレを立て、必死に誘導しようとしたのだが
>だ〜れも来なかったんだよ(´Д`)www

それがどうした?
>>971で書いたスレッドルール不正削除に対する反論に全くなっていない
なぜなら、正否に関係なくレス数が多い方に書き込んでいるだけだと発言している者がいる

だからよw
>くだらない書き込みしてないで、正当だと主張するなら>>957に回答しろよ
お前やブルや次スレたてたやつもそうだが、都合の悪いことをスルーして同じ主張するな

>>980
お前よw
>コミュニケーション出来ない人の処に人は集まらない

おいおいwスレは個人のものでない
誹謗中傷を多数書き込む「お前」に人が集まらないんだよ
そして↑でも書いたように
とりやブルや次スレたてたやつもそうだが、都合の悪いことをスルーして同じ主張するやつ
こいつらは、コミュニケーション出来ないどころか会話できねーだろ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:31:44.69 ID:w0LTwroe.net
>>980
お前よw
それからよwついでに書いておくが
>コミュニケーション出来ない人の処に人は集まらない

それはそうだと思うが
お前の主観で俺がコミュニケーション出来ない人としてるわけだが
お前、なんで集まってるんだ?

だいたいよw
とりやブルや次スレたてたやつもそうだが、都合の悪いことをスルーして同じ主張するやつ
つまりコミュニケーション出来ないやつに人は集まらないんだろw

こいつらは俺だけにコミュニケーション出来ないのでなく、反論してくる者と
コミュニケーション出来ないんだよw

なぜなら、俺だけがスレッドルール不正削除や不正テンプレだと言っているわけではなく
複数が言っており、その人達も俺同様に無視どころか誹謗中傷まで浴びせられている

その後、その人達はあきれて
>コミュニケーション出来ない人の処に人は集まらない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:03:41.45 ID:nWY2V4+B.net
ハエよw
ハエはハエの一つ覚えで、何かと言うと反論しろと言うが、ムダだから誰もしないんだよ(´Д` )w
なんせ現行マランツには、マランツ博士の精神は受け継がれていない理由の説明を
ハエが手をすり足をすり・・・
いや、手取り足取り噛んで含めて、掌を指すか如く説明してやったのに
ハエくん、分かりたくな〜いから分からない、と
反論の為の反論を繰り返した昆虫だからなあ(´Д` )
なので、あの経緯を知ってる者はもう、おまいとコミュニケーション取れるなどとは金輪際思わないだろう
オレも思わないが、そこはそれ、義理と人情のとりあたまさんだw
愛情、友情、年賀状ってか(゚∀゚)www

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:09:24.83 ID:/QvFEVRN.net
またスレッドにハエが
集っているようだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:28:03.60 ID:0wbTV2BV.net
君w

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:41:10.35 ID:w0LTwroe.net
>>983
とりよw
>ハエはハエの一つ覚えで、何かと言うと反論しろと言うが、ムダだから誰もしないんだよ(´Д` )w

俺が反論しろと言ってるのは、何度も書いているように
指摘や疑問をスルーして同じ主張(反論)するなと言っており、そうでなければ、それこそ「ムダ」だ
そして根拠なき主張や反論も「ムダ」、ましてや反論が誹謗中傷など論外

>いや、手取り足取り噛んで含めて、掌を指すか如く説明してやったのに

その説明に疑問があるから聞いている

>なので、あの経緯を知ってる者はもう、おまいとコミュニケーション取れるなどとは金輪際思わないだろう

だからよw
お前がコミュニケーション取れない、会話できない書き込みをしてるのが原因だ
その例が
>>くだらない書き込みしてないで、正当だと主張するなら>>957に回答しろよ
>お前やブルや次スレたてたやつもそうだが、都合の悪いことをスルーして同じ主張するな

>>984
お前よw
その原因は、お前らだろ 何度も書いているが
俺はコミュニケーション出来ない人にあきれて集まらない人達とは違い
間違いや疑問や指摘をして、当人だけでなく住民にも言っている意味もある
そのままにしておいたら間違いが正当化される可能性大

そのいい例がスレッドルール不正削除、不正テンプレだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:59:49.26 ID:w0LTwroe.net
>>983
とりよw
それからよw
>ハエはハエの一つ覚えで、何かと言うと反論しろと言うが、ムダだから誰もしないんだよ(´Д` )w

別の視点から言えば、ある意味そうであり
なぜなら>>957は事実の証拠に基づいた質問であり、回答(反論)できないだろ
だから誰も回答(反論)できず
「ムダだから誰もしないんだよ(´Д` )w 」

スレッドルール不正削除、不正テンプレ追加をするな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:08:07.50 ID:0wbTV2BV.net
だからよw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:37:44.46 ID:Mydqn+2b.net
自分で立てた62スレ目を放置してこっちで暴れてるのはなんでだろうね?
タダのキチガイ荒らしそのもの

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:54:25.61 ID:oUAWMwVI.net
経緯はよくわかんないが、読み手(特に新しい読み手)に分かりやすいように煽り言葉を使わず
丁寧に書けば誰の書き込みでも相手してくれるんじゃないかな。
途中から読み始めたから、訳が分からない書き込みは脳内あぼーんして読み飛ばしてしまう。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:21:08.36 ID:w0LTwroe.net
>>989
お前よw
>自分で立てた62スレ目を放置してこっちで暴れてるのはなんでだろうね?

だからよw
さんざん書いてるだろw
ハイレゾスレはひとつであり、63スレ以降もスレッドルール不正削除を繰り返すので
スレッドルールを後から追加して運用している

>>990
君w
>途中から読み始めたから、訳が分からない書き込みは脳内あぼーんして読み飛ばしてしまう。

俺の主張に関しては>>956 >>957のリンクを含めて読めばわかること
↑のスレッドルール不正削除、不正テンプレ追加に反論している
とりやブルやスレ立て者の訳が分からない書き込みは、脳内あぼーんどころか
正当性、根拠がまるでない主張の繰り返しであり、読み飛ばしてしまう以前の問題

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:41:44.31 ID:x29ljHCy.net
埋めるぞw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:11:51.46 ID:w0LTwroe.net
>>992
君w
無駄に埋めるんでなく、とりやブルやスレ立て者に
正当だと主張するなら>>957に回答してもらうべきだろ

なぜなら、問題を長引かせている原因だからだ
都合の悪いことをスルーして同じ主張し
コミュニケーション取れない、会話できない書き込みをしているばかりで話にならない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:55:45.01 ID:i3+fVWNp.net
君w

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:10:55.77 ID:HHRK7Dlv.net
日ごろはアニソンしか聞かない連中がクラシックを持ち出してくる滑稽さ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:19:01.75 ID:2elhxQGx.net
日ごろは花火や三味線、琵琶やガムランが多いですね
たまにクラシック(特にバイオリン)を聴きます

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:36:29.39 ID:i3+fVWNp.net
君w

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:43:42.75 ID:2elhxQGx.net
それにしても今スレでは個人的に驚愕すべき展開が見られたな
本質的にスレ議論に当てはまる部分よりも、それ以外のファクターが多い案件なので
この件はハイレゾ自治スレではなく、ピュアオーディオ板自治スレに書き込む予定である

それにあたって、最も重要と思われる書き込みを以下にコピペしておく

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:44:40.99 ID:2elhxQGx.net
845 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/07/02(月) 10:38:04.23 ID:sgVwlEIo
# ちょっと交通整理。

「人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dB」という、
広く受け入れられているだろう見解に対して、>>583 が異議提出。
> その轟音の中でも根性ある虫はめげずに鳴いていたとして
> 人間にその虫の音が聴こえるか?聴こえないよね。

それに対する反論が >>590
> 「同時に聞こえるか」じゃなくて、「同じ録音レベルで録れるか」の問題だろ

日本語が下手糞で分かりにくいが、>>590 の趣旨は
>>583 は同時マスキングと経時的な音圧変化を混同している」というものだろう。

ここまでで、>>590 氏の見解に異論のあるヒトは(>>583 氏以外には)いないと思うんだが、
どうだろう。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:45:31.54 ID:HHRK7Dlv.net
するまえに終わらせるわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
459 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200